JP4691816B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents
自動変速機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4691816B2 JP4691816B2 JP2001110580A JP2001110580A JP4691816B2 JP 4691816 B2 JP4691816 B2 JP 4691816B2 JP 2001110580 A JP2001110580 A JP 2001110580A JP 2001110580 A JP2001110580 A JP 2001110580A JP 4691816 B2 JP4691816 B2 JP 4691816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engagement
- shift
- engagement element
- gear
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 61
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 39
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 30
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 20
- 230000009191 jumping Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000008676 import Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 2
- 231100000681 Certain safety factor Toxicity 0.000 description 1
- 101100065105 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) egt-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N glyphosate Chemical compound OC(=O)CNCP(O)(O)=O XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
- B60W10/115—Stepped gearings with planetary gears
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/06—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
- F16H61/061—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0666—Engine torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0444—Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0451—Smoothing ratio shift during swap-shifts, i.e. gear shifts between different planetary units, e.g. with double transitions shift involving three or more friction members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0455—Smoothing ratio shift during shifts involving three or more shift members, e.g. release of 3-4 clutch, 2-4 brake and apply of forward clutch C1
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/2002—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
- F16H2200/2007—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/2097—Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/62—Gearings having three or more central gears
- F16H3/66—Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
- F16H3/663—Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/686—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/50—Signals to an engine or motor
- F16H63/502—Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動変速機の変速制御装置に関し、特に、変速段間で段階的な係合要素の解放と係合の入れ替えを必要とする変速を円滑に行う技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動変速機は、周知のようにプラネタリギヤで構成される変速要素を介する動力伝達経路を摩擦係合要素の係合・解放で切り換えて、ギヤ比の変更により複数の変速段を達成するものであるが、変速時の係合要素の係合・解放をできるだけ簡素な油圧制御で、変速ショックの発生を抑えながら行う意味から、一般にはシフトアップ・ダウンのための係合要素の操作は、特定の変速段を達成するために係合状態にある複数又は単数の係合要素に対して、他の1つの係合要素を追加係合するか、又は係合中の1つの係合要素を解放するかの操作を基本とし、ギヤトレイン構成により止むを得ない場合に、係合中の係合要素を解放しながら、他の係合要素を係合させる、いわゆる係合要素のつかみ替え操作が行われる。
【0003】
ところで、近時、ドライバビリティの向上や燃費の削減による省エネルギの要請から、自動変速機は多段化の傾向にある。こうした自動変速機の多段化は、一般には、多段のプラネタリギヤセットからなる変速機構にオーバドライブ又はアンダドライブギヤによる増速又は減速段を付加する形態で実現されるが、別の形態として、ラビニョタイプのプラネタリギヤセットへの入力を高低2系統として多段を達成する特開平4−219553号公報に開示の技術もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような多段化されたギヤトレインでは、車両の走行状態に適合する変速段の選択幅が広がるため、係合要素のつかみ替え操作も、単純な2要素のつかみ替えに止まらず、複雑な4要素のつかみ替えの必要性も生じてくる。こうした4要素のつかみ替えが必要となる例として、多数の変速段の中から特定の変速段へ一気に変速するいわゆる跳び変速がある。特に、こうした4要素のつかみ替えで代表されるような多重つかみ替えを行う場合、各係合要素が一斉に係合及び解放状態に入ると、変速機構の各要素の挙動の把握が困難になり、実質上制御が不可能となる。そこで、多重つかみ替えを伴う変速では、各係合要素の係合と解放を一定の順序で生じさせる制御が必要となり、変速が段階的に生じるようにせざるを得ない。
【0005】
この場合に問題となるのは、各係合要素の係合と解放を一定の順序で生じさせるため、多重つかみ替えを伴う変速中に段階的ショックが生じやすくなるとともに、変速が間延びしやすくなる点である。変速中の段階的ショックの発生や変速の間延びは、車両の運転者に望ましくない違和感を与えることになる。こうした問題点の解決に当たって、各係合要素の係合と解放のタイミングが重要ではあるが、個々の自動変速機の誤差、車両の運転状態などによって、各係合要素の係合と解放のタイミングを完全に合わせることは困難である。
【0006】
そこで、本発明は、多重つかみ替えを伴う変速中に段階的ショックの発生をなくしながら変速の間延びを防ぐことができる自動変速機の変速制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、第1の変速段から第2の変速段への変速の際に、4つの係合要素の作動を必要とし、前記第1の変速段が第1の係合要素と第2の係合要素の係合で達成され、前記第2の変速段が第3の係合要素と第4の係合要素の係合で達成され、前記第1の係合要素の解放を開始させた後に前記第2の係合要素の解放を開始させ、前記第3の係合要素の係合を完了させた後に前記第4の係合要素の係合を完了させ、前記第2の係合要素の解放が前記第3の係合要素の係合が完了する前に開始するものであって、前記第3の係合要素の係合制御中及び前記第4の係合要素の係合制御中にそれぞれ自動変速機への入力トルクの調整を開始する入力トルク制御手段を有するとともに、該入力トルク制御手段は、前記第4の係合要素の係合制御中の入力トルクの低下量より、前記第3の係合要素の係合制御中の入力トルクの低下量を小さくすることを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、第1の変速段から第2の変速段への変速の際に、4つの係合要素の作動を必要とし、前記第1の変速段が第1の係合要素と第2の係合要素の係合で達成され、前記第2の変速段が第3の係合要素と第4の係合要素の係合で達成され、前記第1の係合要素の解放を開始させた後に前記第2の係合要素の解放を開始させ、前記第3の係合要素の係合を完了させた後に前記第4の係合要素の係合を完了させ、前記第2の係合要素の解放が前記第3の係合要素の係合が完了する前に開始するものであって、前記第3の係合要素の係合制御中及び前記第4の係合要素の係合制御中にそれぞれ自動変速機への入力トルクの調整を開始する入力トルク制御手段を有するとともに、該入力トルク制御手段は、前記第1の変速段から前記第2の変速段への変速以外の変速であって、前記第3の係合要素を係合する変速時に、前記第3の係合要素の係合制御中に開始する入力トルクの低下量よりも、前記第1の変速段から前記第2の変速段への変速時に前記第3の係合要素の係合制御中に開始する入力トルクの低下量を小さくすることを特徴とする。
【0012】
また、前記入力トルク制御手段は、前記第3の係合要素のスリップ開始時から前記入力トルクの調整を開始する構成とされる。
【0013】
更に、前記入力トルク制御手段は、前記第3の係合要素の係合の完了以降に前記入力トルクの調整を完了する構成とされる。
【0015】
次に、本発明は、第1の変速段から第2の変速段への変速の際に、第1〜第4の4つの係合要素の作動を必要とする自動変速機の制御装置において、該制御装置は、前記第1の変速段から前記第2の変速段への変速を、前記第1の係合要素を解放し、前記第3の係合要素を係合する第3の変速段への変速制御と、前記第2の係合要素を解放し、前記第4の係合要素を係合する前記第2の変速段への変速制御を連続して行う変速制御手段と、前記第1の変速段から前記第3の変速段を経由する前記第2の変速段への変速のときの変速特性を定めるべく、前記第3の変速段への変速中に入力トルクダウン量の調整を開始する入力トルク制御手段を有し、該入力トルク制御手段は、前記第1の変速段から前記第3の変速段を経由する前記第2の変速段への変速のときに、前記第3の変速段の達成を目標とする変速のときのトルクダウン量に対して、該トルクダウン量を低減することを特徴とする。
【0017】
この場合、前記第3の変速段は、前記第1の変速段と前記第2の変速段の間にあり、前記第1の変速段から前記第2の変速段への変速は跳び変速とすることができる。
【0018】
また、前記入力トルク制御手段は、前記第3の変速段への変速が開始する前記第3の係合要素のスリップ開始時から入力トルクの調整を開始する構成とされる。
【0019】
更に、前記入力トルク制御手段は、前記第3の変速段への変速の完了以降に前記入力トルクの調整を完了する構成とされる。
【0020】
この場合の前記第1の変速段から前記第2の変速段への変速は、アクセルペダルの踏み込みによるパワーオンダウンシフト変速とするのが有効である。
【0021】
【発明の作用及び効果】
本発明の請求項1記載の構成では、前記第3の係合要素の係合制御中及び前記第4の係合要素の係合制御中に、自動変速機への入力トルクが入力トルク制御手段により調整可能となるため、変速特性を変速時の自動変速機の状態に応じて適宜調整することが可能となる。
また、解放側の前記第1及び第2の係合要素の解放開始順序と、係合側の前記第3及び第4の係合要素の係合完了順序の制御で、前記第1〜第4の各係合要素の作動が順序付けられるため、変速が無秩序に進行するのを防ぎながら、係合側の前記第3及び第4の係合要素の係合による変速の進行を前記入力トルク制御手段により自動変速機の状態に応じて適宜調整することができる。
そして、先に解放を開始させる前記第1の係合要素と入れ替わり係合する前記第3の係合要素の係合時の変速の進行を、後に解放を開始させる前記第2の係合要素と入れ替わり係合して前記第3の係合要素の係合完了後に係合を完了する前記第4の係合要素の係合時の変速の進行に対して速めることができるため、変速の進行途中の鈍りを防ぐことができ、それにより変速の間延びをなくし、2段階変速感の発生を防ぐことができる。
【0025】
更に、請求項2記載の構成では、前記第3の係合要素に対するトルクリダクション量を異なる変速時に変更することができるため、多重つかみ替え変速時と他の変速時とで前記第3の係合要素の係合時の変速の進行速度を調整することができる。したがって、多重つかみ替え変速時に前記第3の係合要素の係合による変速の進行途中の鈍りを防ぐことができ、それにより変速の間延びをなくし、2段階変速感の発生を防ぐことができる。
【0026】
更に、請求項3記載の構成では、前記入力トルク制御手段により前記第3の係合要素のスリップ開始時から入力トルクの調整が開始されるため、最も入力回転数変化が生じ易い前記第3の係合要素の係合から前記第2の係合要素の解放への移行時に、入力トルク調整による入力回転数変化の連続性が得られ、それによる適切な時期のトルク制御により2段階変速の発生を抑制することができる。
【0027】
更に、請求項4記載の構成では、前記第3の係合要素の係合が完了するのを待って入力トルクの調整が完了するため、前記第3の係合要素の係合と前記第2の係合要素の解放の入れ替わり時の変速の進行を安定させることができる。
【0029】
次に、請求項5記載の構成では、第1の変速段から第3の変速段を経て第2の変速段に変速する際に、変速が前記第1の変速段から前記第3の変速段へ移行する際の入力トルクダウン量が入力トルク制御手段により調整可能となるため、それにより変速特性を変速時の自動変速機の状態に応じて適宜調整することが可能となる。したがって、前記第3の変速段を経由する変速の連続性を確保することができる。
【0030】
また、一般に単一変速時のトルクダウン制御は、変速完了時の急激な出力トルクの回復によるショックを低減すべく実施されており、この制御をそのまま2段階の変速に適用すると前・後段階の変速移行時の入力トルクが変速の連続性を得るためには入力トルクが不足するのに対して、請求項5記載の構成では、この時期のトルクダウン量を減らすことで、変速の連続性を確保することができる。
【0031】
次に、請求項6記載の構成では、跳び変速時の2段階変速感の発生を防ぐことができる。
【0032】
次に、請求項7記載の構成では、入力トルク制御手段により前記第3の変速段への変速が開始する前記第3の係合要素のスリップ開始時から入力トルクの調整が開始されるため、最も入力回転数変化が生じ易い前記第1の変速段から前記第3の変速段への移行時に、入力トルク調整による入力回転数変化の連続性が得られ、それによる適切な時期のトルク制御により変速の段階感の発生を抑制することができる。
【0033】
更に、請求項8記載の構成では、前記第3の変速段の達成を待って入力トルクの調整が完了するため、前記第3の変速段から前記第2の変速段への移行時の変速の進行を安定させることができる。
【0034】
また、請求項9記載の構成では、パワーオンダウンシフト変速時に4つの摩擦係合要素の作動が必要となる前記第1の変速段から前記第2の変速段への変速が可能となる。
【0035】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1〜図15は本発明の制御装置を適用した自動変速機の第1実施形態を示す。図1に制御装置の信号系のシステム構成をブロックで示すように、この制御装置は、その中核をなす電子制御装置(ECU)2内に変速制御手段21を備え、それへ各種の情報を入力する入力手段としての各種センサ、すなわち、車両のエンジン回転数を検出するエンジン(E/G)回転数センサ31と、エンジン負荷を検出するスロットル開度センサ32と、変速機の入力回転を検出する変速機入力軸回転数センサ33と、変速機の出力軸回転から車速を検出する車速センサ34とを備え、制御情報に基づく駆動信号の出力で作動する出力手段としての複数のソレノイド、すなわち、図5を参照して後に詳記する油圧制御装置に配設された各ソレノイド弁41〜44のアクチュエータとしてのソレノイド1〜ソレノイド4と、エンジン制御用の電子制御ユニット5にスロットル開度を調整するための信号を出力する出力手段としての入力トルク制御手段22とで構成されている。
【0036】
図2は上記制御装置により制御される変速機構の一例としてのFR車用の6速ギヤトレインをスケルトンで示す。このギヤトレインは、ロックアップクラッチ付のトルクコンバータ7と、ラビニョタイプのプラネタリギヤセットGと、シンプリプラネタリタイプの減速ギヤG1との組合せからなる前進6段後進1段の変速機構とから構成されている。
【0037】
変速機構の主体をなすプラネタリギヤセットGは、互いに径の異なる2つのサンギヤS2,S3と、1つのリングギヤR2と、大径サンギヤS2に外接噛合すると共にリングギヤR2に内接噛合するロングピニオンギヤP2と、小径サンギヤS3に外接噛合すると共にロングピニオンギヤP2にも外接噛合するショートピニオンギヤP3と、それら両ピニオンギヤP2,P3を支持するキャリアC2とからなるラビニョタイプのギヤセットで構成されている。そして、プラネタリギヤセットGの小径サンギヤS3は、多板構成のクラッチ(C−1)(以下、各係合要素について、それらの略号を各係合要素の前に記す)に連結され、大径サンギヤS2は、多板構成のC−3クラッチに連結されると共に、バンドブレーキで構成されるB−1ブレーキにより自動変速機ケース10に係止可能とされ、更にこれと並列するF−1ワンウェイクラッチと多板構成のB−2ブレーキによっても自動変速機ケース10に係止可能とされている。また、キャリアC2は、多板構成の係合要素としてのC−2クラッチを介して入力軸11に連結され、かつ、多板構成のB−3ブレーキにより変速機ケース10に係止可能とされるとともに、F−2ワンウェイクラッチにより変速機ケース10に一方向回転係止可能とされている。そして、リングギヤR2が出力軸19に連結されている。
【0038】
減速プラネタリギヤG1は、シンプルプラネタリギヤで構成され、その入力要素としてのリングギヤR1が入力軸11に連結され、出力要素としてのキャリアC1がC−1クラッチを介して小径サンギヤS3に連結されると共に、C−3クラッチを介して大径サンギヤS2に連結され、反力を取る固定要素としてのサンギヤS1が変速機ケース10に固定されている。
【0039】
この自動変速機の場合の各係合要素、すなわちクラッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチの係合・解放と達成される変速段との関係は、図3の係合図表に示すようになる。係合図表における○印は係合、無印は解放、△印はエンジンブレーキ達成のための係合、●印は変速段の達成に直接作用しない係合を表す。また、図4は各クラッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチの係合(●印でそれらの係合を示す)により達成される変速段と、そのときの各変速要素の回転数比との関係を速度線図で示す。
【0040】
両図を併せ参照してわかるように、第1速段(1st)は、C−1 クラッチとB−3ブレーキの係合(本形態において、作動図表を参照して分かるように、このB−3ブレーキの係合に代えてF−2ワンウェイクラッチの自動係合が用いられているが、この係合を用いている理由及びこの係合がB−3ブレーキの係合に相当する理由については、後に詳記する1→2変速時のB−3ブレーキとB−1ブレーキのつかみ替えのための複雑な油圧制御を避け、B−3ブレーキの解放制御を単純化すべく、B−1ブレーキの係合に伴って自ずと係合力を解放するF−1ワンウェイクラッチを用いたものであり、B−3ブレーキの係合と同等のものである。)により達成される。この場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速された回転がC−1クラッチ経由で小径サンギヤS3に入力され、F−2ワンウェイクラッチの係合により係止されたキャリアC2に反力を取って、リングギヤR2の最大減速比の減速回転が出力軸19に出力される。
【0041】
次に、第2速段(2nd)は、C−1クラッチとB−1ブレーキの係合に相当するF−1ワンウェイクラッチの係合とそれを有効にするB−2ブレーキの係合(これらの係合がB−1ブレーキの係合に相当する理由については後に詳述する。)により達成される。この場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速された回転がC−1クラッチ経由で小径サンギヤS3に入力され、B−2ブレーキ及びF−1ワンウェイクラッチの係合により係止された大径サンギヤS2に反力を取って、リングギヤR2の減速回転が出力軸19に出力される。このときの減速比は、図4にみるように、第1速(1st)より小さくなる。
【0042】
また、第3速段(3rd)は、C−1クラッチとC−3クラッチの同時係合により達成される。この場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速された回転がC−1クラッチとC−3クラッチ経由で同時に大径サンギヤS2と小径サンギヤS3に入力され、プラネタリギヤセットGが直結状態となるため、両サンギヤへの入力回転と同じリングギヤR2の回転が、入力軸11の回転に対しては減速された回転として、出力軸19に出力される。
【0043】
更に、第4速段(4th)は、C−1クラッチとC−2クラッチの同時係合により達成される。この場合、一方で入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速された回転がC−1クラッチ経由で小径サンギヤS3に入力され、他方で入力軸11からC−2クラッチ経由で入力された非減速回転がキャリアC2に入力され、2つの入力回転の中間の回転が、入力軸11の回転に対しては僅かに減速されたリングギヤR2の回転として出力軸19に出力される。
【0044】
次に、第5速段(5th)は、C−2クラッチとC−3クラッチの同時係合により達成される。この場合、一方で入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速された回転がC−3クラッチ経由で大径サンギヤS2に入力され、他方で入力軸11からC−2クラッチ経由で入力された非減速回転がキャリアC2に入力され、リングギヤR2の入力軸11の回転より僅かに増速された回転が出力軸19に出力される。
【0045】
そして、第6速段(6th)は、C−2クラッチとB−1ブレーキの係合により達成される。この場合、入力軸11からC−2クラッチ経由で非減速回転がキャリアC2にのみ入力され、B−1ブレーキの係合により係止されたサンギヤS2に反力を取り、リングギヤR2の更に増速された回転が出力軸19に出力される。
【0046】
なお、後進段(R)は、C−3クラッチとB−3ブレーキの係合により達成される。この場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速された回転がC−3クラッチ経由で大径サンギヤS2に入力され、B−3ブレーキの係合により係止されたキャリアC2に反力を取り、リングギヤR2の逆転が出力軸19に出力される。
【0047】
ここで、先に触れたF−1ワンウェイクラッチと両B−1、B−2ブレーキとの関係について説明する。この場合は、サンギヤS2に連結したF−1ワンウェイクラッチの係合方向を大径サンギヤS2の第2速段時の反力トルク支持方向に合わせた設定とすることで、F−1ワンウェイクラッチに実質上B−1ブレーキの係合と同等の機能を発揮させることができる。ただし、この大径サンギヤS2は、キャリアC2とは異なり、第2速段時のエンジンブレーキ効果を得るために係合するだけでなく、第6速段達成のためにも係止される変速要素であるため、B−1ブレーキが必要となる。また、大径サンギヤS2は、図4の速度線図でも分かるように、第1速段(1st)達成時には入力回転方向に対して逆方向に回転するが、第3速段以上の変速段の場合は、入力回転方向と同じ方向に回転する。したがって、F−1ワンウェイクラッチは、直接固定部材に連結することができないため、B−2ブレーキとの直列配置により係合状態の有効性を制御可能な構成としている。
【0048】
このようにして達成される各変速段は、図4の速度線図上で、リングギヤR2の速度比を示す○印の上下方向の間隔を参照して定性的に分かるように、各変速段に対して比較的等間隔の良好な速度ステップとなる。このギヤトレインでは、通常の隣合う変速段間でのアップダウンシフトでは、係合要素の多重つかみ替えを要しないが、跳び変速においては、それを必要とする。ちなみに、特に跳び変速の必要性が生じるダウンシフト時には、6→3跳び変速と5→2跳び変速(ただし、この変速では、B−2ブレーキが制御の簡素化のために第2速以上で常時係合とされているため、F−1ワンウェイクラッチの自動係合がB−1ブレーキの係合の役割を果たす)がそれに当たる。
【0049】
こうした構成からなる変速機構を前記各クラッチ及びブレーキの油圧サーボの操作で制御する油圧制御装置は、上記跳び変速が容易に可能となるように、各係合要素の油圧サーボは、電子制御装置2からのソレノイド駆動信号で独自のソレノイド弁により個々に独立して直接制御される構成が採られている。図5に具体的回路構成を示すように、この油圧回路は、図において具体的構成を省略してブロックで示すライン圧(車両走行負荷に応じて各係合要素を係合状態に保ち得る回路最高圧)の供給回路に接続されたライン圧油路51に対して、各コントロール弁45〜48が並列に接続され、各コントロール弁は、それぞれのソレノイド弁41〜44により印加されるソレノイド圧に応じて調圧作動する構成とされている。
【0050】
具体的には、C−1クラッチの油圧サーボ61は、C−1コントロール弁45を介してライン圧油路51に接続され、C−1コントロール弁45のスプール端は、ソレノイド弁41を介してソレノイドモジュレータ圧(ソレノイド弁による調圧ゲインを大きくするためにライン圧をモジュレータ弁を介して減圧した油圧)油路52に接続されている。C−1コントロール弁45は、両端に径差を有するランドを備えるスプール弁とされ、小径ランド端に負荷されるスプリング荷重に抗して大径ランド端にソレノイド信号圧を印加することで、大径ランドでドレンポートを閉じ、ライン圧油路51に連なるインポートと油圧サーボ61に連なるアウトポートとの間を小径ランドで絞りながらライン圧油路51と油圧サーボ61とを連通させ、ソレノイド圧の解放により小径ランドでインポートを閉じ、大径ランドでドレンポートを開放して油圧サーボ61をドレン接続とする構成が採られている。一方、ソレノド弁41は、常開形のリニアソレノイド弁とされ、同様に両端にランドを有するスプールの一端に負荷されたスプリング荷重に抗してプランジャにかかる負荷でソレノイドモジュレータ圧油路52とソレノイ圧油路53間の絞りを調整し、且つソレノイド圧油路53のドレン量を調整してソレノイド圧を調圧する構成とされている。他のC−2クラッチ、B−1ブレーキ、C−3クラッチについても全く同様の各コントロール弁46,47,48と、ソレノイド弁42,43,44と、それらの間のつなぐソレノイド圧油路54,55,56からなる並列の回路構成が採られている。
【0051】
こうした構成からなる自動変速機は、例えば、第1の変速段を6速段とした場合、6速段から該6速段に対して3段離れた3速段を第2の変速段とする6→3変速のときに、4つの係合要素(C−1クラッチ、C−2クラッチ、C−3クラッチ、B−1ブレーキ)の作動を必要とする。この場合に第1の変速段(6速段)が第1及び第2の係合要素(B−1ブレーキ,C−2クラッチ)の係合で達成され、第2の変速段が第3及び第4の係合要素(C−1クラッチ,C−3クラッチ)の係合で達成される。また、第1の変速段を5速段とした場合、5速段から3段離れた2速段への変速のときにも、4つの係合要素(C−1クラッチ、C−2クラッチ、C−3クラッチ、F−1ワンウェイクラッチ)の作動を必要とする。この場合の第1の係合要素はC−2クラッチ、第2の係合要素はC−3クラッチ、第3の係合要素はC−1クラッチ、第4の係合要素はF−1ワンウェイクラッチとなる。そこで、こうした変速に備えて、本発明に従い変速制御装置には、第1の係合要素(B−1ブレーキ又はC−1クラッチ)の解放を開始させた後に第2の係合要素(C−2クラッチ又はC−3クラッチ)の解放を開始させ、第3の係合要素(C−1クラッチ)の係合を完了させた後に第4の係合要素(C−3クラッチ又はF−1ワンウェイクラッチ)の係合を完了させ、第3の係合要素(C−1クラッチ)の係合を完了させる前に第2の係合要素(C−2クラッチ又はC−3クラッチ)の解放を開始させる変速制御手段21(図1参照)が設けられている。
【0052】
ここにいう各係合要素の解放及び係合とは、完全解放及び完全係合に至る過渡的なスリップ状態を含むものとする。したがって、解放を開始させるとは、係合要素のスリップが開始されることを意味する。これを油圧により操作される係合要素についていえば、解放の開始とは、係合力の低下によりスリップが開始されることであり、油圧操作によらないワンウェイクラッチについていえば、解放の開始とは、回転部材の回転方向の変化に伴いフリーになることである。同様に、係合を完了させるとは、係合要素のスリップがなくなることを意味する。したがって、係合の完了とは、油圧により操作される係合要素の場合は、係合力の上昇によりスリップがなくなることであり、油圧操作によらないワンウェイクラッチの場合は、回転部材の回転方向の変化に伴いロックすることである。
【0053】
この形態では、更に、変速制御手段21は、第1の変速段(6速段又は5速段)と第2の変速段(3速段又は2速段)に対して、上記4つの係合要素のうち2つの係合要素(C−1クラッチ、B−1ブレーキ)の作動で達成され、かつ他の2つの係合要素の作動で第2の変速段(3速段又は2速段)が達成される第3の変速段(4速段又は3速段)を設定し、第1の変速段(6速段又は5速段)から第2の変速段(3速段又は2速段)への変速を、第1の変速段(6速段又は5速段)から第3の変速段(4速段又は3速段)への変速を経て、第3の変速段(4逮段又は3速段)から第2の変速段(3速段又は2速段)への変速に移行させるものとされている。この場合の4つの係合要素は、第3の変速段(4速段又は3速段)への変速時に係合されるC−1クラッチと、該変速時に解放されるB−1ブレーキ又はC−2クラッチと、第2の変速段(3速段又は2速段)への変速時に係合されるC−3クラッチ又はF−1ワンウェイクラッチと、該変速時に解放されるC−2クラッチ又はC−3クラッチとなる。
【0054】
次に、変速制御手段21の具体的構成を6→3変速の場合を例として説明する。この形態での変速制御手段21は、制御装置内のプログラムとして構成され、該プログラムに基づき出力されるソレノイド駆動信号による前記ソレノイド弁42の作動による各係合要素の油圧サーボ61〜64の制御で変速が行われる。以下、変速制御手段21の制御フローを各係合要素ごとに説明する。
【0055】
まず、第3の係合要素であるC−1クラッチを係合する制御フローを図6に示す。
〔C−1係合制御〕
この制御では、当初ステップS11によりタイマーをスタート(タイマー開始t=0)させる。次いで、ステップS12によりサーボ起動制御サブルーチン処理を行う。この処理は、C−1クラッチの油圧サーボシリンダ内を満たすための油圧のファーストフィルと、油圧サーボピストンと係合要素の摩擦材との間の隙間を詰めるためのその後のピストンストローク圧を維持する処理であり、クラッチ係合のために通常行われる公知の処理である。次に、ステップS13により変速の進行を判断する指標(Shift R)から進行状態(Shift R>S_End 1)を判断する。この変速の進行状態は、入力軸回転数や油圧サーボの油圧を判断指標とすることもできるが、本形態では、入出力軸回転数を指標として、
Shift R=(変速機入力回転数−変速前ギヤ比×変速機出力回転数)×100/変速機出力回転数×(変速後ギヤ比−変速前ギヤ比)〔%〕
で表されるものとし、例えば70%に設定され、図1に示す変速機入力軸回転数センサ33と車速センサ34による検出値を基に算出される。この判断は、当初不成立(No)となるので、変速が進行し成立に至るまで継続する。上記判断が成立(Yes ) したところで、ステップS14によりC−1クラッチを係合開始させるための昇圧(dPC1aの傾きでスイープアップ)を開始する。この処理は、具体的には、ソレノイド1への駆動信号電流値を制御して、図5に示すソレノイド弁41を調圧作動させ、それによるソレノイド圧でコントロール弁45による油圧サーボの油圧がdPC1aの傾きで上昇する処理を意味する(この駆動信号とサーボ圧の関係は、以下の全ての油圧制御において同様である)。そして、この昇圧を続けながら、次のステップS15で変速の進行指標(Shift R)から、変速が4速同期前(Shift R>S_End 2)、例えば90%に達したか否かを判断する。この判断も当初は不成立となるので、変速が進行して成立に至るまでステップ14に戻るループを繰り返してスイープアップを継続する。ステップS15の判断が成立すると、次に、ステップS16により、今度はC−1クラッチの係合を確実に維持するためにライン圧まで昇圧させる処理(dPC1bの傾きでスイープアップ)を行いながら、次のステップS17でサーボ油圧がライン圧に達したか否かの判断(PC1>PFULL)を繰り返す。こうして、ステップS17の判断が成立したところでC−1クラッチ係合制御のための6−4変速制御終了となる。
【0056】
次に、第1の係合要素であるB−1ブレーキを解放する制御フローを図7に示す。
〔B−1解放制御〕
この制御は、先のC−1クラッチ係合制御のための6−4変速制御と同時スタートとされており、先の制御と同様に、ステップS21でタイマをスタート(タイマー開始t=0)させる。次に、ステップS22によりサーボ油圧を一旦係合圧より若干低い所定圧に維持する処理(PB1=PB1a)を行う。この処理は各変速機ごとの個体差や経時変化によるC−1クラッチ作動のばらつきによるエンジン吹き防止のためのもである。この定圧維持の時間は、次のステップS23により監視され、その判断(タイマt>t_wait)の成立まで継続される。このタイマ時間経過後に、ステップS24によりサーボ油圧を一気に所定圧まで低下させるB−1ブレーキの解放開始処理(PB1=PB1c)を行い、続けてステップS25によりサーボ油圧を徐々に低下させる処理(dPB1cの傾きでスイープダウン)を行いながら、更に次のステップS26による変速の進行度合(Shift R)判断を行う。この場合も、当初は進行度合判断が不成立となるので、ステップS25に戻るループを繰り返す。こうしてステップS26による進行度合判断(Shift R>S_End 2)が成立すると、次のステップS27によりB−1ブレーキのサーボ油圧を完全に抜くための低圧処理(dPB1dの傾きでスイープダウン)を行う。この処理は、ソレノイド弁3がフル出力に達することで自ずと完了するので、特に監視判断を行わずにB−1ブレーキ解放のための6−4変速制御終了となる。
【0057】
次に、第2の係合要素であるC−2クラッチを解放する制御フローを図8に示す。
〔C−2解放制御〕
この処理の前提として、6−4変速がすでに終了しているときには、このC−2解放制御がそぐわないものとなるので、この場合を除外する意味で、当初のステップS31で6−4変速終了判断を行い、これが成立のときには、以後の処理を跳ばしてC−2解放制御を終了させる。この除外の下に、次のステップS32で更に第3速段へのシフト指令が成立しているか否かの判断(3rd判断)を行う。これにより、他の変速段へのシフトとの峻別を行う。こうして本制御の実行が適切であることが確認された後に、ステップS33によりC−2クラッチの解放開始のタイミングを決めるための変速の進行状態(Shift R)判断を開始す。この場合の変速の進行状態の判断指標は、変速機入力軸の回転数に基づく値(Shift R_S)とされている。そして、この判断(Shift R>Shift R_S)が成立したところで、ステップS34によりC−2クラッチのサーボ油圧を一気に所定油圧まで低下させる低圧処理(PC2=PC2_OS+PC2_to)を実行する。この場合の所定油圧は、C−2クラッチへの入力トルクに見合った分の油圧(PC2_to)に安全率分の油圧(PC2_OS)を含むものとれている。
【0058】
ここで、入力トルクは、スロットル開度とエンジン回転数のマップからエンジントルクを求め、トルクコンバータの入力回転数と出力回転数から速度比を求め、こうして求めたエンジントルクと速度比を乗算することで求めることができる。そして、入力トルクの油圧への変換は、入力トルクを該当する係合要素の油圧サーボのピストン受圧面積と摩擦材枚数と有効半径と摩擦係数とを乗算したもので除し、その値にピストンストローク圧を加算することでなされる。ただし、この場合は、図9に示すように、安全率分の油圧(PC2_OS)を変速の進行に合わせてPC2aからPC2bへ減少させていくものとする。この場合、PC2bを0とすることでC−2クラッチの解放(スリップ)が開始することになるが、この時点を変速の進行が100%より手前の点に設定することが本発明の最も特徴となる点である。この点については、後にC−1クラッチの係合(スリップ)開始タイミングとの関係で詳記する。このように低圧処理を行いながら、次のステップS35で第4速段同期手前を判定するための変速の進行状態(Shift R)判断を行う(Shift R>S_End 3)。そしてこの同期手前判断が成立したところで、今度はステップS36によりC−1クラッチのサーボ油圧(PC1)が入力トルクに対して係合維持に必要な油圧(PC1_eg*k)を超えているか否か(PC1>PC1_eg*k)を判断する。この場合のkは係数で例えば0.7程度の値とされる。なお、この判断における入力トルクは、上記のように算出される。この判断の成立により、4速段が完全に達成されていることになるので、続けて4−3変速制御に入る(4−3変速制御開始)。
【0059】
4−3変速制御の最初のステップS37では、C−2クラッチのサーボ圧(PC2)をdPC2cの傾きでスイープダウンする処理を行いながら、ステップS38で変速の進行状態(Shift R)判断を行い(Shift R>S_End 2)、この判断が成立するまでスイープダウンを継続する。そして、これが成立したところで、最後にC−2クラッチのサーボ油圧を完全に抜くために、ステップS39により低圧処理(dPC2dの傾きでスイープダウン)を行う。この処理も、ソレノイド弁2がフル出力に達することで自ずと完了するので、特に監視判断を行わずにC−2クラッチ解放のための4−3変速制御終了となる。こうしてC−2解放制御終了となる。
【0060】
次に、第4の係合要素であるC−3クラッチを係合する制御フローを図10に示す。
〔C−3係合制御〕
この制御は、前記C−1クラッチの係合制御と開始タイミングが異なるだけで実質同様のものであり、この制御では、当初ステップS51によりタイマーをスタート(タイマー開始t=0)させる。次いで、ステップS52によりサーボ起動制御サブルーチン処理を行う。この処理は、C−3クラッチの油圧サーボシリンダ内を満たすための油圧のファーストフィルと、油圧サーボピストンと係合要素の摩擦材との間の隙間を詰めるためのその後のピストンストローク圧を維持する処理であり、クラッチ係合のために通常行われる公知の処理である。次に、ステップS53により変速の進行を判断する指標としての進行状態(Shift R)を判断する(Shift R>S End 1)。この変速の進行状態(Shift R)については先述したとおりである。この判断は、当初不成立(No)となるので、変速が進行し成立に至るまで継続する。上記判断が成立(Yes ) したところで、ステップS54によりC−3クラッチを係合させるための昇圧を開始する(dPC3aの傾きでスイープアップ)。そして、この昇圧を続けながら、次のステップS55で変速の進行状態(Shift R)から、3速同期に達したか否か(Shift R>S_End 2)を判断する。この判断も当初は不成立となるので、変速が進行して成立に至るまでステップ54に戻るループを繰り返してスイープアップを継続する。ステップS55の判断が成立すると、次に、ステップS56により、今度はC−3クラッチの係合を確実に維持するためにライン圧まで昇圧させる処理(dPC3bの傾きでスイープアップ)を行いながら、次のステップS57でサーボ油圧がライン圧に達したか否か(PC1>PFULL)の判断を繰り返す。こうして、ステップS57の判断が成立したところでC−3クラッチ係合制御のための4−3変速制御終了となる。
【0061】
変速制御手段による変速制御の内容は、上記のとおりであるが、次に、これと併せて行われるトルク制御手段による入力トルクの調整について説明する。本形態における入力トルクの調整は、エンジントルクのリダクション制御とされている。
【0062】
図11は、6→3変速の際のトルクリダクション制御フローを示す。図示のように、この制御では、まず当初のステップS61で、トルク制御のための変速の進行状態の指標(Shift T)から、この制御のスタート判断を行う。この場合の進行状態は、6−4変速の完了時、すなわちC−1クラッチの油圧サーボの油圧をライン圧に昇圧開始する時期(S End 2)に合わせて、その時点を終了点(0)とする逆向きの時間設定とされている。したがって、この判断は、進行状態が6−4変速の完了より若干手前(Shift T<T End 1)のC−1クラッチのスリップ開始時で成立となる。この判断が成立したところで、次のステップS62によりリダクション実行時間の計測のためのタイマを開始(t=0)させる。そして、ステップS63によりイナーシャを含まないエンジントルクのリダクション処理(EGTorque noACC=EGT 1)を行う。ここに、エンジントルク値(EGT 1)は、通常の6−4変速時のリダクション時より高く設定する。こうしてリダクション処理を実行しながら、次のステップS64により、トルク制御の経過時間を判断する(t>t_egcontrol )。この経過時間(t_egcontrol )は、先の処理時間(T End 1)より若干長く設定されている。この判断の成立でステップS65のリダクション処理を終了させるための低減処理(dEGT1の傾きでスイープ)に入る。この処理は、ステップS66でイナーシャを含まないエンジントルク(EGTorque noACC)が所定の値(EGT 2)以上となったことが確認されるまで継続する。こうして(EGTorque noACC≧EGT 2)が成立したところで、リダクション処理を終了させ、エンジントルク(EGTorque noACC)は通常の値に戻る。この後、4−3変速の完了時ついても、制御量を異ならせて同様の処理を行なう。この場合の制御内容は、実質上記制御内容と同様であるので、対応する判断指標や処理内容と、それらのステップを表す番号にダッシュ(’)を付して対応関係を示し、説明に代える。こうして両トルクダウン制御を行ない、更に次のステップS67による6−3ダウンシフト制御終了判断が成立したところで6−3変速を終了させる。なお、t_egcontrol とt_egcontrol'は同じ大きさに設定してもよいし、t_egcontrol をt_egcontrol'より短くしてもよい。t_egcontrol をt_egcontrol'より短くすることによって、実際のトルクダウン量が減るので、6−4変速完了時の変速の間延びをなくし、2段階変速感の発生を防ぐことができる。
【0063】
更に、上記エンジントルク値(EGT 1)の設定について説明する。基準となる動力伝達に必要なエンジントルクに対し、トルクダウン量dTは、トルクダウン直前のエンジン及び入力回転変化より発生するイナーシャ分をdTa、イナーシャ分を含まないエンジントルク分をdTbとして、
dT=dTa+dTb
で表される。ここに、
dTa=GainA×Tinertia
dTb=GainB×TE/B
となる。ただし、Tinertia はイナーシャトルクを表し、これに乗じるゲイン(GainA)は、出力回転数に応じて設定され、図12に例示すように、各出力回転数(Nout 1〜Nout 5)毎に、通常のパワーオンダウンシフトのときの値をA〜Eとして、それらより小さいA’〜E’に設定される。また、TE/B はイナーシャ分を含まないエンジントルクを表し、これに乗じるゲイン(GainB)は、入力トルクに応じて設定され、図13に例示すように、各入力トルク(Tq 1〜Tq 5)毎に、通常のパワーオンダウンシフトのときの値をF〜Jとして、それらより小さなF’〜J’に設定される。
【0064】
前記6→3変速制御による4つの係合要素の作動を、サーボ油圧と入力軸回転数との関係で図14にタイムチャートで示す。なお、このタイムチャートでは、上記エンジントルクのリダクション処理の影響を含めて変速特性が模式化して示されている。リダクション処理が変速特性に与える影響については、後に別のタイムチャートに基づいて説明する。図において、係合要素回転数は、ブレーキの場合、その回転側要素がエンジン回転と同方向に回転する場合を正、逆を負とし、クラッチについては、クラッチ入力回転に対して出力要素側がエンジン回転方向に増速回転する側を正、逆を負とする。図にみるように、C−1クラッチの係合制御とB−1ブレーキの解放制御は同時に開始され、C−1クラッチのサーボ油圧がファーストフィル圧に昇圧されると同時に、B−1ブレーキのサーボ油圧は、一旦ライン圧より若干低い低圧とされた後に、解放開始の所定圧まで低下させられる。これにより6−4変速が開始され、入力軸回転数は上昇し始める。そして、B−1ブレーキのサーボ油圧は、一定の傾きで低下され、C−1クラッチのサーボ油圧はピストンストローク圧に保持されて、C−1クラッチは係合待機状態となる。このとき、B−1ブレーキのスリップが開始することで、図4を参照して分かるように、係合中のC−2クラッチの係合点を中心として、サンギヤS3が減速方向、サンギヤS2が増速方向に向かう。これにより、B−1ブレーキの回転要素側は係止の0の状態から正方向に回転し始め、C−3クラッチの出力要素側は、入力要素側の減速回転に対して出力要素側の負の回転から出力要素側が増速されて正方向の回転に向かう。一方、C−1クラッチは、エンジン回転に対して大幅に増速された正回転の状態から、エンジン回転と同速となる方向に減速していく。
【0065】
次いで、入力軸回転数の上昇からC−2クラッチ解放制御開始タイミングとなると、C−2クラッチのサーボ油圧は解放開始(スリップ)には至らない程度の油圧まで一気に低下され、そこから所定の傾きで低減されて行く。一方、4速段同期への6−4変速は進行して行き、入力軸回転数から4速段同期手前70%の判断(S_End 1)が成立したところでC−1クラッチのサーボ油圧が上昇させられ、C−1クラッチ係合(スリップ)が進行する。これによりC−1クラッチが係合完了手前90%になると、入力軸回転数による4速段同期手前の判断(S_End 2)が成立するので、C−1クラッチのサーボ油圧はライン圧への昇圧状態に切換えられる。他方、降下制御中のC−2クラッチのサーボ油圧は、その低減制御により4速段同期手前の判断(S_End 3)成立時に解放開始手前に達するに適した油圧となるように制御されてきているので、この段階から傾きを変える第2段階の制御状態とされる。この時点では、C−2クラッチがスリップし始めて負方向回転が生じ、直後に、解放の減速状態からスリップの減速状態で減速してきたC−1クラッチが係合の0回転に向かう。一方、C−3クラッチの回転は増加を続ける。そして、C−1クラッチのサーボ油圧がライン圧に達したことが判断された時点で、C−3クラッチの係合制御が開始される。これにより、C−3クラッチは4速同期(4thが100%)時の回転をピークとして減少し始め、やがてスリップによる減速状態を経て完全係合の回転数0の方向に向かう。このC−3クラッチの係合の進行に合わせた油圧制御は、70%進行及び同期手前の判断が3速段に置き代わるだけで、C−1クラッチの場合と同様である。やがて4−3変速の進行により3速段同期となったところで、C−2クラッチのサーボ油圧は完全解放され、C−3クラッチのサーボ油圧はライン圧まで高められる。このようにして6→3変速が連続する6−4−3変速の形態で実現される。
【0066】
この場合の解放側のC−2クラッチと係合側のC−1クラッチの挙動が入力軸回転数の変化に与える影響を図15を参照して更に詳述する。図に示すように、仮に、C−1クラッチの油圧サーボの実線で示す昇圧に対して、点線で示すC−2クラッチの油圧サーボの低圧を行った場合には、C−2クラッチがまだスリップし始めないうちにC−1クラッチがトルク容量を持ち始めることになるので、入力軸回転数はトルクの引込みにより図に点線で示すように鈍りを生じ、これが運転者に変速途中のショックとして体感されることになる。こうした入力軸回転数の鈍りは、たとえC−1クラッチの解放開始点(PC1eg)とC−2クラッチの完全係合点(PC2to+PC2b)を理論どおりに一致させることができたとしても、必然的に生じるものである。これに対して、本実施形態による実線で示すC−2クラッチの油圧サーボの低圧によると、C−2クラッチが滑り始めた直後にC−1クラッチの完全係合が生じるようになるため、このC−2クラッチの解放開始直後のスリップ状態とC−1クラッチの係合完了寸前のスリップ状態のときに、適量のエンジン吹きにより上記鈍りを打ち消す入力軸回転数の連続上昇状態を得ることができる。
【0067】
更に、図16は上記6−4−3変速との対比の意味で従来の6−4,4−3の2段階変速タイムチャートを示す。図16に示すタイムチャートにおいて、実質的な変速期間は、図に両端矢印6−4と、両端矢印4−3で示す期間となり、両変速期間の間に、図にタイムラグとして示す期間が実質的変速が行われない無効期間となるのに対して、図14に示すタイムチャートでは、図に両端矢印6−4と、両端矢印4−3で示す期間が連続することになり、上記タイムラグ分の変速期間の短縮が可能となる。
【0068】
次に、図17は、上記6−4−3変速とトルクリダクションの関係をタイムチャートを示す。この図は、実質的な変速時間とリダクションタイミング及びリダクション時間が同じとして、トルクダウン量だけを変更して対比したものである。図の下段に示すように、単独の6−4変速に適したトルクダウン量とした場合、リダクション開始時から終了時にかけてエンジン回転数の鈍りが生じているが、それほど大きな回転変化(変速ショック)生じさせることなく、多重つかみ替えを伴う変速が可能となる。しかしながら、リダクション開始時から終了時にかけて生じるエンジン回転の鈍りは、単独の6−4変速に適したトルクダウン量を、4つの係合要素のつかみ替えを伴う変速にそのまま踏襲したことが重要な要因となっているとの知見を得、図の上段に示すように、単独の6−4変速に対してトルクダウン量を減らした場合、リダクションの影響がエンジン回転数の変化として現れないようにすることができる。これによりエンジン回転数の鈍りが防止され、エンジン回転数が略一定の勾配で変化し、すなわちエンジン回転数変化が略一定となり、運転者に6−3変速単独の変速感として体感されるようになる。
【0069】
かくして、上記第1実施形態の変速制御装置によれば、B−1ブレーキの解放の開始の後にC−2クラッチの解放を開始させることと、C−1クラッチの係合を完了させた後に、C−3クラッチの係合を完了させることで、変速期間を通じて1つの係合要素、すなわち、C−2クラッチの解放開始までの係合維持と、C−1クラッチの係合完了からの係合維持とにより、係合が維持される変速期間を長くして、4係合要素が全て滑っている状態が生じる期間をできるだけ短くし、しかもC−1クラッチの係合を完了させる前に、C−2クラッチの解放を開始させることで、2要素が途中で同時に完全に係合することのない変速状態を得ているので、理想の状態で変速を進行させながら、変速が2段階となることのない連続的な変速を行うことができる。
【0070】
しかも、C−2クラッチへの油圧の低下を第3の変速段(4速)への変速状態が進むにつれて所定量づつ低下させることで変速状態が進んでいないほどC−2クラッチの油圧が高いため、第3の変速段(4速段)への変速途中におけるエンジン吹き等を妨止することができるとともに、変速状態が進むにつれてC−2クラッチへの油圧が低くなるため第2の変速段(3速段)への変速開始をタイムラグなく行うことができる。
【0071】
また、C−2クラッチへの待機油圧を設定する際には、理論的にはその時の変速機へ入力される入力トルクに応じた油圧に設定すれば、C−2クラッチは滑ることなく保持することができるのであるが、実際にはハード系のばらつき等を考慮する意味である程度の安全率をプラスして設定するのが通例である。その際に、安全率を大きく取り過ぎると第3の変速段(4速段)から第2の変速段(3速段)への変速開始が遅れてしまう。逆に、安全率を小さくしすぎると、ハード系のばらつきが安全率より大きい場合にはC−2クラッチが滑りエンジン吹きが生じることとなる。したがって、第1の変速段(6速段)から第3の変速段(4速段)への変速の進行度により前記安全率を大きい値から順に小さくすることで、第2の変速段(3速段)への変速開始の遅れを妨止することができるとともに第3の変速段(4速段)への変速終了時におけるエンジン吹きの発生を確実に防止することができる。
【0072】
そして、特にこの形態では、B−1ブレーキのサーボ油圧の制御を、変速開始と同時に入力トルクに応じた油圧に低下させることで、B−1ブレーキが滑り始めるようにしているため、入力回転数が直ちに上昇を開始する。したがって、この作動が実際の変速時間の短縮に役立つばかりでなく、素早い変速感を生じさせることになり、特にキックダウン変速におけるレスボンスの向上とドライブフィーリングの向上に有効に働き、運転者の要求に敏速に対応した跳び変速となる。
【0073】
しかも、このように変速の進行を適正化したうえで、一般に単一変速時の変速終期のエンジンの回転加速度を低下させるとともに、変速終了時の急激な出力トルクの回復によるショックを低減すべく実施されているトルクダウン制御と同じ方法を用いながら、6−4変速完了間際のトルクダウン量を減らすことで入力トルクの不足によるC−1クラッチの係合完了の遅れを防いでいるため、円滑な4−3変速への移行が可能となり、変速の連続性が確保される。
【0074】
エンジンのトルクダウン制御を行なう方法として、エンジンの点火タイミングを遅らせる遅角制御、燃料カット制御、又は電子スロットルを制御することによって吸入吸気量を減少させる方法が考えられる。これらのうち、遅角制御や燃料カット制御は、実際に指令を出力してからエンジンの出力トルクが減少するまでのタイムラグは、自動変速機の油圧応答性と比べて小さいのに対して、電子スロットルを制御する場合では、タイムラグが大きくなることが多い。そのため、実際にトルクダウン制御を行なう方法の応答性によってトルクダウン指令を行なうタイミングを変更することが考えられる。例えば、自動変速機のクラッチの係合が開始する付近で実際に出力トルクが減少されるようにするためには、自動変速機の摩擦係合要素の油圧サーボへの係合開始指令に対して、遅角制御や燃料カット制御の場合にはトルクダウン指令を遅らせて出力し、電子スロットルを制御する場合にはトルタグウン指令を早く出力することが考えられる。しかしながらトルクダウン制御の応答性や、自動変速機の油圧応答性は、エンジン又は自動変速機によって変化するので、トルクダウン制御の指令のタイミングは、それぞれの特性に応じて適宜変更すればよい。
【0075】
ところで、前記第1実施形態では、C−2クラッチのサーボ油圧を4速段への変速途中から所定勾配で4速段同期手前の変速状態(S End 3)まで連続的にスイープダウンさせているが、この油圧の低下特性は、他の特性とすることもできる。図18はこの特性の変形例を示すもので、4速段への変速開始(回転変化開始)からC−2クラッチのサーボ油圧をスイープダウンさせるものである。図の(A)の特性は、油圧を段階的に低下保持させる例であり、(B)は油圧を所定勾配で低下させる例であり、(C)は低下の勾配を変化される例であり、(D)は所定圧まで低下させて保持する例である。また、油圧低下の開始タイミングは、変速指令が入ったときでもよい。このように、油圧の低下特性は、前記第1実施形態の特性に限らず種々の形態を採ることができる。
【0076】
同様に油圧低下の開始タイミングについても種々の形態を採ることができる。図19は油圧低下の開始タイミングを変更した第2実施形態の構成を示す。この形態では、6−4変速段階で係合されるC−1クラッチの油圧(PC1)が所定の値(PC1s)を超えたところで、4−3変速で解放されるC−2クラッチの油圧(PC2)の低下を開始する構成とされている。この場合の低圧の当初の油圧(PC2)は、PC2to+PC2a とされる。なお、図において破線で示す特性は、安全率を考慮しない場合の油圧特性を示す。
【0077】
この第2実施形態のC−2クラッチの油圧(PC2)の低下制御によると、油圧低下の開始タイミングを専ら係合されるC−1クラッチのサーボ油圧の上昇に基づく判断で制御できるため、トルクを検出するためのセンサを別途設ける必要がないので、コスト低減を図ることができる利点が得られる。
【0078】
次に、図20は、4−3変速段階で解放されるC−2クラッチの油圧(PC2)の低下をタイマ制御とする第3実施形態の構成を示す。この形態では、6−4変速の開始でスタートするタイマ(t)による計時で変速の進行を推定し、4速段同期前のタイミングに合わせてあらかじめ設定した所定時間(Time1)との比較で油圧低下を開始させる方法である。この所定時間(Time1)はマップの形態で変速制御装置にメモリさせておけばよい。なお、この形態のおいても、図において破線で示す特性は、安全率を考慮しない場合の油圧特性を示す。
【0079】
この制御形態の場合、第3の変速段(4速段)への変速開始から所定時間(Time1)後に、C−2クラッチへの油圧の低下を開始することで、極めて簡素な構成によって第2の変速段(3速)への変速に先立ってC−2クラッチの油圧低下を開始することができるため、変速の進行を判断するためのセンサの設置を不要することができ、更にプログラム処理のための制御装置(ECU)のメモリ容量の増大を防止することができる。
【0080】
次に、図21は、4−3変速段階で解放されるC−2クラッチの油圧(PC2)の低下を、変速機の入力軸回転数と出力軸回転数を基に制御する第4実施形態の構成を示す。この形態では、C−2クラッチが滑り始めるまでの時間(T)をあらかじめ実験等により設定する。そして、6−4変速中の回転加速度(ΔNt)を求めることで、時間(T)内でどれだけの回転数の変化が生じるかを求める。次に、6−4変速を開始したときの変速機の出力軸回転数に変速後(4速段)のギヤ比を乗算することで、6−4変速終了時の変速機入力軸回転数を予測する。そして、予測された入力軸回転数からC−2クラッチが滑り始めるまでに生じる回転変化量を差し引くことで、C−2クラッチの油圧低下を開始する変速機入力軸回転数(NtS)を算出する。ちなみに、この関係を式で表すと、
Nt>変速後の4速ギヤ比×出力軸回転数−ΔNt×T
となる。この形態のおいても、図において破線で示す特性は、安全率を考慮しない場合の油圧特性を示す。
【0081】
このようにC−2クラッチが滑り始めるまでの時間(T)を設定し、該時間(T)からC−2クラッチへの油圧低下を開始するための回転数(NtS)を回転加速度(ΔNt)により算出することで、第2の変速段(3速段)への変速開始をタイムラグなく行うことができるとともに、第3の変速段(4速段)への変速終了時におけるC−2クラッチの滑りによるエンジン吹きも妨止することができる。
【0082】
前記の各実施形態は、第1実施形態に対してC−2クラッチの解放のための油圧制御を種々変更したものであるが、次に、第1実施形態に対してC−3クラッチの油圧供給のタイミングについても他の形態を採ることができる。図22はこの点を変更した第5実施形態をタイムチャートを示す。この形態では、C−3クラッチの油圧供給を6−4変速開始と同時に開始し、ファーストフィル後、油圧サーボのピストンが無効ストローク分を詰めて摩擦材が係合寸前の状態となる油圧に低圧(ピストンストローク圧)待機させる方法が採られている。
【0083】
以上、6→3変速の場合について説明したが、5→2変速の場合についても、変速制御の形態は、制御対象とな係合要素が置き替わるだけで、同様のものとなる。この場合の第1の係合要素はC−2クラッチ、第2の係合要素はC−3クラッチ、第3の係合要素はC−1クラッチとなる。ただし、このギヤトレインの特殊性として、第2速段の達成にB−1ブレーキの係合に代えて第4の係合要素としてF−1ワンウェイクラッチの係合(ロック)を用いる構成が採られているため、6→3変速の場合と異なり、第2変速段階(3−2変速)でのB−1ブレーキの係合のための油圧制御は必要なくなるため、その分制御が簡略となる。
【0084】
図23は5→2(5−3−2)変速のタイムチャートを示す。この場合、第1実施形態におけるB−1ブレーキに代えて同様の制御手法でC−2クラッチが解放制御され、C−2クラッチに代えて同様の手法でC−3クラッチが解放制御される。そして、上記のようにC−3クラッチに代わるべきB−1ブレーキの係合は、F−1ワンウェイクラッチの自動係合に替わるため、非制御とされている。この場合の各係合要素の回転は、第1実施形態の図11に示すタイムチャートと同様の手法で描いた係合要素回転数の線図と図4の速度線図との照合を以て説明に代える。この5→2変速の場合、第3の変速段(3速段)から第2の変速段(2速段)への変速において、解放側となる第2の係合要素としてのC−3クラッチを操作するのみで変速を行うことができるため、制御の簡素化を達成することができる。しかも、図に示すF−1ワンウェイクラッチの回転数の変化から解かるように、C−2クラッチの完全解放と同時に自動的にF−1ワンウェイクラッチのロックが生じることで変速が終了するため、変速期間の短縮も可能となる。
【0085】
最後に図24は、例示のギヤトレインには当てはまらないが、一般的に、上記の係合関係とは逆に、第3の変速段でワンウェイクラッチによる係合がブレーキ係合に代えて用いられているギヤトレインの場合の変速のタイムチャートを示す。こうした場合、図示のように、第1変速段階による第3の変速段への同期が、この場合の第3の係合要素を構成するワンウェイクラッチのロックにより判断可能となり、しかも係合油圧の制御は第2変速段階時に単一の係合要素のサーボ油圧の制御となるため、制御は一層単純なものとなる。
【0086】
以上、本発明を特定のギヤトレインにおける代表的な実施形態を挙げて詳説したが、本発明の思想は例示のギヤトレインに限定されるものではなく、4つの係合要素が関連する変速における係合要素の係合・解放関係が2要素同時つかみ替えとなる全てのギヤトレインに適用可能なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る自動変速機の制御装置の信号系のシステム構成を示すブロック図である。
【図2】自動変速機のギヤトレインのスケルトン図である。
【図3】ギヤトレインにより達成される各変速段と各係合要素の係合解放関係を示す係合図表である。
【図4】ギヤトレインの速度線図である。
【図5】制御装置の操作系の油圧回路図である。
【図6】6→3変速時C−1クラッチ係合制御のフローチャートである。
【図7】6→3変速時B−1ブレーキ解放制御のフローチャートである。
【図8】6→3変速時C−2クラッチ解放制御のフローチャートである。
【図9】C−2クラッチ解放の油圧の安全率分の設定手法を示す油圧特性図である。
【図10】6→3変速時C−3クラッチ係合制御のフローチャートである。
【図11】6→3変速時トルクリダクション制御のフローチャートである。
【図12】トルクリダクション制御におけるトルクダウン量算出のためのイナーシャ分のゲイン設定を示す図表である。
【図13】トルクリダクション制御におけるトルクダウン量算出のためのエンジントルク分のゲイン設定を示す図表である。
【図14】6→3変速時の各係合要素の制御関係を示すタイムチャートである。
【図15】6→3変速時の2つのクラッチの係合解放関係と変速の進行との関係を示すタイムチャートである。
【図16】従来の6−4,4−3変速時の各係合要素の制御関係を示すタイムチャートである。
【図17】6→3変速時のトルクリダクション制御が変速特性に与える影響を示すタイムチャートである。
【図18】第1実施形態に対する6→3変速時のC−2クラッチ解放の油圧特性の各種変形例を示すタイムチャートである。
【図19】本発明の第2実施形態に係る制御装置による6→3変速時サーボ油圧制御の油圧特性図である。
【図20】本発明の第3実施形態に係る制御装置による6→3変速時サーボ油圧制御のタイムチャートである。
【図21】本発明の第4実施形態に係る制御装置による6→3変速時サーボ油圧制御のタイムチャートである。
【図22】本発明の第5実施形態に係る制御装置による6→3変速時サーボ油圧制御のタイムチャートである。
【図23】前記第1実施形態の制御装置による5→2変速時の各係合要素の制御関係を示すタイムチャートである。
【図24】本発明の第6実施形態に係る制御装置によるサーボ油圧制御のタイムチャートである。
【符号の説明】
B−1 ブレーキ(6→3変速時:第1の係合要素)
C−1 クラッチ(第3の係合要素)
C−2 クラッチ(6→3変速時:第2の係合要素、5→2変速時:第1の係合要素)
C−3 クラッチ(6→3変速時:第4の係合要素、5→2変速時:第2の係合要素)
F−1 ワンウェイクラッチ(第4の係合要素)
21 変速制御手段
22 入力トルク制御手段
Claims (9)
- 第1の変速段から第2の変速段への変速の際に、4つの係合要素の作動を必要とし、前記第1の変速段が第1の係合要素と第2の係合要素の係合で達成され、前記第2の変速段が第3の係合要素と第4の係合要素の係合で達成され、前記第1の係合要素の解放を開始させた後に前記第2の係合要素の解放を開始させ、前記第3の係合要素の係合を完了させた後に前記第4の係合要素の係合を完了させ、前記第2の係合要素の解放が前記第3の係合要素の係合が完了する前に開始するものであって、
前記第3の係合要素の係合制御中及び前記第4の係合要素の係合制御中にそれぞれ自動変速機への入力トルクの調整を開始する入力トルク制御手段を有するとともに、
該入力トルク制御手段は、前記第4の係合要素の係合制御中の入力トルクの低下量より、前記第3の係合要素の係合制御中の入力トルクの低下量を小さくすることを特徴とする自動変速機の制御装置。 - 第1の変速段から第2の変速段への変速の際に、4つの係合要素の作動を必要とし、前記第1の変速段が第1の係合要素と第2の係合要素の係合で達成され、前記第2の変速段が第3の係合要素と第4の係合要素の係合で達成され、前記第1の係合要素の解放を開始させた後に前記第2の係合要素の解放を開始させ、前記第3の係合要素の係合を完了させた後に前記第4の係合要素の係合を完了させ、前記第2の係合要素の解放が前記第3の係合要素の係合が完了する前に開始するものであって、
前記第3の係合要素の係合制御中及び前記第4の係合要素の係合制御中にそれぞれ自動変速機への入力トルクの調整を開始する入力トルク制御手段を有するとともに、
該入力トルク制御手段は、前記第1の変速段から前記第2の変速段への変速以外の変速であって、前記第3の係合要素を係合する変速時に、前記第3の係合要素の係合制御中に開始する入力トルクの低下量よりも、前記第1の変速段から前記第2の変速段への変速時に前記第3の係合要素の係合制御中に開始する入力トルクの低下量を小さくすることを特徴とする自動変速機の制御装置。 - 前記入力トルク制御手段は、前記第3の係合要素のスリップ開始時から前記入力トルクの調整を開始する、請求項1又は2記載の自動変速機の制御装置。
- 前記入力トルク制御手段は、前記第3の係合要素の係合の完了以降に前記入力トルクの調整を完了する、請求項3記載の自動変速機の制御装置。
- 第1の変速段から第2の変速段への変速の際に、第1〜第4の4つの係合要素の作動を必要とする自動変速機の制御装置において、
該制御装置は、前記第1の変速段から前記第2の変速段への変速を、前記第1の係合要素を解放し、前記第3の係合要素を係合する第3の変速段への変速制御と、前記第2の係合要素を解放し、前記第4の係合要素を係合する前記第2の変速段への変速制御を連続して行う変速制御手段と、
前記第1の変速段から前記第3の変速段を経由する前記第2の変速段への変速のときの変速特性を定めるべく、前記第3の変速段への変速中に入力トルクダウン量の調整を開始する入力トルク制御手段を有し、
該入力トルク制御手段は、前記第1の変速段から前記第3の変速段を経由する前記第2の変速段への変速のときに、前記第3の変速段の達成を目標とする変速のときのトルクダウン量に対して、該トルクダウン量を低減することを特徴とする自動変速機の制御装置。 - 前記第3の変速段は、前記第1の変速段と前記第2の変速段の間にあり、
前記第1の変速段から前記第2の変速段への変速は跳び変速である、請求項5記載の自動変速機の制御装置。 - 前記入力トルク制御手段は、前記第3の変速段への変速が開始する前記第3の係合要素のスリップ開始時から入力トルクの調整を開始する、請求項5記載の自動変速機の制御装置。
- 前記入力トルク制御手段は、前記第3の変速段への変速の完了以降に前記入力トルクの調整を完了する、請求項7記載の自動変速機の制御装置。
- 前記第1の変速段から前記第2の変速段への変速は、アクセルペダルの踏み込みによるパワーオンダウンシフト変速である、請求項1〜8のいずれか1項記載の自動変速機の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001110580A JP4691816B2 (ja) | 2001-04-09 | 2001-04-09 | 自動変速機の制御装置 |
US10/114,241 US6712735B2 (en) | 2001-04-09 | 2002-04-03 | Control apparatus for automatic transmission |
EP02007832A EP1249642B1 (en) | 2001-04-09 | 2002-04-08 | Method and apparatus for controlling an automatic vehicle transmission |
DE60205522T DE60205522T2 (de) | 2001-04-09 | 2002-04-08 | Steuerverfahren und -vorrichtung für ein automatisches Fahrzeuggetriebe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001110580A JP4691816B2 (ja) | 2001-04-09 | 2001-04-09 | 自動変速機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002310281A JP2002310281A (ja) | 2002-10-23 |
JP4691816B2 true JP4691816B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=18962325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001110580A Expired - Fee Related JP4691816B2 (ja) | 2001-04-09 | 2001-04-09 | 自動変速機の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6712735B2 (ja) |
EP (1) | EP1249642B1 (ja) |
JP (1) | JP4691816B2 (ja) |
DE (1) | DE60205522T2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3841018B2 (ja) * | 2002-05-20 | 2006-11-01 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP4171684B2 (ja) * | 2002-10-04 | 2008-10-22 | ジヤトコ株式会社 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
JP4169029B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2008-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
KR100694298B1 (ko) * | 2005-12-08 | 2007-03-14 | 한국전자통신연구원 | 무선 유에스비 접속을 위한 무선 근거리 통신망 콤보액세스 포인트 장치 및 방법, 그리고 그 장치에서의소프트웨어 계층 구조 |
DE102005058777B4 (de) * | 2005-12-09 | 2020-09-03 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Durchführung von Schaltungen in einem Automatgetriebe |
US7713170B2 (en) * | 2006-07-31 | 2010-05-11 | Hyundai Motor Company | Shift control method of automatic transmission |
JP4760631B2 (ja) | 2006-09-08 | 2011-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2008256149A (ja) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
KR100969366B1 (ko) * | 2007-11-15 | 2010-07-09 | 현대자동차주식회사 | 자동변속기의 변속 제어 방법 |
JP5292782B2 (ja) * | 2007-11-27 | 2013-09-18 | 日産自動車株式会社 | 車両の変速制御装置 |
JP5292807B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-09-18 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
CN101688600B (zh) * | 2007-12-28 | 2013-10-30 | 爱信艾达株式会社 | 自动变速器的变速控制装置 |
JP2009243492A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
US9254836B2 (en) * | 2011-07-20 | 2016-02-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control device |
US8795131B2 (en) * | 2012-11-28 | 2014-08-05 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for reducing torque during a transmission upshift for a hybrid vehicle |
US8983745B2 (en) | 2013-03-12 | 2015-03-17 | GM Global Technology Operations LLC | System and method of executing a double transition shift in a transmission with transitioning clutch having opposite clutch slip and torque carrying directions |
US9308908B2 (en) * | 2013-10-10 | 2016-04-12 | Ford Global Technologies, Llc | Method of shifting a transmission |
US9249881B1 (en) | 2015-02-23 | 2016-02-02 | GM Global Technology Operations LLC | Power downshift clutch control |
JP6551329B2 (ja) * | 2016-07-15 | 2019-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP6465081B2 (ja) | 2016-07-20 | 2019-02-06 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP7148224B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2022-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61119871A (ja) * | 1984-11-14 | 1986-06-07 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JPH04370458A (ja) * | 1991-06-14 | 1992-12-22 | Honda Motor Co Ltd | 自動変速機の変速制御方法 |
JPH0972409A (ja) * | 1995-09-05 | 1997-03-18 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
JPH0989094A (ja) * | 1995-09-21 | 1997-03-31 | Toyota Motor Corp | エンジンおよび自動変速機の制御装置 |
JPH09112678A (ja) * | 1995-10-12 | 1997-05-02 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JPH10131778A (ja) * | 1996-10-25 | 1998-05-19 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JP2000135938A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1283965C (en) * | 1985-12-23 | 1991-05-07 | Hideki Yasue | System for integrally controlling automatic transmission and engine |
JP2517911B2 (ja) * | 1986-06-10 | 1996-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | 四輪駆動装置の制御方法 |
JP2697223B2 (ja) | 1990-02-05 | 1998-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
EP0567157B1 (en) | 1992-04-24 | 1996-07-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Shift control system for manually shiftable automatic transmission |
JPH05315898A (ja) | 1992-05-13 | 1993-11-26 | Yokogawa Electric Corp | トリガ同期回路 |
JPH0640272A (ja) * | 1992-07-22 | 1994-02-15 | Jatco Corp | エンジン・自動変速機の制御装置 |
JP2990323B2 (ja) | 1993-03-22 | 1999-12-13 | 富士ゼロックス株式会社 | サーマルヘッドのトリミング方法およびトリミング装置 |
JP3041163B2 (ja) | 1993-06-03 | 2000-05-15 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
GB2278654B (en) | 1993-06-03 | 1997-11-19 | Toyota Motor Co Ltd | Shift control system for automatic transmission |
JPH09144872A (ja) * | 1995-11-22 | 1997-06-03 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JP3520668B2 (ja) * | 1996-06-11 | 2004-04-19 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3536537B2 (ja) * | 1996-06-28 | 2004-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
JP3392717B2 (ja) * | 1996-07-03 | 2003-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP2000120859A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-04-28 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JP3427793B2 (ja) * | 1999-08-27 | 2003-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
US6385520B1 (en) * | 2000-08-10 | 2002-05-07 | Ford Global Technologies, Inc. | Control strategy and method for independently controlling friction element actuators for an automatic transmission |
JP4770021B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2011-09-07 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP4244519B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2009-03-25 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド車輌の制御装置 |
JP4524917B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2010-08-18 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
-
2001
- 2001-04-09 JP JP2001110580A patent/JP4691816B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-04-03 US US10/114,241 patent/US6712735B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-08 EP EP02007832A patent/EP1249642B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-08 DE DE60205522T patent/DE60205522T2/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61119871A (ja) * | 1984-11-14 | 1986-06-07 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JPH04370458A (ja) * | 1991-06-14 | 1992-12-22 | Honda Motor Co Ltd | 自動変速機の変速制御方法 |
JPH0972409A (ja) * | 1995-09-05 | 1997-03-18 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
JPH0989094A (ja) * | 1995-09-21 | 1997-03-31 | Toyota Motor Corp | エンジンおよび自動変速機の制御装置 |
JPH09112678A (ja) * | 1995-10-12 | 1997-05-02 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JPH10131778A (ja) * | 1996-10-25 | 1998-05-19 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JP2000135938A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002310281A (ja) | 2002-10-23 |
DE60205522D1 (de) | 2005-09-22 |
EP1249642A1 (en) | 2002-10-16 |
US20020147071A1 (en) | 2002-10-10 |
US6712735B2 (en) | 2004-03-30 |
EP1249642B1 (en) | 2005-08-17 |
DE60205522T2 (de) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4665274B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4691816B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3901010B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4770021B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4524917B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4787293B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4560985B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2002089672A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4201111B2 (ja) | 自動変速機のロックアップ制御装置 | |
JP3377349B2 (ja) | 自動変速機のダウンシフト制御装置 | |
JPH1047464A (ja) | 自動変速機のアップシフト制御装置 | |
JP3872640B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4600597B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3887156B2 (ja) | 自動変速機の再変速制御装置 | |
JP5007984B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH10184882A (ja) | 自動変速機のアップシフト制御装置 | |
JP4193965B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3467980B2 (ja) | 自動変速機のダウンシフト制御装置 | |
JP3938840B2 (ja) | 自動変速機の再変速禁止制御装置 | |
JPH10318364A (ja) | 自動変速機のセレクト制御装置 | |
JPH1047469A (ja) | 自動変速機のアップシフト制御装置 | |
JPH09296861A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4799215B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP4353776B2 (ja) | 自動変速機の制御方法 | |
JP2005147235A (ja) | 自動変速機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20041221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4691816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |