JP4732906B2 - スクリーン装置 - Google Patents
スクリーン装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4732906B2 JP4732906B2 JP2006015592A JP2006015592A JP4732906B2 JP 4732906 B2 JP4732906 B2 JP 4732906B2 JP 2006015592 A JP2006015592 A JP 2006015592A JP 2006015592 A JP2006015592 A JP 2006015592A JP 4732906 B2 JP4732906 B2 JP 4732906B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- screen
- screen device
- movable
- horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 15
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000077 insect repellent Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/52—Devices affording protection against insects, e.g. fly screens; Mesh windows for other purposes
- E06B9/54—Roller fly screens
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/52—Devices affording protection against insects, e.g. fly screens; Mesh windows for other purposes
- E06B9/54—Roller fly screens
- E06B2009/543—Horizontally moving screens
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Insects & Arthropods (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
そのためには、例えば、図7及び図8に示すスクリーン装置50のように、建物開口60の上横枠61及び下横枠62にそれぞれ上側ガイドレール51及び下側ガイドレール52を設けることにより、湾曲可能な一対のスライド枠53,54が、框部材55の内部から導出された際に、それぞれ上記各ガイドレール51,52に対して摺動自在に係合してガイドされるように構成し、さらに、建物開口60による高さの違いに適応させるため、断面略コ字状の固定枠56を下方に開口させて上横枠61に固定すると共に、上記上側ガイドレール51が下面に設けられた可動枠57を該固定枠56に対して上下方向に変位可能に収容することが考えられる。
具体的には、上記ストッパ手段は、上記一方の枠における両側壁の外面からそれぞれ突設された係合突片と、上記他方の枠における両側壁の内面からそれぞれ突設されたストッパ突片とにより構成されていて、可動枠が、上記所定範囲の下端において、これら係合突片とストッパ突片との係合により下方への変位を阻止されるようになっており、上記ガイド枠が、上記所定範囲において可動枠を下方に向けて弾発する弾性支持部材を有している。
なお、前者の場合、スライド可能な框部材の上端部が、可動枠の上記所定範囲における位置に関わらず、上記横固定枠の下端からその内部空間内に常に収容されていて、該横固定枠の一対の側壁により支持されていると、スライド可能な框部材の操作性がより向上して望ましい。
そして、上記一対の框部材が、左右縦枠のうち何れか一方に固定される固定框部材と横方向にスライド可能に設けられる可動框部材とから成り、該固定框部材の上下端部に上記入出口がそれぞれ開設されていて、上記一対のスライド枠の一端がそれぞれ可動框部材の上下端部に固定されると共に、それらの他端がそれぞれ上記各入出口を通じて固定框部材の内部に往復動自在に配置されている。
さらに、上記スクリーンの左右の一端が上記固定框部材に取り付けられていると共に、その他端が上記可動框部材内に回動可能に支持されたスクリーンの巻取り軸に取り付けられており、上記上側ガイドレールが、上記可動枠の下面における幅方向の略中央に配置されている。
なお、本実施例において、横固定枠11の上壁11aの幅及び側壁11bの高さはそれぞれ、可動枠12の下壁の幅及び側壁12cの高さの約2倍となっている。そして、上記上側ガイドレール20は、上記可動枠12の下面12aにおける幅方向の略中央に配設されている。
また、同時に、上側ガイドレール20を含む可動枠12全体が常に横固定枠11により覆われて支持され、しかも、可動框部材32の上端部が常に横固定枠11により支持及びガイドされるように構成されているため、上側ガイドレール20の外部からの変形や損傷を防止したり、可動框部材32の不必要な遊びを無くすことができる等、スクリーン装置Sを構造的にもより強固なものとすることができる。
そして、横固定枠11の下端の開口から可動枠12が突出しないため、それぞれ高さの異なる複数の建物開口1にスクリーン装置Sを装着した場合であっても、装着した建物開口1によって横固定枠11からの可動枠12の突出幅が異なってしまうようなこともない。
さらに、可動枠12が横固定枠11に対して上下方向に変位可能であるため、建物開口1の上横枠2及び下横枠3にそれぞれ固定されたガイド枠10及び下側ガイドレール25に対して装置本体30を着脱するにあたっても、その着脱作業をよりスムーズに行うことが可能となる。
ここで、上記ストッパ突片11c,11cは、上記横固定枠11の側壁11b,11b内面の略中央から互いに対向するように水平かつ一体に突設されていて、先端が可動枠12の側壁12c,12cの外面に沿って上向きに略直角に屈曲している。そして、上記係合突片12d,12dは、上記可動枠12の側壁12c,12c上端部の外面からやや斜め下方に向けて一体に突設されている。さらに、上記可動枠12の側壁12c,12cの上端部は、上記係合突片12dから連続して、内側に向けてやや斜め上方に屈曲されている。
上記弾性支持部材13は、略L字状に屈折された板バネによって形成されている。そして、図1に示すように、該板バネ13は圧縮されてバネ力を蓄積した状態で、その一端が固定端としてガイド枠10端部のキャップ14にネジ等の固定部材で固定されると共に、その屈曲部分及び自由端としての他端が、それぞれ上記横固定枠11の上壁11aの内面及び可動枠12の下壁12bの内面に摺動自在に当接されている。
ここで、上記キャップ14は、上記ガイド枠10の軸方向両端の開口にそれぞれ嵌合されていて、これら開口をそれぞれ閉塞すると共に、該ガイド枠10の長さと建物開口1の幅との違いによって生じる隙間を解消することができるようになっている。
なお、上記弾性支持部材13は上記板バネに限られることなく、コイルバネ等であっても良い。
そして、該固定框部材31は、上記第3及び第4側壁31c,31d上における上記第2側壁31b側端部に配設されたレバー36を上下方向にスライドさせて、該レバーと一体を成して上記第2側壁31bの外面上に設けられた舌片(図示略)を、上記左縦枠4上にネジ等の固定部材で固定されたフック(図示略)に係脱させることにより、該左縦枠4に対して着脱可能となっている。
なお、上記固定框部材31の左縦枠4に対する取り付けは、上述のものに限られることなく、単にネジ等の固定部材により上記第2側壁31bを直接左縦枠4に固定しても良い。
そのため、可動枠12の下面12a上及び下横枠3上において、各スライド枠45a,45bがスクリーン40側へ凸状に湾曲するのを阻止されて略直線状に保持され、上側スライド枠45aが上側ガイドレール20から垂れ下がったり、下側スライド枠45bが下側ガイドレール25から浮き上がったりすることがない。
なお、このような上記スライド枠45a,45bの湾曲を制限する手段は、上述のものに限られることなく、例えば、ガイド駒46自体に屈曲方向を制限するストッパ部を設けて、互いに隣接するガイド駒46,46間におけるストッパ部同士の当接によりスライド枠45a,45bの湾曲方向が制限されるようにし、上記上下各ガイドレール20,25の鍔部及びスライド枠45a,45bの係合部48の爪部を省略するなどしても良い。
このように、ワイヤー部材38が、固定框部材31の内部31eにおける上記各スライド枠45a,45bよりも上記作業用開口34a側の領域において、該作業用開口34aから全体が露出するように架け廻されているため、スクリーン装置Sを建物開口1に装着したままの状態でも、ワイヤー部材38の架け外しや張力の調整等の作業を、スクリーン装置Sの開口面側から上記作業用開口34aを通じて容易に行うことができる。
なお、ここでは、上記実施例に係るスクリーン装置Sとは異なる構成部分及びその作用効果について説明することとし、その他の共通する構成部分及びそれによる作用効果については、重複を避けるために図示及び説明を省略する。
そのため、建物開口1に装着したスクリーン装置Sを正面から見たときに目に付きやすいガイド枠10の下端部のデザインを、よりシンプルで意匠性に優れたものとすることができる。また、同時に、横固定枠11における上下方向の少なくとも半分以上が常に可動枠12により覆われているように構成されているため、スクリーン装置Sを構造的にもより強固なものとすることができる。
ここで、上記ストッパ突片11c,11cは、上記横固定枠11の側壁11b,11b外面における略中央よりも上方からそれぞれ突設されており、上記係合突片12d,12dは、上記可動枠12の側壁12c,12c内面における上端部から突設されている。
1 建物開口
2 上横枠
3 下横枠
4 左縦枠
5 右縦枠
10 ガイド枠
11 固定枠
11a 上壁
11b 側壁
11c ストッパ突片
12 可動枠
12a 下面
12b 下壁
12c 側壁
12d 係合突片
13 板バネ(弾性支持部材)
20 上側ガイドレール
25 下側ガイドレール
30 装置本体
31 固定框部材
31e 内部
32 可動框部材
33a 上側入出口
33b 下側入出口
40 スクリーン
41 巻取り軸
45a 上側スライド枠
45b 下側スライド枠
46 ガイド駒
47 スリット状ガイド部
48 凹溝状係合部
Claims (10)
- 互いに対向する上下横枠と互いに対向する左右縦枠とにより囲われて形成された建物開口に装着するための横引き式のスクリーン装置であって、
上記上横枠上に取り付けるためのもので、下面上に長尺の上側ガイドレールがその長手方向に沿って設けられて成るガイド枠;上記下横枠上にその長手方向に沿って設けられる長尺の下側ガイドレール;上記左右縦枠間において、互いに平行に配置されると共に少なくとも一方が横方向にスライド可能に設けられる一対の框部材と、これら一対の框部材間に、該框部材のスライドにより拡張及び収縮可能に支持されたスクリーンと、スクリーンの収縮に伴って、框部材に開設された入出口から湾曲して該框部材の内部へと収容され、スクリーンの拡張に伴って、上記入出口から上記上側ガイドレール上及び下側ガイドレール上へと、拡張されたスクリーンの上下各端縁部に沿って直線的に導出される上下一対の長尺のスライド枠とを備えた装置本体;を備え、
上記一対のスライド枠がそれぞれ、上記スクリーンとは反対側に配置される面に、上記上側ガイドレール上及び下側ガイドレール上へと導出された際にこれら上下側各ガイドレールと摺動自在に係合する係合部を長手方向に沿って有し、
上記ガイド枠は、断面略コ字状の横固定枠と断面略コ字状の可動枠とにより構成されていて、上記横固定枠は、一対の対向する側壁の上端部が上壁により連結されて該側壁の下端側が開口し、上記上壁で上記上横枠上に固定され、上記可動枠は、一対の対向する側壁の下端部が上記下面を形成する下壁により連結されて該側壁の上端側が開口し、上記下壁に上記上側ガイドレールが形成され、上記横固定枠及び可動枠の何れか一方の枠の内部に他方の枠が嵌合されると共に、上記可動枠が横固定枠に対して上下方向に所定範囲で変位可能とされ、かつ、内部に位置する枠の少なくとも中央より下端側が外部に位置する枠の内部空間内に常に収容されている、
ことを特徴とするスクリーン装置。 - 上記ガイド枠が、可動枠が横固定枠に対して所定範囲よりも下方へ変位するのを阻止するためのストッパ手段を備えている、ことを特徴とする請求項1に記載のスクリーン装置。
- 上記ストッパ手段が、上記一方の枠における両側壁の外面からそれぞれ突設された係合突片と、上記他方の枠における両側壁の内面からそれぞれ突設されたストッパ突片とにより構成されていて、可動枠が、上記所定範囲の下端において、これら係合突片とストッパ突片との係合により下方への変位を阻止されるようになっており、
上記ガイド枠が、上記所定範囲において可動枠を下方に向けて弾発する弾性支持部材を有している、ことを特徴とする請求項2に記載のスクリーン装置。 - 上記一方の枠が可動枠で、上記他方の枠が横固定枠であり、該可動枠が変位可能な上記所定範囲において、該可動枠全体が該横固定枠の内部空間内に常に収容されている、ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のスクリーン装置。
- スライド可能な框部材の上端部が、可動枠の上記所定範囲における位置に関わらず、上記横固定枠の下端からその内部空間内に常に収容されていて、該横固定枠の一対の側壁により支持されている、ことを特徴とする請求項4に記載のスクリーン装置。
- 上記一方の枠が横固定枠で、上記他方の枠が可動枠であり、該可動枠が変位可能な上記所定範囲において、該横固定枠の上下方向の少なくとも中央よりも下端側が、該可動枠の内部空間内に常に収容されている、ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のスクリーン装置。
- 上記一対のスライド枠がそれぞれ、複数のガイド駒を互いに隣接するガイド駒間において屈曲可能に連結することにより湾曲可能に形成されていて、上記スクリーン側に配置される面に、上記上側ガイドレール上及び下側ガイドレール上へと導出された際、上記スクリーンの上下各端縁部をその両面側から支持するガイド部を長手方向に沿って有している、
ことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のスクリーン装置。 - 上記一対の框部材が、左右縦枠のうち何れか一方に固定される固定框部材と横方向にスライド可能に設けられる可動框部材とから成り、該固定框部材の上下端部に上記入出口がそれぞれ開設されていて、上記一対のスライド枠の一端がそれぞれ可動框部材の上下端部に固定されると共に、それらの他端がそれぞれ上記各入出口を通じて固定框部材の内部に往復動自在に配置されている、ことを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載のスクリーン装置。
- 上記スクリーンの左右の一端が上記固定框部材に取り付けられていると共に、その他端が上記可動框部材内に回動可能に支持されたスクリーンの巻取り軸に取り付けられている、ことを特徴とする請求項8に記載のスクリーン装置。
- 上記上側ガイドレールが、上記可動枠の下面における幅方向の略中央に配置されている、ことを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載のスクリーン装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006015592A JP4732906B2 (ja) | 2006-01-24 | 2006-01-24 | スクリーン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006015592A JP4732906B2 (ja) | 2006-01-24 | 2006-01-24 | スクリーン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007197945A JP2007197945A (ja) | 2007-08-09 |
JP4732906B2 true JP4732906B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=38452813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006015592A Active JP4732906B2 (ja) | 2006-01-24 | 2006-01-24 | スクリーン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4732906B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GR1007622B (el) * | 2010-09-30 | 2012-06-28 | Αργυριος Διονυσιου Παπαδοπουλος | Συστημα αντικουνουπικης σιτας |
CN113356745B (zh) * | 2021-07-20 | 2022-10-21 | 利辛县富亚纱网有限公司 | 一种纱网安装用牢固性高的固定装置及其使用方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000145314A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-05-26 | Metako:Kk | スクリーン装置 |
JP2001073655A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-21 | Metako:Kk | スクリーン装置 |
JP2004346578A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Seiki Hanbai Co Ltd | 巻取り式スクリーン装置 |
JP2005023578A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Seiki Hanbai Co Ltd | 可収納張設面部材の端部ガイド |
WO2005121488A1 (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Metaco Inc. | スクリーン装置 |
JP2006125030A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Seiki Hanbai Co Ltd | スクリーン装置 |
-
2006
- 2006-01-24 JP JP2006015592A patent/JP4732906B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000145314A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-05-26 | Metako:Kk | スクリーン装置 |
JP2001073655A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-21 | Metako:Kk | スクリーン装置 |
JP2004346578A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Seiki Hanbai Co Ltd | 巻取り式スクリーン装置 |
JP2005023578A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Seiki Hanbai Co Ltd | 可収納張設面部材の端部ガイド |
WO2005121488A1 (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Metaco Inc. | スクリーン装置 |
JP2006125030A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Seiki Hanbai Co Ltd | スクリーン装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007197945A (ja) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4109573B2 (ja) | 巻取り式スクリーン装置 | |
ES2813852T3 (es) | Dispositivo de pantalla | |
EP0999335A1 (en) | Screen device | |
TWI708886B (zh) | 捲軸屏幕裝置 | |
JP6000807B2 (ja) | スクリーン装置のスライドガイド枠部 | |
US11384598B2 (en) | Screen device | |
JP5358126B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP4732906B2 (ja) | スクリーン装置 | |
WO2012128295A1 (ja) | ロールブラインドの生地取付装置及びロールブラインドの生地取付方法 | |
JP4411182B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JPWO2006025582A1 (ja) | スクリーン装置 | |
JP6803147B2 (ja) | ロールスクリーン装置 | |
JP4084327B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP4174207B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP5367391B2 (ja) | 建具 | |
JP6741604B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP6538934B2 (ja) | サッシ | |
JP4820788B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP2012127090A (ja) | 横引き式スクリーン装置 | |
JP3949410B2 (ja) | スクリーン装置 | |
KR101221932B1 (ko) | 지지체 기립 디바이스, 그를 구비하는 레일 조립체 및 방충망 조립체 | |
JP5592981B2 (ja) | 建具 | |
JP5145267B2 (ja) | 摺動式スクリーン装置 | |
JP6983564B2 (ja) | スクリーンの固定構造およびスクリーン装置 | |
KR100593261B1 (ko) | 롤러망창에 있어 가요성 메시상망연 고정장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110421 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4732906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |