JP5145267B2 - 摺動式スクリーン装置 - Google Patents
摺動式スクリーン装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5145267B2 JP5145267B2 JP2009046910A JP2009046910A JP5145267B2 JP 5145267 B2 JP5145267 B2 JP 5145267B2 JP 2009046910 A JP2009046910 A JP 2009046910A JP 2009046910 A JP2009046910 A JP 2009046910A JP 5145267 B2 JP5145267 B2 JP 5145267B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- winding
- winding member
- sliding
- shoji
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 52
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 14
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 239000000077 insect repellent Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
本発明の他の技術的課題は、上記既知の脱出抑止部材の装着の必要性をなくし、組み付けを簡易に行えるようにした摺動式スクリーン装置を提供することにある。
更に、該脱出抑止部20cの下端と上記外桟22をガイドするガイド枠10の桟ガイド12の上端との間の寸法Lは、上記外桟22の高さ寸法Hよりも短くなるように形成されている(図4参照)。
また、上記脱出抑止部材の装着の必要性をなくすことができるので、当該摺動式スクリーン装置の組み付けをユーザー自身が容易に行うことができる。
この場合に、該脱出抑止部30bの下端と上記外桟22をガイドするガイド枠10の桟ガイド12の上端との間の寸法Lは、第1実施例と同様に、上記外桟22の高さ寸法Hよりも短くなるように形成されている(図9参照)。
なお、この第2実施例の摺動式スクリーン装置のその他の構成及び作用は、実質的に前記第1実施例の摺動式スクリーン装置と変わるところがないから、同一部分または相当部分に同一符号を付して、それらの説明を省略する。
2 窓用サッシ
7 スクリーン
10 ガイド枠
12,13 桟ガイド
20,30 巻き掛け部材
20a,30a 巻き掛け部
20b 係着部
20c,30b 脱出抑止部
21,31 折返しボックス
21a,31a カバー
22,23 桟
24,34 支持体
24a,35 支持用突部
30c,30d 係止部
35c,35d 係止縁
Claims (4)
- 建物開口部枠に取り付ける窓用サッシの障子装設位置よりも室内側の開口部に左右相対向して取付けられる一対のガイド枠、該一対のガイド枠間の上部に設けられ、スクリーンを巻き掛けて上記ガイド枠に沿う方向に折り返させる巻き掛け部材、該巻き掛け部材を収容するためのスクリーンの折返しボックス、上記開口部に張設可能な長さを有するスクリーンの摺動方向の両端に桟が固定されたスクリーンユニット、及び上記ガイド枠に設けられ、スクリーンの両端に設けた桟の摺動を個別的にガイドする隣接配置された各2条の平行な桟ガイドを備えた摺動式スクリーン装置において、
前面を開放可能にした上記折返しボックスの長手方向両端に、上記スクリーンの巻き掛け部材の支持用突部を備えた支持体を配設し、上記巻き掛け部材の長手方向両端に、該支持用突部に対して上記折返しボックスの開放可能な前面側から係脱可能に形成した係着部を設け、
上記巻き掛け部材におけるスクリーンの巻き掛け部の下方の係着部に、外側のガイド枠にガイドされる障子側の桟が上動時に当接して折返しボックス内へ脱出するのを抑止する脱出抑止部を形成した、
ことを特徴とする摺動式スクリーン装置。 - 上記巻き掛け部材の支持体に設けた支持用突部を、略矩形状の断面を有するものとして突設し、
上記巻き掛け部材を、略半円筒形のスクリーンの巻き掛け部の下方に上記支持用突部に嵌着する略コ字状の係着部を設けることにより形成した、
ことを特徴とする請求項1に記載の摺動式スクリーン装置。 - 上記巻き掛け部材の支持体に設けた支持用突部を、上記巻き掛け部材の内側面に沿う略半円筒状で障子側端に下方に垂下する部分を有し、両端に係止縁を設けたものとして形成し、
上記巻き掛け部材を、略半円筒形のスクリーンの巻き掛け部における上記支持用突部の両端の係止縁に対応する部位に、該係止縁に係止する係止部を形成して上記係着部を構成させるとともに、該巻き掛け部における障子側端の下方に垂下する部分により脱出抑止部が形成されたものとし、
上記巻き掛け部材を、上記支持用突部における係止縁に該巻き掛け部材の係止部を係止させることにより、該支持用突部に支持させた、
ことを特徴とする請求項1に記載の摺動式スクリーン装置。 - 上記巻き掛け部材の脱出抑止部の下端と上記障子側の桟をガイドするガイド枠の桟ガイドとの間の寸法が、上記障子側の桟の高さ寸法よりも短く形成されている、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の摺動式スクリーン装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009046910A JP5145267B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | 摺動式スクリーン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009046910A JP5145267B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | 摺動式スクリーン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010203068A JP2010203068A (ja) | 2010-09-16 |
JP5145267B2 true JP5145267B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=42964818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009046910A Active JP5145267B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | 摺動式スクリーン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5145267B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6456798B2 (ja) * | 2015-08-31 | 2019-01-23 | Ykk Ap株式会社 | スクリーン装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0368286U (ja) * | 1989-11-06 | 1991-07-04 | ||
JP3484699B2 (ja) * | 1998-09-17 | 2004-01-06 | 新日軽株式会社 | 摺動式スクリーンユニット |
-
2009
- 2009-02-27 JP JP2009046910A patent/JP5145267B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010203068A (ja) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI383090B (zh) | 隔離幕裝置 | |
EP1959090B1 (en) | Foldable screen device | |
JP6000807B2 (ja) | スクリーン装置のスライドガイド枠部 | |
KR102529450B1 (ko) | 가림량 가변 도어 커튼 어셈블리 | |
JP5145267B2 (ja) | 摺動式スクリーン装置 | |
JP6783158B2 (ja) | ブラインド | |
JP6262465B2 (ja) | シャッター装置 | |
JP6456798B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP5478551B2 (ja) | 遮蔽装置および建具 | |
JP2003176667A (ja) | 上げ下げ窓 | |
JP5145268B2 (ja) | スクリーン装置におけるガイド枠の取付機構 | |
JP2009052309A (ja) | 引戸装置における点検カバーの取付構造 | |
JP5420291B2 (ja) | 建物開口部用スクリーン装置 | |
JP5145204B2 (ja) | 摺動式スクリーン装置 | |
JP5496867B2 (ja) | 横引き式スクリーン装置 | |
JP4084327B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP2003161089A (ja) | スクリーン装置 | |
JP6276674B2 (ja) | シャッターの防火構造 | |
JP6408430B2 (ja) | バリアフリー型横引きロールスクリーン装置、及びその組立製造・設置方法 | |
JP6342630B2 (ja) | 開閉体収容ケース | |
IT201900002879A1 (it) | Dispositivo di tensionamento per zanzariere e tende avvolgibili | |
JP7523375B2 (ja) | スクリーン装置の取付構造 | |
JP7011491B2 (ja) | ブラインド | |
JP2008169645A (ja) | シャッター装置 | |
JP6504979B2 (ja) | 建物開口部用網戸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110301 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5145267 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |