JP4718083B2 - 低い吸収速度を有する超吸収性ポリマー - Google Patents
低い吸収速度を有する超吸収性ポリマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP4718083B2 JP4718083B2 JP2001543162A JP2001543162A JP4718083B2 JP 4718083 B2 JP4718083 B2 JP 4718083B2 JP 2001543162 A JP2001543162 A JP 2001543162A JP 2001543162 A JP2001543162 A JP 2001543162A JP 4718083 B2 JP4718083 B2 JP 4718083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- absorption rate
- polymer composition
- minutes
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/003—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/04—Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
- C08F220/06—Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F251/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/02—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to polysaccharides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
本発明は、超吸収性ポリマー組成物および前記組成物の製造方法に関する。
【0002】
超吸収性ポリマーは、おむつ等のパーソナルケア製品で一般的に使用されているよく知られた材料である。これらのポリマーは、それ自体の質量の数倍の、例えば水、塩類溶液、尿、血液、および漿液性体液を吸収することが知られている。
【0003】
よりいっそう薄いおむつを得ようとする開発によって、超吸収性ポリマー/セルロース系フラッフ(fluff)混合物における超吸収性ポリマーの割合が高い高密度の吸収性コアを有するおむつに至った。従って、高膨潤性ポリマーの貯蔵容量を十分に利用するために、吸収性コア中に液体を均一に分配させる必要性がますます重要になってきている。しかしながら、液体の分配は、吸収性コア中のセルロース系フラッフの量の減少によって悪影響を受ける。従って、高膨潤性の液体貯蔵性ポリマーには、液体の制御の観点でさらなる要求が現在課されている。液体貯蔵性ポリマーは、高膨潤性ポリマーの割合が高い超吸収性ポリマー/フラッフ混合物の場合であっても、超吸収性ポリマー/フラッフ混合物内での液体の分配を可能にするものであるかまたは促進するものでなくてはならない。
【0004】
高い超吸収性ポリマー/フラッフ比を有するおむつにおいて、フラッフ含有率が低い場合には、フラッフの分配能が常用の超吸収性ポリマーの高い吸収速度と吸収力を補うには不十分であるために、不十分な液体分配をもたらすことがある。従って、パーソナルケア製品に入った体液の大部分は、液体が進入した箇所のすぐ近くで超吸収性ポリマーにより吸収される。
【0005】
常用の超吸収性ポリマーの膨潤は、水性液体を添加した直後に非常に高い吸収速度が観察されるような様式で起きる。ほんの数分の後、架橋された部分中和ポリアクリレートをベースとする高膨潤性ポリマーは、自由に膨潤する条件のもとで、その吸収力(absorption capacity)の約95%に達した。この挙動は、架橋ポリアクリレート超吸収性ポリマーの典型的な特性である。
【0006】
吸収体コアの領域内に体液が進入した箇所付近でのポリマー粒子の急速な膨張は、SAP−フラッフマトリックス中の間隙および細孔の封鎖をもたらす。膨潤したハイドロゲルを通しての拡散による液体の輸送は、間隙を通しての輸送よりもかなり遅く、液体進入領域で封鎖効果が生じる。この効果は、往々にして「ゲルブロッキング(gel blocking)」と呼ばれている。後続の液体は、吸収体コアにもはや進入することはできず、すでに表面的に飽和した領域の表面に沿って制御されない様式でその縁部に流れ、吸収体コアからの望ましくない漏れを生じる傾向がある。
【0007】
さらに、表面付近での粒子のゲルブロッキングの結果として、吸収体コアの貯蔵容量は減少し、吸収体コアのより深くに埋め込まれている高膨潤性のポリマーに後続の体液が達することはできず、吸収体コアのより内部に存在する高膨潤性のポリマーは全貯蔵容量に寄与することはできない。
【0008】
ゲルブロッキング問題に対処する1つの方策は、超吸収性ポリマーの吸収速度特性を変えることである。例えば、米国特許第4,548,847号明細書には、少なくとも2価の金属カチオン、例えばCa+2またはBa+2により可逆的に架橋されたヒドロゲルが記載されている。この特許明細書には、いわゆる「カチオン除去剤」の適用により膨潤の遅れを達成できることが教示されている。これらの好ましい例は、水溶性化合物、例えばNa2HPO4、ナトリウムヘキサメタホスフェートおよびエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩である。これらの物質の効果は、少なくとも2価の金属カチオンにより形成される可逆的架橋部位がカチオン除去剤により破壊されることにある。架橋密度が低い場合に、生成物はより膨潤することができる。この特許明細書には、遅延膨潤特性を有する吸収体ポリマーを含む吸収製品も記載されている。層状(創傷被覆材)に作り上げられた吸収製品が記載されており、例えば各層がその発明に係るポリマーを含むものが記載されている。
【0009】
英国特許第2,280,115A号には、コーティングされた超吸収体粒子を体液が放出される領域に含む吸収製品が記載されている。この超吸収体製品のコーティングは、そのコーティングが試験中に溶解するまでまたは体液がそれに浸透するまで膨潤を妨げる。これらは、膨潤が始まるまでの活性化時間を示す超吸収体粒子である。この活性化時間は、コーティングの材料および厚さによって変えることができる。開示されているコーティング材料の幾つかは、不反応性の多糖類、例えばゼラチン、マイクロクリスタリンセルロースおよびセルロース誘導体である。膨潤が開始するまでの活性化時間は少なくとも5分間であるべきであり、好ましくは少なくとも15分間、よりいっそう好ましくは少なくとも60分間である。
【0010】
コーティングされた超吸収性ポリマーは、非常に膨潤性の高いポリマーの膨潤に必ずしもつながらない僅かな最初の濡れが、溶解、脱着、膨潤または分解により表面処理の崩壊をもたらすという欠点を有する。ポリマーの周囲のコーティングがいったん溶解すると、そのような超吸収性ポリマーは、表面処理を施されていない従来型のものの高い膨潤速度を示す。従って、吸収材料における改良された液体制御の望ましい効果は失われる。
【0011】
欧州特許出願第0 631 768 A1号明細書には、それぞれ異なる吸収速度を有する複数の超吸収性ポリマーを使用する吸収製品が記載されている。使用される様々な従来型の超吸収性ポリマー間の吸収速度の差は、異なる粒子サイズ分布(タイプ1:600〜850μm,タイプ2:250μm未満)に由来し、従ってその差は小さい。
【0012】
ゲルブロッキングという問題は、多層吸収製品において特に指摘されている。この問題を解決する1つの手段は、当該製品中に低吸収速度ポリマーを含めることである。それらを製造する幾つかの手法がこれまで提案されている。しかしながら、それらの方法のいずれも、十分に満足のいく低吸収速度ポリマーを生じない。
【0013】
カチオン除去剤もポリマーのためのコーティングも使用する必要のない吸収速度の低い超吸収性ポリマーの製造方法を得ることは望ましいであろう。そのような方法の1つのはっきりした利点は、余計な材料の使用をなくすことに関係するコスト削減にある。
【0014】
本発明は、低い吸収速度を有する超吸収性ポリマーを製造するための改良された方法と、その方法によって製造されるポリマーを含む。より詳細には、この方法は、可逆的な陽イオン性架橋結合を有するポリマーが形成されるとともに多価金属配位化合物の金属が当該ポリマー粒子全体にわたって実質的に均一に分散されるような条件のもとで共有結合性架橋剤および多価金属配位化合物の存在下にモノマーを重合させることを含む、吸水速度が低い水膨潤性の水不溶性ポリマー粒子の製造方法である。本発明のポリマーは、吸収速度が低い水膨潤性の水不溶性ポリマーであって、供給結合性架橋剤および多価金属配位化合物の金属により架橋されており、この配位化合物の金属がポリマー全体にわたって実質的に均一に分配されており、その吸収速度指数が少なくとも5分間であるものである。別の態様において、本発明は、この吸収速度の低い超吸収性ポリマーを含有する製品を含む。
【0015】
本発明の水膨潤性の水不溶性ポリマーの好ましい製造方法は、共有結合性架橋剤および多価金属配位化合物の存在下で適切なモノマーを重合させることを伴う。
【0016】
「吸収速度指数(Absorption Rate Index)」(ARI)なる用語は、後述するARI試験法に従って求めた場合の吸収速度指数を示す。
【0017】
多価金属配位化合物は、反応条件下で反応混合物に少なくとも部分的に可溶であり、かつ、少なくとも5分間の吸収速度指数を有する超吸収性ポリマーを調製するために使用できる多価金属を含むいかなる配位化合物であってもよい。この多価金属配位化合物は水溶性であることが好ましい。この多価金属配位化合物は、クエン酸アルミニウム等の化合物として直接添加しても、または前駆体成分、例えば、クエン酸アルミニウムの場合には硫酸アルミニウム等のアルミニウム塩と、望ましい配位子の供給源、例えばクエン酸アルミニウムの場合にはクエン酸等を添加することにより現場(in situ)形成してもよい。好ましくは、金属カチオンは少なくとも+3の原子価を有し、Alが非常に好ましい。当該多価金属配位化合物において好ましい配位子の例としては、シトレート、オキシレート、ラクテート、グリシネート、エチレンジアミン四酢酸、およびアセテートが挙げられ、シトレートが非常に好ましい。クエン酸アルミニウムが最も好ましい多価金属配位化合物であり、容易に市販入手できる。多価金属配位化合物またはそれらの前駆体の混合物を使用できる。好ましい態様において、この配位化合物は二価金属イオンを実質的に含まない。
【0018】
本発明において、多価金属配位化合物は、少なくとも5分間の吸収速度指数を有するポリマーを生成させるのに十分な量で使用されることが適切である。基材ポリマー上のカルボキシル部分1モル当たり多価金属配位化合物の金属イオン少なくとも0.003モルを使用することが好ましい。基材ポリマー上のカルボキシル部分1モル当たり多価金属配位化合物の金属イオン少なくとも0.016モルを使用することがより好ましく、少なくとも0.03モルを使用することが非常に好ましい。基材ポリマー上のカルボキシル部分1モル当たり多価金属配位化合物の金属イオン0.1モル以下を使用することが好ましく、0.086モル以下を使用することがより好ましく、基材ポリマー上のカルボキシル部分1モル当たり多価金属配位化合物の金属イオン0.07モル以下を使用することが非常に好ましい。使用される多価金属配位化合物の金属イオンの量は、基材ポリマー上のカルボキシル部分1モル当たり0.003〜0.1モル、より好ましくは0.016〜0.086モル、非常に好ましくは0.03〜0.07モルである。
【0019】
本発明の好ましい方法は、共有結合性架橋剤および多価金属配位化合物の存在下で適切なモノマーを重合させることを伴う。
【0020】
本発明において適切に使用できる水膨潤性または軽度に架橋した親水性ポリマーは、多量の液体を吸収することのできる既知の親水性ポリマーのいずれであってもよい。特に、本発明において有用な吸水性ポリマーは、カルボキシル部分を含む吸水性ポリマーである。吸水性樹脂100g当たり少なくとも0.01当量のカルボキシル基が存在することが好ましい。
【0021】
中でも特に好ましいカルボキシル含有水吸収性ポリマーは、スターチ−アクリロニトリルグラフトコポリマーの加水分解物、スターチ−アクリル酸またはスターチ−ポリビニルアルコールグラフトコポリマーの部分中和生成物、酢酸ビニル−アクリル酸エステルコポリマーの鹸化生成物、イソブチレンと無水マレイン酸のコポリマーの誘導体、アクリロニトリルコポリマーの加水分解物、アクリロニトリルコポリマーの加水分解物の架橋生成物、架橋カルボキシメチルセルロース、アクリルアミドコポリマーのポリアスパルテート加水分解物、アクリルアミドコポリマーの加水分解物の架橋生成物、ポリアクリル酸の部分中和生成物、および部分的に中和されたポリアクリル酸の架橋生成物である。
【0022】
幾つかの適切な水膨潤性の水不溶性ポリマーおよびゲル重合法等のそれらの製造方法の例は、米国特許第3,997,484号;第3,926,891号;第3,935,099号;第4,090,013号;第4,340,706号;第4,446,261号;第4,683,274号;第4,459,396号;第4,708,997号;第4,076,663号;第4,190,562号;第4,286,082号;第4,857,610号;第4,985,518号;および第5,145,906号に開示されている。さらに、Buchholz, F.L.およびGraham, A.T.の“Modern Superabsorbent Polymer Technology,”John Wiley & Sons (1998)を参照されたい。そのような親水性ポリマーは、モノカルボン酸、ポリカルボン酸、アクリルアミドおよびそれらの誘導体等の水溶性のα,βエチレン不飽和モノマーから調製される。
【0023】
適切なα,β−エチレン不飽和モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、並びにそれらのアルカリ金属塩およびアンモニウム塩;イタコン酸、アクリルアミド、メタクリルアミド並びに2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸およびその塩が挙げられる。好ましいモノマーとしては、アクリル酸およびメタクリル酸並びにそれらの各塩形態物、例えばアルカリ金属塩およびアンモニウム塩が挙げられる。本発明において有用な水溶性モノマーは、モノマー水溶液の全質量を基準にして10質量%〜80質量の範囲内の量で使用できる。モノマー水溶液の全質量を基準にして15質量%〜60質量%の量が好ましい。
【0024】
場合に応じて、少量の他の水溶性の不飽和モノマー、例えば酸モノマーのアルキルエステル、例えばアクリル酸メチルまたはメタクリル酸メチルが水吸収性ポリマー中に存在してよい。さらに、優れた特性を有する生成物を調製するために、特定のグラフトポリマー、例えばポリビニルアルコール、スターチおよび水溶性または水膨潤性セルロースエーテルを使用してよい。そのようなグラフトポリマーは、使用される場合に、α,β−エチレン不飽和モノマーを基準にして10質量%以下の量で使用される。
【0025】
中和されていない、または重合に先立って中和もしくは部分的に中和された酸モノマーを使用して重合を行なうことができる。酸モノマー中に存在する酸基の20〜95%を中和するのに十分な量の塩基性物質に水性モノマーを接触させることにより中和は都合良く達成される。塩基性の物質の量は、酸モノマー中に存在する酸基の40〜85%を中和するのに十分な量であることが好ましく、酸モノマー中に存在する酸基の55〜75%を中和するのに十分な量であることが非常に好ましい。
【0026】
モノマーの酸基を中和するのに有用な化合物は、典型的には、重合プロセスに悪影響を及ぼさずに酸基を十分に中和するものである。そのような化合物の例としては、アルカリ金属水酸化物、およびアルカリ金属炭酸塩および炭酸水素塩が挙げられる。モノマーを中和するのにナトリウムまたはカリウムの水酸化物または炭酸塩を使用することが好ましい。望ましい中和度を決定する際に、吸収される水性液体と接触するかまたは吸収される水性液体中に分散されるであろう結果的に得られる架橋した吸収性ポリマーのpHが、そのポリマーの意図する用途に適切な範囲内に保たれるように注意を払わなくてはならない。代わりに、当該技術分野で知られているように中和されていないモノマーを使用して重合を行なって、その後に中和を行なってもよい。
【0027】
都合良いことに、水溶性モノマーと架橋剤の重合に常用のビニル付加重合開始剤が使用される。モノマー溶液に十分に可溶である重合を開始させる遊離基重合開始剤が好ましい。例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、および他のアルカリ金属過硫酸塩等の水溶性過硫酸塩、過酸化水素、並びに2,2’−アゾビス−(2−アミジノプロパン)塩酸塩等の水溶性アゾ化合物を使用できる。これらの開始剤のいくつか、例えば過酸化水素は、亜硫酸塩またはアミン類等の還元性物質と組み合わせて既知の酸化還元型開始剤を形成できる。使用される開始剤の全量は、α,β−エチレン不飽和モノマー反応物の全質量を基準にして0.01〜1.0質量%、好ましくは0.01〜0.5質量%の範囲であることができる。
【0028】
吸水性樹脂は、水不溶性かつ水膨潤性となるように軽度に共有結合的に架橋されることが好ましい。望ましい架橋構造は、選択した水溶性モノマーと、少なくとも2つの重合可能な二重結合を分子ユニット中に有する架橋剤との共重合により得ることができる。架橋剤は、水溶性ポリマーを共有結合的に架橋するのに有効な量で存在する。架橋剤の好ましい量は、吸収力の望ましい程度と、吸収された液体を保持する望ましい強度、すなわち望ましい荷重下吸収性(AUL)により決まる。典型的には、架橋剤は、使用されるα,β−エチレン不飽和モノマー100質量部当たり0.0005〜5質量部の量で使用される。より好ましくは、この量は、α,β−エチレン不飽和モノマー100質量部当たり0.1〜1質量部である。通常、100質量部のモノマー当たり5質量部を超える架橋剤を使用した場合、得られるポリマーは架橋密度が高すぎるものとなり、低い吸収力および吸収した流体を保持する強度を示す。架橋剤が、100部のモノマー当たり0.0005質量部未満の量で使用された場合、ポリマーは通常低すぎる架橋密度を有し、吸収すべき流体と接触したときに粘着性になるとともにより低い初期吸収速度を示す。
【0029】
共有結合性架橋剤は、典型的には、α,β−エチレン不飽和モノマーの水溶液に可溶であるが、共有結合性架橋剤はそのような溶液に悪影響をおよぼさずに単に分散可能であればよい。そのような分散助剤の使用は米国特許第4,833,222号明細書に記載されており、その教示は引用により本明細書に含まれていることにする。好適な分散助剤としては、カルボキシメチルセルロース分散助剤、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、およびポリビニルアルコールが挙げられる。そのような分散助剤は、典型的には、α,βエチレン不飽和モノマー反応体の全質量を基準にして0.005〜0.1質量%の濃度で提供する。
【0030】
典型的な共有結合性架橋剤としては、1分子中に、CH2=CHCO−、CH2=C(CH3)CO−およびCH2=CH−CH2−からなる群から選ばれる基を2〜4個有するモノマーが挙げられる。具体的な共有結合性架橋剤としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパンおよびペンタエリトリトールのジアクリレートおよびジメタクリレート;トリメチロールプロパンおよびペンタエリトリトールのトリアクリレートおよびトリメタクリレート;高度にエトキシル化されたトリメチロールプロパントリアクリレート;ペンタエリトリトールのテトラアクリレートおよびテトラメタクリレート;アリルメタクリレート;およびテトラアリルオキシエタンが挙げられる。共有結合性架橋剤の混合物も使用できる。
【0031】
本発明の実施化に有用なポリマーを製造するための好ましい態様において、部分的に中和した形態にあるα,β−エチレン不飽和モノマーと、共有結合性架橋剤と、多価金属配位化合物と、開始剤と、必要に応じてグラフトポリマー基材との水溶液を調製する。この混合物の重合は、開始剤を含むこの混合物の温度を上げることにより、または上記のような酸化還元型開始剤を使用することにより開始することができる。概して、重合が始まる温度は5℃〜45℃である。重合を行なう温度は、使用されるモノマーのタイプおよび使用される特定の開始剤系に非常に依存する。最高重合温度は50℃〜100℃であることが好ましく、60℃〜100℃であることが非常に好ましい。
【0032】
得られたポリマーは、当該技術分野でよく知られている手段を使用して予め分粒し乾燥させる。適切な乾燥手段としては、流動床乾燥機、回転乾燥機、強制通風炉および空気循環バンド乾燥機が挙げられる。場合によって、2以上の段階で乾燥を行なう。すなわち、多段階乾燥を行なう。乾燥の完了後、ポリマーをさらに分粒して、好ましくは2mm未満の平均直径、より好ましくは1mm未満の平均直径を有する粒子を形成する。最終的なポリマー生成物が少なくとも160ミクロンの平均粒子サイズを有することが好ましい。
【0033】
吸収速度をさらに低下させるために、乾燥させた粒子を、WO93/05080および/または米国特許第5,629,377号明細書に記載されている方法に従って熱処理してもよい。そのような熱処理は少なくとも170℃の温度で行なわれることが好ましく、少なくとも180℃の温度で行なわれることがより好ましく、少なくとも190℃の温度で行なわれることが非常に好ましい。そのような熱処理は、250℃未満の温度で行なわれることが好ましく、240℃未満の温度で行なわれることがより好ましい。熱処理方法は、厳密ではない。例えば、強制通風炉、流動床加熱装置、熱スクリューコンベアをうまく使用できる。必要に応じて、取り扱いやすくするために、加熱したポリマーを再び湿らせてもよい。
【0034】
ポリマー粒子の吸収特性を改良する1つの方法は、ポリマー粒子を表面架橋することである。表面架橋の手順は当該技術分野でよく知られており、例えば米国特許第4,734,478号および米国特許第4,666,983号明細書に記載されている。これらの手順は、ポリマー粒子の荷重下でのモジュラスおよび/または吸収性を高めることができる。
【0035】
本発明の組成物は、場合に応じて、例えばケーキング防止剤等の他の添加剤を含んでよい。ケーキング防止剤はよく知られている、シリカが好ましいケーキング防止剤の1つの例である。
【0036】
本発明の組成物は低い吸収速度を示す。この組成物は、少なくとも5分間の吸収速度指数を示すことが好ましく、少なくとも10分間の吸収速度指数を示すことがより好ましく、少なくとも20分間の吸収速度指数を示すことがよりいっそう好ましく、少なくとも30分間の吸収速度指数を示すことが非常に好ましい。
【0037】
本発明の超吸収性ポリマーは、吸湿製品、例えば使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁用衣料品および包帯具において有用である。本発明の超吸収性組成物は、吸湿能、流体分配特性に優れ、漏れの少ない薄型および極薄型使い捨ておむつの製造に特に有用である。例えば、本発明の超吸収性ポリマーは、米国特許第3,669,103号;第3,670,731号;第4,654,039号;第4,430,086号;第4,973,325号;第4,892,598号;第4,798,603号;第4,500,315号;第4,596,567号;第4,676,784号;第4,938,756号;第4,537,590号;第4,673,402号;第5,061,259号;第5,147,343号および第5,149,335号に記載されているもののような吸収製品の製造に使用できる。おむつおよび他の吸収製品の構造はよく知られており、吸収製品においてフラッフとして有用な材料もよく知られている。本発明の目的に対し、「フラッフ」なる用語は、当業者に理解されている通りの意味を示す。フラッフの例としては、綿繊維、巻縮繊維、ウッドパルプ繊維、合成繊維またはこれらの組み合わせが挙げられ、これらはパッドに成形され、主に毛管吸引機構により吸収する。例えば米国特許第4,610,678号明細書を参照されたい。
【0038】
本発明の組成物を用いて吸収製品を製造する際に、超吸収性組成物を、繊維の多孔質マトリックスと混合しても、多孔質マトリックスに付着させても、多孔質マトリックス内に層状に重ねても、多孔質マトリックス中に分散させてもよい。そのようなマトリックスは、親水性繊維、例えばウッドパルプもしくはフラッフ、綿リンター、および合成繊維、またはこれらの繊維とウッドフラッフの混合物を用いて製造される。繊維は、ばらばらに存在していても不織布におけるように団結していてもよい。合成繊維の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、およびポリエステルとポリアミドのコポリマーを使用して製造されたものが挙げられる。合成繊維は、メルトブローン繊維または親水性となるように処理された繊維であることができる。
【0039】
本発明の超吸収性ポリマーは、低い吸収速度を有する超吸収性ポリマーを単独でまたは異なる吸収速度を有する超吸収性ポリマーとともに多区画構造または多層構造で含む吸収性構造体においてよりいっそう有利に使用される。そのような構造体の例は、米国特許第4,338,371号;第4,935,022号;第5,364,382号;第5,429,629号;第5,486,166号;第5,520,673号;第5,531,728号;第5,562,646号および第5,728,082号明細書に記載されている。
【0040】
本発明の超吸収性ポリマーは、水性流体との接触が内在する製造方法でも有利に使用される。それらの方法において、低い吸収速度は、過度の超吸収体の膨潤を妨げることを助ける。そのような過度の膨潤は、多量の水を除去する必要を生じるとともに、乾燥による大きな容積変化をもたらす。そのような方法の例は、湿式堆積コンポジット法、およびフォーム状吸収性構造体を製造する方法である。湿式堆積コンポジット法の例は、米国特許第4,354,901号;第4,986,882号;第5,300,192号;第5,308,896号;第5,538,783号;第5,543,215号;第5,795,439号および第5,651,862号明細書に記載されている。フォーム状吸収性構造体の例は、米国特許第4,990,541号および第5,011,864号明細書に記載されている。
【0041】
使い捨ておむつ等の吸収製品は典型的には、液体不浸透性裏材、液体浸透性表材、およびその裏材と表材との間に挟まれる液体吸収性複合材料を用いて作られる。液体不浸透性裏材は、市販入手可能なポリオレフィンフィルムから作ることができ、液体浸透性表材は、湿潤可能で尿を通過させることのできるスパンボンドウェブまたはコーデッド繊維ウェブ(corded fibrous web)等の市販入手可能な不織布から作ることができる。
【0042】
本発明の吸収製品は、本発明の超吸収性ポリマーを5〜95質量%含みうる。典型的な吸収製品において、本発明の超吸収性ポリマーが当該製品の質量を基準にして都合良いことには30〜70質量%の量で存在し、そして繊維マトリックスが当該製品の質量を基準にして70〜30質量%の量で存在するように、本発明の超吸収性ポリマーを繊維マトリックス中に分散させることができる。別の形態の吸収製品において、超吸収性ポリマーが格納構造体中に存在してよく、その格納構造体において、超吸収性ポリマーは30〜95質量%の量で存在する。分散された超吸収性ポリマーと格納された超吸収性ポリマーの組み合わせも知られている。
【0043】
以下の例および比較実験により本発明を例示するが、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきでない。全ての部および百分率は、特に断らない限り、質量に基づくものである。
【0044】
吸収力(absorption capacity)(AC)は、Buchholz, F.L.およびGraham, A.T.の“Modern Superabsorbent Polymer Technology,”John Wiley & Sons (1998), 第153頁に記載されている方法に従って求めた。
【0045】
本発明の金属塩の金属の超吸収性ポリマーにおける均一分布は、Buchholz, F.L.およびGraham, A.T.の上記文献の第57〜58頁に記載されているような電子マイクロプローブ分析法によって求められる。
ARI試験法:吸収速度指数の決定方法
100mlのメスシリンダーに0.9質量%塩化ナトリウム水溶液100mlを入れる。ASTME−11規格のスクリーンを使用して超吸収性ポリマー試料を−30/+50メッシュに篩分けする。篩分けしたポリマーの1.00g分を前記メスシリンダーに入れる。試料が最初にメスシリンダーの底に達したときに、秒単位で正確なタイマーを始動させる。ゲル層の容積を時間0.5分、1分、2分、3分、4分、5分、6分、8分、10分、15分、30分、60分、90分、180分、330分および480分で求める。そのデータをプロットし、ゲル容積が8時間でのその値の60%に達するのにかかる時間を補間により求める。この時間をt60時間として報告し、本発明の目的で、その時間が「吸収速度指数」である。
【0046】
例1:
クエン酸アルミニウム錯体の調製:
45.6gの脱イオン水を入れた200mlビーカーに10.20gのクエン酸(Aldrich Chemical)を溶解させた。これに、35.4gの硫酸アルミニウム14水和物(General Chemical)を加えた。この混合物を5分間攪拌した。
モノマー溶液の調製:
炭酸ナトリウム169.14gの脱イオン水溶液を1リットルビーカー内で調製した。2リットルビーカー内に353.49gの氷状アクリル酸を入れた。これに、1.77gの高度にエトキシル化されたトリメチロールプロパントリアクリレート(HeTMPTA)(SARTOMER #9035, Sartomer)を加えた。次に脱イオン水276.8gを加え、次に0.44gのVERSENEX 80(The Dow Chemical Company)を加えた。次に炭酸塩溶液を滴下漏斗から徐々に加えた。次に硫酸アルミニウムとクエン酸の溶液を加えた。
【0047】
重合:
30RPMで回転する攪拌機を備えた2リットルジャケット付き樹脂製ケトルにモノマー混合物を入れた。ジャケット温度を30℃に設定し、その溶液に750sccmの割合で窒素をスパージしてモノマー混合物から酸素を除去した。1時間の脱酸素化後、30質量%過酸化水素0.12gを加え、次に10質量%過硫酸ナトリウム5.66gを加えた。重合が即座に開始した。温度が8分間で78℃まで上昇し、次にケトルの温度を86℃未満に保つためにケトルを冷却した。発熱が弱まったら、ジャケット温度を65℃に設定し、その温度に3時間保った。
【0048】
乾燥および分粒:
反応物は、クラム(crumb)状であった。約2.5cmよりも大きい小片を取り出し、そしてその残りの300gを165℃で30分間乾燥させた。乾燥した生成物をロールミルで粉砕し、次にASTME−11規格スクリーンを使用して−20/+120メッシュに篩分けした。
この試料の2時間ACは26.0g/gであった。試料の膨潤速度をARI試験法を使用して評価し、そして吸収速度指数が12分間であると求められた。
【0049】
比較実験A
クエン酸アルミニウム錯体を使用しなかったことを除き、例1の手順を繰り返した。重合の開始に、過硫酸塩の添加後に0.53gのエリソルビン酸ナトリウムを添加することを必要とした。この試料は、31.3g/gの2時間ACと2.5分間の吸収速度指数を有していた。
【0050】
例2〜16
表Iに示す変更を加えるとともに硫酸アルミニウムがGeneral Alum and Cheical Corporationから入手可能な鉄フリーグレードの50質量%溶液であったことを除き、例1の手順を繰り返した。これらの試料も様々な温度でさらに0.5時間熱処理した。表I中の8時間容量は、
0.6×(8時間でのゲル容積)−1.7
のように定義される。この式において、ゲル容積は、先に定義したARI試験法によって求めた。
【0051】
【表1】
Claims (10)
- 共有架橋結合と可逆的な陽イオン性架橋結合とを有するポリマーが形成されるとともにクエン酸アルミニウムのアルミニウムが当該ポリマー組成物全体にわたって実質的に均一に分配されるような条件のもとで、クエン酸アルミニウムの存在下に、カルボン酸およびカルボン酸エステル、ビニルアミン、アミド類、これらの塩、並びにそれらの混合物からなる群から選ばれるエチレン不飽和モノマーを重合させることを含む、吸水速度が低い水膨潤性の水不溶性ポリマー組成物の製造方法。
- 前記ポリマー組成物が少なくとも5分間の吸収速度指数を有する請求項1記載の方法。
- 前記ポリマー組成物が少なくとも10分間の吸収速度指数を有する請求項1記載の方法。
- 前記ポリマー組成物が少なくとも20分間の吸収速度指数を有する請求項1記載の方法。
- 前記ポリマー組成物が少なくとも30分間の吸収速度指数を有する請求項1記載の方法。
- 前記ポリマーが部分的に中和されたポリアクリル酸である請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法により製造されるポリマー組成物。
- 請求項7記載の組成物を含む吸収製品。
- フラッフに対する請求項7記載の組成物の質量比が少なくとも0.3であるおむつまたはおむつの構成要素である請求項8記載の製品。
- 共有結合性架橋結合および可逆的な陽イオン性架橋結合とを有するポリマーが形成されるとともにアルミニウム塩のアルミニウムがポリマー組成物全体にわたって実質的に均一に分配されるような条件のもとで、共有結合性架橋剤、アルミニウム塩およびクエン酸の存在下で、部分的に中和されたアクリル酸を含むモノマーを重合させることを含む、吸水速度が低い水膨潤性の不溶性ポリマー組成物の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/455,926 US6579958B2 (en) | 1999-12-07 | 1999-12-07 | Superabsorbent polymers having a slow rate of absorption |
US09/455,926 | 1999-12-07 | ||
PCT/US2000/031487 WO2001041818A1 (en) | 1999-12-07 | 2000-11-16 | Superabsorbent polymers having a slow rate of absorption |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003516431A JP2003516431A (ja) | 2003-05-13 |
JP4718083B2 true JP4718083B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=23810780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001543162A Expired - Lifetime JP4718083B2 (ja) | 1999-12-07 | 2000-11-16 | 低い吸収速度を有する超吸収性ポリマー |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6579958B2 (ja) |
EP (1) | EP1244473B1 (ja) |
JP (1) | JP4718083B2 (ja) |
KR (1) | KR20020062653A (ja) |
CN (2) | CN1402644A (ja) |
DE (1) | DE60038504T2 (ja) |
TW (1) | TWI288645B (ja) |
WO (1) | WO2001041818A1 (ja) |
Families Citing this family (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100471526C (zh) * | 2000-03-31 | 2009-03-25 | 施托克赫森有限公司 | 包括在表面上交联的粉末聚合物的吸液吸收层 |
US7507475B2 (en) * | 2001-03-07 | 2009-03-24 | Evonik Stockhausen Gmbh | Pulverulent polymers crosslinked on the surface |
US6797857B2 (en) * | 2001-05-24 | 2004-09-28 | Deroyal Industries | Solidifier for a liquid |
US6849672B2 (en) | 2002-01-15 | 2005-02-01 | H.B. Fuller Licensing & Financing Inc. | Superabsorbent thermoplastic composition and article including same |
US20030149413A1 (en) * | 2002-02-04 | 2003-08-07 | Mehawej Fouad D. | Superabsorbent composite and absorbent articles including the same |
DE10225943A1 (de) | 2002-06-11 | 2004-01-08 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Estern von Polyalkoholen |
EP1516009A1 (de) | 2002-06-11 | 2005-03-23 | Basf Aktiengesellschaft | (meth)acrylester von polyalkoxyliertem trimethylolpropan |
AU2003238476A1 (en) | 2002-06-11 | 2003-12-22 | Basf Aktiengesellschaft | (meth)acrylic esters of polyalkoxylated trimethylolpropane |
BRPI0407342B8 (pt) * | 2003-02-10 | 2021-06-22 | Nippon Catalytic Chem Ind | agente absorvente de água |
DE10358372A1 (de) * | 2003-04-03 | 2004-10-14 | Basf Ag | Gemische von Verbindungen mit mindestens zwei Doppelbindungen und deren Verwendung |
DE10331450A1 (de) | 2003-07-10 | 2005-01-27 | Basf Ag | (Meth)acrylsäureester monoalkoxilierter Polyole und deren Herstellung |
DE10331456A1 (de) | 2003-07-10 | 2005-02-24 | Basf Ag | (Meth)acrylsäureester alkoxilierter ungesättigter Polyolether und deren Herstellung |
US20050058810A1 (en) * | 2003-09-12 | 2005-03-17 | Dodge Richard Norris | Absorbent composites comprising superabsorbent materials with controlled rate behavior |
US7285614B2 (en) * | 2003-09-12 | 2007-10-23 | Stockhausen, Inc. | Superabsorbent polymer with slow absorption times |
WO2005027986A1 (en) * | 2003-09-19 | 2005-03-31 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water absorbent and producing method of same |
EP1516884B2 (en) * | 2003-09-19 | 2023-02-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin having treated surface and process for producing the same |
US7579402B2 (en) * | 2003-11-12 | 2009-08-25 | Evonik Stockhausen, Inc. | Superabsorbent polymer having delayed free water absorption |
US9125965B2 (en) * | 2004-02-24 | 2015-09-08 | The Procter & Gamble Company | Superabsorbent polymers comprising direct covalent bonds between polymer chain segments and methods of making them |
EP1568385A1 (en) * | 2004-02-24 | 2005-08-31 | The Procter & Gamble Company | Superabsorbent polymers comprising direct covalent bonds between polymer chain segments |
EP1618900A1 (en) * | 2004-07-20 | 2006-01-25 | The Procter & Gamble Company | Superabsorbent polymers comprising direct covalent bonds between polymer chain segments and methods of making them |
US7511187B2 (en) * | 2004-03-12 | 2009-03-31 | Mcneil - Ppc Inc. | Absorbent article having stain masking characteristics |
RU2006140095A (ru) * | 2004-05-07 | 2008-06-20 | Ниппон Шокубаи Ко. | Абсорбирующий агент и способ производства |
US20050288182A1 (en) * | 2004-06-18 | 2005-12-29 | Kazushi Torii | Water absorbent resin composition and production method thereof |
US8080705B2 (en) * | 2004-07-28 | 2011-12-20 | The Procter & Gamble Company | Superabsorbent polymers comprising direct covalent bonds between polymer chain segments and method of making them |
EP1669394A1 (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-14 | The Procter & Gamble Company | Superabsorbent polymer particles with improved surface cross-linking and hydrophilicity and method of making them |
US20060128827A1 (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-15 | The Procter & Gamble Company | Absorbent members comprising modified water absorbent resin for use in diapers |
WO2006098271A1 (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | 吸水剤およびその製造方法 |
TWI353360B (en) | 2005-04-07 | 2011-12-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | Production process of polyacrylic acid (salt) wate |
JP2007077366A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Procter & Gamble Co | 吸水剤の製法 |
US7580233B2 (en) * | 2005-10-21 | 2009-08-25 | Via Technologies, Inc. | Protecting circuits from electrostatic discharge |
TWI394789B (zh) | 2005-12-22 | 2013-05-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | 吸水性樹脂組成物及其製造方法、吸收性物品 |
EP1837348B9 (en) | 2006-03-24 | 2020-01-08 | Nippon Shokubai Co.,Ltd. | Water-absorbing resin and method for manufacturing the same |
WO2007120561A2 (en) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | The Procter & Gamble Company | An absorbent member comprising a modified water absorbent resin |
DE102006019157A1 (de) | 2006-04-21 | 2007-10-25 | Stockhausen Gmbh | Herstellung von hochpermeablen, superabsorbierenden Polymergebilden |
DE502007003770D1 (de) † | 2006-07-19 | 2010-06-24 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher permeabilität durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung |
US8329292B2 (en) | 2006-08-24 | 2012-12-11 | H.B. Fuller Company | Absorbent article for absorbing moisture on a structure |
US20080057811A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Multifunctional hydrogel-web composites for enhanced absorbency applications and methods of making the same |
US7678716B2 (en) * | 2006-08-31 | 2010-03-16 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Hydrogel-web composites for thermal energy transfer applications and methods of making the same |
US20080082069A1 (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-03 | Jian Qin | Absorbent articles comprising carboxyalkyl cellulose fibers having non-permanent and temporary crosslinks |
US20080082068A1 (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-03 | Jian Qin | Absorbent articles comprising carboxyalkyl cellulose fibers having permanent and non-permanent crosslinks |
JP5044657B2 (ja) | 2006-10-19 | 2012-10-10 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 超吸収体の製造方法 |
JP4711946B2 (ja) * | 2006-12-22 | 2011-06-29 | 花王株式会社 | 吸収体 |
WO2008102322A2 (en) | 2007-02-22 | 2008-08-28 | The Procter & Gamble Company | Method of surface treating particulate material using electromagnetic radiation |
US7939578B2 (en) * | 2007-02-23 | 2011-05-10 | 3M Innovative Properties Company | Polymeric fibers and methods of making |
WO2008110524A1 (en) * | 2007-03-12 | 2008-09-18 | Basf Se | Process for producing re-moisturised surface-crosslinked superabsorbents |
US8383877B2 (en) * | 2007-04-28 | 2013-02-26 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent composites exhibiting stepped capacity behavior |
US8039683B2 (en) * | 2007-10-15 | 2011-10-18 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent composites having improved fluid wicking and web integrity |
CA2709289A1 (en) | 2007-12-12 | 2009-06-18 | 3M Innovative Properties Company | Hydrophilic gel materials and methods of making |
US8318306B2 (en) * | 2008-01-30 | 2012-11-27 | Evonik Stockhausen, Llc | Superabsorbent polymer compositions having a triggering composition |
TWI455973B (zh) * | 2008-03-05 | 2014-10-11 | Evonik Degussa Gmbh | 用於氣味控制的具有水楊酸鋅的超吸收性組合物 |
JP5680817B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2015-03-04 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収時に架橋を形成する吸収体 |
JP5441532B2 (ja) * | 2009-07-13 | 2014-03-12 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収体及び吸収性物品 |
CN102548654A (zh) | 2009-09-29 | 2012-07-04 | 株式会社日本触媒 | 颗粒状吸水剂及其制造方法 |
US8304369B2 (en) | 2010-05-07 | 2012-11-06 | Evonik Stockhausen, Llc | Superabsorbent polymer having a capacity increase |
WO2013101197A1 (en) | 2011-12-30 | 2013-07-04 | Evonik Stockhausen, Llc | Superabsorbent polymer with crosslinker |
US8420567B1 (en) | 2011-12-30 | 2013-04-16 | Evonik Stockhausen, Llc | Process for superabsorbent polymer and crosslinker composition |
ES2688532T3 (es) | 2013-01-18 | 2018-11-05 | Basf Se | Composiciones de recubrimiento a base de dispersión acrílica |
US9302248B2 (en) | 2013-04-10 | 2016-04-05 | Evonik Corporation | Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability |
CN103408881B (zh) * | 2013-08-14 | 2015-09-02 | 中国海洋石油总公司 | 一种有机/无机复合胶态分散凝胶及其制备方法 |
JP5893116B2 (ja) | 2014-07-11 | 2016-03-23 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂及び吸水性樹脂の製造方法 |
CN104448143B (zh) * | 2014-12-06 | 2017-10-13 | 桂林理工大学 | 一种自交联am/aa接枝‑酯化羟丙基木薯淀粉的制备方法 |
CN107868379B (zh) * | 2016-09-26 | 2020-09-04 | 中国石油化工股份有限公司 | 调剖用增强聚丙烯酰胺微球及其制备方法 |
USD914214S1 (en) | 2019-06-03 | 2021-03-23 | Ultradent Products, Inc. | Dental retraction device |
AU2020470072A1 (en) * | 2020-09-28 | 2023-06-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Copolymerized superabsorbent polymers |
EP4056606A1 (en) * | 2021-03-08 | 2022-09-14 | Trinseo Europe GmbH | Hollow plastic spheres with controlled particle sizes |
CN113462113A (zh) * | 2021-06-25 | 2021-10-01 | 广西大学 | 一种甘蔗渣纤维素/聚乙烯醇半穿网络高吸水材料的制备方法 |
EP4486810A1 (en) * | 2022-02-28 | 2025-01-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | High-capacity superabsorbent materials and methods of making same |
CN118765293A (zh) * | 2022-02-28 | 2024-10-11 | 金伯利-克拉克环球有限公司 | 高容量超吸收材料及其制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997017397A1 (de) * | 1995-11-03 | 1997-05-15 | Basf Aktiengesellschaft | Wasserabsorbierende, schaumförmige, vernetzte hydrogel-polymere |
JPH10273602A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-10-13 | Kao Corp | 高吸水性樹脂組成物及びその製造方法 |
JP2000038407A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸水性樹脂の製造方法 |
Family Cites Families (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3670731A (en) | 1966-05-20 | 1972-06-20 | Johnson & Johnson | Absorbent product containing a hydrocolloidal composition |
US3669103A (en) | 1966-05-31 | 1972-06-13 | Dow Chemical Co | Absorbent product containing a hydrocelloidal composition |
US3926891A (en) | 1974-03-13 | 1975-12-16 | Dow Chemical Co | Method for making a crosslinkable aqueous solution which is useful to form soft, water-swellable polyacrylate articles |
US3935099A (en) | 1974-04-03 | 1976-01-27 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Method of reducing water content of emulsions, suspensions, and dispersions with highly absorbent starch-containing polymeric compositions |
US3997484A (en) | 1974-04-03 | 1976-12-14 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Highly-absorbent starch-containing polymeric compositions |
US4090013A (en) | 1975-03-07 | 1978-05-16 | National Starch And Chemical Corp. | Absorbent composition of matter |
JPS51125468A (en) | 1975-03-27 | 1976-11-01 | Sanyo Chem Ind Ltd | Method of preparing resins of high water absorbency |
US4043952A (en) | 1975-05-09 | 1977-08-23 | National Starch And Chemical Corporation | Surface treatment process for improving dispersibility of an absorbent composition, and product thereof |
JPS5346389A (en) | 1976-10-07 | 1978-04-25 | Kao Corp | Preparation of self-crosslinking polymer of acrylic alkali metal salt |
US4190562A (en) | 1977-04-04 | 1980-02-26 | The B. F. Goodrich Company | Improved water absorbent copolymers of copolymerizable carboxylic acids and acrylic or methacrylic esters |
US4127944A (en) | 1977-10-17 | 1978-12-05 | National Starch And Chemical Corporation | Method for drying water-absorbent compositions |
US4430086A (en) | 1979-01-08 | 1984-02-07 | Johnson & Johnson Baby Products Company | Disposable diaper with improved body conformity and liquid retention |
US4286082A (en) | 1979-04-06 | 1981-08-25 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo & Co., Ltd. | Absorbent resin composition and process for producing same |
US4354901A (en) | 1979-10-05 | 1982-10-19 | Personal Products Company | Flexible absorbent boards |
JPS6025045B2 (ja) | 1980-03-19 | 1985-06-15 | 製鉄化学工業株式会社 | 塩水吸収能のすぐれたアクリル酸重合体の製造方法 |
CA1137510A (en) * | 1980-05-27 | 1982-12-14 | Philip W. Staal | Method for the preparation of liquid aluminum citrate |
US4447364A (en) | 1980-05-27 | 1984-05-08 | Miles Laboratories, Inc. | Method for the preparation of liquid aluminum citrate |
US4338371A (en) | 1980-12-24 | 1982-07-06 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Absorbent product to absorb fluids |
JPS57158209A (en) | 1981-03-25 | 1982-09-30 | Kao Corp | Production of bead-form highly water-absorbing polymer |
JPS5832607A (ja) | 1981-08-20 | 1983-02-25 | Kao Corp | 吸水性に優れた吸水材料の製造法 |
US4985518A (en) | 1981-10-26 | 1991-01-15 | American Colloid Company | Process for preparing water-absorbing resins |
JPS58180233A (ja) | 1982-04-19 | 1983-10-21 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 吸収剤 |
US4537590A (en) | 1982-11-08 | 1985-08-27 | Personal Products Company | Superthin absorbent product |
US4500315A (en) | 1982-11-08 | 1985-02-19 | Personal Products Company | Superthin absorbent product |
US4610678A (en) | 1983-06-24 | 1986-09-09 | Weisman Paul T | High-density absorbent structures |
US4938756A (en) | 1983-08-10 | 1990-07-03 | Chicopee | Auxiliary absorbent article |
US4548847A (en) | 1984-01-09 | 1985-10-22 | Kimberly-Clark Corporation | Delayed-swelling absorbent systems |
US4676784A (en) | 1984-05-01 | 1987-06-30 | Personal Products Company | Stable disposable absorbent structure |
US4734478A (en) | 1984-07-02 | 1988-03-29 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Water absorbing agent |
US4596567A (en) | 1984-08-17 | 1986-06-24 | Personal Products Company | Perf-embossed absorbent structure |
JPS6187702A (ja) | 1984-10-05 | 1986-05-06 | Seitetsu Kagaku Co Ltd | 吸水性樹脂の製造方法 |
PH23956A (en) | 1985-05-15 | 1990-01-23 | Procter & Gamble | Absorbent articles with dual layered cores |
US4654039A (en) | 1985-06-18 | 1987-03-31 | The Proctor & Gamble Company | Hydrogel-forming polymer compositions for use in absorbent structures |
US4708997A (en) | 1985-07-22 | 1987-11-24 | The Dow Chemical Company | Suspending agent for the suspension polymerization of water-soluble monomers |
DE3544770A1 (de) | 1985-12-18 | 1987-06-19 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen von polymerisaten und copolymerisaten der acrylsaeure und/oder methacrylsaeure |
US4820773A (en) | 1986-04-21 | 1989-04-11 | American Colloid Company | Water absorbent resins prepared by polymerization in the presence of styrene-maleic anhydride copolymers |
US5061259A (en) | 1987-08-19 | 1991-10-29 | The Procter & Gamble Company | Absorbent structures with gelling agent and absorbent articles containing such structures |
US4798603A (en) | 1987-10-16 | 1989-01-17 | Kimberly-Clark Corporation | Absorbent article having a hydrophobic transport layer |
US4833222A (en) | 1987-10-22 | 1989-05-23 | The Dow Chemical Company | Crosslinker stabilizer for preparing absorbent polymers |
DE3738601A1 (de) | 1987-11-13 | 1989-05-24 | Ver Papierwerke Ag | Hygienischer zellstoffartikel |
US4973325A (en) | 1987-11-20 | 1990-11-27 | Kimberly-Clark Corporation | Absorbent article having a fluid transfer member |
US4892598A (en) | 1987-12-30 | 1990-01-09 | Kimberly-Clark Corporation | Method of integrating an absorbent insert into an elastomeric outer cover of a diaper garment |
US4935022A (en) | 1988-02-11 | 1990-06-19 | The Procter & Gamble Company | Thin absorbent articles containing gelling agent |
US5147343B1 (en) | 1988-04-21 | 1998-03-17 | Kimberly Clark Co | Absorbent products containing hydrogels with ability to swell against pressure |
US5002986A (en) | 1989-02-28 | 1991-03-26 | Hoechst Celanese Corporation | Fluid absorbent compositions and process for their preparation |
CA2014203C (en) | 1989-05-08 | 2000-03-21 | Margaret Gwyn Latimer | Absorbent structure having improved fluid surge management and product incorporating same |
US4986882A (en) | 1989-07-11 | 1991-01-22 | The Proctor & Gamble Company | Absorbent paper comprising polymer-modified fibrous pulps and wet-laying process for the production thereof |
SE8903180D0 (sv) | 1989-09-27 | 1989-09-27 | Sca Development Ab | Saett att behandla fibrer av cellulosahaltigt material |
US5145906A (en) | 1989-09-28 | 1992-09-08 | Hoechst Celanese Corporation | Super-absorbent polymer having improved absorbency properties |
US4990541A (en) | 1989-11-09 | 1991-02-05 | Hoechst Celanese Corp. | Water absorbent latex polymer foams |
US5011864A (en) | 1989-11-09 | 1991-04-30 | Hoechst Celanese Corp. | Water absorbent latex polymer foams containing chitosan (chitin) |
JPH0811521B2 (ja) | 1989-12-18 | 1996-02-07 | 美和ロック株式会社 | 車輌のキー抜き忘れ警報装置 |
US5360420A (en) | 1990-01-23 | 1994-11-01 | The Procter & Gamble Company | Absorbent structures containing stiffened fibers and superabsorbent material |
US5728082A (en) | 1990-02-14 | 1998-03-17 | Molnlycke Ab | Absorbent body with two different superabsorbents |
US5149335A (en) | 1990-02-23 | 1992-09-22 | Kimberly-Clark Corporation | Absorbent structure |
DE69225354T2 (de) | 1991-03-19 | 1998-12-03 | The Dow Chemical Co., Midland, Mich. | Runzelige Absorbentpartikel mit grosser effektiver Oberfläche und hoher Aufnahmegeschwindigkeit |
JP3155294B2 (ja) * | 1991-06-20 | 2001-04-09 | 三菱化学株式会社 | 高吸水性ポリマーの製造法 |
US5651862A (en) | 1991-08-13 | 1997-07-29 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Wet-formed absorbent composite |
IE922168A1 (en) * | 1991-08-29 | 1993-03-10 | Sanyo Chemical Ind Ltd | Water-swellable resin coating composition and optical cable¹using the same |
DE69217433T2 (de) * | 1991-09-03 | 1997-06-26 | Hoechst Celanese Corp | Superabsorbierendes Polymer mit verbesserten Absorbiereigenschaften |
JPH06510557A (ja) | 1991-09-09 | 1994-11-24 | ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー | 超吸収性ポリマーおよびそれらの製造法 |
US5300192A (en) | 1992-08-17 | 1994-04-05 | Weyerhaeuser Company | Wet laid fiber sheet manufacturing with reactivatable binders for binding particles to fibers |
US5543215A (en) | 1992-08-17 | 1996-08-06 | Weyerhaeuser Company | Polymeric binders for binding particles to fibers |
US5538783A (en) | 1992-08-17 | 1996-07-23 | Hansen; Michael R. | Non-polymeric organic binders for binding particles to fibers |
US5308896A (en) | 1992-08-17 | 1994-05-03 | Weyerhaeuser Company | Particle binders for high bulk fibers |
US5447727A (en) | 1992-10-14 | 1995-09-05 | The Dow Chemical Company | Water-absorbent polymer having improved properties |
US5629377A (en) | 1993-03-10 | 1997-05-13 | The Dow Chemical Company | Water absorbent resin particles of crosslinked carboxyl containing polymers and method of preparation |
SE501699C2 (sv) * | 1993-06-21 | 1995-04-24 | Moelnlycke Ab | Superabsorberande material med fördröjd aktiveringstid och absorberande alster innehållande detsamma |
DE69317769T2 (de) | 1993-06-30 | 1998-07-30 | The Procter & Gamble Co., Cincinnati, Ohio | Absorptionkern mit verbesserten Flüssigkeitsbehandlungseigenschaften |
US5486166A (en) | 1994-03-04 | 1996-01-23 | Kimberly-Clark Corporation | Fibrous nonwoven web surge layer for personal care absorbent articles and the like |
US5599335A (en) | 1994-03-29 | 1997-02-04 | The Procter & Gamble Company | Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer |
US5520673A (en) | 1994-05-24 | 1996-05-28 | Kimberly-Clark Corporation | Absorbent article incorporating high porosity tissue with superabsorbent containment capabilities |
TW326051B (en) * | 1994-08-12 | 1998-02-01 | Kao Corp | Process for producing an improved super absorbent polymer |
US5486962A (en) | 1994-10-12 | 1996-01-23 | International Business Machines Corporation | Integral hub and disk clamp for a disk drive storage device |
CN1095643C (zh) | 1994-12-09 | 2002-12-11 | 普罗克特和甘保尔公司 | 吸收性复合材料、其制备方法及包含该材料的吸收用品 |
US5795439A (en) | 1997-01-31 | 1998-08-18 | Celanese Acetate Llc | Process for making a non-woven, wet-laid, superabsorbent polymer-impregnated structure |
KR100639053B1 (ko) | 1997-04-29 | 2006-10-27 | 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. | 가공성이 향상된 초흡수성 중합체 |
-
1999
- 1999-12-07 US US09/455,926 patent/US6579958B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-11-16 EP EP00980430A patent/EP1244473B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-16 WO PCT/US2000/031487 patent/WO2001041818A1/en active Application Filing
- 2000-11-16 DE DE60038504T patent/DE60038504T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-16 CN CN00816469A patent/CN1402644A/zh active Pending
- 2000-11-16 KR KR1020027007212A patent/KR20020062653A/ko not_active Application Discontinuation
- 2000-11-16 CN CN2011101150182A patent/CN102229686A/zh active Pending
- 2000-11-16 JP JP2001543162A patent/JP4718083B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-28 TW TW089125236A patent/TWI288645B/zh not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-07-03 US US10/189,136 patent/US6716929B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997017397A1 (de) * | 1995-11-03 | 1997-05-15 | Basf Aktiengesellschaft | Wasserabsorbierende, schaumförmige, vernetzte hydrogel-polymere |
JPH10273602A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-10-13 | Kao Corp | 高吸水性樹脂組成物及びその製造方法 |
JP2000038407A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸水性樹脂の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102229686A (zh) | 2011-11-02 |
EP1244473A1 (en) | 2002-10-02 |
TWI288645B (en) | 2007-10-21 |
DE60038504T2 (de) | 2008-12-11 |
KR20020062653A (ko) | 2002-07-26 |
US20020193492A1 (en) | 2002-12-19 |
DE60038504D1 (de) | 2008-05-15 |
JP2003516431A (ja) | 2003-05-13 |
US6579958B2 (en) | 2003-06-17 |
WO2001041818A1 (en) | 2001-06-14 |
CN1402644A (zh) | 2003-03-12 |
US6716929B2 (en) | 2004-04-06 |
EP1244473B1 (en) | 2008-04-02 |
US20020169252A1 (en) | 2002-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4718083B2 (ja) | 低い吸収速度を有する超吸収性ポリマー | |
US6433058B1 (en) | Superabsorbent polymers having a slow rate of absorption | |
US6300275B1 (en) | Resilient superabsorbent compositions | |
JP4685332B2 (ja) | 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品 | |
KR101407176B1 (ko) | 압력하에서 향상된 투과성과 흡수성을 가지는 수분-흡수성 중합체 구조 | |
JP4921672B2 (ja) | 吸収性製品 | |
JP5289955B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子、その製造方法、およびそれを用いた吸収体 | |
JP2003518150A (ja) | 高透過性で低吸収容量のポリマー | |
JP2005509696A (ja) | 超吸収性ポリマー粒子 | |
JP3335843B2 (ja) | 吸収剤組成物および吸収体、並びに、吸収体を含む吸収物品 | |
JP2000015093A (ja) | 吸収性物品用吸水剤および吸収性物品 | |
JP2000342963A (ja) | 吸収剤組成物およびその製造方法、並びに、吸収剤組成物を含む吸収物品 | |
JPH01121306A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JP2003088553A (ja) | 吸収体およびそれを用いた吸収性物品 | |
JP3712453B2 (ja) | 吸水性樹脂、吸水性樹脂組成物および吸収体 | |
JP3548651B2 (ja) | 吸収体 | |
JPS6222811A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPS62133183A (ja) | 吸水性複合体の製造法 | |
JPH0678402B2 (ja) | 高吸水性複合体の製造法 | |
JP2002517562A (ja) | 吸水部材用吸水コア | |
JPH04119155A (ja) | 吸収体の製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20030702 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070319 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070319 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100629 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4718083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |