JP6741604B2 - スクリーン装置 - Google Patents
スクリーン装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6741604B2 JP6741604B2 JP2017006931A JP2017006931A JP6741604B2 JP 6741604 B2 JP6741604 B2 JP 6741604B2 JP 2017006931 A JP2017006931 A JP 2017006931A JP 2017006931 A JP2017006931 A JP 2017006931A JP 6741604 B2 JP6741604 B2 JP 6741604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- guided
- pair
- sliding contact
- winding shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 40
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
特許文献1に記載のスクリーン装置は、巻取軸と、当該巻取軸に繰り出し及び巻き取り可能に巻着された防虫ネットと、巻取軸の一端側及び他端側から防虫ネットの繰り出し方向に沿ってそれぞれ延在した一対のガイドレール(スクリーンガイド)とを備える。
ここで、防虫ネットにおける巻取軸からの繰り出し方向に平行な両端縁には、当該両端縁に沿ってそれぞれ延在し、防虫ネットよりも厚み寸法の大きい被案内部(高密度部)がそれぞれ設けられている。
また、ガイドレールには、当該ガイドレールの長手方向に沿って延在し、被案内部が挿通される案内溝が形成されている。
そして、防虫ネットは、被案内部が案内溝内で案内されつつスライドすることにより、巻取軸から繰り出される、あるいは、巻取軸に巻き取られる。
したがって、本発明に係るスクリーン装置によれば、被案内部の変形を起因としたスクリーンの撓みを回避することができる、という効果を奏する。
本発明では、摺接部は、ガイドレールとは別体で設けられ、上述した位置に配置されている。すなわち、摺接部を目立ち難い箇所に配置しているため、上述した被案内部の変形を起因としたスクリーンの撓みを回避することができるという効果を好適に実現しつつ、スクリーン装置の外観品質を良好に維持することができる。
なお、以下で記載する「左」は、室内側から見て左(図1中、左)を意味する。また、以下で記載する「右」は、室内側から見て右(図1中、右)を意味する。
図1の例では、ロール網戸1は、建物の開口部の縁部に沿って取り付けられた枠体11、及び枠体11内に設けられた可動障子12を有する建具10に対して取り付けられている。また、ロール網戸1は、ネット2を上下方向に繰り出し及び巻き取り可能とする上げ下げロール網戸で構成されている。
なお、図1では、説明の便宜上、枠体11を構成する上枠11a、下枠11b、及び左右の縦枠11cとして、額縁部材13a〜13cがそれぞれ取り付けられるアングル部のみを破線で図示している。
ネット2は、本発明に係るスクリーンに相当するネット本体21と、ネット本体21に取り付けられる可動框22及び一対の被案内部23とを備える。
ネット本体21は、経糸と緯糸とを格子状に平織りしたものであり、上下方向に沿って延在した矩形状に形成されている。
可動框22は、左右方向に延在した合成樹脂製またはアルミニウム製の部材で構成され、ネット本体21の下端縁に沿って取り付けられている。
一対の被案内部23は、上下方向に延在したファスナーテープでそれぞれ構成され、ネット本体21における左右両端縁にそれぞれ溶着されている。また、一対の被案内部23において、ネット本体21から離間する側の各端縁には、抜止部24(図2,図3参照)がそれぞれ設けられている。なお、図2及び図3の例では、抜止部24として、合成樹脂製のファスナーエレメントを採用している。
以上説明したネット本体21、被案内部23、及び抜止部24の各厚み寸法D1〜D3は、抜止部24の厚み寸法D3が最も大きく、ネット本体21の厚み寸法D1が最も小さくなるように設定されている(図5参照)。
図2及び図3は、収納ケース4の内部を示す図である。なお、図2は、カバー部材9を開放した状態を室内側から見た正面図である。図3は、カバー部材9を開放した収納ケース4の内部を下方から見上げた斜視図である。
収納ケース4は、枠体11を構成する上枠11a(図1)に沿って配設されている。そして、収納ケース4の内部には、巻取軸7(図2)が設けられている。この巻取軸7は、円柱形状を有し、その外周面にネット2の上端縁が固定されている。すなわち、ネット2は、巻取軸7に対して、繰り出し及び巻き取り可能に巻着されている。
そして、収納ケース4は、巻取軸7の両端部をそれぞれ支持する一対の軸支持部材8と、一対の軸支持部材8に対して回動可能に設けられ、収納ケース4の内部を開閉可能とするカバー部材9とを備える。
軸支持部材8は、容器状の基体81と、当該基体81の開口部分を閉塞する蓋体82とを備える。
基体81は、基体本体811と、軸支部812と、係合部813と、摺接部814とを備える。
基体本体811は、左側が開口した容器形状を有する。
軸支部812は、基体本体811における底部分の略中心位置から左側に突出する略円筒形状を有し、巻取軸7の一端が挿通され、当該巻取軸7を回動可能に軸支する部分である。
係合部813は、基体本体811における下方側の側壁の室外側から下方に突出し、ガイドレール6に係合する部分である。
摺接部814は、基体本体811における下方側の側壁の室外側から左側に突出した部分である。この摺接部814には、先端から基端側に向けて切り欠かれ、右側の被案内部23が挿通されるスリット815(図4A,図4C)が形成されている。このスリット815は、先端側が基端側に対して室外側にオフセットしたクランク形状を有する。
すなわち、ネット2は、ユーザにてボールチェーンBCが操作され、上述した回動部及び巻取軸7が一方の方向に回転されることで、巻取軸7に巻き取られ、枠体11の開口部分を開放した開放状態に設定される。一方、ネット2は、ユーザにてボールチェーンBCが操作され、上述した回動部及び巻取軸7が他方の方向に回転されることで、巻取軸7から繰り出され、枠体11の開口部分を閉鎖した閉鎖状態に設定される。
一対のガイドレール6は、合成樹脂製またはアルミニウム製の部材でそれぞれ構成され、上下方向に延在した四角柱形状をそれぞれ有し、枠体11を構成する左右の各縦枠11cの見付け面にそれぞれ固定される。なお、一対のガイドレール6は、左右対称となる構造を有しているため、以下では、右側のガイドレール6の構造を主に説明する。
ガイドレール6には、当該ガイドレール6の上下両端面から当該ガイドレール6の長手方向に沿って延在し、当該ガイドレール6の左側側面に開口する案内溝61が形成されている。この案内溝61は、右側の被案内部23が挿通され、当該被案内部23をスライド自在に案内する部分である。なお、案内溝61の深さ寸法(図5中、左右方向の深さ寸法)は、被案内部23の幅寸法(図5中、左右方向の長さ寸法)と略同一の寸法に設定されている。
そして、案内溝61における開口縁部分には、互いに近接する方向に突出する一対の係止突起62が形成されている。ここで、一対の係止突起62の先端同士の離間寸法D4は、被案内部23の厚み寸法D2よりも大きく、抜止部24の厚み寸法D3よりも小さく設定されている(図5)。すなわち、ネット2は、ガイドレール6から離間する方向に引っ張られた場合であっても、抜止部24が一対の係止突起62に係止されるため、ガイドレール6からの抜けが防止されている。
そして、係合部813が係合受け部63に係合した状態では、摺接部814は、以下の位置に位置付けられる(図2)。
摺接部814は、ガイドレール6の上方側であって、当該ガイドレール6と巻取軸7との間に位置付けられる。また、摺接部814の先端(左側の端部)は、ガイドレール6よりも左側に位置する。すなわち、摺接部814は、一対のガイドレール6間に位置する。ここで、一対の係止突起62から摺接部814の先端までの突出寸法D5は、抜止部24から被案内部23におけるネット本体21に近接する側の端縁までの幅寸法D6と略同一に設定されている。
以上の位置に摺接部814を設けることにより、被案内部23は、ネット2の繰り出し時及び巻き取り時において、ガイドレール6と巻取軸7との間の部分が摺接部814(スリット815)に摺接することとなる。
本実施の形態1に係るロール網戸1では、巻取軸7、ネット本体21、被案内部23、及びガイドレール6の他、摺接部814を備える。このため、ネット2の巻取軸7からの繰り出しや巻取軸7への巻き取りを繰り返すことによって、被案内部23の一部が案内溝61から不要に飛び出してしまった場合であっても、摺接部814にて被案内部23を支持することができる。すなわち、被案内部23の一部が案内溝61から不要に飛び出してしまった状態でネット2を巻き取った場合であっても、被案内部23が捩れることなく、当該ネット2を適切に巻き取ることができる。
したがって、本実施の形態に係るロール網戸1によれば、被案内部23の変形を起因としたネット本体21の撓みを回避することができる、という効果を奏する。
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。
上述した実施の形態では、本発明に係るスクリーン装置として、防虫を目的としたロール網戸を例示したが、これに限らず、その他、遮光、断熱、あるいは目隠し等を目的としたスクリーン装置で構成しても構わない。
上述した実施の形態では、本発明に係るスクリーンを上下方向に繰り出し及び巻き取り可能に構成していたが、これに限らず、左右方向等、その他の方向に繰り出し及び巻き取り可能に構成しても構わない。
上述した実施の形態では、一対の係止突起62から摺接部814の先端までの突出寸法D5を抜止部24から被案内部23におけるネット本体21側の端縁までの幅寸法D6と略同一に設定していたが、これに限らず、突出寸法D5を幅寸法D6よりも長く設定しても構わない。
上述した実施の形態において、摺接部814は、一対のガイドレール6間に位置していれば、上述した実施の形態で説明した位置に限らず、例えば、当該ガイドレール6に一体的に形成しても構わない。
Claims (2)
- 巻取軸と、
前記巻取軸に繰り出し及び巻き取り可能に巻着されたスクリーンと、
前記スクリーンをスライド自在に案内する案内溝をそれぞれ有する一対のガイドレールと、を備えたスクリーン装置であって、
前記スクリーンの両端縁には、各前記案内溝にそれぞれ挿通し、当該スクリーンよりも厚み寸法の大きい被案内部がそれぞれ設けられ、
前記一対のガイドレール間に位置し、前記スクリーンの繰り出し時及び巻き取り時に前記被案内部が摺接する摺接部を備え、
前記被案内部の端縁には、
当該被案内部よりも厚み寸法の大きい抜止部が設けられ、
前記案内溝における開口縁部分には、
互いに近接する方向に突出し、先端同士の離間寸法が前記被案内部の厚み寸法よりも大きく前記抜止部の厚み寸法よりも小さい一対の係止突起が設けられ、
前記一対の係止突起から前記摺接部の端部までの突出寸法は、
前記抜止部から前記被案内部の端縁までの幅寸法以上である
ことを特徴とするスクリーン装置。 - 前記摺接部は、
前記ガイドレールとは別体で設けられ、当該ガイドレールと前記巻取軸との間に配置されている
ことを特徴とする請求項1に記載のスクリーン装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017006931A JP6741604B2 (ja) | 2017-01-18 | 2017-01-18 | スクリーン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017006931A JP6741604B2 (ja) | 2017-01-18 | 2017-01-18 | スクリーン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018115472A JP2018115472A (ja) | 2018-07-26 |
JP6741604B2 true JP6741604B2 (ja) | 2020-08-19 |
Family
ID=62983685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017006931A Active JP6741604B2 (ja) | 2017-01-18 | 2017-01-18 | スクリーン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6741604B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7444717B2 (ja) | 2020-07-08 | 2024-03-06 | Ykk Ap株式会社 | スクリーン装置 |
-
2017
- 2017-01-18 JP JP2017006931A patent/JP6741604B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018115472A (ja) | 2018-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6000807B2 (ja) | スクリーン装置のスライドガイド枠部 | |
JP2004346578A (ja) | 巻取り式スクリーン装置 | |
US20190048659A1 (en) | Screen device | |
KR101415901B1 (ko) | 전동식 롤 방충망 | |
KR20120100472A (ko) | 스토퍼를 구비한 롤 스크린 | |
JP6741604B2 (ja) | スクリーン装置 | |
US20170342770A1 (en) | Locking mechanism for cord of window covering | |
JP6401019B2 (ja) | スライドガイド枠とこれを用いたスクリーン装置 | |
JP6803147B2 (ja) | ロールスクリーン装置 | |
JP6456798B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP6961365B2 (ja) | シャッター装置 | |
JP2011026797A (ja) | 補助建具付き建具 | |
JP6514962B2 (ja) | 巻取式スクリーン装置 | |
JP6445252B2 (ja) | 日射遮蔽装置 | |
JP6254023B2 (ja) | 日射遮蔽装置 | |
JP5675414B2 (ja) | 巻取り式スクリーン装置 | |
JP6808455B2 (ja) | ロール網戸 | |
JP6738740B2 (ja) | 横型ブラインド | |
JP7233973B2 (ja) | ブラインド用フレーム及びブラインド | |
JP6983564B2 (ja) | スクリーンの固定構造およびスクリーン装置 | |
JP6468930B2 (ja) | ガイドレール及びガイドレールの設置方法 | |
JP3391712B2 (ja) | 窓サッシ用スクリーン装置 | |
JP6566632B2 (ja) | 日射遮蔽装置 | |
JP6426534B2 (ja) | バリアフリー型横引きロールスクリーン装置 | |
JP3192328B2 (ja) | 網 戸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6741604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |