[go: up one dir, main page]

JP4734735B2 - 両方向掘削ビット - Google Patents

両方向掘削ビット Download PDF

Info

Publication number
JP4734735B2
JP4734735B2 JP2001057724A JP2001057724A JP4734735B2 JP 4734735 B2 JP4734735 B2 JP 4734735B2 JP 2001057724 A JP2001057724 A JP 2001057724A JP 2001057724 A JP2001057724 A JP 2001057724A JP 4734735 B2 JP4734735 B2 JP 4734735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
tip
inclined surface
chip
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001057724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002256795A (ja
Inventor
孝 西山
篤 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Priority to JP2001057724A priority Critical patent/JP4734735B2/ja
Publication of JP2002256795A publication Critical patent/JP2002256795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734735B2 publication Critical patent/JP4734735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、正逆回転するシールド掘削機などに取付けられる両方向掘削ビットに関し、特に、ビット本体の傾斜面側でも破砕刃チップによって掘削作用が機能するようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の両方向掘削ビット21は、例えば図17で示されるように、中央穿孔刃22を備えた掘削機23のスポーク24に取り付けられる。そして、この両方向掘削ビット21は、中央チップ25の両側に形成された傾斜面26の摩耗を防止するため、例えば実公昭7−550号公報では、ビット本体の中央に設けられた第1の超硬チップの両側斜面に、第2の超硬チップを備えるようにしたものが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した公報に開示された両方向掘削ビットは、第2の超硬チップの存在によりビット本体の摩耗を防止できるが、掘削現場では、より有効な掘削機能を有する両方向掘削ビットの開発が要望されている。
【0004】
このようなことから、本発明では、ビット本体の傾斜面に破砕刃チップが備えられることにより、積極的に掘削作業に機能し得るようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の点に鑑みなされたもので、ブロック状をなすビット本体の長手方向には、超硬合金からなる中央チップが備えられ、しかもこの中央チップの両側には、傾斜面がそれぞれ設けられるようになっている両方向掘削ビットを前提にして改善したものである。
【0006】
すなわち、本発明の両方向掘削ビットは、前記傾斜面には、中央チップを分断する方向で、少なくとも楔状突起を突出させた超硬合金からなる破砕刃チップが複数個備えられるようにしたものである。これは、破砕刃チップによって地層にスリットを入れ、しかも砂利等を破砕できる掘削作業を期待したものである。
【0007】
また、破砕刃チップは、中央チップを略直角方向で分断し、かつビット本体の長手方向では一列状態で配置されている場合、ビット本体の長手方向では千鳥状態で配置されている場合に適用される。
【0008】
なお、千鳥状態で配置された破砕刃チップの場合には、破砕刃チップの反対側にある傾斜面の空きスペースには、摩耗防止用の補助チップが備えられるようにしてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明両方向掘削ビットの一実施例について、図を参照しながら説明する。
【0010】
図1乃至図3は、本発明の両方向掘削ビット1を示したもので、ブロック状を呈する鋼製のビット本体2には、超硬合金からなる中央チップ3が長手方向中央に延びる取付け溝4内で分割された状態で備えられている。
【0011】
そして、この中央チップ3の両側に形成された傾斜面5には、中央チップ3を分断する方向で、楔状突起6を突出させるようにした同じく超硬合金からなる破砕刃チップ7が取付け溝8内に備えられている。この破砕刃チップ7は、図示の場合、中央チップ3を略直角方向に分断し、かつビット本体2の長手方向で3個備えられ、長手方向を基準にして一列状態に配置されている。
【0012】
また中央チップ3は、ビット本体2の傾斜面5に対して、同一平面で連続する傾斜面3aを有し、この傾斜面3a, 5が掘削機23の正逆回転に伴う掘削上のすくい面を形成する。
【0013】
さらに、この中央チップ3は、前述したように取付け溝4内に備えられ、通常ろう付けによって固定される。この取付け溝4の形状については、図3では平行側面を有する場合、また図4(a)では鈍角のV底面を有する場合、図4(b)では直角のV底面の場合がそれぞれ示されている。
【0014】
図5乃至図7は、本発明の両方向掘削ビット1における変形例を示ししたもので、長手方向の一端部には、一対の斜截面8を形成したものである。
【0015】
このようにして構成された本発明の両方向掘削ビット1は、ビット本体2が、例えば図8で示されるような掘削機23のスポーク24に溶接などによって取付けられる。この場合、図8は、従来の技術で述べた図17に示す掘削機23の一部を拡大した平面図で、スポーク24には、本発明の両方向掘削ビット1を最外周側及びその内側に取付けるようにしたものである。
【0016】
図9乃至図11は、本発明の別の実施例を示す両方向掘削ビット1であって、4個からなる破砕刃チップ7は、中央チップ3を直角方向で分断するとともに、ビット本体2の長手方向では、千鳥状配置になっているものである。これは、破砕刃チップ7の配置に変化を与えて、掘削作業を有効にする配慮である。
【0017】
また、図12乃至図15は、本発明のさらに別の実施例を示す両方向掘削ビット1であって、千鳥状に配置された破砕チップ7の反対側にある傾斜面5の空きスペースには、傾斜面5の摩耗を防止する補助チップ9が備えられるようにしたものである。この場合、この補助チップ9は、ビット本体2の傾斜面5に対して直接ろう付けしたものであり、しかも中央チップ3側にある端部には、尖端部分10が形成されたものである。この尖端部分10は、掘削屑の乗り越えによる排出を考慮したものである。
【0018】
さらに、図16(a)(b)は、図13のA−A´線に沿って得られる断面図であって、図15に対応した変形例を示したものである。そして、図16(a)は、補助チップ9を受け入れるチップ座11を形成したもので、補助チップ9の傾斜面9aが、ビット本体2の傾斜面5と同一平面となるようにしたものである。また図16(b)は、ビット本体2の傾斜面5に形成されたチップ座11の傾斜を強くしたものである。これも背面掘削による摩耗を防止する配慮である。
【0019】
なお、本実施例では、破砕刃チップ7の楔状突起6については、円弧状のものを例示したが、曲線状、波形形状、多角形状など他の形状に変更できることは勿論である。
【0020】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように、ビット本体2に備えられた中央チップ3の両側に形成された傾斜面5には、中央チップ3を分断するようにした楔状突起6を有する破砕刃チップ7が備えられるようにした両方向掘削ビット1を提供するものである。
【0021】
したがって、本発明の両方向掘削ビット1は、中央チップ3の掘削に加えてより有効な破砕刃チップ7による掘削が期待できるものである。特に破砕刃チップ7は、楔状突起6が地層に対してスリットを付加するように機能することから、この地層部分が緩んで中央チップ3の掘削を有効に機能させる。
このようなことから、本発明の両方向掘削ビット1は、シールドなどの掘削機において、掘削長を増加させ、またビット本体2の傾斜面5に発生する背面摩耗も補助チップ9を備えることによって、より有効に防止できるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明両方向掘削ビットの一実施例を示す正面図である。
【図2】図1に対する平面図である。
【図3】図1に対する側面図である。
【図4】中央チップの形状を変更した側面図で、図4(a)では鈍角V溝の場合、図4(b)では直角V溝の場合を示したものである。
【図5】本発明両方向掘削ビットの他の実施例を示す正面図である。
【図6】図5に対する平面図である。
【図7】図5に対する側面図である。
【図8】掘削機に本発明両方向掘削ビットを取付けた状態を示す一部平面図である。
【図9】本発明両方向掘削ビットの別の実施例を示す正面図である。
【図10】図9に対する平面図である。
【図11】図9に対する側面図である。
【図12】本発明両方向掘削ビットのさらに別の実施例を示す正面図である。
【図13】図12に対する平面図である。
【図14】図12に対する側面図である。
【図15】図13中のA−A´線に沿って得られる断面図である。
【図16】図15に対応した変形例を示す断面図であって、図16(a)では補助チップをビット本体の傾斜面と同一平面上に位置させた場合、図16(b)では補助チップをビット本体の傾斜面よりも強い傾斜にした場合をそれぞれ示したものである。
【図17】従来の掘削機を示した平面図である。
【符号の説明】
1 両方向掘削ビット
2 ビット本体
3 中央チップ
3a 傾斜面
4 取付け溝
5 傾斜面
6 楔状突起
7 破砕刃チップ
8 斜截面
9 補助チップ
10 尖端部分
11 チップ座

Claims (4)

  1. ブロック状をなすビット本体には、超硬合金からなる中央チップが備えられ、しかもこの中央チップの両側には、傾斜面がそれぞれ設けられるようになっている両方向掘削ビットにおいて、
    前記傾斜面には、前記中央チップの長手方向に対して直角方向に前記中央チップを横断するように、楔状突起を突出させた超硬合金からなる破砕刃チップが複数個備えられており、
    前記破砕刃の楔状突起は、前記傾斜面及び前記中央チップ上において、前記傾斜面及び前記中央チップよりも掘削機進行方向側に突出していることを特徴とする両方向掘削ビット。
  2. 前記破砕刃チップは、ビット本体の長手方向一列状態で配置されている請求項1記載の両方向掘削ビット。
  3. 前記破砕刃チップは、ビット本体の長手方向千鳥状態で配置されている請求項1記載の両方向掘削ビット。
  4. 千鳥状態で配置された破砕刃チップの反対側にある傾斜面の空きスペースには、摩耗防止用の補助チップが備えられるようにした請求項3記載の両方向掘削ビット。
JP2001057724A 2001-03-02 2001-03-02 両方向掘削ビット Expired - Lifetime JP4734735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057724A JP4734735B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 両方向掘削ビット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057724A JP4734735B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 両方向掘削ビット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256795A JP2002256795A (ja) 2002-09-11
JP4734735B2 true JP4734735B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=18917557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057724A Expired - Lifetime JP4734735B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 両方向掘削ビット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4734735B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026795U (ja) * 1988-06-29 1990-01-17
JPH03128793U (ja) * 1990-04-10 1991-12-25
JPH0554699U (ja) * 1991-12-16 1993-07-23 東芝タンガロイ株式会社 カッタービット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026795A (ja) * 1988-06-21 1990-01-10 Toshiba Corp 原子力発電所の主蒸気隔離弁
GB2233542B (en) * 1989-06-30 1993-06-16 Pryde Neil Ltd Harness

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026795U (ja) * 1988-06-29 1990-01-17
JPH03128793U (ja) * 1990-04-10 1991-12-25
JPH0554699U (ja) * 1991-12-16 1993-07-23 東芝タンガロイ株式会社 カッタービット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002256795A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0550717B1 (en) Tooth with hard material applied to selected surfaces
EP0121124B1 (en) An improved diamond cutting element in a rotating bit
JP6601897B1 (ja) ケーシング保護ビット
JP3250663B2 (ja) シールド掘進機用カッタービットおよびシールド掘進機
JP4734735B2 (ja) 両方向掘削ビット
JP3056472B2 (ja) 掘削機の掘削歯
US4601119A (en) Corner tooth for a bucket
JP4526212B2 (ja) 掘削ビット
JP3901330B2 (ja) 掘削用のカッタリング及び掘削用のディスクカッタ
JP7253244B2 (ja) ケーシング保護ビット
JP4635375B2 (ja) 着脱式アースオーガビット及びアースオーガ
JP4578005B2 (ja) カッタービット
JP3332842B2 (ja) 掘削用のカッタリング及び掘削用のディスクカッタ
JP3085847U (ja) 掘削用ビット
JP4622117B2 (ja) シールド掘削機用ビット
JP3229233B2 (ja) 連続壁掘削用ビット
JP2007284923A (ja) カッタビット
JP3085815B2 (ja) シールド掘削機用カッタヘッド
KR100309173B1 (ko) 터널굴진기의 커터비트 및 커터헤드
JP6739195B2 (ja) カッタビット
JPH11166390A (ja) シールド掘削機用の先行ビット
JPH04105195U (ja) シールド掘進機のカツタビツト
JPH0522683U (ja) カツタービツト
JP3924679B2 (ja) 掘削用ビット
JPH10325292A (ja) シールド掘削機のフィッシュテールビット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4734735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term