[go: up one dir, main page]

JPH026795A - 原子力発電所の主蒸気隔離弁 - Google Patents

原子力発電所の主蒸気隔離弁

Info

Publication number
JPH026795A
JPH026795A JP63151274A JP15127488A JPH026795A JP H026795 A JPH026795 A JP H026795A JP 63151274 A JP63151274 A JP 63151274A JP 15127488 A JP15127488 A JP 15127488A JP H026795 A JPH026795 A JP H026795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston chamber
valve
msiv
orifice
main steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63151274A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohide Nakamaru
幹英 中丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63151274A priority Critical patent/JPH026795A/ja
Publication of JPH026795A publication Critical patent/JPH026795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は原子力発電所の主蒸気隔離弁に関する。
(従来の技術) 原子力発電所の主蒸気隔離弁(MSIV)として、原子
炉蒸気(主蒸気管内の蒸気圧力)を駆動源として利用す
る自圧式MSIVの採用が検討されているが、現状考え
られている自圧式MSIV廻りの弁及びオリフィス構成
は、及びその運用方法は第6図ないし第9図に示される
ようになっている。
自圧式MSIVの弁の開閉は、弁体の自重、スプリング
力、上部及び下部ピストン室内圧力主蒸気管圧力及び摩
擦力等の力の釣合によって行われる。
第6図に示す通常開維持モードでは、上部ピストン室6
及び下部ピストン室62内に原子炉蒸気を導かないで、
弁体60は、主蒸気管内の蒸気圧力によって持ち上げら
れた状態になっている。
第7図に示す緊急にMSIVを閉しなければならない急
速閉動作モードでは、上部ピストン室61の入口の弁2
Aを開け、同時に上部ピストン室61の出口の弁IAを
閉め、上部ピストン室61に主蒸気を導くことにより、
弁体60をその圧力で押し下げて、MSIVをある値(
例えば4.5秒)以内で急速閉する。
但し、そのストローク時間については、あまり速すぎる
と、原子炉の過渡変化としては急減するため、ある値(
例えば1.2秒)以上になるよう決められており、その
ために上部ピストン室61人口にオリフィスαが設けら
れて、閉速度を調整できるようになっている。
ところが、プラント起動時の様に、ゆっくりと原子炉圧
力を上げてゆく場合、」一部ピストン室が十分暖機され
ていないとオリフィスαを介して供給された蒸気は、上
部ピストン室内で凝縮してしまうために、所定の機能が
満足しにくいため、前もって十分暖機を行うか又は、オ
リフィスαをバイパスさせる弁2Bが設けることが定え
られている。
第8図に示すプラント運転中のテスト閉動作試験を行う
場合は、MSIVの開閉を非常にゆっくり行わなければ
ならないので、逆止弁4B及びオリフィスβを設けてい
る。
弁IA、 3Aを閉めて、次に弁2A、4Aを開すると
、主蒸気は上部及び下部ピストン室を昇圧するが、その
後、弁体の自重とスプリング力のつりあいから、下部ビ
スl−ン室の蒸気はオリフィスβを介して徐々に抜けて
ゆくので、弁体は下降し、MSIVはゆっくりと閉して
ゆく。
第9図に示すプラント定検中のMSIV開閉試験時は、
駆動源として炉蒸気は使えないので、外部駆動源(例え
ばN2ガス)によって開閉する。
2A、 3A、 4Aを閉めた状態で、N2カスを下部
ビス1ヘン室62へ導くことによって弁体を上に押し上
げ、MSIVを開維持する。MSIVを閉める時は、弁
2Aを開し、弁IAを閉することで急速閉モードへもっ
てゆき、MSIV閉時間等を確認する。
(発明が解決しようとする課題) 」二部の様な従来の弁及びオリフィス構成においては、
次に記すようないくつかの課題がある。
OMSIV開閉に必要な電磁弁の数が多く、複雑である
○ プラント起動中にM S TVの閉動作については
、オリフィスαをバイパスさせる弁2Bなるものを追加
するか、又は昇圧途中あるいは昇圧後に上部ビス1ヘン
室61を暖機する等、何らかの方法を考慮する必要があ
った。
OMSIV付属の電磁弁の数が5ケ(又は4ケ)も必要
で、機器の信頼性の観点からも少ない方が好ましいと考
えられる。
本発明は、」二部課題を解決するためになされたもので
、電磁弁及びオリフィス構成を基本的に見直し、従来の
MSIVとして必要な条件を満足させかつ構成を簡略化
することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段及びその作用)上記発明の
目的を達成するために、自圧式MSIV廻りの弁及びオ
リフィス構成を以下の様に変更した。(第1図参照) 上部ピストン室61及び下部ビス1ヘン室62人口につ
いては、ピストン室の暖機を考慮し、蒸気の供給の制御
はピストン室入口側で行い、ピストン室圧力は出口側で
調整することが望ましいと考え、従来あるオリフィスα
、βは削除し、弁2A、 4Aのみを設けた。
上部ピストン室61及び下部ピストン室62出口につい
ては、弁IA、 3A共弁体外部に設置した。同じく」
二部ピストン室61及び下部ピストン室62出口にその
かわりとして、オリフィスγ、δを下記目的のために各
々設けた。
まず、MSIV急閉時間の調整用に、上部ビスl〜ン室
6]出口にオリフィスγを設けた。
次に、MSIVテス1〜閉時間の調整用に、下部ピスト
ン室62出口にオリフィスδを設けた。
さらに、通常運転中の電磁弁の単一故障(弁2A誤開放
)によってMSIVが急閉して、原子炉がスクラムして
しまうことを防止する目的と、通常運転中の電磁弁のリ
ーク(弁2A、 4A)による主蒸気の排気側へのリー
クを防止する目的のために、弁5Aを弁2A、 4Aの
」二流側に設置した。
(実施例) 代表的なMSIVの運転モード毎に、MSIV廻りの弁
の開閉状態を第1図ないし第4図に示しである。
O通常開維持モーF (第1図) 上部ピストン室6]入口の弁2A、下部ピストン室62
人口の弁4A及び蒸気供給弁5Aは閉状態で、]]二部
ピストン室61び下部ピストン室62出口の弁IA、3
Aは開状態とする。弁体60は弁体下部の主蒸気圧力に
より、上方へ押し上げられ、MSIVは開状態を維持す
る。いま弁2A又は弁5Aが単一故障で誤聞しても、ど
ちらか一方が閉しているので、MSIV自体は開状態の
ままで、電磁弁の単−故障によるMSIV誤閉、原子炉
スクラムというような事象は防止できる。
一方、弁5Aがあることにより、例え2A又は4A弁に
リークがあっても、主蒸気が排気側へ漏れることは防止
できる。
O急速閉動作モード(第2図) 事故等でMSIVを急速閉する場合は、通常開維持モー
ドの状態から弁2A、5Aを開して、上部ピストン室6
1に主蒸気を導くことにより、上部ピストン室61内を
加圧して、弁体を押し下げる。
又、同時に弁4Aについても閉信号は入れておく。
この場合、MSIVは、ある決められた時間(例えば4
.5秒)以内に閉しなければならないと共に、原子炉の
急激な過渡変化を防ぐためにス1〜ローク時間をある時
間(例えば1.2秒)より長くしなければならない。こ
のため、上部ビス1ヘン室61出口のオリフィスγの絞
りを調節して、上部ピストン室が急激に加圧されないよ
うにする。
例えばオリフィスγの絞りをゆるくすれば、MSIVの
閉速度は遅くすることができる。又、急速閉後、必要な
時にピストン室排気ライン上の止め弁を閉めてやれは主
蒸気の排気側への長期的なリークは防止可能である。あ
るいはMSIV下流側圧力が十分下がった後ならば、弁
2A、4A。
5Aを閉しても、MSIVは再度開くことはないので、
その方法によっても主蒸気の長期的なリークは防止可能
である。
○ テスト閉動作モード(第3図) プラント運転中のMSIV閉試験ではMSIVの開閉を
ゆっくりと行わねばならない。弁2A、 4A、 5A
を閉状態からまず弁4A、 5Aを開けて、下部ピスト
ン室62を加圧する。次に弁2Aを開けて上部ピストン
室61を加圧すると、弁体は徐々に押し下げられMSI
Vはゆっくりと閉する。閉速度の調整は下部ピストン室
出口のオリフィスδの絞りを調整してやる。例えばオリ
フィスδの絞りをきつくしてやれば、MSIVの閉速度
を遅くすることができる。
逆にMSIVを開くときは、まず弁2Aを締め弁体がゆ
っくりと押し上げられてMSIVが開した後に弁4A、
 5Aを閉してやればよい。この時、MSIVの開速度
はオリフィスδの絞りをゆるくしてやる程、遅くできる
のでオリフィスδについてはMSIVのテスト開閉速度
とのからみで決めればよいことになる。
MSIVテスト開閉中に、事故が起きてMSIV tr
急速閉しなければならない場合は、弁2A、 4A、 
5Aを閉してやればよい。
○ 外部駆動源での開維持モード(第4図)プラントの
定検中にはMSIVの開閉テストを行う場合、主蒸気が
駆動源として使えないので、外部駆動源(例えばN、ガ
ス)によって、MSIVの開閉を行う。MSIVの開維
持を行うには、弁2A。
3Aを閉とし、弁5Aを開した状態で、外部駆動源によ
り下部ピストン室を加圧し、弁体を上に押し上げる。次
にMSIV閉試験を行うために、弁2Aを開としてやれ
ば、上部ピストン室は加圧されるので弁体は押し下げら
れ、MSIVは閉する。尚、弁IA、 3A (手動弁
でもよい)は、MSIVの下部ピストン室排気ライン上
に設置するもので、MSIV付属(MSIVボディ内に
一体設置)の弁とはならない。
OMSIV暖機モード 本発明のM S I V廻りの弁及びオリフィス構成に
よれば、プラント起動中のMSIVピストン室が暖機さ
れていない状態においても、MSIVの閉時間は、規定
時間内に納めることは可能であるが、弁のハード設計と
して温度差はできるだけ小さくした方が望ましいので、
プラント起動時テス1〜閉モード状態にして、ピストン
室の暖機を何回か行なうのがよい。
O通常開動作モード プラン1〜起動時又は原子炉隔離後でMSIVを閉状態
から開状態へもってゆく場合、MSIVはゆっくりと開
けた方が望ましいので、以下の様に操作する。
最初MSIVは急速閉動作モード状態で閉している。
MSIV下流側にMSドレンライン等で主蒸気を導いて
、弁下流側を弁上流側の圧力とほぼ等しくなるよう均圧
する。
次に弁2A、5Aを閉して、通常開維持モード状態とす
ると、上部ピストン室内の蒸気はオリフィスγを介して
徐々に排気されるので弁体は押し上げられ、MSIVは
ゆっくりと開する。従来方式によれば、急速間モードか
ら直接通常開維持モードにもってゆくと、上部ピストン
室出口にオリフィスがないために、上部ピストン室の蒸
気は急速に排気されて、弁体も急激に押し上げられるた
め、その間に緩衝モードがあった方が運用」二望ましく
 MSIV開操作がもう1ステツプ必要になると考えら
れる。
第5図に本発明の他の実施例を示す。
これは1つは本実施例における弁5A (ピストン室入
口電磁弁)を弁2A (同じく、上部ピストン室入口電
磁弁)のすぐ上流に設置し、弁5Aを上部ピストン室室
入口専用の弁としたものである。いま1つは、テスI〜
閉動作時用として、従来方式の弁4B (下部ピストン
室入ロ逆止弁)を残し、デス1−閃速度を出来るだけゆ
っくりと行えるようにしたものである。
但し、上記2つの変更点は前記実施例に各々単独につけ
加えることもできる。
〔発明の効果〕
本発明によって以下の様な効果が生じる。
○ MSIVピストン室の暖機が従来方式に較べ容易に
行える。
○ 通常開維持モードにおいて、電磁弁が2弁直列構成
になっているため、電磁弁リーク等による蒸気のリーク
がより確実に防止される。
O通常開動作モードの操作も、従来に較べ簡単である。
また、他の運転モードの操作も従来に比べ単純で容易で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の通常開維持モー1くの弁操作図、第2
図は本発明の急速動作モードの弁操作図、第3図は本発
明のテスト閉動作モードの弁操作図、第4図は本発明の
外部駆動源での開維持モードの弁操作図、第5図は本発
明の他の実施例を示す系統図、第6図は従来の通常開維
持モードの弁操作図、第7図は従来の急速閉動作モード
の弁操作図。 第8図は従来のテス1へ閉動作試験の弁操作図、第9図
は従来のプラント定検中の開閉試験の弁操作図である。 1・・・弁ケーシング IA、 2A、 3A、 4A、 5A・・・弁α、β
、γ、δ・オリフィス 61・・・上部ピストン室 62・・・下部ピストン室 ]2 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同     第子丸   健 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主蒸気隔離弁の上部ピストン室入口及び下部ピス
    トン室入口に蒸気供給制御のための電磁弁を設け、さら
    に上部ピストン室出口及び下部ピストン室出口の蒸気排
    気ラインに、自圧式MSIV開閉時間制御のためのオリ
    フィスを設けた原子力発電所の主蒸気隔離弁。
JP63151274A 1988-06-21 1988-06-21 原子力発電所の主蒸気隔離弁 Pending JPH026795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151274A JPH026795A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 原子力発電所の主蒸気隔離弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151274A JPH026795A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 原子力発電所の主蒸気隔離弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH026795A true JPH026795A (ja) 1990-01-10

Family

ID=15515092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63151274A Pending JPH026795A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 原子力発電所の主蒸気隔離弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH026795A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761263A (en) * 1981-05-14 1998-06-02 Hitachi, Ltd. Nuclear fuel rod and method of manufacturing the same
JP2002256795A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Toshiba Tungaloy Co Ltd 両方向掘削ビット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761263A (en) * 1981-05-14 1998-06-02 Hitachi, Ltd. Nuclear fuel rod and method of manufacturing the same
JP2002256795A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Toshiba Tungaloy Co Ltd 両方向掘削ビット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4129141A (en) Scram valve
JPS61286536A (ja) 燃料制御装置
JPH026795A (ja) 原子力発電所の主蒸気隔離弁
US2614617A (en) Emergency fuel control
JP4155495B2 (ja) 原子炉隔離時冷却設備
JPH02119601A (ja) 主蒸気隔離弁
JPS59131705A (ja) 蒸気弁制御装置
JPS6193928A (ja) 蒸気加減弁の試験装置
JPS57186038A (en) Idle speed controller
CN211852015U (zh) 低温液体火箭推进剂管路控制结构及液体火箭发动机
JP2613608B2 (ja) 自圧式主蒸気隔離弁廻りの均圧システム
KR0165718B1 (ko) 댐퍼작동압력 저감장치 및 그 저감방법
JPH0223814Y2 (ja)
JPH04179803A (ja) タービン制御装置
JPS5985403A (ja) タ−ビンバイパス弁暖機装置
JPH0358680B2 (ja)
JPS62237189A (ja) 弁閉鎖時間測定装置
RU1815372C (ru) Система регулировани газотурбинного двигател
JPS6364758B2 (ja)
JPH0233404A (ja) 蒸気タービンの弁テスト装置
JPS61202190A (ja) 原子力発電用主蒸気隔離弁テスト装置
JPS5846645B2 (ja) タ−ビンの暖機方法およびその装置
KR200182401Y1 (ko) 압력제어 장치
CN119480187A (zh) 一种核电厂稳压器持续排气系统及方法
JPS59155681A (ja) 蓄圧器つき弁の制御方法