[go: up one dir, main page]

JP4699381B2 - 車両用重畳式操向システム - Google Patents

車両用重畳式操向システム Download PDF

Info

Publication number
JP4699381B2
JP4699381B2 JP2006541897A JP2006541897A JP4699381B2 JP 4699381 B2 JP4699381 B2 JP 4699381B2 JP 2006541897 A JP2006541897 A JP 2006541897A JP 2006541897 A JP2006541897 A JP 2006541897A JP 4699381 B2 JP4699381 B2 JP 4699381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
steering
steering system
input shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006541897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007513006A (ja
Inventor
アンドレアス・クルシュニット
アルトゥール・ルプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch Automotive Steering GmbH
Original Assignee
ZF Lenksysteme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP20030028023 external-priority patent/EP1431161B1/de
Application filed by ZF Lenksysteme GmbH filed Critical ZF Lenksysteme GmbH
Publication of JP2007513006A publication Critical patent/JP2007513006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699381B2 publication Critical patent/JP4699381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • B62D5/0412Electric motor acting on the steering column the axes of motor and steering column being parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • B62D5/0412Electric motor acting on the steering column the axes of motor and steering column being parallel
    • B62D5/0415Electric motor acting on the steering column the axes of motor and steering column being parallel the axes being coaxial
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本発明は車両用重畳式操向システムに関するもので、特に請求項1の前提部による自動車用動力操向システムまたは動力補助操向システムに関するものである。
重畳式操向システムは公知となっており、必要であれば車両の運転者により操向ハンドル上で選択される操向角にアクチュエータによる追加の回転角を重畳することができることを特徴とする。追加の回転角は電気制御及び/又は調節装置により制御され、車両の走行安定性を増進させたり、または他の目的のために使われる。
追加の角度または追加の回転角を発生させるために、可変比率ギアとして遊星ギアを用いることが公知となっており(例えば、特許文献1、特許文献2参照)、ここで第1のギア入力シャフトに連結される操向シャフトが軸方向に遮断され、操向シャフト部品の太陽ギアを中心に運動する多段プラネット(planet)により回転可能に連結される。多段プラネットは遊星ギアキャリアに装着される。遊星ギアキャリアはヘリカルギアまたはウォームギアと共に操向シャフト及びその太陽ギアを中心に運動可能で、遊星ギアキャリアの回転運動は可変比率ギアの第2のギア入力シャフト上でヘリカルギアまたはウォームギアを用いて行われる。
このような類型の可変比率ギアは多数の鋸歯型噛合部を有する。これは望ましくない操向遊び(play)を発生させるギア遊びをもたらす。また、サーボモータを有する前述の可変比率ギアは技術的な観点から相対的に複雑で高価である。
特許文献3には重畳式操向システムが開示されており、ハンドルを操向ギアに連結する操向カラムシャフトに電気サーボモータ駆動部が統合される。電気サーボモータ駆動部は操向カラムシャフトの第1のセクションに連結されるハウジングと、操向カラムシャフトの第2のセクションに連結される駆動シャフトを有する。か、または操向カラムシャフトの第1のセクションは操向ギアに連結され、第2のセクションはハンドルに連結される。 追加の回転角を発生させるために、駆動シャフトは電気サーボモータ駆動部により電気サーボモータ駆動部のハウジングに対して相対的に回転することができる。このような重畳式操向システムによりハンドルと操向ギアとの間の回転運動に追加の角度が重畳されるが、電気サーボモータ駆動部の対向トルクは操向カラムシャフト上に支持され、運転者に対して不便な操向感または走行感をもたらし得る。
可変比率ギアとしてハーモニックドライブまたはパルスドライブを有する重畳式操向システムが公知となっている。しかし、このような類型のハーモニックドライブのサーボモータは操向カラム上でそのトルクを支持する。また、これらハーモニックドライブは操向ハンドルでのトルク及び回転角を可変比率ギアのギア出力シャフトに伝達するために安定したハウジングを要求する。
独国特許出願公開第10129450号明細書 独国特許出願公開第10160313号明細書 独国特許出願公開第10220123号明細書
本発明は楽なハンドリングを提供し、簡単な構造及び最小化された設置空間を有する遊びのない車両用重畳式操向システムを提供することをその目的とする。
前記目的は請求項1の特徴を有する重畳式操向システムにより達成される。
このような目的のために、操向ハンドル及び第1のギア入力シャフト上のトルク及び回転角が着脱可能な連結部を通じてハーモニックドライブの放射状可撓性フレックススプライン(flexspline)に直接伝達されるので、可変比率ギアはハウジングなしに構成されることができる。ここで、第1のギア入力シャフトはハーモニックドライブの偏心した、望ましくは楕円形駆動コアを貫通し、駆動コアがカム方式で放射状可撓性フレックススプラインに半径方向に突出して第2のギア入力シャフト及びサーボモータに回転固定式で連結される。
望ましい実施例は従属請求項の記載から導かれる。
ハーモニックドライブは車両の操向ハンドル及び操向シャフトに回転固定式で連結される第1のギア入力シャフトを有する。第2のギア入力シャフトはサーボモータにより駆動される中空シャフトとして構成される。第2のギア入力シャフトはハーモニックドライブの偏心した、特に楕円形駆動コアに回転固定式で連結される。偏心駆動コアはハーモニックドライブの放射状可撓性フレックススプラインに軸方向に噛み合って、放射状可撓性フレックススプラインの外周縁面のうちの一つ以上の周縁セクションがギア出力シャフトに回転固定式に連結される支持リングのほぼ円筒形である支持面と連続的に変化する方式で噛み合う。このように、ハーモニックドライブの支持リングの軸方向領域で、操向シャフトは支持リングに回転固定式に連結されるギア出力シャフトと、操向ハンドルに回転固定式に連結される第1のギア入力シャフトとに分離される。ギア出力シャフトは支持リングに固定式に連結されハーモニックドライブのハウジングまたはフレームに回転可能に配置される。このように、ギア出力シャフトが第1のギア入力シャフトに対して相対的に回転することができるので、結果として運転者により操向ハンドルで入力される操向角に追加で操向シャフトに正の操向角または負の操向角が入力されることができる。
ハーモニックドライブの組立を容易にし、個々の部品を速やかに交換することができるようにするために、第1のギア入力シャフトは偏心フレックススプラインに着脱可能に連結される。また、これは、ハーモニックドライブの個々の部品が異なる材料で形成されることができ、公知となった製造工程が部品に対して引き続き利用可能であるという利点を有する。操向システムの操作便宜性を向上させるために、サーボモータのトルクは操向カラム自体でなく車両または車両に固定された操向システムの部品に支持される。
放射状可撓性フレックススプラインはほぼネジボルトのような連結要素を用いた簡単な組立、及び起こり得る補修のための分解のために、第1のギアシャフトに形状嵌合(form−fitting)的に、着脱可能に固定されることが望ましい。形状嵌合連結部が回転に対して固定されるようにするクラッチ板は放射状可撓性フレックススプラインと第1のギア入力シャフトとの間に配置されるか、固定される。クラッチ板は第1のギア入力シャフト及び放射状可撓性フレックススプラインのラッチング要素に形状嵌合式に結合する。サーボモータのシャフトに回転固定式に連結される偏心駆動コアはその軸端部でローラーベアリングを介して第1のギア入力シャフト上に回転可能に支持される。偏心駆動コアは第1のギア入力シャフトと放射状可撓性フレックススプラインとの間に放射状に配列され、操向システムに要求される設置空間を減少させるために可能な限り小型に、放射状に構成される。
偏心駆動コアは放射状可撓性フレックススプラインと、好ましくはベル形状の支持リングに大部分に亘って軸方向に噛み合うことが望ましい。これはハーモニックドライブ及び操向システムが軸方向に、そして放射状に小型化された構成になるようにする。偏心駆動コアは放射状可撓性フレックススプライン内で可撓性ボールベアリングと共に回転し、連続的に変化するように放射状可撓性フレックススプラインを変形させる。ここで、駆動コアの断面形状によって、放射状可撓性フレックススプラインの外周縁面の一つ以上の外周セクションはほぼ円筒形である支持リングの支持面と噛み合う。支持リングはフレックススプラインを放射状に取り囲む。放射状可撓性フレックススプラインの外周縁面の周縁が、円筒形である支持リングの支持面の周縁より短いために、支持リングとギア出力シャフトはこのような長さの差により回転し、前記ギア出力シャフトは支持リングに回転固定式に連結され、操向ギアの入力シャフトに連結される。結果として、操向ハンドル上に入力された操向角に対する正の方向または負の方向への追加の操向角を支持リング及びギア出力シャフトに対して高い精度で加えることが可能である。
偏心駆動コアの一つ以上のローラーベアリングは前記偏心駆動コアを遊びなしに位置させるために、第1のギア入力シャフト上に軸方向にプレストレスをかけられている。軸方向のプレストレスはローラーベアリングの外部リングまたは内部リング、及びクラッチ板上に軸方向に支持されるディスクスプリングで発生させることが望ましい。第1のギア入力シャフトの望ましい浮遊式支持のために、第1のギア入力シャフトはギア出力シャフトの一方の軸方向端部でベアリングを通じて支持される。ベアリングはニードルブッシュとして構成されることが望ましい。形状嵌合方式で着脱可能なベアリングジャーナルは第1のギア入力シャフトの軸端部でベアリングに結合することが望ましい。ベアリングジャーナルは、6角形のソケットのような工具と結合可能なように円形形状から逸脱する扁平な幅を有し、同時に第1のギア入力シャフト上でクラッチ板と放射状可撓性フレックススプラインとを形状嵌合式、かつ着脱可能に固定するための締結要素(fastening element)を形成する。
ハーモニックドライブのハウジングと別個のハウジングを有するサーボモータを配置し、望ましくは減速比を有するギアを通じて、サーボモータシャフトを偏心駆動コアに連結することが有利である。ギアはスパーギヤ、ヘリカルギアまたはベベルギアなどのギアで構成されることができる。ここで、偏心駆動コアは一方の軸方向端部でギアのギアホイールと一体に構成されることが望ましい。また、ギアは鋸歯型ベルト、Vベルト、チェーンなどのような公知となった全ての適切なトラクション駆動手段で構成されることができ、偏心駆動コアはプーリホイールまたはチェーンスプロケットと一体に構成されることができる。
また、中空シャフトモータとしてサーボモータを構成することができ、サーボモータの回転子は操向シャフトを中心に回転可能に配列される。ここで、サーボモータの中空シャフトは偏心駆動コアと一体に形成され得るとともに、放射状可撓性フレックススプラインで終結するように形成されることができる。
サーボモータは制御装置、及び/又は調節装置により制御され、制御装置、及び/又は調節装置の入力側は操向トルク測定用センサ、操向角測定用センサ及び/又は操向ハンドルの回転角測定用センサに信号伝達方式で連結される。センサを非接触センサとして、そして操向システムをパラメータ制御式動力操向システムまたは動力補助操向システムとして構成することができる。サーボモータ、制御装置及び/又は調節装置、ハーモニックドライブ、及び操向ハンドルのトルク及び回転角測定用センサは一つのハウジングに組み合わせられることが望ましい。個々の部品は互いに対して遮蔽される方式でハウジングに分離して配置できる。
重畳式操向システムの全体構成は、スライダまたは扁平螺旋スプリングなどの追加の電流案内装置なしに操向システムの部品間で電流の供給及び/又は信号の伝達を可能にする。これは操向システムの作動信頼性を向上させる。
ハーモニックドライブは主に鋼で形成されることが望ましく、少なくとも放射状可撓性フレックススプライン及び駆動コアは鋼で形成される。また、ハーモニックドライブの部品は非金属または非鉄含有金属材料で形成されることができる。放射状可撓性フレックススプラインの外周縁面は形状嵌合式または強制嵌合式の連結により支持リングの円筒形支持面に噛み合うことができる。形状嵌合の噛み合いのために、外部鋸歯部を有する放射状可撓性フレックススプラインの外周縁面を設けることができ、内部鋸歯部を有する支持リングの円筒形支持面を設けることができる。内部鋸歯部を有する支持リングは、外部鋸歯部の少なくとも二つの径方向に対向する周縁セクションを有する支持リングの内部鋸歯部と噛み合う放射状可撓性スプラインの外周縁面より多い数の鋸歯を有する。放射状可撓性スプラインの偏心または楕円形駆動コアの回転の結果、放射状可撓性スプラインの外部鋸歯部の全ての鋸歯は毎回転時に支持リングの内部鋸歯部の鋸歯と順に接触するようになり、このことによってギア出力シャフトを有する支持リングは鋸歯数の差だけ回転する。略1:20から1:600の減速比がハーモニックドライブのギア段(stage)により達成でき、複数のギア段が順に連結されることが可能である。多くの鋸歯は同時に噛み合うために、高度に重畳する場合に、比較可能なギアに多重トルク荷重をかけることができ、ハーモニックドライブはこれに相応して小さく構成され、このようなハーモニックドライブにより操向シャフトのギア出力シャフトと第1のギア入力シャフトとの間で遊びのない確実なトルク及び回転角伝達が保障される。フレックススプラインの外周縁面が支持リングの支持面と摩擦噛合されれば、所定変速比は任意の制限範囲内で選択されることができる。
可変比率ギアは油圧動力補助操向システムの場合には、便宜上操向弁と操向ギアとの間、または操向ハンドルと操向弁との間に配置されることが便利である。可変比率ギアは電気動力補助操向システムの場合には、操向モーメントセンサと操向ギアとの間、または操向ハンドルと操向ギアとの間に配置されることが望ましい。
また、操向ハンドルが支持リングに回転固定式に連結され、放射状可撓性フレックススプラインが可変比率ギアのギア出力シャフトに回転固定式に連結される場合には、ハーモニックドライブが操向ハンドルと操向ギアとの間の駆動列または操向シャフトに設けられることができる。
本発明は以下に例示的な実施例を用いてより詳細に説明され、添付図面を用いて例示される。
図1は能動操向として構成された車両用重畳式操向システム(1)を平面図及び部分縦断面図に示したものである。重畳式操向システム(1)は車両の操向カラム以外に車両に固定される部品(17)上に支持されるサーボモータ(10)と、操向ハンドル(9)に回転固定式に連結される操向シャフト(8)と、ハーモニックドライブ(11)として構成される可変比率ギア(4)と、操向ギア(7)用入力シャフト(6)を含む電気重畳式操向システム(electric superimposed steering system)として形成される。操向ギア(7)は電気または油圧動力補助操向システムの一部であることもある。
示された実施例で、操向ギア(7)は入力シャフト(6)の一方の軸方向の端部に配置されたヘリカル鋸歯ピニオン(37)と、ピニオン(37)と噛み合って軸方向に変位可能に装着されたラック(38)とを含む。ラック(38)は、トラックロッドアームを有する、車両の図示されないハンドルに公知となった方式でジョイント式に締結される。
サーボモータ(10)のサーボモータシャフト(32)は可撓性駆動機構(30)に構成されたギア(29)を通じてハーモニックドライブ(11)に連結される。サーボモータ(10)はハーモニックドライブ(11)に追加の操向角を提供し、鋸歯型ベルト(39)は、図1及び図2に示された実施例で、ハーモニックドライブ(11)のプーリホイール(31)にサーボモータ(10)のトルク及び回転速度を伝達する。プーリホイール(31)はギア(29)の一部であり、第2のギア入力シャフト(3)及び偏心した、望ましくは楕円形駆動コア(12)と一体に形成される。駆動コア(12)はプーリホイール(31)に直接連結される軸方向領域に楕円形で形成される。
可撓性ボールベアリング(40)は前記駆動コア(12)の楕円形周縁部の周囲に装着される。プーリホイール(31)から軸方向に延びる駆動コア(12)の延長部は鋼板(steel sheet)で形成される、カップ形状の放射状可撓性フレックススプライン(13)に結合する。駆動コア(12)は、その軸方向端部(21、21’)にそれぞれ配置され、グルーブボールベアリングに形成されるローラーベアリング(20、20’)を介して第1のギア入力シャフト(2)上に回転可能に配置される。放射状可撓性フレックススプライン(13)はボールベアリング(40)の軸方向領域で外部鋸歯部(35)を支持する外周縁面(14)を有する。フレックススプライン(13)の楕円形拡張の作用の下で、外部鋸歯部(35)の二つの周縁セクション(41)は、ハーモニックドライブ(11)のギア出力シャフト(5)及び入力シャフト(6)に回転固定式に連結される支持リング(16)の円筒形支持面(15)上の内部鋸歯部(36)に噛み合う。支持リング(16)はギア出力シャフト(5)または操向ギア(7)の入力シャフト(6)上で操向シャフト(8)の縦軸(42)と同軸に固定される。駆動コア(12)が回転すれば、楕円形拡張は内部鋸歯部(36)に沿って連続的に変化する方式で行われる。内部鋸歯部を有する支持リング(16)は放射状可撓性フレックススプライン(13)より多数の鋸歯を有し、その結果、支持リング(16)は駆動コア(12)の回転当たり鋸歯数の差だけ回転する。
ハーモニックドライブ(11)は操向ギア(7)上のハウジング(43)内に配置されることが有利であるが(図3及び図4参照)、ハーモニックドライブ(11)を安く提供及び装着するためにハウジングなしに構成される機能的な方式で設計される。
操向シャフト(8)は支持リング(16)の軸方向領域x内で分離され、操向ハンドル(9)と、駆動コア(12)及び放射状可撓性フレックススプライン(13)が配置される他端部に回転固定式に連結される第1のギア入力シャフト(2)と、支持リング(16)及び入力シャフト(6)に回転固定式に連結されるギア出力シャフト(5)とに分割される。このように、ギア出力シャフト(5)は第1のギア入力シャフト(2)に対し相対的にハーモニックドライブ(11)により回転することができ、走行パラメータ及び車両パラメータによる操向角は操向ギア(7)前方の操向シャフト(8)に入力されることができる。
比較的容易な組立と、ハーモニックドライブ(11)の部品の簡単な交換のために、そして公知となった製造工程を用いてハーモニックドライブの部品を他の材料で製造することができるようにするために、第1のギア入力シャフト(2)は形状嵌合式で着脱可能に放射状可撓性フレックススプライン(13)に連結される。第1のギア入力シャフト(2)から放射状可撓性フレックススプライン(13)までのトルク伝達は、ラッチング要素を用いて第1のギア入力シャフト(2)及び放射状可撓性フレックススプライン(13)に突出するクラッチ板(19)により行われる。クラッチ板(19)はネジボルトで構成され、第1のギア入力シャフト(2)に突出する連結要素(18)により、支持リング(16)に突出する第1のギア入力シャフト(2)の端部側に着脱可能に固定される。
図1〜図4に示された通り、円板ばね(24)はローラーベアリング(20)の内部リング(23)と放射状可撓性フレックススプライン(13)の環状フランジ(44)との間に軸方向に固定される。円板ばね(24)はローラーベアリング(20)に予め応力を負荷し、駆動コア(12)を遊びなしに第1のギア入力シャフト(2)上に位置させる。また、円板ばね(24)はローラーベアリング(20)の外部リング(22)上で作用することができる。
サーボモータ(10)が中空シャフトモータ(33)として構成された重畳式操向システム(1)の縦断面において、図3及び図4は、第1のギア入力シャフト(2)が本発明によって構成されたハーモニックドライブ(11)に必ずしも浮遊式に支持される必要はなく、第1のギア入力シャフト(2)が支持リング(16)または第1のギア出力シャフト(5)のベアリング(25)により支持されることができるということを示したものである。ベアリング(25)はニードルブッシュ(26)及びラジアルベアリングとして構成され、第1のギア入力シャフト(2)の端部面上の形状嵌合式着脱可能なベアリングジャーナル(27)はニードルブッシュ(26)に突出する。ベアリングジャーナル(27)は6角形のソケットを有し、これにより同時にクラッチ板(19)及び放射状可撓性フレックススプライン(13)を第1のギア入力シャフト(2)に固定するための連結要素(18)とされている。示された全ての実施例において、連結要素(18)のヘッドはギア出力シャフト(5)中に軸方向に突出し、その結果、ハーモニックドライブ(11)の全体の大きさはさらに小型化される。
中空シャフトモータ(33)は操向シャフト(8)の縦軸(42)に対し同軸に配置される。操向シャフト(8)の第1のギア入力シャフト(2)はサーボモータ(10)を貫通し、サーボモータ(10)の回転子(34)は操向シャフト(8)を中心に回転可能にサーボモータシャフト(32)上に配置される。サーボモータシャフト(32)は駆動コア(12)と一体に形成され、ローラーベアリング(20、20’)、及びギア出力シャフト(5)のニードルブッシュ(26)及び第1のギア入力シャフト(2)とサーボモータシャフト(32)との間の追加のニードルブッシュ(45)を用いて支持される。追加のニードルブッシュ(45)はローラーベアリング(20、20’)から軸方向に離隔されて配置される。
サーボモータ(10)の固定子(46)はハーモニックドライブ(11)、サーボモータ(10)、及び制御及び/又は調節装置(47)を取り囲むハウジング(43)上に固定して配置される。ハーモニックドライブ(11)、サーボモータ(10)、及び制御及び/又は調節装置(47)は互いに対して空間的に分離されて遮蔽されるようにハウジング(43)内に配置される。
支持リング(16)の内部鋸歯部(36)と、フレックススプライン(13)の外周縁面(14)との形状嵌合噛合わせの代わりに、支持リング(16)の円筒形支持面(15)と外周縁面(14)との摩擦噛合が提供されることができ、その結果、支配因子(dominator)は整数ではない、所定の減速比を選択することができる。さらに、微細な鋸歯溝(spacing)、コルゲーション(corrugation)またはナーリング(knurling)を設けることもできる。
本発明による重畳式操向システムの平面図及び部分縦断面図である。 図1の重畳式操向システムのハーモニックドライブの縦断面図である。 他の重畳式操向システムの縦断面図である。 図3のIVの部分の詳細図である。
符号の説明
1 重畳式操向システム
2 第1のギア入力シャフト
3 第2のギア入力シャフト
4 可変比率ギア
5 ギア出力シャフト
6 入力シャフト
7 操向ギア
8 操向シャフト
9 操向ハンドル
10 サーボモータ
11 ハーモニックドライブ
12 偏心駆動コア
13 放射状可撓性フレックススプライン
14 「12」の外周縁面
15 円筒形支持面
16 支持リング
17 車両に固定された部品
18 連結要素
19 クラッチ板
20、20’ ローラーベアリング
21、21’ 「12」の軸方向端部
22 外部リング
23 内部リング
24 円板ばね
25 ベアリング
26 ニードルブッシュ
27 ベアリングジャーナル
28 湾入部
29 ギア
30 可撓性駆動機構
31 プーリホイール
32 サーボモータシャフト
33 中空シャフトモータ
34 回転子
35 外部鋸歯部
36 内部鋸歯部
37 ヘリカル鋸歯ピニオン
38 ラック
39 鋸歯ベルト
40 ボールベアリング
41 周縁セクション
42 「8」の縦軸
43 「11」のハウジング
44 環状フランジ
45 ニードルブッシュ
46 固定子
47 制御及び/又は調節装置
x 「16」の軸方向領域

Claims (24)

  1. 第1のギア入力シャフト(2)及び第2のギア入力シャフト(3)を有し、ハーモニックドライブ(11)として構成された可変比率ギア(4)を有し、
    当該可変比率ギア(4)は、前記二つのギア入力シャフト(2、3)で発生する回転角の前記可変比率ギア(4)のギア出力シャフト(5)への重畳のために作用するようになっており、
    前記ギア出力シャフト(5)は、操向ギア(7)の入力シャフト(6)上で作用するようになっており、
    前記第1のギア入力シャフト(2)は、操向シャフト(8)を通じて操向ハンドル(9)に作動可能に連結され、
    前記第2のギア入力シャフト(3)は、サーボモータ(10)に作動可能に連結され、
    前記第1のギア入力シャフト(2)は、前記ハーモニックドライブ(11)の放射状可撓性フレックススプライン(13)に着脱可能に連結されるとともに、前記ハーモニックドライブ(11)の偏心駆動コア(12)を貫通し、
    前記偏心駆動コア(12)は、前記放射状可撓性フレックススプライン(13)に突出する車両用重畳式操向システムにおいて、
    前記サーボモータ(10)自体が、操向カラム以外に、車両または車両に固定された重畳式操向システムの他の部品(17)に支持される
    ことを特徴とする車両用重畳式操向システム。
  2. 前記サーボモータ(10)は、前記ハーモニックドライブ(11)の前記第2のギア入力シャフト(3)の前記偏心駆動コア(12)上にトルク及び回転角を提供し、
    前記放射状可撓性フレックススプライン(13)は、形状嵌合式に、かつ着脱可能に前記第1のギア入力シャフト(2)に連結され、
    前記放射状可撓性フレックススプライン(13)の外周縁面(14)の一つ以上の周縁セクションは、前記ギア出力シャフト(5)に回転固定式に連結される実質的に円筒形の支持リング(16)の支持面(15)と連続的に変化する方式で噛み合う
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用重畳式操向システム。
  3. 前記放射状可撓性フレックススプライン(13)は、連結要素(18)及びクラッチ板(19)を有する前記第1のギア入力シャフト(2)上に固定される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用重畳式操向システム。
  4. 前記偏心駆動コア(12)は、その軸方向端部(21、21’)でローラーベアリング(20、20’)を通じて前記第1のギア入力シャフト(2)上に装着される
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両用重畳式操向システム。
  5. 前記ローラーベアリング(20、20’)の外部リングまたは内部リング(22、23)は、軸方向に予め応力を負荷される
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両用重畳式操向システム。
  6. 前記ローラーベアリング(20、20’)の前記外部リング(22)または前記内部リング(23)は、円板ばね(24)により軸方向に予め応力を負荷される
    ことを特徴とする請求項5に記載の車両用重畳式操向システム。
  7. 前記円板ばね(24)は、前記放射状可撓性フレックススプライン(13)を通じて前記クラッチ板(19)に支持される
    ことを特徴とする請求項6に記載の車両用重畳式操向システム。
  8. 前記第1のギア入力シャフト(2)は、前記支持リング(16)にベアリング(25)を用いて装着される
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の車両用重畳式操向システム。
  9. 前記ベアリング(25)は、ニードルブッシュ(26)として構成されることを特徴とする請求項8に記載の車両用重畳式操向システム。
  10. 前記第1のギア入力シャフト(2)は、前記ベアリング(25)に形状嵌合式で着脱可能なベアリングジャーナル(27)を用いて装着される
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の車両用重畳式操向システム。
  11. 円形形状から逸脱する断面を有する湾入部(28)は、前記ベアリングジャーナル(27)に配置される
    ことを特徴とする請求項10に記載の車両用重畳式操向システム。
  12. 前記サーボモータ(10)は、ギア(29)を通じて前記第2のギア入力シャフト(3)に作動可能に連結される
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の車両用重畳式操向システム。
  13. 前記ギア(29)は、歯車ギアである
    ことを特徴とする請求項12に記載の車両用重畳式操向システム。
  14. 前記偏心駆動コア(12)は、前記第2のギア入力シャフト(3)及び前記ギア(29)のギアホイールと一体に構成される
    ことを特徴とする請求項13に記載の車両用重畳式操向システム。
  15. 前記ギア(29)は、可撓性駆動機構(30)として構成される
    ことを特徴とする請求項12に記載の車両用重畳式操向システム。
  16. 前記偏心駆動コア(12)及び前記第2のギア入力シャフト(3)は、前記ギア(29)のプーリホイール(31)と一体に構成される
    ことを特徴とする請求項15に記載の車両用重畳式操向システム。
  17. 前記偏心駆動コア(12)は、前記第2のギア入力シャフト(3)を形成するサーボモータシャフト(32)と一体に形成される
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の車両用重畳式操向システム。
  18. 前記サーボモータ(10)は、中空シャフトモータ(33)として構成され、
    前記サーボモータ(10)の回転子(34)は、前記操向シャフト(8)を中心に回転可能に配置される
    ことを特徴とする請求項17に記載の車両用重畳式操向システム。
  19. 前記ハーモニックドライブ(11)は、鋼で形成される
    ことを特徴とする請求項1乃至19のいずれか一項に記載の車両用重畳式操向システム。
  20. 前記ハーモニックドライブ(11)は、プラスチックで形成される
    ことを特徴とする請求項1乃至19のいずれか一項に記載の車両用重畳式操向システム。
  21. 前記フレックススプライン(13)は、前記支持リング(16)の内部鋸歯部(36)と噛み合う外部鋸歯部(35)を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至20のいずれか一項に記載の車両用重畳式操向システム。
  22. 前記可変比率ギア(4)は、油圧動力補助操向システムの場合に、操向弁と前記操向ギア(7)との間、または前記操向ハンドル(9)と操向弁との間、に配置される
    ことを特徴とする請求項1乃至21のいずれか一項に記載の車両用重畳式操向システム。
  23. 前記可変比率ギア(4)は、電気動力補助操向システムの場合に、操向モーメントセンサと前記操向ギア(7)との間、または前記操向ハンドル(9)と前記操向ギア(7)との間、に配置される
    ことを特徴とする請求項1乃至21のいずれか一項に記載の車両用重畳式操向システム。
  24. 前記ハーモニックドライブ(11)は、前記支持リング(16)が前記操向ハンドル(9)に回転固定式に連結され、
    前記放射状可撓性フレックススプライン(13)が、前記ギア出力シャフト(5)に回転固定式に連結される方式で前記操向ハンドル(9)と前記操向ギア(7)との間に設けられる
    ことを特徴とする請求項2乃至23のいずれか一項に記載の車両用重畳式操向システム。
JP2006541897A 2003-12-06 2004-12-02 車両用重畳式操向システム Expired - Fee Related JP4699381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03028023.4 2003-12-06
EP20030028023 EP1431161B1 (de) 2002-12-19 2003-12-18 Lenksystem für ein Fahrzeug
DE102004003582.2 2004-01-23
DE102004003582 2004-01-23
PCT/EP2004/013710 WO2005054035A1 (de) 2003-12-06 2004-12-02 Überlagerungslenkung für ein fahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007513006A JP2007513006A (ja) 2007-05-24
JP4699381B2 true JP4699381B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=44237192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541897A Expired - Fee Related JP4699381B2 (ja) 2003-12-06 2004-12-02 車両用重畳式操向システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7905317B2 (ja)
EP (1) EP1689632B1 (ja)
JP (1) JP4699381B2 (ja)
KR (1) KR101203808B1 (ja)
AT (1) ATE375911T1 (ja)
CA (1) CA2548609A1 (ja)
WO (1) WO2005054035A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7770688B2 (en) * 2004-10-16 2010-08-10 Thyssenkrupp Presta Ag Device for superimposing rotational speeds for a steering system
DE102006028267A1 (de) * 2006-06-20 2008-01-10 Zf Lenksysteme Gmbh Überlagerungslenkung
DE102006061949A1 (de) * 2006-12-29 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Lenksystem in einem Fahrzeug mit einem elektrischen Servomotor
JP2008208867A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Jtekt Corp 波動歯車減速機及び伝達比可変操舵装置
DE102007012767A1 (de) 2007-03-17 2008-09-18 Zf Lenksysteme Gmbh Wellgetriebe
DE102007000940B4 (de) * 2007-09-04 2014-07-10 Zf Lenksysteme Gmbh Überlagerungslenkung für ein Fahrzeug
DE102007000941B4 (de) 2007-09-04 2016-03-31 Ovalo Gmbh Wellgetriebe
JP5013193B2 (ja) * 2007-10-22 2012-08-29 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
KR100857354B1 (ko) 2007-10-31 2008-09-05 현대자동차주식회사 Afs-mdps 통합 액츄에이터 시스템
DE102008008182B4 (de) 2008-02-08 2011-01-13 Audi Ag Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs
GB2459714B (en) * 2008-05-02 2011-03-23 Ge Aviat Uk Aircraft landing gear steering system
JP5218830B2 (ja) * 2008-06-30 2013-06-26 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
DE102008040835A1 (de) * 2008-07-29 2010-02-04 Zf Lenksysteme Gmbh Servolenkung
DE102008044109A1 (de) 2008-11-27 2010-06-02 Zf Lenksysteme Gmbh Wellgetriebe
DE102009000486A1 (de) 2009-01-29 2010-08-05 Zf Lenksysteme Gmbh Radialflexible Abrollbuchse
US9150243B2 (en) * 2010-11-23 2015-10-06 Steering Solutions Ip Holding Corporation Harmonic pinion torque correction
JP2012144181A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Jtekt Corp 舵取り装置
JP5466185B2 (ja) * 2011-02-08 2014-04-09 トヨタ自動車株式会社 車両の後輪操舵装置
US8297401B1 (en) * 2011-11-10 2012-10-30 The Gates Corporation Vehicle steering system transmission
US8312959B1 (en) * 2011-11-10 2012-11-20 The Gates Corporation Vehicle steering system transmission
US8327972B1 (en) * 2011-11-10 2012-12-11 The Gates Corporation Vehicle steering system transmission
DE102012101936A1 (de) 2012-03-08 2013-09-12 Zf Lenksysteme Gmbh Elektrische Servolenkung
KR20140003781A (ko) * 2012-06-28 2014-01-10 엘지이노텍 주식회사 모터
CN104411528B (zh) * 2012-11-28 2017-10-17 伊顿公司 具有预加载弹簧耐磨垫的锁止式差速器
DE102013010362B4 (de) * 2013-06-21 2021-03-11 Thyssenkrupp Presta Ag Doppelritzel-Lenkgetriebe mit Hohlwellenmotor
US9303734B2 (en) 2013-08-09 2016-04-05 Gates Corporation Belt transmission
DE102013225956B4 (de) 2013-12-13 2017-07-06 Ovalo Gmbh Fahrzeuglenkung mit einem Überlagerungssteller
DE102014106255A1 (de) 2014-05-06 2015-11-12 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Überlagerungslenkung
US9611927B2 (en) * 2014-09-23 2017-04-04 Cone Drive Operations, Inc. Worm gearing with harmonic drive or strain wave gearing primary
DE102015104316A1 (de) 2015-03-23 2016-09-29 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Wellgetriebe für einen Aktuator eines Lenksystems
DE102015107202B4 (de) 2015-05-08 2022-01-20 Robert Bosch Gmbh Sperrvorrichtung und lenksystem mit einer überlagerungslenkvorrichtung
DE102016108876A1 (de) 2016-05-13 2017-11-16 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Vorrichtung zur Betätigung eines Eingangsglieds
DE102016108871A1 (de) 2016-05-13 2017-11-16 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Vorrichtung zur Betätigung einer Exzenterwelle und Verfahren zur Montage
DE102016108869A1 (de) 2016-05-13 2017-11-16 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Vorrichtung zur Betätigung eines Eingangsglieds einer Einrichtung eines Verbrennungsmotors
CN106208543B (zh) * 2016-07-30 2018-10-19 深圳市优必选科技有限公司 一种伺服电机及其控制方法
CN107089263A (zh) * 2017-06-20 2017-08-25 徐州徐工矿山机械有限公司 一种矿用自卸车用全液压转向器的连接接头
US10793183B2 (en) * 2017-12-22 2020-10-06 Trw Automotive U.S. Llc Torque overlay steering apparatus
FR3100051B1 (fr) * 2019-08-20 2021-10-22 Jtekt Europe Sas Module d’assistance pour un système de direction assistée de véhicule automobile, avec élimination du risque d’éjection d’une cage de séparation d’un roulement mécanique.

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141963A (ja) * 1982-02-19 1983-08-23 Toyota Motor Corp 電動式パワ−ステアリング装置
JPS62149481U (ja) * 1986-03-14 1987-09-21
JPH1059192A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Mitsuba Corp 操舵装置
JPH10129510A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Toyota Motor Corp 動力舵取り装置
JPH11115779A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 電動パワーステアリングのパワーアシスト装置
JP2000168594A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Ford Motor Co 電気式パワ―ステアリング・ギア
JP2000211541A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Toyota Motor Corp 車両用操舵制御装置
JP2001521163A (ja) * 1997-10-29 2001-11-06 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動車用電動パワーステアリング
JP2004175336A (ja) * 2002-10-01 2004-06-24 Toyoda Mach Works Ltd 車両用操舵装置
JP2005162111A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
JP2005162124A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toyota Motor Corp 車両用操舵力伝達装置
JP2008505007A (ja) * 2004-06-29 2008-02-21 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 車両ステアリング装置及び方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1590629A (en) * 1976-09-23 1981-06-03 Cam Gears Ltd Powerassisted gear system
FR2706846B1 (ja) 1993-06-21 1995-10-13 Valeo Electronique
EP0770192B1 (en) 1994-07-29 1998-11-11 Ikona Inc. Gear system
IT1320454B1 (it) 2000-06-27 2003-11-26 Fiat Ricerche Sospensione a controllo elettronico per veicoli.
DE10220123A1 (de) 2001-05-23 2002-12-12 Continental Teves Ag & Co Ohg Überlagerungslenkung
DE10129450A1 (de) 2001-06-19 2003-01-02 Bosch Gmbh Robert Stellglied für eine Fahrzeug-Lenkvorrichtung
DE10160313A1 (de) 2001-08-14 2003-03-20 Continental Teves Ag & Co Ohg Überlagerungsgetriebe für eine Überlagerungslenkung
JP2003306155A (ja) * 2002-04-15 2003-10-28 Toyoda Mach Works Ltd 伝達比可変操舵装置
WO2004000629A2 (de) 2002-06-22 2003-12-31 Zf Lenksysteme Gmbh Lenksystem für ein fahrzeug
DE10253465A1 (de) * 2002-06-22 2004-01-22 Zf Lenksysteme Gmbh Lenksystem für ein Fahrzeug
JP4162442B2 (ja) * 2002-07-26 2008-10-08 株式会社ジェイテクト 車両用操舵制御システム
US6938724B2 (en) * 2003-03-18 2005-09-06 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Motor vehicle steering device
US7178427B2 (en) * 2004-08-26 2007-02-20 Honeywell International, Inc. Motor driven harmonic drive actuator having an interposed output mechanism

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141963A (ja) * 1982-02-19 1983-08-23 Toyota Motor Corp 電動式パワ−ステアリング装置
JPS62149481U (ja) * 1986-03-14 1987-09-21
JPH1059192A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Mitsuba Corp 操舵装置
JPH10129510A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Toyota Motor Corp 動力舵取り装置
JPH11115779A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 電動パワーステアリングのパワーアシスト装置
JP2001521163A (ja) * 1997-10-29 2001-11-06 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動車用電動パワーステアリング
JP2000168594A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Ford Motor Co 電気式パワ―ステアリング・ギア
JP2000211541A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Toyota Motor Corp 車両用操舵制御装置
JP2004175336A (ja) * 2002-10-01 2004-06-24 Toyoda Mach Works Ltd 車両用操舵装置
JP2005162111A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
JP2005162124A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toyota Motor Corp 車両用操舵力伝達装置
JP2008505007A (ja) * 2004-06-29 2008-02-21 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 車両ステアリング装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070209861A1 (en) 2007-09-13
ATE375911T1 (de) 2007-11-15
EP1689632B1 (de) 2007-10-17
EP1689632A1 (de) 2006-08-16
JP2007513006A (ja) 2007-05-24
KR20060129209A (ko) 2006-12-15
WO2005054035A1 (de) 2005-06-16
KR101203808B1 (ko) 2012-11-22
US7905317B2 (en) 2011-03-15
CA2548609A1 (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699381B2 (ja) 車両用重畳式操向システム
US6199654B1 (en) Vehicle steering apparatus
US6000491A (en) Electric power steering apparatus having steering torque sensor integrally assembled in steering device with variable steering ratio
EP2969706B1 (en) Electric power steering assembly
US20180244303A1 (en) Utility vehicle steering system
JP2006177423A (ja) 遊星歯車装置
KR20070005594A (ko) 작업장 내 운반 차량용 조향- 및 휠 구동부
JP2008208867A (ja) 波動歯車減速機及び伝達比可変操舵装置
JP5899166B2 (ja) 車両のステアリングシステムに用いられる作動装置
JP3817677B2 (ja) 独立型ステアバイワイヤシステムのステアリングアクチュエータ
JP4626345B2 (ja) 車両のステアリング装置
US20180186398A1 (en) Steering device
US20090200100A1 (en) Motor Vehicle Steering System Comprising a Differental Drive Provided with a Swash Unit
KR100794403B1 (ko) 전동 파워 스티어링장치의 감속장치
CN112664637A (zh) 车辆驱动装置
JP2005022634A (ja) 電動パワーステアリング装置
CN100422024C (zh) 用于车辆的叠加转向系统
JP2005076793A (ja) 減速比歯車機構のバックラッシ低減装置。
JPH1134888A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2010149573A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010144825A (ja) 車両用操舵装置
JPH11334604A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2006264411A (ja) 車両用操舵装置
JP4473047B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4487676B2 (ja) 伝達比可変機構を備えた電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070402

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees