JP4727880B2 - N−ピラゾールa2a受容体アゴニスト - Google Patents
N−ピラゾールa2a受容体アゴニスト Download PDFInfo
- Publication number
- JP4727880B2 JP4727880B2 JP2001515876A JP2001515876A JP4727880B2 JP 4727880 B2 JP4727880 B2 JP 4727880B2 JP 2001515876 A JP2001515876 A JP 2001515876A JP 2001515876 A JP2001515876 A JP 2001515876A JP 4727880 B2 JP4727880 B2 JP 4727880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- aryl
- group
- halo
- heteroaryl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 CC(N(C=C(C(*)O)C=C)c1nc(N)c2nc[n](C(*[C@@](CO)C3=C)[C@@]3O)c2n1)=C Chemical compound CC(N(C=C(C(*)O)C=C)c1nc(N)c2nc[n](C(*[C@@](CO)C3=C)[C@@]3O)c2n1)=C 0.000 description 4
- UFUQWFJXPIMPDN-FLVBBACTSA-N CC(/C(/C=C)=C/N(C=C)c(nc1N)nc2c1N=CC2C([C@@H]([C@@H]1O)O)OCCC1O)O Chemical compound CC(/C(/C=C)=C/N(C=C)c(nc1N)nc2c1N=CC2C([C@@H]([C@@H]1O)O)OCCC1O)O UFUQWFJXPIMPDN-FLVBBACTSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H19/00—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
- C07H19/02—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
- C07H19/04—Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
- C07H19/16—Purine radicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/08—Vasodilators for multiple indications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/26—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
- C07D473/32—Nitrogen atom
- C07D473/34—Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
(発明の背景)
(発明の分野)
本発明は、A2A受容体アゴニストとして有用である、N−ピラゾール置換2−アデノシン化合物を含む。本発明の化合物は、冠動脈疾患(CAD)を示す、弱い冠灌流などの冠疾患に罹患している、哺乳動物、特にヒトの同定を補助する、心臓造影補助剤として有用である血管拡張剤である。本発明の化合物はまた、冠動脈疾患、並びに、A2A受容体により媒介される任意の他の疾患の治療薬として使用できる。
【0002】
(分野の記載)
T1シンチグラフィーまたは心エコー法で造影する前に、CADであることが疑われる患者に、アデノシンまたはジピリダモールを用いて頻繁に薬理学的負荷を誘導する。両方の薬物が、細胞表面A2受容体の活性化による、冠抵抗血管の拡張を引き起こす。薬理学的負荷は、最初、運動できない患者の冠拡張を誘発する手段として導入されたが、いくつかの研究により、アデノシンまたはジピリダモールを用いて薬理学的負荷を受けた患者の、201T1または心エコー造影の予後の数値は、伝統的な運動負荷試験を受けた患者と等価であることが示された。しかし、これらの薬物を用いた薬理学的負荷造影中に、頭痛および吐気などの薬物関連副作用が高い発生率で生じ、これは、新しい治療剤で改善し得る。
【0003】
アデノシンA2BおよびA3受容体は、肥満細胞の脱顆粒反応に関与し、それ故、喘息には、薬理学的負荷試験を誘導するのに非特異的アデノシンアゴニストを投与しない。さらに、アデノシンによる心房および房室結節のA1受容体の刺激は、S−H間隔を減少させ、これは房室ブロックを誘導し得る(N.C.Guptoら;J.Am.Coll.Cardiol;(1992)19:248−257)。また、アデノシンによるアデノシンA1受容体の刺激は、吐気に関与し得る。なぜなら、A1受容体は、腸管に見出されるからである(J.Nichollsら、Eur.J.Pharm.(1997)338(2)143−150)。
【0004】
動物データにより、冠抵抗性血管上の特異的A2Aサブタイプ受容体が、アデノシンに対する冠拡張応答を媒介し、一方、サブタイプA2B受容体刺激は、末梢血管を弛緩することが示唆される(注記:後者は、全身血圧を下降させる)。結果として、インビボでA1受容体を刺激する結果としての薬理作用を全く示さない、A2A受容体アゴニストである、医薬組成物が必要である。さらに、半減期が短く、薬理学的冠負荷評価を受けている患者が十分に耐容性を示す、A2A受容体アゴニストが必要である。
【0005】
(発明の要約)
1つの態様において、本発明は、有用なA2A受容体アゴニストである、2−アデノシンN−ピラゾール化合物を含む。
【0006】
別の態様において、本発明は、十分耐容性を示し、副作用のほとんどない、2−アデノシンN−ピラゾールを含む医薬化合物を含む。
【0007】
本発明のさらに別の態様は、放射性造影剤と共に容易に使用でき、冠造影を容易にできる、N−ピラゾール化合物である。
【0008】
1つの実施形態において、本発明は、以下の式を有する2−アデノシンN−ピラゾール組成物を含む。
【0009】
【化2】
別の実施形態において、本発明は、心臓を造影する目的で、心臓に誘導されたスチール状態を負荷するために、哺乳動物、特にヒトの冠血管拡張を刺激するために、本発明の化合物を使用する方法を含む。
【0010】
さらに別の実施形態において、本発明は、1つ以上の本発明の化合物および1つ以上の医薬添加剤を含む、医薬組成物である。
【0011】
(本発明の実施形態の記載)
本発明は、以下の式を有する、2−アデノシンN−ピラゾール類の新しいクラスを含む。
【0012】
【化3】
ここで、R1は、CH2OH、−CONR5R6であり;
R3は、C1−15アルキル、ハロ、NO2、CF3、CN、OR20、SR20、N(R20)2、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、SO2NR20COR22、SO2NR20CO2R22、SO2NR20CON(R20)2、N(R20)2NR20COR22、NR20CO2R22、NR20CON(R20)2、NR20C(NR20)NHR22、COR20、CO2R20、CON(R20)2、CONR20SO2R22、NR20SO2R22、SO2NR20CO2R22、OCONR20SO2R22、OC(O)R20、C(O)OCH2OC(O)R20、およびOCON(R20)2、−CONR7R8、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立的に選択され、ここでのアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロシクリルおよびヘテロアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、NO2、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、CF3、CN、OR20、SR20、N(R20)2、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、SO2NR20COR22、SO2NR20CO2R22、SO2NR20CON(R20)2、N(R20)2NR20COR22、NR20CO2R22、NR20CON(R20)2、NR20C(NR20)NHR23、COR20、CO2R20、CON(R20)2、CONR20SO2R22、NR20SO2R22、SO2NR20CO2R22、OCONR20SO2R22、OC(O)R20、C(O)OCH2OC(O)R20、およびOCON(R20)2からなる群から独立的に選択された1から3個の置換基で置換されており、ここでの任意に置換されたヘテロアリール、アリールおよびヘテロシクリル置換基は、所望により、ハロ、NO2、アルキル、CF3、アミノ、モノ-またはジ-アルキルアミノ、アルキルまたはアリールまたはヘテロアリールアミド、NCOR22、NR20SO2R22、COR20、CO2R20、CON(R20)2、NR20CON(R20)2、OC(O)R20、OC(O)N(R20)2、SR20、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、CNまたはOR20で置換されており;
R5およびR6は、各々個々に、H;ハロ、NO2、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、CF3、CN、OR20、SR20、N(R20)2、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、SO2NR20COR22、SO2NR20CO2R22、SO2NR20CON(R20)2、N(R20)2NR20COR22、NR20CO2R22、NR20CON(R20)2、NR20C(NR20)NHR22、COR20、CO2R20、CON(R20)2、CONR20SO2R22、NR20SO2R22、SO2NR20CO2R22、OCONR20SO2R22、OC(O)R20、C(O)OCH2OC(O)R20、およびOCON(R20)2の群から独立的に選択された1から2個の置換基で所望により置換されたC1−C15アルキルから選択され、ここでの各々の任意に置換されたヘテロアリール、アリールおよびヘテロシクリル置換基は、所望により、ハロ、NO2、アルキル、CF3、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミド、アリールアミド、ヘテロアリールアミド、NCOR22、NR20SO2R22、COR20、CO2R20、CON(R20)2、NR20CON(R20)2、OC(O)R20、OC(O)N(R20)2、SR20、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、CNおよびOR20で置換されており;
R7は、水素、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここでのアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロシクリルおよびヘテロアリール置換基は、所望により、ハロ、NO2、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、CF3、CN、OR20、SR20、N(R20)2、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、SO2NR20COR22、SO2NR20CO2R22、SO2NR20CON(R20)2、N(R20)2NR20COR22、NR20CO2R22、NR20CON(R20)2、NR20C(NR20)NHR22、COR20、CO2R20、CON(R20)2、CONR20SO2R22、NR20SO2R22、SO2NR20CO2R22、OCONR20SO2R22、OC(O)R20、C(O)OCH2OC(O)R20およびOCON(R20)2の群から独立的に選択された1から3個の置換基で置換されており、ここでの各々の任意に置換されたヘテロアリール、アリールおよびヘテロシクリル置換基は、所望により、ハロ、NO2、アルキル、CF3、アミノ、モノ-またはジ-アルキルアミノ、アルキルまたはアリールまたはヘテロアリールアミド、NCOR22、NR20SO2R22、COR20、CO2R20、CON(R20)2、NR20CON(R20)2、OC(O)R20、OC(O)N(R20)2、SR20、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、CNおよびOR20で置換されており;
R8は、水素、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここでのアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロシクリル、およびヘテロアリール置換基は、所望により、ハロ、NO2、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、CF3、CN、OR20、SR20、N(R20)2、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、SO2NR20COR22、SO2NR20CO2R22、SO2NR20CON(R20)2、N(R20)2NR20COR22、NR20CO2R22、NR20CON(R20)2、NR20C(NR20)NHR22、COR20、CO2R20、CON(R20)2、CONR20SO2R22、NR20SO2R22、SO2NR20CO2R22、OCONR20SO2R22、OC(O)R20、C(O)OCH2OC(O)R20、およびOCON(R20)2からなる群から独立的に選択された1から3個の置換基で置換されており、ここでの各々の任意に置換されたヘテロアリール、アリール、およびヘテロシクリル置換基は、所望により、ハロ、NO2、アルキル、CF3、アミノ、モノ-またはジ-アルキルアミノ、アルキルまたはアリールまたはヘテロアリールアミド、NCOR22、NR20SO2R22、COR20、CO2R20、CON(R20)2、NR20CON(R20)2、OC(O)R20、OC(O)N(R20)2、SR20、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、CNおよびOR20で置換されており;
R20は、H、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここでのアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、モノ-またはジ-アルキルアミノ、アルキルまたはアリールまたはヘテロアリールアミド、CN、O−C1−6アルキル、CF3、アリールおよびヘテロアリールから独立的に選択された1から3個の置換基で置換されており;
R22は、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここでのアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、モノ-またはジ-アルキルアミノ、アルキルまたはアリールまたはヘテロアリールアミド、CN、O−C1−6アルキル、CF3、アリール、およびヘテロアリールから独立的に選択された1から3個の置換基で置換されており;そして
R2およびR4は、H、C1−6アルキルおよびアリールからなる群から選択され、ここでのアルキルおよびアリール置換基は、所望により、ハロ、CN、CF3、OR20およびN(R20)2で置換されており、ただし、R2が水素でない場合、R4は水素であり、R4が水素でない場合、R2は水素である。
【0013】
本発明の好ましい化合物において、R3は、C1−15アルキル、ハロ、CF3、CN、OR20、SR20、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、COR20、CO2R20、−CONR7R8、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここでのアルキル、アリールおよびヘテロアリール置換基は、所望により、ハロ、アリール、ヘテロアリール、CF3、CN、OR20、SR20、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、COR20、CO2R20またはCON(R20)2からなる群から独立的に選択された1から3個の置換基で置換されており、ここでの各々の任意のヘテロアリールおよびアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、CF3、CNおよびOR20で置換されており;R5およびR6は、独立的に、H、および1つの任意のアリール置換基を含むC1−C15アルキルの群から選択され、各々の任意のアリール置換基は所望によりハロ又は、CF3で置換されている;R7は、C1−15アルキル、C2−15アルキニル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここでのアルキル、アルキニル、アリールおよびヘテロアリール置換基は、所望により、ハロ、アリール、ヘテロアリール、CF3、CNおよびOR20からなる群から独立的に選択された1から3個の置換基で置換されており、ここでの各々の任意のヘテロアリールおよびアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、CF3、CNまたはOR20で置換されており;R8は、水素およびC1−15アルキルからなる群から選択され;R20は、H、C1−4アルキルおよびアリールからなる群から選択され、ここでのアルキルおよびアリール置換基は、所望により、1つのアルキル置換基で置換されており;そして、R22は、各々、所望により、1から3個のアルキル基で各々置換されている、C1−4アルキルおよびアリールからなる群から選択される。
【0014】
さらに好ましい化合物では、R1は、CH2OHであり;R3は、CO2R20、−CONR7R8およびアリールからなる群から選択され、ここでのアリール置換基は、所望により、ハロ、C1−6アルキル、CF3およびOR20からなる群から独立的に選択された1から2個の置換基で置換されており;R7は、水素、C1−8アルキルおよびアリールからなる群から選択され、ここでのアルキルおよびアリール置換基は、所望により、ハロ、アリール、CF3、CN、OR20からなる群からなる群から独立的に選択された1つの置換基で置換されており、ここでの各々の任意のアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、CF3、CNおよびOR20で置換されており;R8は、水素およびC1−8アルキルからなる群から選択され;そして、R20は、水素およびC1−4アルキルから選択される。
【0015】
さらにより好ましい実施形態において、R1は、CH2OHであり;R3は、CO2R20、−CONR7R8、およびアリールからなる群から選択され、これは、ハロ、C1−3アルキル、およびOR20からなる群から選択された1つの置換基で所望により置換されており;R7は、水素およびC1−3アルキルから選択され;R8は、水素であり;R20は、水素およびC1−4アルキルから選択される。この好ましい実施形態において、R3は、最も好ましくは、−CO2Etおよび−CONHEtから選択される。
【0016】
別のさらにより好ましい実施形態において、R1は、−CONHEtであり、R3は、CO2R20、−CONR7R8およびアリールからなる群から選択され;ここでのアリール置換基は、所望により、ハロ、C1−3アルキル、CF3、またはOR20からなる群から独立的に選択された1から2個の置換基で置換されており;R7は、水素、並びに、所望により、ハロ、CF3、CNまたはOR20からなる群から選択された1つの置換基で置換されたC1−8アルキルからなる群から選択され;R8は、水素およびC1−3アルキルからなる群から選択され;そして、R20は、水素およびC1−4アルキルからなる群から選択される。
このより好ましい実施形態において、R8は、好ましくは水素であり、R7は、好ましくは、水素およびC1−3からなる群から選択され、そして、R20は、好ましくは、水素およびC1−4アルキルからなる群から選択される。
【0017】
最も好ましい実施形態において、本発明の化合物は、1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−カルボン酸エチル、(4S,2R,3R,5R)−2−{6−アミノ−2−[4−(4−クロロフェニル)−ピラゾリル]プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−3,4−ジオール、(4S,2R,3R,5R)−2−{6−アミノ−2−[4−(4−メトキシフェニル)ピラゾリル]プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−3,4−ジオール、(4S,2R,3R,5R)−2−{6−アミノ−2−[4−(4−メチルフェニル)ピラゾリル]プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)−オキソラン−3,4−ジオール、(1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−イル)−N−メチルカルボキシアミド、1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−カルボン酸、(1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−イル)−N,N−ジメチルカルボキシアミド、(1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−イル)−N−エチルカルボキシアミド、1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−カルボキシアミド、1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−イル)−N−(シクロペンチルメチル)カルボキシアミド、(1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−イル)−N−[(4−クロロフェニル)メチル]カルボキシアミド、2−[(1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−イル)カルボニルアミノ]酢酸エチル、およびその混合物から選択される。
【0018】
以下の定義を、本明細書に使用したような用語に適用する。
【0019】
単独または組合せての、「ハロ」または「ハロゲン」は、全てのハロゲン、すなわちクロロ(Cl)、フルオロ(F)、ブロモ(Br)、ヨード(I)を意味する。
【0020】
「ヒドロキシル」は、−OH基を意味する。
【0021】
「チオール」または「メルカプト」は、−SH基を意味する。
【0022】
単独または組合せての、「アルキル」は、1から20個、好ましくは1から15個の炭素原子(特記しない限り)を含むアルカン由来基を意味する。それは、直鎖アルキル、分枝鎖アルキルまたはシクロアルキルである。好ましくは、1から15個、より好ましくは1から8個、さらにより好ましくは1から6個、さらにより好ましくは1から4個、最も好ましくは1から2個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル等である。用語「低級アルキル」は、本明細書で、すぐ上に記載した直鎖アルキル基を記載するために使用する。好ましくは、シクロアルキル基は、1つの環あたり、3から8個、より好ましくは3から6個の環員の単環、二環または三環系、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル等である。アルキルはまた、シクロアルキル部分を含むまたはそれにより中断された、直鎖または分枝鎖アルキル基を含む。直鎖または分枝鎖アルキル基は、任意の利用可能な点で付着して、安定な化合物を生成する。この例は、4−(イソプロピル)−シクロヘキシルエチルまたは2−メチル−シクロプロピルペンチルを含むがこれに限定されない。置換アルキルは、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アシルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、所望によりアルキル、アリールまたはヘテロアリール基でモノ-またはジ-置換されたアミノ、アミジノ、所望によりアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはへテロシクリル基で置換されたウレア、所望によりアルキル、アリールまたはヘテロアリール基でN−モノまたはN,N−ジ置換されたアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロアリールスルホニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノまたは類似物の1から3個の基または置換基で独立的に置換された、前記で定義した直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、またはシクロアルキル基である。
【0023】
単独または組合せての、「アルケニル」は、2から20個、好ましくは2から17個、より好ましくは2から10個、さらにより好ましくは2から8個、最も好ましくは2から4個の炭素原子および少なくとも1個、好ましくは1から3個、より好ましくは1から2個、最も好ましくは1個の炭素炭素二重結合を含む、直鎖、分枝鎖または環式炭化水素を意味する。シクロアルキル基の場合、1より多い炭素炭素二重結合の共役は、環に芳香属性を付与するようなものではない。炭素炭素二重結合は、シクロプロピルを除いて、シクロアルキル部分内に、または直鎖または分枝鎖部分内に含まれ得る。アルケニル基の例は、エテニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキセニルアルキル等を含む。置換アルケニルは、任意の点で付着して安定な化合物を生成する、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アシルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、所望によりアルキル、アリールまたはヘテロアリール基でモノ-またはジ-置換されたアミノ、アミジノ、所望によりアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはへテロシクリル基で置換されたウレア、所望によりアルキル、アリールまたはヘテロアリール基でN−モノまたはN,N−ジ置換されたアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロアリールスルホニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、または類似物の1から3個の基または置換基で独立的に置換された、以前に定義した直鎖アルケニル、分枝鎖アルケニルまたはシクロアルケニル基である。
【0024】
単独または組合せての、「アルキニル」は、少なくとも1個、好ましくは1個の炭素炭素三重結合を含む、2から20個、好ましくは2から17個、より好ましくは2から10個、さらにより好ましくは2から8個、最も好ましくは2から4個の炭素原子を含む、直鎖または分枝鎖炭化水素を意味する。アルキニル基の例は、エチニル、プロピニル、ブチニル等を含む。置換アルキニルは、任意の点で付着して安定な化合物を生成する、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アシルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、所望によりアルキル、アリールまたはヘテロアリール基でモノ-またはジ-置換されたアミノ、アミジノ、所望によりアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはへテロシクリル基で置換されたウレア、所望によりアルキル、アリールまたはヘテロアリール基でN−モノまたはN,N−ジ置換されたアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロアリールスルホニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、または、類似物の1から3個の基または置換基で独立的に置換された、以前に定義した直鎖アルキニルまたは分枝鎖アルケニルを意味する。
【0025】
「アルキルアルケニル」は、−R−CR’=CR’’’R’’’’基を意味し、ここでのRは、低級アルキルまたは置換低級アルキルであり、R’、R’’’、R’’’’は、独立的に、水素、ハロゲン、低級アルキル、置換低級アルキル、アシル、アリール、置換アリール、ヘタリール、または以下に定義したような置換ヘタリールであり得る。
【0026】
「アルキルアルキニル」は、−RC≡CR’基を意味し、ここでのRは、低級アルキルまたは置換低級アルキルであり、R’は水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アシル、アリール、置換アリール、ヘタリールまたは以下に定義したような置換ヘタリールである。
【0027】
「アルコキシ」は、−OR基を意味し、ここでのRは、低級アルキル、置換低級アルキル、アシル、アリール、置換アリール、アラルキル、置換アラルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロへテロアルキル、または定義したような置換シクロへテロアルキルである。
【0028】
「アルキルチオ」は、−SR、−S(O)n=1−2−R基を示し、ここでのRは、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール、置換アリール、アラルキルまたは本明細書に定義したような置換アラルキルである。
【0029】
「アシル」は、−C(O)R基を意味し、ここでのRは、水素、低級アルキル置換低級アルキル、アリール、置換アリールおよび本明細書で定義したような類似物である。
【0030】
「アリールオキシ」は、−OAr基を意味し、ここでのArは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは本明細書で定義したような置換へテロアリール基である。
【0031】
「アミノ」は、NRR’基を意味し、ここでのRおよびR’は、独立的に、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール、置換アリール、ヘタリール、または本明細書で定義したような置換ヘタリールまたはアシルであり得る。
【0032】
「アミド」は、−C(O)NRR’基を意味し、ここでのRおよびR’は、独立的に、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール、置換アリール、ヘタリール、本明細書で定義したような置換ヘタリールであり得る。
【0033】
「カルボキシル」は、−C(O)OR基を意味し、ここでのRは、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール、置換アリール、ヘタリール、および本明細書で定義したような置換ヘタリールである。
【0034】
単独または組合せての、「アリール」は、好ましくは5から7個、より好ましくは5から6個の環員のシクロアルキルと所望により炭素環の縮合した、および/または、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アシルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、所望によりアルキル、アリールまたはへテロアリール基でモノ-またはジ-置換されたアミノ、アミジノ、所望によりアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはへテロシクリル基で置換されたウレア、所望によりアルキル、アリールまたはヘテロアリール基でN−モノまたはN,N−ジ置換されたアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロアリールスルホニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、または類似物の1から3個の基または置換基で所望により置換された、フェニルまたはナフチルを意味する。
【0035】
「置換アリール」は、例えば、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アルキルチオ、アセチレン、アミノ、アミド、カルボキシル、ヒドロキシル、アリール、アリールオキシ、ヘテロ環、ヘタリール、置換ヘタリール、ニトロ、シアノ、チオール、スルファミド等の、1つ以上の官能基で所望により置換されたアリールを意味する。
【0036】
「ヘテロ環」は、単環(例えばモルホリノ、ピリジルまたはフリル)または複数の縮合環(例えばナフトピリジル、キノキサリル、キノリニル、インドリジニルまたはベンゾ[b]チエニル)を有し、N、OまたはSなどの少なくとも1つのヘテロ原子を環内に有し、この環は、所望により、置換されていないか、または、例えば、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アルキルチオ、アセチレン、アミノ、アミド、カルボキシル、ヒドロキシル、アリール、アリールオキシ、ヘテロ環、ヘタリール、置換ヘタリール、ニトロ、シアノ、チオール、スルファミド等で置換され得る、飽和、不飽和または芳香族炭素環基を意味する。
【0037】
単独または組合せての、「ヘテロアリール」は、O、SおよびNから独立的に選択された、1つ以上、好ましくは1から4個、より好ましくは1から3個、さらにより好ましくは1から2個のヘテロ原子を含み、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アシルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、所望によりアルキル、アリールまたはへテロアリール基でモノ-またはジ-置換されたアミノ、アミジノ、所望によりアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはへテロシクリル基で置換されたウレア、所望によりアルキル、アリールまたはヘテロアリール基でN−モノまたはN,N−ジ置換されたアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロアリールスルホニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、または類似物の1から3個の基または置換基で所望により置換された、5から6個の環原子を含む単環芳香族環構造、または、8から10個の原子を有する二環芳香族基を意味する。ヘテロアリールはまた、スルフィニル、スルホニル、3級環窒素のN−オキシドなどの、酸化SまたはNを含むものとする。炭素または窒素原子は、安定な芳香族環が保持されるような、ヘテロアリール環構造の付着点である。ヘテロアリール基の例は、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、キナゾリニル、プリニル、インドリル、キノリニル、ピリミジニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、チエニル、イソキサゾリル、オキサチアジアゾリル、イソチアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、トリアジニル、フラニル、ベンゾフリル、インドリル等である。置換へテロアリールは、利用可能な炭素または窒素で付着して安定な化合物を生成する、置換基を含む。
【0038】
単独または組合せての、「ヘテロシクリル」は、5から10個の原子を有する非芳香族シクロアルキル基を意味し、ここで、環の1から3個の炭素原子が、O、SまたはNのヘテロ原子により置換され、所望によりベンゾ縮合しているかまたは5から6環員の縮合へテロアリールであり、および/または、シクロアルキルの場合のように所望により置換されている。ヘテロシクリルはまた、スルフィニル、スルホニルおよび3級環窒素のN−オキシドなどの、酸化SまたはNを含むものとする。付着点は炭素または窒素原子である。ヘテロシクリル基の例は、テトラヒドロフラニル、ジヒドロピリジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロインドリル等である。置換へテロシクリルは、利用可能な炭素または窒素で付着して安定な化合物を生成する、置換窒素を含む。
【0039】
「置換へテロアリール」は、1つ以上の官能基、例えば、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アルキルチオ、アセチレン、アミノ、アミド、カルボキシル、ヒドロキシル、アリール、アリールオキシ、ヘテロ環、置換へテロ環、ヘタリール、置換ヘタリール、ニトロ、シアノ、チオール、スルファミド等で所望により一または多置換されたヘテロ環を意味する。
【0040】
「アラルキル」は、−R−Ar基を意味し、ここでのArはアリール基であり、Rは、低級アルキルまたは置換低級アルキル基である。アリール基は、所望により、置換されていないか、または、例えば、ハロゲン、低級アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アセチレン、アミノ、アミド、カルボキシル、ヒドロキシル、アリール、アリールオキシ、ヘテロ環、置換へテロ環、ヘタリール、置換ヘタリール、ニトロ、シアノ、チオール、スルファミド等で置換できる。
【0041】
「ヘテロアルキル」は、−R−Het基を意味し、ここでのHetは、ヘテロ環基であり、Rは、低級アルキル基である。ヘテロアルキル基は、所望により置換されていないか、または、例えば、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アルキルチオ、アセチレン、アミノ、アミド、カルボキシル、アリール、アリールオキシ、ヘテロ環、置換へテロ環、ヘタリール、置換ヘタリール、ニトロ、シアノ、チオール、スルファミド等で置換できる。
【0042】
「ヘテロアリールアルキル」は、−R−HetAr基を意味し、ここでのHetArは、ヘテロアリール基であり、Rは低級アルキルまたは置換低級アルキルである。ヘテロアリールアルキル基は、所望により置換されていないか、または、例えば、ハロゲン、低級アルキル、置換低級アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アセチレン、アリール、アリールオキシ、ヘテロ環、置換へテロ環、ヘタリール、置換ヘタリール、ニトロ、シアノ、チオール、スルファミド等で置換できる。
【0043】
「シクロアルキル」は、3から15個の炭素原子を含む二価環式または多環式アルキル基を意味する。
【0044】
「置換シクロアルキル」は、例えば、ハロゲン、低級アルキル、置換低級アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アセチレン、アリール、アリールオキシ、ヘテロ環、置換へテロ環、ヘタリール、置換ヘタリール、ニトロ、シアノ、チオール、スルファミド等の1つ以上の置換基を含むシクロアルキル基を意味する。
【0045】
「シクロへテロアルキル」は、環炭素原子の1つ以上が、ヘテロ原子(例えばN、O、SまたはP)で置換されているシクロアルキル基を意味する。
【0046】
「置換シクロへテロアルキル」は、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アルキルチオ、アセチレン、アミノ、アミド、カルボキシル、ヒドロキシル、アリール、アリールオキシ、ヘテロ環、置換ヘテロ環、ヘタリール、置換ヘタリール、ニトロ、シアノ、チオール、スルファミド等の1つ以上の置換基を含む、本明細書で定義したようなシクロへテロアルキル基を意味する。
【0047】
「アルキルシクロアルキル」は、−R−シクロアルキル基を意味し、ここでのシクロアルキルは、シクロアルキル基であり、Rは、低級アルキルまたは置換低級アルキルである。シクロアルキル基は、所望により置換されていないか、または、例えばハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アルキルチオ、アセチレン、アミノ、アミド、カルボキシル、ヒドロキシル、アリール、アリールオキシ、ヘテロ環、置換へテロ環、ヘタリール、置換ヘタリール、ニトロ、シアノ、チオール、スルファミド等で置換できる。
【0048】
「アルキルシクロへテロアルキル」は、−R−シクロへテロアルキル基を示し、ここでのRは、低級アルキルまたは置換低級アルキルである。シクロへテロアルキル基は、所望により置換されていないか、または、例えば、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アミド、カルボキシル、アセチレン、ヒドロキシル、アリール、アリールオキシ、ヘテロ環、置換へテロ環、ヘタリール、置換ヘタリール、ニトロ、シアノ、チオール、スルファミド等で置換できる。
【0049】
本発明の化合物は、反応式1から4で概略を示したように調製できる。一般式IVを有する化合物は、反応式1に示したように調製できる。
【0050】
【化4】
化合物Iは、化合物1を、適切に置換した1,3−ジカルボニルと、AcOHとMeOHの混合物中、80℃で反応させることにより調製できる(Holzerら、J.Heterocycl.Chem.(1993)30、865)。化合物II(これは、化合物Iを、酸の存在下で、2,2−ジメトキシプロパンと反応させることにより得ることができる)を、過マンガン酸カリウムまたはクロロクロム酸ピリジニウムを使用して、構造的に類似した化合物に基づいたカルボン酸IIIへと酸化できる(M.Hudlicky(1990)有機化学の酸化、ACSモノグラフ、アメリカ化学会、ワシントンD.C.)。DCC(M.Fujinoら、Chem.Pharm.Bull.(1974)22、1857)、PyBOP(J.Martinezら、J.Med.Chem.(1988)28、1874)またはPyBrop(J.Casteら、Tetrahedron(1991)32、1967)カップリング条件を使用した、式HNR6R7を有する一級または二級アミンと化合物IIIの反応により、化合物IVを得ることができる。
【0051】
【化5】
化合物Vは、反応式2に示したように調製できる。トリTBDMS誘導体4は、化合物2を、DMF中、TBDMSClおよびイミダゾールで処理し、次いで、NaOHを使用してエチルエステルを加水分解することにより得ることができる。DCC(M.Fujinoら、Chem.Pharm.Bull.(1974)22、1857)、PyBOP(J.Martinezら、J.Med.Chem.(1988)28、1874)またはPyBrop(J.Casteら、Tetrahedron(1991)32、1967)カップリング条件を使用した、式HNR6R7を有する一級または二級アミンと化合物4の反応により、化合物Vを得ることができる。
【0052】
【化6】
化合物11の具体的な合成を反応式3に示す。市販されているグアノシン5を、前記したように、トリアセテート6に変換した(M.J.RobinsおよびB.Uznanski、Can.J.Chem.(1981)59、2601−2607)。Cersterらの文献手順(J.F.Cerster、A.F.Lewis、およびP.K.Robins、Org.Synthesis、242−243)に従って調製した化合物7を、前記したように2段階で化合物9に変換した(V.Nairら、J.Org.Chem.(1988)、53、3051−3057)。化合物1は、エタノール中、ヒドラジン水和物を化合物9と80℃で反応させることにより得られた。AcOHとMeOHの混合物中、80℃で、化合物1をエトキシカルボニルマロンジアルデヒドと縮合すると、化合物10が生成した。化合物10を過剰のメチルアミン中で加熱すると、化合物11が得られた。
【0053】
【化7】
1,3−ジアルデヒドVIIの合成を反応式4に記載する。NaHの存在下、ギ酸エチルまたはメチルと、3,3−ジエトキシプロピオネートまたは3,3−ジエトキシプロピオニトリルまたは1,1−ジエトキシ−2−ニトロエタンVI(R3=CO2R、CNまたはNO2)の反応により、ジアルデヒドVIIを得ることができる(Y.Yamamotoら、J.Org.Chem.(1989)54、4734)。
【0054】
本発明の化合物は、冠活性を造影するのに、放射性造影剤と共に有用である。本発明の化合物は、心房および房室結節のアデノシンA1受容体および/または末梢血管のA2B受容体ではなく、冠血管のアデノシンA2A受容体の特異的活性化を提供すると考えられるA2Aアゴニストであり、よって望ましくない副作用は回避される。治療量で投与すると、本発明の化合物は、冠血管の拡張を引き起こし、健康な冠血管が不健康な冠血管から血液を盗む、冠スチールを誘発し、その結果、心臓組織への血流量が不足する。少量のA2Aアゴニストは、慢性CADの処置に、有益な冠血管拡張(より重度の低い)を提供し得る。
【0055】
本発明の化合物であるA2Aアゴニストはまた、血管形成術の補助的療法において拡張を誘導するのに、血小板凝集を阻害するのに、および一般的な抗炎症剤として有用である。本発明の化合物のようなA2Aアゴニストは、好中球活性化を防止することにより、上記の治療利点を提供できる(実験治療薬におけるプリン性アプローチ、K.A.JacobsonおよびM.F.Jarvis1997、Wiley、ニューヨーク)。本発明の化合物はまた、血小板および好中球が凝集し、血管を遮断する、灌流なしと呼ばれる容態に対して効果的である。A2Aアゴニストとして、本発明の化合物は、好中球および血小板の活性化を防止することにより、灌流なしに対して効果的である(例えば、それらは、好中球からのスーパーオキシドの放出を防ぐと考えられる)。A2Aアゴニストとして、本発明の化合物はまた、好中球に対する抗炎症作用から、心臓保護剤としても有用である。従って、心臓が移植などの虚血状態を受ける状況で、それらは有用であろう。
【0056】
本発明はまた、上記で同定したA2Aアゴニストのプロドラッグも含む。プロドラッグは、化学的に修飾された薬物であり、作用部位で生物学的に不活性であり得るが、1つ以上の酵素的またはインビボでのプロセスにより分解または修飾されて、生物活性形となるであろう。本発明のプロドラッグは、粘膜上皮を通過する吸収の向上、より良好な塩の製剤および/または溶解度、および全身安定性の向上を可能とする、親とは異なる薬理動態プロフィルを有するはずである。上記に同定した化合物は、好ましくは、1つ以上のヒドロキシル基において修飾され得る。修飾は、(1)エステラーゼまたはリパーゼにより切断され得る、エステルまたはカルバメート誘導体、例えば;(2)特異的または非特異的プロテイナーゼにより認識され得るペプチド;または(3)膜選択により作用部位で蓄積する誘導体またはプロドラッグ形または修飾プロドラッグ形、または上記の(1)から(3)の任意の組合せであり得る。
【0057】
化合物は、経口、静脈内、上皮を介して、または治療剤の投与について当分野で公知の任意の他の手段により投与し得る。処置法は、医薬担体に好ましくは分散させた、有効量の選択化合物の投与を含む。活性成分の投与量単位は、一般に、0.01から100mg/kgの範囲から選択されるが、投与経路、患者の年齢および容態に応じて当業者により容易に決定されるだろう。この投与量は、典型的には、冠動脈造影の約5分から1時間前またはそれ以上前に溶液で投与する。本発明の化合物を本発明に従って投与する場合に、許容されない毒性作用は予期されない。
【0058】
本発明の最終化合物が塩基性基を含む場合、酸付加塩を調製し得る。化合物の酸付加塩は、標準的な方法で、適切な溶媒中、親化合物および過剰の酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、マレイン酸、コハク酸またはメタンスルホン酸から調製する。塩酸塩形が特に有用である。最終化合物が酸性基を含む場合、カチオン性の塩を調製し得る。典型的には、親化合物を、過剰のアルカリ試薬、例えば適切なカチオンを含む水酸化物、炭酸塩またはアルコキシドで処理する。Na+、K+、Ca2+およびNH4 +などのカチオンは、医薬的に許容される塩に存在するカチオンの例である。ある化合物は、内部塩または双性イオンを形成し、これも許容され得る。
【0059】
本発明の化合物および/またはその誘導体を含む医薬組成物は、非経口投与用の溶液または凍結乾燥粉末として製剤化し得る。粉末は、使用前に適切な希釈剤または他の医薬的に許容される担体を添加することにより復元し得る。液体形で使用する場合、本発明の組成物を、好ましくは、緩衝等張水溶液に取込む。適切な希釈剤の例は、通常の等張食塩水溶液、標準5%デキストロース水溶液および緩衝酢酸ナトリウムまたはアンモニウム溶液である。かかる液体製剤は、非経口投与に適切であるが、経口投与にも使用し得る。ポリビニルピロリドン、ゼラチン、ヒドロキシセルロース、アカシア、ポリエチレングリコール、マンニトール、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウムまたは当業者に公知の任意の他の添加剤などの添加剤を、本発明の化合物を含む医薬組成物に添加することが望ましくあり得る。別に、医薬化合物は、経口投与用に、カプセル化、錠剤化またはエマルションまたはシロップ中に調製し得る。医薬的に許容される固体または液体担体を加えて、組成物を増強または安定化、または組成物の調製を容易にし得る。液体担体は、シロップ、落花生油、オリーブ油、グリセリン、食塩水、アルコールおよび水を含む。固形担体は、デンプン、ラクトース、硫酸カルシウム、二水和物、テファアルバ(teffa alba)、ステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸、タルク、ペクチン、アカシア、寒天またはゼラチンを含む。担体はまた、モノステアリン酸グリセロールまたはジステアリン酸グリセロールなどの持続放出物質を、単独でまたはワックスと共に含み得る。固形担体の量は変化するが、好ましくは、1投与量単位あたり、約20mgから約1gである。医薬投与量は、錠剤形では、粉砕、混合、造粒、および、必要であれば圧縮;硬ゼラチンカプセル形では、粉砕、混合および充填などの慣用的な技術を使用して製造する。液体担体を使用する場合、調製物は、シロップ、エリキシル、エマルションまたは水性または非水性懸濁液の形である。かかる液体製剤は、直接投与しても、軟ゼラチンカプセルに充填してもよい。本発明の組成物は、溶液として、経口で、または連続的点滴またはボーラス投与により静脈内に投与する。
【0060】
以下の実施例は本発明を説明するためのものである。実施例は、いかなる場合にも本発明の範囲を限定するものとは捉えず、本発明の化合物を製造および使用する方法を示すために提供される。実施例では、全ての温度は摂氏温度である。
【0061】
(実施例1)
【化8】
1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリンー2−イル}ピラゾール−4−カルボン酸エチル(12)
2−ヒドラジノアデノシン(0.025g、0.08mmol)のMeOH/AcOHの1:1混合物の懸濁液に、(エトキシカルボニル)マロンジアルデヒド(0.019g、0.12mmol)を加え、混合物を80℃まで3時間加熱した。形成した沈降物を、ろ過により集め、EtOHおよびエーテルで洗浄すると、12が得られた。1HNMR(DMSO−d6)δ1.25(t、3H)、3.5(m、1H)、3.6(m、1H)、3.8(d、1H)、4.15(d、1H)、4.55(m、1H)、5.0(t、1H)、5.2(d、1H)、5.5(d、1H),5.9(d、1H)、7.15−7.3(m、5H)、7.8(br s、2H)、8.1(s、1H)、8.4(s、1H)、8.9(s、1H)。
【0062】
(実施例2)
【化9】
(4S,2R,3R,5R)−2−{6−アミノ−2−[4−(4−クロロフェニル)−ピラゾリル]プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−3,4−ジオール(13)
2−ヒドラジノアデノシン(0.025g、0.08mmol)のMeOH/AcOHの1:1混合物の懸濁液に、2−(4−クロロ)フェニルマロンジアルデヒド(0.022g、0.12mmol)を加え、混合物を80℃で3時間加熱した。形成した沈降物をろ過により集め、EtOHおよびエーテルで洗浄すると、13が得られた。1HNMR(DMSO−d6)δ3.5(m、1H)、3.6(m、1H)、3.8(d、1H)、4.15(d、1H)、4.2(q、2H)、4.55(m、1H)、5.9(d、1H)、7.45(d、2H)、7.75(d、2H)、8.25(s、1H)、8.35(s、1H)、8.9(s、1H)。
【0063】
(実施例3)
【化10】
(4S,2R,3R,5R)−2−{6−アミノ−2−[4−(4−メトキシフェニル)ピラゾリル]プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−3,4−ジオール(14)
2−ヒドラジノアデノシン(0.025g、0.08mmol)のMeOH/AcOHの1:1混合物の懸濁液に、2−(4−メトキシ)フェニルマロンジアルデヒド(0.022g、0.12mmol)を加え、混合物を80℃で3時間加熱した。形成した沈降物をろ過により集め、EtOHおよびエーテルで洗浄すると、14が得られた。1HNMR(DMSO−d6)δ3.55(m、1H)、3.65(m、1H)、3.75(s、3H)、3.9(d、1H)、4.15(d、1H)、4.6(m、1H)、5.9(d、1H)、6.75(d、2H)、7.6(d、2H)、8.15(s、1H)、8.35(s、1H)、8.8(s、1H)。
【0064】
(実施例4)
【化11】
(4S,2R,3R,5R)−2−{6−アミノ−2−[4−(4−メチルフェニル)ピラゾリル]プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)−オキソラン−3,4−ジオール(15)
2−ヒドラジノアデノシン(0.025g、0.08mmol)のMeOH/AcOHの1:1混合物の懸濁液に、2−(4−メチル)フェニルマロンジアルデヒド(0.019g、0.12mmol)を加え、混合物を80℃で3時間加熱した。形成した沈降物をろ過により集め、EtOHおよびエーテルで洗浄すると、15が得られた。1HNMR(DMSO−d6)δ3.55(m、1H)、3.65(m、1H)、3.75(s、3H)、3.9(d、1H)、4.15(d、1H)、4.6(m、1H)、5.9(d、1H)、6.75(d、2H)、7.6(d、2H)、8.15(s、1H)、8.35(s、1H)、8.8(s、1H)。
【0065】
(実施例5)
【化12】
(1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−イル)−N−メチルカルボキシアミド(16)
化合物12(0.05mg、0.12mmol)を、4mLのメチルアミン(40%水溶液)に加えた。混合物を65℃で24時間加熱した。真空で濃縮した後、残渣を、分取TLC(10%MeOH:DCM)を使用して精製した。1HNMR(CD3OD)δ2.90(s、3H)、3.78(m、1H)、3.91(m、1H)、4.13(d、1H)、4.34(d、1H)、4.64(m、1H)、6.06(d、1H)、8.11(s、1H)、8.38(s、1H)、9.05(s、1H)。
【0066】
(実施例6)
【化13】
1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−カルボン酸(17)
化合物12(0.05mg、0.12mmol)を、1当量の1N NaOHに溶かした。溶液を室温で2時間撹拌し、次いでpH4まで酸性とした。得られた沈降物をろ過し、水およびエーテルで洗浄した。1HNMR(CD3OD)Δ3.75(m、1H)、3.90(m、1H)、4.13(d、1H)、4.43(d、1H)、4.64(m、1H)、6.05(d、1H),8.10(s、1H)、8.35(s、1H)、9.05(s、1H)。
【0067】
(実施例7)
【化14】
(1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−イル)−N,N−ジメチルカルボキシアミド(18)
化合物18は、メチルアミンのかわりにジメチルアミンを使用して、化合物16の方法と類似した方法で調製した。MS405.12(M+1)。
【0068】
(実施例8)
【化15】
(1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−イル)−N−エチルカルボキシアミド(19)
化合物19は、メチルアミンのかわりにエチルアミンを使用して、化合物16の方法と類似した方法で調製した。MS405.35(M+1)。
【0069】
(実施例9)
【化16】
1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−カルボキシアミド(20)
化合物20は、メチルアミンのかわりにアンモニアを使用して、化合物16の方法と類似した方法で調製した。MS377.25(M+1)。
【0070】
(実施例10)
【化17】
(1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−イル)−N−(シクロペンチルメチル)カルボキシアミド(21)
化合物12(0.5g、1.2mmol)を乾燥DMFに溶かし、TBDMSCl(1.5g、10mmol)およびイミダゾール(0.68g、10mmol)を加え、混合物を80℃で24時間加熱した。溶媒を蒸発し、残渣をフラッシュカラムにより精製すると、化合物12のトリシリル保護形が得られた。次いで、トリシリル誘導体(0.8g)を1mLの水に懸濁し、2mLの1NのKOH/MeOHで処理した。混合物を室温で72時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を5mLの水に懸濁し、1NのHClでpH5.5まで酸性とした。得られた沈降物をろ過し、水およびエーテルで洗浄すると、酸20のトリシリル形が得られた。
【0071】
次いで、トリシリル誘導体酸20(0.14g、0.2mmol)を5mLのジクロロメタンに溶かした。この溶液にHBTU(0.19g、0.4mmol)、HOBt(.076g、4mmol)、N−メチルモルホリン(0.04g、0.4mmol)および触媒量のDMAPを加えた。混合物を室温で24時間撹拌した。次いで、混合物を10%クエン酸、飽和NaHCO3、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣を5mLの0.5N NH4F/MeOHで処理した。溶液を24時間加熱還流した。溶媒を蒸発し、残渣を分取TLCにより精製すると、化合物21が得られた。MS445.26(M+1)。
【0072】
(実施例11)
【化18】
(1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−イル)−N−[(4−クロロフェニル)メチル]カルボキシアミド(22)
化合物22は、シクロペンチルアミンの代わりに、4−クロロベンジルアミンを使用して、化合物21の方法と類似した方法で調製した。MS501.19(M+1)。
【0073】
(実施例12)
【化19】
2−[(1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−イル)カルボニルアミノ]酢酸エチル(23)
化合物23は、シクロペンチルアミンの代わりにグリシンメチルエステルを使用して、化合物21の方法と類似した方法で調製した。MS445.26(M+1)。
【0074】
(実施例13)
本発明の化合物をアッセイして、ブタ心房膜調製物のA2A受容体に対する親和性を決定した。簡潔には、0.2mgのブタ心房膜を、アデノシンデアミナーゼ(2U/ml)および50mMトリス緩衝液(pH7.4)で処理し、次いで混合した。ブタ膜に、10nMから100μMの範囲の濃度の、2μLの本発明の化合物の連続希釈DMSOストック溶液を加えるか、または対照は2μLのDMSOのみを受け、次いで、トリス緩衝液中のアンタゴニストZM241385(50mM、pH7.4)を、加えて、最終濃度を2nMとした。23℃で2時間インキュベートした後、溶液を、膜を複数回(3回)洗浄して、膜収集器を使用してろ過した。シンチレーション混液中のフィルターディスクを計測し、本発明の化合物により示されるトリチウム化ZMの置換の量を決定した。曲線中の5より多い点を使用して、Kiを出し、実験の数を、以下の表1に示した縦列に示す。
【0075】
【表1】
(実施例14)
この実験の目的は、A1、A2A、A2B、およびA3アデノシン受容体に対する、本発明の化合物の親和性および受容体結合選択性を決定することであった。分子クローニングにより、A1、A2A、A2B、およびA3AdoRと称される、アデノシン受容体(AdoRs)の4つのサブタイプの存在が同定および確認された(Linden、1994)。これらのAdoRサブタイプは、別個の解剖学的分布、薬理特性および生理機能を有する(ShryockおよびBelardinelli、1997)。A1およびA3AdoRsは、阻害性Gタンパク質(Gi/o)に共役し、アデニリルシクラーゼの活性を減少させ、一方、A2AおよびA2BAdoRsは、刺激性Gタンパク質(Gs)への共役を介して、細胞内cAMP含量を増加させる。
【0076】
別個のアデノシン受容体サブタイプに対して高い効力および組織/臓器選択性を有するリガンドは、様々な疾患(例えば、不整脈、虚血性心疾患、喘息およびパーキンソン病)に治療的および診断的効力を有し、学界および産業界の両方によりかなりの研究努力が向けられている。ここで、我々は、内因性AdoRsまたは組換えヒトAdoRsを発現している哺乳動物細胞系を使用した、一連の新しい本発明のアデノシン類似体の薬理学的および機能的特徴づけを報告する。
【0077】
材料
アデノシンデアミナーゼは、ベーリンガーマンハイムバイオケミカルズ(米国インディアナ州インディアナポリス所在)から購入した。[3H]ZM241385(ロット番号1)は、Tocris Cookson社(Langford、ブリストル、英国)から購入した。[3H]CPX(ロット番号3329207)は、ニューイングランドヌクレア(米国マサチューセッツ州ボストン所在)から得た。CGS21680(ロット番号SW−3R−84および89H4607)、NECA(ロット番号OXV−295E)、R−PIA(ロット番号WY−V−23)、RolipramおよびHEK−hA2AAR膜は、シグマ−RBI(マサチューセッツ州Natick所在)から得た。WRC−0470は、文献に記載の通りに調製し(K.Niiyaら、J.Med.Chem.35;4557−4561(1992);本発明の化合物16は、上記のように合成し、DMSO中ストック溶液(10mmol/L)として調製した。
【0078】
細胞培養液および膜調製物
PC12細胞は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションから得、5%ウシ胎児血清、10%ウマ血清、0.5mmol/LのL−グルタミン、100U/mlのペニシリン、0.1mg/mlのストレプトマイシン、および2.5μg/mlのアムホテリシンを含むDMEM中で増殖した。組換えヒトA2BAdoRs(HEK−hA2BAdoR)を安定に発現しているHEK−293細胞を、10%ウシ胎児血清および0.5mg/mLのG−418を補充したDEME中で増殖した。ヒトA1AdoR(CHO−hA1AdoR)およびA3AdoR(CHO−fA3AdoR)を安定に発現しているCHOK1細胞を、150mmのプラスチック培養皿上で、0.5mg/mLのG−418の存在下、10%ウシ胎児血清を補充したHamのF−12培地中で、単層として増殖させた。細胞を、37℃で維持した5%CO2/95%空気の雰囲気で培養した。
【0079】
膜を作成するために、細胞を、培養プレートから脱着して、氷冷50mmol/Lのトリス−HCl緩衝液(pH7.4)に入れた。細胞懸濁液を、ポリトロンで、4に設定して30秒間ホモジナイズし、48,000gで15分間回転させた。ペレットを、氷冷トリス−HCl緩衝液に再懸濁し、遠心分離することにより3回洗浄した。最終ペレットを、少量のトリス−HClに再懸濁し、分注し、−80℃で、受容体結合アッセイに使用するまで凍結した。膜懸濁液のタンパク質濃度は、標準としてのウシ血清と、ブラッドフォード法(バイオラッド)を使用して決定した。
【0080】
競合結合アッセイ
競合アッセイを実施して、以下の非標識化合物(競合剤)の親和性(Ki)を決定した:A1AdoRs(CHO−hA1AdoR細胞膜上の[3H]DPCPX結合部位)、A2AAdoRs(PC12およびHEK−hA2AAR細胞膜上の[3H]ZM241385結合部位)、A2BAdoR(HEK−hA2BAdoR細胞膜上の[3H]DPCPX結合部位)およびA3AdoR(CHO−hA3AdoR細胞膜上の[125I]ABMECA結合部位)について、化合物WRC−0470、本発明の化合物16、NECA、CGS21680およびR−PIA。
【0081】
膜懸濁液を、2時間室温で、ADA(1U/mL)、Gpp(NH)p(100μM)、放射性リガンド{[3H]ZM241385(−1.5から5nmol/L)、[3H]DPCPX(A1について〜2.5から3.0nmol/L、A2Bについて30nM)または[125I]ABMECA(1nM)}および漸増的に高い濃度の競合剤を含む、50mmol/Lのトリス−HCl緩衝液(pH7.4)中でインキュベートした。インキュベート終了時に、結合および遊離放射性リガンドを、ブランデル組織収集器を使用して、ホワットマンGF/Cガラス繊維フィルター(ゲーサースバーグ、MD)を通してろ過することにより分離した。3通りの決定を、各濃度の競合剤について実施した。
【0082】
試験設計(プロトコル)
A1およびA2Aアデノシン受容体に対する様々なCVT化合物の親和性(Ki)を、CHO−hA1AAdoR、PC12またはHEK−HA2AAdoR細胞から得られた膜上の、[3H]CPX(A1)または[3H]ZM241385(A2A)結合部位について競合する効力により決定した。それぞれA1およびA2Aに選択的アゴニストであるR−PIAおよびCGS21680、および非選択的AdoRアゴニストであるNECAを、対照として使用した。比較を容易にし、Gタンパク質への受容体共役に因る複数の親和性状態の複雑さを回避するために、競合結合試験を、Gタンパク質から受容体を脱共役するGpp(NH)p(100μM)の存在下で実施した。A2BおよびA3受容体に対する選択化合物の親和性は、それぞれHEK−hA2BAdoRおよびCHO−hA3AdoR細胞から得られた膜上の、[3H]CPX(A2B)および[125I]ABMECA(A3)結合部位について競合する効力により評価した。
【0083】
結果
競合結合試験により決定した、ヒトA1、ラットおよびヒトA2AAdoRsに対する、WRC−0470および化合物16の親和性(Ki)を、以下の表2に要約する。全ての化合物が、ヒトA2A対A1受容体に対して中程度の選択性を示す。さらに、10μMの濃度の化合物16は、[3H]CPX(HEK−hA2BAdoR)または[125I]IBMECA(CHO−hA3AdoR)の特異的結合を、それぞれ20%および22%減少させた。
【0084】
【表2】
この実験の結果により、化合物16は、親和性の低いA2Aアゴニストであることが示される。
【0085】
(実施例15)
この実施例の目的は、冠動脈伝導に対する、本発明の化合物16の効果を薬理学的に特徴づけることであった。特に、実験を設計して、1)化合物16の効力を決定し、その効力を、アデノシンおよび他の選択A2AAdoRアゴニストの効力と比較し、2)A1またはA2AAdoRサブタイプのどちらのアデノシン受容体が、本発明の化合物16により引き起こされる冠血管拡張を媒介するかを決定した。
【0086】
心臓では、A2Aアデノシン受容体が、アデノシンにより引き起こされる冠血管拡張を媒介し、A1受容体は、陰性変時作用および変伝導作用(房室ブロック)などの、アデノシンの心抑制作用を媒介する。
【0087】
A1およびA2AAdoRsに対する、アゴニストおよびアンタゴニストの両方である、数個の強力かつ選択的なリガンドが合成されている。心臓では、A1AdoRsのアゴニストは、抗不整脈剤として有用であり、A2AAdoRsのアゴニストは、選択的冠動脈拡張に開発されている。
【0088】
A2Aアデノシン受容体(A2AAdoR)の選択的活性化に標的化した、一連のアデノシン誘導体が、冠動脈血管拡張剤を開発する目的で合成された。より特定すると、この研究で、我々は、ラットおよびモルモット単離灌流心臓の冠動脈伝導(血管拡張)に対する、一連の新しいA2AAdoRアゴニストの作用について報告する。
【0089】
材料
ラット(Sprague Dawley)およびモルモット(Hartley)を、SimonsenおよびCharles Riversからそれぞれ購入した。WRC−0470は、文献に記載の通りに調製した(K.Niiyaら、J.Med.Chem.35:4557−4561(1992)。本発明の化合物16は、上記の通りに調製した。CGS21680およびアデノシンは、シグマから購入した。クレブス−ヘンセライト溶液は、標準的な方法に従って調製し、0.9%食塩水は、McGraw社から購入した。
【0090】
方法
それぞれ230から260gおよび300から350gの体重のいずれかの性の、成体Sprague DawleyラットおよびHartleyモルモットを、この研究で使用した。動物に、ケタミンおよびキシラジン(ケタミン100mg、キシラジン20mg/ml)を含む混液を腹腔内注射することにより麻酔した。胸部を開き、心臓を迅速に取り出した。心臓を、簡潔に、氷冷クレブス−ヘンセライト溶液(下記参照)中で濯ぎ、大動脈にカニューレを挿入した。次いで、心臓に、流速10ml/分で、NaCl 117.9、KCl 4.5、CaCl2 2.5、MgSO4 1.18、KH2PO4 1−18、ピルベート2.0mmol/Lを含む、修飾クレブス−ヘンセライト(K−H)溶液を灌流した。K−H溶液(pH7.4)に、連続的に、95%O2および5%CO2を通気し、35±0.50℃まで加温した。心臓を、340m秒(250拍/分)の固定周期長で、左心房に配置した二極性電極を使用して、電気によりペースをとった。電気的刺激は、Grass刺激器(モデルS48、W.Warwick、RI)により発生し、持続時間が3m秒の方形波状パルスおよび少なくとも域値強度の2倍の増幅として、スチミュリ・アイソレーション・ユニット(モデルSIU5、Astro−Med社、NY)を通して送達した。
【0091】
冠灌流圧(CPP)は、心臓の約3cm上に配置したT−コネクターを介して、大動脈カニューレに接続した、圧変換器を使用して測定した。冠灌流圧は、実験を通じてモニタリングし、チャート記録器(Gould Recorder2200S)またはコンピューター化記録システム(PowerLab/4S、ADinstruments Pty社、オーストラリア)で記録した。60から85mmHgの範囲のCPPを有する(薬物の非存在下)心臓のみを研究に使用した。冠伝導(ml/分/mmHg)を、冠灌流速度(10ml/分)および冠灌流圧の間の比として計算した。
【0092】
A1アデノシン受容体により媒介される陰性変伝導作用を測定した実験では、心房および心室表面電気図を、一定の心房ペーシング中に記録した。房室伝導時間に対する様々なアデノシン受容体アゴニストの作用を、JenkinsおよびBelardinelli Circ.Res.63:97−116(1988)により以前に記載された通りに決定した。
【0093】
本発明の化合物16のストック溶液(5mM)およびCGS21680(5mM)を、アルドリッチから購入したジメチルスルホキシド(DMSO)中で調製した、PS04253MS。アデノシンのストック溶液(1mg/ml)を食塩水中で調製した。1つの濃度を、食塩水に希釈することによりストック溶液から作成し、2×10−4または2×10−5Mの溶液を作成した。これらの溶液を、20μlの塊として、装置の灌流ラインに注入した。いくつかの実験では、溶液を、30mlのガラスシリンジに入れ、薬物を、所望の灌流濃度(例えば、10、100nM等)を達成するに必要な速度で灌流した。
【0094】
A2Aアデノシン受容体アゴニストの冠血管拡張
冠伝導を増加する、本発明の化合物16(0.1から400nM)およびCGS21680(0.1から10nM)の作用についての濃度反応関係を得た。冠灌流圧の対照測定を記録した後、漸増的に高い濃度のアデノシン受容体アゴニストを、最大冠血管拡張が観察されるまで投与した。各濃度のアデノシン受容体アゴニストに対する定常状態の応答を記録した。このシリーズの各心臓では(各アゴニストについて4から6個の心臓)、唯1つのアゴニストおよび1つの濃度反応関係が得られた。
【0095】
アデノシン受容体アンタゴニストの非存在下および存在下での化合物16の冠血管拡張作用
アデノシン受容体サブタイプ(A1またはA2A)が、化合物12により引き起こされる冠血管拡張を媒介するかどうかを決定するかために、A1およびA2Aアデノシン受容体アンタゴニストのCPXおよびZM241385をそれぞれ使用した。心臓(n=6)を、試験する化合物(10nM)に曝露し、このアゴニストの作用が定常状態に達した後、最初にCPX(60nM)および次いでZM241385を、灌流液に加え、CPPの変化を記録した。
【0096】
340m秒の一定の心房周期長でペーシングしている、単離灌流心臓(n=36匹のラットおよび18匹のモルモット)では、アデノシン、CGS21680、WRC0470、および化合物16は、冠伝導の、濃度依存的増加を引き起こした。CGS21680およびWRC0470は、試験した最も強力なアゴニストであった。化合物16は、冠伝導を増加させるのに、アデノシンより約10倍強力であった。全てのアゴニストが、モルモット心臓よりも、ラット心臓において、数倍強力な冠血管拡張剤であったことは注記する価値がある(表3)。
【0097】
【表3】
化合物16の存在下で観察された冠血管拡張に関与する、AdoRサブタイプ(A1対A2A)を決定するために、冠伝導に対するこのアゴニスト(10nM)の作用を、選択的A1AdoRアンタゴニストであるCPX(Belardinelliら、1998)および選択的A2AAdoRアンタゴニストであるZM241385(Poucherら、1995)の非存在下および存在下で、60nMの濃度で試験した。図1に示したように、化合物16は、0.16+0.02mlmmHg−1分−1の基線値から、0.22+0.01ml/mmHg−1分−1まで冠伝導を有意に増加させた。化合物16により引き起こされた冠伝導のこの増加は、CPXにより影響を受けなかったが、ZM241385(0.17±0.20mlmmHg−1分−1)により完全に逆転した。
【0098】
(実施例16)
この実施例の目的は、冠血管拡張を引き起こす、化合物16の機能的選択的を決定することであった。特に、冠血管拡張(A2AAdoR応答)を引き起こす化合物16の効力および房室結節伝導時間(A1AdoR応答)の延長を、ラットおよびモルモット心臓で決定した。
【0099】
材料
Sprague DawleyラットをSimonsenから購入した。Hartleyモルモットを、Charles Riverから購入した。化合物16は、上記のように調製した。CVT−510−2−{6−[((3R)オキソラン−3−イル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,3R,5R)−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−3,4−ジオールを、米国特許第5,789,416号に開示された合成法に従って調製し、その明細書は、本明細書に参考として援用する。ケタミンは、Fort Dodge Animal Health(ロット番号440444)から、キシラジンはバイエル(ロット番号26051A)から購入した。クレブス−ヘンセライト溶液は、標準的な方法に従って調製し、0.9%塩化ナトリウムは、McGraw社から購入した(ロット番号J8B246)。
【0100】
単離灌流心臓調製物
それぞれ230から260gおよび300から350gの体重のいずれかの性の、ラットおよびモルモットを、この研究で使用した。動物に、ケタミンおよびキシラジン(ケタミン100mg、キシラジン20mg/ml)を含む混液を腹腔内注射することにより麻酔した。胸部を開き、心臓を迅速に取り出した。心臓を、簡潔に、氷冷クレブス−ヘンセライト溶液(下記参照)中で濯ぎ、大動脈にカニューレを挿入した。次いで、心臓に、流速10ml/分で、NaCl 117.9、KCl 4.5、CaCl2 2.5、MgSO4 1.18、KH2PO4 1.18、ピルベート2.0mmol/Lを含む、修飾クレブス−ヘンセライト(K−H)溶液を灌流した。K−H溶液(pH7.4)に、連続的に、95%O2および5%CO2を通気し、35±0.50℃まで加温した。心臓を、340m秒(250拍/分)の固定周期長で、左心房に配置した二極性電極を使用して、電気によりペースをとった。電気的刺激は、Grass刺激器(モデルS48、W.Warwick、RI)により発生し、持続時間が3m秒の方形波状パルスおよび少なくとも域値強度の2倍の増幅として、スチミュリ・アイソレーション・ユニット(モデルSIU5、Astro−Med社、NY)を通して送達した。
【0101】
冠灌流圧(CPP)は、心臓の約3cm上に配置したT−コネクターを介して、大動脈カニューレに接続した、圧変換器を使用して測定した。冠灌流圧は、実験を通じてモニタリングし、チャート記録器(Gould Recorder2200S)またはコンピューター化記録システム(PowerLab/4S、ADInstruments Pty社、オーストラリア)で記録した。60から85mmHgの範囲のCPPを有する(薬物の非存在下)心臓のみを研究に使用した。冠伝導(ml/分/mmHg)を、冠灌流速度(10ml/分)および冠灌流圧の間の比として計算した。
【0102】
A1アデノシン受容体により媒介される、房室結節伝導時間の減少(陰性変伝導作用)を測定した。ラットでの心房および心室表面電気図およびモルモットでのHis束電気図を、一定の心房ペーシング中に記録した。房室伝導時間および刺激からHis束(SH間隔)に対する化合物16の作用を、JenkinsおよびBelardinelli(1988)により以前に記載された通りに決定した。
【0103】
次いで、冠伝導(A2A作用)および房室伝導時間または刺激からHis束(S−H)の間隔(A1作用)に対する化合物16の作用を決定した。心臓を、冠灌流圧(A2A応答)および房室(A−V)伝導時間またはS−H間隔(A1応答)を連続的に記録するために装置を装着した。各実験で、冠伝導を増加させ、房室伝導時間またはS−H間隔を延長する、化合物16(n=6匹のラット、4匹のモルモット)の濃度反応関係を決定した。CPPおよび房室伝導時間またはS−H間隔の対照測定を実施した後、漸増的に高い濃度の化合物16を、最大冠血管拡張および房室結節伝導時間またはS−H間隔延長が達成されるまで投与した。別々のラット心臓(n=4)では、様々な濃度(100−400nM)のA1アデノシンアゴニストであるCVT510(Snowdyら、1999)の、房室結節伝導時間に対する作用を決定し、化合物16(0.1−30μM)の作用と比較した
冠動脈伝導を増加させ、房室伝導時間またはS−H間隔を延長する、化合物16の濃度反応曲線を、図2および3に示す。ラットおよびモルモットの両方において、化合物16は、濃度依存的に冠伝導を増加させた。ラット心臓の冠伝導を増加させる、化合物16の効力(EC50値)は、6.4±0.6nMであり、モルモット心臓では、18.6±6.0nMであった。これに対し、S−H間隔に対するこのアゴニストの作用は、ラット心臓およびモルモット心臓の間で幾分変動した。ラット心臓では、化合物16は、房室結節伝導時間を延長せず(図2および3)、一方、A1AdoRアゴニストのCVT510は、房室結節伝導時間を有意に延長した(図4)。ラットと異なり、モルモット心臓では、化合物16は、濃度依存的なS−H間隔の延長(A1応答)を引き起こし、EC50値(効力)は、4.0±2.3μMであった(図4)。この後者の値は、冠血管拡張を引き起こす18.6±6.0nMのEC50値よりも、約215倍高かった(すなわち効力はより低い)(A2A応答、図3)。
【0104】
結果により、化合物16は、ラット心臓において、陰性変伝導作用(A1AdoR媒介作用)を伴わない、冠血管拡張剤(A2AAdoR媒介効果)であることが示される。モルモット心臓では、化合物16は、いくらかの陰性変伝導作用を引き起こした。それにも関わらず、化合物16は、陰性変伝導作用よりも、冠血管拡張を引き起こすのに、少なくとも215倍選択性が高かった。化合物16により誘発されるA1AdoR媒介応答の種による差異の理由は不明である。それにも関わらず、両方の種(ラットおよびモルモット)において、化合物16は、房室結節伝導時間の延長を引き起こさない、すなわち陰性変伝導作用のない濃度で、最大冠血管拡張を引き起こす。化合物16は、A1AdoRよりも、A2Aに、より高い親和性(すなわち>2倍/>13倍)を示し、A1AdoR媒介陰性変伝導作用よりも、A2AAdoR媒介冠血管拡張の受容体が顕著に多いことが観察された。
【0105】
(実施例17)
本研究を設計して、A2Aアデノシン受容体(AdoR)の親和性(KiまたはpKi)と、その作用の持続時間の間に反比例の関係があるという仮説を試験した。特に、研究の目的は、ラット単離心臓および麻酔ブタにおける選択されたシリーズの高および低親和性A2AAdoRアゴニストにより引き起こされる冠血管拡張の持続時間と、ブタ心房におけるA2AAdoRに対するこれらのアゴニストの親和性の間の関係を決定した。
【0106】
材料:ラット(Sprague Dawley)はSimonenから購入した。家畜ブタは、ケンタッキー大学実験動物資源科から得た。本発明の化合物12、化合物13、および化合物16は、上の方法に記載の通りに調製した。YT−0146は、米国特許第4,956,345号に記載の通りに調製し、その明細書は、本明細書に参考として援用する。WRC−0470は、文献に記載の通りに調製した(K.Niiyaら、J.Med.Chem.35:4557−4561(1992)。CGS21680は、リサーチ・バイオケミカルズ社およびシグマから購入し、R−PIA(ロット番号WY−V−23)は、リサーチ・バイオケミカルズ社から購入した。HENECAは、イタリアのカメリノ大学のGloria Cristalli教授から贈呈された。
【0107】
麻酔剤:ケタミンは、Fort Dodge Animal Healthから購入した。キシラジンは、バイエルから購入した。ペントバルビタールナトリウムは、Butler社から購入した。フェニレフリンは、シグマから購入した。DMSOは、シグマおよびアメリカン ティシュー タイプ コレクションから購入した。クレブス−ヘンセライト溶液は、標準的な方法に従って調製し、0.9%食塩水は、McGraw社から購入した。
【0108】
この研究で、以下の実験調製物を使用した。1)ラット単離灌流心臓;2)麻酔開胸ブタ。
【0109】
ラット単離灌流心臓調製物
230から260gの体重のいずれかの性の、成体Sprague Dawleyラットを、この研究で使用した。動物に、ケタミンおよびキシラジン(ケタミン100mg、キシラジン20mg/ml)を含む混液を腹腔内注射することにより麻酔した。胸部を開き、心臓を迅速に取り出した。心臓を、簡潔に、氷冷クレブス−ヘンセライト溶液(下記参照)中で濯ぎ、大動脈にカニューレを挿入した。次いで、心臓に、流速10ml/分で、NaCl 117.9、KCl 4.5、CaCl2 2.5、MgSO4 1.18、KH2PO4 1.18、ピルベート2.0mmol/Lを含む、修飾クレブス−ヘンセライト(K−H)溶液を灌流した。K−H溶液(pH7.4)に、連続的に、95%O2および5%CO2を通気し、35±0.50℃まで加温した。心臓を、340m秒(250拍/分)の固定周期長で、左心房に配置した二極性電極を使用して、電気によりペースをとった。電気的刺激は、Grass刺激器(モデルS48、W.Warwick、RI)により発生し、持続時間が3m秒の方形波状パルスおよび少なくとも域値強度の2倍の増幅として、スチミュリ・アイソレーション・ユニット(モデルSIU5、Astro−Med社、NY)を通して送達した。
【0110】
冠灌流圧(CPP)は、心臓の約3cm上に配置したT−コネクターを介して、大動脈カニューレに接続した、圧変換器を使用して測定した。冠灌流圧は、実験を通じてモニタリングし、チャート記録器(Gould Recorder2200S)またはコンピューター化記録システム(PowerLab/4S、ADinstruments Pty社、オーストラリア)で記録した。60から85mmHgの範囲のCPPを有する(薬物の非存在下)心臓のみを研究に使用した。冠伝導(ml/分/mmHg)を、冠灌流速度(10ml/分)および冠灌流圧の間の比として計算した。
【0111】
麻酔した開胸ブタ調製物
22から27kgの体重の家畜ブタをこの研究で使用した。全ての動物が、全米医学研究学会により作成された「実験動物介護の原則」および実験動物資源局により準備され、国立衛生研究所(NIH刊行物86−23号、1996年改訂)により発行された「実験動物の介護および使用のガイド」に示したガイドラインに従って、ヒトの介護を受けた。さらに、動物を、ケンタッキー研究所の動物介護および使用プロトコルのガイドラインに従って使用した。
【0112】
麻酔を、ケタミン(20mg/kg筋肉内)およびペントバルビタールナトリウム(15−18mg/kg静注)で麻酔した。麻酔は、15−20分毎の追加のペントバルビタールナトリウム(1.5−2mg/kg静注)で維持した。換気は、大気と100%O2の混合物を使用して、気管切開を介して維持した。一回呼吸量、呼吸数、および呼気中のO2の割合を調整して、正常な動脈血中ガス(ABG)およびpH値を維持した。コア体温を、食道温度探索子を用いてモニタリングし、37.0−37.5℃の加熱パッドを用いて維持した。乳酸リンガー液を、耳または大腿静脈を介して、5−7ml/kg/分で、最初の300−400mlの塊を投与した後に挿入した。カテーテルを、大腿動脈に挿入して、動脈圧をモニタリングし、ABG試料を得た。
【0113】
心臓を、正中胸骨切開術により曝露し、心膜かごに懸濁した。左心房圧(LVP)を、頂点を介して左心房腔に配置した、5F高忠実度の圧感度チップトランスデューサ(テキサス州ヒューストン所在Millar Instruments)を用いて測定し、巾着縫合で固定した。最初の対角枝の起点に近い、左前下降冠動脈(LAD)のセグメントを、周囲組織を含まないように解体した。通過時間血管周囲フロープローブ(ニューヨーク州イサカ所在Transonic Systems社)を、このセグメントの周囲に配置し、冠血流量(CBF)を測定した。フロープローブの近くに、24gの修飾血管カテーテルを、冠内点滴のために挿入した。全ての血行力学データを、コンピューターモニターで連続的に表示し、特注ソフトウェア(Augury、Coyote Bay Instruments、マンチェスター、NH)を含むオンラインデータ獲得コンピューターに、32ビットのアナログ−デジタル変換機を介して供給した。A2AAdoRアゴニストを、DMSOに溶かし、1から5mMのストック濃度を生成し、これを0.9%食塩水に希釈し、1から1.5ml/分の速度で点滴した。A2AAdoRアゴニストは、冠内に投与した。血圧を一定に維持するために、フェニレフリンを、静脈内投与した。フェニレフリンストック溶液(30mM)を、蒸留水で調製した。
【0114】
単離灌流心臓
アデノシンおよびアデノシン受容体アゴニストにより引き起こされる、A2Aアデノシン受容体媒介冠血管拡張の持続時間を決定するために、アゴニストを、ボーラス注射により(プロトコルA)または連続的点滴により(プロトコルB)静脈内投与した。
【0115】
プロトコルA:ボーラス注射。このシリーズの各心臓において(各アゴニストについて3から11個の心臓)、アデノシンの塊(20μl、2×10−4M)、本発明の化合物(20−40μl、2×10−5M)、および他のアデノシン受容体アゴニストを、灌流ラインに注入した。CPPの減少の50%(t0.5)および90%(t0.9)の逆転までの時間を測定した。各心臓を、最大3つの血管拡張剤に曝露した。
【0116】
プロトコルB:連続的点滴。別々のシリーズの実験(n=4)において、化合物16およびアデノシンを、一定速度で、6分間の期間、灌流ラインに点滴した。化合物16およびアデノシンの灌流濃度は、それぞれ20nMおよび200nMであり、これは、ラット単離灌流心臓で冠伝導(EC50)の最大増加の50%を引き起こすのに以前に確立されたそれぞれの濃度の約4倍であった。アゴニストの点滴を停止した時間からの、CPPの減少の50%(t0.5)および90%(t0.9)の逆転までの時間を測定した。
【0117】
化合物16のボーラス注射により引き起こされる最大血管拡張の投与量依存的持続時間
化合物16の投与量に対する最大冠血管拡張の持続時間の依存性を決定するために、2×10−5Mの化合物16のストック溶液の塊(100−300μl)を、灌流ラインに注入した。さらに、注入の持続時間は、それぞれ100、200および300μlのボーラスについて、10、20および30秒などの、ボーラスの容量に従って変化した。最大作用の持続時間を、CPPの減少が、CPPの逆転の開始点に最下点に達した時点から測定した。
【0118】
A2Aアデノシン受容体に対する様々なアゴニストの親和性と、冠伝導を増加するその作用の逆転時間の間の関係:これらの実験を実施して、A2Aアデノシン受容体に対する様々なアゴニストの親和性と、冠伝導に対するそれぞれの作用の持続時間の間の関係を構築した。様々なアゴニストの塊を、ラット単離灌流心臓(各アゴニストについてn=4から6)の灌流ラインに注入し、CPPの減少の90%(t0.9)逆転までの時間を測定した。A2Aアデノシン受容体に対する様々なアゴニストの親和性を、上記のように、放射性リガンド結合アッセイを使用して、ブタ心房膜で決定した。CPPの減少の逆転時間(t0.9)を、A2Aアデノシン受容体に対するその親和性(pKi)に対してプロットした。
【0119】
開胸ブタ
実験を開始する前に、30分間の安定化期間後に、全ての装置の装着を完了した。基線血行力学的データを得た後、A2AADORアゴニストの最初の冠内点滴を開始した。点滴は、4から5分間維持し、LAD CBFは定常状態に達し、その後、点滴を終了した。基線CBFの50%(t0.5)および90%(t0.9)回復までの時間を記録した。CBFが投薬前の値に戻った10から15分後に、異なるアゴニストを用いた第二の点滴を開始した。予備試験では、アデノシンアゴニストの冠内点滴により、様々な程度の全身低血圧が生じ、従って、全てのその後の実験では、フェニレフリンを静脈内投与した。血行力学的測定を、約1μg/lkg/分の投与量でフェニレフリン点滴を開始する前および後に実施した。フェニレフリン点滴速度は、アデノシンアゴニストの点滴中および後に調整して、点滴前の値の5mmHg以内の動脈血圧を維持した。3つの異なるアゴニストの最大作用を、各実験で決定した。
【0120】
結果
本発明の化合物であるアデノシンおよび他のアデノシン誘導体を、冠伝導の等しいまたはほぼ等しい増加を引き起こす濃度で、灌流ラインに、塊として与えた。アデノシンおよびアゴニストは、冠伝導のほぼ等価な最大増加を引き起こしたが、その作用の持続時間は、顕著に異なっていた。アデノシンの作用の持続時間は最短であり、その次が化合物16であり、一方、CGS21680およびWRC0470の作用は、最長であった。冠伝導の増加の50%および90%(それぞれt0.5およびt0.9)までの時間として測定した、アデノシン、本発明の化合物および他のアゴニストにより引き起こされる冠血管拡張の持続時間を表4に要約する。
【0121】
【表4】
アデノシンおよびアデノシン受容体アゴニストにより引き起こされる、冠伝導の増加の50%および90%(それぞれt0.5およびt0.9)逆転までの時間(分)。数値は、各調製物(n)における1回の決定の平均±SEMである。
【0122】
冠血管拡張の逆転時間は、脳心房A2A受容体に対するアデノシン誘導体の親和性に依存していた(図2A)。A2AAdoRに対するアゴニストの親和性(PKi)と、同じアゴニストにより引き起こされる冠血管拡張の逆転時間(t0.9)の間に有意な(P<0.05)反比例関係(r=0.87)が存在した。
【0123】
化合物16が、塊または連続的点滴として投与されるかどうかに関係なく、冠血管拡張の逆転は、比較的迅速であった。事実、冠灌流圧(CPP)の等価な減少を引き起こす投与量で、アデノシンと化合物16の6分間の点滴を比較することにより、アデノシンおよび化合物16は、血管拡張および逆転時間について、類似の時間経緯を有することが判明した。t0.5およびt0.9の両方がほぼ同一であった。化合物16による冠血管拡張の持続時間は、投与量依存的であった。化合物16(2×10−5Mのストック溶液)の塊の容量の増加により、CPPは次第に長く持続的に減少した。冠血管拡張の最大持続時間(CPPが最も低くなる時間)は、CPPの最大減少に影響を及ぼすことなく、塊の容量が100μlから200および300μlまで増加するにつれて増加した。
【0124】
開胸ブタ調製物の冠血管拡張
開胸麻酔ブタ調製物のインサイツ心臓において、本発明の化合物16並びにCGS21680および他のA2AAdoRアゴニスト(すなわちWRC−0470およびYT−146)は、冠血流量(CBF)の有意な増加を引き起こした。連続的(4から5分間)冠内点滴として投与したこれらの化合物の選択した投与量により、以下の表3に示したようなCBFの3.1から3.8倍の増加を引き起こした。全てのアゴニストが、CBFのほぼ同じ程度の増加(すなわち「増加倍数」)を引き起こし、心拍および平均動脈血圧の類似した変化を引き起こすことが一旦確立されると、それぞれの冠血管拡張作用の逆転時間を決定した。
【0125】
【表5】
様々なアデノシン受容体アゴニストにより引き起こされる、基線より上の、冠血流量(CBF)の最大「増加倍数」。データは、各ブタ(n)における1回または2回の測定の平均±SEMを示す。
【0126】
表6に要約したように、様々なA2AAdoRアゴニストおよび「CVT−化合物」により引き起こされる冠血管拡張のt0.5およびt0.9は可変であった。本発明の化合物16により引き起こされるCBFの増加の逆転時間は、CGS21680、WRC−0470またはYT−146より短かった。より重要には、ラット単離灌流心臓のように、ブタ脳心房A2A受容体に対するA2AAdoRアゴニストの親和性(PKi)と、冠血管拡張の逆転時間(t0.9)の間に、有意な(P<0.05)反比例の関係(r=0.93)が存在した。ラット単離灌流心臓と、麻酔開胸ブタ調製物において、選択した番号のアゴニストにより引き起こされる冠血管拡張の逆転時間の間には優れた一致があった。
【0127】
【表6】
アデノシン受容体アゴニストにより引き起こされる冠血流量の増加の50%および90%(それぞれt0.5およびt0.9)逆転までの時間(分)。数値は、各動物(n)における1回または2回の決定の平均±SEMである。
【0128】
化合物16は、低親和性のA2AAdoRアゴニストであり、原型アゴニストのCGS21680よりも強度は低い(10倍)。それにも関わらず、化合物16は、冠血管拡張を引き起こす完全アゴニストである。しかし、この研究で示したように、その作用の持続時間は、高親和性のアゴニストであるCGS21680およびWRC−0470の持続期間よりも数倍短い。従って、化合物16は、短時間作用のA2AAdoRアゴニスト冠血管拡張剤である。高親和性のA2AAdoRアゴニスト(例えばWRC−0470、CGS21680)に比べて、作用持続時間が短いことから、この親和性は低いが、依然として完全なアゴニストの冠血管拡張剤は、心筋の放射性核種造影中の理想的な薬理学的「負荷剤」であることが判明し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1Aは、CPXおよびZM241385の点滴前および後に、本発明の化合物16により引き起こされる冠伝導の増加のアナログ記録である。
図1Bは、CPXは、本発明の化合物16により引き起こされる冠伝導の増加を減弱しなかったが、ZM241385は減弱したことを示す、図1Aに示したデータの要約である。図1Bでは、棒は、6匹のラットの単離灌流心臓の1回の測定の平均±SEMを示す。
【図2】 図2は、ラット単離灌流心臓における、化合物16のA1アデノシン受容体(AdoR)媒介陰性変伝導作用(房室伝導時間)およびA2AAdoR媒介血管拡張作用(冠動脈伝導増加)の濃度反応曲線である。記号および誤差棒は、4つの各心臓の1回の測定の平均±SEMを示す。EC50値(効力)は、最大応答の50%を引き起こす、化合物16の濃度である。
【図3】 図2は、モルモット単離灌流心臓における、化合物16のA1アデノシン受容体(AdoR)媒介陰性変伝導作用(房室伝導時間)およびA2AAdoR媒介血管拡張作用(冠動脈伝導増加)の濃度反応曲線である。記号および誤差棒は、4つの各心臓の1回の測定の平均±SEMを示す。EC50値(効力)は、最大応答の50%を引き起こす、化合物16の濃度である。
【図4】 図4は、ラット単離灌流心臓における、A1アデノシン受容体アゴニストであるCVT510、および、A2Aアデノシン受容体アゴニストである本発明の化合物16の、房室(AV)伝導時間に対する作用のプロットである。
Claims (23)
- 式
R1は、−CH2OH、または−CONR5R6であり;
R3は、C1−15アルキル、ハロ、NO2、CF3、CN、OR20、SR20、N(R20)2、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、SO2NR20COR22、SO2NR20CO2R22、SO2NR20CON(R20)2、N(R20)2NR20COR22、NR20CO2R22、NR20CON(R20)2、NR20C(NR20)NHR22、COR20、CO2R20、CON(R20)2、CONR20SO2R22、NR20SO2R22、SO2NR20CO2R22、OCONR20SO2R22、OC(O)R20、C(O)OCH2OC(O)R20、およびOCON(R20)2、−CONR7R8、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここでのアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロシクリルおよびヘテロアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、NO2、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、CF3、CN、OR20、SR20、N(R20)2、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、SO2NR20COR22、SO2NR20CO2R22、SO2NR20CON(R20)2、N(R20)2NR20COR22、NR20CO2R22、NR20CON(R20)2、NR20C(NR20)NHR22、COR20、CO2R20、CON(R20)2、CONR20SO2R22、NR20SO2R22、SO2NR20CO2R22、OCONR20SO2R22、OC(O)R20、C(O)OCH2OC(O)R20、およびOCON(R20)2からなる群から独立的に選択された1から3個の置換基で置換されており、ここでの任意のヘテロアリール、アリールおよびヘテロシクリル置換基は、所望により、ハロ、NO2、アルキル、CF3、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミド、アリールアミド、およびヘテロアリールアミド、NCOR22、NR20SO2R22、COR20、CO2R20、CON(R20)2、NR20CON(R20)2、OC(O)R20、OC(O)N(R20)2、SR20、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、CNおよびOR20で置換されており; R5およびR6は、各々個々に、H;ハロ、NO2、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、CF3、CN、OR20、SR20、N(R20)2、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、SO2NR20COR22、SO2NR20CO2R22、SO2NR20CON(R20)2、N(R20)2NR20COR22、NR20CO2R22、NR20CON(R20)2、NR20C(NR20)NHR23、COR20、CO2R20、CON(R20)2、CONR20SO2R22、NR20SO2R22、SO2NR20CO2R22、OCONR20SO2R22、OC(O)R20、C(O)OCH2OC(O)R20、およびOCON(R20)2からなる群から独立的に選択された1から2個の置換基で所望により置換されたC1−C15アルキルから選択され、ここでの任意のヘテロアリール、アリールおよびヘテロシクリル置換基は、所望により、ハロ、NO2、アルキル、CF3、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミド、アリールアミド、ヘテロアリールアミド、NCOR22、NR20SO2R22、COR20、CO2R20、CON(R20)2、NR20CON(R20)2、OC(O)R20、OC(O)N(R20)2、SR20、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、CNおよびOR20で置換されており;
R7は、水素、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここでのアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロシクリルおよびヘテロアリール置換基は、所望により、ハロ、NO2、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、CF3、CN、OR20、SR20、N(R20)2、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、SO2NR20COR22、SO2NR20CO2R22、SO2NR20CON(R20)2、N(R20)2NR20COR22、NR20CO2R22、NR20CON(R20)2、NR20C(NR20)NHR22、COR20、CO2R20、CON(R20)2、CONR20SO2R22、NR20SO2R22、SO2NR20CO2R22、OCONR20SO2R22、OC(O)R20、C(O)OCH2OC(O)R20およびOCON(R20)2からなる群から独立的に選択された1から3個の置換基で置換されており、ここでの任意のヘテロアリール、アリールおよびヘテロシクリル置換基は、所望により、ハロ、NO2、アルキル、CF3、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミド、アリールアミド、ヘテロアリールアミド、NCOR22、NR20SO2R22、COR20、CO2R20、CON(R20)2、NR20CON(R20)2、OC(O)R20、OC(O)N(R20)2、SR20、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、CNおよびOR20で置換されており; R8は、水素、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここでのアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロシクリル、およびヘテロアリール置換基は、所望により、ハロ、NO2、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、CF3、CN、OR20、SR20、N(R20)2、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、SO2NR20COR22、SO2NR20CO2R22、SO2NR20CON(R20)2、N(R20)2NR20COR22、NR20CO2R22、NR20CON(R20)2、NR20C(NR20)NHR23、COR20、CO2R20、CON(R20)2、CONR20SO2R22、NR20SO2R22、SO2NR20CO2R22、OCONR20SO2R22、OC(O)R20、C(O)OCH2OC(O)R20、およびOCON(R20)2からなる群から独立的に選択された1から3個の置換基で置換されており、ここでの各々の任意のヘテロアリール、アリール、およびヘテロシクリル置換基は、所望により、ハロ、NO2、アルキル、CF3、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミド、アリールアミド、ヘテロアリールアミド、NCOR22、NR20SO2R22、COR20、CO2R20、CON(R20)2、NR20CON(R20)2、OC(O)R20、OC(O)N(R20)2、SR20、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、CNおよびOR20で置換されており;
R20は、H、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここでのアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミド、アリールアミド、CN、O−C1−6アルキル、CF3、アリールおよびヘテロアリールから独立的に選択された1から3個の置換基で置換されており;
R22は、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここでのアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミド、アリールアミド、CN、O−C1−6アルキル、CF3、アリール、およびヘテロアリールから独立的に選択された1から3個の置換基で置換されており;そして
R2およびR4は、H、C1−6アルキル、および所望によりハロ、CN、CF3、OR20およびN(R20)2で置換されたアリールからなる群から選択され、ただし、R2が水素でない場合、R4は水素であり、R4が水素でない場合、R2は水素である]を有する化合物。 - R3は、C1−15アルキル、ハロ、CF3、CN、OR20、SR20、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、COR20、CO2R20、−CONR7R8、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここでのアルキル、アリールおよびヘテロアリール置換基は、所望により、ハロ、アリール、ヘテロアリール、CF3、CN、OR20、SR20、S(O)R22、SO2R22、SO2N(R20)2、COR20、CO2R20およびCON(R20)2からなる群から独立的に選択された1から3個の置換基で置換されており、ここでの各々の任意のヘテロアリールおよびアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、CF3、CNおよびOR20で置換されており;
R5およびR6は、各々個々に、H、並びに、所望によりハロまたはCF3で置換された1つのアリール置換基で所望により置換されたC1−C15アルキルからなる群から選択され;
R7は、C1−15アルキル、C2−15アルキニル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここでのアルキル、アルキニル、アリールおよびヘテロアリール置換基は、所望により、ハロ、アリール、ヘテロアリール、CF3、CNおよびOR20からなる群から独立的に選択された1から3個の置換基で置換されており、ここでの各々の任意のヘテロアリールおよびアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、CF3、CNおよびOR20で置換されており;
R8は、水素およびC1−15アルキルからなる群から選択され;
R20は、H、C1−4アルキルおよびアリールからなる群から選択され、ここでのアルキルおよびアリール置換基は、所望により、1つのアルキル置換基で置換されており;そして
R22は、C1−4アルキルおよびアリールからなる群から選択され、ここでのアルキルおよびアリール置換基は、所望により、1から3個のアルキル基で置換されている、請求項1に記載の化合物。 - R3は、C1−15アルキル、ハロ、CF3、CN、OR20、CO2R20、−CONR7R8、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここでのアルキル、アリールおよびヘテロアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、アリール、CF3、CN、OR20、CO2R20およびCON(R20)2からなる群から独立的に選択された1から3個の置換基で置換されており、ここでの各々の任意のヘテロアリールおよびアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、CF3、CNおよびOR20で置換されており;
R5およびR6は、各々個々に、水素およびC1−6アルキルから選択され; R7は、C1−10アルキル、アリール、およびヘテロアリールからなる群から選択され、ここでのアルキル、アリールおよびヘテロアリール置換基は、所望により、ハロ、アリール、ヘテロアリール、CF3、CNおよびOR20からなる群から独立的に選択された1から2個の置換基で置換されており、ここでの各々の任意のヘテロアリールおよびアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、CF3、CNおよびOR20で置換されており;
R8は、水素およびC1−15アルキルからなる群から選択され;そしてR20は、水素およびC1−4アルキルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。 - R3は、C1−10、アルキル、ハロ、CF3、CN、CO2R20、−CONR7R8、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここでのアルキル、アリールおよびヘテロアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、CF3、CN、OR20およびCON(R20)2からなる群から独立的に選択された1から3個の置換基で置換されており;
R5およびR6は、各々個々に、水素およびC1−6アルキルから選択され;R7は、C1−10アルキル、アリール、およびヘテロアリールからなる群から選択され、ここでのアルキル、アリールおよびヘテロアリール置換基は、所望により、ハロ、アリール、ヘテロアリール、CF3、CN、OR20からなる群から独立的に選択された1から2個の置換基で置換されており、ここでの各々の任意のヘテロアリールおよびアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、CF3、CN、およびOR20で置換されており; R8は、水素およびC1−15アルキルから選択され;そして
R20は、水素およびC1−4アルキルから選択される、請求項1に記載の化合物。 - R3は、C1−10アルキル、ハロ、CF3、CN、OR20、CO2R20、−CONR7R8およびアリールからなる群から選択され;ここでのアルキルおよびアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、CF3、CN、OR20およびCON(R20)2からなる群から独立的に選択された1から3個の置換基で置換されており;
R5およびR6は、各々個々に、水素およびC1−6アルキルからなる群から選択され;
R7は、C1−10アルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここでのアルキル、アリールおよびヘテロアリール置換基は、所望により、ハロ、アリール、ヘテロアリール、CF3、CNおよびOR20からなる群から独立的に選択された1から2個の置換基で置換されており、ここでの各々の任意のヘテロアリールおよびアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、CF3、CNおよびOR20で置換されており;
R8は、水素およびC1−15アルキルからなる群から選択され;そして
R20は、水素およびC1−4アルキルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。 - R1は、−CH2OHであり;
R3は、CO2R20、−CONR7R8およびアリールからなる群から選択され;ここでのアリール置換基は、所望により、ハロ、C1−6アルキル、CF3、CN、OR20およびCON(R20)2からなる群から独立的に選択された1から3個の置換基で置換されており;
R7は、水素、C1−10アルキルおよびアリールからなる群から選択され;ここでのアルキルおよびアリール置換基は、所望により、ハロ、アリール、CF3、CNおよびOR20からなる群から独立的に選択された1から2個の置換基で置換されており、ここでの各々の任意のアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、CF3、CNおよびOR20で置換されており;
R8は、水素およびC1−15アルキルから選択され;そしてR20は、水素およびC1−4アルキルから選択される、請求項1に記載の化合物。 - R1は、−CH2OHであり;
R3は、CO2R20、−CONR7R8およびアリールからなる群から選択され、ここでのアリール置換基は、所望により、ハロ、C1−6アルキル、CF3およびOR20からなる群から独立的に選択された1から2個の置換基で置換されており;
R7は、水素、C1−8アルキルおよびアリールからなる群から選択され、ここでのアルキルおよびアリール置換基は、所望により、ハロ、アリール、CF3、CNおよびOR20から選択された1つの置換基で置換されており、ここでの各々の任意のアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、CF3、CNまたはOR20で置換されており;
R8は、水素およびC1−8アルキルから選択され;そして
R20は、水素およびC1−4アルキルから選択される、請求項1に記載の化合物。 - R1は、−CH2OHであり;
R3は、CO2R20、−CONR7R8、および、アリールからなる群から選択され、これはハロ、C1−3アルキル、CF3およびOR20からなる群から独立的に選択された1から2個の置換基で所望により置換されており;
R7は、水素、および所望により、ハロ、CF3、CNおよびOR20から選択される1個の置換基で置換されているC1−8アルキルからなる群から選択され;
R8は、水素およびC1−3アルキルから選択され;そして
R20は、水素およびC1−4アルキルから選択される、請求項1に記載の化合物。 - R1は、−CH2OHであり;
R3は、CO2R20、−CONR7R8、および、アリールからなる群から選択され、これは、ハロ、C1−3アルキル、およびOR20からなる群から選択された1つの置換基で所望により置換されており;
R7は、水素、および所望により、ハロ、CF3、CNおよびOR20から選択される1個の置換基で置換されているC1−3アルキルからなる群から選択され;
R8は水素であり;そして
R20は、水素およびC1−4アルキルから選択される、請求項1に記載の化合物。 - R1は、−CH2OHであり;
R3は、CO2R20、−CONR7R8、並びに、ハロ、C1−3アルキル、およびOR20から選択された1つの置換基で所望により置換されているアリールからなる群から選択され;
R7は、水素およびC1−3アルキルから選択され;
R8は水素であり;そして
R20は、水素およびC1−4アルキルから選択される、請求項1に記載の化合物。 - R7はメチルである、請求項10に記載の化合物。
- R3は−CO2Etである、請求項10に記載の化合物。
- R1は、−CONHEtであり;
R3は、CO2R20、−CONR7R8、および所望により、ハロ、C1−6アルキル、CF3、CN、OR20およびCON(R20)2からなる群から独立的に選択された1から3個の置換基で所望により置換されているアリールからなる群から選択され;
R7は、水素、C1−10アルキルおよびアリールからなる群から選択され、ここでのアルキルおよびアリール置換基は、所望により、ハロ、アリール、CF3、CNおよびOR20からなる群から独立的に選択された1から2個の置換基で置換されており、ここでの各々の任意のアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、CF3、CNおよびOR20で置換されており;
R8は、水素およびC1−15アルキルから選択され;そして
R20は、水素およびC1−4アルキルから選択される、請求項1に記載の化合物。 - R1は、−CONHEtであり;
R3は、CO2R20、−CONR7R8、および所望により、ハロ、C1−6アルキル、CF3、およびOR20からなる群から独立的に選択された1から2個の置換基で置換されているアリールからなる群から選択され;
R7は、水素、C1−8アルキル、およびアリールからなる群から選択され、ここでのアルキルおよびアリール置換基は、所望により、ハロ、アリール、CF3、CNおよびOR20からなる群から選択された1つの置換基で置換されており、各々の任意のアリール置換基は、所望により、ハロ、アルキル、CF3、CNおよびOR20で置換されており;
R8は、水素およびC1−8アルキルから選択され;そして
R20は、水素およびC1−4アルキルから選択される、請求項1に記載の化合物。 - R1は、−CONHEtであり;
R3は、CO2R20、−CONR7R8、および所望により、ハロ、C1−3アルキル、CF3およびOR20からなる群から独立的に選択された1から2個の置換基で置換されているアリールからなる群から選択され、;
R7は、水素および所望により、ハロ、CF3、CNおよびOR20から選択される1個の置換基で置換されているC1−8アルキルからなる群から選択され、;
R8は、水素およびC1−3アルキルから選択され;そして
R20は、水素およびC1−4アルキルから選択される、請求項1に記載の化合物。 - R1は、−CONHEtであり;
R3は、CO2R20、−CONR7R8、および所望により、ハロ、C1−3アルキルおよびOR20から選択された1つの置換基で置換されているアリールからなる群から選択され、;
R7は、水素および所望により、ハロ、CF3、CNおよびOR20から選択される1個の置換基で置換されているC1−3アルキルからなる群から選択され;
R8は、水素であり;そして
R20は、水素およびC1−4アルキルから選択される、請求項1に記載の化合物。 - R1は、−CONHEtであり;
R3は、CO2R20、−CONR7R8、および所望により、ハロ、C1−3アルキルおよびOR20から選択された1つの置換基で置換されているアリールからなる群から選択され;
R7は、水素およびC1−3アルキルから選択され;
R8は、水素であり;そして
R20は、水素およびC1−4アルキルから選択される、請求項1に記載の化合物。 - 1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−カルボン酸エチル、(4S,2R,3R,5R)−2−{6−アミノ−2−[4−(4−クロロフェニル)−ピラゾリル]プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−3,4−ジオール、(4S,2R,3R,5R)−2−{6−アミノ−2−[4−(4−メトキシフェニル)ピラゾリル]プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−3,4−ジオール、(4S,2R,3R,5R)−2−{6−アミノ−2−[4−(4−メチルフェニル)ピラゾリル]プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)−オキソラン−3,4−ジオール、(1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−イル)−N−メチルカルボキサアミド、1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−カルボン酸、(1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−イル)−N,N−ジメチルカルボキサアミド、(1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−イル)−N−エチルカルボキサアミド、1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−カルボキサアミド、1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−イル)−N−(シクロペンチルメチル)カルボキサアミド、(1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−イル)−N−[(4−クロロフェニル)メチル]カルボキサアミド、2−[(1−{9−[(4S,2R,3R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]−6−アミノプリン−2−イル}ピラゾール−4−イル)カルボニルアミノ]酢酸エチル、およびその混合物から選択される、請求項1に記載の化合物。
- 哺乳動物に、心臓を造影する目的で、心臓に負荷を与え、冠動脈スチール状態を誘導するに十分な、治療有効量を投与することにより、哺乳動物の冠動脈血管拡張を刺激する医薬を製造するための、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物の使用。
- 治療有効量は、哺乳動物の体重1kgあたり、約0.01から約100mgの範囲である、請求項19に記載の使用。
- 哺乳動物はヒトである、請求項19又は20に記載の使用。
- 請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物および1つ以上の医薬添加剤を含む、医薬組成物。
- 医薬組成物は溶液形である、請求項22に記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/338,185 US6403567B1 (en) | 1999-06-22 | 1999-06-22 | N-pyrazole A2A adenosine receptor agonists |
US09/338,185 | 1999-06-22 | ||
PCT/US2000/040281 WO2000078779A2 (en) | 1999-06-22 | 2000-06-21 | N-pyrazole a2a receptor agonists |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003506461A JP2003506461A (ja) | 2003-02-18 |
JP2003506461A5 JP2003506461A5 (ja) | 2007-08-09 |
JP4727880B2 true JP4727880B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=23323763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001515876A Expired - Lifetime JP4727880B2 (ja) | 1999-06-22 | 2000-06-21 | N−ピラゾールa2a受容体アゴニスト |
Country Status (27)
Country | Link |
---|---|
US (9) | US6403567B1 (ja) |
EP (1) | EP1189916B1 (ja) |
JP (1) | JP4727880B2 (ja) |
KR (1) | KR100463300B1 (ja) |
CN (1) | CN1167709C (ja) |
AR (1) | AR024441A1 (ja) |
AT (1) | ATE256141T1 (ja) |
AU (1) | AU760806B2 (ja) |
BE (1) | BE2011C004I2 (ja) |
BR (1) | BRPI0011856B8 (ja) |
CA (1) | CA2377746C (ja) |
CY (1) | CY2011002I1 (ja) |
DE (2) | DE122011000010I1 (ja) |
DK (1) | DK1189916T3 (ja) |
ES (1) | ES2209974T3 (ja) |
FR (1) | FR11C0004I2 (ja) |
HK (1) | HK1044952B (ja) |
IL (2) | IL147198A0 (ja) |
LU (1) | LU91785I2 (ja) |
MX (1) | MXPA01013325A (ja) |
NO (2) | NO322457B1 (ja) |
NZ (1) | NZ516334A (ja) |
PT (1) | PT1189916E (ja) |
TR (1) | TR200200588T2 (ja) |
TW (1) | TWI230161B (ja) |
WO (1) | WO2000078779A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200200301B (ja) |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6214807B1 (en) * | 1999-06-22 | 2001-04-10 | Cv Therapeutics, Inc. | C-pyrazole 2A A receptor agonists |
USRE47351E1 (en) * | 1999-06-22 | 2019-04-16 | Gilead Sciences, Inc. | 2-(N-pyrazolo)adenosines with application as adenosine A2A receptor agonists |
US6403567B1 (en) * | 1999-06-22 | 2002-06-11 | Cv Therapeutics, Inc. | N-pyrazole A2A adenosine receptor agonists |
WO2001062979A2 (en) * | 2000-02-23 | 2001-08-30 | Cv Therapeutics, Inc. | Dentification of partial agonists of the a2a adenosine receptor |
US20050059068A1 (en) * | 2001-05-23 | 2005-03-17 | Stratagene California | Compositions and methods using dendrimer-treated microassays |
US7262176B2 (en) | 2001-08-08 | 2007-08-28 | Cv Therapeutics, Inc. | Adenosine A3 receptor agonists |
US20030078232A1 (en) * | 2001-08-08 | 2003-04-24 | Elfatih Elzein | Adenosine receptor A3 agonists |
IL163535A0 (en) | 2002-02-15 | 2005-12-18 | Cv Therapeutics Inc | Polymer coating for medical devices |
US7683037B2 (en) * | 2002-07-29 | 2010-03-23 | Gilead Palo Alto, Inc. | Myocardial perfusion imaging method |
US8470801B2 (en) * | 2002-07-29 | 2013-06-25 | Gilead Sciences, Inc. | Myocardial perfusion imaging methods and compositions |
US20050020915A1 (en) * | 2002-07-29 | 2005-01-27 | Cv Therapeutics, Inc. | Myocardial perfusion imaging methods and compositions |
AU2003268526A1 (en) | 2002-09-09 | 2004-03-29 | Cv Therapeutics, Inc. | Adenosine a3 receptor agonists |
NZ548794A (en) | 2004-01-27 | 2009-07-31 | Cv Therapeutics Inc | Myocardial perfusion imaging using adenosine receptor agonists |
TWI346109B (en) | 2004-04-30 | 2011-08-01 | Otsuka Pharma Co Ltd | 4-amino-5-cyanopyrimidine derivatives |
WO2005117910A2 (en) * | 2004-05-26 | 2005-12-15 | Inotek Pharmaceuticals Corporation | Purine derivatives as adenosine a1 receptor agonists and methods of use thereof |
JP5011112B2 (ja) * | 2004-09-20 | 2012-08-29 | イノテック ファーマシューティカルズ コーポレイション | プリン誘導体を含有する炎症性疾患の治療用医薬 |
AU2005295437B2 (en) * | 2004-10-20 | 2011-05-19 | Gilead Palo Alto, Inc. | Use of A2A adenosine receptor agonists |
GT200500281A (es) * | 2004-10-22 | 2006-04-24 | Novartis Ag | Compuestos organicos. |
GB0500785D0 (en) * | 2005-01-14 | 2005-02-23 | Novartis Ag | Organic compounds |
GB0505219D0 (en) * | 2005-03-14 | 2005-04-20 | Novartis Ag | Organic compounds |
JP5042996B2 (ja) * | 2005-05-19 | 2012-10-03 | ギリアード・パロ・アルト・インコーポレイテッド | A1アデノシンレセプターアゴニスト |
AU2006320578B2 (en) * | 2005-11-30 | 2013-01-31 | Inotek Pharmaceuticals Corporation | Purine derivatives and methods of use thereof |
ES2593028T3 (es) * | 2006-02-03 | 2016-12-05 | Gilead Sciences, Inc. | Proceso para preparar un agonista de receptor de adenosina A2A y sus polimorfos |
US20070183995A1 (en) * | 2006-02-09 | 2007-08-09 | Conopco, Inc., D/B/A Unilever | Compounds useful as agonists of A2A adenosine receptors, cosmetic compositions with A2A agonists and a method for using the same |
BRPI0710573A2 (pt) * | 2006-04-21 | 2012-02-28 | Novartis Ag | compostos orgánicos, usos e processos para a preparação dos referidos compostos, bem como composição farmacêutica compreendendo os mesmos |
GB0607950D0 (en) * | 2006-04-21 | 2006-05-31 | Novartis Ag | Organic compounds |
GB0607944D0 (en) * | 2006-04-21 | 2006-05-31 | Novartis Ag | Organic compounds |
GB0607951D0 (en) * | 2006-04-21 | 2006-05-31 | Novartis Ag | Organic compounds |
DE102006020349A1 (de) | 2006-04-28 | 2007-10-31 | Mahle International Gmbh | Kolbenmotor und zugehöriges Betriebsverfahren |
US7691825B2 (en) * | 2006-06-06 | 2010-04-06 | King Pharmaceuticals Research And Development, Inc. | Adenosine A2B receptor agonists |
CA2655310A1 (en) * | 2006-06-22 | 2008-05-29 | Cv Therapeutics, Inc. | Use of a2a adenosine receptor agonists in the treatment of ischemia |
EP1889846A1 (en) * | 2006-07-13 | 2008-02-20 | Novartis AG | Purine derivatives as A2a agonists |
RU2459626C2 (ru) * | 2006-09-01 | 2012-08-27 | Гайлид Сайэнсиз, Инк. | Способы и композиции, повышающие переносимость пациентом методов визуализации миокарда |
US20090081120A1 (en) * | 2006-09-01 | 2009-03-26 | Cv Therapeutics, Inc. | Methods and Compositions for Increasing Patient Tolerability During Myocardial Imaging Methods |
EP1903044A1 (en) * | 2006-09-14 | 2008-03-26 | Novartis AG | Adenosine Derivatives as A2A Receptor Agonists |
EP2066232A1 (en) * | 2006-09-29 | 2009-06-10 | Cv Therapeutics, Inc. | Methods for myocardial imaging in patients having a history of pulmonary disease |
AU2007316715A1 (en) * | 2006-11-10 | 2008-05-15 | Novartis Ag | Cyclopentene diol monoacetate derivatives |
US20080267861A1 (en) * | 2007-01-03 | 2008-10-30 | Cv Therapeutics, Inc. | Myocardial Perfusion Imaging |
WO2008133129A1 (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Santen Pharmaceutical Co., Ltd. | アデノシンa2a受容体アゴニストを有効成分として含有する緑内障治療剤 |
RU2443708C2 (ru) * | 2007-05-17 | 2012-02-27 | Си Ви Терапьютикс, Инк. | Способ получения агониста рецептора a2a-аденозина и его полиморфных модификаций |
JP5349461B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2013-11-20 | ギリアード・パロ・アルト・インコーポレイテッド | A2a−アデノシン受容体アゴニストおよびその多形体を調製するための方法 |
US7868001B2 (en) * | 2007-11-02 | 2011-01-11 | Hutchison Medipharma Enterprises Limited | Cytokine inhibitors |
US20090207843A1 (en) * | 2008-02-15 | 2009-08-20 | Andreasen Flemming S | System and method for providing network address translation control in a network environment |
JP5709743B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2015-04-30 | ハーバー セラピューティクス, インコーポレイテッド | 17−アルキニル−7−ヒドロキシステロイドおよび関連する化合物の調製方法 |
CA2737077A1 (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | Gilead Sciences, Inc. | Combinations of a rate control agent and an a-2-alpha receptor antagonist for use in multidetector computed tomography methods |
US7957314B2 (en) * | 2008-12-12 | 2011-06-07 | Cisco Technology, Inc. | System and method for provisioning charging and policy control in a network environment |
PH12012501320A1 (en) | 2010-01-11 | 2013-01-21 | Inotek Pharmaceuticals Corp | Combination, kit and method of reducing intraocular pressure |
EA201290958A1 (ru) | 2010-03-26 | 2013-04-30 | Инотек Фармасьютикалз Корпорейшн | Способ снижения внутриглазного давления у людей с применением n6-циклопентиладенозина (cpa), производных cpa или их пролекарств |
US20130109645A1 (en) | 2010-03-31 | 2013-05-02 | The united States of America,as represented by Secretary,Dept.,of Health and Human Services | Adenosine receptor agonists for the treatment and prevention of vascular or joint capsule calcification disorders |
US9215588B2 (en) | 2010-04-30 | 2015-12-15 | Cisco Technology, Inc. | System and method for providing selective bearer security in a network environment |
JP2011098990A (ja) * | 2011-02-21 | 2011-05-19 | Gilead Palo Alto Inc | アデノシン受容体作動薬を使用する心筋灌流イメージング方法 |
WO2012149196A1 (en) | 2011-04-27 | 2012-11-01 | Reliable Biopharmaceutical Corporation | Improved processes for the preparation of regadenoson and a new crystalline form thereof |
CZ308577B6 (cs) | 2011-08-18 | 2020-12-16 | Farmak, A. S. | Způsob přípravy 2-(4-methoxykarbonylpyrazol-1-yl)adenosinu a 2-(4-ethoxykarbonylpyrazol-1-yl)adenosinu |
CZ304053B6 (cs) | 2011-08-22 | 2013-09-04 | Farmak, A. S. | Zpusob prípravy 2-[4-[(methylamino)karbonyl]-1-H-pyrazol-1-yl]adenosinu monohydrátu |
LT2807178T (lt) | 2012-01-26 | 2017-08-25 | Inotek Pharmaceuticals Corporation | (2r,3s,4r,5r)-5-(6-(ciklopentilamino)-9h-purin-9-il)-3,4-dihidroksitetrahidrofuran-2-il) } metilnitrato bevandeniai polimorfai ir jų gavimo būdai |
WO2014083580A2 (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | Leiutis Pharmaceuticals Pvt. Ltd. | Pharmaceutical compositions of regadenoson |
SG11201506882YA (en) | 2013-03-15 | 2015-09-29 | Inotek Pharmaceuticals Corp | Ophthalmic formulations |
EP2789624B1 (en) | 2013-04-11 | 2020-09-23 | AMRI Italy S.r.l. | Stable solid forms of regadenoson |
CZ305213B6 (cs) | 2013-04-29 | 2015-06-10 | Farmak, A. S. | Polymorf E 2-[4-[(methylamino)karbonyl]-1H-pyrazol-1-yl]adenosinu a způsob jeho přípravy |
EP3003320A4 (en) | 2013-05-30 | 2016-10-19 | Biophore India Pharmaceuticals Pvt Ltd | NEW POLYMORPHE OF REGADENOSON |
CN104513241B (zh) * | 2013-09-30 | 2017-02-08 | 浙江海正药业股份有限公司 | 瑞加德松新中间体及其制备方法和应用 |
CN104744540A (zh) * | 2013-12-26 | 2015-07-01 | 上海紫源制药有限公司 | 一种制备瑞加德松的方法 |
CN105085593A (zh) * | 2014-04-21 | 2015-11-25 | 上海紫源制药有限公司 | 瑞加德松的晶型及其制备方法 |
US10442832B2 (en) | 2015-02-06 | 2019-10-15 | Apicore Us Llc | Process of making regadenoson and novel polymorph thereof |
US9809617B2 (en) | 2015-07-03 | 2017-11-07 | Shanghai Ziyuan Pharmaceutical Co., Ltd. | Crystal form of regadenoson and preparation method thereof |
CN106397442B (zh) * | 2015-07-28 | 2020-03-27 | 国药集团国瑞药业有限公司 | 一种瑞加德松的纯化方法 |
CA3049856C (en) | 2017-01-13 | 2021-10-26 | Tobishi Pharmaceutical Co., Ltd. | Neutrophil activation regulator |
WO2019191389A1 (en) | 2018-03-29 | 2019-10-03 | Johnson Matthey Public Limited Company | Solid-state forms of regadenoson, their use and preparation |
US10815265B2 (en) | 2018-06-29 | 2020-10-27 | Usv Private Limited | Process for preparation of regadenoson and polymorphs thereof |
Family Cites Families (86)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK135130B (da) | 1970-12-28 | 1977-03-07 | Takeda Chemical Industries Ltd | Analogifremgangsmåde til fremstilling af 2-substituerede adenosinderivater eller syreadditionssalte deraf. |
BE787064A (fr) | 1971-08-03 | 1973-02-01 | Philips Nv | Dispositif magnetique comportant des domaines |
US3845770A (en) | 1972-06-05 | 1974-11-05 | Alza Corp | Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent |
US4120947A (en) * | 1976-03-31 | 1978-10-17 | Cooper Laboratories, Inc. | Xanthine compounds and method of treating bronchospastic and allergic diseases |
US4089959A (en) * | 1976-03-31 | 1978-05-16 | Cooper Laboratories, Inc. | Long-acting xanthine bronchodilators and antiallergy agents |
SE7810946L (sv) * | 1978-10-20 | 1980-04-21 | Draco Ab | Metod att behandla kronisk obstruktiv luftvegssjukdom |
US4326525A (en) | 1980-10-14 | 1982-04-27 | Alza Corporation | Osmotic device that improves delivery properties of agent in situ |
US4593095A (en) * | 1983-02-18 | 1986-06-03 | The Johns Hopkins University | Xanthine derivatives |
US5364620A (en) | 1983-12-22 | 1994-11-15 | Elan Corporation, Plc | Controlled absorption diltiazem formulation for once daily administration |
US4696932A (en) * | 1984-10-26 | 1987-09-29 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Biologically-active xanthine derivatives |
JPS6299395A (ja) | 1985-10-25 | 1987-05-08 | Yamasa Shoyu Co Ltd | 2−アルキニルアデノシンおよび抗高血圧剤 |
US4968697A (en) * | 1987-02-04 | 1990-11-06 | Ciba-Geigy Corporation | 2-substituted adenosine 5'-carboxamides as antihypertensive agents |
US4992445A (en) | 1987-06-12 | 1991-02-12 | American Cyanamid Co. | Transdermal delivery of pharmaceuticals |
US5001139A (en) | 1987-06-12 | 1991-03-19 | American Cyanamid Company | Enchancers for the transdermal flux of nivadipine |
US4990498A (en) * | 1988-04-26 | 1991-02-05 | Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education | 2- and 8-azido(2'-5')oligoadenylates and antiviral uses thereof |
US4902514A (en) | 1988-07-21 | 1990-02-20 | Alza Corporation | Dosage form for administering nilvadipine for treating cardiovascular symptoms |
US5070877A (en) | 1988-08-11 | 1991-12-10 | Medco Research, Inc. | Novel method of myocardial imaging |
DE3831430A1 (de) | 1988-09-15 | 1990-03-22 | Bayer Ag | Substituierte 4-heterocyclyloximino-pyrazolin-5-one, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel |
US5270304A (en) | 1988-11-15 | 1993-12-14 | Yamasa Shoyu Kabushiki Kaisha | Therapeutic 2-alkynyl adenosine agent for ischemic diseases of the heart or brain |
IT1229195B (it) | 1989-03-10 | 1991-07-25 | Poli Ind Chimica Spa | Derivati xantinici ad attivita' broncodilatatrice e loro applicazioni terapeutiche. |
EP0429681B1 (en) | 1989-06-20 | 1995-09-06 | Yamasa Shoyu Kabushiki Kaisha (Yamasa Corporation) | Intermediate for 2-alkynyladenosine synthesis, production of said intermediate, production of 2-alkynyladenosine from said intermediate, and stable 2-alkynyladenosine derivative |
US5032252A (en) | 1990-04-27 | 1991-07-16 | Mobil Oil Corporation | Process and apparatus for hot catalyst stripping in a bubbling bed catalyst regenerator |
DE4019892A1 (de) * | 1990-06-22 | 1992-01-02 | Boehringer Ingelheim Kg | Neue xanthinderivate |
US5189027A (en) | 1990-11-30 | 1993-02-23 | Yamasa Shoyu Kabushiki Kaisha | 2-substituted adenosine derivatives and pharmaceutical compositions for circulatory diseases |
FR2671356B1 (fr) | 1991-01-09 | 1993-04-30 | Inst Nat Sante Rech Med | Procede de description des repertoires d'anticorps (ab) et des recepteurs des cellules t (tcr) du systeme immunitaire d'un individu. |
JP2740362B2 (ja) | 1991-02-12 | 1998-04-15 | ヤマサ醤油株式会社 | 安定な固体状2‐オクチニルアデノシンおよびその製造法 |
JP3053908B2 (ja) | 1991-06-28 | 2000-06-19 | ヤマサ醤油株式会社 | 2‐アルキニルアデノシン誘導体 |
US5516894A (en) * | 1992-03-11 | 1996-05-14 | The General Hospital Corporation | A2b -adenosine receptors |
IT1254915B (it) | 1992-04-24 | 1995-10-11 | Gloria Cristalli | Derivati di adenosina ad attivita' a2 agonista |
GB9210839D0 (en) | 1992-05-21 | 1992-07-08 | Smithkline Beecham Plc | Novel compounds |
WO1993025677A1 (en) | 1992-06-12 | 1993-12-23 | Garvan Institute Of Medical Research | DNA SEQUENCES ENCODING THE HUMAN A1, A2a and A2b ADENOSINE RECEPTORS |
US5705491A (en) | 1992-10-27 | 1998-01-06 | Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. | Adenosine deaminase inhibitor |
CA2112031A1 (en) * | 1992-12-24 | 1994-06-25 | Fumio Suzuki | Xanthine derivatives |
US5477857A (en) | 1993-09-10 | 1995-12-26 | Discovery Therapeutics, Inc. | Diagnostic uses of hydrazinoadenosines |
WO1995011681A1 (en) | 1993-10-29 | 1995-05-04 | Merck & Co., Inc. | Human adenosine receptor antagonists |
AU1823895A (en) * | 1994-02-23 | 1995-09-11 | Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. | Xanthine derivative |
US5704491A (en) * | 1995-07-21 | 1998-01-06 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US5646156A (en) * | 1994-04-25 | 1997-07-08 | Merck & Co., Inc. | Inhibition of eosinophil activation through A3 adenosine receptor antagonism |
US6448235B1 (en) | 1994-07-11 | 2002-09-10 | University Of Virginia Patent Foundation | Method for treating restenosis with A2A adenosine receptor agonists |
US6514949B1 (en) | 1994-07-11 | 2003-02-04 | University Of Virginia Patent Foundation | Method compositions for treating the inflammatory response |
US5877180A (en) | 1994-07-11 | 1999-03-02 | University Of Virginia Patent Foundation | Method for treating inflammatory diseases with A2a adenosine receptor agonists |
US5854081A (en) * | 1996-06-20 | 1998-12-29 | The University Of Patent Foundation | Stable expression of human A2B adenosine receptors, and assays employing the same |
US5780481A (en) * | 1996-08-08 | 1998-07-14 | Merck & Co., Inc. | Method for inhibiting activation of the human A3 adenosine receptor to treat asthma |
US5776960A (en) * | 1996-10-16 | 1998-07-07 | Buckman Laboratories International, Inc. | Synergistic antimicrobial compositions containing an ionene polymer and a pyrithione salt and methods of using the same |
US5770716A (en) | 1997-04-10 | 1998-06-23 | The Perkin-Elmer Corporation | Substituted propargylethoxyamido nucleosides, oligonucleotides and methods for using same |
WO1998052611A1 (fr) | 1997-05-23 | 1998-11-26 | Nippon Shinyaku Co., Ltd. | Preparation medicamenteuse aux fins de la prevention et du traitement des hepatopathies |
EP1014995A4 (en) | 1997-06-18 | 2005-02-16 | Aderis Pharmaceuticals Inc | COMPOSITIONS AND METHODS FOR PREVENTING RESTENOSES CONSECUTIVE TO REVASCULARIZATION INTERVENTIONS |
US6026317A (en) * | 1998-02-06 | 2000-02-15 | Baylor College Of Medicine | Myocardial perfusion imaging during coronary vasodilation with selective adenosine A2 receptor agonists |
US6117878A (en) * | 1998-02-24 | 2000-09-12 | University Of Virginia | 8-phenyl- or 8-cycloalkyl xanthine antagonists of A2B human adenosine receptors |
EP1011608A4 (en) | 1998-06-08 | 2002-05-15 | Epigenesis Pharmaceuticals Inc | COMPOSITION AND METHOD FOR THE PREVENTION AND TREATMENT OF HEART AND NEUTRAL FAILURE OR DAMAGE RELATED TO ISCHEMIA, ENDOTOXIN RELEASE, ARDS OR CALLED BY THE ADDITION OF SPECIFIC MEDICINES |
US6322771B1 (en) | 1999-06-18 | 2001-11-27 | University Of Virginia Patent Foundation | Induction of pharmacological stress with adenosine receptor agonists |
US6214807B1 (en) * | 1999-06-22 | 2001-04-10 | Cv Therapeutics, Inc. | C-pyrazole 2A A receptor agonists |
US6403567B1 (en) * | 1999-06-22 | 2002-06-11 | Cv Therapeutics, Inc. | N-pyrazole A2A adenosine receptor agonists |
KR100502757B1 (ko) | 1999-08-31 | 2005-07-22 | 반더빌트유니버시티 | A2b 아데노신 수용체의 선택적인 길항제 |
US6368573B1 (en) * | 1999-11-15 | 2002-04-09 | King Pharmaceuticals Research And Development, Inc. | Diagnostic uses of 2-substituted adenosine carboxamides |
US6294522B1 (en) * | 1999-12-03 | 2001-09-25 | Cv Therapeutics, Inc. | N6 heterocyclic 8-modified adenosine derivatives |
US6605597B1 (en) * | 1999-12-03 | 2003-08-12 | Cv Therapeutics, Inc. | Partial or full A1agonists-N-6 heterocyclic 5′-thio substituted adenosine derivatives |
US6677336B2 (en) | 2000-02-22 | 2004-01-13 | Cv Therapeutics, Inc. | Substituted piperazine compounds |
US6552023B2 (en) | 2000-02-22 | 2003-04-22 | Cv Therapeutics, Inc. | Aralkyl substituted piperazine compounds |
WO2001062979A2 (en) | 2000-02-23 | 2001-08-30 | Cv Therapeutics, Inc. | Dentification of partial agonists of the a2a adenosine receptor |
US6387913B1 (en) * | 2000-12-07 | 2002-05-14 | S. Jamal Mustafa | Method of treating airway diseases with combined administration of A2B and A3 adenosine receptor antagonists |
US6670334B2 (en) | 2001-01-05 | 2003-12-30 | University Of Virginia Patent Foundation | Method and compositions for treating the inflammatory response |
US6995148B2 (en) | 2001-04-05 | 2006-02-07 | University Of Pittsburgh | Adenosine cyclic ketals: novel adenosine analogues for pharmacotherapy |
US6599283B1 (en) | 2001-05-04 | 2003-07-29 | Cv Therapeutics, Inc. | Method of preventing reperfusion injury |
EP1389183B1 (en) | 2001-05-14 | 2010-03-03 | Novartis AG | Sulfonamide derivatives |
US6977300B2 (en) * | 2001-11-09 | 2005-12-20 | Cv Therapeutics, Inc. | A2B adenosine receptor antagonists |
US7125993B2 (en) * | 2001-11-09 | 2006-10-24 | Cv Therapeutics, Inc. | A2B adenosine receptor antagonists |
CA2466477C (en) * | 2001-11-09 | 2012-10-02 | Rao Kalla | A2b adenosine receptor antagonists |
KR20040068317A (ko) * | 2001-12-20 | 2004-07-30 | 오에스아이 파마슈티컬스, 인코포레이티드 | 피리미딘 a₂b 선택성 길항 화합물, 그의 합성 방법 및용도 |
AU2003223497A1 (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-27 | Centocor, Inc. | Asthma-related anti-il-13 immunoglobulin derived proteins, compositions, methods and uses |
RU2332220C2 (ru) | 2002-04-18 | 2008-08-27 | Си Ви Терапьютикс, Инк. | Способ снижения частоты сердечных сокращений, включающий введение агониста рецептора аденозина а1 вместе с бета-блокатором, блокатором кальциевых каналов или сердечным гликозидом |
US7683037B2 (en) | 2002-07-29 | 2010-03-23 | Gilead Palo Alto, Inc. | Myocardial perfusion imaging method |
US20050020915A1 (en) * | 2002-07-29 | 2005-01-27 | Cv Therapeutics, Inc. | Myocardial perfusion imaging methods and compositions |
NZ548794A (en) | 2004-01-27 | 2009-07-31 | Cv Therapeutics Inc | Myocardial perfusion imaging using adenosine receptor agonists |
EP1799221A1 (en) * | 2004-10-15 | 2007-06-27 | Cv Therapeutics, Inc. | Method of preventing and treating airway remodeling and pulmonary inflammation using a2b adenosine receptor antagonists |
AU2005295437B2 (en) | 2004-10-20 | 2011-05-19 | Gilead Palo Alto, Inc. | Use of A2A adenosine receptor agonists |
BRPI0606662A2 (pt) * | 2005-01-12 | 2010-02-09 | King Pharmaceuticals Res & Dev | métodos para diagnosticar a disfunção miocárdica, a doença da artéria coronária, a disfunção ventricular causada pela doença da artéria coronária, anormalidades de perfusão, para diagnosticar a presença e avaliar a severidade da doença da artéria coronária e a severidade da disfunção ventricular e a disfunção miocárdica, e, kit |
ES2593028T3 (es) * | 2006-02-03 | 2016-12-05 | Gilead Sciences, Inc. | Proceso para preparar un agonista de receptor de adenosina A2A y sus polimorfos |
CA2655310A1 (en) | 2006-06-22 | 2008-05-29 | Cv Therapeutics, Inc. | Use of a2a adenosine receptor agonists in the treatment of ischemia |
US20090081120A1 (en) * | 2006-09-01 | 2009-03-26 | Cv Therapeutics, Inc. | Methods and Compositions for Increasing Patient Tolerability During Myocardial Imaging Methods |
RU2459626C2 (ru) | 2006-09-01 | 2012-08-27 | Гайлид Сайэнсиз, Инк. | Способы и композиции, повышающие переносимость пациентом методов визуализации миокарда |
EP2066232A1 (en) | 2006-09-29 | 2009-06-10 | Cv Therapeutics, Inc. | Methods for myocardial imaging in patients having a history of pulmonary disease |
US20080267861A1 (en) | 2007-01-03 | 2008-10-30 | Cv Therapeutics, Inc. | Myocardial Perfusion Imaging |
JP5349461B2 (ja) | 2007-05-17 | 2013-11-20 | ギリアード・パロ・アルト・インコーポレイテッド | A2a−アデノシン受容体アゴニストおよびその多形体を調製するための方法 |
WO2009076580A2 (en) | 2007-12-12 | 2009-06-18 | Thomas Jefferson University | Compositions and methods for the treatment and prevention of cardiovascular diseases |
CA2737077A1 (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | Gilead Sciences, Inc. | Combinations of a rate control agent and an a-2-alpha receptor antagonist for use in multidetector computed tomography methods |
-
1999
- 1999-06-22 US US09/338,185 patent/US6403567B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-06-21 CA CA002377746A patent/CA2377746C/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-21 US US10/018,446 patent/US6642210B1/en not_active Ceased
- 2000-06-21 CN CNB008094594A patent/CN1167709C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-21 AU AU71324/00A patent/AU760806B2/en not_active Expired
- 2000-06-21 DK DK00960112T patent/DK1189916T3/da active
- 2000-06-21 BR BRPI0011856A patent/BRPI0011856B8/pt not_active IP Right Cessation
- 2000-06-21 DE DE122011000010C patent/DE122011000010I1/de active Pending
- 2000-06-21 IL IL14719800A patent/IL147198A0/xx active IP Right Grant
- 2000-06-21 NZ NZ516334A patent/NZ516334A/en not_active IP Right Cessation
- 2000-06-21 EP EP00960112A patent/EP1189916B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-21 KR KR10-2001-7016488A patent/KR100463300B1/ko active IP Right Grant
- 2000-06-21 ES ES00960112T patent/ES2209974T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-21 WO PCT/US2000/040281 patent/WO2000078779A2/en active IP Right Grant
- 2000-06-21 PT PT00960112T patent/PT1189916E/pt unknown
- 2000-06-21 MX MXPA01013325A patent/MXPA01013325A/es active IP Right Grant
- 2000-06-21 TR TR2002/00588T patent/TR200200588T2/xx unknown
- 2000-06-21 AT AT00960112T patent/ATE256141T1/de active
- 2000-06-21 JP JP2001515876A patent/JP4727880B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-21 DE DE60007127T patent/DE60007127T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-22 AR ARP000103123A patent/AR024441A1/es active IP Right Grant
- 2000-09-13 TW TW089112272A patent/TWI230161B/zh not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-12-19 IL IL147198A patent/IL147198A/en unknown
- 2001-12-21 NO NO20016350A patent/NO322457B1/no not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-01-14 ZA ZA200200301A patent/ZA200200301B/en unknown
- 2002-09-04 HK HK02106507.1A patent/HK1044952B/zh not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-08-29 US US10/652,378 patent/US7183264B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-10-18 US US11/252,760 patent/US7144872B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-10-27 US US11/588,834 patent/US7655637B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-12-14 US US12/637,311 patent/US20100160620A1/en not_active Abandoned
-
2010
- 2010-12-14 US US12/968,110 patent/US8278435B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-01-31 LU LU91785C patent/LU91785I2/fr unknown
- 2011-02-03 BE BE2011C004C patent/BE2011C004I2/fr unknown
- 2011-02-07 FR FR11C0004C patent/FR11C0004I2/fr active Active
- 2011-02-09 NO NO2011002C patent/NO2011002I2/no unknown
- 2011-02-16 CY CY2011002C patent/CY2011002I1/el unknown
-
2012
- 2012-08-29 US US13/598,451 patent/US8569260B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-09-06 US US14/020,736 patent/US9045519B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4727880B2 (ja) | N−ピラゾールa2a受容体アゴニスト | |
JP4795591B2 (ja) | アデノシンa2a受容体アゴニストであるc−ピラゾール誘導体 | |
USRE47351E1 (en) | 2-(N-pyrazolo)adenosines with application as adenosine A2A receptor agonists | |
Zablocki et al. | N-pyrazole A 2A receptor agonists |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4727880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |