JP4735552B2 - 高強度鋼板および高強度めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
高強度鋼板および高強度めっき鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4735552B2 JP4735552B2 JP2007011832A JP2007011832A JP4735552B2 JP 4735552 B2 JP4735552 B2 JP 4735552B2 JP 2007011832 A JP2007011832 A JP 2007011832A JP 2007011832 A JP2007011832 A JP 2007011832A JP 4735552 B2 JP4735552 B2 JP 4735552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- annealing
- steel
- cold
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
また、本発明は、上記の高強度鋼板に対してめっきを付与した深絞り性に優れた高強度めっき鋼板の製造方法に関するものである。
この軽量化効果は、使用する鋼板が高強度であるほど大きくなるため、自動車業界では、例えば内板および外板用のパネル用材料として引張強度(TS)が440 MPa以上の鋼板を使用する動向にある。
さらに、適用部品によっては、その面内異方性が小さいことが、同じ平均r値であっても成形性の向上に寄与するため、面内異方性の低減も要求されている。
また、C量を極低炭素域まで低減するためには、製鋼工程で真空脱ガスを行う必要性が生じるが、これは製造過程でCO2を多量に発生させることになり、地球環境保全の観点からも最適のものとは言い難い。
この技術は、特許文献5のように特殊な製造条件を必要とすることなく、高強度の深絞り用鋼板を提供する技術である。しかしながら、本発明者らの研究によれば、この技術では、Nb量と炭素量が高目になると、平均r値は良好であるものの、r値の面内異方性が大きくなる傾向が見られ、高C成分域でのr値の面内異方性が課題となっている。
また、組織強化を利用する方法では、2回焼鈍(加熱)で長時間加熱が必要であったり、高速冷却設備を必要とするため、製造工程上の問題があった。
さらに、540 MPa以上の高r値を有する高強度鋼板のr値の面内異方性についての制御方法の報告は少なく、r値が高くても異方性が大きいことから、適用用途も限定されるという問題があった。
また、本発明は、上記の製造方法で得た高強度鋼板に対してめっきを付与した深絞り性に優れ、かつr値の面内異方性の小さい高強度めっき鋼板の製造方法を提案することを目的とする。
本発明は、上記の知見に立脚するものである。
1.質量%で、
C:0.035〜0.05%、
Si:0.01〜1.0%、
Mn:1.5〜3.0%、
P:0.005〜0.1%、
Al:0.005%〜0.1%、
S:0.01%以下、
N:0.01%以下および
Nb:0.05〜0.12%
を含み、かつ鋼中のNbおよびCの含有量が、
(Nb/93)/(C/12)=0.15〜0.45(式中のNb,Cは各々の元素の含有量(質量%))
なる関係を満足する範囲で含有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成になる鋼スラブを、スラブ加熱温度(SRT)が1000℃以上 1200℃以下で、かつC量:[%C]とNb量:[%Nb](質量%)に応じて、次式
SRT ≦ 25000 [%C][%Nb]+1050
の関係を満足する温度域に加熱し、ついで熱間圧延にて仕上圧延出側温度:800℃以上とする仕上圧延を施し、巻取り温度:600〜720℃で巻き取って熱延板とする熱間圧延工程と、該熱延板に酸洗および冷間圧延を施して冷延板とする冷間圧延工程と、該冷延板に700℃までの平均昇温速度:15℃/s以上、700℃から焼鈍温度:800℃以上 950℃以下までの平均昇温速度:0.1〜2℃/sで焼鈍を行い、ついで焼鈍温度から500℃まで平均冷却速度:5℃/s以上で冷却する冷延板焼鈍工程を順次に施すことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
Ti:0.1%以下および
V:0.1%以下
のうちから選んだ1種または2種を含有し、かつ前記(Nb/93)/(C/12)=0.15〜0.45なる関係に代えて、次式
Ti*>0の場合、Ti*=Ti−1.5S−3.4N(式中のTi,S,Nは各々の元素の含有量(質量%))であり、Ti*≦0の場合、Ti*=0
で表されるTi*とVとNbとCの含有量が、次式
{(Nb/93)+(Ti*/48)+(V/51)}/(C/12)=0.15〜0.45(式中のV,Nb,Cは各々の元素の含有量(質量%))
の関係を満足することを特徴とする上記1に記載の高強度鋼板の製造方法。
Mo,CuおよびNiのうちから選んだ1種または2種以上の合計:0.5%以下
を含有することを特徴とする上記1または2に記載の高強度鋼板の製造方法。
まず、本発明の解明経緯について説明する。なお、元素の含有量の単位はいずれも「質量%」であるが、以下、特に断らない限り、単に「%」で示す。
高r値化、すなわち{111}再結晶集合組織を発達させるには、従来軟鋼板においては、冷間圧延および再結晶前の固溶Cを極力低減することや熱延板組織を微細化することなどが有効な手段とされてきた。一方、前述したようなDP鋼板では、マルテンサイト形成に必要な固溶Cを必要とするため、母相の再結晶集合組織が発達せずr値が低かった。しかしながら、本発明では、{111}再結晶集合組織の発達と、マルテンサイトの形成を可能にする絶妙の好適成分範囲が存在することを新たに見出した。
すなわち、従来のDP鋼板(低炭素鋼レベル)よりもC量を低減するものの、極低炭素鋼に比べるとC量が多い低炭素領域の0.035〜0.05%のC含有量とし、このC量に合わせて適切な量のNb添加あるいはさらにTiやV添加を行うことで、{111}再結晶集合組織の発達と、マルテンサイトの形成が行えることを新たに見出した。
(Nb/93)/(C/12)=0.15〜0.45(式中のNb,Cは各々の元素の含有量(質量%)。以下、同じ)
とすることで、またTiやVを複合添加する場合は、
{(Nb/93)+(Ti*/48)+(V/51)}/(C/12)=0.15〜0.45
ここで、Ti*=Ti−1.5S−3.4N、ただしTi*>0
とすることで、あえてNb,Ti,Vの炭化物として析出しないCを存在させている。
従来、このような、Nb、Ti、Vの炭化物として析出しないCの存在が{111}再結晶集合組織の発達を阻害するとされてきたが、本発明では、全Cの一部をNb,Ti,Vの炭化物として析出させるだけで、高r値化を達成でき、またr値の面内異方性を小さくできると共に、マルテンサイト形成に必要な固溶Cを確保することができる。
なお、焼鈍時の焼鈍温度は860℃とし、この焼鈍温度までの昇温は、平均昇温速度:15℃/sで一様に昇温する場合と、700℃までは15℃/sで昇温し、700℃から焼鈍温度までは1.5℃/sで昇温する場合の2種類で行った。また、焼鈍温度から500℃までの平均冷却速度はいずれも15℃/sの一定とした。
これに対し、スラブ加熱温度を低温化すると共に、巻取り温度を高温化した場合には、Δrを−0.30まで小さくすることができた。さらに、焼鈍時に昇温速度制御を行った場合には、Δrの絶対値を0.20以下にまで低減することができた。
また、成分組成と製造条件とを種々検討した結果、後述するように、Δrを小さくできるスラブ加熱温度には、Nb量とC量が関係することも判明した。
C:0.035〜0.05%
Cは、後述するNbと共に本発明における重要な元素である。このCは、高強度化に有効であり、フェライトを主相としマルテンサイトを含む第2相を有する複合組織の形成を促進する効果をもつ。また、本発明では、SRTを制御してr値の面内異方性を制御するのにCが有効であることおよび540 MPa以上の強度を確実に確保するために、0.035%以上のCを含有させるものとした。とはいえ、良好なr値を得るためには過剰なC添加は好ましくなく、また面内異方性の制御性を考慮して、上限を0.05%とした。より好ましいC量は、0.038%以上 0.045%以下である。
Siは、フェライト変態を促進させ、未変態オーステナイト中のC量を上昇させてフェライトとマルテンサイトの複合組織を形成させ易くする他、固溶強化の効果もある。これらの効果を得るには、Siは0.01%以上含有させる必要があり、より好ましくは0.05%以上である。
一方、Siを1.0%を超えて含有すると、熱延時に赤スケールが発生するため、製品板とした 時の表面外観を悪くする。また、溶融亜鉛めっき(合金化溶融亜鉛めっきを含む)を施す際にめっきの濡れ性を悪くしてめっきむらの発生を招き、めっき品質が劣化するので、Si量は1.0%以下とする必要がある。より好ましくは0.7%以下である。
Mnは、高強度化に有効なだけでなく、マルテンサイト相が得られる臨界冷却速度を低くする作用があり、焼鈍後の冷却時にマルテンサイトの形成を促すために、要求される強度レベルおよび焼鈍後の冷却速度に応じて含有させることが好ましい。また、Mnは、Sによる熱間割れを防止する上でも有効な元素である。このような観点から、Mnは1.5%以上含有させる必要がある。より好ましくは1.8%以上である。一方、3.0%を超える過度の添加はr値および溶接性を劣化させるので、Mn量は3.0%を上限とした。
Pは、固溶強化に有効な元素である。しかしながら、P含有量が0.005%未満では、その効果が現れないだけでなく、製鋼工程において脱りんコストの上昇を招く。従って、Pは0.005%以上含有させるものとする。好ましくは0.01%以上である。一方、0.1%を超える過剰な添加は、Pが粒界に偏析し、耐二次加工脆性および溶接性を劣化させる。また、溶融亜鉛めっき鋼板とする場合には、溶融亜鉛めっき後の合金化処理時に、めっき層と鋼板の界面における鋼板からめっき層へのFeの拡散が抑制され、合金化処理性が劣化する。そのため、高温での合金化処理が必要となり、得られるめっき層は、パウダリング、チッピング等のめっき剥離が生じ易いものとなる。従って、P量の上限は0.1%とする。
Alは、鋼の脱酸元素として有用である他、固溶Nを固定して耐常温時効性を向上させる作用があるため、0.005%以上含有する。しかしながら、0.1%を超える添加は合金コストの上昇を招くだけでなく、表面欠陥を誘発するので、0.1%を上限とした。
Sは、不純物であり、熱間割れの原因になるだけでなく、鋼中に介在物として存在し鋼板の諸特性を劣化させるので、極力低減することが好ましいが、0.01%までは許容できるので、上限を0.01%以下とする。
Nは、多すぎると耐常温時効性を劣化させ、多量のAlやTi添加が必要となるため、極力低減することが好ましいが、0.01%までは許容できるので、上限を0.01%とする。
Nbは、本発明において最も重要な元素であり、熱延板組織の微細化および熱延板中にNbCとしてCを析出固定させる作用を有し、高r値化に寄与する元素である。さらに、SRTの調整によりr値の面内異方性を制御するという効果を発揮させる観点から:Nbは0.05%以上含有させる必要がある。一方で、過剰のNb添加は、r値の面内異方性の制御が困難となる。また、本発明では、焼鈍後の冷却過程でマルテンサイトを形成させるための固溶Cを必要とするが、過剰のNb添加はこれを妨げる傾向にあるため、上限を0.12%とする。
本発明では、(Nb/93)/(C/12)が0.15未満では、固溶Cの存在量が多く、高r値化に必要な{111}再結晶集合組織の形成が阻害されることになる。一方、(Nb/93)/(C/12)が 0.45を超えると、r値の面内異方性の制御が困難になるだけでなく、マルテンサイトを形成して強度を540 MPa以上を確保するのに必要なC量を鋼中に存在さ せることを妨げられる。従って、Nbは、0.05〜0.12%で、かつ(Nb/93)/(C/12)=0.15〜0.45を満足する範囲で含有させるものとした。
Ti:0.1%以下およびV:0.1%以下のうちから選んだ1種または2種
TiおよびVは、Nbと同様、熱延板組織の微細化および熱延板中に炭化物としてCを析出固定させる作用を有し、高r値化に寄与する元素である。但し、熱延板の微細化効果はNbの方が大きいので、Nb添加鋼に対して、適宜Ti、Vを添加することが好ましい。このような観点からは、Ti,Vは0.005%以上含有させるのが好ましい。一方で、本発明では、焼鈍後の冷却過程でマルテンサイトを形成させるための固溶Cを必要とするが、Nb添加鋼にさらに過剰のTi,Vを添加した場合はその妨げとになるので、それぞれ0.1%以下で含有させるものとした。
また、NbおよびTi,V添加の効果を奏するには、特にNb、Ti(Ti*)、V含有量とC含有量との比を0.15〜0.45の範囲を満足させる必要がある。{(Nb/93)+(Ti*/48)+(V/51)}/(C/12)が0.15未満では、固溶Cの存在量が多く、高r値化に有効な{111}再結晶集合組織の形成が阻害されることになる。一方、0.4を超えると、マルテンサイトを形成して、強度を540 MPa以上を確保するのに必要なC量が鋼中に存在することが妨げられるので、最終的にマルテンサイト相を含む第2相を有する組織が得られない。従って、Nb、Ti(Ti*)、V含有量とC含有量(質量%)との比については 、0.15〜0.45の範囲を満足させるものとした。
なお、Tiは固溶S,Nの析出固定に効果がある元素であり、鋼中でTiはCよりも先にSやNと結合しやすいため、鋼中のTi含有量からこれらSやNを固定するのに消費されると考えられるTi量を除いて得た有効Ti量(Ti*)をCとの比の計算に用いることとした。また、Ti*≦0の場合、TiはSやNを固定するために消費されてしまい、TiによるCの析出固定が起こらないと考えられるため、Ti*>0の場合のみ、Cとの比の計算に用いることとし、Ti*≦0の場合には、Ti*はCとの比の計算には用いずにTi*=0とした。
Moは、Mn同様、マルテンサイトが得られる臨界冷却速度を遅くする作用を有し、焼鈍後の冷却時にマルテンサイト形成を促す元素であり、強度レベルの向上に効果がある。また、Cを析出固定させる作用を有し高r値化に寄与する元素でもある。これらの効果を得るためには、Moは0.05%以上含有させることが好ましい。
また、Cu,Niは、Mn同様、マルテンサイトが得られる臨界冷却速度を遅くする作用を有し、焼鈍後の冷却時にマルテンサイト形成を促す元素であり、強度レベル向上に効果がある。また、めっき性に及ぼす影響も小さい。これらの効果を得るためには、Cu,Niはそれぞれ0.05%以上含有させることが好ましい。
しかしながら、過剰のMo,Cu,Ni添加は、これらの効果が飽和するだけでなく、合金コストの上昇を招き、また特にCuは表面性状に悪影響を与えることから、これらの元素は単独使用または併用いずれの場合も合計として0.5%以下で含有させることが好ましい。
なお、通常の鋼組成範囲内であれば、さらにB,Ca,REM等を含有しても何ら問題はない。例えば、Bは、鋼の焼入性を向上する作用をもつ元素であり、必要に応じて含有させることができる。しかしながら、B含有量が0.003%を超えるとその効果が飽和するため 、0.003%以下とすることが好ましい。また、CaおよびREMは、硫化物系介在物の形態を制御する作用をもち、これにより鋼板の諸特性の劣化を防止する。このような効果は、CaおよびREMのうちから選ばれた1種または2種の含有量が合計で0.01%を超えると飽和するので、これ以下とすることが好ましい。
本発明では、上記した好適成分組成に調整した鋼スラブを素材とし、該素材を加熱後、熱間圧延を施して熱延板とする熱間圧延工程と、該熱延板に酸洗および冷間圧延を施して冷延板とする冷間圧延工程と、該冷延板に再結晶と複合組織化を達成する冷延板焼鈍工程とを順次に施すことによって、高強度鋼板を製造することができる。
以下、各処理条件について説明する。
スラブ加熱温度は、析出物を粗大化させて面内異方性を小さくするために低いほうが望ましい。この意味で1200℃以下にする必要がある。しかしながら、加熱温度が1000℃未満では圧延荷重の増大を招き熱間圧延時におけるトラブル発生の危険性が増すので、スラブ加熱温度は1000℃以上とすることが好ましい。
図2は、C,Nb量とSRTを変化させて、CT:700℃、圧下率:65%で冷間圧延し、ついで700℃まで平均昇温速度:20℃/sで昇温し、引き続き700℃から焼鈍温度:860℃まで平均昇温速度:1.5℃/sで昇温し、860℃で80秒間焼鈍後、焼鈍温度から500℃まで平均冷却温度:1.5℃/sで冷却して得た冷延焼鈍板のΔr値を測定した結果である。
析出量が溶解度積に対応することを考慮して、横軸をC含有量([%C])とNb含有量([%Nb])の積である[%C][%Nb]とすると、C含有量が0.035%以上、Nb含有量が0.05%以上(従って、1000[%C][%Nb]≧1.75)の範囲で、かつ SRT ≦ 25000 [%C][%Nb]+1050の範囲を満足する場合に、Δrの絶対値を0.20以下にすることができる。
そこで、本発明では、スラブ加熱温度(SRT)は、1000℃以上 1200℃以下で、かつSRT ≦ 25000 [%C][%Nb]+1050の関係を満足する範囲に限定したのである。
ついで、シートバーに仕上げ圧延を施して熱延板とする。この際、仕上圧延出側温度(FT)は800℃以上とする必要がある。これは、冷間圧延および再結晶焼鈍後に優れた深絞り性が得られる微細な熱延板組織を得るためである。
FTが800℃未満では、組織が加工組織を有し冷延焼鈍後に{111}集合組織が発達しないだけでなく、熱間圧延時の圧延負荷が高くなる。一方、FTが980℃を超えると組織が粗大化し、これも冷延焼鈍後の{111}再結晶集合組織の形成および発達を妨げ高r値の達成を阻害するので、FTは980℃以下にすることが好ましい。
コイルの巻取り温度(CT)は600℃以上 720℃以下とする。というのは、この温度範囲が、スラブ加熱時に析出できなかったNb,Ti,V等の炭化物を析出、成長させるのに好適な温度範囲であるだけでなく、特にCTが上限温度を超えると結晶粒が粗大化し強度の低下を招くと共に、冷延焼鈍後の高r値化が妨げられるからである。好ましくは620〜700℃の温度範囲である。
高r値化には、一般に高圧下率での冷延が有効であり、圧下率が40%未満では{111}再結晶集合組織が発達せず、優れた深絞り性を得ることが困難となる。そして、本発明では、冷間圧下率を90%までの範囲で高くするほどr値が上昇するが、90%を超えるとその効果が飽和するばかりでなく、圧延時のロールへの負荷が高まるため、上限は90%とすることが好ましい。
冷延後の焼鈍では、少なくとも再結晶を行わせる必要がある。このためには、焼鈍の際の最高到達温度である焼鈍温度は800℃以上の温度とすることが最低必要である。一方、950℃を超える高温では再結晶粒が著しく粗大化し、特性の著しい劣化を招くので、焼鈍温度は800℃以上 950℃以下に限定した。なお、焼鈍温度での保持時間、いわゆる焼鈍時間は、特に規定するものではないが、焼鈍を安定して行うという観点から10〜120秒程度とすることが好ましい。
すなわち、700℃まではある程度速い昇温速度で昇温して、回復をある程度抑制し、再結晶を促す必要がある。そうしないと、それ以上の温度域で変態が優先的に進行し、面内異方性を小さくすることができない。そこで、本発明では、700℃までは平均昇温速度: 15℃/s以上で昇温するものとした。一方、700℃以上の温度域では、徐加熱として、再結晶を促し、r値に好ましい{111}方位の発達と、面内異方性の改善を図る必要がある。このため、この温度域での平均昇温速度は2℃/s以下とする。但し、昇温速度が0.1℃/s未満の超低速での徐加熱は、700℃以上という温度条件および現状の焼鈍設備を考慮すると極めて難しいので、本発明では、700℃から焼鈍温度までの平均昇温速度は0.1〜2℃/sの範囲に限定した。
上記焼鈍後の冷却処理については、マルテンサイト形成の観点から、焼鈍温度から500℃までの平均冷却速度を5℃/s以上とする必要がある。というのは、該温度域での平均冷却速度が5℃/sに満たないとマルテンサイトが形成されにくくフェライト単相組織となって組織強化が不足することになる。本発明では、マルテンサイトを含む第2相の存在が不可欠であることから、500℃までの平均冷却速度が臨界冷却速度以上であることが要求されるが、これは平均冷却速度を5℃/s以上とすることで達成される。しかしながら、この冷却速度が15℃/s超になると、複合組織にはなるものの、第2相の分率が高くなって延性には好ましくない分布となるため、この温度域での平均冷却速度は15℃/s以下とすることが好ましい。
なお、500℃未満の温度域の冷却については、それまでの冷却によりγ相はある程度安定化するので、特に限定はしないが、引き続き、望ましくは300℃まで5℃/s以上の平均冷却速度で冷却することが好ましい。また、過時効処理を施す場合は、やはり過時効処理温度まで平均冷却速度:5℃/s以上で冷却することが好ましい。
例えば、めっき処理として、自動車用鋼板に多く用いられる溶融亜鉛めっき処理を行う場合には、上記焼鈍を連続溶融亜鉛めっきラインにて行い、焼鈍後の冷却に引き続いて溶融亜鉛めっき浴に浸漬し、表面に溶融亜鉛めっき層を形成すればよい。さらに、合金化処理を行い、合金化溶融亜鉛めっき鋼板としてもよい。その場合、溶融めっきのポットから出た後、さらには合金化処理した後の冷却においても、300℃までの平均冷却速度を5℃/s以上とすることが好ましい。
良好な深絞り性を有し、引張強さ≧540 MPaの鋼板とするためには、面積率で50%以上のフェライト相と、面積率で1%以上より好ましくは3%以上のマルテンサイト相を含む鋼組織とする必要がある。フェライト相が少なくなり、面積率で50%未満になると、良好な深絞り性を確保することが困難となり、プレス成形性が低下する傾向にある。より好ましいフェライト相の比率は面積率で70%以上である。また、複合組織の利点を利用するため、フェライト相は99%以下とするのが好ましい。なお、ここでフェライト相とは、ポリゴナルフェライト相や、オーステナイト相から変態した転位密度の高いペイニチックフェライト相を意味する。
なお、上記したフェライト相およびマルテンサイト相の他に、パーライト、ベイナイトあるいは残留γ相などを含んだ組織としてもよい。この場合、これらの相の全体の比率は面積率で30%以下とすることが好ましい。
ここで、平均r値とは、JIS Z 2254で求められる平均塑性ひずみ比を意味し、次式で求められる値である。
平均r値=(r0+2r45+r90)/4
なお、r0、r45およびr90は、試験片を板面の圧延方向に対し、それぞれ0 °、45°および90°方向に採取し測定した塑性ひずみ比である。
表1に示す組成の溶鋼を、転炉で溶製し、連続鋳造法でスラブとした。これら鋼スラブを1250℃に加熱したのち、粗圧延によりシートバーとし、ついで表2に示す条件で仕上圧延を施して熱延板とした。これらの熱延板を、酸洗後、圧下率:65%の冷間圧延を施して板厚:1.2 mmの冷延板とした。引き続き、これら冷延板に、連続焼鈍ラインにて、表2に示す条件で連続焼鈍を施した。なお、焼鈍時間は60〜80秒とした。ついで、得られた冷延焼鈍板に、伸び率:0.5%の調質圧延を施して、製品板とした。
なお、No.16の鋼板は、連続溶融亜鉛めっきラインにて連続焼鈍を施し、その後引き続きインラインで溶融亜鉛めっき(めっき浴温:480℃)を施した溶融亜鉛めっき鋼板を製品板とした。
かくして得られた各製品板の、微視組織、引張特性、r値およびめっき処理性について調査した結果を表2に併記する。
(1) 冷延焼鈍板の微視組織
各冷延焼鈍板から試験片を採取し、圧延方向に平行な板厚断面(L断面)について、光学顕微鏡あるいは走査型電子顕微鏡を用いて400〜10000倍で微視組織を撮像し、画像解析装置で主相であるフェライトの面積率および第2相の種類と面積率を求めた。
得られた各冷延焼鈍板から圧延方向に対して90°方向(C方向)にJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠してクロスヘッド速度:10mm/minで引張試験を行い、降伏応力(YS)、引張強さ(TS)および伸び(El)を求めた。
得られた各冷延焼鈍板の圧延方向(L方向)、圧延方向に対し45°方向(D方向)、圧延方向に対し90°方向(C方向)からJIS5号引張試験片を採取した。 これらの試験片に10%の単軸引張歪を付与した時の各試験片の幅歪と板厚歪を測定し、これらの測定値を用い、JIS Z 2254の規定に準拠して平均r値(平均塑性歪比)を以下の式から求め、これを平均r値とした。
平均r値=(r0+2r45+r90)/4
なお、r0、r45およびr90は、試験片を板面の圧延方向に対し、それぞれ0 °、45°および90°方向に採取し測定した塑性ひずみ比である。
また、下式からr値の面内異方性(Δr)を求めた。
Δr=(r0+r90−2r45)/2
得られた溶融亜鉛めっき鋼板の表面を目視観察し、不めっき欠陥の存在の有無を判定しめっき性を評価した。なお、評価は、不めっき欠陥の全くないもの(めっき性良好)を○、不めっき欠陥が一部発生したもの(めっき性やや良好)を△、不めっき欠陥が多数発生したもの(めっき性不良)を×とした。
これに対し、本発明の範囲を外れる条件で製造した比較例で、強度が不足しているか、あるいはr値やその面内異方性が悪い鋼板となっていた。
例えば、本発明の高強度鋼板を自動車部品に適用した場合、これまでプレス成形が困難であった部位についても高強度化が可能となり、自動車車体の衝突安全性および軽量化に十分寄与できるという効果がある。また、自動車部品に限らず家電部品やパイプ用素材としても適用可能である。
Claims (4)
- 質量%で、
C:0.035〜0.05%、
Si:0.01〜1.0%、
Mn:1.5〜3.0%、
P:0.005〜0.1%、
Al:0.005%〜0.1%、
S:0.01%以下、
N:0.01%以下および
Nb:0.05〜0.12%
を含み、かつ鋼中のNbおよびCの含有量が、
(Nb/93)/(C/12)=0.15〜0.45(式中のNb,Cは各々の元素の含有量(質量%))
なる関係を満足する範囲で含有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成になる鋼スラブを、スラブ加熱温度(SRT)が1000℃以上 1200℃以下で、かつC量:[%C]とNb量:[%Nb](質量%)に応じて、次式
SRT ≦ 25000 [%C][%Nb]+1050
の関係を満足する温度域に加熱し、ついで熱間圧延にて仕上圧延出側温度:800℃以上とする仕上圧延を施し、巻取り温度:600〜720℃で巻き取って熱延板とする熱間圧延工程と、該熱延板に酸洗および冷間圧延を施して冷延板とする冷間圧延工程と、該冷延板に700℃までの平均昇温速度:15℃/s以上、700℃から焼鈍温度:800℃以上 950℃以下までの平均昇温速度:0.1〜2℃/sで焼鈍を行い、ついで焼鈍温度から500℃まで平均冷却速度:5℃/s以上で冷却する冷延板焼鈍工程を順次に施すことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。 - 前記鋼スラブが、前記組成に加えて、さらに質量%で
Ti:0.1%以下および
V:0.1%以下
のうちから選んだ1種または2種を含有し、かつ前記(Nb/93)/(C/12)=0.15〜0.45なる関係に代えて、次式
Ti*>0の場合、Ti*=Ti−1.5S−3.4N(式中のTi,S,Nは各々の元素の含有量(質量%))であり、Ti*≦0の場合、Ti*=0
で表されるTi*とVとNbとCの含有量が、次式
{(Nb/93)+(Ti*/48)+(V/51)}/(C/12)=0.15〜0.45(式中のV,Nb,Cは各々の元素の含有量(質量%))
の関係を満足することを特徴とする請求項1に記載の高強度鋼板の製造方法。 - 前記鋼スラブが、前記組成に加えて、さらに質量%で
Mo,CuおよびNiのうちから選んだ1種または2種以上の合計:0.5%以下
を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高強度鋼板の製造方法。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法で製造した高強度鋼板に対して、さらにめっき処理を施すことを特徴とする高強度めっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011832A JP4735552B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | 高強度鋼板および高強度めっき鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011832A JP4735552B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | 高強度鋼板および高強度めっき鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008174825A JP2008174825A (ja) | 2008-07-31 |
JP4735552B2 true JP4735552B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=39702046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007011832A Expired - Fee Related JP4735552B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | 高強度鋼板および高強度めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4735552B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101153485B1 (ko) * | 2008-12-24 | 2012-06-11 | 주식회사 포스코 | 딥드로잉성이 우수하고 고항복비를 갖는 고강도 냉연강판, 이를 이용한 용융아연도금강판, 합금화 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법 |
JP5655475B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2015-01-21 | Jfeスチール株式会社 | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP5825481B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2015-12-02 | Jfeスチール株式会社 | 深絞り性および焼付硬化性に優れる高強度冷延鋼板とその製造方法 |
JP5532088B2 (ja) * | 2011-08-26 | 2014-06-25 | Jfeスチール株式会社 | 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5408314B2 (ja) * | 2011-10-13 | 2014-02-05 | Jfeスチール株式会社 | 深絞り性およびコイル内材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
KR101344663B1 (ko) | 2012-01-31 | 2013-12-24 | 현대제철 주식회사 | 냉연강판 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59143027A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-16 | Kawasaki Steel Corp | 延性および加工性の良好な高強度鋼板の製造方法 |
JP4010131B2 (ja) * | 2000-11-28 | 2007-11-21 | Jfeスチール株式会社 | 深絞り性に優れた複合組織型高張力冷延鋼板およびその製造方法 |
JP4407449B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2010-02-03 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP4635525B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2011-02-23 | Jfeスチール株式会社 | 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
JP4525386B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2010-08-18 | Jfeスチール株式会社 | 形状凍結性と深絞り性に優れた高強度鋼板の製造方法 |
-
2007
- 2007-01-22 JP JP2007011832A patent/JP4735552B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008174825A (ja) | 2008-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4635525B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
EP2415894B1 (en) | Steel sheet excellent in workability and method for producing the same | |
JP4998757B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度鋼板の製造方法 | |
WO2016021193A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4407449B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4735552B2 (ja) | 高強度鋼板および高強度めっき鋼板の製造方法 | |
JP4752522B2 (ja) | 深絞り用高強度複合組織型冷延鋼板の製造方法 | |
JP5251207B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP4501699B2 (ja) | 深絞り性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4848958B2 (ja) | 深絞り性と耐二次加工脆性に優れる高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5262372B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP3882679B2 (ja) | めっき外観の良好な深絞り性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法 | |
JP4380353B2 (ja) | 深絞り性と強度−延性バランスに優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4715637B2 (ja) | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5076480B2 (ja) | 強度−延性バランスと深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4506380B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
JP5251206B2 (ja) | 深絞り性、耐時効性及び焼き付け硬化性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 | |
JP2004002909A (ja) | 深絞り性と伸びフランジ性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4301045B2 (ja) | 高強度鋼板およびめっき鋼板ならびにそれらの製造方法 | |
JP5655436B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5151227B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4525386B2 (ja) | 形状凍結性と深絞り性に優れた高強度鋼板の製造方法 | |
JP4985494B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP2019059963A (ja) | 低降伏比を有する鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4735552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |