[go: up one dir, main page]

JP4721298B2 - 移動通信端末の送信電力制御方法及び移動通信端末の送信電力制御装置 - Google Patents

移動通信端末の送信電力制御方法及び移動通信端末の送信電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4721298B2
JP4721298B2 JP2008519758A JP2008519758A JP4721298B2 JP 4721298 B2 JP4721298 B2 JP 4721298B2 JP 2008519758 A JP2008519758 A JP 2008519758A JP 2008519758 A JP2008519758 A JP 2008519758A JP 4721298 B2 JP4721298 B2 JP 4721298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
block size
mobile communication
communication terminal
size information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008519758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008053845A1 (ja
Inventor
光貴 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2008519758A priority Critical patent/JP4721298B2/ja
Publication of JPWO2008053845A1 publication Critical patent/JPWO2008053845A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721298B2 publication Critical patent/JP4721298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/228TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past power values or information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2628Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/30Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、携帯電話等の移動通信端末の試験を行う擬似基地局装置(試験装置)により移動体通信端末の最大出力電力状態を設定する送信電力制御方法及び、送信電力制御装置に関する。
周知のように、第3世代の移動通信システムにおける無線通信方式の一つとして、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access 広帯域符号分割多重接続)が提唱されている。
さらに、このW−CDMAを基礎として、パケット通信速度を上昇させた第3.5世代の移動通信システム(3.5G)のHSDPA(High Speed Downlink Packet Access )の規格化がなされている。
また、このHSDPAに対して、アップリンク機能と高速データ通信を可能とするHSUPA(High Speed Uplink Packet Access )の通信方式の規格化が検討されている。
このHSUPAの通信方式においては、図25に示すように、基地局1と各利用者が所持する移動通信端末2との間で通信を行い、送受される信号内には送受信されるデータや制御情報が多重化されて組込まれている。
すなわち、図25において、移動通信端末2から基地局1へ送信される信号が上り信号(Uplink)3であり、基地局1から移動体端末2へ送信される信号が下り信号(Downlink)4である。
図26は、W−CDMA通信方式における上り信号3の作成手順を示す模式的なブロック図である。
すなわち、図26に示すように、送信すべきデータを含むデータチャネルDPDCH(Dedicated Physical Data Channel )及び、制御情報を含む制御チャネルDPCCH(Dedicated Physical Control Channel)は、それぞれ、拡散部5a、5bにおいて指定された拡散符号でスペクトラム拡散されたのち、加算部6へ入力される。
さらに、加算部6で加算された出力は、高周波部(RF部)7で高周波に変換された後、アンテナ8から無線電波としてオンエアされる。
図27は、前述したHSDPAとHSUPAとの各通信方式の上り信号の作成手法を示す模式的なブロック図である。
すなわち、図27に示すように、HSDPAとHSUPAとの各通信方式の上り信号には、前述したW−CDMAのデータチャネルDPDCH、制御チャネルDPCCHに加えて、拡張されたHSDPAによる制御チャネルHS−DPCCH(High speed Dedicated Physical Control Channel )、HSUPAのデータチャネルE−DPDCH(Enhanced Dedicated Physical Data Channel)、制御チャネルE−DPCCH(Enhanced Dedicated Physical Control Channel )の合計5個の物理チャネルが組込まれている。これらは、それぞれ、拡散部5a、5b、5c、5d、5eにおいて指定された拡散符号でスペクトラム拡散されたのち、加算部6へ入力される。
なお、データチャネルと制御チャネルとは物理チャネルを構成する。
そして、これらの5個の物理チャネルは、図28に示すように、上り信号(uplink)3と、下り信号(downlink)4毎に、個別に設けられ、上り信号(uplink)3の各物理チャネル9と下り信号(downlink)4の各物理チャネル10とは、異なる周波数帯域に設定されている。
ここで、上り信号(uplink)3には5個の物理チャネル9があり、それぞれ、符号多重化されているので、各物理チャネル9は、図示するように、電力方向に積み重ねられている。
この場合、重要なことは、移動通信端末2から基地局1へ出力する上り信号(uplink)3の5個の物理チャネル9それぞれの送信電力の合計電力が、予め定められた最大出力電力PMAXを超えないように、3GPP(3rd Generation Partnership Project)規格で定められているということである。
すなわち、3GPP規格である非特許文献1の3GPP TS25.101に記載の6.2.1 UE maximum output powerでは、W−CDMA通信方式の場合、移動通信端末のクラス(UE Power class)により、移動通信端末2の最大出力電力は+33dBmから+21dBmにパワークラス1−4別に規定されている。
前述したように、新たな通信方式の技術が規格化された場合、その通信方式を実現するために開発される移動通信端末が当該通信方式の規格で規定された性能を満たしているかを試験する必要がある。
移動通信端末の試験の一つに従来から移動通信端末の送信電力を、前述の最大出力状態として測定する「Maximum Output Power」に関する試験が有り、3GPP規格である非特許文献2の3GPP TS34.121−1に記載の「5.2 Maximum Output Power」において規定されている。
なお、特許文献1には、移動通信端末における各データチャネルのデータ伝送速度(データレート)に基づいて、各チャネルの送信電力を制御し、移動通信端末全体の送信電力を制御する技術が開示されている。
3GPP TS25.101 V6.13.0(2006-10) 3GPP TS34.121−1 V7.2.0(2006-10) 特表2003−510950号公報
ところで、前述したようなHSUPAの通信方式の採用により、上り信号(uplink)3には、新たにデータチャネルE−DPDCHと制御チャネルE−DPCCHとが追加されている。
なお、追加されたE−DPCCHには、追加されたE−DPDCHで1度に伝送可能なデータの大きさ(ブロックサイズ)を表す情報(E−TFCI:以下データサイズ情報又はブロックサイズ情報という)が含まれている。
このE−DPDCHで1度に伝送可能なデータサイズは、E−DPDCH単独での送信電力と比例関係にある。
実際の通信においては、電波状況に応じて、その状況における最大の電力効率で通信がなされるようにするために、各物理チャネルの送信電力が制御されている。
しかし、前述したように、多重化された物理チャネル9全体の送信電力における最大出力電力PMAXが決められているため、その最大出力電力PMAXよりも送信電力を大きくすることはできない。
3GPP規格である非特許文献2では、移動通信端末2からの必須の制御チャネル(例えば、DPCCH)及びデータチャネル(例えば、DPDCH)の通信の安定性を確保するために、移動通信端末2は、既に最大出力電力PMAXで送信している状態において、基地局1からの更なる送信電力の増加を要求される場合がある。
すなわち、基地局1は、必須のチャネルの受信状態がまだ悪いことを表している場合に、E−DPDCHの単独の送信電力を低下させ、必須の制御チャネル(DPCCH)及びデータチャネル(DPDCH)の送信電力を増加させる制御(電力適応制御)を行う。
このような電力適応機能を有する移動通信端末2を試験する試験装置は、擬似基地局装置(ベースステーションシミュレータ)と称され、本来の基地局1をシミュレートする機能を有しており、予め通信手順が記述されたシナリオに基づき移動通信端末2を試験する。
また、このような電力適応機能を有する移動通信端末の試験についても前述の3GPP規格である非特許文献2に記載の「5.2B Maximum Outputpower with HS-DPCCH and E-DCH」において規定されている。
この3GPP規格である非特許文献2による規定においては、移動通信端末2の送信電力に関して各物理チャネル(DPCCH、DPDCH、HS−DPCCH、E−DPCCH、E−DPDCH)が予め定めた所定の送信電力比率で出力させることが求められており、移動通信端末2において前述の電力適応制御が行われるとその比率が崩れてしまうという問題が発生する。
これは、試験装置からの送信電力増加要求に対して、移動通信端末2における各物理チャネル9の各送信電力がどのような比率で送信されているかの情報が試験装置に対して届いていないために発生する問題である。
これを解決する方法として、移動通信端末2と試験装置の間の信号を電力計で測定する方法もある。
しかるに、この方法では、前述の送信電力増加要求の送信間隔(例えば、10ms周期)に対し、電力計の測定速度が遅いため、所望の状態に設定するのには時間を要するという問題があると共に、このような電力計ではその構造から、符号分割多重された移動通信端末2の各物理チャネル毎の送信電力を短時間で測定することが極めて困難であるという問題がある。
また、この方法では、電力計の誤差や測定系の影響から、規格で規定された、最大出力電力PMAXを測定した時点で、移動通信端末2において各物理チャネル間の送信電力比が本当に所望の状態に設定されているかの確証が得られないという問題がある。
さらに、前述した3GPP規格である非特許文献2に記載の「5.2 Maximum Output Power」に関する試験においては、送信電力を短時間で測定することが要求されている。
そこで、移動通信端末2の上り信号(uplink)のデータチャネルE−DPDCHのデータの送信電力に対応するブロックサイズを10ms周期又は2ms周期で測定することが必要となる。
しかし、この手法においても、直接、データチャネルE−DPDCHのデータのブロックサイズを10ms周期又は2ms周期で測定(計数)することは困難であるという問題がある。
本発明の目的は、以上のような従来技術による問題を解決し、移動通信端末において各物理チャネル間の送信電力比が規定された状態で、該移動通信端末に設定された最大出力電力の状態を短時間で、かつ正確に測定することができる移動通信端末の送信電力制御方法及び移動通信端末の送信電力制御装置を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明の第1の態様によると、
複数の物理チャネル(9)の情報を符号分割多重接続を用いて基地局と移動通信端末(11)との間で情報交換を行う通信方式にして、当該移動通信端末(11)から出力される前記複数の物理チャネル(9)それぞれの送信電力の合計電力予め定められた最大出力電力を超えないように予め定められた特定の物理チャネルで送信可能なデータのブロックサイズを調整することにより前記送信電力を制御する前記通信方式における、前記移動通信端末(11)からの送信電力の出力状態を前記最大出力電力となるように、当該移動通信端末に前記基地局に代えて接続された試験装置(12)で設定する移動通信端末の送信電力制御方法であって、
前記移動通信端末(11)から前記試験装置(12)へ送信される前記複数の物理チャネルの種類を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定する使用チャネル設定段階(S1)と、
前記移動通信端末(11)から送信される前記複数の物理チャネルのうち、予め定められた第1の物理チャネルで送信可能な最大送信電力を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定し、且つ前記移動通信端末(11)から送信される前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネル間の送信電力の比率を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定する送信電力比設定段階(S2)と、
前記試験装置(12)において、前記試験装置(12)と前記移動通信端末(11)との間の通信を確立すると共に、前記移動通信端末(11)に対し予め定められている最大でない送信電力状態になるように送信電力を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定する通信確立段階(S3、S4)と、
前記移動通信端末(11)に対して該移動通信端末(11)の送信電力を前記最大でない送信電力状態から予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を予め定められた間隔で継続して前記試験装置(12)から送信する送信電力増加段階(S5)と、
前記送信電力増加段階(S5)において前記予め定められた間隔前記送信電力増加要求送信される毎に前記移動通信端末(11)から出力される前記複数の物理チャネルを前記試験装置(17)で受信して前記最大出力電力と前記第1の物理チャネルに設定された前記送信可能な最大送信電力と前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力とで定まる送信可能なデータのブロックサイズを示すブロックサイズ情報を予め定められた第2の物理チャネルから抽出するブロックサイズ抽出段階(S6)と、
前記試験装置(12)において、前記ブロックサイズ抽出段階(S6)で抽出されたブロックサイズ情報を少なくとも1回分記憶する記憶段階(S7)と、
前記試験装置(12)において、前記ブロックサイズ抽出段階(S6)で新たに抽出されたブロックサイズ情報の値と前記記憶段階(S7)で記憶された直前のブロックサイズ情報の値とを比較し、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶段階(S7)で記憶された直前のブロックサイズ情報の値より減少した場合に、前記送信電力増加段階(S5)での前記送信電力増加要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末(11)の送信電力を予め定められた量で減少させる送信電力減少要求を前記移動通信端末(11)に送信する最大出力電力状態決定段階(S8、S9)と
を含むことを特徴とする移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第2の態様によると、
前記ブロックサイズ抽出段階(S6)は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力増加要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信段階と、
前記受信段階で複数回受信した複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報は、所定の2つの値のいずれかの値を有しており、前記所定の2つの値のうち小さい値を第1の基準値とし、他方の値を第2の基準値とする予備抽出段階と、
前記予備抽出段階で抽出された複数のブロックサイズ情報の全数と、それに対する前記第1の基準値と等しい値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出段階と、
前記比率算出段階で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第1の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出段階で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第2の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定段階とを有する
ことを特徴とする第1の態様に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第3の態様によると、
前記ブロックサイズ抽出段階(S6)は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力増加要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信段階と、
前記受信段階で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最小である値を第1の基準値とし、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最大である値を第2の基準値とする予備抽出段階と、
該予備抽出段階で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、前記第1の基準値と等しい値及び該第1の基準値に対して予め定めた数値幅以内の値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出段階と、
該比率算出段階で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第1の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出段階で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第2の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定段階とを有する
ことを特徴とする第1の態様に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第4の態様によると、
前記最大出力電力状態決定段階は、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶段階で記憶された直前のブロックサイズ情報の値と比較して予め定められた第2のしきい値よりも大きく減少した場合に、前記送信電力増加段階(S5)での前記送信電力増加要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末(11)の送信電力を予め定められた量で減少させる前記送信電力減少要求を前記移動通信端末(11)に送信することを特徴とする第1の態様に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第5の態様によると、
複数の物理チャネル(9)の情報を符号分割多重接続を用いて基地局と移動通信端末(11)との間で情報交換を行う通信方式にして、当移動通信端末(11)から出力される前記複数の物理チャネル(9)それぞれの送信電力の合計電力予め定められた最大出力電力を超えないように予め定められた特定の物理チャネルで送信可能なデータのブロックサイズを調整することにより前記送信電力を制御する前記通信方式における、前記移動通信端末(11)からの送信電力の出力状態を前記最大出力電力となるように、当該移動通信端末に前記基地局に代えて接続された試験装置(12)で設定する移動通信端末の送信電力制御方法であって、
前記移動通信端末(11)から前記試験装置(12)へ送信される前記複数の物理チャネルの種類を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定する使用チャネル設定段階(Q1)と、
前記移動通信端末(11)から送信される前記複数の物理チャネルのうち、予め定められた第1の物理チャネルの送信可能な最大送信電力を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定し、且つ前記移動通信端末(11)から送信される前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネル間の送信電力の比率を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定する送信電力比設定段階(Q2)と、
前記試験装置(12)において、前記試験装置(12)と前記移動通信端末(11)との間の通信を確立する通信確立段階(Q3)と、
前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に対し、前記送信電力の合計電力が予め定められた最大出力電力に達した状態で、前記各物理チャネルの送信電力に対して調整が行われている過大調整状態に初期設定する過大調整状態設定段階(Q4)と、
前記移動通信端末(11)に対して該移動通信端末(11)の送信電力を前記過大調整状態から予め定められた量で減少させる送信電力減少要求を予め定められた間隔で継続して前記試験装置(12)から送信する送信電力減少段階(Q5)と、
前記送信電力減少段階(Q5)において前記予め定められた間隔前記送信電力減少要求送信される毎に前記移動通信端末(11)出力される前記複数の物理チャネルを前記試験装置(12)で受信して前記最大出力電力と前記第1の物理チャネルに設定された前記送信可能な最大送信電力と前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力とで定まる送信可能なデータのブロックサイズを示すブロックサイズ情報を予め定められた第2の物理チャネルから抽出するブロックサイズ抽出段階(Q6)と、
前記試験装置(12)において、前記ブロックサイズ抽出段階(Q6)で抽出されたブロックサイズ情報を少なくとも1回分記憶する記憶段階(Q7)と、
前記試験装置(12)において、前記ブロックサイズ抽出段階(Q6)で新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が予め設定された設定値を越えたか否かを判定するブロックサイズ情報判定段階(Q8)と、
前記試験装置(12)において、前記ブロックサイズ情報判定段階(Q8)で前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記予め設定された設定値を越えた場合に、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値と前記記憶段階(Q7)で記憶された直前のブロックサイズ情報の値とを比較し、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶段階(Q7)で記憶された直前のブロックサイズ情報の値に等しくなった場合に、前記送信電力減少段階(Q5)での前記送信電力減少要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末(11)の送信電力を予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を前記移動通信端末(11)に送信する最大出力電力状態決定段階(Q9、Q10)と
を含むことを特徴とする移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第6の態様によると、
前記ブロックサイズ抽出段階(Q6)は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力減少要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信段階と、
前記受信段階で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報は、所定の2つの値のいずれかの値を有しており、前記所定の2つの値のうち小さい値を第1の基準値とし、他方の値を第2の基準値とする予備抽出段階と、
前記予備抽出段階で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、それに対する前記第2の基準値と等しい値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出段階と、
前記比率算出段階で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第2の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出段階で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第1の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定段階とを有する
ことを特徴とする第5の態様に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第7の態様によると、
前記ブロックサイズ抽出段階(Q6)は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力減少要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信段階と、
前記受信段階で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最小である値を第1の基準値とし、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最大である値を第2の基準値とする予備抽出段階と、
前記予備抽出段階で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、前記第2の基準値と等しい値及び該第2の基準値に対して予め定めた数値幅以内の値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出段階と、
前記比率算出段階で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第2の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出段階で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第1の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定段階とを有する
ことを特徴とする第5の態様に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第8の態様によると、
前記最大出力電力状態決定段階は、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶段階で記憶された直前のブロックサイズ情報の値と予め定められた第2のしきい値との範囲内にある場合に、前記送信電力減少段階(Q5)での前記送信電力減少要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末(11)の送信電力を予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を前記移動通信端末(11)に送信することを特徴とする第5の態様に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第9の態様によると、
前記通信方式は、W−CDMAであることを特徴とする第1乃至第8の態様のいずれか一に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第10の態様によると、
前記移動通信端末(11)からから出力される前記複数の物理チャネルは、少なくともDPCCH、E−DPCCH、E−DPDCHを含むことを特徴とする第9の態様に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第11の態様によると、
前記第1の物理チャネルは前記E−DPDCHであり、前記第2の物理チャネルは前記E−DPCCHであることを特徴とする第10の態様に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第12の態様によると、
前記ブロックサイズ情報は、前記E−DPCCHに含まれるE−TFCI(転送量情報)であることを特徴とする第10の態様に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第13の態様によると、
前記送信電力増加要求と前記送信電力減少要求とは、前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信するダウンリンクのDPCCH又はダウンリンクのF−DPCHに含まれるTPCビットで指示することを特徴とする第10の態様に従う移動通信端末の送信電力制御方法が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第14の態様によると、
複数の物理チャネル(9)の情報を符号分割多重接続を用いて基地局と移動通信端末との間で情報交換を行う通信方式にして、当該移動通信端末(11)から出力される前記複数の物理チャネル(9)それぞれの送信電力の合計電力予め定められた最大出力電力を超えないように予め定められた特定の物理チャネルで送信可能なデータのブロックサイズを調整することにより前記送信電力を制御する前記通信方式における、前記移動通信端末(11)からの送信電力の出力状態を前記最大出力電力となるように、当該移動通信端末に前記基地局に代えて接続された試験装置(12)で設定する移動通信端末の送信電力制御装置であって、
前記移動通信端末(11)から前記試験装置(12)へ送信される前記複数の物理チャネルの種類を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定する使用チャネル設定部(20)と、
前記移動通信端末(11)から送信される前記複数の物理チャネルのうち、予め定められた第1の物理チャネルの送信可能な最大送信電力を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定する最大送信電力設定部(21)と、
前記移動通信端末(11)から送信される前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネル間の送信電力の比率を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定する送信電力比設定部(22)と、
前記試験装置(12)と前記移動通信端末(11)との間の通信を確立すると共に、前記移動通信端末(11)に対し予め定められている最大でない送信電力状態になるように送信電力を前記試験装置(12)から前記移動通信端末(11)に送信設定する通信確立部(24)と、
前記移動通信端末(11)に対して該移動通信端末(11)の送信電力を前記最大でない送信電力状態から予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を予め定められた間隔で継続して前記試験装置(12)から送信する送信電力増加部(23)と、
前記送信電力増加部(23)において前記予め定められた間隔前記送信電力増加要求送信される毎に前記移動通信端末(11)から出力される前記複数の物理チャネルを受信して前記最大出力電力と前記第1の物理チャネルに設定された前記送信可能な最大送信電力と前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力とで定まる送信可能なデータのブロックサイズを示すブロックサイズ情報を予め定められた第2の物理チャネルから抽出するブロックサイズ抽出部(25)と、
前記ブロックサイズ抽出部(25)で抽出されたブロックサイズ情報を少なくとも1回分記憶する記憶部(26)と、
前記ブロックサイズ抽出部(25)で新たに抽出されたブロックサイズ情報の値と前記記憶部(26)で記憶された直前のブロックサイズ情報の値とを比較し、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶部(26)で記憶された直前のブロックサイズ情報の値より減少した場合には、前記送信電力増加部(23)での前記送信電力増加要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末(11)の送信電力を予め定められた量で減少させる送信電力減少要求を前記移動通信端末(11)に送信する最大出力電力状態決定部(27)と
を備えたことを特徴とする移動通信端末の送信電力制御装置が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第15の態様によると、
前記ブロックサイズ抽出部(25a)は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力増加要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信部(50a)と、
前記受信部(50a)で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出したそれぞれの前記ブロックサイズ情報は、所定の2つの値のいずれかの値を有しており、前記所定の2つの値のうち小さい値を第1の基準値とし、他方の値を第2の基準値とする予備抽出部(50b)と、
前記予備抽出部(50b)で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、それに対する前記第1の基準値と等しい値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出部(50d)と、
前記比率算出部(50d)で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第1の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出部(50d)で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第2の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定部(50d)とを有する
ことを特徴とする第14の態様に従う移動通信端末の送信電力制御装置が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第16の態様によると、
前記ブロックサイズ抽出部(25a)は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力増加要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信部(50a)と、
前記受信部(50a)で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最小である値を第1の基準値とし、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最大である値を第2の基準値とする予備抽出部(50b)と、
前記予備抽出部(50b)で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、前記第1の基準値と等しい値及び該第1の基準値に対して予め定めた数値幅以内の値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出部(50d)と、
前記比率算出部(50d)で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第1の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出部で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第2の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定部(50d)とを有する
ことを特徴とする第14の態様に従う移動通信端末の送信電力制御装置が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第17の態様によると、
前記最大出力電力状態決定部(27)は、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶部(26)で記憶された直前のブロックサイズ情報の値と比較して予め定められた第2のしきい値よりも大きく減少した場合に、前記送信電力増加部(23)での前記送信電力増加要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末(11)の送信電力を予め定められた量で減少させる前記送信電力減少要求を前記移動通信端末(11)に送信することを特徴とする第14の態様に従う移動通信端末の送信電力制御装置が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第18の態様によると、
複数の物理チャネル(9)の情報を符号分割多重接続を用いて基地局と移動通信端末(11)との間で情報交換を行う通信方式にして、当該移動通信端末(11)から出力される前記複数の物理チャネル(9)それぞれの送信電力の合計電力予め定められた最大出力電力を超えないように予め定められた特定の物理チャネルで送信可能なデータのブロックサイズを調整することにより前記送信電力を制御する前記通信方式における、前記移動通信端末(11)からの送信電力の出力状態を前記最大出力電力となるように、当該移動通信端末に前記基地局に代えて接続された試験装置(12)で設定する移動通信端末の送信電力制御装置であって、
前記移動通信端末(11)から前記試験装置(12)へ送信される前記複数の物理チャネルの種類を前記試験装置(17)から前記移動通信端末(11)に送信設定する使用チャネル設定部(20)と、
前記移動通信端末(11)から送信される前記複数の物理チャネルのうち、予め定められた第1の物理チャネルの送信可能な最大送信電力を前記試験装置(17)から前記移動通信端末(11)に送信設定する最大送信電力設定部(21)と、
前記移動通信端末(11)から送信される前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネル間の送信電力の比率を前記試験装置(17)から前記移動通信端末(11)に送信設定する送信電力比設定部(22)と、
前記試験装置(17)と前記移動通信端末(11)との間の通信を確立する通信確立部(24)と、
前記送信電力の合計電力が予め定められた最大出力電力に達した状態で、前記各物理チャネルの送信電力に対して調整が行われている過大調整状態に初期設定する過大調整状態設定部(37)と、
前記移動通信端末(11)に対して該移動通信端末(11)の送信電力を前記過大調整状態から予め定められた量で減少させる送信電力減少要求を予め定められた間隔で継続して前記試験装置(17)から送信する送信電力減少部(23a)と、
前記送信電力減少部(23a)において前記予め定められた間隔前記送信電力減少要求送信される毎に前記移動通信端末(11)から出力される前記複数の物理チャネルを受信して前記最大出力電力と前記第1の物理チャネルに設定された前記送信可能な最大送信電力と前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力とで定まる送信可能なデータのブロックサイズを示すブロックサイズ情報を予め定められた第2の物理チャネルから抽出するブロックサイズ抽出部(25)と、
前記ブロックサイズ抽出部(25)で抽出されたブロックサイズ情報を少なくとも1回分記憶する記憶部(26)と、
前記ブロックサイズ抽出部(25)で新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が予め設定された設定値を越えたか否かを判定すると共に、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記予め設定された設定値を越えた場合に、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値と前記記憶部(26)で記憶された直前のブロックサイズ情報の値とを比較し、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶部(26)で記憶された直前のブロックサイズ情報の値に等しくなった場合に、前記送信電力減少部(23a)での前記送信電力減少要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末(11)の送信電力を予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を前記移動通信端末(11)に送信する最大出力電力状態決定部(27a)と
を備えたことを特徴とする移動通信端末の送信電力制御装置が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第19の態様によると、
前記ブロックサイズ抽出部(25b)は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力減少要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信部(51a)と、
前記受信部(51a)で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報は、所定の2つの値のいずれかの値を有しており、前記所定の2つの値のうち小さい値を第1の基準値とし、他方の値を第2の基準値とする予備抽出部(51b)と、
前記予備抽出部(51b)で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、それに対する前記第2の基準値と等しい値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出部(51c)と、
前記比率算出部(51c)で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第2の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出部(51c)で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第1の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定部(51d)とを有する
ことを特徴とする第18の態様に従う移動通信端末の送信電力制御装置が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第20の態様によると、
前記ブロックサイズ抽出部(25b)は、
前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力減少要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信部(51a)と、
前記受信部(51a)で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最小である値を第1の基準値とし、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最大である値を第2の基準値とする予備抽出部(51b)と、
前記予備抽出部(51b)で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、前記第2の基準値と等しい値及び該第2の基準値に対して予め定めた数値幅以内の値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出部(51d)と、
前記比率算出部(51d)で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第2の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出部(51d)で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第1の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定部(51d)とを有する
ことを特徴とする第18の態様に従う移動通信端末の送信電力制御装置が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第21の態様によると、
前記最大出力電力状態決定部(27a)は、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶部(26)で記憶された直前のブロックサイズ情報の値と予め定められた第2のしきい値との範囲内にある場合に、前記送信電力減少部(23a)での前記送信電力減少要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末(11)の送信電力を予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を前記移動通信端末(11)に送信する前記移動通信端末(11)の送信電力を予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を前記移動通信端末(11)に送信することを特徴とする第18の態様に従う移動通信端末の送信電力制御装置が提供される。
第1の態様のように構成された移動通信端末の送信電力制御方法においては、移動通信端末から出力される各物理チャネルの送信電力は、該当物理チャネルで送信するデータのブロックサイズを変更することによって、制御される。
ここで、ブロックサイズを大きくすれば、単位時間当たりの送信データ量が多くなり、該当物理チャネルの送信電力は上昇させなければならない。
そして、最大送信電力を設定した第1の物理チャネルのブロックサイズは、試験装置側で常時把握されている。
そして、試験装置側から移動通信端末へ送信電力の増加指示を所定の時間間隔で送信すると、移動通信端末は前述した、送信電力を上昇させるに際しても、各チャネルが予め定めた所定の送信電力比率を維持するので、所定の送信電力比率を維持した状態で、各物理チャネルの送信電力を合計した移動体通信端末の送信電力も上昇する。
そして、移動体通信端末の送信電力が最大出力電力に達した後にも、送信電力の増加指示を出し続けると、最大送信電力を設定した第1の物理チャネルの送信電力が低下することによって、合計の送信電力が最大出力電力と実質的に同一値を維持する。ここで、同一値はある幅を有していてもよい。すなわち、図9に示す「過大調整状態」となる。
したがって、第1の物理チャネルの送信電力の低下タイミングを検出することによって、各物理チャネルが予め定めた所定の送信電力比率を維持した条件における、移動体通信端末の送信電力が最大出力電力状態であることを検出することができる。
具体的には、第1の物理チャネルのデータのブロックサイズが減少したことを検出する。
第2の態様のように構成された移動通信端末の送信電力制御方法においては、試験装置から移動通信端末へ一つの送信電力増加要求を送出してから次の送信電力増加要求を送出するまでの間に、複数のブロックサイズ情報を抽出して、この複数のブロックサイズ情報から、一つの送信電力増加要求に対応するブロックサイズ情報を決定しているので、例えば、雑音等によるデータ誤りや移動通信端末の過渡的状態等の要因よる、誤ったブロックサイズ情報に基づいて最大出力電力状態を検出することが防止される。
第3の態様のように構成された移動通信端末の送信電力制御方法においては、抽出したブロックサイズ情報に移動通信端末側の要因による小さな変動が生じたとしても、ブロックサイズ情報を安定して抽出できるため、最大出力状態であることを検出できる。
第4の態様のように構成された送信電力制御方法においては、誤って最大出力電力状態であると検出されることが防止される。
第5の態様のように構成された移動通信端末の送信電力制御方法においては、第1の態様と異なる部分は、試験装置は、最初に、移動通信端末に対して、前述した「過大調整状態」になるように、送信電力を設定することである。
この状態においては、第1の物理チャネルの送信電力は、予め設定した最大送信電力を大きく下回っている。
この初期状態から、試験装置は移動通信端末に対して所定の時間間隔で、送信電力の低下指示を送信していくと、第1の物理チャネル以外の各物理チャネルの送信電力は減少していくが、合計の送信電力は、最大出力電力状態を維持しているので、第1の物理チャネルの送信電力は増加していく。
したがって、第1の物理チャネルの送信電力の増加が停止したタイミングを検出することによって、各チャネルが予め定めた所定の送信電力比率を維持した条件における、移動体通信端末の送信電力が最大出力電力状態であることを検出できる。
具体的には、第1の物理チャネルのデータのブロックサイズの増加が停止したことを検出する。
したがって、第5の態様によれば、上述した第1の態様とほぼ同様の作用効果を奏することができる。
第6の態様のように構成された移動通信端末の送信電力制御方法においては、先に説明した第2の態様とほぼ同様の作用効果を奏することが可能である。
第7の態様のように構成された送信電力制御方法においては、先に説明した第3の態様とほぼ同様の作用効果を奏することが可能である。
第8の態様のように構成された送信電力制御方法においては、先に説明した第4の態様とほぼ同様の作用効果を奏することが可能である。
第9の態様のように構成された送信電力制御方法において、通信方式は、W−CDMAである。
第10の態様のように構成された送信電力制御方法において、移動通信端末からから出力される複数の物理チャネルは、少なくともDPCCH、E−DPCCH、E−DPDCHを含む。
第11の態様のように構成された送信電力制御方法において、第1の物理チャネルはE−DPDCHであり、第2の物理チャネルはE−DPCCHである。
第12の態様のように構成された送信電力制御方法において、ブロックサイズ情報は、E−DPCCHに含まれるE−TFCI(転送量情報)である。
第13の態様のように構成された送信電力制御方法において、送信電力増加要求と送信電力減少要求とは、試験装置から移動通信端末に送信するダウンリンクのDPCCH又はダウンリンクのF−DPCHに含まれるTPCビットで指示する。
第14の態様のように構成された送信電力制御装置においては、移動通信端末に対して送信電力を予め定められた量で増加させていく、先に説明した第1の態様の送信電力制御方法と同様の作用効果を奏することが可能である。
第15の態様のように構成された送信電力制御装置においては、先に説明した第2の態様の送信電力制御方法と同様の作用効果を奏することが可能である。
第16の態様のように構成された送信電力制御装置においては、先に説明した第3の態様の送信電力制御方法と同様の作用効果を奏することが可能である。
第17の態様のように構成された送信電力制御装置においては、先に説明した第4の態様の送信電力制御方法と同様の作用効果を奏することが可能である。
第18の態様のように構成された送信電力制御装置においては、移動通信端末に対して送信電力を予め定められた量で減少させていく、先に説明した第5の態様の送信電力制御方法と同様の作用効果を奏することが可能である。
第19の態様のように構成された送信電力制御装置においては、先に説明した第2の態様の送信電力制御方法と同様の作用効果を奏することが可能である。
第20の態様のように構成された送信電力制御装置においては、先に説明した第3の態様の送信電力制御方法と同様の作用効果を奏することが可能である。
第21の態様のように構成された送信電力制御装置においては、先に説明した第4の態様の送信電力制御方法と同様の作用効果を奏することが可能である。
以上のように、本発明においては、試験装置から試験対象の移動通信端末に対して、この移動通信端末の送信電力を所定間隔で所定量ずつ増加させていき、又は減少させていく過程で特定の物理チャネルの電力量変化の特異点を検出することにより、移動通信端末において各物理チャネル間の送信電力比が規定された状態で、この移動通信端末に設定された最大出力電力の状態を短時間で、かつ正確に実現することができる。
図1は、本発明による移動通信端末の送信電力制御方法及び移動通信端末の送信電力制御装置が適用される移動通信端末に対する試験システムを説明するために示す模式的なブロック図である。 図2は、本発明の第1実施形態による移動通信端末の送信電力制御方法及び移動通信端末の送信電力制御装置が適用される送信電力制御装置の概略構成を説明するために示すブロック図である。 図3は、本発明が適用される移動通信端末と疑似基地装置(試験装置)との通信における下り信号に含まれる制御チャネル及びデータチャネルのフォーマットを説明するために示すフレーム構成図である。 図4は、本発明が適用される移動通信端末から出力される上り信号の5個の物理チャネル9の各送信電力を、試験装置から移動通信端末へ出力される下り信号の2個のチャネルDPDCH、E−AGCHを用いて指定する際に用いられる各物理チャネルの電力値、波高値、指定値の関係を説明するために示す設定テーブルである。 図5は、本発明が適用される移動通信端末が下り信号の制御チャネルE−AGCHにて指定されるE−DPDCHの最大送信電力の電力比(Aed)=(βed/βc )を受信することにより、E―DPDCHに対する対DPCCH波高比(βed/βc )を全E−TFCI番号(コード)に対して補間する際に用いられる波高比とE−TFCI番号との関係を説明するために示すテーブルである。 図6は、本発明が適用される試験装置から移動通信端末へ出力される下り信号の制御チャネルDPCCHのTPCを用いて、移動通信端末の上り信号の送信電力の増加、減少、現状維持を指定する際に用いられるDPCCHのTPCコマンドを説明するために示すテーブルである。 図7は、本発明が適用される移動通信端末から出力される上り信号に含まれるE−DPCCHのブロック構成及びこのE−DPCCHのE−TFCIに、現在時点で、上り信号に含まれるE−DPDCHの送信電力に対応するブロックサイズを特定できるE−TFCI番号が自動的に書込まれる際に用いられるE−DPCCHのE−TFCI番号及びブロックサイズとの関係を説明するために示す図である。 図8は、本発明が適用される試験装置が下り信号の制御チャネルE−AGCHを用いて、上り信号のデータチャネルE−DPDCHの最大送信電力を設定する際に用いられるインデックスと波高値との関係を説明するために示すテーブルである。 図9は、本発明が適用される移動通信端末から出力される上り信号に含まれる5個の物理チャネル(DPCCH、DPDCH、HS−DPCCH、E−DPCCH、E−DPDCH)の各電力値Pc、Pd、Phs、Pe c、Pedの変化を説明するために示す図である。 図10は、本発明が適用される第1実施形態による送信電力制御装置の全体動作を説明するために示すフローチャートである。 図11は、本発明が適用される第1実施形態による送信電力制御装置の全体動作を説明するために示すタイミングチャートである。 図12は、本発明が適用される第2実施形態による送信電力制御方法が採用された送信電力制御装置の概略構成を説明するために示すブロック図である。 図13は、本発明が適用される第2実施形態による送信電力制御装置の全体動作を説明するために示すフローチャートである。 図14は、本発明が適用される第2実施形態による送信電力制御装置の全体動作を説明するために示すフローチャートである。 図15は、本発明が適用される第2実施形態による送信電力制御装置の全体動作を説明するために示すタイミングチャートである。 図16は、本発明が適用される第3実施形態による送信電力制御方法が採用された送信電力制御装置の主要部の動作を説明するために示すフローチャートである。 図17は、本発明が適用される第3実施形態による送信電力制御方法が採用された送信電力制御装置の主要部の動作を説明するために示すタイミングチャートである。 図18は、本発明が適用される第4実施形態による送信電力制御方法を遂行する送信電力制御装置の主要部の動作を説明するために示すフローチャートである。 図19は、本発明が適用される第4実施形態による送信電力制御装置の全体動作を説明するために示すタイミングチャートである。 図20は、本発明が適用される第3実施形態による送信電力制御方法を遂行する送信電力制御装置の主要部の構成を説明するために示すブロック図である。 図21は、本発明が適用される第4実施形態による送信電力制御方法を遂行する送信電力制御装置の主要部の構成を説明するために示すブロック図である。 図22は、本発明が適用される第3実施形態及び第4実施形態による送信電力制御装置の効果を説明するために示す模式図である。 図23は、本発明が適用される移動通信端末からのE−DPCCHのE−TFCIのブロックサイズ情報が変動する要因を説明するために示すテーブルである。 図24は、本発明が適用される移動通信端末からのE−DPCCHのE−TFCIのブロックサイズ情報が変動する要因を説明するために示すテーブルである。 図25は、従来技術による移動通信端末と基地局との関係を説明するために示す図である。 図26は、従来技術によるCDMA通信方式の構成を説明するために示すブロック図である。 図27は、従来技術によるHSDPA及びHSUPA通信方式の構成を説明するために示すブロック図である。 図28は、従来技術によるHSDPA及びHSUPA通信方式の上り信号と下り信号との出力電力関係を説明するために示す図である。
以下、本発明の各実施形態を図面を用いて説明する。
図1は、本発明による移動通信端末の送信電力制御方法及び移動通信端末の送信電力制御装置が適用される移動通信端末11に対する試験システムを説明するために示す模式的なブロック図である。
試験対象の移動通信端末11は、図25で説明した移動通信端末2と同様に、図27、図28のHSDPA及びHSUPAの通信方式が採用されているものとする。
試験装置としての擬似基地局装置(ベースステーションシミュレータ、以下、試験装置とも記す)12は、移動通信端末11に対して下り信号(downlink)を利用して各種試験信号を送出して、移動通信端末11から出力される上り信号(uplink)の状態から、移動通信端末11の各種試験を実施する。
また、移動通信端末11から出力される上り信号(uplink)の電力は、電力測定装置13で測定され、擬似基地局装置(試験装置)12へ入力される。
擬似基地局装置(試験装置)12内には、例えば、変調精度測定部14、周波数測定部15、最大出力電力測定部16等が設けられている。
本発明による移動通信端末の送信電力制御方法を遂行するための送信電力制御装置17は、試験装置でもある擬似基地局装置12内の最大出力電力測定部16の内部に組込まれ、かつ運用される。
(第1実施形態)
図10は、本発明が適用される第1実施形態による移動通信端末の送信電力制御方法を遂行する送信電力制御装置の全体動作を説明するために示すフローチャートである。
すなわち、第1実施形態による移動通信端末の送信電力制御方法の基本的な構成は、複数の物理チャネル9の情報を符号分割多重接続を用いて基地局と情報交換を行う移動通信端末11から出力される前記複数の物理チャネル9それぞれの送信電力の合計電力が予め定められた最大出力電力を超えないように予め定められた特定の物理チャネルで送信可能なデータのブロックサイズを調整することにより制御する通信方式における、前記移動通信端末11からの送信電力の出力状態を前記最大出力電力となるように、当該移動通信端末に前記基地局に代えて接続された試験装置12で設定する送信電力制御方法であって、前記移動通信端末11から前記試験装置12へ送信される前記複数の物理チャネルの種類を前記試験装置12から前記移動通信端末11に送信設定する使用チャネル設定段階S1と、前記移動通信端末11から送信される前記複数の物理チャネルのうち、予め定められた第1の物理チャネルの送信可能な最大送信電力を前記試験装置12から前記移動通信端末11に送信設定し、且つ前記移動通信端末11から送信される前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネル間の送信電力の比率を前記試験装置12から前記移動通信端末11に送信設定する送信電力比設定段階S2と、前記試験装置12において、前記試験装置12と前記移動通信端末11との間の通信を確立すると共に、前記移動通信端末11に対し予め定められている最大でない送信電力状態になるように送信電力を前記試験装置12から前記移動通信端末11に送信設定する通信確立段階S3、S4と、前記移動通信端末11に対して該移動通信端末11の送信電力を予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を予め定められた間隔で継続して前記試験装置12から送信する送信電力増加段階S5と、前記送信電力増加段階S5の前記予め定められた間隔での前記送信電力増加要求の送信毎に対する前記移動通信端末11からの前記複数の物理チャネルを前記試験装置17で受信して前記最大出力電力と前記第1の物理チャネルに設定された前記送信可能な最大送信電力と前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力とで定まる送信可能なデータのブロックサイズを示すブロックサイズ情報を予め定められた第2の物理チャネルから抽出するブロックサイズ抽出段階S6と、前記試験装置12において、前記ブロックサイズ抽出段階S6で抽出されたブロックサイズ情報を少なくとも1回分記憶する記憶段階S7と、前記試験装置12において、前記ブロックサイズ抽出段階S6で新たに抽出されたブロックサイズ情報の値と前記記憶段階S7で記憶された直前のブロックサイズ情報の値とを比較し、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶段階S7で記憶された直前のブロックサイズ情報の値より減少した場合に、前記送信電力増加段階S5での前記送信電力増加要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末11の送信電力を予め定められた量で減少させる送信電力減少要求を前記移動通信端末11に送信する最大出力電力状態決定段階S8、S9とを含むことを特徴とする。
図2は、本発明の第1実施形態による移動通信端末の送信電力制御方法を遂行する送信電力制御装置17の概略構成を説明するために示すブロック図である。
すなわち、第1実施形態による移動通信端末の送信電力制御装置の基本的な構成は、複数の物理チャネル9の情報を符号分割多重接続を用いて基地局と情報交換を行う移動通信端末11から出力される前記複数の物理チャネル9それぞれの送信電力の合計電力を予め定められた最大出力電力を超えないように予め定められた特定の物理チャネルで送信可能なデータのブロックサイズを調整することにより制御する通信方式における、前記移動通信端末11からの送信電力の出力状態を前記最大出力電力となるように、当該移動通信端末に前記基地局に代えて接続された試験装置12で設定する送信電力制御装置であって、前記移動通信端末11から前記試験装置12へ送信される前記複数の物理チャネルの種類を前記試験装置17から前記移動通信端末11に送信設定する使用チャネル設定部20と、前記移動通信端末11から送信される前記複数の物理チャネルのうち、予め定められた第1の物理チャネルの送信可能な最大送信電力を前記試験装置12から前記移動通信端末11に送信設定する最大送信電力設定部21と、前記移動通信端末11から送信される前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネル間の送信電力の比率を前記試験装置12から前記移動通信端末11に送信設定する送信電力比設定部22と、前記試験装置12と前記移動通信端末11との間の通信を確立すると共に、前記移動通信端末11に対し予め定められている最大でない送信電力状態になるように送信電力を前記試験装置12から前記移動通信端末11に送信設定する通信確立部24と、前記移動通信端末11に対して該移動通信端末11の送信電力を前記最大でない送信電力状態から予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を予め定められた間隔で継続して前記試験装置12から送信する送信電力増加部23と、前記送信電力増加部23の前記予め定められた間隔での前記送信電力増加要求の送信毎に対する前記移動通信端末11からの前記複数の物理チャネルを受信して前記最大出力電力と前記第1の物理チャネルに設定された前記送信可能な最大送信電力と前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力とで定まる送信可能なデータのブロックサイズを示すブロックサイズ情報を予め定められた第2の物理チャネルから抽出するブロックサイズ抽出部25と、前記ブロックサイズ抽出部25で抽出されたブロックサイズ情報を少なくとも1回分記憶する記憶部26と、前記ブロックサイズ抽出部25で新たに抽出されたブロックサイズ情報の値と前記記憶部26で記憶された直前のブロックサイズ情報の値とを比較し、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶部26で記憶された直前のブロックサイズ情報の値より減少した場合には、前記送信電力増加部23での前記送信電力増加要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末11の送信電力を予め定められた量で減少させる送信電力減少要求を前記移動通信端末11に送信する最大出力電力状態決定部27とを備えたことを特徴とする。
具体的には、この送信電力制御装置17は、前述したように、擬似基地局装置(試験装置)12内の最大出力電力測定部16内に組込まれている。
例えば、コンピュータ等の情報処理装置からなる送信電力制御装置17内には、移動通信端末11へ図28に示す所定の物理チャネル10が組込まれた下り信号(downlink)を送信する送信部18、移動通信端末11から出力された図28に示す5個の物理チャネル9が組込まれた上り信号(uplink)を受信する受信部19が設けられている。
さらに、この送信電力制御装置17内には、使用チャネル設定部20、最大送信電力設定部21、送信電力比設定部22、送信電力増加部23、通信確立部24、ブロックサイズ抽出部25、ブロックサイズメモリ26、最大出力電力状態決定部27、及び表示器28が設けられている。
図3の(a)、(b)は、本発明が適用される移動通信端末と擬似基地局装置(試験装置)との通信における下り信号に含まれる制御チャネル及びデータチャネルのフォーマットを説明するために示すフレーム構成図である。
ここで、図3の(a)は、下り信号に含まれる制御チャネルDPCCHのフレーム構成(1フレーム10ms、38400チップ)を示している。
すなわち、図3の(a)に示すように、一つの移動通信端末11に対して、制御チャネルDPCCHの1ブロック(#0−#14)29は、10ms毎に1回の割合で送受信され、1ブロック29のDPCCH内には、Pilot30、TFCI(Transport Format Combination Indicator;転送量情報)31、FBI(Feedback Information)32、TPC(Transmit Power Control:送信電力制御)33が含まれる。これらの各情報の詳細は後述する。
なお、図3の(a)で示した制御チャネルDPCCHのフォーマットにおいて、TPC33部分のみを送付するための特別のチャネルF−DPCH(Fractional-Dedicated Physical Channel)も規定されている。
また、図3の(b)は、下り信号に含まれるデータチャネルDPDCHのフレーム構成(1フレーム10ms、38400チップ)を示している。
すなわち、図3の(b)に示すように、データチャネルDPDCHの1ブロック(#0−#14)29は、10ms毎に1回の割合で送受信され、1ブロック29のDPDCH内には、データ34がある。
次に、使用チャネル設定部20、最大送信電力設定部21、送信電力比設定部22の構成及び動作を説明する。
この実施形態による送信電力制御装置17においては、移動通信端末11から出力される上り信号(uplink)の5個の物理チャネル9の各送信電力を、試験装置12から移動通信端末11へ出力される下り信号(downlink)の2個のチャネルDPDCH、E−AGCHを用いて指定することが可能である。
図4は、本発明が適用される移動通信端末から出力される上り信号の5個の物理チャネル9の各送信電力を、疑似基地局装置(試験装置)12から移動通信端末11へ出力される下り信号の2個のチャネルDPDCH、E−AGCHを用いて指定する際に用いられる各物理チャネルの電力値、波高値(Amplitude Value )、指定値を説明するために示す設定テーブルである。
具体的には、図4の設定テーブルに示すように、DPCCHに対しては、波高値βc がそのまま疑似基地局装置(試験装置)12からの指定値となり、DPDCHに対しては、波高値βd がそのまま疑似基地局装置(試験装置)12からの指定値となる。
また、図4の設定テーブルに示すように、HS−DPCCHに対しては、当該制御チャネルの波高値βhsとDPCCHの波高値βc との波高比(Amplitude Ratio )Ahs=(βhs/βc )の状態が疑似基地局装置(試験装置)12からの指定値となる。
また、図4の設定テーブルに示すように、E−DPCCHに対しては、当該制御チャネルの波高値βecとDPCCHの波高値βc との波高比Aec=(βec/βc )の状態が疑似基地局装置(試験装置)12からの指定値となる。
また、図4の設定テーブルに示すように、E−DPDCHに対しては、当該データチャネルの波高値βedとDPCCHの波高値βc との波高比(βed/βc )の2乗で示される電力比(Power Ratio)(Aed)=(βed/βc )の状態が疑似基地局装置(試験装置)12からの指定値となる。
例えば、DPCCHに対して波高値βc =11/15と与えられ、DPDCHに対して波高値βd =15/15と与えられ、HS−DPCCHに対して波高比Ahs=(βhs/βc )=22/15と与えられ、E−DPCCHに対して波高比Aec=(βec/βc )=19/15と与えられる。
これらのE−DPDCH以外の各指示値βc 、βd 、(βhs/βc )、(βec/βc )が、試験開始に先だって、試験装置12からの下り信号(downlink)のデータチャネルDPDCHにメッセージの情報として設定される。
移動通信端末11は、試験装置12からの下り信号(downlink)のデータチャネルDPDCHにメッセージとして設定された各指示値βc 、βd 、(βhs/βc )、(βec/βc )に基づいて、上り信号(uplink)の対応する各物理チャネルの電力比を設定する。
これは、3GPP規格である非特許文献3の3GPP TS25.214の「 5.1.2.2 Ordinary transmit power control」の記述に基づいて行われる。
3GPP TS25.214 V6.10.0(2006-09)
次に、E−DPDCHの波高値βedとDPCCHの波高値βc との波高比の2乗で示される電力比(Aed)=(βed/βc )の電力設定を説明する。
このデータチャネルE−DPDCHに許容できる最大送信電力に対応する電力比(Aed)=(βed/βc )を用いるE−DPDCHの最大電力比を指定する。
そして、下り信号(downlink)の制御チャネルE−AGCHにて指定されるE−DPDCHの最大送信電力の電力比(Aed)=(βed/βc )を受信する移動通信端末11は、E―DPDCHに対する対DPCCH波高比(βed/βc )を全E−TFCI(Enhances-Transport Format Combination Indicator )番号(コード)に対して補間する。
例えば、図5に示すテーブル39が試験装置から与えられる。
図5は、本発明が適用される移動通信端末が下り信号の制御チャネルE−AGCHにて指定されるE−DPDCHの最大送信電力の電力比(Aed)=(βed/βc )を受信することにより、E−DPDCHに対する対DPCCH波高比(βed/βc )を全E−TFCI番号(コード)に対して補間する際に用いられる波高比とE−TFCI番号との関係を説明するために示すテーブルである。
これは3GPP規格である非特許文献3の3GPP TS25.214の「5.1.2.5B.2 E-DPDCH/DPCCH」の規定に基づく補間を行う際に用いられるテーブルである。
この補間により、全てのE−TFCI、すなわち、ブロックサイズに対して、その送信時に使用するべき対DPCCH波高比を補間して算出する。
このようにして、試験装置12は、試験装置12からの下り信号(downlink)の制御チャネルE−AGCHを用いて、移動通信端末11からの上り信号(uplink)のデータチャネルE−DPDCHの最大送信電力を設定する。
このE−DPDCHの最大送信電力は、後述する図9の時刻tにおける「適正調整状態」に示すように、上り信号を構成する5個の各物理チャネルの送信電力のDPCCHとの電力比が初期設定した値を維持した条件で、5個の各物理チャネルの合計の送信電力が、この移動通信端末11の最大出力電力PMAXに達した時点におけるE−DPDCHの電力値である。
例えば、(βed/ βc )=(119/15)を最大送信電力に対応する電力比とする場合、3GPP規格である非特許文献4の3GPP TS25.212の「 4.10.1A.1 Table 16B:Mapping of Absolute Grant Value」の規定に基づき、E−AGCH(実際の値)は(119/15)の2乗であるIndex値”20”を設定する。
3GPP TS25.212 V6.9.0(2006-09)
図8は、各目標電力比(絶対許容値)とIndexとの関係を規定するテーブル38を示している。
すなわち、この図8は、本発明が適用される試験装置が下り信号の制御チャネルE―AGCHを用いて、上り信号のデータチャネルE−DPDCHの最大送信電力を設定する際に用いられるインデックスと波高値としての各目標電力比(絶対許容値)との関係を規定するテーブル38を示している。
このようにして、この電力設定処理を開始する前の、図9の「過小調整状態」である時刻t時における、各物理チャネル9の各電力Pc、Pd、Phs、Pec、Ped、及びE−DPDCHの最大送信電力が試験装置12から移動通信端末11に設定される。
次に、図2における送信電力増加部23の動作を説明する。
試験装置12は、該試験装置12から移動通信端末11へ出力される下り信号(downlink)の制御チャネルDPCCHのTPC(Transmit Power Control:送信電力制御)33を用いて、移動通信端末11からの上り信号(uplink)の送信電力の増加、減少、現状維持を送信電力増加部23によって指定することが可能となされている。
図6は、本発明が適用される試験装置12から移動通信端末11へ出力される下り信号の制御チャネルDPCCHのTPCを用いて、移動通信端末11の上り信号の送信電力の増加、減少、現状維持を指定する際に用いられるDPCCHのTPCコマンドを説明するために示すテーブルである。
すなわち、図6に示すように、TPC33は、論理(アルゴリズム)モード1と論理(アルゴリズム)モード2とを有している。
この実施形態による送信電力制御装置17においては、論理(アルゴリズム)モード2が採用されている。
そして、試験装置12によりモード2を選択して、送信電力増加部23によって「11111」コマンドを指定すると、移動通信端末11は上り信号の制御チャネルDPCCHの送信電力を前回コマンドを受信の状態に比較して1単位増加する。
また、試験装置12によりモード2を選択して、送信電力増加部23によって「00000」コマンドを指定すると、移動通信端末11は上り信号の制御チャネルDPCCHの送信電力を前回コマンド受信の状態に比較して1単位減少する。この1単位の実際の値は予め設定しておく。
さらに、試験装置12によりモード2を選択して、送信電力増加部23によって「00000」、「11111」以外のコマンドを指定すると、移動通信端末11は上り信号の制御チャネルDPCCHの送信電力を前回コマンド受信の送信電力に維持(現状維持)する。
前述したように、制御チャネルDPCCHを含む各物理チャネルは10ms周期で送受信されるので、試験装置12の送信電力増加部23による送信電力の増加、減少、現状維持の指示は、例えば、10ms周期で移動通信端末11に与えられる。
そして、試験装置12の送信電力増加部23による送信電力の増加、減少、現状維持の指示を受領した移動通信端末11は、図9における過小調整状態に示すように、その時点におけるTPCコマンドに従いDPCCHの電力を単位電力だけ増加、減少(あるいは現状維持)させる。
このDPCCHの電力の増加、減少(あるいは現状維持)に従い、他の物理チャネル(DPDCH、HS−DPCCH、E−DPCCH、E−DPDCH)の各電力が前述した初期設定によるDPCCHに対する波高比になるように調整される。ここで、電力比は波高比の2乗である。
なお、E−DPDCHも予め与えておいたDPCCHに対する電力比になるように調整される。すなわち、全部の物理チャネルの電力が増加する。
移動通信端末11は、調整した結果、上り信号(uplink)を構成する5個の物理チャネルの総電力が移動通信端末11に設定されている最大出力電力PMAXを超える場合、図9における「過大調整状態」に示すように、E−DPDCHの電力比を移動通信端末11の最大出力電力PMAXを超えないように調整する。
この調整結果をもってしても移動通信端末11の最大出力電力PMAXを超える場合、移動通信端末11は、E−DPDCHの送信を停止し、E−DPDCH以外の物理チャネルを予め与えておいたDPCCHに対する波高比でかつ、移動通信端末11の最大出力電力PMAXになるように調整する。
次に、図2におけるブロックサイズ抽出部25について説明する。
図7の(a)は、本発明が適用される移動通信端末11から出力される上り信号に含まれるE−DPCCHのブロック構成を説明するために示す図である。
この図7の(a)に示すように、E−DPCCHの1ブロック(10ビット)には、転送量情報E−TFCI(7ビット)35と、Happy Bit(1ビット)と、RSH(2ビット)とが含まれている。
図7の(b)は、本発明が適用される移動通信端末11から出力される上り信号に含まれるE−DPCCHのE−TFCIに、現在時点で、上り信号に含まれるE−DPDCHの送信電力に対応するブロックサイズを特定できるE−TFCI番号が自動的に書込まれる際に用いられるE−DPCCHのE−TFCI番号及び送信ブロックサイズとの関係を説明するために示すE−TFCI番号テーブル35aである。
まず、移動通信端末11から出力される上り信号(uplink)に含まれるE−DPCCHのE―TFCI35に、現在時点で、上り信号(uplink)に含まれるE−DPDCHの送信電力に対応するブロックサイズを特定できるE−TFCI番号(以下ブロックサイズ情報という)が図7の(b)に基づいて自動的に書込まれる。
ここで、E−TFCI番号とブロックサイズとは、図7の(b)に示すE−TFCI番号テーブル35aにて与えられる。
その結果、試験装置12は、受信部19を介して10msの周期で移動通信端末11から出力される上り信号(uplink)に含まれるE−DPDCHの送信電力に対応するブロックサイズ情報を受信する度に、ブロックサイズ抽出部25でブロックサイズ情報を抽出すると共に、TPCコマンドと対応付けるため、TPCコマンド送信直後に受信した最新の1回のブロックサイズ情報をブロックサイズメモリ26へ書込む。
次に、図2における最大出力電力状態決定部27は、TPCコマンド送信の周期に対応して順次ブロックサイズ抽出部25で抽出されるブロックサイズ情報の値をブロックサイズメモリ26に記憶されている1回前のブロックサイズ情報の値と比較することにより、新たに抽出されるブロックサイズ情報の値が1回前に抽出されたブロックサイズ情報の値より減少した場合には、DPCCHのTPCコマンドに図6に示す「00000」を設定して、送信電力増加部23及び送信部18を介して移動通信端末11に送信することにより、移動通信端末11から出力される各物理チャネルの送信電力を、1単位減少させて、1回前の状態に戻す。
その後、最大出力電力状態決定部27は、図6に示すDPCCHのTPCコマンドに「11111」、「00000」以外のコードを設定して、それを送信電力増加部23及び送信部18を介して移動通信端末11に送信することにより、移動通信端末11から出力される各物理チャネルの送信電力の変更を停止させて、各物理チャネルの送信電力を現状維持させる。
なお、DPCCHのTPCコマンドへのコードの設定は、最大出力電力状態決定部27の指示により送信電力増加部23が行う構成でもよい。
そして、最大出力電力状態決定部27は、表示器28に、図9の時刻tの「適正調整状態」における最大出力電力状態達成を表示させる。
図10は、この第1実施形態の送信電力制御装置17の全体動作を説明するために示すフローチャートである。
先ず、使用チャネル設定部20が、送信部18を介して移動通信端末11に、使用する物理チャネルの種類を設定する(ステップS1)。
次に、最大送信電力設定部21及び送信電力比設定部22が、送信部18を介して移動通信端末11に対して、DPDCH、E−AGCHを用いて、使用する各物理チャネルの波高比及びE−DPDCHの最大送信電力比を設定する(ステップS2)。
次に、通信確立部24が、送信部18及び受信部19を介して、移動通信端末11と試験装置17間で、移動通信端末11に設定した物理チャネル構成で通信を確立する(ステップS3)。
更に、通信確立部24によって、移動通信端末11が図9の時刻tで示す、「過小調整状態」である最大でない送信電力状態になるように移動通信端末11の送信電力が調整(設定)される(ステップS4)。
以上の初期設定が終了すると、送信電力増加部23は、送信部18を介して、移動通信端末11に対し、DPCCHを用いて、送信電力増加信号を1単位送信する(ステップS5)。
次に、ブロックサイズ抽出部25は、受信部19を介して、移動通信端末11の送信に対応したE−DPDCHに対するE−DPCCHからE−DPDCHのブロックサイズ情報を抽出する(ステップS6)。
次に、ブロックサイズメモリ(記憶部)26は、この抽出したブロックサイズ情報を記憶する(ステップS7)。
次に、最大出力電力状態決定部27は、ブロックサイズ抽出部25によって今回抽出されたブロックサイズ情報の値と前回抽出されたブロックサイズ情報の値とを比較し、今回抽出したブロックサイズ情報の値が前回抽出されたブロックサイズ情報の値より小さくない場合には(ステップS8−NO)、ステップS5に戻り、移動通信端末11に対し、送信電力増加部23及び送信部18を介して送信電力増加信号を1単位送信させる。
また、最大出力電力状態決定部27は、先の比較結果として、今回抽出されたブロックサイズ情報の値が前回抽出されたブロックサイズ情報の値より小さい場合には(ステップS8−YES)、移動通信端末11に対し、送信電力増加部23及び送信部18を介して送信電力減少信号を1単位送信させる(ステップS9)。
これで、移動通信端末11から出力される上り信号(uplink)の全体の送信電力が、各物理チャネル間の送信電力比が規定された状態で、この移動通信端末11に設定された最大出力電力PMAX状態に移行したので、試験装置12としての最大出力電力測定部16は、電力測定装置13で移動通信端末11から出力されている実際の電力を測定する。
図11は、本発明が適用される第1実施形態の送信電力制御装置の全体動作を説明するために示すタイミングチャートであって、E−DPDCHの電力が過大調整状態になったことを示すE−TFCI番号(値)と、移動通信端末11の合計の送信電力との関係を説明するために示す図である。
すなわち、送信電力制御装置17が制御を開始してから、合計の送信電力が最大出力電力に達するまでは、E−TFCI番号(値)が図11において図示実線で示すように一定であるので、E−DPDCHの電力は図11において図示破線で示すように合計の送信電力の上昇に対応して上昇する。
しかるに、合計の送信電力が最大出力電力に達すると、ブロックサイズを示すE−TFCI番号(値)が減少する。
このE−TFCI番号(値)が減少するタイミング、すなわちこのE−DPDCHの電力を1単位減少させるタイミングを検知することにより、E−DPDCHの電力が最大出力電力と所定の許容幅を含んで等価となるタイミングを検知することができる。
図9は、本発明が適用される移動通信端末11から出力される上り信号(uplink)に含まれる5個の物理チャネル(DPCCH、DPDCH、HS−DPCCH、E−DPCCH、E−DPDCH)の各電力値Pc、Pd、Phs、Pec、Pedの変化を示す図である。
すなわち、図9に示すように、制御を開始してから、合計の送信電力が最大出力電力に達するまでの「過小調整状態」においては、各電力値Pc、Pd、Phs、Pec、Pedは初期設定された電力比を維持した状態で上昇していく。
また、図9に示すように、合計の送信電力が最大出力電力に達した時点(「適正調整状態」)以降の「過大調整状態」においては、各電力値Pc、Pd、Phs、Pecは初期設定された電力比を維持した状態で上昇していく。
これに対し、図9に示すように、「適正調整状態」以降の「過大調整状態」において、E−DPDCHの電力値Pedのみが電力値Ped’に低下する。
すなわち、これはE−DPDCHのデータブロックが減少し、電力が抑制された状態となることにより、合計の送信電力が最大出力電力PMAX状態を維持することを示している。
したがって、この第1実施形態による移動通信端末の送信電力制御装置17においては、試験装置12から試験対象の移動通信端末11に対して、この移動通信端末11の送信電力を所定間隔で所定量ずつ増加させていく過程でE−DPDCHの電力量変化の特異点をデータブロックのサイズを示すE−TFCI番号(値)で検出することにより、移動通信端末11において各物理チャネル間の送信電力比が規定された状態で、この移動通信端末11に設定された最大出力電力の状態を短時間で、かつ正確に実現することができる。
この場合、E−DPDCHの電力量変化の特異点をデータブロックのサイズを示すE−TFCI番号(値)で検出することにより、移動通信端末11に設定された最大出力電力の状態を短時間で、かつ正確に実現することができる。
(第2実施形態)
図13及び図14は、本発明が適用される第2実施形態による移動通信端末の送信電力制御方法を遂行する送信電力制御装置の全体動作を説明するために示すフローチャートである。
すなわち、第2実施形態による移動通信端末の送信電力制御方法の基本的な構成は、複数の物理チャネルの情報を符号分割多重接続を用いて基地局と情報交換を行う移動通信端末11から出力される前記複数の物理チャネル9それぞれの送信電力の合計電力を予め定められた最大出力電力を超えないように予め定められた特定の物理チャネルで送信可能なデータのブロックサイズを調整することにより制御する通信方式における、前記移動通信端末(11)からの送信電力の出力状態を前記最大出力電力となるように、当該移動通信端末に前記基地局に代えて接続された試験装置(12)で設定する移動通信端末の送信電力制御方法であって、前記移動通信端末11から前記試験装置12へ送信される前記複数の物理チャネルの種類を前記試験装置12から前記移動通信端末11に送信設定する使用チャネル設定段階Q1と、前記移動通信端末11から送信される前記複数の物理チャネルのうち、予め定められた第1の物理チャネルの送信可能な最大送信電力を前記試験装置12から前記移動通信端末11に送信設定する最大送信電力設定段階Q2と、前記移動通信端末11から送信される前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネル間の送信電力の比率を前記試験装置12から前記移動通信端末11に送信設定する送信電力比設定段階Q2と、前記試験装置12において、前記試験装置12と前記移動通信端末11との間の通信を確立する通信確立段階Q3と、前記送信電力の合計電力が予め定められた最大出力電力に達した状態で、前記各物理チャネルの送信電力に対して調整が行われている過大調整状態に初期設定する過大調整状態設定段階Q4と、前記移動通信端末11に対して該移動通信端末11の送信電力を前記過大調整状態から予め定められた量で減少させる送信電力減少要求を予め定められた間隔で継続して前記試験装置12から送信する送信電力減少段階Q5と、前記送信電力減少段階Q5の前記予め定められた間隔での前記送信電力減少要求の送信毎に対する前記移動通信端末11からの前記複数の物理チャネルを前記試験装置12で受信して前記最大送信電力と前記第1の物理チャネルに設定された前記送信可能な最大送信電力と前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力とで定まる送信可能なデータのブロックサイズを示すブロックサイズ情報を予め定められた第2の物理チャネルから抽出するブロックサイズ抽出段階Q6と、前記試験装置12において、前記ブロックサイズ抽出段階Q6で抽出されたブロックサイズ情報を少なくとも1回分記憶する記憶段階Q7と、前記試験装置12において、前記ブロックサイズ抽出段階Q6で新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が予め設定された設定値を越えたか否かを判定するブロックサイズ情報判定段階Q8と、前記試験装置12において、前記ブロックサイズ情報判定段階Q8で前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記予め設定された設定値を越えた場合に、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値と前記記憶段階Q7で記憶された直前のブロックサイズ情報の値とを比較し、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶段階Q7で記憶された直前のブロックサイズ情報の値に等しくなった場合に、前記送信電力減少段階Q5での前記送信電力減少要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末11の送信電力を予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を前記移動通信端末11に送信する最大出力電力状態決定段階Q9、Q10とを含むことを特徴とする。
図12は、本発明が適用される第2実施形態による移動通信端末の送信電力制御方法を遂行する送信電力制御装置36の概略構成を説明するために示すブロック図である。
図12において、図2に示した第1実施形態による移動通信端末の送信電力制御装置17と同一部分には、同一符号を付して、重複する部分の詳細説明を省略する。
すなわち、第2実施形態による移動通信端末の送信電力制御装置の基本的な構成は、複数の物理チャネルの情報を符号分割多重接続を用いて基地局と情報交換を行う移動通信端末11から出力される前記複数の物理チャネル9それぞれの送信電力の合計電力を予め定められた最大出力電力を超えないように予め定められた特定の物理チャネルで送信可能なデータのブロックサイズを調整することにより制御する通信方式における、前記移動通信端末11からの送信電力の出力状態を前記最大出力電力となるように、当該移動通信端末に前記基地局に代えて接続された試験装置12で設定する移動通信端末の送信電力制御装置であって、前記移動通信端末11から前記試験装置12へ送信される前記複数の物理チャネルの種類を前記試験装置12から前記移動通信端末11に送信設定する使用チャネル設定部20と、前記移動通信端末11から送信される前記複数の物理チャネルのうち、予め定められた第1の物理チャネルの送信可能な最大送信電力を前記試験装置12から前記移動通信端末11に送信設定する最大送信電力設定部21と、前記移動通信端末11から送信される前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネル間の送信電力の比率を前記試験装置12から前記移動通信端末11に送信設定する送信電力比設定部22と、前記試験装置12と前記移動通信端末11との間の通信を確立する通信確立部24と、前記送信電力の合計電力が予め定められた最大出力電力に達した状態で、前記各物理チャネルの送信電力に対して調整が行われている過大調整状態に初期設定する過大調整状態設定部37と、前記移動通信端末11に対して該移動通信端末11の送信電力を前記過大調整状態から予め定められた量で減少させる送信電力減少要求を予め定められた間隔で継続して前記試験装置17から送信する送信電力減少部23aと、前記送信電力減少部23aの前記予め定められた間隔での前記送信電力減少要求の送信毎に対する前記移動通信端末11からの前記複数の物理チャネルを受信して前記最大出力電力と前記第1の物理チャネルに設定された前記送信可能な最大送信電力と前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力とで定まる送信可能なデータのブロックサイズを示すブロックサイズ情報を予め定められた第2の物理チャネルから抽出するブロックサイズ抽出部25と、前記ブロックサイズ抽出部25で抽出されたブロックサイズ情報を少なくとも1回分記憶する記憶部26と、前記ブロックサイズ抽出部25で新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が予め設定された設定値を越えたか否かを判定すると共に、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記予め設定された設定値を越えた場合に、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値と前記記憶部26で記憶された直前のブロックサイズ情報の値とを比較し、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶部26で記憶された直前のブロックサイズ情報の値に等しくなった場合に、前記送信電力減少部23aでの前記送信電力減少要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末11の送信電力を予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を前記移動通信端末11に送信する最大出力電力状態決定部27aとを備えたことを特徴とする。
具体的には、図12に示す第2実施形態による送信電力制御装置36においては、前述した図2に示す第1実施形態による送信電力制御装置17と異なるのは、送信電力増加部23に代えて送信電力減少部23aが用いられていると共に、新たに過大調整状態設定部37が設けられている点である。
この過大調整状態設定部37は、移動通信端末11に対して送信電力制御の開始に先立って、この移動通信端末11の各物理チャネル(DPCCH、DPDCH、HS−DPCCH、E−DPCCH、E−DPDCH)の各電力値Pc、Pd、Phs、Pec、Pedを、図9における「過大調整状態」に初期設定する。
具体的には、試験装置36の過大調整状態設定部37及び送信部18を介して移動通信端末11へ出力される下り信号(downlink)の制御チャネルDPCCHのTPCに図6に示した「11111」コマンドを繰り返し指定して、移動通信端末11の送信電力を強制的に上昇させる方法などがある。
送信電力減少部23aは、送信部18を介して移動通信端末11へ出力される下り信号(downlink)の制御チャネルDPCCHのTPCで図6に示した「00000」コマンドを所定の周期で指定して、移動通信端末11の送信電力を順次低下させていく。
最大出力電力状態決定部27aは、受信部19を介してブロックサイズ抽出部25でTPCコマンド送信の周期に対応して新たに抽出されるブロックサイズ情報の値が予め設定された設定値を越えたか否かを判定すると共に、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記予め設定された設定値を越えた場合に、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値とブロックサイズメモリ26に記憶されている1回前のブロックサイズ情報の値と比較することにより、新たに抽出されるブロックサイズ情報の値が1回前に抽出されたブロックサイズ情報の値と等しくなった場合、すなわち、ブロックサイズ情報の番号上昇が停止した場合には、送信電力減少部23a及び送信部18を介してDPCCHのTPCコマンドに図6に示した「11111」を設定して、移動通信端末11の各物理チャネルの送信電力を、1単位増加させることにより、1回前の状態に戻す。
その後、最大出力電力状態決定部27aは、送信電力減少部23a及び送信部18を介してDPCCHのTPCコマンドに図6に示した「11111」、「00000」以外のコードを設定して移動通信端末11の各物理チャネルの送信電力の変更を停止させることにより、移動通信端末11の各物理チャネルの送信電力を現状維持させる。
そして、最大出力電力状態決定部27aは、表示器28に、図9の時刻tの「適正調整状態」における最大出力電力状態達成を表示させる。
次に、図13、図14を参照して、この第2実施形態による移動通信端末送信の電力制御装置36の全体動作について説明する。
先ず、使用チャネル設定部20が、移動通信端末11に、使用する物理チャネルの種類を設定する(ステップQ1)。
次に、最大送信電力設定部21及び送信電力比設定部22が、送信部18を介して移動通信端末11に対して、DPDCH、E−AGCHを用いて、使用する各物理チャネルの波高比及びE−DPDCHの最大送信電力比を設定する(ステップQ2)。
次に、通信確立部24が、送信部18及び受信部19を介して、移動通信端末11と試験装置間で、移動通信端末11に設定した物理チャネル構成で通信を確立する(ステップQ3)。
次に、過大調整状態設定部37が、移動通信端末11が図9の時刻tで示す、「過大調整状態」である最大出力状態になるように移動通信端末11の送信電力を調整する(ステップQ4)。
以上の初期設定が終了すると、送信電力減少部23aは、送信部18を介して、移動通信端末11に対し、DPCCHを用いて、送信電力減少信号を1単位送信する(ステップQ5)。
次に、ブロックサイズ抽出部25は、受信部19を介して、移動通信端末11の送信に対応したE−DPDCHに対するE−DPCCHからE−DPDCHのブロックサイズ情報を、E−TFCI番号(値)として抽出する(ステップQ6)。
次に、ブロックサイズメモリ(記憶部)26は、この抽出したブロックサイズ情報を記憶する(ステップQ7)。
次に、最大出力電力状態決定部27は、ブロックサイズ抽出部25によって今回抽出されたブロックサイズ情報の値が予め設定された設定値を越えたか否かを判定する(ステップQ8)と共に、この判定結果が今回抽出されたブロックサイズ情報の値が予め設定された設定値を越えない場合(ステップQ8−NO)には、ステップQ5に戻り、移動通信端末11に対し、送信電力減少部23a及び送信部18を介して、送信電力減少信号を1単位送信する。
次に、最大出力電力状態決定部27は、先の判定結果が今回抽出されたブロックサイズ情報の値が予め設定された設定値を越えた場合(ステップQ8−YES)に、今回抽出されたブロックサイズ情報の値と前回抽出したブロックサイズ情報の値とを比較(ステップQ9)し、この比較結果が今回抽出されたブロックサイズ情報の値と前回抽出したブロックサイズ情報の値と等しくない場合(ステップQ9−NO)には、ステップQ5に戻り、移動通信端末11に対し、送信電力減少部23a及び送信部18を介して、送信電力減少信号を1単位送信する。
次に、最大出力電力状態決定部27は、先の比較結果が今回抽出されたブロックサイズ情報の値と前回抽出したブロックサイズ情報の値と等しくなった場合(ステップQ9−YES)には、前記送信電力減少段階(Q5)での前記送信電力減少要求の送信を停止させると共に、移動通信端末11に対し、送信電力減少部23a及び送信部18を介して送信電力増加信号を1単位送信する(ステップQ10)。
これで、移動通信端末11から出力される上り信号(uplink)の全体の送信電力が、各物理チャネル間の送信電力比が規定された状態で、この移動通信端末11に設定された最大出力電力PMAX状態に移行したので、図1の最大出力電力測定部16は、電力測定装置13で移動通信端末11から出力されている実際の電力を測定する。
図15は、本発明が適用される第2実施形態による移動通信端末の送信電力制御装置の全体動作を説明するために示すタイミングチャートである。
すなわち、図15は、E−DPDCHの電力が過大調整状態となったことを示すE−TFCI番号(値)と、移動通信端末11の合計の送信電力との関係を示している。
この実施形態においては、制御を開始する時点では、図9における「過大調整状態」であるため、合計の送信電力が図15において破線で示すように既に最大出力電力状態であるので、E−DPDCHの電力は図15において実線で示すように当該E−DPDCHに設定された最大送信電力を大きく下回っている。
これは、この時点では、E−TFCI番号(値)で示されるデータブロックサイズが減少していることを示している。
そして、出力電力減少の制御が開始されると、E−DPDCH以外の各物理チャネルの電力が低下するので、E−DPDCHの電力が相対的に上昇する。
そして、E−DPDCHの電力が過大調整状態を示していたE−TFCI番号(値)が、予め設定されている設定値を越えて、合計の送信電力が最大出力電力に等しくなった時点で、E−TFCI番号(値)は前回の値と等しくなる。
このE−TFCI番号(値)が前回の値と等しくなるタイミング、すなわちこのE−DPDCHの電力を1単位増加させるタイミングを検知することにより、E−DPDCHの電力が最大出力電力と等価となるタイミングを検知することができる。
このように構成された第2実施形態による送信電力制御装置36においても、試験装置12から試験対象の移動通信端末11に対して、この移動通信端末11の送信電力を所定間隔で所定量ずつ減少させていく過程でE−DPDCHの電力量変化の特異点としてデータブロックサイズをE−TFCI番号(値)で検出することにより、先に説明した第1実施形態による送信電力制御装置17と同様の作用効果を奏することが可能である。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による移動通信端末の送信電力制御方法を遂行する送信電力制御装置について、図20、図16、及び図17を用いて説明する。
図20は、本発明が適用される第3実施形態による移動通信端末の送信電力制御方法を遂行する送信電力制御装置における主要部(ブロックサイズ抽出部25a)の構成を説明するために示すブロック図である。
図16は、本発明が適用される第3実施形態による移動通信端末の送信電力制御方法を遂行する送信電力制御装置における主要部の動作を説明するために示すフローチャートである。
図17は、本発明が適用される第3実施形態による移動通信端末の送信電力制御方法を遂行する送信電力制御装置の主要部における動作を説明するために示すタイミングチャートである。
この第3実施形態による移動通信端末の送信電力制御装置は、図2に示す第1実施形態の送信電力制御装置17とほぼ同一構成を有しており、送信電力増加部23、ブロックサイズ抽出部25及び最大出力電力状態決定部27が異なるのみである。
したがって、以下では、第1実施形態の送信電力制御装置17と異なる部分のみを説明するものとする。
この第3実施形態による送信電力制御装置におけるブロックサイズ抽出部25aは、図20に示すように、受信部50a、予備抽出部50b、比率算出部50c、及び決定部50dで構成されている。
前述した第1実施形態の送信電力制御装置17においては、図10に示すフローチャートにおけるステップS4において、移動通信端末11を「過小調整状態」である最大でない送信電力状態になるように移動通信端末11の送信電力を調整した後、移動通信端末11に対し、DPCCHを用いて、送信電力増加信号を10ms周期で送信して、移動通信端末11の送信に対応した一つのE−DPDCHに対するE−DPCCHからE−DPDCHのブロックサイズ情報を抽出して、この抽出したブロックサイズ情報を送信電力増加信号に対応するブロックサイズ情報として記憶するようにしている。
これに対して、この第3実施形態による送信電力制御装置においては、図17のタイミングチャートに示すように、送信電力制御装置17から移動通信端末11へ10ms周期で送信する下り信号のDPCCHに、毎回、送信電力増加要求40を設定するのではなく、例えば、50回(500ms)に1回だけ設定する。
そして、1つの送信電力増加要求40から次の送信電力増加要求40までの49個の下り信号のDPCCHには現状維持要求41が設定される。
そして、この第3実施形態による送信電力制御装置のブロックサイズ抽出部25aは、1個の送信電力増加要求40と49個の現状維持要求41に対する10ms周期で移動通信端末11から送信されてくる50個の上り信号のE−DPCCHにおけるE−TFCIをブロックサイズ情報D−D50として抽出する。
そして、第3実施形態による送信電力制御装置のブロックサイズ抽出部25aは、この抽出した50個のブロックサイズ情報D−D50から、1つの送信電力増加要求40に対応する1個のブロックサイズ情報を決定して、ブロックサイズメモリ26へ書込む。
この抽出した50個のブロックサイズ情報D−D50から、1つの送信電力増加要求40に対応する1個のブロックサイズ情報を決定するブロックサイズ抽出部25aの処理は、図10のフローチャートにおけるステップS6で実施される。
この第3実施形態による送信電力制御装置におけるステップS6の詳細処理動作を図16のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS5での送信電力増加信号(要求)の送信に続いて、送信電力増加部23aは、送信部18を介して、移動通信端末11に対し、10ms毎に49回、現状維持信号(要求)を送出する(ステップS6a)。
次に、受信部50aがステップS5、S6aに対応した複数の物理チャネルを50回受信すると、ブロックサイズ抽出部25aは、50個のブロックサイズ情報D−D50を抽出する(ステップS6b)。
この50個のブロックサイズ情報D−D50は、この条件下において、図17に示すようにデジタルの2値のいずれかの値を取るので、予備抽出部50bは、そのうち小さい値を第1の基準値DS1として抽出すると共に、最大値を第2の基準値DS2として抽出する(ステップS6c)。
次に、比率算出部50cは、第1の基準値DS1のブロックサイズ情報の数BS1を計数する(ステップS6d)と共に、第1の基準値DS1のブロックサイズ情報の数BS1の全ブロックサイズの数BALに対する比率(BS1/BAL)を算出する(ステップS6e)。
次に、決定部50dは、この比率(BS1/BAL)が予め定められた第1のしきい値THより大きい場合(ステップS6f−YES)、第1の基準値DS1を今回の1つの送信電力増加信号(増加要求40)に対応する1個のブロックサイズ情報と決定して(ステップS6g)、それをブロックサイズメモリ26へ書込む(ステップS7)。
一方、この比率(BS1/BAL)が予め定められた第1のしきい値TH以下の場合(S6f−NO)、決定部50dは、第2の基準値DS2を今回の1つの送信電力増加信号(増加要求40)に対応する1個のブロックサイズ情報と決定して(ステップS6h)、それをブロックサイズメモリ26へ書込む(ステップS7)。
さらに、この第3実施形態による送信電力制御装置においては、図10のフローチャートにおけるステップS8において、最大出力電力状態決定部27は、今回抽出したブロックサイズ情報の値が前回抽出したブロックサイズ情報の値と比較して予め定められた第2のしきい値よりも大きく減少しない場合(ステップS8−NOに相当)には、ステップS5に戻り、移動通信端末11に対し、送信電力増加信号(図17のタイミングチャートにおける増加要求40)を1単位送信する。
また、最大出力電力状態決定部27は、今回抽出したブロックサイズ情報の値が前回抽出したブロックサイズ情報の値と比較して、予め定められた第2のしきい値よりも大きく減少した場合(ステップS8−YESに相当)には、移動通信端末11に対し、送信電力減少信号(図17のタイミングチャートにおける減少要求42)を1単位送信する(ステップS9)。
なお、ステップS8において、今回抽出したブロックサイズ情報の値が前回抽出したブロックサイズ情報と比較して予め定められた第2のしきい値よりも大きく減少しない場合(ステップS8−NOに相当)には、前回抽出したブロックサイズ情報の値を次の比較に用いるようにしてもよい。この場合、比較対象のブロックサイズ情報の値が変化しないという長所もある。
このように構成された第3実施形態による移動通信端末の送信電力制御装置においては、図17に示すように、移動通信端末11へ一つの送信電力増加要求40を送出してから次の送信電力増加要求40を送出するまでの500msの間に、例えば、50個のブロックサイズ情報D−D50を抽出して、この50個のブロックサイズ情報D−D50から、前記一つの送信電力増加要求40に対応するブロックサイズ情報を決定しているので、例えば、雑音等で生じたデータ誤り等の要因による、誤ったE−TFCI43に基づいて最大出力電力状態を検出してしまうことが防止される。
さらに、移動通信端末11は、送信電力増加要求40を受信してから送信電力値(ブロックサイズ)が決定するまでに過渡的状態となる場合があり、この場合でも、複数回受信したブロックサイズ情報から、前述の処理による1つのブロックサイズ情報を決定するので信頼性がより一層向上する。
なお、本発明はこの第3実施形態に限定されるものではない。第3実施形態においては、50個のブロックサイズ情報D−D50はこの条件下においては、デジタルの2値のいずれかの値を取るとしたが、2値の小さい値、大きい値のそれぞれの近傍で、後述するように値が変動することも考えられる。
そこで、図16のフローチャートにおけるステップS6c、S6dの処理を以下のように変更することも可能である。
まず、ステップS6cにおいて、予備抽出部50bは、50個のブロックサイズ情報D−D50における最小値を第1の基準値DS1として抽出すると共に、最大値を第2の基準値DS2として抽出する。
次に、比率算出部50cは、第1の基準値DS1に等しい値および該第1の基準値DS1に対して予め定めた数値幅以内の値であるブロックサイズ情報の数BS1を計数する(ステップS6d)と共に、第1の基準値DS1のブロックサイズ情報の数BS1の全ブロックサイズ情報の数BALに対する比率(BS1/BAL)を算出する(ステップS6e)。
このように構成することにより、ブロックサイズ情報D−D50が後述するように1ポイント(単位)変動するような場合においても、十分対応することができる。
なお、上記第3実施形態において、ブロックサイズ抽出部25a内の受信部50aに代えて図2の受信部19を用いるようにしてもよい。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態による移動通信端末の送信電力制御方法を遂行する送信電力制御装置を、図21、図18、及び図19を用いて説明する。
図21は、本発明が適用される第4実施形態による移動通信端末の送信電力制御方法を遂行する送信電力制御装置の主要部(ブロックサイズ抽出部25a)の構成を説明するために示すブロック図である。
図18は、本発明が適用される第4実施形態による移動通信端末の送信電力制御方法を遂行する送信電力制御装置における主要部の動作を説明するために示すフローチャートである。
図19は、本発明が適用される第4実施形態による移動通信端末の送信電力制御方法を遂行する送信電力制御装置における主要部の動作を説明するために示すタイミングチャートである。
この第4実施形態による移動通信端末の送信電力制御装置は、図12に示す第2実施形態による移動通信端末の送信電力制御装置36とほぼ同一構成を有しており、送信電力減少部23b、ブロックサイズ抽出部25b及び最大出力電力状態決定部27bが異なるのみである。
したがって、以下では、第2実施形態の送信電力制御装置36と異なる部分のみを説明する。
この第4実施形態による送信電力制御装置36におけるブロックサイズ抽出部25bは、図21に示すように、受信部51a、予備抽出部51b、比率算出部51c、及び決定部51dで構成されている。
前述した第2実施形態による送信電力制御装置36においては、図13に示すフローチャートにおけるステップQ4において、移動通信端末11を「過大調整状態」である最大送信電力状態になるように移動通信端末11の送信電力を調整した後、移動通信端末11に対し、下り信号のDPCCHを用いて、送信電力減少信号を10ms周期で送信して、移動通信端末11の送信に対応した一つのE−DPDCHに対するE−DPCCHからE−DPDCHのブロックサイズ情報を抽出して、この抽出したブロックサイズ情報を送信電力減少信号に対応するブロックサイズ情報として記憶するようにしている。
これに対して、この第4実施形態による送信電力制御装置36においては、図19のタイミングチャートに示すように、送信電力制御装置36から移動通信端末11へ10ms周期で送信する下り信号のDPCCHに、毎回、送信電力減少要求42を設定するのではなく、例えば、50回(500ms)に1回だけ設定する。
そして、1つの送信電力減少要求42から次の送信電力減少要求42までの49個の下り信号のDPCCHには現状維持要求41が設定される。
そして、この第4実施形態による送信電力制御装置36のブロックサイズ抽出部25bは、1個の送信電力減少要求42と49個の現状維持要求41に対する10ms周期で移動通信端末11から送信されてくる50個の上り信号のE−DPCCHにおけるTFCIからE−DPDCHのブロックサイズ情報D−D50を抽出する。
そして、第4実施形態による送信電力制御装置36のブロックサイズ抽出部25bは、この抽出した50個のブロックサイズ情報D−D50から、1つの送信電力増加要求40に対応する1個のブロックサイズ情報を決定して、それをブロックサイズメモリ26へ書込む。
この抽出した50個のブロックサイズ情報D−D50から、1つの送信電力減少要求42に対応する1個のブロックサイズ情報を決定するブロックサイズ抽出部25bの処理は、図13のフローチャートにおけるステップQ6で実施される。
この第4実施形態装置におけるステップQ6の詳細処理動作を図18のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップQ5での送信電力減少信号(要求)の送信に続いて、送信電力減少部2bは、送信部18を介して、移動通信端末11に対し、10ms毎に49回、現状維持信号(要求)を送出する(ステップQ6a)。
受信部51aによりステップQ5、Q6aに対応した複数の物理チャネルが50回受信されると、予備抽出部51bは、50個のブロックサイズ情報D−D50を抽出する(ステップQ6b)。
この50個のブロックサイズ情報D−D50は、次の送信電力減少信号(要求)が入力されるまでは、図19に示すようにデジタルの2値のいずれかの値を取るので、予備抽出部51bは、そのうち小さい値を第1の基準値DS1として抽出すると共に、大きい値を第2の基準値DS2として抽出する(ステップQ6c)。
次に、比率算出部51cは、第2の基準値DS2のブロックサイズ情報の数BS2を計数する(ステップQ6d)と共に、第2の基準値DS2のブロックサイズ情報の数BS2の全ブロックサイズ情報の数BALに対する比率(BS2/BAL)を算出する(ステップQ6e)。
次に、決定部51dは、この比率(BS2/BAL)が予め定められた第1のしきい値THより大きい場合(ステップS6f−YES)、第2の基準値DS2を今回の1つの送信電力減少信号(減少要求42)に対応する1個のブロックサイズ情報と決定して(ステップQ6g)、それをブロックサイズメモリ26へ書込む(ステップQ7)。
一方、決定部51dは、この比率(BS2/BAL)が予め定められた第1のしきい値TH以下の場合(ステップS6f−NO)、第1の基準値DS1を今回の1つの送信電力減少信号(減少要求42)に対応する1個のブロックサイズ情報と決定して(ステップS6h)、それをブロックサイズメモリ26へ書込む(ステップQ7)。
さらに、この第4実施形態による移動通信端末送信の電力制御装置36においては、図14のフローチャートにおけるステップQ8において、最大出力電力状態決定部27は、ブロックサイズ抽出部25によって今回抽出されたブロックサイズ情報の値が予め設定された設定値を越えたか否かを判定すると共に、この判定結果が今回抽出されたブロックサイズ情報の値が予め設定された設定値を越えない場合(ステップQ8−NO)には、ステップQ5に戻り、移動通信端末11に対し、送信電力減少部23a及び送信部18を介して、送信電力減少信号を1単位送信する。
次に、最大出力電力状態決定部27は、先の判定結果が今回抽出されたブロックサイズ情報の値が予め設定された設定値を越えた場合(ステップQ8−YES)に、今回抽出されたブロックサイズ情報の値と前回抽出したブロックサイズ情報の値とを比較(ステップQ9)し、この比較結果が今回抽出されたブロックサイズ情報の値と前回抽出したブロックサイズ情報の値と等しくない場合(ステップQ9−NO)には、ステップQ5に戻り、移動通信端末11に対し、送信電力減少部23a及び送信部18を介して、送信電力減少信号(図19のタイミングチャートにおける減少要求42)を1単位送信する。
次に、最大出力電力状態決定部27は、先の比較結果が今回抽出されたブロックサイズ情報の値と前回抽出したブロックサイズ情報の値と等しくなった場合(ステップQ9−YES)には、前記送信電力減少段階(Q5)での前記送信電力減少要求の送信を停止させると共に、移動通信端末11に対し、送信電力減少部23a及び送信部18を介して送信電力増加信号(図19のタイミングチャートにおける増加要求40)を1単位送信する(ステップQ10)。
さらに、この第4実施形態による移動通信端末送信の電力制御装置36においては、図14のフローチャートにおけるステップQ9において、今回抽出されたブロックサイズ情報の値と前回抽出したブロックサイズ情報の値との差が予め定められた第2のしきい値より大きい場合には、ステップQ5に戻り、移動通信端末11に対し、送信電力減少部23a及び送信部18を介して、送信電力減少信号(図19のタイミングチャートにおける減少要求42)を1単位送信する。
このように構成された第4実施形態による移動通信端末の送信電力制御装置においては、図19に示すように、移動通信端末11へ一つの送信電力減少要求42を送出してから次の送信電力減少要求42を送出するまでの500msの間に、例えば、50個のブロックサイズ情報D−D50を抽出して、この50個のブロックサイズ情報D−D50から、前記一つの送信電力減少要求42に対応するブロックサイズ情報を決定しているので、例えば、雑音によるデータ誤り等の要因による、誤ったE−TFCI43に基づいて最大出力電力状態を検出してしまうことが防止される。
さらに、移動通信端末11は、送信電力減少要求42を受信してから送信電力値(ブロックサイズ)が決定するまでに過渡的状態となる場合があり、この場合でも、複数回受信したブロックサイズ情報から、前述の処理による1つのブロックサイズ情報を決定するので信頼性がより一層向上する。
なお、本発明はこの第4実施形態に限定されるものではない。第4実施形態においては、50個のブロックサイズ情報D−D50はこの条件下においては、デジタルの2値のいずれかの値を取るとしたが、2値の小さい値、大きい値のそれぞれの近傍で、後述するように値が変動することも考えられる。
そこで、図18のフローチャートにおけるステップQ6c、Q6dの処理を以下のように変更することも可能である。
ステップQ6cにおいて、予備抽出部51bは、50個のブロックサイズ情報D−D50における最小値を第1の基準値DS1とすると共に、最大値を第2の基準値DS2として抽出する。
そして、比率算出部51cは、第2の基準値DS2に等しい値及び該第2の基準値DS2に対して予め定めた数値幅以内の値であるブロックサイズ情報の数BS2を計数する
(ステップQ6d)と共に、第2の基準値DS2のブロックサイズ情報の数BS2の全ブロックサイズ情報の数BALに対する比率(BS2/BAL)を算出する(ステップQ6e)。
このように構成することにより、ブロックサイズ情報D−D50が後述するように1ポイント変動するような場合においても、十分対応することができる。
なお、上記第4実施形態において、ブロックサイズ抽出部25b内の受信部51aに代えて図12の受信部19を用いるようにしてもよい。
次に、図22、図23、図24を用いて、移動通信端末11から疑似基地局装置12(送信電力制御装置17)へ送信する上り信号に含まれる制御チャネルE−DPCCHのE−TFCIの番号(ブロックサイズ情報)が変動する理由を説明する。
図22に示すように、移動通信端末11は、送信すべき送信データ44を、規格で選択可能なビット長A(この実施形態では336bit )を有するデータユニット45に分割する。
したがって、データユニットには、336bit 長を有する完全なデータユニット45と、336bit 長に満たないデータ長Bのデータユニット45とが存在する。
このため、送信すべき送信データのデータ長は、nを整数とすると、(nA+B)となる。
移動通信端末11は、1個または複数個のデータユニット45を一つのブロック46として、上り信号のデータチャネルE−DPDCHへ組込む。
この一つのブロック46のビット長(ブロックサイズ)に対応するコードが、制御チャネルE−DPCCHのE−TFCIに組込まれる。
一方、図23のテーブルに示すように、疑似基地局装置12(送信電力制御装置17)の下り信号の制御チャネルE−AGCHで指定されるE−DPDCHの各最大送信電力の電力比(βed/βc )に対して、このデータブロック送信に必要な最小電力比を示す必要電力比(テーブル中のβed/βc )を越えない範囲で、不連続な複数のブロックサイズ48が設定されている。
また、各ブロックサイズ48に対して、それぞれ、E−TFCIコード47が設定されている。
さらに、各ブロックサイズ48に対して、当該ブロックサイズ48に含まれるデータユニット数が設定される。
例えば、最大電力比(βed/βc )=21/15が与えられている場合には、1264までのブロックサイズ48と、59までのE−TFCIコード47、3までのデータユニット数を選択することができる。
移動通信端末11は、この選択可能なブロックサイズ48から任意のブロックサイズ48を選択可能であり、伝送効率を考慮して、移動通信端末11に設定された最大のデータユニット数が得られる最小のブロックサイズ48を選択する。
したがって、この実施形態においては、矢印で示す1032のブロックサイズ48(E−TFCIコード47=54、データユニット数=3)が選択される。
同様に、最大電力比(βed/βc )の違いにより、移動通信端末11が採用する各ブロックサイズ48(E−TFCIコード47、データユニット数)を矢印で示す。
ここで、送信電力を1単位増加させ、最大電力状態となった場合には、移動通信端末11は、設定された最大電力比によるE−DPDCHの電力を出力できず、電力比を下げて対応する。
前述の例によれば、βed/βc =21/15を取り得なく、最大のデータユニット数が得られる最小のデータブロックサイズ48を選択するため、選択される電力比は、テーブル中の17/15となり、E−TFCIコード47は45になる。
移動通信端末11は、図5に示すテーブル39を基地局(送信電力制御装置17)から受け、これを元にデータブロックサイズ48に比例するように全てのE−TFCIコード(番号)47に対してのβed/βc 値を補間して算出する(図24の(a))。
このとき、各E−TFCIコード(番号)47に対するβed/βc 値は、図24の(a)のQuantized Aed 値に示す規格で定まる値を越えないように対応付けるが、Quantized Aed 値は無理数となる場合があり、丸め込み誤差などにより、E−TFCIコード(番号)47との対応付けが1レベル異なる場合がある。
すなわち、各E−TFCIコード(番号)47と最大電力比( βed/βc)の値の組合せが変わることがある。
したがって、図23のテーブルにおける( βed/βc)値の変化点が異なるテーブルとなる場合がある。
このテーブルに基づいてE−TFCIコード(番号)47が決定されるため、移動通信端末11が取り得るE−TFCIコード(番号)47も変化する場合がある。
ただし、この変化は、前述した丸め込み時の誤差によるため、E−TFCIコード(番号)47の変化は1単位だけとなる。
また、移動通信端末11の状況を基地局(送信電力制御装置17)に伝えるために規格で定義されたSI(Scheduling Information)の付加情報をデータユニット45に組み込む場合などにも、ブロックサイズが増大するためE−TFCIコード(番号)47が1単位変動する場合などもある。
このようなE−DPCCHのE−TFCIコード(番号)47が1単位変動する現象と、最大送信電力状態への制御におけるE−TFCIコード(番号)47の変化とは異なるために、それぞれについて切り分けて対処することができるようにする必要がある。
以上、詳述したように、本発明によれば、従来技術による問題を解決し、移動通信端末において各物理チャネル間の送信電力比が規定された状態で、該移動通信端末に設定された最大出力電力の状態を短時間で、かつ正確に測定することができる移動通信端末の送信電力制御方法及び移動通信端末の送信電力制御装置を提供することが可能となる。

Claims (21)

  1. 複数の物理チャネルの情報を符号分割多重接続を用いて基地局と移動通信端末との間で情報交換を行う通信方式にして、当該移動通信端末から出力される前記複数の物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力予め定められた最大出力電力を超えないように予め定められた特定の物理チャネルで送信可能なデータのブロックサイズを調整することにより前記送信電力を制御する前記通信方式における、前記移動通信端末からの送信電力の出力状態を前記最大出力電力となるように、当該移動通信端末に前記基地局に代えて接続された試験装置で設定する移動通信端末の送信電力制御方法であって、
    前記移動通信端末から前記試験装置へ送信される前記複数の物理チャネルの種類を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する使用チャネル設定段階と、
    前記移動通信端末から送信される前記複数の物理チャネルのうち、予め定められた第1の物理チャネルの送信可能な最大送信電力を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定し、且つ前記移動通信端末から送信される前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネル間の送信電力の比率を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する送信電力比設定段階と、
    前記試験装置において、前記試験装置と前記移動通信端末との間の通信を確立すると共に、前記移動通信端末に対し予め定められている最大でない送信電力状態になるように送信電力を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する通信確立段階と、
    前記移動通信端末に対して該移動通信端末の送信電力を前記最大でない送信電力状態から予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を予め定められた間隔で継続して前記試験装置から送信する送信電力増加段階と、
    前記送信電力増加段階において前記予め定められた間隔前記送信電力増加要求送信される毎に前記移動通信端末から出力される前記複数の物理チャネルを前記試験装置で受信して前記最大出力電力と前記第1の物理チャネルに設定された前記送信可能な最大送信電力と前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力とで定まる送信可能なデータのブロックサイズを示すブロックサイズ情報を予め定められた第2の物理チャネルから抽出するブロックサイズ抽出段階と、
    前記試験装置において、前記ブロックサイズ抽出段階で抽出されたブロックサイズ情報を少なくとも1回分記憶する記憶段階と、
    前記試験装置において、前記ブロックサイズ抽出段階で新たに抽出されたブロックサイズ情報の値と前記記憶段階で記憶された直前のブロックサイズ情報の値とを比較し、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶段階で記憶された直前のブロックサイズ情報の値より減少した場合に、前記送信電力増加段階での前記送信電力増加要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末の送信電力を予め定められた量で減少させる送信電力減少要求を前記移動通信端末に送信する最大出力電力状態決定段階と
    を含むことを特徴とする移動通信端末の送信電力制御方法。
  2. 前記ブロックサイズ抽出段階は、
    前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力増加要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信段階と、
    前記受信段階で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報は、所定の2つの値のいずれかの値を有しており、前記所定の2つの値のうち小さい値を第1の基準値とし、他方の値を第2の基準値とする予備抽出段階と、
    前記予備抽出段階で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、それに対する前記第1の基準値と等しい値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出段階と、
    前記比率算出段階で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第1の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出段階で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第2の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定段階とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の移動通信端末の送信電力制御方法。
  3. 前記ブロックサイズ抽出段階は、
    前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力増加要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信段階と、
    前記受信段階で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最小である値を第1の基準値とし、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最大である値を第2の基準値とする予備抽出段階と、
    前記予備抽出段階で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、前記第1の基準値と等しい値及び該第1の基準値に対して予め定めた数値幅以内の値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出段階と、
    前記比率算出段階で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第1の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出段階で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第2の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定段階とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の移動通信端末の送信電力制御方法。
  4. 前記最大出力電力状態決定段階は、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶段階で記憶された直前のブロックサイズ情報の値と比較して予め定められた第2のしきい値よりも大きく減少した場合に、前記送信電力増加段階での前記送信電力増加要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末の送信電力を予め定められた量で減少させる前記送信電力減少要求を前記移動通信端末に送信することを特徴とする請求項1記載の移動通信端末の送信電力制御方法。
  5. 複数の物理チャネルの情報を符号分割多重接続を用いて基地局と移動通信端末との間で情報交換を行う通信方式にして、当該移動通信端末から出力される前記複数の物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力予め定められた最大出力電力を超えないように予め定められた特定の物理チャネルで送信可能なデータのブロックサイズを調整することにより前記送信電力を制御する前記通信方式における、前記移動通信端末からの送信電力の出力状態を前記最大出力電力となるように、当該移動通信端末に前記基地局に代えて接続された試験装置で設定する移動通信端末の送信電力制御方法であって、
    前記移動通信端末から前記試験装置へ送信される前記複数の物理チャネルの種類を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する使用チャネル設定段階と、
    前記移動通信端末から送信される前記複数の物理チャネルのうち、予め定められた第1の物理チャネルの送信可能な最大送信電力を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定し、且つ前記移動通信端末から送信される前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネル間の送信電力の比率を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する送信電力比設定段階と、
    前記試験装置において、前記試験装置と前記移動通信端末との間の通信を確立する通信確立段階と、
    前記送信電力の合計電力が予め定められた最大出力電力に達した状態で、前記各物理チャネルの送信電力に対して調整が行われている過大調整状態に初期設定する過大調整状態設定段階と、
    前記移動通信端末に対して該移動通信端末の送信電力を前記過大調整状態から予め定められた量で減少させる送信電力減少要求を予め定められた間隔で継続して前記試験装置から送信する送信電力減少段階と、
    前記送信電力減少段階において前記予め定められた間隔前記送信電力減少要求送信される毎に前記移動通信端末から出力される前記複数の物理チャネルを前記試験装置で受信して前記最大出力電力と前記第1の物理チャネルに設定された前記送信可能な最大送信電力と前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力とで定まる送信可能なデータのブロックサイズを示すブロックサイズ情報を予め定められた第2の物理チャネルから抽出するブロックサイズ抽出段階と、
    前記試験装置において、前記ブロックサイズ抽出段階で抽出されたブロックサイズ情報を少なくとも1回分記憶する記憶段階と、
    前記試験装置において、前記ブロックサイズ抽出段階で新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が予め設定された設定値を越えたか否かを判定するブロックサイズ情報判定段階と、
    前記試験装置において、前記ブロックサイズ情報判定段階で前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記予め設定された設定値を越えた場合に、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値と前記記憶段階で記憶された直前のブロックサイズ情報の値とを比較し、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶段階で記憶された直前のブロックサイズ情報の値に等しくなった場合に、前記送信電力減少段階での前記送信電力減少要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末の送信電力を予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を前記移動通信端末11に送信する最大出力電力状態決定段階と
    を含むことを特徴とする移動通信端末の送信電力制御方法。
  6. 前記ブロックサイズ抽出段階は、
    前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力減少要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信段階と、
    前記受信段階で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報は、所定の2つの値のいずれかの値を有しており、前記所定の2つの値のうち小さい値を第1の基準値とし、他方の値を第2の基準値とする予備抽出段階と、
    前記予備抽出段階で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、それに対する前記第2の基準値と等しい値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出段階と、
    前記比率算出段階で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第2の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出段階で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第1の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定段階とを有する
    ことを特徴とする請求項5記載の移動通信端末の送信電力制御方法。
  7. 前記ブロックサイズ抽出段階は、
    前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力減少要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信段階と、
    前記受信段階で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最小である値を第1の基準値とし、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最大である値を第2の基準値とする予備抽出段階と、
    前記予備抽出段階で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、前記第2の基準値と等しい値及び該第2の基準値に対して予め定めた数値幅以内の値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出段階と、
    前記比率算出段階で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第2の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出段階で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第1の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定段階とを有する
    ことを特徴とする請求項5記載の移動通信端末の送信電力制御方法。
  8. 前記最大出力電力状態決定段階は、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶段階で記憶された直前のブロックサイズ情報の値と予め定められた第2のしきい値との範囲内にある場合に、前記送信電力減少段階での前記送信電力減少要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末の送信電力を予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を前記移動通信端末に送信することを特徴とする請求項5記載の移動通信端末の送信電力制御方法。
  9. 前記通信方式は、W−CDMAであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一つに記載の移動通信端末の送信電力制御方法。
  10. 前記移動通信端末からから出力される前記複数の物理チャネルは、少なくともDPCCH、E−DPCCH、E−DPDCHを含むことを特徴とする請求項9記載の移動通信端末の送信電力制御方法。
  11. 前記第1の物理チャネルは前記E−DPDCHであり、前記第2の物理チャネルは前記E−DPCCHであることを特徴とする請求項10記載の移動通信端末の送信電力制御方法。
  12. 前記ブロックサイズ情報は、前記E−DPCCHに含まれるE−TFCI(転送量情報)であることを特徴とする請求項10記載の移動通信端末の送信電力制御方法。
  13. 前記送信電力増加要求と前記送信電力減少要求とは、前記試験装置から前記移動通信端末に送信するダウンリンクのDPCCH又はダウンリンクのF−DPCHに含まれるTPCビットで指示されることを特徴とする請求項10記載の移動通信端末の送信電力制御方法。
  14. 複数の物理チャネルの情報を符号分割多重接続を用いて基地局と移動通信端末との間で情報交換を行う通信方式にして、当該移動通信端末から出力される前記複数の物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力予め定められた最大出力電力を超えないように予め定められた特定の物理チャネルで送信可能なデータのブロックサイズを調整することにより前記送信電力を制御する前記通信方式における、前記移動通信端末からの送信電力の出力状態を前記最大出力電力となるように、当該移動通信端末に前記基地局に代えて接続された試験装置で設定する移動通信端末の送信電力制御装置であって、
    前記移動通信端末から前記試験装置へ送信される前記複数の物理チャネルの種類を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する使用チャネル設定部と、
    前記移動通信端末から送信される前記複数の物理チャネルのうち、予め定められた第1の物理チャネルで送信可能な最大送信電力を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する最大送信電力設定部と、
    前記移動通信端末から送信される前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネル間の送信電力の比率を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する送信電力比設定部と、
    前記試験装置と前記移動通信端末との間の通信を確立すると共に、前記移動通信端末に対し予め定められている最大でない送信電力状態になるように送信電力を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する通信確立部と、
    前記移動通信端末に対して該移動通信端末の送信電力を前記最大でない送信電力状態から予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を予め定められた間隔で継続して前記試験装置から送信する送信電力増加部と、
    前記送信電力増加部において前記予め定められた間隔前記送信電力増加要求送信される毎に前記移動通信端末から出力される前記複数の物理チャネルを受信して前記最大出力電力と前記第1の物理チャネルに設定された前記送信可能な最大送信電力と前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力とで定まる送信可能なデータのブロックサイズを示すブロックサイズ情報を予め定められた第2の物理チャネルから抽出するブロックサイズ抽出部と、
    前記ブロックサイズ抽出部で抽出されたブロックサイズ情報を少なくとも1回分記憶する記憶部と、
    前記ブロックサイズ抽出部で新たに抽出されたブロックサイズ情報の値と前記記憶部で記憶された直前のブロックサイズ情報の値とを比較し、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶部で記憶された直前のブロックサイズ情報の値より減少した場合に、前記送信電力増加部での前記送信電力増加要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末の送信電力を予め定められた量で減少させる送信電力減少要求を前記移動通信端末に送信する最大出力電力状態決定部と
    を備えたことを特徴とする移動通信端末の送信電力制御装置。
  15. 前記ブロックサイズ抽出部は、
    前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力増加要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信部と、
    前記受信部で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報は、所定の2つの値のいずれかの値を有しており、前記所定の2つの値のうち小さい値を第1の基準値とし、他方の値を第2の基準値とする予備抽出部と、
    前記予備抽出部で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、それに対する前記第1の基準値と等しい値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出部と、
    前記比率算出部で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第1の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出部で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第2の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定部とを有する
    ことを特徴とする請求項14に記載の移動通信端末の送信電力制御装置。
  16. 前記ブロックサイズ抽出部は、
    前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力増加要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信部と、
    前記受信部で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最小である値を第1の基準値とし、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最大である値を第2の基準値とする予備抽出部と、
    前記予備抽出部で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、前記第1の基準値と等しい値及び該第1の基準値に対して予め定めた数値幅以内の値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出部と、
    前記比率算出部で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第1の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出部で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第2の基準値を前記送信電力増加要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定部とを有する
    ことを特徴とする請求項14に記載の移動通信端末の送信電力制御装置。
  17. 前記最大出力電力状態決定部は、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶部で記憶された直前のブロックサイズ情報の値と比較して予め定められた第2のしきい値よりも大きく減少した場合に、前記送信電力増加部での前記送信電力増加要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末の送信電力を予め定められた量で減少させる前記送信電力減少要求を前記移動通信端末に送信することを特徴とする請求項14に記載の移動通信端末の送信電力制御装置。
  18. 複数の物理チャネルの情報を符号分割多重接続を用いて基地局と移動通信端末との間で情報交換を行う通信方式にして、当該移動通信端末から出力される前記複数の物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力予め定められた最大出力電力を超えないように予め定められた特定の物理チャネルで送信可能なデータのブロックサイズを調整することにより前記送信電力を制御する前記通信方式における、前記移動通信端末からの送信電力の出力状態を前記最大出力電力となるように、当該移動通信端末に前記基地局に代えて接続された試験装置で設定する移動通信端末の送信電力制御装置であって、
    前記移動通信端末から前記試験装置へ送信される前記複数の物理チャネルの種類を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する使用チャネル設定部と、
    前記移動通信端末から送信される前記複数の物理チャネルのうち、予め定められた第1の物理チャネルの送信可能な最大送信電力を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する最大送信電力設定部と、
    前記移動通信端末から送信される前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネル間の送信電力の比率を前記試験装置から前記移動通信端末に送信設定する送信電力比設定部と、
    前記試験装置と前記移動通信端末との間の通信を確立する通信確立部と、
    前記送信電力の合計電力が予め定められた最大出力電力に達した状態で、前記各物理チャネルの送信電力に対して調整が行われている過大調整状態に初期設定する過大調整状態設定部と、
    前記移動通信端末に対して該移動通信端末の送信電力を前記過大調整状態から予め定められた量で減少させる送信電力減少要求を予め定められた間隔で継続して前記試験装置から送信する送信電力減少部と、
    前記送信電力減少部において前記予め定められた間隔前記送信電力減少要求送信される毎に前記移動通信端末から出力される前記複数の物理チャネルを受信して前記最大出力電力と前記第1の物理チャネルに設定された前記送信可能な最大送信電力と前記複数の物理チャネルのうち前記第1の物理チャネル以外の各物理チャネルそれぞれの送信電力の合計電力とで定まる送信可能なデータのブロックサイズを示すブロックサイズ情報を予め定められた第2の物理チャネルから抽出するブロックサイズ抽出部と、
    前記ブロックサイズ抽出部で抽出されたブロックサイズ情報を少なくとも1回分記憶する記憶部と、
    前記ブロックサイズ抽出部で新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が予め設定された設定値を越えたか否かを判定すると共に、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記予め設定された設定値を越えた場合に、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値と前記記憶部で記憶された直前のブロックサイズ情報の値とを比較し、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶部で記憶された直前のブロックサイズ情報の値に等しくなった場合に、前記送信電力減少部での前記送信電力減少要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末の送信電力を予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を前記移動通信端末に送信する最大出力電力状態決定部と
    を備えたことを特徴とする移動通信端末の送信電力制御装置。
  19. 前記ブロックサイズ抽出部は、
    前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力減少要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信部と、
    該受信部で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報は、所定の2つの値のいずれかの値を有しており、前記所定の2つの値のうち小さい値を第1の基準値とし、他方の値を第2の基準値とする予備抽出部と、
    前記予備抽出部で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、それに対する前記第2の基準値と等しい値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出部と、
    前記比率算出部で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第2の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出部で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第1の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定部とを有する
    ことを特徴とする請求項18に記載の移動通信端末の送信電力制御装置。
  20. 前記ブロックサイズ抽出部は、
    前記予め定められた間隔で継続して送信される各送信電力減少要求の送信間隔内において、前記第2の物理チャネルを含む複数の物理チャネルを複数回受信する受信部と、
    前記受信部で複数回受信した前記複数の物理チャネルに含まれる前記第2の物理チャネルから、前記ブロックサイズ情報をそれぞれ抽出し、該抽出されたそれぞれの前記ブロックサイズ情報の値が最小である値を第1の基準値とし、前記ブロックサイズ情報の値が最大である値を第2の基準値とする予備抽出部と、
    前記予備抽出部で抽出されたそれぞれのブロックサイズ情報の全数と、前記第2の基準値と等しい値及び該第2の基準値に対して予め定めた数値幅以内の値であるブロックサイズ情報の個数との比率を算出する比率算出部と、
    前記比率算出部で算出された比率が、予め設定した第1のしきい値より大きいときに前記第2の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定すると共に、前記比率算出部で算出された比率が前記第1のしきい値以下のときに前記第1の基準値を前記送信電力減少要求に対する抽出されたブロックサイズ情報として決定する決定部とを有する
    ことを特徴とする請求項18に記載の移動通信端末の送信電力制御装置。
  21. 前記最大出力電力状態決定部は、前記新たに抽出されたブロックサイズ情報の値が前記記憶部で記憶された直前のブロックサイズ情報の値と予め定められた第2のしきい値との範囲内にある場合に、前記送信電力減少部での前記送信電力減少要求の送信を停止させると共に、前記移動通信端末の送信電力を予め定められた量で増加させる送信電力増加要求を前記移動通信端末に送信することを特徴とする請求項18に記載の移動通信端末の送信電力制御装置。
JP2008519758A 2006-10-30 2007-10-29 移動通信端末の送信電力制御方法及び移動通信端末の送信電力制御装置 Active JP4721298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008519758A JP4721298B2 (ja) 2006-10-30 2007-10-29 移動通信端末の送信電力制御方法及び移動通信端末の送信電力制御装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294926 2006-10-30
JP2006294926 2006-10-30
JP2007119465 2007-04-27
JP2007119465 2007-04-27
JP2008519758A JP4721298B2 (ja) 2006-10-30 2007-10-29 移動通信端末の送信電力制御方法及び移動通信端末の送信電力制御装置
PCT/JP2007/071041 WO2008053845A1 (en) 2006-10-30 2007-10-29 Mobile communication terminal transmission power control method and mobile communication terminal transmission power control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008053845A1 JPWO2008053845A1 (ja) 2010-02-25
JP4721298B2 true JP4721298B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=39344187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008519758A Active JP4721298B2 (ja) 2006-10-30 2007-10-29 移動通信端末の送信電力制御方法及び移動通信端末の送信電力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7920890B2 (ja)
EP (1) EP2086127B1 (ja)
JP (1) JP4721298B2 (ja)
KR (1) KR100984936B1 (ja)
WO (1) WO2008053845A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062788A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Kyocera Corp 無線端末および基地局装置
JP5239677B2 (ja) * 2008-09-18 2013-07-17 富士通株式会社 通信装置、基地局装置及び通信方法
KR101674940B1 (ko) 2009-01-29 2016-11-10 엘지전자 주식회사 전송 전력을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
JP5379052B2 (ja) * 2010-03-26 2013-12-25 日本無線株式会社 端末テスタ
CN102215465B (zh) * 2010-04-09 2016-03-30 中兴通讯股份有限公司 终端被叫处理、测试方法以及长期演进系统
DK2622779T3 (da) * 2010-10-01 2015-04-27 Interdigital Patent Holdings Fremgangsmåde og apparat til at sende pilot fra flere antenner
US9161317B2 (en) * 2010-11-08 2015-10-13 Lg Electronics Inc. Transmission power reporting method and apparatus
JP5603226B2 (ja) * 2010-12-28 2014-10-08 アンリツ株式会社 移動体通信端末試験装置及び移動体通信端末試験方法
JP5603227B2 (ja) * 2010-12-28 2014-10-08 アンリツ株式会社 移動体通信端末試験装置及び移動体通信端末試験方法
US9008047B2 (en) 2012-01-18 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for implementing a multi-RAB minimum TFC determination algorithm based on transmit power
WO2013169152A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Conditional range expansion in a heterogeneous telecommunications system
JP5583726B2 (ja) * 2012-09-20 2014-09-03 アンリツ株式会社 試験装置及び試験方法
JP5705908B2 (ja) * 2013-04-24 2015-04-22 アンリツ株式会社 移動体通信端末試験装置及び移動体通信端末試験方法
CN105075351A (zh) * 2013-12-24 2015-11-18 华为技术有限公司 一种上行调度的方法、用户设备及基站
WO2022034823A1 (ja) * 2020-08-12 2022-02-17 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516062A (ja) * 1999-11-27 2003-05-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線通信装置の適合性試験をする方法
JP2005109992A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Anritsu Corp 無線端末試験装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6904290B1 (en) 1999-09-30 2005-06-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for transmit power control
EP1162774A1 (en) * 2000-06-07 2001-12-12 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Transport block size adapted link quality control
GB0023637D0 (en) * 2000-09-27 2000-11-08 Agilent Technologies Inc Method for measuring power of an EDGE signal
US7046966B2 (en) * 2001-08-24 2006-05-16 Kyocera Wireless Corp. Method and apparatus for assigning data rate in a multichannel communication system
US6879840B2 (en) * 2001-11-30 2005-04-12 M2 Networks, Inc. Method and apparatus for adaptive QoS-based joint rate and power control algorithm in multi-rate wireless systems
US6882857B2 (en) * 2002-11-26 2005-04-19 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for efficient processing of data for transmission in a communication system
IL153420A (en) * 2002-12-12 2009-09-22 Aharon Shapira Method and apparatus for estimating transmission power to subscriber units in a cellular system
US7206598B2 (en) * 2003-07-25 2007-04-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for a control channel power allocation in a communication system
US7197328B2 (en) * 2005-03-01 2007-03-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for increasing success rate of push-to-talk access in a mobile communications network
CN101167264B (zh) * 2005-04-29 2013-03-06 艾利森电话股份有限公司 用于在通信网络中分配功率的方法和装置
WO2007043098A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 移動局及び通信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516062A (ja) * 1999-11-27 2003-05-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線通信装置の適合性試験をする方法
JP2005109992A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Anritsu Corp 無線端末試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100984936B1 (ko) 2010-10-01
EP2086127A1 (en) 2009-08-05
EP2086127A4 (en) 2013-11-20
WO2008053845A1 (en) 2008-05-08
US20080227479A1 (en) 2008-09-18
JPWO2008053845A1 (ja) 2010-02-25
US7920890B2 (en) 2011-04-05
EP2086127B1 (en) 2014-10-29
KR20080084991A (ko) 2008-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721298B2 (ja) 移動通信端末の送信電力制御方法及び移動通信端末の送信電力制御装置
EP1360779B1 (en) Method and apparatus for power control in a wireless communication system
CN100571443C (zh) 相邻信道泄漏比测量装置和方法
KR101607179B1 (ko) 채널 품질 표시를 정정하는 방법 및 장치
CN101433114B (zh) 用于获得高效下行链路功率传输的方法、设备和计算机可读媒介
CN101558578B (zh) 提供高速上行链路分组接入的上行链路增益因子的装置、方法
JP2010523042A (ja) セルラー通信ネットワークのための方法及び構成
WO2010085185A1 (en) Method of estimating path loss for a channel
JP4838840B2 (ja) E−dchチャネルをスケーリングする方法
US9030954B2 (en) Reducing load in a communications network
CN101933376B (zh) 通过确定用户设备中的功率偏移值而节省无线资源的方法和装置
US8050703B2 (en) Mobile communication method, mobile communication system, and radio base station
CN101106403A (zh) 一种调整hspa下行物理信道发射功率的方法和装置
JP4167629B2 (ja) 通信端末装置
US8391912B2 (en) Bit-rate prediction
JP4854758B2 (ja) 無線基地局
JPWO2006016515A1 (ja) 高い精度での受信品質の測定を可能にするパイロット信号送信方法および無線通信システム
JP4458251B2 (ja) 移動通信システム、移動通信システムにおける送信電力制御方法及び移動局
CN101640556A (zh) 一种功率控制的方法和装置
JP4340171B2 (ja) 通信端末装置及びtfc選択方法
JP2006121159A (ja) 同期判定回路、無線通信装置及び同期判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4721298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250