JP4721298B2 - 移動通信端末の送信電力制御方法及び移動通信端末の送信電力制御装置 - Google Patents
移動通信端末の送信電力制御方法及び移動通信端末の送信電力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4721298B2 JP4721298B2 JP2008519758A JP2008519758A JP4721298B2 JP 4721298 B2 JP4721298 B2 JP 4721298B2 JP 2008519758 A JP2008519758 A JP 2008519758A JP 2008519758 A JP2008519758 A JP 2008519758A JP 4721298 B2 JP4721298 B2 JP 4721298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission power
- block size
- mobile communication
- communication terminal
- size information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/22—TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
- H04W52/228—TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past power values or information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
- H04B7/2628—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/30—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
- H04W52/36—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
- H04W52/367—Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
3GPP TS25.101 V6.13.0(2006-10) 3GPP TS34.121−1 V7.2.0(2006-10)
複数の物理チャネル(9)の情報を符号分割多重接続を用いて基地局と移動通信端末(11)との間で情報交換を行う通信方式にして、当該移動通信端末(11)から出力される前記複数の物理チャネル(9)それぞれの送信電力の合計電力が予め定められた最大出力電力を超えないように、予め定められた特定の物理チャネルで送信可能なデータのブロックサイズを調整することにより前記送信電力を制御する前記通信方式における、前記移動通信端末(11)からの送信電力の出力状態を前記最大出力電力となるように、当該移動通信端末に前記基地局に代えて接続された試験装置(12)で設定する移動通信端末の送信電力制御方法であって、
前記移動通信端末(11)から前記試験装置(12)へ送信される前記複数の物理チャネルの種類を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定する使用チャネル設定段階(S1)と、
前記移動通信端末(11)から送信される前記複数の物理チャネルのうち、予め定められた第1の物理チャネルで送信可能な最大送信電力を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定し、且つ前記移動通信端末(11)から送信される前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネル間の送信電力の比率を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定する送信電力比設定段階(S2)と、
前記試験装置(12)において、前記試験装置(12)と前記移動通信端末(11)との間の通信を確立すると共に、前記移動通信端末(11)に対し予め定められている最大でない送信電力状態になるように送信電力を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定する通信確立段階(S3、S4)と、
前記移動通信端末(11)に対して該移動通信端末(11)の送信電力を前記最大でない送信電力状態から予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を予め定められた間隔で継続して前記試験装置(12)から送信する送信電力増加段階(S5)と、
前記送信電力増加段階(S5)において前記予め定められた間隔で前記送信電力増加要求が送信される毎に前記移動通信端末(11)から出力される前記複数の物理チャネルを前記試験装置(17)で受信して、前記最大出力電力と前記第1の物理チャネルに設定された前記送信可能な最大送信電力と前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力とで定まる送信可能なデータのブロックサイズを示すブロックサイズ情報を予め定められた第2の物理チャネルから抽出するブロックサイズ抽出段階(S6)と、
前記試験装置(12)において、前記ブロックサイズ抽出段階(S6)で抽出されたブロックサイズ情報を少なくとも1回分記憶する記憶段階(S7)と、
前記試験装置(12)において、前記ブロックサイズ抽出段階(S6)で新たに抽出されたブロックサイズ情報の値と前記記憶段階(S7)で記憶された直前のブロックサイズ情報の値とを比較し、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶段階(S7)で記憶された直前のブロックサイズ情報の値より減少した場合に、前記送信電力増加段階(S5)での前記送信電力増加要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末(11)の送信電力を予め定められた量で減少させる送信電力減少要求を前記移動通信端末(11)に送信する最大出力電力状態決定段階(S8、S9)と
を含むことを特徴とする移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記ブロックサイズ抽出段階(S6)は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力増加要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信段階と、
前記受信段階で複数回受信した複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報は、所定の2つの値のいずれかの値を有しており、前記所定の2つの値のうち小さい値を第1の基準値とし、他方の値を第2の基準値とする予備抽出段階と、
前記予備抽出段階で抽出された複数のブロックサイズ情報の全数と、それに対する前記第1の基準値と等しい値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出段階と、
前記比率算出段階で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第1の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出段階で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第2の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定段階とを有する
ことを特徴とする第1の態様に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記ブロックサイズ抽出段階(S6)は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力増加要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信段階と、
前記受信段階で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最小である値を第1の基準値とし、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最大である値を第2の基準値とする予備抽出段階と、
該予備抽出段階で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、前記第1の基準値と等しい値及び該第1の基準値に対して予め定めた数値幅以内の値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出段階と、
該比率算出段階で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第1の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出段階で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第2の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定段階とを有する
ことを特徴とする第1の態様に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記最大出力電力状態決定段階は、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶段階で記憶された直前のブロックサイズ情報の値と比較して予め定められた第2のしきい値よりも大きく減少した場合に、前記送信電力増加段階(S5)での前記送信電力増加要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末(11)の送信電力を予め定められた量で減少させる前記送信電力減少要求を前記移動通信端末(11)に送信することを特徴とする第1の態様に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
複数の物理チャネル(9)の情報を符号分割多重接続を用いて基地局と移動通信端末(11)との間で情報交換を行う通信方式にして、当移動通信端末(11)から出力される前記複数の物理チャネル(9)それぞれの送信電力の合計電力が予め定められた最大出力電力を超えないように、予め定められた特定の物理チャネルで送信可能なデータのブロックサイズを調整することにより前記送信電力を制御する前記通信方式における、前記移動通信端末(11)からの送信電力の出力状態を前記最大出力電力となるように、当該移動通信端末に前記基地局に代えて接続された試験装置(12)で設定する移動通信端末の送信電力制御方法であって、
前記移動通信端末(11)から前記試験装置(12)へ送信される前記複数の物理チャネルの種類を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定する使用チャネル設定段階(Q1)と、
前記移動通信端末(11)から送信される前記複数の物理チャネルのうち、予め定められた第1の物理チャネルの送信可能な最大送信電力を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定し、且つ前記移動通信端末(11)から送信される前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネル間の送信電力の比率を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定する送信電力比設定段階(Q2)と、
前記試験装置(12)において、前記試験装置(12)と前記移動通信端末(11)との間の通信を確立する通信確立段階(Q3)と、
前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に対し、前記送信電力の合計電力が予め定められた最大出力電力に達した状態で、前記各物理チャネルの送信電力に対して調整が行われている過大調整状態に初期設定する過大調整状態設定段階(Q4)と、
前記移動通信端末(11)に対して該移動通信端末(11)の送信電力を前記過大調整状態から予め定められた量で減少させる送信電力減少要求を予め定められた間隔で継続して前記試験装置(12)から送信する送信電力減少段階(Q5)と、
前記送信電力減少段階(Q5)において前記予め定められた間隔で前記送信電力減少要求が送信される毎に前記移動通信端末(11)出力される前記複数の物理チャネルを前記試験装置(12)で受信して、前記最大出力電力と前記第1の物理チャネルに設定された前記送信可能な最大送信電力と前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力とで定まる送信可能なデータのブロックサイズを示すブロックサイズ情報を予め定められた第2の物理チャネルから抽出するブロックサイズ抽出段階(Q6)と、
前記試験装置(12)において、前記ブロックサイズ抽出段階(Q6)で抽出されたブロックサイズ情報を少なくとも1回分記憶する記憶段階(Q7)と、
前記試験装置(12)において、前記ブロックサイズ抽出段階(Q6)で新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が予め設定された設定値を越えたか否かを判定するブロックサイズ情報判定段階(Q8)と、
前記試験装置(12)において、前記ブロックサイズ情報判定段階(Q8)で前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記予め設定された設定値を越えた場合に、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値と前記記憶段階(Q7)で記憶された直前のブロックサイズ情報の値とを比較し、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶段階(Q7)で記憶された直前のブロックサイズ情報の値に等しくなった場合に、前記送信電力減少段階(Q5)での前記送信電力減少要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末(11)の送信電力を予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を前記移動通信端末(11)に送信する最大出力電力状態決定段階(Q9、Q10)と
を含むことを特徴とする移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記ブロックサイズ抽出段階(Q6)は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力減少要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信段階と、
前記受信段階で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報は、所定の2つの値のいずれかの値を有しており、前記所定の2つの値のうち小さい値を第1の基準値とし、他方の値を第2の基準値とする予備抽出段階と、
前記予備抽出段階で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、それに対する前記第2の基準値と等しい値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出段階と、
前記比率算出段階で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第2の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出段階で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第1の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定段階とを有する
ことを特徴とする第5の態様に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記ブロックサイズ抽出段階(Q6)は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力減少要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信段階と、
前記受信段階で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最小である値を第1の基準値とし、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最大である値を第2の基準値とする予備抽出段階と、
前記予備抽出段階で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、前記第2の基準値と等しい値及び該第2の基準値に対して予め定めた数値幅以内の値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出段階と、
前記比率算出段階で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第2の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出段階で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第1の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定段階とを有する
ことを特徴とする第5の態様に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記最大出力電力状態決定段階は、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶段階で記憶された直前のブロックサイズ情報の値と予め定められた第2のしきい値との範囲内にある場合に、前記送信電力減少段階(Q5)での前記送信電力減少要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末(11)の送信電力を予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を前記移動通信端末(11)に送信することを特徴とする第5の態様に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記通信方式は、W−CDMAであることを特徴とする第1乃至第8の態様のいずれか一に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記移動通信端末(11)からから出力される前記複数の物理チャネルは、少なくともDPCCH、E−DPCCH、E−DPDCHを含むことを特徴とする第9の態様に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記第1の物理チャネルは前記E−DPDCHであり、前記第2の物理チャネルは前記E−DPCCHであることを特徴とする第10の態様に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記ブロックサイズ情報は、前記E−DPCCHに含まれるE−TFCI(転送量情報)であることを特徴とする第10の態様に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記送信電力増加要求と前記送信電力減少要求とは、前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信するダウンリンクのDPCCH又はダウンリンクのF−DPCHに含まれるTPCビットで指示することを特徴とする第10の態様に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
複数の物理チャネル(9)の情報を符号分割多重接続を用いて基地局と移動通信端末との間で情報交換を行う通信方式にして、当該移動通信端末(11)から出力される前記複数の物理チャネル(9)それぞれの送信電力の合計電力が予め定められた最大出力電力を超えないように、予め定められた特定の物理チャネルで送信可能なデータのブロックサイズを調整することにより前記送信電力を制御する前記通信方式における、前記移動通信端末(11)からの送信電力の出力状態を前記最大出力電力となるように、当該移動通信端末に前記基地局に代えて接続された試験装置(12)で設定する移動通信端末の送信電力制御装置であって、
前記移動通信端末(11)から前記試験装置(12)へ送信される前記複数の物理チャネルの種類を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定する使用チャネル設定部(20)と、
前記移動通信端末(11)から送信される前記複数の物理チャネルのうち、予め定められた第1の物理チャネルの送信可能な最大送信電力を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定する最大送信電力設定部(21)と、
前記移動通信端末(11)から送信される前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネル間の送信電力の比率を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定する送信電力比設定部(22)と、
前記試験装置(12)と前記移動通信端末(11)との間の通信を確立すると共に、前記移動通信端末(11)に対し予め定められている最大でない送信電力状態になるように送信電力を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定する通信確立部(24)と、
前記移動通信端末(11)に対して該移動通信端末(11)の送信電力を前記最大でない送信電力状態から予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を予め定められた間隔で継続して前記試験装置(12)から送信する送信電力増加部(23)と、
前記送信電力増加部(23)において前記予め定められた間隔で前記送信電力増加要求が送信される毎に前記移動通信端末(11)から出力される前記複数の物理チャネルを受信して、前記最大出力電力と前記第1の物理チャネルに設定された前記送信可能な最大送信電力と前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力とで定まる送信可能なデータのブロックサイズを示すブロックサイズ情報を予め定められた第2の物理チャネルから抽出するブロックサイズ抽出部(25)と、
前記ブロックサイズ抽出部(25)で抽出されたブロックサイズ情報を少なくとも1回分記憶する記憶部(26)と、
前記ブロックサイズ抽出部(25)で新たに抽出されたブロックサイズ情報の値と前記記憶部(26)で記憶された直前のブロックサイズ情報の値とを比較し、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶部(26)で記憶された直前のブロックサイズ情報の値より減少した場合には、前記送信電力増加部(23)での前記送信電力増加要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末(11)の送信電力を予め定められた量で減少させる送信電力減少要求を前記移動通信端末(11)に送信する最大出力電力状態決定部(27)と
を備えたことを特徴とする移動通信端末の送信電力制御装置が提供される。
前記ブロックサイズ抽出部(25a)は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力増加要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信部(50a)と、
前記受信部(50a)で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出したそれぞれの前記ブロックサイズ情報は、所定の2つの値のいずれかの値を有しており、前記所定の2つの値のうち小さい値を第1の基準値とし、他方の値を第2の基準値とする予備抽出部(50b)と、
前記予備抽出部(50b)で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、それに対する前記第1の基準値と等しい値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出部(50d)と、
前記比率算出部(50d)で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第1の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出部(50d)で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第2の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定部(50d)とを有する
ことを特徴とする第14の態様に従う移動通信端末の送信電力制御装置が提供される。
前記ブロックサイズ抽出部(25a)は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力増加要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信部(50a)と、
前記受信部(50a)で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最小である値を第1の基準値とし、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最大である値を第2の基準値とする予備抽出部(50b)と、
前記予備抽出部(50b)で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、前記第1の基準値と等しい値及び該第1の基準値に対して予め定めた数値幅以内の値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出部(50d)と、
前記比率算出部(50d)で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第1の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出部で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第2の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定部(50d)とを有する
ことを特徴とする第14の態様に従う移動通信端末の送信電力制御装置が提供される。
前記最大出力電力状態決定部(27)は、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶部(26)で記憶された直前のブロックサイズ情報の値と比較して予め定められた第2のしきい値よりも大きく減少した場合に、前記送信電力増加部(23)での前記送信電力増加要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末(11)の送信電力を予め定められた量で減少させる前記送信電力減少要求を前記移動通信端末(11)に送信することを特徴とする第14の態様に従う移動通信端末の送信電力制御装置が提供される。
複数の物理チャネル(9)の情報を符号分割多重接続を用いて基地局と移動通信端末(11)との間で情報交換を行う通信方式にして、当該移動通信端末(11)から出力される前記複数の物理チャネル(9)それぞれの送信電力の合計電力が予め定められた最大出力電力を超えないように、予め定められた特定の物理チャネルで送信可能なデータのブロックサイズを調整することにより前記送信電力を制御する前記通信方式における、前記移動通信端末(11)からの送信電力の出力状態を前記最大出力電力となるように、当該移動通信端末に前記基地局に代えて接続された試験装置(12)で設定する移動通信端末の送信電力制御装置であって、
前記移動通信端末(11)から前記試験装置(12)へ送信される前記複数の物理チャネルの種類を前記試験装置(17)から前記移動通信端末(11)に送信設定する使用チャネル設定部(20)と、
前記移動通信端末(11)から送信される前記複数の物理チャネルのうち、予め定められた第1の物理チャネルの送信可能な最大送信電力を前記試験装置(17)から前記移動通信端末(11)に送信設定する最大送信電力設定部(21)と、
前記移動通信端末(11)から送信される前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネル間の送信電力の比率を前記試験装置(17)から前記移動通信端末(11)に送信設定する送信電力比設定部(22)と、
前記試験装置(17)と前記移動通信端末(11)との間の通信を確立する通信確立部(24)と、
前記送信電力の合計電力が予め定められた最大出力電力に達した状態で、前記各物理チャネルの送信電力に対して調整が行われている過大調整状態に初期設定する過大調整状態設定部(37)と、
前記移動通信端末(11)に対して該移動通信端末(11)の送信電力を前記過大調整状態から予め定められた量で減少させる送信電力減少要求を予め定められた間隔で継続して前記試験装置(17)から送信する送信電力減少部(23a)と、
前記送信電力減少部(23a)において前記予め定められた間隔で前記送信電力減少要求が送信される毎に前記移動通信端末(11)から出力される前記複数の物理チャネルを受信して、前記最大出力電力と前記第1の物理チャネルに設定された前記送信可能な最大送信電力と前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力とで定まる送信可能なデータのブロックサイズを示すブロックサイズ情報を予め定められた第2の物理チャネルから抽出するブロックサイズ抽出部(25)と、
前記ブロックサイズ抽出部(25)で抽出されたブロックサイズ情報を少なくとも1回分記憶する記憶部(26)と、
前記ブロックサイズ抽出部(25)で新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が予め設定された設定値を越えたか否かを判定すると共に、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記予め設定された設定値を越えた場合に、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値と前記記憶部(26)で記憶された直前のブロックサイズ情報の値とを比較し、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶部(26)で記憶された直前のブロックサイズ情報の値に等しくなった場合に、前記送信電力減少部(23a)での前記送信電力減少要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末(11)の送信電力を予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を前記移動通信端末(11)に送信する最大出力電力状態決定部(27a)と
を備えたことを特徴とする移動通信端末の送信電力制御装置が提供される。
前記ブロックサイズ抽出部(25b)は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力減少要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信部(51a)と、
前記受信部(51a)で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報は、所定の2つの値のいずれかの値を有しており、前記所定の2つの値のうち小さい値を第1の基準値とし、他方の値を第2の基準値とする予備抽出部(51b)と、
前記予備抽出部(51b)で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、それに対する前記第2の基準値と等しい値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出部(51c)と、
前記比率算出部(51c)で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第2の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出部(51c)で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第1の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定部(51d)とを有する
ことを特徴とする第18の態様に従う移動通信端末の送信電力制御装置が提供される。
前記ブロックサイズ抽出部(25b)は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力減少要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信部(51a)と、
前記受信部(51a)で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最小である値を第1の基準値とし、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最大である値を第2の基準値とする予備抽出部(51b)と、
前記予備抽出部(51b)で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、前記第2の基準値と等しい値及び該第2の基準値に対して予め定めた数値幅以内の値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出部(51d)と、
前記比率算出部(51d)で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第2の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出部(51d)で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第1の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定部(51d)とを有する
ことを特徴とする第18の態様に従う移動通信端末の送信電力制御装置が提供される。
前記最大出力電力状態決定部(27a)は、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶部(26)で記憶された直前のブロックサイズ情報の値と予め定められた第2のしきい値との範囲内にある場合に、前記送信電力減少部(23a)での前記送信電力減少要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末(11)の送信電力を予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を前記移動通信端末(11)に送信する前記移動通信端末(11)の送信電力を予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を前記移動通信端末(11)に送信することを特徴とする第18の態様に従う移動通信端末の送信電力制御装置が提供される。
図10は、本発明が適用される第1実施形態による移動通信端末の送信電力制御方法を遂行する送信電力制御装置の全体動作を説明するために示すフローチャートである。
3GPP TS25.214 V6.10.0(2006-09)
3GPP TS25.212 V6.9.0(2006-09)
図13及び図14は、本発明が適用される第2実施形態による移動通信端末の送信電力制御方法を遂行する送信電力制御装置の全体動作を説明するために示すフローチャートである。
本発明の第3実施形態による移動通信端末の送信電力制御方法を遂行する送信電力制御装置について、図20、図16、及び図17を用いて説明する。
本発明の第4実施形態による移動通信端末の送信電力制御方法を遂行する送信電力制御装置を、図21、図18、及び図19を用いて説明する。
(ステップQ6d)と共に、第2の基準値DS2のブロックサイズ情報の数BS2の全ブロックサイズ情報の数BALに対する比率(BS2/BAL)を算出する(ステップQ6e)。
Claims (21)
- 複数の物理チャネルの情報を符号分割多重接続を用いて基地局と移動通信端末との間で情報交換を行う通信方式にして、当該移動通信端末から出力される前記複数の物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力が予め定められた最大出力電力を超えないように、予め定められた特定の物理チャネルで送信可能なデータのブロックサイズを調整することにより前記送信電力を制御する前記通信方式における、前記移動通信端末からの送信電力の出力状態を前記最大出力電力となるように、当該移動通信端末に前記基地局に代えて接続された試験装置で設定する移動通信端末の送信電力制御方法であって、
前記移動通信端末から前記試験装置へ送信される前記複数の物理チャネルの種類を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する使用チャネル設定段階と、
前記移動通信端末から送信される前記複数の物理チャネルのうち、予め定められた第1の物理チャネルの送信可能な最大送信電力を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定し、且つ前記移動通信端末から送信される前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネル間の送信電力の比率を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する送信電力比設定段階と、
前記試験装置において、前記試験装置と前記移動通信端末との間の通信を確立すると共に、前記移動通信端末に対し予め定められている最大でない送信電力状態になるように送信電力を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する通信確立段階と、
前記移動通信端末に対して該移動通信端末の送信電力を前記最大でない送信電力状態から予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を予め定められた間隔で継続して前記試験装置から送信する送信電力増加段階と、
前記送信電力増加段階において前記予め定められた間隔で前記送信電力増加要求が送信される毎に前記移動通信端末から出力される前記複数の物理チャネルを前記試験装置で受信して、前記最大出力電力と前記第1の物理チャネルに設定された前記送信可能な最大送信電力と前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力とで定まる送信可能なデータのブロックサイズを示すブロックサイズ情報を予め定められた第2の物理チャネルから抽出するブロックサイズ抽出段階と、
前記試験装置において、前記ブロックサイズ抽出段階で抽出されたブロックサイズ情報を少なくとも1回分記憶する記憶段階と、
前記試験装置において、前記ブロックサイズ抽出段階で新たに抽出されたブロックサイズ情報の値と前記記憶段階で記憶された直前のブロックサイズ情報の値とを比較し、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶段階で記憶された直前のブロックサイズ情報の値より減少した場合に、前記送信電力増加段階での前記送信電力増加要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末の送信電力を予め定められた量で減少させる送信電力減少要求を前記移動通信端末に送信する最大出力電力状態決定段階と
を含むことを特徴とする移動通信端末の送信電力制御方法。 - 前記ブロックサイズ抽出段階は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力増加要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信段階と、
前記受信段階で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報は、所定の2つの値のいずれかの値を有しており、前記所定の2つの値のうち小さい値を第1の基準値とし、他方の値を第2の基準値とする予備抽出段階と、
前記予備抽出段階で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、それに対する前記第1の基準値と等しい値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出段階と、
前記比率算出段階で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第1の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出段階で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第2の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定段階とを有する
ことを特徴とする請求項1記載の移動通信端末の送信電力制御方法。 - 前記ブロックサイズ抽出段階は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力増加要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信段階と、
前記受信段階で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最小である値を第1の基準値とし、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最大である値を第2の基準値とする予備抽出段階と、
前記予備抽出段階で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、前記第1の基準値と等しい値及び該第1の基準値に対して予め定めた数値幅以内の値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出段階と、
前記比率算出段階で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第1の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出段階で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第2の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定段階とを有する
ことを特徴とする請求項1記載の移動通信端末の送信電力制御方法。 - 前記最大出力電力状態決定段階は、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶段階で記憶された直前のブロックサイズ情報の値と比較して予め定められた第2のしきい値よりも大きく減少した場合に、前記送信電力増加段階での前記送信電力増加要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末の送信電力を予め定められた量で減少させる前記送信電力減少要求を前記移動通信端末に送信することを特徴とする請求項1記載の移動通信端末の送信電力制御方法。
- 複数の物理チャネルの情報を符号分割多重接続を用いて基地局と移動通信端末との間で情報交換を行う通信方式にして、当該移動通信端末から出力される前記複数の物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力が予め定められた最大出力電力を超えないように、予め定められた特定の物理チャネルで送信可能なデータのブロックサイズを調整することにより前記送信電力を制御する前記通信方式における、前記移動通信端末からの送信電力の出力状態を前記最大出力電力となるように、当該移動通信端末に前記基地局に代えて接続された試験装置で設定する移動通信端末の送信電力制御方法であって、
前記移動通信端末から前記試験装置へ送信される前記複数の物理チャネルの種類を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する使用チャネル設定段階と、
前記移動通信端末から送信される前記複数の物理チャネルのうち、予め定められた第1の物理チャネルの送信可能な最大送信電力を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定し、且つ前記移動通信端末から送信される前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネル間の送信電力の比率を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する送信電力比設定段階と、
前記試験装置において、前記試験装置と前記移動通信端末との間の通信を確立する通信確立段階と、
前記送信電力の合計電力が予め定められた最大出力電力に達した状態で、前記各物理チャネルの送信電力に対して調整が行われている過大調整状態に初期設定する過大調整状態設定段階と、
前記移動通信端末に対して該移動通信端末の送信電力を前記過大調整状態から予め定められた量で減少させる送信電力減少要求を予め定められた間隔で継続して前記試験装置から送信する送信電力減少段階と、
前記送信電力減少段階において前記予め定められた間隔で前記送信電力減少要求が送信される毎に前記移動通信端末から出力される前記複数の物理チャネルを前記試験装置で受信して、前記最大出力電力と前記第1の物理チャネルに設定された前記送信可能な最大送信電力と前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力とで定まる送信可能なデータのブロックサイズを示すブロックサイズ情報を予め定められた第2の物理チャネルから抽出するブロックサイズ抽出段階と、
前記試験装置において、前記ブロックサイズ抽出段階で抽出されたブロックサイズ情報を少なくとも1回分記憶する記憶段階と、
前記試験装置において、前記ブロックサイズ抽出段階で新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が予め設定された設定値を越えたか否かを判定するブロックサイズ情報判定段階と、
前記試験装置において、前記ブロックサイズ情報判定段階で前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記予め設定された設定値を越えた場合に、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値と前記記憶段階で記憶された直前のブロックサイズ情報の値とを比較し、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶段階で記憶された直前のブロックサイズ情報の値に等しくなった場合に、前記送信電力減少段階での前記送信電力減少要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末の送信電力を予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を前記移動通信端末11に送信する最大出力電力状態決定段階と
を含むことを特徴とする移動通信端末の送信電力制御方法。 - 前記ブロックサイズ抽出段階は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力減少要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信段階と、
前記受信段階で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報は、所定の2つの値のいずれかの値を有しており、前記所定の2つの値のうち小さい値を第1の基準値とし、他方の値を第2の基準値とする予備抽出段階と、
前記予備抽出段階で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、それに対する前記第2の基準値と等しい値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出段階と、
前記比率算出段階で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第2の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出段階で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第1の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定段階とを有する
ことを特徴とする請求項5記載の移動通信端末の送信電力制御方法。 - 前記ブロックサイズ抽出段階は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力減少要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信段階と、
前記受信段階で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最小である値を第1の基準値とし、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最大である値を第2の基準値とする予備抽出段階と、
前記予備抽出段階で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、前記第2の基準値と等しい値及び該第2の基準値に対して予め定めた数値幅以内の値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出段階と、
前記比率算出段階で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第2の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出段階で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第1の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定段階とを有する
ことを特徴とする請求項5記載の移動通信端末の送信電力制御方法。 - 前記最大出力電力状態決定段階は、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶段階で記憶された直前のブロックサイズ情報の値と予め定められた第2のしきい値との範囲内にある場合に、前記送信電力減少段階での前記送信電力減少要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末の送信電力を予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を前記移動通信端末に送信することを特徴とする請求項5記載の移動通信端末の送信電力制御方法。
- 前記通信方式は、W−CDMAであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一つに記載の移動通信端末の送信電力制御方法。
- 前記移動通信端末からから出力される前記複数の物理チャネルは、少なくともDPCCH、E−DPCCH、E−DPDCHを含むことを特徴とする請求項9記載の移動通信端末の送信電力制御方法。
- 前記第1の物理チャネルは前記E−DPDCHであり、前記第2の物理チャネルは前記E−DPCCHであることを特徴とする請求項10記載の移動通信端末の送信電力制御方法。
- 前記ブロックサイズ情報は、前記E−DPCCHに含まれるE−TFCI(転送量情報)であることを特徴とする請求項10記載の移動通信端末の送信電力制御方法。
- 前記送信電力増加要求と前記送信電力減少要求とは、前記試験装置から前記移動通信端末に送信するダウンリンクのDPCCH又はダウンリンクのF−DPCHに含まれるTPCビットで指示されることを特徴とする請求項10記載の移動通信端末の送信電力制御方法。
- 複数の物理チャネルの情報を符号分割多重接続を用いて基地局と移動通信端末との間で情報交換を行う通信方式にして、当該移動通信端末から出力される前記複数の物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力が予め定められた最大出力電力を超えないように、予め定められた特定の物理チャネルで送信可能なデータのブロックサイズを調整することにより前記送信電力を制御する前記通信方式における、前記移動通信端末からの送信電力の出力状態を前記最大出力電力となるように、当該移動通信端末に前記基地局に代えて接続された試験装置で設定する移動通信端末の送信電力制御装置であって、
前記移動通信端末から前記試験装置へ送信される前記複数の物理チャネルの種類を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する使用チャネル設定部と、
前記移動通信端末から送信される前記複数の物理チャネルのうち、予め定められた第1の物理チャネルで送信可能な最大送信電力を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する最大送信電力設定部と、
前記移動通信端末から送信される前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネル間の送信電力の比率を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する送信電力比設定部と、
前記試験装置と前記移動通信端末との間の通信を確立すると共に、前記移動通信端末に対し予め定められている最大でない送信電力状態になるように送信電力を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する通信確立部と、
前記移動通信端末に対して該移動通信端末の送信電力を前記最大でない送信電力状態から予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を予め定められた間隔で継続して前記試験装置から送信する送信電力増加部と、
前記送信電力増加部において前記予め定められた間隔で前記送信電力増加要求が送信される毎に前記移動通信端末から出力される前記複数の物理チャネルを受信して、前記最大出力電力と前記第1の物理チャネルに設定された前記送信可能な最大送信電力と前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力とで定まる送信可能なデータのブロックサイズを示すブロックサイズ情報を予め定められた第2の物理チャネルから抽出するブロックサイズ抽出部と、
前記ブロックサイズ抽出部で抽出されたブロックサイズ情報を少なくとも1回分記憶する記憶部と、
前記ブロックサイズ抽出部で新たに抽出されたブロックサイズ情報の値と前記記憶部で記憶された直前のブロックサイズ情報の値とを比較し、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶部で記憶された直前のブロックサイズ情報の値より減少した場合に、前記送信電力増加部での前記送信電力増加要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末の送信電力を予め定められた量で減少させる送信電力減少要求を前記移動通信端末に送信する最大出力電力状態決定部と
を備えたことを特徴とする移動通信端末の送信電力制御装置。 - 前記ブロックサイズ抽出部は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力増加要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信部と、
前記受信部で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報は、所定の2つの値のいずれかの値を有しており、前記所定の2つの値のうち小さい値を第1の基準値とし、他方の値を第2の基準値とする予備抽出部と、
前記予備抽出部で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、それに対する前記第1の基準値と等しい値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出部と、
前記比率算出部で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第1の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出部で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第2の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定部とを有する
ことを特徴とする請求項14に記載の移動通信端末の送信電力制御装置。 - 前記ブロックサイズ抽出部は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力増加要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信部と、
前記受信部で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最小である値を第1の基準値とし、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最大である値を第2の基準値とする予備抽出部と、
前記予備抽出部で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、前記第1の基準値と等しい値及び該第1の基準値に対して予め定めた数値幅以内の値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出部と、
前記比率算出部で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第1の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出部で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第2の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定部とを有する
ことを特徴とする請求項14に記載の移動通信端末の送信電力制御装置。 - 前記最大出力電力状態決定部は、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶部で記憶された直前のブロックサイズ情報の値と比較して予め定められた第2のしきい値よりも大きく減少した場合に、前記送信電力増加部での前記送信電力増加要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末の送信電力を予め定められた量で減少させる前記送信電力減少要求を前記移動通信端末に送信することを特徴とする請求項14に記載の移動通信端末の送信電力制御装置。
- 複数の物理チャネルの情報を符号分割多重接続を用いて基地局と移動通信端末との間で情報交換を行う通信方式にして、当該移動通信端末から出力される前記複数の物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力が予め定められた最大出力電力を超えないように、予め定められた特定の物理チャネルで送信可能なデータのブロックサイズを調整することにより前記送信電力を制御する前記通信方式における、前記移動通信端末からの送信電力の出力状態を前記最大出力電力となるように、当該移動通信端末に前記基地局に代えて接続された試験装置で設定する移動通信端末の送信電力制御装置であって、
前記移動通信端末から前記試験装置へ送信される前記複数の物理チャネルの種類を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する使用チャネル設定部と、
前記移動通信端末から送信される前記複数の物理チャネルのうち、予め定められた第1の物理チャネルの送信可能な最大送信電力を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する最大送信電力設定部と、
前記移動通信端末から送信される前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネル間の送信電力の比率を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する送信電力比設定部と、
前記試験装置と前記移動通信端末との間の通信を確立する通信確立部と、
前記送信電力の合計電力が予め定められた最大出力電力に達した状態で、前記各物理チャネルの送信電力に対して調整が行われている過大調整状態に初期設定する過大調整状態設定部と、
前記移動通信端末に対して該移動通信端末の送信電力を前記過大調整状態から予め定められた量で減少させる送信電力減少要求を予め定められた間隔で継続して前記試験装置から送信する送信電力減少部と、
前記送信電力減少部において前記予め定められた間隔で前記送信電力減少要求が送信される毎に前記移動通信端末から出力される前記複数の物理チャネルを受信して、前記最大出力電力と前記第1の物理チャネルに設定された前記送信可能な最大送信電力と前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力とで定まる送信可能なデータのブロックサイズを示すブロックサイズ情報を予め定められた第2の物理チャネルから抽出するブロックサイズ抽出部と、
前記ブロックサイズ抽出部で抽出されたブロックサイズ情報を少なくとも1回分記憶する記憶部と、
前記ブロックサイズ抽出部で新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が予め設定された設定値を越えたか否かを判定すると共に、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記予め設定された設定値を越えた場合に、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値と前記記憶部で記憶された直前のブロックサイズ情報の値とを比較し、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶部で記憶された直前のブロックサイズ情報の値に等しくなった場合に、前記送信電力減少部での前記送信電力減少要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末の送信電力を予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を前記移動通信端末に送信する最大出力電力状態決定部と
を備えたことを特徴とする移動通信端末の送信電力制御装置。 - 前記ブロックサイズ抽出部は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力減少要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信部と、
該受信部で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報は、所定の2つの値のいずれかの値を有しており、前記所定の2つの値のうち小さい値を第1の基準値とし、他方の値を第2の基準値とする予備抽出部と、
前記予備抽出部で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、それに対する前記第2の基準値と等しい値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出部と、
前記比率算出部で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第2の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出部で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第1の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定部とを有する
ことを特徴とする請求項18に記載の移動通信端末の送信電力制御装置。 - 前記ブロックサイズ抽出部は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力減少要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信部と、
前記受信部で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最小である値を第1の基準値とし、前記ブロックサイズ情報の値が最大である値を第2の基準値とする予備抽出部と、
前記予備抽出部で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、前記第2の基準値と等しい値及び該第2の基準値に対して予め定めた数値幅以内の値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出部と、
前記比率算出部で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第2の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出部で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第1の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定部とを有する
ことを特徴とする請求項18に記載の移動通信端末の送信電力制御装置。 - 前記最大出力電力状態決定部は、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶部で記憶された直前のブロックサイズ情報の値と予め定められた第2のしきい値との範囲内にある場合に、前記送信電力減少部での前記送信電力減少要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末の送信電力を予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を前記移動通信端末に送信することを特徴とする請求項18に記載の移動通信端末の送信電力制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008519758A JP4721298B2 (ja) | 2006-10-30 | 2007-10-29 | 移動通信端末の送信電力制御方法及び移動通信端末の送信電力制御装置 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006294926 | 2006-10-30 | ||
JP2006294926 | 2006-10-30 | ||
JP2007119465 | 2007-04-27 | ||
JP2007119465 | 2007-04-27 | ||
JP2008519758A JP4721298B2 (ja) | 2006-10-30 | 2007-10-29 | 移動通信端末の送信電力制御方法及び移動通信端末の送信電力制御装置 |
PCT/JP2007/071041 WO2008053845A1 (en) | 2006-10-30 | 2007-10-29 | Mobile communication terminal transmission power control method and mobile communication terminal transmission power control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008053845A1 JPWO2008053845A1 (ja) | 2010-02-25 |
JP4721298B2 true JP4721298B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=39344187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008519758A Active JP4721298B2 (ja) | 2006-10-30 | 2007-10-29 | 移動通信端末の送信電力制御方法及び移動通信端末の送信電力制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7920890B2 (ja) |
EP (1) | EP2086127B1 (ja) |
JP (1) | JP4721298B2 (ja) |
KR (1) | KR100984936B1 (ja) |
WO (1) | WO2008053845A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010062788A (ja) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Kyocera Corp | 無線端末および基地局装置 |
JP5239677B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2013-07-17 | 富士通株式会社 | 通信装置、基地局装置及び通信方法 |
KR101674940B1 (ko) | 2009-01-29 | 2016-11-10 | 엘지전자 주식회사 | 전송 전력을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치 |
JP5379052B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2013-12-25 | 日本無線株式会社 | 端末テスタ |
CN102215465B (zh) * | 2010-04-09 | 2016-03-30 | 中兴通讯股份有限公司 | 终端被叫处理、测试方法以及长期演进系统 |
DK2622779T3 (da) * | 2010-10-01 | 2015-04-27 | Interdigital Patent Holdings | Fremgangsmåde og apparat til at sende pilot fra flere antenner |
US9161317B2 (en) * | 2010-11-08 | 2015-10-13 | Lg Electronics Inc. | Transmission power reporting method and apparatus |
JP5603226B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-10-08 | アンリツ株式会社 | 移動体通信端末試験装置及び移動体通信端末試験方法 |
JP5603227B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-10-08 | アンリツ株式会社 | 移動体通信端末試験装置及び移動体通信端末試験方法 |
US9008047B2 (en) | 2012-01-18 | 2015-04-14 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatuses for implementing a multi-RAB minimum TFC determination algorithm based on transmit power |
WO2013169152A1 (en) * | 2012-05-07 | 2013-11-14 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Conditional range expansion in a heterogeneous telecommunications system |
JP5583726B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2014-09-03 | アンリツ株式会社 | 試験装置及び試験方法 |
JP5705908B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2015-04-22 | アンリツ株式会社 | 移動体通信端末試験装置及び移動体通信端末試験方法 |
CN105075351A (zh) * | 2013-12-24 | 2015-11-18 | 华为技术有限公司 | 一种上行调度的方法、用户设备及基站 |
WO2022034823A1 (ja) * | 2020-08-12 | 2022-02-17 | 株式会社村田製作所 | 高周波モジュール及び通信装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003516062A (ja) * | 1999-11-27 | 2003-05-07 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 無線通信装置の適合性試験をする方法 |
JP2005109992A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Anritsu Corp | 無線端末試験装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6904290B1 (en) | 1999-09-30 | 2005-06-07 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and apparatus for transmit power control |
EP1162774A1 (en) * | 2000-06-07 | 2001-12-12 | TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) | Transport block size adapted link quality control |
GB0023637D0 (en) * | 2000-09-27 | 2000-11-08 | Agilent Technologies Inc | Method for measuring power of an EDGE signal |
US7046966B2 (en) * | 2001-08-24 | 2006-05-16 | Kyocera Wireless Corp. | Method and apparatus for assigning data rate in a multichannel communication system |
US6879840B2 (en) * | 2001-11-30 | 2005-04-12 | M2 Networks, Inc. | Method and apparatus for adaptive QoS-based joint rate and power control algorithm in multi-rate wireless systems |
US6882857B2 (en) * | 2002-11-26 | 2005-04-19 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for efficient processing of data for transmission in a communication system |
IL153420A (en) * | 2002-12-12 | 2009-09-22 | Aharon Shapira | Method and apparatus for estimating transmission power to subscriber units in a cellular system |
US7206598B2 (en) * | 2003-07-25 | 2007-04-17 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for a control channel power allocation in a communication system |
US7197328B2 (en) * | 2005-03-01 | 2007-03-27 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for increasing success rate of push-to-talk access in a mobile communications network |
CN101167264B (zh) * | 2005-04-29 | 2013-03-06 | 艾利森电话股份有限公司 | 用于在通信网络中分配功率的方法和装置 |
WO2007043098A1 (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 移動局及び通信方法 |
-
2007
- 2007-10-29 KR KR20087015947A patent/KR100984936B1/ko active IP Right Grant
- 2007-10-29 EP EP07830775.8A patent/EP2086127B1/en active Active
- 2007-10-29 JP JP2008519758A patent/JP4721298B2/ja active Active
- 2007-10-29 WO PCT/JP2007/071041 patent/WO2008053845A1/ja active Application Filing
-
2008
- 2008-05-12 US US12/152,033 patent/US7920890B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003516062A (ja) * | 1999-11-27 | 2003-05-07 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 無線通信装置の適合性試験をする方法 |
JP2005109992A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Anritsu Corp | 無線端末試験装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100984936B1 (ko) | 2010-10-01 |
EP2086127A1 (en) | 2009-08-05 |
EP2086127A4 (en) | 2013-11-20 |
WO2008053845A1 (en) | 2008-05-08 |
US20080227479A1 (en) | 2008-09-18 |
JPWO2008053845A1 (ja) | 2010-02-25 |
US7920890B2 (en) | 2011-04-05 |
EP2086127B1 (en) | 2014-10-29 |
KR20080084991A (ko) | 2008-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4721298B2 (ja) | 移動通信端末の送信電力制御方法及び移動通信端末の送信電力制御装置 | |
EP1360779B1 (en) | Method and apparatus for power control in a wireless communication system | |
CN100571443C (zh) | 相邻信道泄漏比测量装置和方法 | |
KR101607179B1 (ko) | 채널 품질 표시를 정정하는 방법 및 장치 | |
CN101433114B (zh) | 用于获得高效下行链路功率传输的方法、设备和计算机可读媒介 | |
CN101558578B (zh) | 提供高速上行链路分组接入的上行链路增益因子的装置、方法 | |
JP2010523042A (ja) | セルラー通信ネットワークのための方法及び構成 | |
WO2010085185A1 (en) | Method of estimating path loss for a channel | |
JP4838840B2 (ja) | E−dchチャネルをスケーリングする方法 | |
US9030954B2 (en) | Reducing load in a communications network | |
CN101933376B (zh) | 通过确定用户设备中的功率偏移值而节省无线资源的方法和装置 | |
US8050703B2 (en) | Mobile communication method, mobile communication system, and radio base station | |
CN101106403A (zh) | 一种调整hspa下行物理信道发射功率的方法和装置 | |
JP4167629B2 (ja) | 通信端末装置 | |
US8391912B2 (en) | Bit-rate prediction | |
JP4854758B2 (ja) | 無線基地局 | |
JPWO2006016515A1 (ja) | 高い精度での受信品質の測定を可能にするパイロット信号送信方法および無線通信システム | |
JP4458251B2 (ja) | 移動通信システム、移動通信システムにおける送信電力制御方法及び移動局 | |
CN101640556A (zh) | 一种功率控制的方法和装置 | |
JP4340171B2 (ja) | 通信端末装置及びtfc選択方法 | |
JP2006121159A (ja) | 同期判定回路、無線通信装置及び同期判定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110331 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4721298 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |