JP4284604B2 - コントラスト調整方法及びこの方法を実施するコントラスト調整装置 - Google Patents
コントラスト調整方法及びこの方法を実施するコントラスト調整装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4284604B2 JP4284604B2 JP2003390349A JP2003390349A JP4284604B2 JP 4284604 B2 JP4284604 B2 JP 4284604B2 JP 2003390349 A JP2003390349 A JP 2003390349A JP 2003390349 A JP2003390349 A JP 2003390349A JP 4284604 B2 JP4284604 B2 JP 4284604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density
- face
- characteristic curve
- contrast
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 150
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 30
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 25
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
図1は本発明によるコントラスト調整技術を組み込んでいる写真プリント装置を示す外観図であり、この写真プリント装置は、印画紙Pに対して露光処理と現像処理とを行う写真プリンタとしてのプリントステーション1Bと、現像済み写真フィルム2aやデジタルカメラ用メモリカード2bなどの画像入力メディアから取り込んだ撮影画像を処理してプリントステーション1Bで使用されるプリントデータの生成・転送などを行う操作ステーション1Aとから構成されている。
(1)ΔD1<-6000の場合ε1=v1(負の数)であり、
(2)ΔD1>12000の場合ε1=v2(正の数)であり、
(3)0<=ΔD1<=1000の場合ε1=v3(v1<<v3<<v2)であり、
(4)前記(1)〜(3)以外の場合ε1=ΔD1×0.5である、
この第1差分値ΔD1は、同一の出力濃度値をもたらすそれぞれの入力濃度値の差で表されており、全域にわたる両濃度特性曲線間の平均差として求められてもよいし、又は、顔領域にわたる両濃度特性曲間の平均差として求められてもよいし、又は特定出力値における両濃度特性曲線間の差として求められてもよい。もちろん、そのような差を求める複数のサブプログラムを用意しておき、選択的に切り換えるような構成を採用してもよい。
(1)(-3000<=ΔD2<-2000)かつ(ε1>=0)の場合ξ=w1であり、
(2)(-2000<=ΔD2<-1000)かつ(ε1>=0)の場合ξ=w2であり、
(3)(-1000<=ΔD2<1000)かつ(ε1>=0)の場合ξ=w3であり、
(4)(1000<=ΔD2<2000)かつ(ε1>=0)の場合ξ=w4であり、
(5)(2000<=ΔD2<3000)かつ(ε1>=0)の場合ξ=w5であり、
(6)(-2000<=ΔD2<-1000)かつ(ε1<0)の場合ξ=w6であり、
(7)(-1000<=ΔD2<1000)かつ(ε1<0)の場合ξ=w7であり、
(8)(1000<=ΔD2<2000)かつ(ε1<0)の場合ξ=w8であり、
(9)前記(1)〜(8)以外の場合ξ=w9で、
その際上記w1,w2,w3,w4,w5は1.0を越える正の数でかつw1<w2<w3、w5<w4<w3であり、w6,w7,w8は1.0を下回る正の数でかつw7<w8、w7<w6であり、w9はw1<w9<w7の関係をもっている。
このようにして決定された調整率ξを第1補正値ε1に乗算することにより第2補正値ε2が求まる(ε2=ε1×ξ)。濃度特性曲線設定モジュール80は、このようにして決定された第2補正値ε2を基本補正値に加えた濃度値を入力濃度値とした場合にニュートラルグレーである出力濃度値(16ビットデータで95×256)になるように、基準となるように濃度特性曲線をシフトさせることで濃度補正部51で用いられる適正濃度特性曲線を生成する(図9参照)。第2補正値ε2を基本補正値に加えた濃度値をここでは適正補正値と呼ぶことにする。
40:顔検出ユニット
50:濃度補正ユニット
51:濃度補正部
52:濃度特性曲線テーブル
60:適正補正モジュール
60A:第1補正サブモジュール
60B:第2補正サブモジュール
61:顔検出評価部
62:顔平均濃度算出部
63:顔依存濃度特性曲線生成部
64:基本濃度特性曲線生成部
65:第1補正値決定部
67:画像平均濃度算出部
68:第2補正値決定部
70:顔コントラスト修正モジュール
71:顔濃度算出部
72:ベース濃度算出部
73:顔コントラスト係数算出部
74:顔コントラスト決定部
80:濃度特性曲線設定モジュール
100:濃度補正管理ユニット
200:画像処理ユニット
Claims (4)
- 顔領域を含む撮影画像データの濃度補正に用いられる入力濃度と出力濃度との関係を規定する濃度特性曲線における顔領域のコントラストを調整するコントラスト調整方法において、
前記撮影画像データから顔領域を検出するステップと、
前記撮影画像データに基づいて算出され、所定の濃度特性曲線を入力濃度の軸に平行にシフトさせることにより当該撮影データに適した補正を実現する適正濃度特性曲線を生成するためのシフト量を規定する適正濃度補正値を当該所定の濃度特性曲線の入力濃度値とした際に対応する出力濃度値がニュートラルグレーとなるよう当該所定の濃度特性曲線を前記入力濃度の軸に平行にシフトさせることにより前記適正濃度特性曲線を生成するステップと、
前記撮影画像データの前記顔領域から顔平均濃度値を算出するステップと、
前記撮影画像データの写真フィルムの素抜け部の濃度値もしくは光学的黒レベルに関係付けられた濃度値であるベース濃度値を算出するステップと、
前記顔平均濃度値と前記ベース濃度値の差を入力濃度のコントラストと出力濃度のコントラストとの比率を規定するコントラスト係数を算出するための所定の関数に代入することにより顔領域に含まれる画素の濃度値域における濃度特性曲線の傾きを示す顔コントラスト係数を算出するステップと、
前記顔平均濃度値を含む所定濃度値の範囲内で前記顔コントラスト係数を傾きとする直線のうち前記適正濃度補正値を入力濃度とした際に対応する出力濃度値が顔に適した濃度値となる直線を顔コントラストとして決定するステップと、
前記適正濃度特性曲線のうち入力濃度値が前記所定濃度の範囲を前記顔コントラストで置換することで前記適正濃度特性曲線から顔領域のコントラストを調整するための調整適正濃度特性曲線を生成するステップと、
前記調整適正濃度特性曲線に基づき前記撮影画像データの濃度補正を行うステップと、からなることを特徴とするコントラスト調整方法。 - 前記顔領域の撮影画像データから顔最大濃度値と顔最小濃度値を算出するステップが含まれ、かつ前記コントラストの決定ステップにおいて、前記所定濃度値の範囲が前記顔最大濃度値と前記顔最小濃度値の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のコントラスト調整方法。
- 前記請求項1〜2に記載のコントラスト調整方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
- 顔領域を含む撮影画像データの濃度補正に用いられる入力濃度と出力濃度との関係を規定する濃度特性曲線における顔領域のコントラストを調整するコントラスト調整装置において、
前記撮影画像データから顔領域を検出する顔検出ユニットと、
前記撮影画像データに基づいて算出され、所定の濃度特性曲線を入力濃度の軸に平行にシフトさせることにより当該撮影データに適した補正を実現する適正濃度特性曲線を生成するためのシフト量を規定する適正濃度補正値を当該所定の濃度特性曲線の入力濃度値とした際に対応する出力濃度値がニュートラルグレーとなるよう当該所定の濃度特性曲線を前記入力濃度の軸に平行にシフトさせることにより前記適正濃度特性曲線を生成する適正補正モジュールと、
前記撮影画像データの前記顔領域から顔平均濃度値を算出する顔濃度算出部と、
前記撮影画像データのベース濃度値を算出する写真フィルムの素抜け部の濃度値もしくは光学的黒レベルに関係付けられた濃度値であるベース濃度算出部と、
前記顔平均濃度値と前記ベース濃度値の差を入力濃度のコントラストと出力濃度のコントラストとの比率を規定するコントラスト係数を算出するための所定の関数に代入することにより顔領域に含まれる画素の濃度値域における濃度特性曲線の傾きを示す顔コントラスト係数を算出する顔コントラスト係数算出部と、
前記顔平均濃度値を含む所定濃度値の範囲内で前記顔コントラスト係数を傾きとする直線のうち前記適正濃度補正値を入力濃度とした際に対応する出力濃度値が顔に適した濃度値となる直線を顔コントラストとして決定する顔コントラスト決定部と、
前記適正濃度特性曲線のうち入力濃度値が前記所定濃度の範囲を前記顔コントラストで置換することで前記適正濃度特性曲線における顔領域のコントラストを調整するための調整濃度特性曲線を生成する濃度特性曲線決定モジュールと、
前記調整適正濃度特性曲線に基づき前記撮影画像データの濃度補正を行う濃度補正部と、
からなることを特徴とするコントラスト調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003390349A JP4284604B2 (ja) | 2003-11-20 | 2003-11-20 | コントラスト調整方法及びこの方法を実施するコントラスト調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003390349A JP4284604B2 (ja) | 2003-11-20 | 2003-11-20 | コントラスト調整方法及びこの方法を実施するコントラスト調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005159388A JP2005159388A (ja) | 2005-06-16 |
JP4284604B2 true JP4284604B2 (ja) | 2009-06-24 |
Family
ID=34717756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003390349A Expired - Fee Related JP4284604B2 (ja) | 2003-11-20 | 2003-11-20 | コントラスト調整方法及びこの方法を実施するコントラスト調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4284604B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005159387A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Noritsu Koki Co Ltd | 濃度特性曲線を決定する方法及びこの方法を実施する濃度補正管理装置 |
JP2007013666A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Victor Co Of Japan Ltd | 画像処理装置 |
WO2009072207A1 (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-11 | Fujitsu Limited | 画像補正装置、画像補正プログラムおよび画像補正方法 |
WO2011030383A1 (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-17 | 株式会社 東芝 | 画像処理装置 |
-
2003
- 2003-11-20 JP JP2003390349A patent/JP4284604B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005159388A (ja) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005141477A (ja) | 画像鮮鋭化処理方法とこの方法を実施する画像処理装置 | |
JP4496465B2 (ja) | 赤目補正方法、プログラム、及びこの方法を実施する装置 | |
JP4284604B2 (ja) | コントラスト調整方法及びこの方法を実施するコントラスト調整装置 | |
JP2005159387A (ja) | 濃度特性曲線を決定する方法及びこの方法を実施する濃度補正管理装置 | |
JP4655210B2 (ja) | 濃度補正曲線生成方法と濃度補正曲線生成モジュール | |
JP4591784B2 (ja) | 撮影画像補正用変換テーブル作成方法とこの方法を実施する写真プリント装置 | |
JP2005148915A (ja) | 適正顔判別方法及びこの方法を実施する装置 | |
JP4366634B2 (ja) | ノイズ画素マップ作成方法とその方法を実施する装置とプログラム及び写真プリント装置 | |
JP4798446B2 (ja) | 撮影画像補正方法及び撮影画像補正モジュール | |
JP2005190097A (ja) | 画像補正決定方法とその方法を用いた画像処理装置 | |
JP2007249802A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4441853B2 (ja) | 濃度補正のための顔選別方法及びこの方法を実施する装置 | |
JP3576809B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2006186753A (ja) | 写真画像処理方法及び写真画像処理装置 | |
JP4441876B2 (ja) | 撮影画像処理方法と撮影画像処理プログラムと撮影画像処理装置 | |
JP4731202B2 (ja) | 色補正処理方法及びこれを用いた色補正処理装置 | |
JP3976810B2 (ja) | カラー画像の明るさ調整方法および装置 | |
JP4655211B2 (ja) | コントラスト補正に用いられる補正特性の生成方法と生成プログラムと生成モジュール | |
JP4793648B2 (ja) | 画像補正ユニットと画像補正プログラム | |
JP4378611B2 (ja) | あおり補正方法、あおり補正プログラム、及びあおり補正機能付き写真プリント装置 | |
JP2005072850A (ja) | 三次元lutの調整方法及び三次元lutを備えた色変換システム | |
JP3576812B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US20050213839A1 (en) | Image processing method and software for suppressing granular noise and image processing apparatus for implementing the method | |
JP2006072743A (ja) | キャッチライト合成方法及び装置 | |
JP4835900B2 (ja) | デジタルカメラからの画像データのための画像処理方法と画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090226 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090311 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |