JP4735305B2 - 三軸磁気センサおよびその製造方法 - Google Patents
三軸磁気センサおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4735305B2 JP4735305B2 JP2006032125A JP2006032125A JP4735305B2 JP 4735305 B2 JP4735305 B2 JP 4735305B2 JP 2006032125 A JP2006032125 A JP 2006032125A JP 2006032125 A JP2006032125 A JP 2006032125A JP 4735305 B2 JP4735305 B2 JP 4735305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- giant magnetoresistive
- substrate
- slope
- magnetoresistive effect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims description 161
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 127
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 76
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 74
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 116
- 239000010408 film Substances 0.000 description 104
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 8
- 229910003321 CoFe Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910019222 CoCrPt Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019041 PtMn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
Hx=2kx×Sx・・・(1)
Hy=ky(Sy1−Sy2)/cosθ・・・(2)
Hz=kz(Sy1+Sy2)/sinθ・・・(3)
ただし、kx,ky,kzは比例定数で、各センサの感度が等しければ、kx=ky=kzとなる。
そこで、本発明はこのような問題点を解消するためになされたものであって、1チップ(1つの基板)内に簡単、容易に作製できる構造の三軸磁気センサおよびその製造方法を提供することを目的とする。
実施例1の三軸磁気センサ10は、図1に示すように、平面視で互いに直交するX軸、及びY軸に沿った辺を有する正方形状であって、X軸及びY軸に直交するZ軸方向に小さな厚みを有する石英やシリコンからなる基板11を備えている。そして、この基板11の上に、それぞれ4個ずつのX軸GMR素子12a〜12d、Y1軸GMR素子12e〜12h(図1の後述するGMRバーを示す実線の部分)、Y2軸GMR素子12i〜12l(図1の後述するGMRバーを示す破線の部分)からなる合計で12個のGMR素子と、パッド部(配線から外部に出力を取り出す部分:図示せず)及びビア部(GMR素子から配線に接続する部分を指すが、このビア部は最終的には露出されない:図示せず)ならびに配線(図示せず)が作り込まれている。なお、基板11内には、LSIや配線層が作り込まれており、LSIが作り込まれた基板を用いたものにおいてはデジタル出力の磁気センサとなされており、配線層のみが作り込まれた基板を用いたものにおいてはアナログ出力の磁気センサとなされている。
Hx=2kx×Vxout・・・(4)
Hy=ky(Vy1out−Vy2out)/cosθ・・・(5)
Hz=kz(Vy1out+Vy2out)/sinθ・・・(6)
ただし、θは突部(堤部)15の各斜面15a,15bの傾斜角度であって、この場合のθは30°<θ<60°の関係を有する。また、kx,ky,kzは比例定数であって、各センサの感度が等しければ、kx=ky=kzとなる。
上述した実施例1の三軸磁気センサにおいては、各GMR素子の配置関係に種々の変形を加えて変形例とすることが可能である。以下に、実施例1の三軸磁気センサの代表的な変形例について、図18〜図20に基づいて簡単に説明することとする。この場合、図18〜図20においては、図1(a)と同様に、各GMR素子の各基板上への配置状態とともに、規則化熱処理における実施例1と同様の永久棒磁石アレー(マグネットアレー)の配置関係も示している。
第1変形例の三軸磁気センサ20は、図18に示すように、上述した実施例1と同様に、基板21の平面上に形成されたX軸GMR素子と、この基板に形成された突部(図示せず)の第1斜面に形成されたY1軸GMR素子と、第2斜面に形成されたY2軸GMR素子とから構成される。ここで、X軸GMR素子は第1X軸GMR素子22aと、第2X軸GMR素子22bと、第3X軸GMR素子22cと、第4X軸GMR素子22dとにより構成されている。この場合、それらの各素子を構成するGMRバーの長手方向がX軸(Y軸)に対してそれぞれ45°の角度となるように配置されている。
なお、このように各GMRバーの長手方向がX軸(Y軸)に対してそれぞれ45°の角度となるように配置されていると、その理由は不明であるが、強磁界に対する安定性が向上することが分かった。
第2変形例の三軸磁気センサ30は、図19に示すように、平面視で正方形状の基板31の一対の角部に配置されたX軸GMR素子と、もう一対の角部に形成された突部(図示せず)の第1斜面に形成されたY1軸GMR素子と、第2斜面に形成されたY2軸GMR素子とから構成される。ここで、X軸GMR素子は第1X軸GMR素子32aと、第2X軸GMR素子32bと、第3X軸GMR素子32cと、第4X軸GMR素子32dとにより構成されている。この場合、それらの各素子を構成するGMRバーの長手方向が基板31の各辺(X軸あるいはY軸)に対してそれぞれ45°の角度となるように配置されている。
第3変形例の三軸磁気センサ40は、図20に示すように、平面視で正方形状の基板41の一対の角部に配置されたX軸GMR素子と、もう一対の角部に形成された突部(図示せず)の第1斜面に形成されたY1軸GMR素子と、第2斜面に形成されたY2軸GMR素子とから構成される。ここで、X軸GMR素子は第1X軸GMR素子42aと、第2X軸GMR素子42bと、第3X軸GMR素子42cと、第4X軸GMR素子42dとにより構成されている。この場合、それらの各素子を構成するGMRバーの長手方向が基板41のX軸に垂直(Y軸に平行)になるように配置されている。
なお、上述した実施例1においては、突部15の斜面に形成されたY1軸GMR素子およびY2軸GMR素子を構成する各GMRバーはバイアス磁石膜(例えば、図3(a)(b)に示す12e−5,12e−6,12e−7,12e−8,12e−9および12k−5,12k−6,12k−7,12k−8,12k−9など)により接続されており、突部15の頂部においてもバイアス磁石膜が形成されている。
ついで、実施例2の三軸磁気センサを図22〜図23に基づいて以下に説明する。なお、図22は、実施例2の三軸磁気センサの概略構成を示す平面図である。図23は、図22のF部,G部を拡大して示す図であり、図23(a)はF部のH−H’断面を拡大して示す断面図であり、図23(b)はG部を拡大した平面図であり、図23(c)はG部のH−H’断面を拡大して示す断面図であり、図23(d)はG部を拡大した平面図である。
ここで、本実施例2の三軸磁気センサ50は、図22に示すように、X軸GMR素子52a〜52d、Y1軸GMR素子52e〜52h、Y2軸GMR素子52i〜52lが、正方形状の基板51の周縁部で各辺の中央部に形成されている。この場合、X軸GMR素子52a〜52dは上述した実施例1のX軸GMR素子12a〜12dと同様であるので、その説明は省略する。
なお、この実施例2においては、素子の形成された斜面側においてのみ磁界を最適化するように配置すればよい。
Claims (8)
- 複数の巨大磁気抵抗効果素子がブリッジ接続されたX軸センサと、複数の巨大磁気抵抗効果素子がブリッジ接続されたY1軸センサと、複数の巨大磁気抵抗効果素子がブリッジ接続されたY2軸センサとを1つの基板内に備えた三軸磁気センサであって、
前記基板上に等角度で傾斜方向が異なる第1斜面と第2斜面とが背中合わせとなるように形成された複数の突部を備え、
前記基板の平面上で該基板の同一の辺部あるいは角部に配置された複数個の巨大磁気抵抗効果素子バーからなる2組の巨大磁気抵抗効果素子群と、これと相対向する辺部あるいは角部に配置された複数個の巨大磁気抵抗効果素子バーからなる2組の巨大磁気抵抗効果素子群の磁化の向きが互いに逆方向に磁化されているとともに、これらの4組の巨大磁気抵抗効果素子群がフルブリッジ接続されて前記X軸センサが形成されており、
前記基板の同一の辺部あるいは角部に配置された複数の突部の前記第1斜面上に形成された複数個の巨大磁気抵抗効果素子バーからなる2組の巨大磁気抵抗効果素子群と、これと相対向する辺部あるいは角部に配置された複数の突部の前記第1斜面上に形成された複数個の巨大磁気抵抗効果素子バーからなる2組の巨大磁気抵抗効果素子群の磁化の向きがY軸に対して互いに逆方向に磁化されているとともに、これらの4組の巨大磁気抵抗効果素子群がフルブリッジ接続されて前記Y1軸センサが形成されており、
前記基板の同一の辺部あるいは角部に配置された複数の突部の前記第2斜面上に形成された複数個の巨大磁気抵抗効果素子バーからなる2組の巨大磁気抵抗効果素子群と、これと相対向する辺部あるいは角部に配置された複数の突部の前記第2斜面上に形成された複数個の巨大磁気抵抗効果素子バーからなる2組の巨大磁気抵抗効果素子群の磁化の向きがY軸に対して互いに逆方向に磁化されているとともに、これらの4組の巨大磁気抵抗効果素子群がフルブリッジ接続されて前記Y2軸センサが形成されいることを特徴とする三軸磁気センサ。 - 前記複数の突部の各第1斜面上にY1軸センサを構成する巨大磁気抵抗効果素子バーが形成されていて、当該第1斜面上に形成されたY1軸センサを構成する巨大磁気抵抗効果素子バー同士は当該第1斜面上に形成されたリードおよび当該リードに連続する前記第1斜面に対向する前記第2斜面に形成されたリードにより直列に接続されているとともに、
前記複数の突部の各第2斜面上にY2軸センサを構成する巨大磁気抵抗効果素子バーが形成されていて、当該第2斜面上に形成されたY2軸センサを構成する巨大磁気抵抗効果素子バー同士は当該第2斜面上に形成されたリードおよび当該リードに連続する前記第2斜面に対向する前記第1斜面に形成されたリードにより直列に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の三軸磁気センサ。 - 前記Y1軸センサを構成する巨大磁気抵抗効果素子バー同士を接続するリードおよび前記Y2軸センサを構成する巨大磁気抵抗効果素子バー同士を接続するリードはバイアス磁石膜であることを特徴とする請求項2に記載の三軸磁気センサ。
- 前記X軸センサのピンド層の磁化方向は各巨大磁気抵抗効果素子バーの長手方向に対して垂直方向になるように形成されており、
前記Y1軸センサのピンド層の磁化方向は前記第1斜面に沿う方向で各巨大磁気抵抗効果素子バーの長手方向に対して垂直方向になるように形成されており、
前記Y2軸センサのピンド層の磁化方向は前記第2斜面に沿う方向で各巨大磁気抵抗効果素子バーの長手方向に対して垂直方向になるように形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の三軸磁気センサ。 - 前記X軸センサのピンド層の磁化方向は各巨大磁気抵抗効果素子バーの長手方向に対して所定の角度になるように形成されており、
前記Y1軸センサのピンド層の磁化方向は前記第1斜面に沿う方向で各巨大磁気抵抗効果素子バーの長手方向に対して所定の角度になるように形成されており、
前記Y2軸センサのピンド層の磁化方向は前記第2斜面に沿う方向で各巨大磁気抵抗効果素子バーの長手方向に対して所定の角度になるように形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の三軸磁気センサ。 - 前記巨大磁気抵抗効果素子バーは前記基板の各辺に対して所定の角度になるように形成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の三軸磁気センサ。
- 前記巨大磁気抵抗効果素子バーは前記基板の各辺に対して平行で、かつ基板の四隅に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の三軸磁気センサ。
- 複数の巨大磁気抵抗効果素子がブリッジ接続されたX軸センサと、複数の巨大磁気抵抗効果素子がブリッジ接続されたY1軸センサと、複数の巨大磁気抵抗効果素子がブリッジ接続されたY2軸センサとを1つの基板内に備えた三軸磁気センサの製造方法であって、
等角度で傾斜方向が異なる第1斜面と第2斜面とが背中合わせとなるように形成された複数の突部を備えた基板上に、該基板の相対向する辺部あるいは角部で、同基板の平面上にX軸センサとなる複数個の巨大磁気抵抗効果素子バーからなる複数の巨大磁気抵抗効果素子群と、前記複数の突部の第1斜面上にY1軸センサとなる複数個の巨大磁気抵抗効果素子バーからなる複数の巨大磁気抵抗効果素子群と、前記複数の突部の第2斜面上にY2軸センサとなる複数個の巨大磁気抵抗効果素子バーからなる複数の巨大磁気抵抗効果素子群とを形成する巨大磁気抵抗効果素子群形成工程と、
前記基板の平面上で該基板の同一辺部あるいは角部に配置された2組の巨大磁気抵抗効果素子群と、これと相対向する辺部あるいは角部に配置された2組の巨大磁気抵抗効果素子群の磁化の向きが互いに逆方向に磁化されるように前記基板に形成された各巨大磁気抵抗効果素子に磁界を付与しながら加熱して前記巨大磁気抵抗効果素子のそれぞれを同時に規則化熱処理する規則化熱処理工程とを備えたことを特徴とする三軸磁気センサの製造方法。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006032125A JP4735305B2 (ja) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | 三軸磁気センサおよびその製造方法 |
EP06729388A EP1860451B1 (en) | 2005-03-17 | 2006-03-17 | 3-axis magnetic sensor and manufacturing method thereof |
PCT/JP2006/305399 WO2006098431A1 (ja) | 2005-03-17 | 2006-03-17 | 三軸磁気センサおよびその製造方法 |
CN200680008060.1A CN101203769B (zh) | 2005-03-17 | 2006-03-17 | 三轴磁传感器及其制造方法 |
CA002601130A CA2601130A1 (en) | 2005-03-17 | 2006-03-17 | Three-axis magnetic sensor and method for manufacturing the same |
TW095109283A TWI307977B (en) | 2005-03-17 | 2006-03-17 | Three-axis magnetic sensor and manufacturing method therefor |
KR1020077020878A KR100950615B1 (ko) | 2005-03-17 | 2006-03-17 | 3축 자기 센서 및 그 제조 방법 |
US11/908,549 US20090027048A1 (en) | 2005-03-17 | 2006-03-17 | Three-Axis Magnetic Sensor and Method for Manufacturing the Same |
TW097125332A TWI361503B (en) | 2005-03-17 | 2006-03-17 | Three-axis magnetic sensor and manufacturing method therefor |
TW097125334A TWI360243B (en) | 2005-03-17 | 2006-03-17 | Three-axis magnetic sensor and manufacturing metho |
BRPI0608019-7A BRPI0608019A2 (pt) | 2005-03-17 | 2006-03-17 | sensor magnético e método para manufaturar um sensor magnético |
US13/517,526 US20120268113A1 (en) | 2005-03-17 | 2012-06-13 | Three-axis magnetic sensor and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006032125A JP4735305B2 (ja) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | 三軸磁気センサおよびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010181624A Division JP2011007801A (ja) | 2010-08-16 | 2010-08-16 | 磁気センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007212275A JP2007212275A (ja) | 2007-08-23 |
JP4735305B2 true JP4735305B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=38490863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006032125A Expired - Fee Related JP4735305B2 (ja) | 2005-03-17 | 2006-02-09 | 三軸磁気センサおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4735305B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014089087A (ja) | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Yamaha Corp | オフセットキャンセル回路 |
JP6986002B2 (ja) | 2018-11-26 | 2021-12-22 | Tdk株式会社 | 磁気センサ装置 |
US12072397B2 (en) | 2021-09-22 | 2024-08-27 | Tdk Corporation | Magnetic field detection apparatus |
JP7488840B2 (ja) | 2021-09-22 | 2024-05-22 | Tdk株式会社 | 磁場検出装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3498737B2 (ja) * | 2001-01-24 | 2004-02-16 | ヤマハ株式会社 | 磁気センサの製造方法 |
JP4085859B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2008-05-14 | ヤマハ株式会社 | 磁気センサおよびその製造方法 |
JP4177032B2 (ja) * | 2002-06-04 | 2008-11-05 | 株式会社ワコー | 三次元磁気センサおよびその製造方法 |
JP4016857B2 (ja) * | 2002-10-18 | 2007-12-05 | ヤマハ株式会社 | 磁気センサ及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-02-09 JP JP2006032125A patent/JP4735305B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007212275A (ja) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5298404B2 (ja) | 三軸磁気センサおよびその製造方法 | |
KR100645291B1 (ko) | 자기 센서 및 그 제조방법 | |
JP2008270471A (ja) | 磁気センサ及びその製造方法 | |
JP5292726B2 (ja) | 磁気センサ及びその製造方法 | |
JP5452006B2 (ja) | 磁気デバイスの製造方法および磁場角度センサの製造方法 | |
KR100950615B1 (ko) | 3축 자기 센서 및 그 제조 방법 | |
JP4614061B2 (ja) | 巨大磁気抵抗効果素子を用いた磁気センサ及び同磁気センサの製造方法 | |
JP2004163419A (ja) | 磁気センサ、同磁気センサの製造方法及び同製造方法に適したマグネットアレイ | |
JP4735305B2 (ja) | 三軸磁気センサおよびその製造方法 | |
JP5476518B2 (ja) | 磁気センサの製造方法 | |
JP5071042B2 (ja) | 磁気センサ及びその製造方法 | |
JP2006066821A (ja) | 磁気抵抗効果素子を備えた磁気センサ | |
JP4329746B2 (ja) | 巨大磁気抵抗効果素子を用いた磁気センサ及び同磁気センサの製造方法 | |
JP4507932B2 (ja) | 巨大磁気抵抗効果素子を備える磁気センサ | |
JP2011007801A (ja) | 磁気センサ | |
JP3835445B2 (ja) | 磁気センサ | |
JP4329745B2 (ja) | 巨大磁気抵抗効果素子を用いた磁気センサ及び同磁気センサの製造方法 | |
JP4735304B2 (ja) | 三軸磁気センサおよびその製造方法 | |
JP5045273B2 (ja) | 磁気センサの製造方法 | |
JP4946591B2 (ja) | 磁気センサ | |
JP2008309634A (ja) | 磁気センサ | |
JP2008309633A (ja) | 磁気センサ | |
JP2008309567A (ja) | 磁気センサ及びその製造方法 | |
JP2009014448A (ja) | 磁気センサ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4735305 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |