JP4731202B2 - 色補正処理方法及びこれを用いた色補正処理装置 - Google Patents
色補正処理方法及びこれを用いた色補正処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4731202B2 JP4731202B2 JP2005141275A JP2005141275A JP4731202B2 JP 4731202 B2 JP4731202 B2 JP 4731202B2 JP 2005141275 A JP2005141275 A JP 2005141275A JP 2005141275 A JP2005141275 A JP 2005141275A JP 4731202 B2 JP4731202 B2 JP 4731202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift amount
- correction
- hue
- color correction
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims description 249
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 53
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 23
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 18
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007499 fusion processing Methods 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
しかしながら、撮影画像の被写体状況や撮影環境状況は千差万別であり、基本的な濃度特性曲線では、入力された撮影画像データの撮像シーンによっては、適切な出力画像データを得られないという問題が生じている。例えば、オーバー/アンダー露出(露光過多/露光過少)で取得された撮影画像データを補正する場合は、撮影画像データを構成する各画素の輝度が低輝度(シャドウ部)または高輝度(ハイライト部)に偏り過ぎているのに対して、基本的な濃度特性曲線におけるシャドウ部およびハイライト部の傾斜率は緩やかになっているため、入力濃度に対して出力濃度が極めて弱くなるように補正されてしまう。
本発明によるその他の特徴及び利点は、以下図面を用いた実施形態の説明により明らかになるだろう。
このRGB/PQ変換によって作り出されるPQ色空間は図2に示すように、縦軸がQ軸で、横軸がP軸となっている。このPQ座標で決定されるPQ色空間は、極座標で考察すると理解し易い。極座標で考察すると、その角度で色相が表され、原点からの距離で彩度が表される。つまり、原点領域が無彩色領域となり、π/6の角度(位相角)がシアン、π/2の角度が青、π/6の角度がシアン、5π/6の角度がマゼンタ、−5π/6の角度が赤、−π/2の角度がイエロー、−π/6の角度が緑となっている。
その1つは、画像補正モジュール80によって決定された補正係数(通常RGB補正シフト量として表される)をRGB/PQ変換部72を用いてPQ色空間上に変換してPQ補正係数を求め、このPQ補正係数と、補正シフト量算定部73で算定された補正シフト量を融合して、例えばその融合割合を調整するために重み付き平均演算して、最終的に得られたPQ色空間上での補正量を上述した変換マトリックスの逆行列を用いたRGB/PQ逆変換部74aによってRGB色空間での補正量に変換して、この補正量を用いて、画像データの顔領域に含まれる画素に対する色補正を実行することである。
他の1つは、補正シフト量算定部73で算定された補正シフト量をRGB/PQ逆変換部74aによってRGB色空間での補正シフト量に変換し、この補正シフト量と画像補正モジュール80によって決定された補正係数を融合して最終的に得られたRGB色空間での補正量を用いて、画像データの顔領域に含まれる画素に対する色補正を実行することである。
60:顔検出モジュール
70:(顔領域)色補正モジュール
80:画像補正モジュール
71:顔平均濃度算出部
72:RGB/PQ変換部(色相円系変換部)
73:補正シフト量算定部
74:色補正部
74a:RGB/PQ逆変換部
74b:補正融合部
Claims (9)
- 三原色表現された画素値からなる顔領域を含む撮影画像データの色補正処理方法において、
前記撮影画像データの前記顔領域から顔平均濃度値を算出するステップと、
前記顔平均濃度値を色相と彩度によって座標位置が決まる色相円系での座標値に変換するステップと、
前記座標値によって規定される色相と目標色相との相違度に基づいて色相円系での補正シフト量を算定するステップと、
前記補正シフト量が赤色成分を減少させるものであり、前記顔平均濃度値の前記色相円系での座標値の色相が赤領域である場合、当該補正シフト量を略赤色成分の強さを表す第1方向の第1シフト量と当該第1方向に直交する第2方向の第2シフト量とに分解し、当該第1シフト量を抑制するとともに、当該抑制された第1シフト量と当該第2シフト量とを前記補正シフト量として合成することにより、赤色成分の減少を抑制するように前記補正シフト量を調整するステップと、
前記補正シフト量に基づいて前記撮影画像データに含まれている顔領域の色補正を行うステップと、
からなることを特徴とする色補正処理方法。 - 三原色表現された画素値からなる顔領域を含む撮影画像データの色補正処理方法において、
前記撮影画像データの前記顔領域から顔平均濃度値を算出するステップと、
前記顔平均濃度値を色相と彩度によって座標位置が決まる色相円系での座標値に変換するステップと、
前記座標値によって規定される色相と目標色相との相違度に基づいて色相円系での補正シフト量を算定するステップと、
前記補正シフト量が赤色成分を減少させるものであり、前記顔平均濃度値の前記色相円系での座標値の色相が赤領域である場合、当該補正シフト量を略赤色成分の強さを表す第1方向の第1シフト量と当該第1方向に直交する第2方向の第2シフト量とに分解し、当該第1シフト量を抑制するとともに、当該抑制された第1シフト量と当該第2シフト量とを前記補正シフト量として合成することにより、赤色成分の減少を抑制するように前記補正シフト量を調整するステップと、
前記補正シフト量に基づいて前記撮影画像データの色補正を行うステップと、
からなることを特徴とする色補正処理方法。 - 前記色補正を行うステップにおいて、前記補正シフト量を三原色表現された三原色補正シフト量に逆変換するとともに、この逆変換で得られた前記三原色補正シフト量に基づいて色補正を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の色補正処理方法。
- 前記撮影画像データ全体に対する補正量を算出するステップを備え、
前記顔領域の色補正を行うステップにおいて、調整可能な割合で前記三原色補正シフト量と前記撮影画像データ全体に対する補正量とを融合した補正量を算出し、当該融合された補正量に基づいて前記撮影画像データを補正することを特徴とする請求項3に記載の色補正処理方法。 - 前記色相円系での補正シフト量を算定するステップにおいて、前記座標値で規定される彩度に応じて前記補正シフト量が調整されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の色補正処理方法。
- 前記色相円系が原点からの距離で彩度を示すとともに角度で色相を示す極座標で表現されており、前記目標色相は目標角度として設定され、前記補正シフト量は前記座標値を彩度を維持しながら前記目標角度に近づけるためのシフト量であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の色補正処理方法。
- 三原色表現された画素からなる顔領域を含む撮影画像データの色補正処理のために、
前記撮影画像データの前記顔領域から顔平均濃度値を算出する機能と、
前記顔平均濃度値を色相と彩度によって座標位置が決まる色相円系での座標値に変換する機能と、
前記座標値によって規定される色相と目標色相との相違度に基づいて色相円系での補正シフト量を算定する機能と、
前記補正シフト量が赤色成分を減少させるものであり、前記顔平均濃度値の前記色相円系での座標値の色相が赤領域である場合、当該補正シフト量を略赤色成分の強さを表す第1方向の第1シフト量と当該第1方向に直交する第2方向の第2シフト量とに分解し、当該第1シフト量を抑制するとともに、当該抑制された第1シフト量と当該第2シフト量とを前記補正シフト量として合成することにより、赤色成分の減少を抑制するように前記補正シフト量を調整する機能と、
前記補正シフト量に基づいて前記撮影画像データの少なくとも顔領域の色補正を行う機能と、
をコンピュータに実現させる画像処理プログラム。 - 三原色表現された画素からなる顔領域を含む撮影画像データの色補正処理装置において、
前記撮影画像データの前記顔領域から顔平均濃度値を算出する顔平均濃度算出部と、
前記顔平均濃度値を色相と彩度によって座標位置が決まる色相円系での座標値に変換する色相円系変換部と、
前記座標値によって規定される色相と目標色相との相違度に基づいて色相円系での補正シフト量を算定するとともに、当該補正シフト量が赤色成分を減少させるものであり、前記顔平均濃度値の前記色相円系での座標値の色相が赤領域である場合、当該補正シフト量を略赤色成分の強さを表す第1方向の第1シフト量と当該第1方向に直交する第2方向の第2シフト量とに分解し、当該第1シフト量を抑制するとともに、当該抑制された第1シフト量と当該第2シフト量とを前記補正シフト量として合成することにより、赤色成分の減少を抑制するように当該補正シフト量を調整する補正シフト量算定部と、
前記補正シフト量に基づいて前記撮影画像データの少なくとも顔領域の色補正を行う色補正部と、
からなることを特徴とする顔領域の色補正処理装置。 - 前記色補正部は前記補正シフト量を三原色表現された三原色補正シフト量に逆変換する色相円系逆変換部を備え、前記三原色補正シフト量に基づいて色補正を行うことを特徴とする請求項8に記載の顔領域の色補正処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141275A JP4731202B2 (ja) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | 色補正処理方法及びこれを用いた色補正処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141275A JP4731202B2 (ja) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | 色補正処理方法及びこれを用いた色補正処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006318276A JP2006318276A (ja) | 2006-11-24 |
JP4731202B2 true JP4731202B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=37538891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005141275A Expired - Fee Related JP4731202B2 (ja) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | 色補正処理方法及びこれを用いた色補正処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4731202B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013226286A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Aitia Corp | ヘアスタイル合成方法、ヘアスタイル合成装置およびヘアスタイル合成プログラム |
CN112562017B (zh) * | 2020-12-07 | 2024-08-23 | 奥比中光科技集团股份有限公司 | 一种rgb图像的色彩还原方法及计算机可读存储介质 |
JP2023177478A (ja) * | 2022-06-02 | 2023-12-14 | Tvs Regza株式会社 | 画像表示装置およびプログラム |
JP2024146108A (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-15 | Tvs Regza株式会社 | 画像表示装置、プログラムおよび連続シーン判定方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000182043A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-06-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理方法および装置並びに記録媒体 |
JP2002163653A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Minolta Co Ltd | 画像検出装置、画像検出方法、ディジタルカメラおよびプリンタ |
JP2004153684A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Canon Inc | 色処理パラメータ編集装置、画像入力装置及び画像処理出力システム |
-
2005
- 2005-05-13 JP JP2005141275A patent/JP4731202B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000182043A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-06-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理方法および装置並びに記録媒体 |
JP2002163653A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Minolta Co Ltd | 画像検出装置、画像検出方法、ディジタルカメラおよびプリンタ |
JP2004153684A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Canon Inc | 色処理パラメータ編集装置、画像入力装置及び画像処理出力システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006318276A (ja) | 2006-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4780374B2 (ja) | 粒状ノイズ抑制のための画像処理方法及びプログラム及びこの方法を実施する粒状抑制処理モジュール | |
JP2005141477A (ja) | 画像鮮鋭化処理方法とこの方法を実施する画像処理装置 | |
JP5136209B2 (ja) | 未現像画像データの現像処理装置、現像処理方法、および現像処理のためのコンピュータプログラム | |
JP4496465B2 (ja) | 赤目補正方法、プログラム、及びこの方法を実施する装置 | |
JP4731202B2 (ja) | 色補正処理方法及びこれを用いた色補正処理装置 | |
JP4798446B2 (ja) | 撮影画像補正方法及び撮影画像補正モジュール | |
JP2005148915A (ja) | 適正顔判別方法及びこの方法を実施する装置 | |
JP2007249802A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4655210B2 (ja) | 濃度補正曲線生成方法と濃度補正曲線生成モジュール | |
JP2005159387A (ja) | 濃度特性曲線を決定する方法及びこの方法を実施する濃度補正管理装置 | |
JP4441876B2 (ja) | 撮影画像処理方法と撮影画像処理プログラムと撮影画像処理装置 | |
JP4284604B2 (ja) | コントラスト調整方法及びこの方法を実施するコントラスト調整装置 | |
JP2005148916A (ja) | 濃度補正のための顔選別方法及びこの方法を実施する装置 | |
JP4793648B2 (ja) | 画像補正ユニットと画像補正プログラム | |
JP2009004887A (ja) | 画像補正方法と画像補正装置 | |
JP4378611B2 (ja) | あおり補正方法、あおり補正プログラム、及びあおり補正機能付き写真プリント装置 | |
JP2005072850A (ja) | 三次元lutの調整方法及び三次元lutを備えた色変換システム | |
JP2006072743A (ja) | キャッチライト合成方法及び装置 | |
JP4655211B2 (ja) | コントラスト補正に用いられる補正特性の生成方法と生成プログラムと生成モジュール | |
JP2008079196A (ja) | 画像補正方法と画像補正プログラムと画像補正モジュール | |
JP5109804B2 (ja) | 未現像画像データの現像処理装置、現像処理方法、および現像処理のためのコンピュータプログラム | |
JP4431948B2 (ja) | あおり補正方法、あおり補正プログラム、及びあおり補正機能付き写真プリント装置 | |
JP4506498B2 (ja) | 写真画像処理方法及び写真画像処理装置 | |
JP4835900B2 (ja) | デジタルカメラからの画像データのための画像処理方法と画像処理装置 | |
JP4433285B2 (ja) | 画像の不要領域を修正するための画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110217 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |