JP4732906B2 - Screen device - Google Patents
Screen device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4732906B2 JP4732906B2 JP2006015592A JP2006015592A JP4732906B2 JP 4732906 B2 JP4732906 B2 JP 4732906B2 JP 2006015592 A JP2006015592 A JP 2006015592A JP 2006015592 A JP2006015592 A JP 2006015592A JP 4732906 B2 JP4732906 B2 JP 4732906B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- screen
- screen device
- movable
- horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/52—Devices affording protection against insects, e.g. fly screens; Mesh windows for other purposes
- E06B9/54—Roller fly screens
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/52—Devices affording protection against insects, e.g. fly screens; Mesh windows for other purposes
- E06B9/54—Roller fly screens
- E06B2009/543—Horizontally moving screens
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Insects & Arthropods (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
本発明は、防塵、遮光、断熱、防虫等を目的として、建物開口に装着するための横引き式のスクリーン装置に関するものである。 The present invention relates to a horizontally-drawing screen device for mounting on a building opening for the purpose of dust prevention, light shielding, heat insulation, insect prevention and the like.
建物開口において、互いに平行を成す一対の框部材間に防虫ネット等から成るプリーツ状または巻取り式のスクリーンを保持させ、これら一対の框部材のうち少なくとも一方を横方向にスライド可能とすることにより、上記スクリーンを拡張及び収縮させて上記建物開口を開閉することができるように構成した横引き式のスクリーン装置は既に知られており、また、このようなスクリーン装置において、バリアフリーを達成するため、その上下の枠部材に代えて長尺かつ湾曲可能に形成された一対のスライド枠を設け、該一対のスライド枠が、スクリーンの拡縮に伴って、スクリーンの上下各端縁部と框部材の内部との間で出没するように構成したものも、特許文献1等において既に公知である。
In a building opening, by holding a pleated or roll-up screen composed of insect repellent nets between a pair of heel members parallel to each other, at least one of the pair of heel members can be slid horizontally In addition, there is already known a horizontally-drawing type screen device configured to be able to open and close the building opening by expanding and contracting the screen, and in order to achieve barrier-free in such a screen device. In addition to the upper and lower frame members, a pair of long and bendable slide frames are provided, and the pair of slide frames are formed on the upper and lower end edges of the screen and the flange members as the screen expands and contracts. The one configured so as to appear and disappear from the inside is already known in
ところで、このような上下一対のスライド枠を備えた従来のスクリーン装置において、開閉時における良好な操作性を確保するには、これら一対のスライド枠を上記スクリーンの上下各端縁部と上記框部材の内部との間でスムーズに出没動作させる必要性がある。
そのためには、例えば、図7及び図8に示すスクリーン装置50のように、建物開口60の上横枠61及び下横枠62にそれぞれ上側ガイドレール51及び下側ガイドレール52を設けることにより、湾曲可能な一対のスライド枠53,54が、框部材55の内部から導出された際に、それぞれ上記各ガイドレール51,52に対して摺動自在に係合してガイドされるように構成し、さらに、建物開口60による高さの違いに適応させるため、断面略コ字状の固定枠56を下方に開口させて上横枠61に固定すると共に、上記上側ガイドレール51が下面に設けられた可動枠57を該固定枠56に対して上下方向に変位可能に収容することが考えられる。
By the way, in the conventional screen apparatus provided with such a pair of upper and lower slide frames, in order to ensure good operability during opening and closing, the pair of slide frames are provided on the upper and lower edge portions of the screen and the flange member. There is a need to smoothly move in and out of the interior.
For this purpose, for example, by providing an
ところが、この例の場合、スクリーン装置50を建物開口60に装着した際に、図のように、上記固定枠56の下端開口から可動枠57の下端部が突出している状態となって、スクリーン装置50を正面から見たときに、固定枠56と可動枠57との間に形成された段差が目に付きやすいため、意匠的に改善の余地が残されている。また、このような固定枠56の下端開口から可動枠57の下端部が突出している構造では、強い風で煽られたりしてスクリーン58に強い力が加えられる等した際に、これら固定枠56や可動枠57に無理な力が作用して変形や損傷等が生ずる虞があるため、構造的にも改善の余地が残されている。
本発明の課題は、スクリーンの拡縮に伴ってスクリーンの上下各端縁部と框部材の内部との間で出没する上下一対のスライド枠を備えたスクリーン装置において、意匠性に優れ、しかも構造的にも強固なものを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a screen device having a pair of upper and lower slide frames that appear and disappear between the upper and lower end edges of the screen and the inside of the eaves member as the screen expands and contracts. There is also to provide a strong one.
上記課題を解決するために、本発明に係るスクリーン装置は、互いに対向する上下横枠と互いに対向する左右縦枠とにより囲われて形成された建物開口に装着するための横引き式のスクリーン装置であって、上記上横枠上に取り付けるためのもので、下面上に長尺の上側ガイドレールがその長手方向に沿って設けられて成るガイド枠;上記下横枠上にその長手方向に沿って設けられる長尺の下側ガイドレール;上記左右縦枠間において、互いに平行に配置されると共に少なくとも一方が横方向にスライド可能に設けられる一対の框部材と、これら一対の框部材間に、該框部材のスライドにより拡張及び収縮可能に支持されたスクリーンと、スクリーンの収縮に伴って、框部材に開設された入出口から湾曲して該框部材の内部へと収容され、スクリーンの拡張に伴って、上記入出口から上記上側ガイドレール上及び下側ガイドレール上へと、拡張されたスクリーンの上下各端縁部に沿って直線的に導出される上下一対の長尺のスライド枠とを備えた装置本体;を備え、上記一対のスライド枠がそれぞれ、上記スクリーンとは反対側に配置される面に、上記上側ガイドレール上及び下側ガイドレール上へと導出された際にこれら上下側各ガイドレールと摺動自在に係合する係合部を長手方向に沿って有し、上記ガイド枠は、断面略コ字状の横固定枠と断面略コ字状の可動枠とにより構成されていて、上記横固定枠は、一対の対向する側壁の上端部が上壁により連結されて該側壁の下端側が開口し、上記上壁で上記上横枠上に固定され、上記可動枠は、一対の対向する側壁の下端部が上記下面を形成する下壁により連結されて該側壁の上端側が開口し、上記下壁に上記上側ガイドレールが形成され、上記横固定枠及び可動枠の何れか一方の枠の内部に他方の枠が嵌合されると共に、上記可動枠が横固定枠に対して上下方向に所定範囲で変位可能とされ、かつ、内部に位置する枠の少なくとも中央より下端側が外部に位置する枠の内部空間内に常に収容されていることを特徴としている。 In order to solve the above-described problems, a screen device according to the present invention is a horizontally-drawn screen device for mounting on a building opening formed by being surrounded by upper and lower horizontal frames facing each other and left and right vertical frames facing each other. A guide frame for mounting on the upper horizontal frame, and having a long upper guide rail provided on the lower surface along the longitudinal direction; on the lower horizontal frame along the longitudinal direction A long lower guide rail provided between the pair of left and right vertical frames and a pair of eaves members arranged parallel to each other and slidable in the lateral direction, and between the pair of eaves members, A screen supported so as to be expandable and contractable by sliding of the flange member, and as the screen contracts, the screen is bent from an inlet / outlet opened in the flange member and is accommodated in the interior of the flange member. Along with the expansion of the lean, a pair of upper and lower long lines linearly led out along the upper and lower end edges of the expanded screen from the entrance / exit onto the upper guide rail and the lower guide rail. An apparatus main body including a slide frame; and when the pair of slide frames are led out onto the upper guide rail and the lower guide rail on surfaces opposite to the screen, respectively. The guide frame includes a lateral fixed frame having a substantially U-shaped cross section and a movable frame having a substantially U-shaped cross section. The horizontal fixing frame is configured such that the upper ends of a pair of opposing side walls are connected by an upper wall, the lower end side of the side walls is open, and is fixed on the upper horizontal frame by the upper wall. The movable frame has a pair of opposing side walls with the lower ends of the side walls Connected by a lower wall forming a surface, the upper end side of the side wall is opened, the upper guide rail is formed on the lower wall, and the other frame is inside either the horizontal fixed frame or the movable frame. The movable frame can be displaced within a predetermined range with respect to the horizontal fixed frame in a predetermined range, and at least the lower end side from the center of the frame located inside the frame is located outside the frame. It is characterized by being always contained .
上記スクリーン装置においては、上記ガイド枠が、可動枠が横固定枠に対して所定範囲よりも下方へ変位するのを阻止するためのストッパ手段を備えている。
具体的には、上記ストッパ手段は、上記一方の枠における両側壁の外面からそれぞれ突設された係合突片と、上記他方の枠における両側壁の内面からそれぞれ突設されたストッパ突片とにより構成されていて、可動枠が、上記所定範囲の下端において、これら係合突片とストッパ突片との係合により下方への変位を阻止されるようになっており、上記ガイド枠が、上記所定範囲において可動枠を下方に向けて弾発する弾性支持部材を有している。
In the screen device, the guide frame includes stopper means for preventing the movable frame from being displaced below a predetermined range with respect to the lateral fixed frame.
Specifically, the stopper means includes engaging protrusions protruding from the outer surfaces of both side walls of the one frame, and stopper protrusions protruding from the inner surfaces of the side walls of the other frame, respectively. The movable frame is configured to be prevented from being displaced downward by the engagement between the engagement projecting piece and the stopper projecting piece at the lower end of the predetermined range. In the predetermined range, an elastic support member is provided that repels the movable frame downward.
このとき、上記一方の枠が可動枠で、上記他方の枠が横固定枠であり、該可動枠が変位可能な上記所定範囲において、該可動枠全体が該横固定枠の内部空間内に常に収容されていても良く、また、上記一方の枠が横固定枠で、上記他方の枠が可動枠であり、該可動枠が変位可能な上記所定範囲において、該横固定枠の上下方向の少なくとも中央よりも下端側が、該可動枠の内部空間内に常に収容されていても良い。
なお、前者の場合、スライド可能な框部材の上端部が、可動枠の上記所定範囲における位置に関わらず、上記横固定枠の下端からその内部空間内に常に収容されていて、該横固定枠の一対の側壁により支持されていると、スライド可能な框部材の操作性がより向上して望ましい。
At this time, the one frame is a movable frame, the other frame is a horizontal fixed frame, and the entire movable frame is always in the internal space of the horizontal fixed frame within the predetermined range in which the movable frame can be displaced. The one frame is a horizontal fixed frame, the other frame is a movable frame, and at least in the vertical direction of the horizontal fixed frame within the predetermined range in which the movable frame can be displaced. The lower end side from the center may be always accommodated in the internal space of the movable frame.
In the former case, the upper end portion of the slidable flange member is always accommodated in the inner space from the lower end of the horizontal fixed frame regardless of the position of the movable frame in the predetermined range, and the horizontal fixed frame It is desirable that the operability of the slidable scissors is further improved.
また、上記スクリーン装置の一実施形態においては、上記一対のスライド枠がそれぞれ、複数のガイド駒を互いに隣接するガイド駒間において屈曲可能に連結することにより湾曲可能に形成されていて、上記スクリーン側に配置される面に、上記上側ガイドレール上及び下側ガイドレール上へと導出された際、上記スクリーンの上下各端縁部をその両面側から支持するガイド部を長手方向に沿って有している。
そして、上記一対の框部材が、左右縦枠のうち何れか一方に固定される固定框部材と横方向にスライド可能に設けられる可動框部材とから成り、該固定框部材の上下端部に上記入出口がそれぞれ開設されていて、上記一対のスライド枠の一端がそれぞれ可動框部材の上下端部に固定されると共に、それらの他端がそれぞれ上記各入出口を通じて固定框部材の内部に往復動自在に配置されている。
さらに、上記スクリーンの左右の一端が上記固定框部材に取り付けられていると共に、その他端が上記可動框部材内に回動可能に支持されたスクリーンの巻取り軸に取り付けられており、上記上側ガイドレールが、上記可動枠の下面における幅方向の略中央に配置されている。
In one embodiment of the screen device, each of the pair of slide frames is formed to be bendable by connecting a plurality of guide pieces so as to be bendable between adjacent guide pieces, and the screen side The guide portion for supporting the upper and lower end edges of the screen from both sides when being led out on the upper guide rail and the lower guide rail on the surface disposed on the upper and lower guide rails along the longitudinal direction. ing.
The pair of saddle members includes a fixed saddle member fixed to one of the left and right vertical frames and a movable saddle member provided to be slidable in the lateral direction. Each entry outlet is opened, and one end of each of the pair of slide frames is fixed to the upper and lower ends of the movable saddle member, and the other end thereof reciprocates inside the fixed saddle member through each of the entrances and exits. Arranged freely.
Furthermore, the left and right ends of the screen are attached to the fixed rod member, and the other ends are attached to a winding shaft of a screen supported rotatably in the movable rod member, and the upper guide The rail is disposed at the approximate center in the width direction on the lower surface of the movable frame.
このように、本発明に係るスクリーン装置によれば、下面上に上側ガイドレールを有し建物開口の上横枠上に取り付けられるガイド枠が、一対の対向する側壁及びそれらの上端部を連結する上壁を備え、下端を開口させて上記上横枠上に固定される断面略コ字状の横固定枠と、一対の対向する側壁及びそれらの下端部を連結して上記下面を形成する下壁を備え、上端を開口させて上記横固定枠に対し上下方向の所定範囲で変位可能に組み付けられた断面略コ字状の可動枠とで構成され、上記所定範囲において、上記横固定枠及び可動枠のうち何れか一方の枠における上下方向の少なくとも中央よりも下端側が、何れか他方の枠の内部空間内に常に収容されるようになっているため、建物開口に装着されたスクリーン装置を正面から見たときに目に付きやすいガイド枠の下端部のデザインがよりシンプルで意匠性に優れ、構造的にも強固なスクリーン装置を提供することができる。 As described above, according to the screen device of the present invention, the guide frame having the upper guide rail on the lower surface and attached to the upper horizontal frame of the building opening connects the pair of opposing side walls and their upper ends. A lower fixing section having an upper wall and having a lower end opened and connected to the upper horizontal frame and having a substantially U-shaped cross section, a pair of opposite side walls and their lower ends connected to each other to form the lower surface. A movable frame having a substantially U-shaped cross section that is assembled to be displaceable in a predetermined range in the vertical direction with respect to the horizontal fixed frame with an upper end opened, and in the predetermined range, the horizontal fixed frame and Since at least the lower end side from the center in the vertical direction of any one of the movable frames is always accommodated in the internal space of any one of the movable frames, the screen device mounted in the building opening When viewed from the front Easy guide frame designs lower end attached to a more simple and excellent design, it is possible to provide a robust screen device also structurally.
以下に、図面を参照しながら本発明に係るスクリーン装置の実施例について説明する。ただし、以下の実施例においては、スクリーンとして巻取り式の防虫網を採用した例について示すが、該スクリーンは、巻取り式に限られることなく、折り返しにより多数の襞が形成されたプリーツ状であっても良く、また、その用途についても、防虫に限られることなく、遮光、目隠しまたは断熱等を目的とするものであっても良い。 Embodiments of a screen device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. However, in the following embodiments, an example in which a wind-up insect screen is adopted as the screen will be described. However, the screen is not limited to the wind-up type, and is a pleated shape in which a large number of folds are formed by folding. In addition, the use thereof is not limited to insect repellent, but may be intended for light shielding, blindfolding or heat insulation.
図1〜図3に示すようにスクリーン装置Sは、水平方向に延びる面から成り互いに対向する上横枠2及び下横枠3と、垂直方向に延びる面から成り互いに対向する左縦枠4及び右縦枠5とにより包囲されて形成された建物開口1に、横引き式に装着するためのものであって、下面12a上に長尺かつ直線状の上側ガイドレール20を備えていて、上記上横枠2に取り付けられるガイド枠10と、上記左縦枠4及び/または右縦枠5に取り付けられる縦固定枠15と、長尺かつ直線状で上記下横枠3に取り付けられる下側ガイドレール25と、一対の框部材31,32、スクリーン40及び一対のスライド枠45a,45bを備えた装置本体30とにより構成されている。
As shown in FIG. 1 to FIG. 3, the screen device S includes an upper
上記装置本体30において、上記一対の框部材31,32は、上記左右縦枠4,5間に互いに略平行に直立配置されていて、その間隔が可変となっており、これら一対の框部材31,32間に上記スクリーン40が支持され、その間隔を変えることにより該スクリーン40を拡張及び収縮させることが可能となっている。また、上記一対のスライド枠45a,45bは、該スクリーン40の収縮に伴って、それぞれ上下方向に湾曲して框部材31の内部31eへと収容され、逆に、スクリーン40の拡張に伴って、該框部材31の内部31eからガイド枠10の下面12a上及び下横枠3上へと、拡張されたスクリーン40の上下各端縁部に沿って直線的に導出されると共に、上記各ガイドレール20,25に対して摺動自在に係合するようになっている。
In the apparatus
上記ガイド枠10は、上記上横枠2上に直接固定するためのもので、スクリーン装置Sを装着する建物開口の高さ(すなわち、左右縦枠4,5の高さ)の違いに適応させるために、その下面12aは上下方向の所定範囲で変位可能となっていて(図4及び図5参照)、該下面12a上に上記上側ガイドレール20が長手方向に沿って固定的に設けられている。上記縦固定枠15は、上記左右縦枠4,5のうちスライド可能な框部材32側に配置される縦枠5に対して直接固定され、スクリーン40を閉じた際にこの框部材32を保持して閉状態を維持するためのものである。さらに、上記下側ガイドレール25は、上記下横枠3上における上記上側ガイドレール20と対向する位置に直接固定するためのものである。
The
上記一対のスライド枠45a,45bはそれぞれ、多数のガイド駒46を互いに隣接するガイド駒46,46間において屈曲可能に連結することにより、湾曲可能に形成されている。該スライド枠45a,45bにおけるスクリーン40側に配置された面には、ガイド枠10の下面12a上及び下横枠3上へと導出された際に上記スクリーン40の上下各端縁部をその両面側から摺動自在に支持するガイド部47が、長手方向に沿って形成されており、その一方で、該スライド枠45a,45bにおけるスクリーン40とは反対側に配置された面には、同じくガイド枠10の下面12a上及び下横枠3上へと導出された際に上記各ガイドレール20,25と摺動自在に凹凸係合する係合部48が、長手方向に沿って形成されている。
Each of the pair of
このように、上記スクリーン装置Sにおいては、上下方向に変位可能な下面12aを備えていて、該下面12a上に長尺の上側ガイドレール20が設けられて成るガイド枠10と、長尺の下側ガイドレール25とが、建物開口1の上横枠2上及び下横枠3上にそれぞれ固定的に配置され、スクリーン40の拡張に伴って、框部材31の内部31eからガイド枠10の下面12a上及び下横枠3上へと直線的に導出された一対のスライド枠45a,45bの係合部48がそれぞれ、上下各ガイドレール20,25に対して摺動自在に凹凸係合するように構成されているため、框部材31の内部31eから導出されたスライド枠45a,45bはそれぞれ、上記ガイド枠10の下面12a上及び下横枠3上において安定的に支持及びガイドされ、その結果、スクリーン装置Sの開閉操作時に、これら一対のスライド枠45a,45bをそれぞれ、上記ガイド枠10の下面12a上及び下横枠3上と、上記框部材31の内部31eとの間でスムーズに出没動作させることができ、該スクリーン装置Sの良好な操作性を確保することが可能となる。
As described above, the screen device S includes the lower surface 12a that can be displaced in the vertical direction, and the
また、それに加えて、上記スクリーン装置Sにおいては、拡張されたスクリーン40の上下各端縁部がそれぞれ、スライド枠45a,45bのガイド部47によってその両面側から挟むように支持されるため、スクリーン装置Sの開閉操作時には、上記スクリーン40の上下各端縁部が上記ガイド部47により摺動自在にガイドされて、該スクリーン40をスムーズに拡縮させることができ、そして、スクリーン40が拡張されて建物開口1が閉じられた状態では、風等による該スクリーン40の面方向への揺れが上記ガイド部47によって抑制され、しかも、上記各スライド枠45a,45bと上記スクリーン40の上下各端縁部及び上記各ガイドレール20,25との間に不要な隙間が形成されないことから、これらの部分を通じて虫等が室内に侵入するのを阻止することもできる。
In addition, in the screen device S, the upper and lower end edges of the expanded
なお、図1に示す本実施例の上記スクリーン装置Sにおいては、上記一対の框部材のうち左側に配置されたものを固定框部材31として左縦枠4に固定し、右側に配置されたものを可動框部材32として横方向にスライド可能にしているが、場合によっては、右側に配置されたものを固定框部材として右縦枠5に固定し、左側に配置されたものを可動框部材としてスライド可能にしても良く、さらに、双方を可動框部材としてスライド可能としても良い。また、上記一対のスライド枠45a,45bについても、本実施例においては、固定框部材31の内部に収容するようにしているが、可動框部材32の内部に収容するようにしても良く、特に上記スクリーン40がプリーツ状に形成されている場合などには、双方の框部材31,32の内部に収容できるようにしても良い。
In the screen device S of the present embodiment shown in FIG. 1, the left side of the pair of eaves members is fixed to the left
そこで本実施例についてさらに具体的に説明すると、まず、上記ガイド枠10は、上記建物開口1の上横枠2とほぼ同じ長さに形成され、該上横枠2上に固定するための横固定枠11と、上記上側ガイドレール20が設けられた下面12aを有し、該横固定枠11に対して上下方向の所定範囲で変位可能に組み付けられた可動枠12とから構成されている。上記横固定枠11は、上記上横枠2に当接させてネジ等の固定部材で固定される上壁11aと、該上壁11aによって上端部が連結され、略平行を成して対向する一対の側壁11b,11bとにより、下端が開口する断面略コ字状に形成されており、その一方で、上記可動枠12は、上記下面12aを形成する下壁12bと、該下壁12bによって下端部が連結され、略平行を成して対向する一対の側壁12c,12cとにより、上端が開口する断面略コ字状に形成されている。
Therefore, the present embodiment will be described in more detail. First, the
そして、図4及び図5に示すように、上記可動枠12は、その全体が横固定枠11の内部空間内に常に収容された状態で、該横固定枠11に対して変位可能となっている。すなわち、該可動枠12は、上記所定範囲の上端から下端に至る何れの変位位置においても、その上側ガイドレール20を含む全体が、横固定枠11における一対の側壁11b,11bの下端を結ぶ開口面よりも内側に形成された空間内に常に収容された状態となっており、図1に示すように、スクリーン装置Sを正面から見たとき、可動枠12の変位位置に関わらず、その全体が横固定枠11の側壁11bによって常に覆い隠されるようになっている。また、同時に、可動框部材32の上端部も、可動枠12の変位位置に関わらず、横固定枠11の下端開口からその内部空間に常に収容されていて、該横固定枠11の一対の側壁11b,11bにより両側から支持及びガイドされるようになっている。
なお、本実施例において、横固定枠11の上壁11aの幅及び側壁11bの高さはそれぞれ、可動枠12の下壁の幅及び側壁12cの高さの約2倍となっている。そして、上記上側ガイドレール20は、上記可動枠12の下面12aにおける幅方向の略中央に配設されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
In the present embodiment, the width of the
このように、可動枠12全体が、横固定枠11に対して変位可能な所定範囲の全域において、常に該横固定枠11の内部空間内に収容され該横固定枠11の側壁11bで覆い隠されるように構成されているため、建物開口1に装着したスクリーン装置Sを正面から見たときに目に付きやすいガイド枠10の下端部のデザインを、よりシンプルで意匠性に優れたものとすることができる。
また、同時に、上側ガイドレール20を含む可動枠12全体が常に横固定枠11により覆われて支持され、しかも、可動框部材32の上端部が常に横固定枠11により支持及びガイドされるように構成されているため、上側ガイドレール20の外部からの変形や損傷を防止したり、可動框部材32の不必要な遊びを無くすことができる等、スクリーン装置Sを構造的にもより強固なものとすることができる。
そして、横固定枠11の下端の開口から可動枠12が突出しないため、それぞれ高さの異なる複数の建物開口1にスクリーン装置Sを装着した場合であっても、装着した建物開口1によって横固定枠11からの可動枠12の突出幅が異なってしまうようなこともない。
さらに、可動枠12が横固定枠11に対して上下方向に変位可能であるため、建物開口1の上横枠2及び下横枠3にそれぞれ固定されたガイド枠10及び下側ガイドレール25に対して装置本体30を着脱するにあたっても、その着脱作業をよりスムーズに行うことが可能となる。
In this way, the entire
At the same time, the entire
And since the
Further, since the
上記ガイド枠10には、上記所定範囲の下端を規定し、可動枠12が横固定枠11に対して該所定範囲よりも下方に変位するのを阻止するためのストッパ手段が設けられている。該ストッパ手段は、上記横固定枠11における一対の側壁11b,11bの内面からそれぞれ突設された一対のストッパ突片11c,11cと、上記可動枠12における一対の側壁12c,12cの外面からそれぞれ突設された一対の係合突片12d,12dとにより構成されており、上記所定範囲の下端において上記係合突片12d,12dが上記ストッパ突片11c,11cに対し上方からそれぞれ当接し係合するようになっている(図5参照)。その一方で、上記所定範囲の上端は横固定枠11の上壁11a内面により規定されていて、可動枠12の側壁12c,12cの上端部が該上壁11a内面に当接することにより、可動枠12の上方への変位が阻止されるようになっている(図4参照)。
ここで、上記ストッパ突片11c,11cは、上記横固定枠11の側壁11b,11b内面の略中央から互いに対向するように水平かつ一体に突設されていて、先端が可動枠12の側壁12c,12cの外面に沿って上向きに略直角に屈曲している。そして、上記係合突片12d,12dは、上記可動枠12の側壁12c,12c上端部の外面からやや斜め下方に向けて一体に突設されている。さらに、上記可動枠12の側壁12c,12cの上端部は、上記係合突片12dから連続して、内側に向けてやや斜め上方に屈曲されている。
The
Here, the
また、上記ガイド枠10内には複数の弾性支持部材13が縮設されていて、該可動枠12が変位可能な上記所定範囲の全域において該弾性支持部材13により下方に弾発されており、同時に、装置本体30の上縁すなわち上側スライド枠45aが該可動枠12によって弾性支持されるようになっている。そうすることで、上側ガイドレール20と上側スライド枠45aとの凹凸係合をより確実なものとし、該スライド枠45aの出没動作をよりスムーズなものとすることができる。
上記弾性支持部材13は、略L字状に屈折された板バネによって形成されている。そして、図1に示すように、該板バネ13は圧縮されてバネ力を蓄積した状態で、その一端が固定端としてガイド枠10端部のキャップ14にネジ等の固定部材で固定されると共に、その屈曲部分及び自由端としての他端が、それぞれ上記横固定枠11の上壁11aの内面及び可動枠12の下壁12bの内面に摺動自在に当接されている。
ここで、上記キャップ14は、上記ガイド枠10の軸方向両端の開口にそれぞれ嵌合されていて、これら開口をそれぞれ閉塞すると共に、該ガイド枠10の長さと建物開口1の幅との違いによって生じる隙間を解消することができるようになっている。
なお、上記弾性支持部材13は上記板バネに限られることなく、コイルバネ等であっても良い。
Further, a plurality of
The
Here, the
The
上記固定框部材31は、長尺かつ中空の棒状に形成されており、スクリーン40側に配置されて上記可動框部材32と対向する第1側壁31aと、該第1側壁31aと対向してスクリーン40とは反対側に配置され、上記左縦枠4に対向させて配置される第2側壁31bと、これら第1側壁31a及び第2側壁31bと略直角に配置されて互いに対向し、建物の開口面と略平行を成す第3側壁31c及び第4側壁31dとを有している。
そして、該固定框部材31は、上記第3及び第4側壁31c,31d上における上記第2側壁31b側端部に配設されたレバー36を上下方向にスライドさせて、該レバーと一体を成して上記第2側壁31bの外面上に設けられた舌片(図示略)を、上記左縦枠4上にネジ等の固定部材で固定されたフック(図示略)に係脱させることにより、該左縦枠4に対して着脱可能となっている。
なお、上記固定框部材31の左縦枠4に対する取り付けは、上述のものに限られることなく、単にネジ等の固定部材により上記第2側壁31bを直接左縦枠4に固定しても良い。
The fixed
Then, the fixing
Note that the attachment of the fixing
上記第1側壁31aの上下各端部には、固定框部材31の内部31eへと通じていて、上記一対のスライド枠45a,45bを出没させるための上側入出口33a及び下側入出口33bがそれぞれ開設されている。また、該第1側壁31aの外面側には、スクリーン40の左端縁部を係止するためのスクリーン係止部35が、長手方向に沿って設けられている。上記第3側壁31cには、固定框部材31の内部31eへと通じる作業用開口34aが開設されており、該作業用開口34aは、着脱可能な蓋部34によって開閉可能となっている。そのため、スクリーン装置Sが建物開口1に装着された状態でも、該スクリーン装置Sにおける上記第1側壁31aが配置された建物の開口面側から、蓋部34を取り外し、作業用開口34aを通じて固定框部材31の内部31eへと容易にアクセスすることができるようになっている。
At the upper and lower ends of the first side wall 31a, there are an upper inlet / outlet port 33a and a lower inlet /
一方、上記可動框部材32も長尺かつ中空の棒状に形成されており、その内部には、上記スクリーン40を捲回するための巻取り軸41が、該框部材32の縦軸廻りに回動可能に支持されている。そして、該巻取り軸41には、上記スクリーン40の右端縁部が係止されていて、該可動框部材32を左右方向に往復スライドさせることにより、スクリーン40を、該巻取り軸41に巻き取って収縮させ、または、該巻取り軸41から繰り出して拡張させることができるようになっている。ここで、上記巻取り軸41には、コイルスプリングによる自動巻取り機構42が内蔵されていて、上記スクリーン40が巻取り軸41から繰り出された際に、該コイルスプリングに戻りの回転付勢力が蓄積されるようになっており、その回転付勢力が蓄積されたコイルスプリングを駆動源として、上記スクリーン40を該巻取り軸41に巻き取ることができるようになっている。また、該可動框部材32におけるスクリーン40とは反対側に位置して上記右縦枠5と対向する側面には、マグネット37aを備えた凸部37が上下方向に沿って設けられている。
On the other hand, the
上記縦固定枠15は、可動框部材32と略同じ長さで、その凸部37と略同じ開口幅を有する断面略コ字状に形成されており、可動框部材32側を開口させて上記右縦枠5上にネジ等の固定部材により固定されている。そして、該縦固定枠15の底面には、上記可動框部材32のマグネット37aに対応する位置に、磁性材料から成るマグネット受け16が設けられている。したがって、可動框部材32を右方向へスライドさせてスクリーン40を巻取り軸41から繰り出した際に、該可動框部材32の凸部37を縦固定枠15に嵌め込んでマグネット受け16にマグネット37aを吸着させることにより、上記自動巻取り機構42のコイルスプリングに蓄積された戻りの回転付勢力に抗して、スクリーン40による建物開口1の閉状態を保持することができる。
The
上記上下一対のスライド枠45a,45bはそれぞれ、硬質の樹脂で一体成形された複数のガイド駒46を、それらのスクリーン40側の両端部にそれぞれ可撓性を有する2本の連結ワイヤー49,49を摺動自在に貫通させて、一列に連結することにより形成されている。このとき、上記複数のガイド駒46は、スライド枠45a,45bが直線状態にあるときに、互いに隣接するガイド駒46の端面同士がほぼ隙間無く当接するように連結されているが、スライド枠45a,45bが固定框部材31の内部31eに収容される際にスムーズに湾曲することができる程度の余裕を持たせてある。上記連結ワイヤー49,49としては、多数本の金属細線を撚ったもの等、長さ方向の力に対して伸び難くて、湾曲に対して直線状態に戻ろうとする反発弾性を有するものが適している。ただし、上記ガイド駒46を連結するための手段は、上記連結ワイヤー49に限られるものではなく、可撓性を有する一枚のテープ状体であっても良く、また、互いに隣接するガイド駒46,46同士を折曲可能な薄肉部で一体に連結しても良い。
Each of the pair of upper and
そして、上記上下各スライド枠45a,45bはそれぞれ、その一端が、固定端として上記可動框部材32の上下端に固定されると共に、その他端が、自由端として上記固定框部材31の上下各入出口33a,33bを通じて該固定框部材31の内部31eに配置されており、可動框部材32の往復スライドに伴って、上記上下各入出口33a,33bを通じて上記スクリーン40の上下各端縁部と固定框部材31の内部31eとの間で出没可能となっている。すなわち、これらスライド枠45a,45bはそれぞれ、可動框部材32を左方向にスライドさせてスクリーン40を上記巻取り軸41に巻き取るスクリーンの収縮時には、上記各入出口33a,33bから湾曲して固定框部材31の軸に沿ってその内部31eに収容され、逆に、可動框部材32を右方向にスライドさせてスクリーン40を上記巻取り軸41から繰り出すスクリーンの拡張時には、該固定框部材31の内部31eから上記各入出口33a,33bを通じて、スクリーン40の上下両端縁部に沿って直線的に導出されるようになっている。
Each of the upper and
上記ガイド駒46は、軸方向に肉抜きされた略六面体に形成されていて、そのスクリーン40側の両角隅部には、上記連結ワイヤー49,49を挿通させるための孔が軸方向に貫設されており、また、そのスクリーン40側の面の略中央には、肉抜きされた内部空間へと通じるスリットが軸方向に開設され、上記スライド枠45a,45bのガイド部47を形成している。その一方で、上記スクリーン40の上下各端縁部には、上記スリット状のガイド部47の幅よりも幅広に形成されたファスナー状の係合子43が略全長にわたって設けられている。そうすることにより、拡張に伴って巻取り軸41から繰り出されたスクリーン40の上下各端縁部が、同時に固定框部材31から導出されたスライド枠45a,45bの内部空間に上記係合子43を位置させた状態で、上記スリット状のガイド部47に挿通されるようになっている。
The
上記ガイド駒46におけるスクリーン40とは反対側の面には、開口幅が内方向に張り出す一対の爪部により狭められた凹溝が軸方向に設けられており、上記スライド枠45a,45bの係合部48を形成している。その一方で、上記上側ガイドレール20は、上記可動枠12における下壁12bの下面12a上に一体に凸設されており、上記下側ガイドレール25は、上記下横枠3上に適宜の手段で固定されて凸設されている。そして、これらガイドレール20,25は、それらの先端部に両外方向に張り出す一対の鍔部を有していて、該先端部が基部よりも幅広に形成されている。ここで、上記上下各ガイドレール20,25の基部の幅は、それぞれ対応するスライド枠45a,45bにおける係合部48の開口幅よりも小さく形成されており、また、該上下各ガイドレール20,25の先端部の幅は、係合部48の開口幅よりも大きく、かつ該係合部48の溝幅よりも小さく形成されている。
On the surface of the
そうすることにより、スクリーン40の拡張に伴って、上記固定框部材31の内部31eから上記可動枠12の下面12a上及び下横枠3上に導出された各スライド枠45a,45bの係合部48対し、上下各ガイドレール20,25が、その鍔部と係合部48の爪部とを係合させた状態で挿通され、両者が摺動自在に凹凸係合するようになっている。
そのため、可動枠12の下面12a上及び下横枠3上において、各スライド枠45a,45bがスクリーン40側へ凸状に湾曲するのを阻止されて略直線状に保持され、上側スライド枠45aが上側ガイドレール20から垂れ下がったり、下側スライド枠45bが下側ガイドレール25から浮き上がったりすることがない。
なお、このような上記スライド枠45a,45bの湾曲を制限する手段は、上述のものに限られることなく、例えば、ガイド駒46自体に屈曲方向を制限するストッパ部を設けて、互いに隣接するガイド駒46,46間におけるストッパ部同士の当接によりスライド枠45a,45bの湾曲方向が制限されるようにし、上記上下各ガイドレール20,25の鍔部及びスライド枠45a,45bの係合部48の爪部を省略するなどしても良い。
By doing so, as the
Therefore, on the lower surface 12a and the lower
The means for restricting the bending of the slide frames 45a and 45b is not limited to the above-described one. For example, the
また、図示を省略するが、上記上下各ガイドレール20,25の先端部の幅は、固定框部材31の上下各入出口33a,33bが配置される位置近傍において、上下各スライド枠45a,45bの係合部48の開口幅よりも幅狭に形成されている。そのため、上下各スライド枠45a,45bを固定框部材31の上下各入出口33a,33bを通じて出没動作させる際や、建物開口1の上横枠2及び下横枠3にそれぞれ固定されたガイド枠10及び下側ガイドレール25に対して装置本体30を着脱する際に、当該位置において、上下各スライド枠45a,45bの係合部48を、上記上下各ガイドレール20,25に対してスムーズに係脱させることができる。
Although not shown, the width of the tip of each of the upper and
さらに、当該スクリーン装置Sにおいては、上記一対のスライド枠45a,45bの出没動作を互いに同期させることにより、スクリーン装置Sの開閉操作時に上記固定框部材31に対する上記可動框部材32の平行状態を維持するためのワイヤー部材38が、上記上下各スライド枠45a,45bの自由端を形成する端部駒46aにそれぞれ着脱自在に固定されて架設されている。該ワイヤー部材38は、可撓性を有する組み紐等から成っていて、固定框部材31の内部31eにおける上記各スライド枠45a,45bよりも上記作業用開口34a側の領域でループを成しており、上記各スライド枠45a,45bの端部駒46a同士を連結している。なお、上記ワイヤー部材38によるループは、図1に示すように、上記作業用開口34aの上側開口端及び下側開口端の近傍に配設された一対の折返し部38a,38aにより折り返されて、互いに交差しないO字状に形成されている。
このように、ワイヤー部材38が、固定框部材31の内部31eにおける上記各スライド枠45a,45bよりも上記作業用開口34a側の領域において、該作業用開口34aから全体が露出するように架け廻されているため、スクリーン装置Sを建物開口1に装着したままの状態でも、ワイヤー部材38の架け外しや張力の調整等の作業を、スクリーン装置Sの開口面側から上記作業用開口34aを通じて容易に行うことができる。
Further, in the screen device S, the parallel movement of the
As described above, the
図6は、本発明の第2実施例に係るスクリーン装置Sにおけるガイド枠10の概略的な横断面図を示している。
なお、ここでは、上記実施例に係るスクリーン装置Sとは異なる構成部分及びその作用効果について説明することとし、その他の共通する構成部分及びそれによる作用効果については、重複を避けるために図示及び説明を省略する。
FIG. 6 shows a schematic cross-sectional view of the
It should be noted that here, the components that are different from the screen device S according to the above embodiment and the operation and effects thereof will be described, and other common components and the operations and effects thereof are illustrated and described in order to avoid duplication. Is omitted.
本第2実施例の上記ガイド枠10においては、横固定枠11と可動枠12との収容関係が上記実施例とは逆になっていて、可動枠12が横固定枠11よりも幅広に形成されており、該可動枠12が変位可能な所定範囲において、該横固定枠11の上下方向の少なくとも中央よりも下端側が、該可動枠12の内部空間内に常に収容されているようになっている。すなわち、該横固定枠11は、可動枠12が上記所定範囲の上端から下端に至る何れの位置に変位したとしても、その上下方向の少なくとも中央よりも下端側が、可動枠12における一対の側壁12c,12cの上端を結ぶ開口面よりも内側に形成されたの空間内に常に収容された状態となっている。そして、スクリーン装置Sを正面から見たとき、可動枠12の変位位置に関わらず、横固定枠11の上下方向の少なくとも中央よりも下端側が、該可動枠12の側壁12cによって常に覆い隠されるようになっている。
そのため、建物開口1に装着したスクリーン装置Sを正面から見たときに目に付きやすいガイド枠10の下端部のデザインを、よりシンプルで意匠性に優れたものとすることができる。また、同時に、横固定枠11における上下方向の少なくとも半分以上が常に可動枠12により覆われているように構成されているため、スクリーン装置Sを構造的にもより強固なものとすることができる。
In the
Therefore, the design of the lower end portion of the
本第2実施例においては、上記ストッパ手段が、上記横固定枠11における一対の側壁11b,11bの外面からそれぞれ突設された一対のストッパ突片11c,11cと、上記可動枠12における一対の側壁12c,12cの内面からそれぞれ突設された一対の係合突片12d,12dとにより構成されており、同じく、上記所定範囲の下端において上記係合突片12d,12dが上記ストッパ突片11c,11cに対し上方からそれぞれ当接し係合するようになっている(図6中の実線参照)。その一方で、上記所定範囲の上端は上横枠2により規定されていて、可動枠12の側壁12c,12cの上端部が該上横枠2に当接することにより、可動枠12の上方への変位が阻止されるようになっている(図6中の二点鎖線参照)。
ここで、上記ストッパ突片11c,11cは、上記横固定枠11の側壁11b,11b外面における略中央よりも上方からそれぞれ突設されており、上記係合突片12d,12dは、上記可動枠12の側壁12c,12c内面における上端部から突設されている。
In the second embodiment, the stopper means includes a pair of
Here, the
S スクリーン装置
1 建物開口
2 上横枠
3 下横枠
4 左縦枠
5 右縦枠
10 ガイド枠
11 固定枠
11a 上壁
11b 側壁
11c ストッパ突片
12 可動枠
12a 下面
12b 下壁
12c 側壁
12d 係合突片
13 板バネ(弾性支持部材)
20 上側ガイドレール
25 下側ガイドレール
30 装置本体
31 固定框部材
31e 内部
32 可動框部材
33a 上側入出口
33b 下側入出口
40 スクリーン
41 巻取り軸
45a 上側スライド枠
45b 下側スライド枠
46 ガイド駒
47 スリット状ガイド部
48 凹溝状係合部
5 Right
13 Leaf spring (elastic support member)
20
32 Moving rod member 33a Upper entrance /
40 screens
41
Claims (10)
上記上横枠上に取り付けるためのもので、下面上に長尺の上側ガイドレールがその長手方向に沿って設けられて成るガイド枠;上記下横枠上にその長手方向に沿って設けられる長尺の下側ガイドレール;上記左右縦枠間において、互いに平行に配置されると共に少なくとも一方が横方向にスライド可能に設けられる一対の框部材と、これら一対の框部材間に、該框部材のスライドにより拡張及び収縮可能に支持されたスクリーンと、スクリーンの収縮に伴って、框部材に開設された入出口から湾曲して該框部材の内部へと収容され、スクリーンの拡張に伴って、上記入出口から上記上側ガイドレール上及び下側ガイドレール上へと、拡張されたスクリーンの上下各端縁部に沿って直線的に導出される上下一対の長尺のスライド枠とを備えた装置本体;を備え、
上記一対のスライド枠がそれぞれ、上記スクリーンとは反対側に配置される面に、上記上側ガイドレール上及び下側ガイドレール上へと導出された際にこれら上下側各ガイドレールと摺動自在に係合する係合部を長手方向に沿って有し、
上記ガイド枠は、断面略コ字状の横固定枠と断面略コ字状の可動枠とにより構成されていて、上記横固定枠は、一対の対向する側壁の上端部が上壁により連結されて該側壁の下端側が開口し、上記上壁で上記上横枠上に固定され、上記可動枠は、一対の対向する側壁の下端部が上記下面を形成する下壁により連結されて該側壁の上端側が開口し、上記下壁に上記上側ガイドレールが形成され、上記横固定枠及び可動枠の何れか一方の枠の内部に他方の枠が嵌合されると共に、上記可動枠が横固定枠に対して上下方向に所定範囲で変位可能とされ、かつ、内部に位置する枠の少なくとも中央より下端側が外部に位置する枠の内部空間内に常に収容されている、
ことを特徴とするスクリーン装置。 A horizontally-drawing screen device for mounting on a building opening formed by being surrounded by upper and lower horizontal frames facing each other and left and right vertical frames facing each other,
A guide frame that is mounted on the upper horizontal frame and has a long upper guide rail provided along the longitudinal direction on the lower surface; a length provided along the longitudinal direction on the lower horizontal frame. A lower guide rail of the scale; a pair of eaves members arranged parallel to each other and slidable in the horizontal direction between the left and right vertical frames; and between the pair of eaves members, A screen supported by the slide so as to be expandable and contractible, and as the screen contracts, the screen is bent from the inlet / outlet opened in the flange member and is accommodated in the interior of the flange member. A device comprising a pair of upper and lower long slide frames linearly led out along the upper and lower end edges of the expanded screen from the entry outlet onto the upper guide rail and the lower guide rail. Equipped with; body
Each of the pair of slide frames is slidable with the upper and lower guide rails when led out on the upper guide rail and the lower guide rail on the surface disposed on the opposite side of the screen. Having an engaging portion for engaging along the longitudinal direction;
The guide frame is composed of a horizontal fixed frame having a substantially U-shaped cross section and a movable frame having a substantially U-shaped cross section. The horizontal fixed frame has upper ends of a pair of opposing side walls connected by an upper wall. The lower end side of the side wall is opened and fixed on the upper horizontal frame by the upper wall, and the movable frame is connected to the lower wall of the pair of opposing side walls by the lower wall forming the lower surface. An upper end side is opened, the upper guide rail is formed on the lower wall, the other frame is fitted inside one of the horizontal fixed frame and the movable frame, and the movable frame is a horizontal fixed frame. Is displaceable within a predetermined range in the vertical direction, and at least the lower end side from the center of the frame located inside is always accommodated in the internal space of the frame located outside,
A screen device.
上記ガイド枠が、上記所定範囲において可動枠を下方に向けて弾発する弾性支持部材を有している、ことを特徴とする請求項2に記載のスクリーン装置。 The stopper means is composed of engaging protrusions protruding from the outer surfaces of both side walls of the one frame, and stopper protrusions protruding from the inner surfaces of the side walls of the other frame, respectively. The movable frame is prevented from being displaced downward by the engagement of the engagement protrusion and the stopper protrusion at the lower end of the predetermined range.
The screen apparatus according to claim 2, wherein the guide frame has an elastic support member that repels the movable frame downward in the predetermined range.
ことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のスクリーン装置。 Each of the pair of slide frames is formed so that it can be bent by connecting a plurality of guide pieces so as to be bendable between adjacent guide pieces, and on the upper guide rail on a surface disposed on the screen side. And a guide portion for supporting the upper and lower end edges of the screen from its both sides when it is led out onto the lower guide rail, along the longitudinal direction.
The screen device according to claim 1, wherein the screen device is a screen device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006015592A JP4732906B2 (en) | 2006-01-24 | 2006-01-24 | Screen device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006015592A JP4732906B2 (en) | 2006-01-24 | 2006-01-24 | Screen device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007197945A JP2007197945A (en) | 2007-08-09 |
JP4732906B2 true JP4732906B2 (en) | 2011-07-27 |
Family
ID=38452813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006015592A Active JP4732906B2 (en) | 2006-01-24 | 2006-01-24 | Screen device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4732906B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GR1007622B (en) * | 2010-09-30 | 2012-06-28 | Αργυριος Διονυσιου Παπαδοπουλος | Anti-mosquito screen |
CN113356745B (en) * | 2021-07-20 | 2022-10-21 | 利辛县富亚纱网有限公司 | Fixing device with high firmness for gauze installation and use method thereof |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000145314A (en) * | 1998-11-06 | 2000-05-26 | Metako:Kk | Screen device |
JP2001073655A (en) * | 1999-09-07 | 2001-03-21 | Metako:Kk | Screen device |
JP2004346578A (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Seiki Hanbai Co Ltd | Winding type screen device |
JP2005023578A (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Seiki Hanbai Co Ltd | End part guide of storable stretching surface member |
WO2005121488A1 (en) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Metaco Inc. | Screen device |
JP2006125030A (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Seiki Hanbai Co Ltd | Screen device |
-
2006
- 2006-01-24 JP JP2006015592A patent/JP4732906B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000145314A (en) * | 1998-11-06 | 2000-05-26 | Metako:Kk | Screen device |
JP2001073655A (en) * | 1999-09-07 | 2001-03-21 | Metako:Kk | Screen device |
JP2004346578A (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Seiki Hanbai Co Ltd | Winding type screen device |
JP2005023578A (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Seiki Hanbai Co Ltd | End part guide of storable stretching surface member |
WO2005121488A1 (en) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Metaco Inc. | Screen device |
JP2006125030A (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Seiki Hanbai Co Ltd | Screen device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007197945A (en) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4109573B2 (en) | Retractable screen device | |
EP0999335B1 (en) | Screen device | |
ES2813852T3 (en) | Display device | |
TWI708886B (en) | Roll screen device | |
JP6000807B2 (en) | Slide guide frame part of screen device | |
US11384598B2 (en) | Screen device | |
JP5358126B2 (en) | Screen device | |
JP4732906B2 (en) | Screen device | |
WO2012128295A1 (en) | Device for mounting roller blind material and method for mounting roller blind material | |
JP4411182B2 (en) | Screen device | |
JPWO2006025582A1 (en) | Screen device | |
JP6803147B2 (en) | Roll screen device | |
JP4084327B2 (en) | Screen device | |
JP4174207B2 (en) | Screen device | |
JP5496867B2 (en) | Horizontal pull screen device | |
JP5367391B2 (en) | Joinery | |
JP6741604B2 (en) | Screen device | |
JP6538934B2 (en) | sash | |
JP4820788B2 (en) | Screen device | |
JP3841765B2 (en) | Retractable screen device | |
JP3949410B2 (en) | Screen device | |
KR101221932B1 (en) | Device for erecting support, rail assembly and screen assembly having the same | |
JP5592981B2 (en) | Joinery | |
JPH08121051A (en) | Assembly screen device | |
JP5145267B2 (en) | Sliding screen device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110421 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4732906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |