JP4691669B2 - シクロプロピルアミド誘導体 - Google Patents
シクロプロピルアミド誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4691669B2 JP4691669B2 JP2010521486A JP2010521486A JP4691669B2 JP 4691669 B2 JP4691669 B2 JP 4691669B2 JP 2010521486 A JP2010521486 A JP 2010521486A JP 2010521486 A JP2010521486 A JP 2010521486A JP 4691669 B2 JP4691669 B2 JP 4691669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trans
- cyclopropyl
- alkyl
- methanone
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C*(CCOC)NI Chemical compound C*(CCOC)NI 0.000 description 6
- WJJKCJYVIICABH-UHFFFAOYSA-N C(C1)CC1N1CCNCC1 Chemical compound C(C1)CC1N1CCNCC1 WJJKCJYVIICABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N C1CCCCC1 Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FHGXMOHTTKRNRT-UHFFFAOYSA-N CC(C)N(CC1)CCN1C(C(C1)C1c1ccccc1)=O Chemical compound CC(C)N(CC1)CCN1C(C(C1)C1c1ccccc1)=O FHGXMOHTTKRNRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDAFIAIXGARHND-UHFFFAOYSA-N CS(Nc1cccc(C(C2)C2C(N(CC2)CCN2C2CCC2)=O)c1)(=O)=O Chemical compound CS(Nc1cccc(C(C2)C2C(N(CC2)CCN2C2CCC2)=O)c1)(=O)=O DDAFIAIXGARHND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXNSPQZOLIPIJZ-UHFFFAOYSA-N O=C(C(C1)C1c(cc1)ccc1Br)N(CC1)CCN1C1CCC1 Chemical compound O=C(C(C1)C1c(cc1)ccc1Br)N(CC1)CCN1C1CCC1 QXNSPQZOLIPIJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXNFCHBDFLQYHZ-UHFFFAOYSA-N O=C(C(C1)C1c(cc1)ccc1N1CCCC1)N(CC1)CCN1C1CCC1 Chemical compound O=C(C(C1)C1c(cc1)ccc1N1CCCC1)N(CC1)CCN1C1CCC1 BXNFCHBDFLQYHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGDIZMJFDFBJY-ANYOKISRSA-N O=C([C@@H](C1)C1c1cc(N(CCC2)C2=O)ccc1)N(CC1)CCN1C1CCC1 Chemical compound O=C([C@@H](C1)C1c1cc(N(CCC2)C2=O)ccc1)N(CC1)CCN1C1CCC1 XAGDIZMJFDFBJY-ANYOKISRSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/496—Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
- A61K31/551—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/10—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/12—Oxygen or sulfur atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/18—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D207/22—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/24—Oxygen or sulfur atoms
- C07D207/26—2-Pyrrolidones
- C07D207/263—2-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
- C07D207/27—2-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/36—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/40—Oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/68—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D211/72—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/74—Oxygen atoms
- C07D211/76—Oxygen atoms attached in position 2 or 6
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/24—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D213/54—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D213/56—Amides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/12—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/04—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D233/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D233/30—Oxygen or sulfur atoms
- C07D233/32—One oxygen atom
- C07D233/36—One oxygen atom with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to ring nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/26—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D243/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D243/06—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
- C07D243/08—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/16—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
- C07D295/18—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/16—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
- C07D295/18—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
- C07D295/182—Radicals derived from carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/16—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
- C07D295/18—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
- C07D295/182—Radicals derived from carboxylic acids
- C07D295/185—Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
mは、1又は2であり;
nは、1、2、3、4、又は5であり;
各R1は、独立してH、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルケニル、C2−C6アルキニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アミノカルボニルアルキル、複素環、アリールアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シアノ、アルキルスルフィニル、ハロアルキル、NR4R5、−NR6C(=O)R3、−NHS(O)2R3、−C(=O)NR4R5、アルコキシ、ハロゲン、アルキルカルボニル、又はヒドロキシ(−OH)であり;
R2は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;ここにおいて、R2は少なくとも1つのシクロアルキルで場合により置換されており;
R3は、H、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、−NHC1−C6アルキル、若しくは−N(C1−C6アルキル)2であるか、又はR3及び−NR6C(=O)R3基のNは一緒になってO及びNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;
R4及びR5は、H及びC1−C6アルキルからそれぞれ独立して選ばれるか、又はR4、R5及びそれらが結合しているNは一緒になってNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;そして
R6は、Hであるか又は存在せず;但し、
i)R2がヘテロアリールアルキルであるとき、ヘテロアリールアルキルは、
ii)N及びR3が一緒になるとき、R6は存在せず;そして
iii)Aがフェニルであるとき、R2は非置換フェニルではない]
の化合物、又はそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー、又は式Iの薬学的に許容しうる塩若しくはそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー、又はそれらの混合物が記載されている。
インダゾリル;インダゾール−1−イル;インダゾール−2−イル;インダゾール−3−イル;インダゾール−4−イル;インダゾール−5−イル;インダゾール−6−イル;インダゾール−7−イル;インダゾリルイル(indazolylyl);インダゾール−1−イル−2−イル;インダゾール−1−イル−3−イル;インダゾール−1−イル−4−イル;インダゾール−1−イル−5−イル;インダゾール−1−イル−6−イル;インダゾール−1−イル−7−イル;インダゾール−2−イル−3−イル;インダゾール−2−イル−4−イル;インダゾール−2−イル−5−イル;インダゾール−2−イル−6−イル;インダゾール−2−イル−7−イル;インダゾール−3−イル−4−イル;インダゾール−3−イル−5−イル;インダゾール−3−イル−6−イル;インダゾール−3−イル−7−イル;インダゾール−4−イル−5−イル;インダゾール−4−イル−6−イル;インダゾール−4−イル−7−イル;インダゾール−5−イル−6−イル;インダゾール−5−イル−7−イル;インダゾール−6−イル−7−イル;イソキノリニル;イソキノリン−1−イル;イソキノリン−2−イル;イソキノリン−3−イル;イソキノリン−4−イル;イソキノリン−5−イル;イソキノリン−6−イル;イソキノリン−7−イル;イソキノリン−8−イル;イソキノリニルイル(isoquinolinylyl);イソキノリン−1−イル−2−イル;イソキノリン−1−イル−3−イル;イソキノリン−1−イル−4−イル;ベンゾイミダゾリル;イソキノリン−1−イル−5−イル;イソキノリン−1−イル−6−イル;イソキノリン−1−イル−7−イル;イソキノリン−1−イル−8−イル;イソキノリン−2−イル−3−イル;イソキノリン−2−イル−4−イル;イソキノリン−2−イル−5−イル;イソキノリン−2−イル−6−イル;イソキノリン−2−イル−7−イル;イソキノリン−2−イル−8−イル;イソキノリン−3−イル−4−イル;イソキノリン−3−イル−5−イル;イソキノリン−3−イル−6−イル;イソキノリン−3−イル−7−イル;イソキノリン−3−イル−8−イル;イソキノリン−4−イル−5−イル;イソキノリン−4−イル−6−イル;イソキノリン−4−イル−7−イル;イソキノリン−4−イル−8−イル;イソキノリン−5−イル−6−イル;イソキノリン−5−イル−7−イル;イソキノリン−5−イル−8−イル;イソキノリン−6−イル−7−イル;イソキノリン−6−イル−8−イル;イソキノリン−7−イル−8−イル;ベンゾイミダゾリル;ベンゾイミダゾール−1−イル;ベンゾイミダゾール−2−イル;ベンゾイミダゾール−3−イル;ベンゾイミダゾール−4−イル;ベンゾイミダゾール−5−イル;ベンゾイミダゾール−6−イル;ベンゾイミダゾール−7−イル;ベンゾイミダゾリルイル(benzimidazolylyl);ベンゾイミダゾール−1−イル−2−イル;ベンゾイミダゾール−1−イル−3−イル;ベンゾイミダゾール−1−イル−4−イル;ベンゾイミダゾール−1−イル−5−イル;ベンゾイミダゾール−1−イル−6−イル;ベンゾイミダゾール−1−イル−7−イル;ベンゾイミダゾール−2−イル−3−イル;ベンゾイミダゾール−2−イル−4−イル;ベンゾイミダゾール−2−イル−5−イル;ベンゾイミダゾール−2−イル−6−イル;ベンゾイミダゾール−2−イル−7−イル;ベンゾイミダゾール−3−イル−4−イル;ベンゾイミダゾール−3−イル−5−イル;ベンゾイミダゾール−3−イル−6−イル;ベンゾイミダゾール−3−イル−7−イル;ベンゾイミダゾール−4−イル−5−イル;ベンゾイミダゾール−4−イル−6−イル;ベンゾイミダゾール−4−イル−7−イル;ベンゾイミダゾール−5−イル−6−イル;ベンゾイミダゾール−5−イル−7−イル;ベンゾイミダゾール−6−イル−7−イル;ベンゾピラニル;ベンゾピラン−2−イル;ベンゾピラン−3−イル;ベンゾピラン−4−イル;ベンゾピラン−5−イル;ベンゾピラン−6−イル;ベンゾピラン−7−イル;ベンゾピラン−8−イル;ベンゾピラニルイル(benzopyranylyl);ベンゾピラン−2−イル−3−イル;ベンゾピラン−2−イル−4−イル;ベンゾピラン−2−イル−5−イル;ベンゾピラン−2−イル−6−イル;ベンゾピラン−2−イル−7−イル;ベンゾピラン−2−イル−8−イル;ベンゾピラン−3−イル−4−イル;ベンゾピラン−3−イル−5−イル;ベンゾピラン−3−イル−6−イル;ベンゾピラン−3−イル−7−イル;ベンゾピラン−3−イル−8−イル;ベンゾピラン−4−イル−5−イル;ベンゾピラン−4−イル−6−イル;ベンゾピラン−4−イル−7−イル;ベンゾピラン−4−イル−8−イル;ベンゾピラン−5−イル−6−イル;ベンゾピラン−5−イル−7−イル;ベンゾピラン−5−イル−8−イル;ベンゾピラン−6−イル−7−イル;ベンゾピラン−6−イル−8−イル;ベンゾピラン−7−イル−8−イル;ベンゾフリル;ベンゾフル−2−イル(benzofur−2−yl);ベンゾフル−3−イル;ベンゾフル−4−イル;ベンゾフル−5−イル;ベンゾフル−6−イル;ベンゾフル−7−イル;ベンゾフリルイル(benzofurylyl);ベンゾフル−2−イル−3−イル;ベンゾフル−2−イル−4−イル;ベンゾフル−2−イル−5−イル;ベンゾフル−2−イル−6−イル;ベンゾフル−2−イル−7−イル;ベンゾフル−3−イル−4−イル;ベンゾフル−3−イル−5−イル;ベンゾフル−3−イル−6−イル;ベンゾフル−3−イル−7−イル;ベンゾフル−4−イル−5−イル;ベンゾフル−4−イル−6−イル;ベンゾフル−4−イル−7−イル;ベンゾフル−5−イル−6−イル;ベンゾフル−5−イル−7−イル;ベンゾフル−6−イル−7−イル;ベンゾフラザニル;ベンゾフラザン−1−イル;ベンゾフラザン−3−イル;ベンゾフラザン−4−イル;ベンゾフラザン−5−イル;ベンゾフラザン−6−イル;ベンゾフラザン−7−イル;ベンゾフランザニルイル(benzofuranzanylyl);ベンゾフラザン−1−イル−3−イル;ベンゾフラザン−1−イル−4−イル;ベンゾフラザン−1−イル−5−イル;ベンゾフラザン−1−イル−6−イル;ベンゾフラザン−1−イル−7−イル;ベンゾフラザン−3−イル−4−イル;ベンゾフラザン−3−イル−5−イル;ベンゾフラザン−3−イル−6−イル;ベンゾフラザン−3−イル−7−イル;ベンゾフラザン−4−イル−5−イル;ベンゾフラザン−4−イル−6−イル;ベンゾフラザン−4−イル−7−イル;ベンゾフラザン−5−イル−6−イル;ベンゾフラザン−5−イル−7−イル;ベンゾフラザン−6−イル−7−イル;ベンゾピラニル;ベンゾピラン−2−イル;ベンゾピラン−3−イル;ベンゾピラン−4−イル;ベンゾピラン−5−イル;ベンゾピラン−6−イル;ベンゾピラン−7−イル;ベンゾピラン−8−イル;ベンゾピラニルイル(benzopyranylyl);ベンゾピラン−2−イル−3−イル;ベンゾピラン−2−イル−4−イル;ベンゾピラン−2−イル−5−イル;ベンゾピラン−2−イル−6−イル;ベンゾピラン−2−イル−7−イル;ベンゾピラン−2−イル−8−イル;ベンゾピラン−3−イル−4−イル;ベンゾピラン−3−イル−5−イル;ベンゾピラン−3−イル−6−イル;ベンゾピラン−3−イル−7−イル;ベンゾピラン−3−イル−8−イル;ベンゾピラン−4−イル−5−イル;ベンゾピラン−4−イル−6−イル;ベンゾピラン−4−イル−7−イル;ベンゾピラン−4−イル−8−イル;ベンゾピラン−5−イル−6−イル;ベンゾピラン−5−イル−7−イル;ベンゾピラン−5−イル−8−イル;ベンゾピラン−6−イル−7−イル;ベンゾピラン−6−イル−8−イル;ベンゾピラン−7−イル−8−イル;シンノリニル;シンノリン−1−イル;シンノリン−2−イル;シンノリン−3−イル;シンノリン−4−イル;シンノリン−5−イル;シンノリン−6−イル;シンノリン−7−イル;シンノリン−8−イル;シンノリニルイル(cinnolinylyl);シンノリン−1−イル−2−イル;シンノリン−1−イル−3−イル;シンノリン−1−イル−4−イル;シンノリン−1−イル−5−イル;シンノリン−1−イル−6−イル;シンノリン−1−イル−7−イル;シンノリン−1−イル−8−イル;シンノリン−2−イル−3−イル;シンノリン−2−イル−4−イル;シンノリン−2−イル−5−イル;シンノリン−2−イル−6−イル;シンノリン−2−イル−7−イル;シンノリン−2−イル−8−イル;シンノリン−3−イル−4−イル;シンノリン−3−イル−5−イル;シンノリン−3−イル−6−イル;シンノリン−3−イル−7−イル;シンノリン−3−イル−8−イル;シンノリン−4−イル−5−イル;シンノリン−4−イル−6−イル;シンノリン−4−イル−7−イル;シンノリン−4−イル−8−イル;シンノリン−5−イル−6−イル;シンノリン−5−イル−7−イル;シンノリン−5−イル−8−イル;シンノリン−6−イル−7−イル;シンノリン−6−イル−8−イル;シンノリン−7−イル−8−イル;キノキサリニル;キノキサリン−1−イル;キノキサリン−2−イル;キノキサリン−3−イル;キノキサリン−4−イル;キノキサリン−5−イル;キノキサリン−6−イル;キノキサリン−7−イル;キノキサリン−8−イル;キノキサリニルイル(quinoxalinylyl);キノキサリン−1−イル−2−イル;キノキサリン−1−イル−3−イル;キノキサリン−1−イル−4−イル;キノキサリン−1−イル−5−イル;キノキサリン−1−イル−6−イル;キノキサリン−1−イル−7−イル;キノキサリン−1−イル−8−イル;キノキサリン−2−イル−3−イル;キノキサリン−2−イル−4−イル;キノキサリン−2−イル−5−イル;キノキサリン−2−イル−6−イル;キノキサリン−2−イル−7−イル;キノキサリン−2−イル−8−イル;キノキサリン−3−イル−4−イル;キノキサリン−3−イル−5−イル;キノキサリン−3−イル−6−イル;キノキサリン−3−イル−7−イル;キノキサリン−3−イル−8−イル;キノキサリン−4−イル−5−イル;キノキサリン−4−イル−6−イル;キノキサリン−4−イル−7−イル;キノキサリン−4−イル−8−イル;キノキサリン−5−イル−6−イル;キノキサリン−5−イル−7−イル;キノキサリン−5−イル−8−イル;キノキサリン−6−イル−7−イル;キノキサリン−6−イル−8−イル;及びキノキサリン−7−イル−8−イルが含まれるが、これらに制限されるわけではない。例えばインドール−4−イル、インドール−5−イル−6−イル中のように特定の結合部位が示されていない場合、このようなヘテロアリール基は、すべての可能な結合位置で少なくとも1つの他の部分に結合することができるものとする。
Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
mは、1又は2であり;
nは、1、2、3、4、又は5であり;
各R1は、独立してH、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルケニル、C2−C6アルキニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アミノカルボニルアルキル、複素環、アリールアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シアノ、アルキルスルフィニル、ハロアルキル、NR4R5、−NR6C(=O)R3、−NHS(O)2R3、−C(=O)NR4R5、アルコキシ、ハロゲン、アルキルカルボニル、又はヒドロキシ(−OH)であり;
R2は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、又はシクロアルキルアルキルであり;ここにおいて、R2は少なくとも1つのシクロアルキルで場合により置換されており;
R3は、H、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、−NHC1−C6アルキル、若しくは−N(C1−C6アルキル)2であるか、又はR3及び−NR6C(=O)R3基のNは一緒になってO及びNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;
R4及びR5は、H及びC1−C6アルキルからそれぞれ独立して選ばれるか、又はR4、R5及びそれらが結合しているNは一緒になってNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;そして
R6は、Hであるか又は存在せず;但し、
i)R2がヘテロアリールアルキルであるとき、ヘテロアリールアルキルは、
ii)N及びR3が一緒になるとき、R6は存在せず;そして
iii)Aがフェニルであるとき、R2は非置換フェニルではない]
の化合物、又はそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー、又は式Iの薬学的に許容しうる塩若しくはそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー、又はそれらの混合物を提供する。
Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
mは、1又は2であり;
nは、1、2、3、4、又は5であり;
各R1は、独立してH、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルケニル、C2−C6アルキニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アミノカルボニルアルキル、複素環、アリールアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シアノ、アルキルスルフィニル、ハロアルキル、NR4R5、−NHC(=O)R3、−C(=O)NR4R5、アルコキシ、ハロゲン、アルキルカルボニル、又はヒドロキシ(−OH)であり;
R2は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、又はシクロアルキルアルキルであり;ここにおいて、R2は少なくとも1つのシクロアルキルで場合により置換されており;
R3は、H、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、−NHC1−C6アルキル、若しくは−N(C1−C6アルキル)2であるか、又はR3及び−NHC(=O)R3基のNは一緒になってO及びNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;そして
R4及びR5は、H及びC1−C6アルキルからそれぞれ独立して選ばれるか、又はR4、R5及びそれらが結合しているNは一緒になってO及びNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;
但し、R2がヘテロアリールアルキルであるとき、ヘテロアリールアルキルは、
の化合物、又はそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー、又は式Iの薬学的に許容しうる塩若しくはそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー、又はそれらの混合物を提供する。
Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
mは、1又は2であり;
nは、1、2、3、4、又は5であり;
各R1は、独立してH、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルケニル、C2−C6アルキニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アミノカルボニルアルキル、複素環、アリールアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シアノ、アルキルスルフィニル、ハロアルキル、NR4R5、−NR6C(=O)R3、−NHS(O)2R3、−C(=O)NR4R5、アルコキシ、ハロゲン、アルキルカルボニル、又はヒドロキシ(−OH)であり;
R2は、シクロアルキル、アルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、又はシクロアルキルアルキルであり;ここにおいて、R2は少なくとも1つのシクロアルキルで場合により置換されており;
R3は、H、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、−NHC1−C6アルキル、若しくは−N(C1−C6アルキル)2であるか、又はR3及び−NR6C(=O)R3基のNは一緒になってO及びNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;
R4及びR5は、H及びC1−C6アルキルからそれぞれ独立して選ばれるか、又はR4、R5及びそれらが結合しているNは一緒になってNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;そして
R6は、Hであるか又は存在せず;但し、
i)R2がヘテロアリールアルキルであるとき、ヘテロアリールアルキルは、
ii)mが2であるとき、R2はメチルではなく;そして
iii)N及びR3が一緒になるとき、R6は存在しない]
の化合物、又はそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー、又は式Iの薬学的に許容しうる塩若しくはそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー、又はそれらの混合物を提供する。
Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
mは、1又は2であり;
nは、1、2、3、4、又は5であり;
各R1は、独立してH、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルケニル、C2−C6アルキニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アミノカルボニルアルキル、複素環、アリールアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シアノ、アルキルスルフィニル、ハロアルキル、NR4R5、−NR6C(=O)R3、−NHS(O)2R3、−C(=O)NR4R5、アルコキシ、ハロゲン、アルキルカルボニル、又はヒドロキシ(−OH)であり;
R2は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、又はシクロアルキルアルキルであり;ここにおいて、R2は少なくとも1つのシクロアルキルで場合により置換されており;
R3は、H、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、−NHC1−C6アルキル、若しくは−N(C1−C6アルキル)2であるか、又はR3及び−NR6C(=O)R3基のNは一緒になってO及びNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは
6員の複素環式環を形成し;
R4及びR5は、H及びC1−C6アルキルからそれぞれ独立して選ばれるか、又はR4、R5及びそれらが結合しているNは一緒になってNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;そして
R6は、Hであるか又は存在せず;但し、
i)R2がヘテロアリールアルキルであるとき、ヘテロアリールアルキルは、
ii)N及びR3が一緒になるとき、R6は存在せず;そして
iii)Aがフェニルであるとき、R2は非置換フェニルではない]
の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩、又はそれらの混合物を提供する。
Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
mは、1又は2であり;
nは、1、2、3、4、又は5であり;
各R1は、独立してH、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルケニル、C2−C6アルキニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アミノカルボニルアルキル、複素環、アリールアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シアノ、アルキルスルフィニル、ハロアルキル、NR4R5、−NHC(=O)R3、−C(=O)NR4R5、アルコキシ、ハロゲン、アルキルカルボニル、又はヒドロキシ(−OH)であり;
R2は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、又はシクロアルキルアルキルであり;ここにおいて、R2は少なくとも1つのシクロアルキルで場合により置換されており;
R3は、H、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、−NHC1−C6アルキル、若しくは−N(C1−C6アルキル)2であるか、又はR3及び−NHC(=O)R3基のNは一緒になってO及びNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは
6員の複素環式環を形成し;そして
R4及びR5は、H及びC1−C6アルキルからそれぞれ独立して選ばれるか、又はR4、R5及びそれらが結合しているNは一緒になってO及びNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;
但し、R2がヘテロアリールアルキルであるとき、ヘテロアリールアルキルは、
の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩、又はそれらの混合物を提供する。
Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
mは、1又は2であり;
nは、1、2、3、4、又は5であり;
各R1は、独立してH、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルケニル、C2−C6アルキニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アミノカルボニルアルキル、複素環、アリールアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シアノ、アルキルスルフィニル、ハロアルキル、NR4R5、−NR6C(=O)R3、−NHS(O)2R3、−C(=O)NR4R5、アルコキシ、ハロゲン、アルキルカルボニル、又はヒドロキシ(−OH)であり;
R2は、シクロアルキル、アルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、又はシクロアルキルアルキルであり;ここにおいて、R2は少なくとも1つのシクロアルキルで場合により置換されており;
R3は、H、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、−NHC1−C6アルキル、若しくは−N(C1−C6アルキル)2であるか、又はR3及び−NR6C(=O)R3基のNは一緒になってO及びNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;
R4及びR5は、H及びC1−C6アルキルからそれぞれ独立して選ばれるか、又はR4、R5及びそれらが結合しているNは一緒になってNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;そして
R6は、Hであるか又は存在せず;但し、
i)R2がヘテロアリールアルキルであるとき、ヘテロアリールアルキルは、
ii)mが2であるとき、R2はメチルではなく;そして
iii)N及びR3が一緒になるとき、R6は存在しない]
の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩、又はそれらの混合物を提供する。
Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
mは、1又は2であり;
nは、1、2、3、4、又は5であり;
各R1は、独立してH、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルケニル、C2−C6アルキニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アミノカルボニルアルキル、複素環、アリールアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シアノ、アルキルスルフィニル、ハロアルキル、NR4R5、−NR6C(=O)R3、−NHS(O)2R3、−C(=O)NR4R5、アルコキシ、ハロゲン、アルキルカルボニル、又はヒドロキシ(−OH)であり;
R2は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、又はシクロアルキルアルキルであり;ここにおいて、R2は少なくとも1つのシクロアルキルで場合により置換されており;
R3は、H、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、−NHC1−C6アルキル、若しくは−N(C1−C6アルキル)2であるか、又はR3及び−NR6C(=O)R3基のNは一緒になってO及びNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;
R4及びR5は、H及びC1−C6アルキルからそれぞれ独立して選ばれるか、又はR4、R5及びそれらが結合しているNは一緒になってNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;そして
R6は、Hであるか又は存在せず;但し、
i)R2がヘテロアリールアルキルであるとき、ヘテロアリールアルキルは、
ii)N及びR3が一緒になるとき、R6は存在せず;そして
iii)Aがフェニルであるとき、R2は非置換フェニルではない]
の化合物、又は薬学的に許容しうる塩、又はそれらの混合物を提供する。
Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
mは、1又は2であり;
nは、1、2、3、4、又は5であり;
各R1は、独立してH、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルケニル、C2−C6アルキニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アミノカルボニルアルキル、複素環、アリールアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シアノ、アルキルスルフィニル、ハロアルキル、NR4R5、−NR6C(=O)R3、−NHS(O)2R3、−C(=O)NR4R5、アルコキシ、ハロゲン、アルキルカルボニル、又はヒドロキシ(−OH)であり;
R2は、シクロアルキル、アルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、又はシクロアルキルアルキルであり;ここにおいて、R2は少なくとも1つのシクロアルキルで場合により置換されており;
R3は、H、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、−NHC1−C6アルキル、若しくは−N(C1−C6アルキル)2であるか、又はR3及び−NR6C(=O)R3基のNは一緒になってO及びNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;
R4及びR5は、H及びC1−C6アルキルからそれぞれ独立して選ばれるか、又はR4、R5及びそれらが結合しているNは一緒になってNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;そして
R6は、Hであるか又は存在せず;但し、
i)R2がヘテロアリールアルキルであるとき、ヘテロアリールアルキルは、
ii)mが2であるとき、R2はメチルではなく;そして
iii)N及びR3が一緒になるとき、R6は存在しない]
の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩、又はそれらの混合物を提供する。
Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
mは、1又は2であり;
nは、1、2、3、4、又は5であり;
各R1は、独立してH、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルケニル、C2−C6アルキニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アミノカルボニルアルキル、複素環、アリールアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シアノ、アルキルスルフィニル、ハロアルキル、NR4R5、−NHC(=O)R3、−C(=O)NR4R5、アルコキシ、ハロゲン、アルキルカルボニル、又はヒドロキシ(−OH)であり;
R2は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、又はシクロアルキルアルキルであり;ここにおいて、R2は少なくとも1つのシクロアルキルで場合により置換されており;
R3は、H、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、−NHC1−C6アルキル、若しくは−N(C1−C6アルキル)2であるか、又はR3及び−NHC(=O)R3基のNは一緒になってO及びNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;そして
R4及びR5は、H及びC1−C6アルキルからそれぞれ独立して選ばれるか、又はR4、R5及びそれらが結合しているNは一緒になってO及びNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;
但し、R2がヘテロアリールアルキルであるとき、ヘテロアリールアルキルは、
の化合物、又は薬学的に許容しうる塩、又はそれらの混合物を提供する。
Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
mは、1又は2であり;
nは、1、2、3、4、又は5であり;
各R1は、独立してH、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルケニル、C2−C6アルキニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アミノカルボニルアルキル、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シアノ、アルキルスルフィニル、ハロアルキル、NR4R5、−NR6C(=O)R3、−NHS(O)2R3、−C(=O)NR4R5、アルコキシ、ハロゲン、アルキルカルボニル、又はヒドロキシ(−OH)であり;
R2は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、又はシクロアルキルアルキルであり;ここにおいて、R2は少なくとも1つのシクロアルキルで場合により置換されており;
R3は、H、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、−NHC1−C6アルキル、若しくは−N(C1−C6アルキル)2であるか、又はR3及び−NR6C(=O)R3基のNは一緒になってO及びNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;
R4及びR5は、H及びC1−C6アルキルからそれぞれ独立して選ばれるか、又はR4、R5及びそれらが結合しているNは一緒になってNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;そして
R6は、Hであるか又は存在せず;但し、
i)N及びR3が一緒になるとき、R6は存在せず;そして
ii)Aがフェニルであるとき、R2は非置換フェニルではない]
の化合物、又はそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー、又は式Icの薬学的に許容しうる塩若しくはそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー、又はそれらの混合物を提供する。
Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
mは、1又は2であり;
nは、1、2、3、4、又は5であり;
各R1は、独立してH、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルケニル、C2−C6アルキニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アミノカルボニルアルキル、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シアノ、アルキルスルフィニル、ハロアルキル、NR4R5、−NR6C(=O)R3、−NHS(O)2R3、−C(=O)NR4R5、アルコキシ、ハロゲン、アルキルカルボニル、又はヒドロキシ(−OH)であり;
R2は、シクロアルキル、アルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、又はシクロアルキルアルキルであり;ここにおいて、R2は少なくとも1つのシクロアルキルで場合により置換されており;
R3は、H、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、−NHC1−C6アルキル、若しくは−N(C1−C6アルキル)2であるか、又はR3及び−NR6C(=O)R3基のNは一緒になってO及びNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;そして
R4及びR5は、H及びC1−C6アルキルからそれぞれ独立して選ばれるか、又はR4、R5及びそれらが結合しているNは一緒になってNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;そして
R6は、Hであるか又は存在せず;但し、
i)mが2であるとき、R2はメチルではなく;そして
ii)N及びR3が一緒になるとき、R6は存在しない]
の化合物、又はそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー、又は式Icの薬学的に許容しうる塩若しくはそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー、又はそれらの混合物を提供する。
Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
mは、1又は2であり;
nは、1、2、3、4、又は5であり;
各R1は、独立してH、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルケニル、C2−C6アルキニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アミノカルボニルアルキル、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シアノ、アルキルスルフィニル、ハロアルキル、NR4R5、−NHC(=O)R3、−C(=O)NR4R5、アルコキシ、ハロゲン、アルキルカルボニル、又はヒドロキシ(−OH)であり;
R2は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、又はシクロアルキルアルキルであり;ここにおいて、R2は少なくとも1つのシクロアルキルで場合により置換されており;
R3は、H、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、−NHC1−C6アルキル、若しくは−N(C1−C6アルキル)2であるか、又はR3及び−NHC(=O)R3基のNは一緒になってO及びNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;そして
R4及びR5は、H及びC1−C6アルキルからそれぞれ独立して選ばれるか、又はR4、R5及びそれらが結合しているNは一緒になってO及びNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成する]
の化合物、又はそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー、又は式Icの薬学的に許容しうる塩若しくはそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー、又はそれらの混合物を提供する。
−C6アルキル、若しくは−N(C1−C6アルキル)2であるか、又は−NHC(=O)R3基のR3及びNは一緒になってO及びNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有
する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成する。
有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成する。
1−C3アルキル)2又はC3−C4アルキルであり、R6は存在せず、そして−NR6C(=O)R3基のN及びR3は一緒になって3−メチルイミダゾリジン−1−イル−2−オン、ピロリジニル−2−オン、又はピペリジニル−2−オンを形成する。
式Iaによる化合物は、例えばジクロロメタンのような適当な溶媒中で、例えば商業的に入手可能なトランス−2−フェニル−1−シクロプロパンカルボニルクロリドのような式IIによる適切な酸塩化物、及び例えば式IIIによる化合物のような適切に官能化された環式第二級アミン、及び例えばトリエチルアミンのような適切な塩基を処理することによって得ることができる。
式V及びVIによる化合物は、例えばトルエンのような適切な溶媒中、例えばテトラキス(アセト)ジロジウム(II)のような適切な遷移金属触媒の存在下で、例えばAldrichから一般に商業的に入手可能である式IVによる化合物を、例えばジアゾ酢酸エチルのような適切に置換されたシクロプロパン化試薬で処理することによって得ることができる。
工程2
式VII及びVIIIによる化合物は、標準条件、例えばテトラヒドロフラン/メタノール/水中水酸化リチウム下で式V及びVIによる化合物を対応するカルボン酸に加水分解し;続いて例えば1N塩酸のような適切な酸で酸性化することによって得ることができる。
工程3
式Ia及びIbによる化合物は、式VII及びVIIIによる化合物を、例えばN−エチルジイソプロピルアミンのような適切な塩基と共に、例えばO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N'N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレートのような適切なカップリング試薬で処理し、続いて例えばN,N−ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒中で、例えば式IIIによる化合物のような適切に官能化された環式第二級アミンで処理することによって得ることができる。
式Xによる化合物は、例えばトリメチルホスホノアセテートのような適切に置換されたアルキルホスホネート及び例えば水素化ナトリウムのような適切な塩基を、例えばテトラヒドロフランのような適切な溶媒中で処理し、続いて、例えばAldrichから一般に商業的に入手可能である式IXによる適切に保護されたアルデヒドを添加することによって得ることができる。
工程2
式XIによる化合物は、例えばトリメチルスルホキソニウムヨージドのような適切なシクロプロパン化試薬、及び例えば水素化ナトリウムのような適切な塩基を、例えばジメチルスルホキシドのような適切な溶媒中で処理し、続いて式Xによる化合物を添加することによって得ることができる。
工程3
式XIIによる化合物は、標準条件、例えばテトラヒドロフラン/水中の水酸化リチウム下で式XIによる化合物を対応するカルボン酸に加水分解し;続いて、例えば1N塩酸のような適切な酸で酸性化することによって得ることができる。
工程4
式XIIIによる化合物は、式XIIによる化合物を、例えばN−エチルジイソプロピルアミンのような適切な塩基と共に、例えばO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N'N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレートのような適切なカップリング試薬で処理し、続いて例えばN,N−ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒中、例えば式IIIによる化合物のような適切に官能化された環式第二級アミンで処理することによって得ることができる。
工程5
式XIVによる化合物は、式XIIIによる化合物を、例えば塩化メチレンのような適切な溶媒中、例えばトリフルオロ酢酸のような適切な酸で処理することによって得ることができる。
工程6
式I/Icによる化合物は、式XIVによる化合物を、例えばエタノールのような適切な溶媒中、例えばナトリウムトリアセトキシボロヒドリドのような適切なボロヒドリド試薬の存在下、触媒量の酢酸の存在下、高められた温度で、例えば式XVによる化合物のような適切に官能化されたアルデヒド又はケトンにより処理することによって得ることができる。
式XVIIによる化合物は、例えばトリメチルホスホノアセテートのような適切に置換されたアルキルホスホナート及び例えば水素化ナトリウムのような適切な塩基を、例えばテトラヒドロフランのような適切な溶媒中で処理し、続いて、例えばAldrichから一般に商業的に入手可能である式XVIによる化合物を添加することによって得ることができる。
工程2
式XVIIIによる化合物は、例えばトリメチルスルホキソニウムヨージドのような適切なシクロプロパン化試薬及び例えば水素化ナトリウムのような適切な塩基を例えばジメチルスルホキシドのような適切な溶媒中で処理し、続いて式XVIIによる化合物を添加することによって得ることができる。
工程3
式XIXによる化合物は、標準条件、例えばテトラヒドロフラン/水中の水酸化リチウム下で式XVIIIによる化合物を対応するカルボン酸に加水分解し;続いて、例えば1N塩酸のような適切な酸で酸性化することによって得ることができる。
工程4
式XXによる化合物は、式XIXによる化合物を、例えばN−エチルジイソプロピルアミンのような適切な塩基と共に例えばO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N'N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレートのような適切なカップリング試薬で処理し、続いて、例えばN,N−ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒中、例えば式IIIによる化合物のような適切に官能化された環式第二級アミンで処理することによって得ることができる。
工程5
式I/Icによる化合物は、式XXによる化合物を、例えば1,4−ジオキサンのような適切な溶媒中、例えばヨウ化銅(I)のような適切な遷移金属触媒の存在下で、例えばN,N−ジメチルエチレンジアミンのような適切なリガンドと共に、例えば炭酸カリウムのような適切な塩基を用いて、高められた温度で、例えば式XXIによる化合物のような適切に置換された化合物で処理することによって得ることができる。
式I/Icによる化合物は、式XXによる化合物を、例えば1,2−ジメトキシエタン/水のような適切な溶媒系中、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のような適切な遷移金属触媒の存在下、例えば炭酸カリウムのような適切な塩基と共に高められた温度で、例えば4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1Hピラゾールのような式XXIIによる適切に置換されたボロン酸により処理することによって得ることができる。
式XXIVによる化合物は、例えばトリメチルホスホノアセテートのような適切に置換されたアルキルホスホナート及び例えば水素化ナトリウムのような適切な塩基を、例えばテトラヒドロフランのような適切な溶媒中で処理し、続いて例えばAldrichから一般に商業的に入手可能である式XXIIIによる適切に置換されたアルデヒドを添加することによって得ることができる。
工程2
式XXVによる化合物は、例えばトリメチルスルホキソニウムヨージドのような適切なシクロプロパン化試薬及び例えば水素化ナトリウムのような適切な塩基を、例えばジメチルスルホキシドのような適切な溶媒中で処理し、続いて式XXIVによる化合物を添加することによって得ることができる。
工程3
式XXVIによる化合物は、標準条件、例えばテトラヒドロフラン/水中の水酸化リチウム下で式XXVによる化合物を対応するカルボン酸に加水分解し;続いて、例えば1N塩酸のような適切な酸で酸性化することによって得ることができる。
工程4
式I/Icによる化合物は、式XXVIによる化合物を、例えばN−エチルジイソプロピルアミンのような適切な塩基と共に、例えばO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N'N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレートのような適切なカップリング試薬で処理し、続いて、例えばN,N−ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒中、例えば式IIIによる化合物のような適切に官能化された環式第二級アミンで処理することによって得ることができる。
式XXVIIによる化合物は、式XXによる化合物を、例えばN,N−ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒系中、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のような適切な遷移金属触媒の存在下、高められた温度で、例えばシアン化亜鉛(II)のような有機金属試薬により処理することによって得ることができる。
工程2
式Iによる化合物は、例えばエタノール/水のような適切な溶媒系中で、例えばヒドリド(ジメチル亜ホスフィン酸−kP)[水素ビス(ジメチルホスフィニト−kP)]白金(II)のような金属触媒を用いて式XXVIIによる化合物を対応するアミドに加水分解することによって得ることができる。
別法として、式Iによる化合物は、例えばtert−ブタノールのようなアルコール中、例えば水酸化カリウムのような強塩基の存在下で式XXVIIによる化合物を加熱することによって得ることができる。
式Iによる化合物は、式XXによる化合物を、例えば1,4−ジオキサンのような適切な溶媒中、例えばヨウ化銅(I)のような適切な遷移金属触媒の存在下で、例えば炭酸カリウムのような適切な塩基と共に、例えばN,N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミンのような適切なリガンドを用いて、高められた温度で、例えば式XXVIIIによる化合物のような適切に置換された化合物により処理することによって得ることができる。
(ii)抗精神病剤、例えば、アミスルプリド、アリピプラゾール、アセナピン、
ベンゾイソキシジル(benzisoxidil)、ビフェプルノクス、カルバマゼピン、クロザピン、クロルプロマジン、デベンザピネス(debenzapines)、ジベンザピン(dibenzapine)、ジバルプロエクス、ドロペリドール、フルフェナジン、ハロペリドール、イロペリドン、ロクサピン、メソリダジン、モリンドン、オランザピン、パリペリドン、ペルフェナジン、フェノチアジン、フェニルブチルピペリジン、ピモジド、プロクロルペラジン、クエチアピン、リスペリドン、セルチンドール、スルピリド、スプロクロン、チオリダジン、チオチキセン、トリフルオペラジン、トリメトジン、バルプロエート、バルプロ酸、ゾテピン、ジプラシドン、並びにそれらの同等物及び医薬上活性な異性体及び代謝物;
(iii)抗不安剤、例えば、アルネスピロン、アザピロン、ベンゾジアゼピン、及びバルビツレート剤(barbiturates)、例えば、アジナゾラム、アルプラゾラム、バレゼパム(balezepam)、ベンタゼパム、ブロマゼパム、ブロチゾラム、ブスピロン、クロナゼパム、クロラゼペート、クロルジアゼポキシド、シプラゼパム、ジアゼパム、エスタゾラム、フェノバム、フルニトラゼパム、フルラゼパム、ホサゼパム、ロラゼパム、ロルメタゼパム、メプロバメート、ミダゾラム、ニトラゼパム、オキサゼパム、プラゼパム、クアゼパム、レクラゼパム、スリクロン、トラカゾレート、トレピパム、テマゼパム、トリアゾラム、ウルダゼパム、ゾラゼパム、並びにそれらの同等物及び医薬上活性な異性体及び代謝物;
(iv)抗痙攣剤、例えば、カルバマゼピン、オキスカルバゼピン、バルプロエート、ラモトロジン、ガバペンチン、トピラメート、フェニトイン、エトサクシミド、並びにそれらの同等物及び医薬上活性な異性体及び代謝物;
(v)アルツハイマー病治療剤、例えば、ドネペジル、ガランタミン、メマンチン、リバスチグミン、タクリン、並びにそれらの同等物及び医薬上活性な異性体及び代謝物;
(vii)片頭痛治療剤、例えば、アルモトリプタン、アマンタジン、ブロモクリプチン、ブタルビタール、カベルゴリン、ジクロラールフェナゾン、エレトリプタン、フロバトリプタン、リスリド、ナラトリプタン、ペルゴリド、プラミペキソール、リザトリプタン、ロピニロール、スマトリプタン、ゾルミトリプタン、
ゾミトリプタン(zomitriptan)、並びにそれらの同等物及び医薬上活性な異性体及び代謝物;
(viii)脳卒中治療剤、例えば、アブシキシマブ、アクティベース、NXY−059、シチコリン、クロベネチン、デスモテプラーゼ、レピノタン、トラキソプロジル、並びにそれらの同等物及び医薬上活性な異性体及び代謝物;
(ix)過活動膀胱尿失禁治療剤、例えば、ダラフェナシン(darafenacin)、ジサイクロミン、フラボキサート、イミプラミン、デシプラミン、オキシブチニン、プロピベリン、プロパンテジン(propanthedine)、ロバルゾタン、ソリフェナシン、アルファゾシン(alfazosin)、ドキサゾシン、テラゾシン、トルテロジン、並びにそれらの同等物及び医薬上活性な異性体及び代謝物;
(x)神経因性疼痛治療剤、例えば、ガバペンチン、リドダーム、プレガブリン(pregablin)、並びにそれらの同等物及び医薬上活性な異性体及び代謝物;
(xii)不眠治療剤及び鎮静催眠剤、例えば、アゴメラチン、アロバルビタール、アロニミド、アモバルビタール、ベンゾクタミン、ブタバルビタール、カプリド、抱水クロラール、クロナゼパム、クロラゼペート、クロペリドン、クロレタート、デキスクラモール、エスタゾラム、エスゾピクロン、エスクロルビノール、エトミデート、フルラゼパム、グルテチミド、ハラゼパム、ヒドロキシジン、メクロカロン、メラトニン、メフォバルビタール、メタカロン、ミダフルル、ミダゾラム、ニソバマート、パゴクロン、ペントバルビタール、ペルラピン、フェノバルビタール、プロポフォール、クアゼパム、ラメルテオン、ロレタミド、スプロクロン、テマゼパム、トリアゾラム、トリクロホス、セコバルビタール、ザレプロン、ゾルピデム、ゾピクロン並びにそれらの同等物及び医薬上活性な異性体及び代謝物;
(xiii)気分安定剤、例えば、カルバマゼピン、ジバルプロエクス、ガバペンチン、ラモトリジン、リチウム、オランザピン、オキシカルバゼピン、クエチアピン、バルプロエート、バルプロ酸、ベラパミル、並びにそれらの同等物及び医薬上活性な異性体及び代謝物;
(xiv)肥満治療剤、例えばエネルギー消費、解糖、糖新生、グルコース分解(glucogenolysis)、脂肪分解、脂質生成、脂肪吸収、脂肪貯蔵、脂肪排泄、空腹空腹及び/又は満腹及び/又は渇望機構、食欲/刺激、食物摂取及びGI運動性に影響を及ぼす肥満防止剤;超低カロリー食(VLCD);及び低カロリー食(LCD);
(xv)肥満関連の障害の治療に有用な治療剤、例えば、ビグアニド剤、インスリン(合成インスリン類似体)及び経口血糖降下剤(これは、食後血糖調節剤(prandial glucose regulators)及びα−グルコシダーゼ阻害剤に分けられる)、PPAR調節剤、例えば、PPARアルファ及び/又はガンマアゴニスト;スルホニル尿素;コレステロール低下剤、例えば、HMG−CoA還元酵素の阻害剤(3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素A還元酵素);回腸胆汁酸輸送系の阻害剤(IBAT阻害剤);胆汁酸結合樹脂;胆汁酸捕捉剤、例えば、コレスチポール、コレスチラミン、又はコレスタゲル(cholestagel);CETP(コレステロールエステル転送タンパク質)阻害剤;コレステロール吸収アンタゴニスト;MTP(ミクロソーム転送タンパク質)阻害剤;遅延放出及び配合剤を含むニコチン酸誘導体;フィトステロール化合物;プロブコール;抗凝固剤;オメガ−3脂肪酸;抗肥満治療剤、例えば、シブトラミン、フェンテルミン、オーリスタット、ブプロピオン、エフェドリン及びサイロキシン;抗高血圧剤、例えば、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、アドレナリン遮断剤、アルファアドレナリン遮断剤、ベータアドレナリン遮断剤、混合アルファ/ベータアドレナリン遮断剤、アドレナリン刺激剤、カルシウムチャネル遮断剤、AT−1遮断剤、塩類利尿剤、利尿剤及び血管拡張剤;メラニン濃縮ホルモン(MCH)モジュレーター;NPY受容体モジュレーター;オレキシン受容体モジュレーター;ホスホイノシチド依存性プロテインキナーゼ(PDK)モジュレーター;核内受容体のモジュレーター、例えば、LXR、FXR、RXR、GR、ERRα、β、PPARα、β、γ及びRORアルファ;モノアミン伝達調節剤、例えば、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(NARI)、ノルアドレナリン−セロトニン再取り込み阻害剤(SNRI)、モノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAOI)、三環式抗うつ剤(TCA)、ノルアドレナリン作動性−特異的セロトニン作動性抗うつ剤(NaSSA);セロトニン受容体モジュレーター;レプチン/レプチン受容体モジュレーター;グレリン/グレリン受容体モジュレーター;DPP−IV阻害剤;並びにそれらの同等物及び薬学的に活性な異性体、代謝物、及び薬学的に許容しうる塩、溶媒和物、及びプロドラッグ。
(xvii)物質乱用障害、依存症及び離脱症状の治療に用いる薬剤、例えば、ニコチン代償療法(すなわち、ゴム、パッチ及びスプレー式点鼻剤);ニコチン性受容体アゴニスト、部分アゴニスト及びアンタゴニスト、(例えばバレニクリン);アコンプロセート(acomprosate)、ブプロピオン、クロニジン、ジスルフィラム、メサドン、ナロキソン、ナルトレキソン、並びにそれらの同等物及び医薬上活性な異性体及び代謝物。
本明細書の実施例に記載された化合物を含む式I、Ia、Ib、及び/又はIcの少なくとも1つの化合物は、下記の少なくとも1つのin vitroアッセイで試験したときに、H3受容体に対して活性であった。特に、本発明の少なくとも1つの化合物は、有効なH3受容体リガンドである。in vitro活性は、in vivo活性と関係があるかもしれないが、結合親和性と線形的な相関関係になくてもよい。in vitroアッセイでは、H3受容体に対するその活性について化合物を試験することができ、そして得られたIC50からH3受容体に対する特定の化合物についての活性を決定することができる。
ヒトヒスタミンH3受容体(完全長H3,最も一般的な脳アイソフォーム445)を発現するCHO−K1膜への[3H]−N−α−メチルヒスタミンの結合を阻害する式I、Ia、Ib、及び/又はIcによる少なくとも1つの化合物の能力を評価するためにH3結合アッセイを用いた/用いることができる。200μlの96ウェルSPAフォーマットにおいて、ヒトH3膜(12.5μgタンパク質/ウェル)及び1.4nM[3H]−N−α−メチルヒスタミンを式I、Ia、Ib、及び/又はIcによる少なくとも1つの化合物と共に1.5時間インキュベートして全結合(1%DMSO)及び非特異的結合(10μMイメチット)に関してパーセント効果を測定した/することができる。アッセイの再現性は、IC50曲線を一つ組で(in singlicate)作成することができるようなものであった。シングルポーク(Single poke)(SP)試験は、三つ組で(in triplicate)行うことができる。
1.アッセイの日に、アッセイバッファー(AB)に1mg/ml BSAを加えた/加えることができる。
2.AB中のビーズ/膜プールに必要な量を算出した/することができる:「P」−17.1ml/アッセイプレート+10mlプレートメイト(PlateMate)過剰が必要である。バッファー体積は、ビーズに添加する前に膜のポリトロニング(polytroning)を可能にするビーズと膜との間の間隙であった/であることができる。
a.PVT−WGA SPAビーズ:ビーズ(Px9.83mg/ml)を最終的に1750μg/ウェルで再懸濁した/することができる。膜を加える前に少なくとも15分待機した/することができる(下のb.参照)。
b.膜(組換え型ヒトH3受容体を含むCHO細胞からのhH3膜,11.7mg/ml):膜を−80℃から取り出し、室温の水浴中で解凍した/することができる。膜(0.0702mg/mlxP)mgを上記のビーズを使用してない残りの体積中に最終的に12.5μg/ウェルで再懸濁し、ポリトロン速度5.0でしばらくホモジナイズした/することができる。ホモジナイズされた膜混合物をビーズと合わせ/合わせることができ、そしてプレートに分配する前に、少なくとも30分待機した/することができる。
3.式I、Ia、Ib、及び/又はIc化合物:シングルポークのため、1mMの式I、Ia、Ib、及び/又はIcによる化合物2μlを最終濃度10μMでOptiplates(三つ組プレート(triplicate plates))に分配した/することができる。(CMAは、0.909mMの2.2μlを分配した。)IC50用に、式I、Ia、Ib、及び/又はIcによる化合物6μlを96ウェル500μlポリプロピレンU底プレートのカラム1のDMSO中に最高最終濃度(top final concentration)10μMで入れた/入れることができる。イメチット(下記参照)を対照として用いた/用いることができる。
4.イメチット(NSB及び対照用):DMSO中の100μM溶液を1μM(NSB)又は100nM(IC50)の最終アッセイ濃度で調製した。
5.[3H]−N−α−メチルヒスタミン([3H]−NAMH):14nM、1.4nMの10x最終濃度でAB中の溶液を調製した/することができる。試料5μlを、βカウンターにおいて四つ組で(in quadruplicate)算出した/することができる。濃度が12〜14.5nMである場合、調整は必要なかった/ない。(IC50では、ABaseテンプレートの計算タブにおける最終濃度を用いる。)
1.IC50用に:式I、Ia、Ib、及び/又はIcによる化合物をDMSO中で1:10に希釈した/することができ(6μl+54μl DMSOをプレートメイトによって加えた)、そして1:3系列希釈(30μl+60μl)を保存液濃度から1:1000の最高最終希釈度でDMSO中に調製した/することができる。
2.式I、Ia、Ib、及び/又はIc化合物の希釈物2μlを混合し、それから、アッセイプレートに移した/移すことができる。DMSOを除去し/することができ、そして100μMイメチット2μlをウェルに加えた/加えることができる。
3.ビーズ/膜混合物178μlをアッセイプレートに分配した/することができる。
4.ラピッドプレート(Rapid Plate)を用いて[3H]−NAMH20μlを加えた/加えることができる。アッセイプレートを密閉し、室温で、振盪機約6.5の速度で1.5時間インキュベートした/することができる。
5.続いて、アッセイプレートを1000rpmで10分間遠心分離した/することができる。
6.3H SPA H3 Quenchプログラムの1つを用いてTopCountにおいてカウントを実施した/することができる。
y=A+((B−A)/(1+((C/x)^D))。
GTPγS結合アッセイを用いて、ヒトヒスタミンH3受容体(hH3R)でトランスフェクションしたCHO細胞(チャイニーズハムスター卵巣(Chinese Hamster Ovary))にける化合物のアンタゴニスト性を研究することができる。hH3Rを発現するCHO細胞からの膜(10μg/ウェル)をGTPγSアッセイバッファー(20mM Hepes,10mM MgCl2,100mM NaCl,pH7.4)中に希釈し、サポニン(3μg/ml)、GDP(10μM)で及びPVT−WGA SPAビーズ(125μg/ウェル)(Amersham)を用いて30分間プレインキュベートした。アンタゴニスト活性を測定するため、(R)−α−メチルヒスタミン(30nM)を、[35S]GTPγS(0.2nM)及び種々の濃度のH3Rアンタゴニストと共に96ウェルSPAプレート中に加えた。膜/サポニン/GDPの混合物を添加してGTPγS結合アッセイを開始し、そして室温で90分間インキュベートした。結合した[35S]GTPγSの量をMicroBeta Triluxカウンター(PerkinElmer)を用いて測定した。各試料における結合した[35S]GTPγSのパーセンテージを、H3アンタゴニストの非存在下でインキュベートした対照試料に結合したもののパーセンテージとして計算した。それぞれ二つ組の測定値(Duplicate determinations)を各濃度について得、そしてExcelFit4を用いてデータを分析してIC50を得た。
本発明による少なくとも1つの式I、Ia、Ib、及び/又はIcの化合物は、約100μM未満のIC50値を有しうる。さらなる実施態様において、式I、Ia、Ib、及び/又はIcの少なくとも1つの化合物は、約1nM〜約100μMの間のIC50値により上述のアッセイの少なくとも1つで活性を有しうる。またさらなる実施態様において、式I、Ia、Ib、及び/又はIcの少なくとも1つの化合物は、約2nM〜約50μMの間のIC50値により上述のアッセイの少なくとも1つで活性を有しうる。その上さらなる実施態様において、式I、Ia、Ib、及び/又はIcの少なくとも1つの化合物は、約2nM〜約50μMの間のIC50値により上述のアッセイの少なくとも1つで活性を有しうる。一実施態様において、式I、Ia、Ib、及び/又はIcの少なくとも1つの化合物は、約100nM未満のIC50値により上述のアッセイの少なくとも1つで活性を有しうる。別の実施態様において、式I、Ia、Ib、及び/又はIcの少なくとも1つの化合物は、約50nM未満のIC50値により上述のアッセイで少なくとも1つで活性を有しうる。その上別の実施態様において、式I、Ia、Ib、及び/又はIcの少なくとも1つの化合物は、約10nM未満のIC50値により上述のアッセイで少なくとも1つで活性を有しうる。
本発明を、以下の実施例においてさらに定義する。
実施例は、説明のためのみ記載されていると理解すべきである。上記議論及び実施例から、当業者は、本発明の必須の特性を確かめることができ、そしてその精神および範囲から逸脱することなく、種々の変更及び改良を行って種々の用途及び条件に本発明を適応させることができる。その結果、本発明は、以下に記載された具体的な実施例によって制限されず、むしろ本明細書に添付された特許請求の範囲によって定義される。
Personal Chemistry Smith Synthesizer又はOptimizerマイクロ波ユニット(単峰性,2.45GHz,最大300W)を反応のマイクロ波加熱に用いた。
フラッシュクロマトグラフィは、選ばれた化合物及び中間体の精製方法として用いた。このような精製は、ISCO CombiFlash Sq 16x又はISCO Companion機器により、パック詰めの使い捨てのRediSep SiO2固定相(4,12,40,120及び330グラムサイズ)又はAl2O3固定相(8及び24グラムサイズ)を用い、選ばれた二溶媒混合物を5〜100mL/分で勾配溶離し、UV検出(190〜760nmの範囲)又は時限式収集(timed collection)、フローセル路長0.1mmで実施した。
Waters Gemini C18カラム 5μ,19mm×100mm,移動相としてACN/H2Oを用いてpH10(2.5mM NH4HCO3)で流速20mL/分:12〜19分かけて30%から95%ACNへの勾配溶離で運転した。MS検出は、エレクトロスプレーイオン化を備えたWaters ZQ質量分析器で実施した。保持時間(tR)=分;UVは、220及び254nmで合わせて実施した。
方法A.
実施例13C、17、18、24、27A、27B、27D、28及び30〜32の化合物については、方法Aに従ってLC−MS HPLCを測定した。Agilent Zorbax SB−C8カラム 1.8μm,内径2.1mm×30mm,流速1.2mL/分,そして1.5分かけて95%A〜90%Bの勾配,0.4分保持,0.1分かけて95%Aまで下降及び保持。A=0.1%ギ酸入りH2O中の2%ACN及びB=0.05%ギ酸入りACN中2%H2O。UV−DADは、210〜400nmで実施した。保持時間(tR)=分。高解像度質量スペクトルは、Agilent Technologies 6210の飛行時間型LC/MS分光計で記録した。
実施例1〜10、16及び27Cの化合物については、方法Bに従ってLC−MS HPLCを測定した。Agilent Zorbax SB−C8カラム5μm,内径2.1mm×50mm,流速1.4mL/分,そして3分かけて95%A〜90%Bの勾配,0.5分保持,0.5分かけて95%Aまで下降,及び保持。A=0.1%ギ酸入りH2O中の2%ACN及びB=0.05%ギ酸入りACN中2%水。UV−DADは、210〜400nmで実施した。MS検出は、記載されたイオン化法を用いてMicromass Platform ZMD又はLCZ分光計で実施した。保持時間(tR)=分。
実施例19及び20の化合物については、方法Cに従ってLC−MS HPLCを測定した。Agilent Zorbax SB−C8カラム1.8μm,内径2.1mm×30mm,流速1.2mL/分,そして10分かけて95%A〜50%Bの勾配,次いで5分かけて50%B〜90%B,0.9分保持,0.1分かけて95%Aまで下降及び保持。A=0.1%ギ酸入りH2O中の2%ACN及びB=0.05%ギ酸入りACN中2%H2O。UV−DADは、210〜400nmで実施した。MS検出は、記載されたイオン化法を用いてWaters/Micromass Platform LCT TOF Platform分光計で実施した。保持時間(tR)=分。
実施例21化合物については、方法Dに従ってLC−MS HPLCを測定した。データは、Acquity UPLC BEH C18 カラム1.7μm,内径2.1mm×50mmを有するWaters Acquity UPLC−MS システムにおいて流速1.0mL/分,そして0.9分かけて95%A〜95%Bの勾配,95%Bで0.3分保持,0.1分かけて95%Aまで下降,ここでA=0.1%ギ酸入りH2O中の2%ACN及びB=0.05%ギ酸入りACN中2%H2Oで集めた。UV−DADは、210〜320nmで実施した。MS検出は、ES+モードでAcquity MS Platformにより実施した。保持時間(tR)=分。
実施例29化合物については、方法Eに従ってLC−MS HPLCを測定した。データは、4.6×250mm ChiralPak AD−H,5ミクロンカラムを有するWaters SFC−MS系において,2.37mL/分,20:80(0.5%ジメチルエチルアミンを含むMeOH):超臨界CO2,UV−DAD及びAP+イオン化モードでWaters ZQ質量分析器を使用するMS検出を用いて集めた。保持時間(tR)=分。
質量スペクトルデータについて、特に明記しない限り、結果は親イオン(M+1)についてのm/zの単位で報告した。同位体的分裂(例えば、塩素を含んでいる化合物で)により複数のピークが生じる場合、集合体の主なピークのみを示した。
プロトン磁気共鳴(1H NMR)スペクトルをBruker Avance DPX 300 MHz又は500 MHz分光計、Bruker UltraShield Avance 400MHz分光計、Varian 400 MHz、又はVarian Mercury 300 MHzで記録し、そして化学シフト(δ)は、テトラメチルシラン(TMS)内部標準からの百万分率(ppm)で報告した。使用した慣用の略語:s=一重線;d=二重線;t=三重線;q=四重線;br=ブロード、など。
トランス−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン
トランス−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−イル)−(2−フェニル−シクロプロピル)メタノン
トランス−(4−シクロヘプチルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン
トランス−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン
トランス−(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン
トランス−(2−フェニルシクロプロピル)−(4−プロピルピペラジン−1−イル)メタノン
トランス−(4−シクロブチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン
トランス−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン
40g;勾配溶離:40mL/分で5分間100%DCM,次いで5分かけて0%〜2%MeOH/DCM;5分間保持,5分かけて2%〜4%,5分間保持,5分かけて4%〜10%,5分間10%MeOH/DCMを保持)にかけて淡橙色の固形物として10Aを1.58g(収率80%)得た。m/z (ES+) M+1=277.4; HPLC tR=1.50分 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.62 (d, J=15.6 Hz, 1 H), 7.50 (dd, J=8.9, 5.5 Hz, 2H), 7.11−6.99 (m, 2H), 6.80 (d, J=15.6 Hz, 1H), 3.85−3.54 (m, 4 H), 2.73 (五重線, J=6.7 Hz, 1H), 2.55 (d, J=5.2 Hz, 4H), 1.05 (d, J=6.4 Hz, 6H).
アルゴン(ガス)雰囲気下、周囲温度でDMSO(30mL)中のNaH(300mg,12.5mmol)の激しく撹拌している混合物に、(CH3)3S(I)O(2.50g,11.4mmol)を1分かけて少しずつ加えた。添加が完了したら、反応物を50分間撹拌した後、10A(1.57g,5.68mmol)のDMSO(10mL)溶液を迅速に滴加した。約50時間後、反応をH2O(80mL)でクエンチし、そしてEtOAc(75mL)中に抽出した。相を分離し、そして水性相をEtOAc(2×70mL)でさらに抽出した。合わせた有機物をH2O(15mL)、ブライン(15mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。生成したゴムをフラッシュクロマトグラフィ(SiO2−40g;勾配溶離:40mL/分で3分間1%MeOH/DCM,次いで20分間1%〜5%MeOH/DCM)にかけて10Bを947mg(収率57%)得た。m/z (ES+) M+1=291.3; HPLC tR=1.52分 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.07 (dd, J=8.7, 5.3 Hz, 2H), 6.96 (t, J=8.7 Hz, 2H), 3.63 (dd, J=14.5, 5.0 Hz, 4H), 2.71 (ddd, J=13.0, 6.7, 6.6 Hz, 1H), 2.57−2.44 (m, 4H), 1.90 (ddd, J=8.3, 5.4, 4.3 Hz, 1H), 1.68−1.56 (m, 2 H), 1.21 (ddd, J=8.4, 6.3, 4.3 Hz, 1H), 1.04 (d, J=6.4 Hz, 6H).
トランス−[2−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル]−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メタノン,エナンチオマー1
Berger Instruments MultiGram III超臨界流体クロマトグラフィ機器において、以下の条件:21×250mm ChiralPak AD−H,5ミクロンカラム,70.0mL/分,25:75(0.5%ジメチルエチルアミンを含むイソプロパノール):超臨界CO2,UV−220nm)を用いて10B(309mg,1.06mmol)を個々のエナンチオマーに分離した。単離したエナンチオマーを減圧下で溶媒について除去し、そして高真空下に置いて淡黄色の固形物として表題化合物137mgを得た(収率44%)。最終的なターゲットの分析的キラルSFC分析>99%ee,tR=2.97 分,4.6×250mm ChiralPak AD−H(5ミクロンカラム)上,2.37mL/分,25:75(0.5%ジメチルエチルアミンを含むイソプロパノール):超臨界CO2,UV−DAD及びMS検出。m/z (AP+) M+1 =291.3. 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 7.2 (dd, J=8.9, 5.5 Hz, 2H), 7.1 (t, J=8.9 Hz, 2H), 3.5−3.7 (m, 2H), 3.4−3.5 (m, 2 H), 2.7 (五重線, J=6.6 Hz, 1H), 2.3−2.5 (m, 4H), 2.3 (ddd, J= 8.9, 6.2, 4.1 Hz, 1H), 2.2 (dt, J= 8.2, 4.9 Hz, 1H), 1.4 (ddd, J=8.9, 5.3, 3.8 Hz, 1H), 1.2 (ddd, J=8.3, 6.2, 3.8 Hz, 1H), 1.0 (d, J =6.4 Hz, 6H).
トランス−[2−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル]−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メタノン,エナンチオマー2
このエナンチオマーを実施例11に記載されたキラル分離に従って単離し、そしてその中に記載された通り処理した。表題化合物137mgを淡黄色の固形物として単離した(収率44%)。最終的なターゲットの分析的キラルSFC分析>99%ee,tR=4.03分,4.6×250mm ChiralPak AD−H,5ミクロンカラム上,2.37mL/分,25:75(0.5%ジメチルエチルアミンを含むイソプロパノール):超臨界CO2,UV−DAD及びMS検出。m/z (AP+) M+1=291.3. 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 7.2 (dd, J=8.9, 5.5 Hz, 2H), 7.1 (t, J= 8.9 Hz, 2 H), 3.5−3.7 (m, 2H), 3.4−3.5 (m, 2H), 2.7 (五重線, J=6.6 Hz, 1H), 2.3−2.5 (m, 4H), 2.3 (ddd, J=8.9, 6.2, 4.1 Hz, 1H), 2.2 (dt, J=8.2, 4.9 Hz, 1H), 1.4 (ddd, J=8.9, 5.3, 3.8 Hz, 1 H), 1.2 (ddd, J=8.3, 6.2, 3.8 Hz, 1H), 1.0 (d, J=6.4 Hz, 6H).
トランスt−ブチル3−(4−ブロモフェニル)アクリレートを、以下の通り製造した:温度計、添加ロート及びN2入口を備えフレーム乾燥した三つ口フラスコにNaH(3.96g,99.1mmol,1.1当量)及び無水THF(120mL)を入れた。N2下で穏やかに撹拌しながら、無水THF(20mL)中に溶解したt−ブチルジエチルホスホノアセテート(23.2mL,99.1mmol,1.1当量)の溶液を、添加ロートを介して30分間かけて滴下して入れた。生成した混合物は、スラリーから透明な薄黄色の溶液に変化した。添加中に25℃から35℃への発熱が観察された。添加を完了した後、溶液を室温で30分間撹拌した。無水THF(20mL)中に溶解した4−ブロモベンズアルデヒド(15.9g,86.1mmol,1.0当量)の溶液を、添加ロートを介して30分間かけて上記に溶液に滴下して入れた。25℃から35℃への発熱が観察された。反応混合物を室温で1時間撹拌した。完了については、1H NMRを用いて反応混合物を分析した。MTBE(200mL)及び飽和NH4Cl(150mL)を順次添加することによって反応混合物を希釈した。有機層を分離し、そしてH2O(25mL)及び飽和NH4Cl(25mL)で洗浄した。MgSO4で乾燥させた後、有機層を蒸発乾固して白色固形物として所望の生成物23.7gを得た(収率97.5%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3−d) δ ppm 1.55 (s, 9H) 6.38 (d, 1H) 7.39 (d, 2H) 7.45−7.59 (m, 3H).
方法2.丸底フラスコに13Aii(18.5g,62.3mmol,1当量)及びMeOH(185mL)を入れた。穏やかに撹拌すると、溶液が形成された。その溶液にH2O(92.5mL)中のNaOH(7.5g,186.9mmol,3当量)の溶液を加えた。生成した混合物を油浴中、70℃の温度で16時間加熱した。完了については、1H NMR分光法を用いて反応混合物を分析した。反応の完了を確認した後、反応混合物をロータリーエバポレーターでその体積の1/3に減らした。生成した混合物を0.5M
NaOH溶液50mLで希釈し、続いてMTBE25mL×2で洗浄した。水性層を分離し、そして混合物のpHが約1になるまで濃HClを滴加することによって酸性化した。得られる混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、そしてMgSO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去して薄黄色の固形物として13Bを13.9g得、さらにそれを高真空下60℃で6時間乾燥させた(収率92%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3−d) δ ppm 1.28−1.37 (m, 1H) 1.39−1.47 (m, 1H) 1.76−1.85 (m, 1H) 2.34−2.43 (m, 1H) 7.14 (d, 2H) 7.45 (d, 2H) 12.35 (s, 1H).
周囲温度でDMF(20mL)中13B(700mg,2.90mmol)の撹拌溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.50mL,14.5mmol)、続いてTBTU(1.03g,3.19mmol)を加えた。5分間撹拌した後、4A(743mg,3.48mmol)を加えた。反応物を18時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。生成した残留物をEtOAc(100mL)中に溶解し、そして5%水性クエン酸(25mL)、希釈した水性K2CO3(40mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮して固形物(741mg)を得た。水性相を一夜静置し、それにより結晶が形成した。この物質を濾過により集め、H2Oで洗浄し、DCM中に溶解し、そしてMgSO4で乾燥させた。さらに固形物(290mg)を得た。合わせた固形物をフラッシュクロマトグラフィ(SiO2−40gの勾配溶離:40mL/分で18分かけて0.5%〜4%MeOH/DCM)にかけて13Cを930mg(収率88%)得た。m/z (ES+)M+1=363.1; HPLC tR=0.86 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.39 (d, J=8.6 Hz, 2H), 6.98 (d, J=8.6 Hz, 2H), 3.72−3.56 (m, 4H), 2.73 (五重線, J=7.9 Hz, 1H), 2.44 (ddd, J=9.0, 6.3, 4.0 Hz, 1H), 2.30 (m, 4H), 2.03 (m, 2H) 1.95−1.82 (m, 3H), 1.78−1.62 (m, 3H), 1.22 (ddd, J=8.3, 6.3, 4.4 Hz, 1H).
(1S,2S)−(2−(4−ブロモフェニル)シクロプロピル)(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)メタノン
(1R,2R)−(2−(4−ブロモフェニル)シクロプロピル)(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)メタノン
トランス−1−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]フェニル}−3−メチルイミダゾリジン−2−オン
トランス−1−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]フェニル}ピロリジン−2−オン
トランス−N−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]フェニル}メタンスルホンアミド
トランス−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル){−2−[4−(ピロリジン−1−イル)フェニル]シクロプロピル}メタノン
トランス−{2−[4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]シクロプロピル}−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)メタノン
21A.トランスt−ブチル3−(4−シアノフェニル)アクリレート
室温でDMF20ml中の21C(0.75g,4.01mmol)、1−シクロブチルピペラジン,2HCl(0.854g,4.01mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン(2.79mL,16.03mmol)の溶液にHATU(1.523g,4.01mmol)を少しずつ加えた。これを60分間撹拌してから濃縮した。反応物をEtOAcと1N HClとの間で分配した。水性層をEtOAcで3X抽出してから2N NaOHで塩基性にした。水性層をEtOAcで3X抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄してからMgSO4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。精製は、DCM中0%〜10%MeOHの勾配を用いて実施した。二次精製が必要であり、最初に100%EtOAc、次いでDCM中2〜5%MeOHを用いて21Dを0.853g得た(収率68.8%)。
ガラスバイアルに13C(250mg,0.69mmol)及び無水DMF(5mL)を入れ、アルゴン(g)でパージした。撹拌しながら、シアン化亜鉛(105mg,0.890mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(80mg,0.070mmol)を加えた。バイアルを密閉し、そして撹拌スラリーを80℃に加熱した。約17時間後、反応物を冷却するのにまかせ、Celite(R)パッドを通して濾過し、EtOAc十分に洗浄し、そして減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(50mL)で希釈し、そして飽和水性K2CO3(2×10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。生成したゴムをフラッシュクロマトグラフィ(SiO2−12g;勾配溶離:30mL/分で3分間0.5%MeOH/DCM,次いで3分かけて0.5%〜2%,2分間2%で保持,3分かけて2%〜3%,3分間3%MeOH/DCMで保持)にかけて固形物として21Dを210mg得た(収率99%)。m/z (ES+) M+1=310.3; HPLC tR=0.41 分 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6)δ 7.80−7.67 (m, 2H), 7.39 (d, J=8.2 Hz, 2H), 3.70−3.53 (m, 2H), 3.54−3.40 (m, 2H), 2.69 (五重線, J=7.7 Hz, 1H), 2.46−2.35 (m, 2H), 2.29−2.12 (m, 4H), 2.00−1.89 (m, 2 H), 1.77 (ddd, J=11.4, 10.1, 1.7 Hz, 2H), 1.62 (dddd, J=14.8, 6.5, 3.4, 3.2 Hz, 2H), 1.46 (ddd, J=9.0, 5.3, 4.0 Hz, 1H), 1.27 (ddd, J=8.5, 6.3, 4.0 Hz, 1H).
トランス−4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]ベンゾニトリル,エナンチオマー1
Berger Instruments MultiGram III超臨界流体クロマトグラフィ機器において以下の条件:21×250mm ChiralPak AD−H,5ミクロンカラム,70.0mL/分,20:80(0.5%ジメチルエチルアミンを含むMeOH):超臨界CO2,UV−220nmを用いて実施例21(210mg,0.68mmol)を個々のエナンチオマーに分離した。単離したエナンチオマーを減圧下で溶媒について除去し、高真空下に置いて白色固形物として表題化合物90mgを得た(収率43%)。最終的なターゲットの分析的キラルSFC分析>99%ee,tR=6.06分,4.6×250mm ChiralPak AD−H,5ミクロンカラム上,2.37mL/分,20:80(0.5%ジメチルエチルアミンを含むMeOH):超臨界CO2,UV−DAD及びMS検出。m/z (AP+) M+1=310.4. 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.56 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.19 (d, J=8.2 Hz, 2H), 3.72−3.55 (m, 4H), 2.73 (五重線, J=7.9 Hz, 1H), 2.54 (ddd, J= 8.9, 6.3, 4.3 Hz, 1H), 2.40−2.26 (m, 4H), 2.09−1.96 (m, 3H), 1.95−1.80 (m, 2H), 1.80−1.66 (m, 3H), 1.30 (ddd, J=8.6, 6.1, 4.5 Hz, 1H).
トランス−4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]ベンゾニトリル,エナンチオマー2
このエナンチオマーを実施例22に記載されたキラル分離に従って単離し、そしてそこに記載された通り処理した。最終的なターゲットの分析的キラルSFC分析>99%ee,tR=7.47分,4.6×250mm ChiralPak AD−H,5ミクロンカラム上,2.37mL/分,20:80(0.5%ジメチルエチルアミンを含むMeOH):超臨界CO2,UV−DAD及びMS検出。m/z (ES+) M+1=310.4. 生成したエナンチオマーを、さらに分取逆相HPLC/MS精製にかけた。水性画分を濃縮し、そして残りを飽和NaHCO3(5mL)で希釈し、それからEtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(10mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して白色固形物として表題化合物71mgを得た(収率34%)。最終的なターゲットの分析的キラルSFC分析>99%ee,tR=7.8分,4.6×250mm ChiralPak AD−H,5ミクロンカラム上,2.37mL/分,20:80(0.5%ジメチルエチルアミンを含むMeOH):超臨界CO2,UV−DAD及びMS検出。m/z (AP+) M+1=310.4; HPLC tR=1.56 分 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.56 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.19 (d, J=8.2 Hz, 2H), 3.76−3.54 (m, 4H), 2.73 (五重線, J=7.9 Hz, 1H), 2.54 (ddd, J=8.9, 6.3, 4.3 Hz, 1H), 2.32−2.26 (m, 4H), 2.09−1.97 (m, 3H), 1.88 (五重線, J=9.6 Hz, 2H), 1.78−1.62 (m, 3H), 1.30 (ddd, J = 8.5, 6.2, 4.6 Hz, 1H).
(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)((1S,2S)−2−フェニルシクロプロピル)メタノン
VCDは、実施例24及び実施例25の絶対配置を確認するために用いた。この技術には、絶対配置の決定に必要となる純粋なエナンチオマーのVCDスペクトルを計算することが含まれる。次いで、計算されたスペクトルを、キラル物質から得た実験的VCDスペクトルと比較した。特異的なスペクトル特性を適合させることは、エナンチオマーの絶対配置の確定の構成要素である。振動円二色性(VCD)赤外分析法からの結果を分子力学及び予測されたVCDスペクトルの密度汎関数理論計算と組み合わせて実施例24及び実施例25エナンチオマーの絶対配置を同定した。
計算によるVCDスペクトル:実施例25についての低エネルギーコンホーマーのMonte Carlo分子力学研究を、Maestroグラフィックインターフェイス(Schrodinger Inc.)内のMacroModelを用いて実施した。同定された23の最も低いエネルギーのコンホーマーを出発点として用い、そしてガウス分布03範囲内で密度汎関数理論(DFT)を用いて最小限にした。最適構造、調和振動周波数/強度、VCD回転力、及びSTPでの自由エネルギー(零点エネルギーを含む)を各コンホーマーについて測定した。これらの計算では、B3LYP一般化勾配近似(GGA)交換相関密度汎関数を用いた。具体的には、GGAは、Beckeの交換汎関数(3−パラメーターHf/DFTハイブリッド交換汎関数[B3]){Becke, A. D. J. Chem. Phys. 93, 98, 5648}とLee、Yang、及び Parr (LYP)の動的相関汎関数[Lee, C.; Yang, W.; Parr, R. G. Phys. Rev. B 1988, 37, 785]との組み合わせである。6−31G*基本セット[Hariharan, P.C.; Pople, J.A. Theor. Chim. Acta, 1973, 28, 213]を計算に用いた。各コンホーマーについての赤外線及びVCDスペクトルのシミュレーションを、社内で作成されたプログラムを用いて行い、ローレンツ曲線形(線幅10cm-1)を計算されたスペクトルに適合させた。このようにして、シュミレーションしたスペクトルと実験的なスペクトルとの間で直接比較を行った。
実験によるVCDスペクトル:実施例24及び実施例25の約25mgを、それぞれd6−dmso0.3ml中に溶解し、それから、4−h、デュアル線源(dual source)、VCDスキャンプロトコールを用いて、それぞれ別々に分析4cm-1解像度用の0.1mm BaF2赤外セル中に装填した。分析は、BioTools ChiralIR機器を用いて実施した。機器には、δ/4遅延を伴う37.024kHzでの偏光変調のための単一の光弾性モジュレーターセットが組み込まれている(1400cm-1付近を中央に置くスペクトル領域を獲得するために最適化した)。時定数30μ秒でロックイン増幅、並びに20kHzの高域及び4kHzの低域フィルターを使用した。
結果:実験的な振動円二色性(VCD)赤外線スペクトルを計算したVCDスペクトルと比較し、そして実施例24の構造はS,S配置と一致することがわかり、そして実施例25の構造はR,R配置と一致することがわかった。
(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)((1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル)メタノン
実施例25の絶対配置は、実施例24に記載したVCD赤外分析法によりR,R配置に一致することがわかった。
周囲温度でDMF(0.5mL)中の26C(16mg,0.070mmol)の撹拌溶液にDIPEA(0.050mL,0.28mmol)及びTBTU(23mg,0.070mmol)を加えた。2分間撹拌した後、4A(16mg,0.08mmol)をひとかたまりで加えた。19時間撹拌した後、反応物を減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(15mL)で希釈し、次いで希釈した水性K2CO3(5mL)、H2O(2mL)及びブライン(3mL)で順次洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、そして真空で濃縮した。生成した残留物をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性アルミナ−8g;勾配溶離:18mL/分で1分間5%EtOAc/ヘキサン,次いで13分かけて5〜100%EtOAc/ヘキサン)にかけて26Dを8.7mg得た(収率36%)。m/z (ES+) M+1=285.2;HPLC tR=0.75分 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.53 (dd, J=2.1, 0.6 Hz, 1H), 7.59 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.55 (dd, J=8.2, 2.1 Hz, 1H), 3.69−3.59 (m, 4H), 2.74 (五重線, J=7.9 Hz, 1H), 2.60 (ddd, J=9.0, 6.3, 4.0 Hz, 1H), 2.36−2.29 (m, 4H), 2.05 (m, 3H), 1.93−1.82 (m, 2H), 1.79−1.66 (m, 3H), 1.35 (ddd, J=8.7, 6.3, 4.6 Hz, 1H).
トランス−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−[2−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル]メタノン
トランス−[2−(3−ブロモフェニル)シクロプロピル]−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)メタノン
本実施例では、例えば、Sigma−Aldrichから商業的に入手可能である3−ブロモケイ皮酸及び4Aを使用して実施例10に従って製造して白色粉末として表題化合物24mgを得た(収率17%)。m/z (AP+) M=363.4; HPLC tR=7.60分 1H NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ 1.20 (m, 1H), 1.37 (t, J=5.0 Hz, 1H), 1.60 (m, 2H), 1.73 (m, 2H), 1.95 (m, 2H), 2.20 (br s, 4H), 2.31 (m, 2H), 2.67 (m, 1H), 3.42 (m, 2 H), 3.63 (m, 2 H), 7.22 (m, 2H), 7.38 (m, 2H).
方法2.
DMSO(200mL)中のNaH(7.22g,0.18mol)のスラリーを75℃で30分間加熱し、そして室温に冷却した。Me3SOI(38.8g,0.18mol)を加え、そして反応混合物を室温で30分撹拌した。DMSO(200mL)中に溶解した33A(19.0g,これは前の工程の定量的収率に基づき44.0mmolを含む)を、添加ロートを介して30分かけて滴加した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。H2O(400mL)を加え、そして水性相をEtOAc(1×600mL,2×400mL)で抽出した。有機相をH2O(2×300mL)、ブライン(1×300mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物は、フラッシュクロマトグラフィ(DCVC)によりCH2Cl2:MeOH:NH4OH(100:0:0〜95:5:1)で溶離して精製した。生成した橙色固形物をMeOH(40mL)中で再結晶し、冷MeOHですすぎ、そして真空で乾燥させて白色結晶として表題化合物5.7g(36%)を得た。1H NMR (300 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 1.19−1.29 (m, 1H) 1.59−1.77 (m, 3H) 1.76−1.90 (m, 2H) 1.90−1.99 (m, 1H) 1.99−2.10 (m, 2H) 2.24−2.36 (m, 4H) 2.39−2.50 (m, 1H) 2.65−2.78 (m, 1H) 3.56−3.74 (m, 4H) 7.05 (d, J=7.7 Hz, 1H) 7.14 (t, J=7.8 Hz, 1H) 7.20 (t, J=1.7 Hz, 1H) 7.29−7.35 (m, 1H).13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 14.3, 16.2, 23.2, 24.8, 27.0, 42.0, 45.4, 49.0, 49.7, 60.0, 122.6, 125.1, 128.8, 129.3, 130.0, 143.5, 169.8. (M+H)+=363.80.
トランス−3−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]ベンゾニトリル
トランス−N−{3−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]フェニル}メタンスルホンアミド
トランス−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン,エナンチオマー1
Berger Instruments MultiGram II超臨界流体クロマトグラフィ機器において以下の条件:21×250mm ChiralPak AD−H,5ミクロンカラム,50.0mL/分,20:80(0.5%ジメチルエチルアミンを含むMeOH):超臨界CO2,UV−220nmを用いて実施例1(76mg,0.28mmol)を個々のエナンチオマーに分離した。単離したエナンチオマーから減圧下で溶媒を除去し、そして高真空下に置いて白色固形物として表題化合物32.4mgを得た(収率43%)。最終的なターゲットの分析的キラルSFC分析>99%ee,tR=3.92分,4.6×250mm ChiralPak AD−H,5ミクロンカラム上,2.37mL/分,20:80(0.5%ジメチルエチルアミンを含むMeOH):超臨界CO2,UV−DAD及びMS検出。m/z (AP+) M+1=273.4. 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ ppm 7.23−7.30 (m, 2H) 7.14−7.20 (m, 3H) 3.39−3.70 (m, 4H) 2.60−2.71 (m, 1H) 2.33−2.46 (m, 4H) 2.22−2.31 (m, 2H) 1.38 (ddd, J=9.0, 5.3, 3.9 Hz, 1H) 1.18 (ddd, J=8.2, 6.3, 3.9 Hz, 1H) 0.96 (d, J=6.7 Hz, 6H).
トランス−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン,エナンチオマー2
このエナンチオマーを実施例31に記載されたキラル分離に従って単離し、そしてそこに記載された通り処理して白色固形物として表題化合物31.3mgを得た(収率41%)。最終的なターゲットの分析的キラルSFC分析>99%ee,tR=5.16分,4.6×250mm,ChiralPak AD−H,5ミクロンカラム上,2.37mL/分,20:80(0.5%ジメチルエチルアミンを含むMeOH):超臨界CO2,UV−DAD及びMS検出。m/z (AP+) M+1=73.4. 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ ppm 7.23−7.30 (m, 2H) 7.14−7.21 (m, 3H) 3.40−3.67 (m, 4 H) 2.60−2.71 (m, 1H) 2.33−2.47 (m, 4H) 2.22−2.33 (m, 2H) 1.38 (ddd, J=9.0, 5.3, 3.9 Hz, 1H) 1.18 (ddd, J=8.2, 6.3, 3.9 Hz, 1H) 0.96 (d, J=6.7 Hz, 6H).
DMSO(200mL)中のNaH(7.22g,0.18mol)のスラリーを75℃で30分間加熱し、そして室温に冷却した。Me3SOI(38.8g,0.18mol)を加え、そして反応混合物を室温で30分間撹拌した。DMSO(200mL)中に溶解した33A(前の工程の定量的収率に基づき44.0mmolを含む19.0g)を、添加ロートを介して30分かけて滴加した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。H2O(400mL)を加え、そして水性相をEtOAc(1×600mL,2×400mL)で抽出した。有機相をH2O(2×300mL)、ブライン(1×300mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(DCVC)によりCH2Cl2:MeOH:NH4OH(100:0:0〜95:5:1)で溶離して精製した。生成した橙色固形物をMeOH(40mL)中で再結晶させ、冷MeOHですすぎ、そして真空で乾燥させて白色結晶として33Bを5.7g(36%)得た。1H NMR (300 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 1.19−1.29 (m, 1H) 1.59−1.77 (m, 3H) 1.76−1.90 (m, 2H) 1.90−1.99 (m, 1H) 1.99−2.10 (m, 2H) 2.24−2.36 (m, 4H) 2.39−2.50 (m, 1H) 2.65−2.78 (m, 1H) 3.56−3.74 (m, 4H) 7.05 (d, J=7.7 Hz, 1H) 7.14 (t, J=7.8 Hz, 1H) 7.20 (t, J=1.7 Hz, 1H) 7.29−7.35 (m, 1H).13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 14.3, 16.2, 23.2, 24.8, 27.0, 42.0, 45.4, 49.0, 49.7, 60.0, 122.6, 125.1, 128.8, 129.3, 130.0, 143.5, 169.8. (M+H)+=363.80.
方法2.
また、33Bでは、例えば、Sigma−Aldrichから商業的に入手可能である3−ブロモケイ皮酸、及び4Aを使用して実施例10に従って製造して白色粉末として表題化合物24mgを得た(収率17%)。m/z (AP+) M=363.4; HPLC tR=7.60分 1H NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ 1.20 (m, 1H), 1.37 (t, J=5.0 Hz, 1H), 1.60 (m, 2H), 1.73 (m, 2H), 1.95 (m, 2H), 2.20 (br s, 4H), 2.31 (m, 2H), 2.67 (m, 1H), 3.42 (m, 2 H), 3.63 (m, 2 H), 7.22 (m, 2H), 7.38 (m, 2H).
33C(180mg,0.58mmol)をTHF(3mL)中に溶解し、そしてH2O(1mL)中のアセトアミド(687mg,11.64mmol)及び塩化パラジウム(II)(61.9mg,0.35mmol)を加えた。この懸濁液を室温で1時間撹拌したままにして、次いで温度を50℃に高め、そして反応物を2時間撹拌した。反応混合物をVarian C18逆相カートリッジ上で濾過し、そしてカートリッジをMeOHで洗浄した。粗物質を分取HPLC MSにおいてXBridge Prep C18 OBD,30×150 mm,5mm,Waters逆相カラム上で長い高pHの25〜45%勾配方法(H2O炭酸アンモニウムバッファー中ACN,25分)を用いて精製した。所望の純粋な画分を蒸発させて33Dを105mg得た(収率55.1%)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 1.28−1.39 (m, 1H) 1.63−1.79 (m, 3H) 1.80−1.96 (m, 2H) 1.97−2.13 (m, 3H) 2.32 (q, J=4.82 Hz, 4H) 2.56 (ddd, J=9.28, 5.76, 4.10 Hz, 1H) 2.65−2.83 (m, 1H) 3.54−3.77 (m, 4H) 5.58 (br. s., 1H) 6.07 (br. s., 1H) 7.30−7.43 (m, 2H) 7.52−7.61 (m, 2H), ES (M+H)+ =328.3.
トランス−1−(3−(2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)フェニル)ピロリジン−2−オン
フレーム乾燥したマイクロ波管にPd2(dba)3(30mg,0.034mmol)、キサントホス(58mg,0.098mmol)、Cs2CO3(0.75g、2.31mmol)及びピロリジン−2−オン(168mg,1.98mmol)を入れた。管をN2でフラッシュした。別の5mLフラスコに33B(600mg,1.65mmol)及び1,4−ジオキサン(6.6mL)を加えた。溶液を通してN2を30分間バブリングした。次いで、この溶液を、シリンジを介してマイクロ波管に加え、キャップで密閉した。反応混合物を油浴中100℃で42時間撹拌し、室温に冷却し、そしてシリカゲルと共にCH2Cl2/MeOH中に溶解した。溶媒を真空で除去し、そして残留物をGilson順相(CH2Cl2:MeOH:NH4OH,流量:16mL/分,40gカラム,0→2分(100:0:1);2 →7分(99:1:1);7→55分(99:1:1);55→60分(95:5:1);60→85分(95:5:1))により精製して表題化合物600mgを得た(収率99%)。それを逆相(H2O:ACN,流量:3mL/分,12gカラム,0→2分(100:0);2→22分(5:95);22→30分(5:95))によりもう一回精製した。精製した生成物をH2O:ACN(7:3)(5mL)中で凍結乾燥させて白色固形物として表題化合物383mg(63%)を得た。1H NMR (300 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 1.21−1.32 (m, 1 H) 1.58−1.76 (m, 3H) 1.77−1.92 (m, 2H), 1.92−2.07 (m, 3H) 2.07−2.21 (m, 2H) 2.23−2.36 (m, 4H) 2.41−2.52 (m, 1H) 2.61 (t, J=8.1 Hz, 2 H) 2.63−2.78 (m, 1H) 3.57−3.70 (m, 4H) 3.83 (t, J=7.0 Hz, 2H) 6.87−6.89 (m, 1H) 7.25 (t, J=7.9 Hz, 1H) 7.31−7.38 (m, 1H) 7.44−7.45 (m, 1H). (M+H)+=368.32.
方法2.
別法として、表題化合物では、実施例28を使用して実施例16に従って製造して白色粉末として表題化合物5mgを得た(収率5%)。m/z (ES+) M+1= 368.2; HPLC tR=1.23分 1H NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ 1.18 (m, 1H), 1.48 (m, 1H), 1.60 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.95 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 2.20 (br s, 6H), 2.52 (br m, 2H), 2.68 (五重線, J=7.8 Hz, 1H), 3.45 (br s, 2H), 3.62 (br s, 2H), 3.85 (m, 2H), 6.92 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.25 (t, J=7.8 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.50 (d, J=7.8 Hz, 1H).
トランス−1−(3−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)フェニル)ピペリジン−2−オン
3−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)ベンズアミド,エナンチオマー1
MettlerToledo Instruments MiniGram超臨界流体クロマトグラフィ機器において以下の条件:10×250mm ChiralPak AD−H,5ミクロンカラム,10.0mL/分,40:60(0.1%DMEAを含むイソプロパノール):超臨界CO2,UV−215nmを用いて実施例33(90mg,0.27mmol)を個々のエナンチオマーに分離した。単離したエナンチオマーから減圧下で溶媒を除去し、そして高真空下に置いて白色固形物として表題化合物37mgを得た(収率41%)。m/z (TOF ES+) M+1= 410; HPLC tR=0.55分, C19H26N3O2 [M+H]+についてのHRMS (TOF ES+) m/z計算値, 328.20195, 実測値, 328.20160;1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d): δppm 1.27−1.45 (m, 1H) 1.54−1.78 (m, 3 H) 1.79−1.94 (m, 2H) 1.96−2.13 (m, 3H) 2.31 (t, J=5.08 Hz, 4H) 2.45−2.62 (m, 1H) 2.72 (quin, J=7.81 Hz, 1H) 3.52−3.79 (m, 4H) 5.86 (br. s., 1H) 6.22 (br. s., 1H) 7.30−7.42 (m, 2H) 7.48−7.71 (m, 2H),[α]D=+171.6°(c=0.257, MeOH) 最終的なターゲットの分析的キラルSFC分析>99%ee,tR=3.36分,10×250mm ChiralPak AD−H,5ミクロンカラム上,10mL/分,40:60(0.1%ジメチルエチルアミンを含むイソプロパノール):超臨界CO2,UV−DAD。
3−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)ベンズアミド,エナンチオマー2
このエナンチオマーを実施例36に記載されたキラル分離に従って単離し、そしてそこに記載された通り処理した。表題化合物42mgを、白色固形物として単離した(収率47%)。m/z (TOF ES+) M+1=410; HPLC tR=0.56分, C19H26N3O2 [M+H]+についてのHRMS
(TOF ES+) m/z 計算値, 328.20195, 実測値, 328.20169;1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 1.33 (ddd, J=8.30, 6.15, 4.30 Hz, 1H) 1.63−1.79 (m, 3H) 1.8−1.95 (m, 2H) 1.99−2.10 (m, 3H) 2.32 (q, J=4.69 Hz, 4H) 2.55 (ddd, J=8.98, 6.25, 4.30 Hz, 1H) 2.73 (dq, J=8.01, 7.75 Hz, 1H) 3.57 3.75 (m, 4H) 5.70 (br. s., 1H) 6.12 (br. s., 1H) 7.30−7.41 (m, 2H) 7.55−7.62 (m, 2H), [α]D=−170.4° (c=0.260, MeOH);最終的なターゲットの分析的キラルSFC分析>99%ee,tR=4.30分,10×250mm ChiralPak AD−H,5ミクロンカラム上,10mL/分,40:60(0.1%DMEAを含むイソプロパノール):超臨界CO2,UV−DAD。
1−(3−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)フェニル)ピロリジン−2−オン,エナンチオマー1
MettlerToledo Instruments MiniGram超臨界流体クロマトグラフィ機器において以下の条件:10×250mm ChiralPak AD−H,5ミクロンカラム 10.0mL/分,55:45(0.1%DMEAを含むイソプロパノール):超臨界CO2,UV−215nmを用いて実施例34(580mg,1.58mmol)を個々のエナンチオマーに分離した。単離したエナンチオマーを減圧下で溶媒について除去し、そして高真空下に置いて白色固形物として表題化合物232.8mgを得た(収率40.1%)。m/z (ES+) M+1=368.3; HPLC tR=0.99分, C22H30N3O2 [M+H]+についてのm/z 計算値, 368.23325, 実測値, 368.23233;1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) δ ppm 1.34 (ddd, J=8.50, 6.35, 4.30 Hz, 1H) 1.54 (ddd, J=9.18, 5.27, 4.30 Hz, 1H) 1.68−1.79 (m, 2H) 1.83−1.98 (m, 2H) 2.01−2.12 (m, 2H) 2.18 (五重線, 2H) 2.21−2.28 (m, 1H) 2.29−2.48 (m, 5H) 2.59 (t, J=8.01 Hz, 2H) 2.79 (t, J=7.81 Hz, 1H) 3.51−3.86 (m, 4H) 3.92 (t, J=7.03 Hz, 2H) 7.00 (dt, J=7.71, 1.22 Hz, 1H) 7.29 (t, J =7.81 Hz, 1H) 7.36 (ddd, J=8.20, 2.15, 0.98 Hz, 1H) 7.44 (t, J=1.95 Hz, 1H), [α]D=+151.9 °(c=1.04, MeOH) 最終的なターゲットの分析的キラルSFC分析>99%ee,tR=3.27分,10×250mm ChiralPak AD−H,5ミクロンカラム上,10mL/分,55:45(0.1%DMEAを含むイソプロパノール):超臨界CO2,UV−DAD。
1−(3−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)フェニル)ピロリジン−2−オン,エナンチオマー2
このエナンチオマーを実施例38に記載されたキラル分離に従って単離し、そしてそこに記載された通り処理した。表題化合物217.9mgを白色固形物として単離した(収率37.6%)。m/z (TOF ES+) M+1=368.3;HPLC tR=0.99 分, C22H30N3O2 [M+H]+についてのHRMS (TOF ES+) m/z 計算値, 368.23325, 実測値, 368.23219;1H NMR (1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) δ ppm 1.33 (ddd, J=8.40, 6.45, 4.30 Hz, 1H) 1.54 (dd, J=9.18, 4.10 Hz, 1 H) 1.67−1.80 (m, 2H) 1.83−1.96 (m, 1H) 1.90 (五重線, J=9.86 Hz, 1H) 2.06 (td, J=7.03, 4.30 Hz, 2H) 2.12−2.26 (m, 1H) 2.12−2.26 (m, J=15.33, 8.20, 7.76, 7.76 Hz, 2H) 2.30−2.43 (m, 2 H) 2.35 (td, J=10.55, 4.69 Hz, 3H) 2.59 (t, J=8.01 Hz, 2H) 2.78 (五重線, J=7.91 Hz, 1H) 3.56− 3.67 (m, 2H) 3.67−3.80 (m, 2H)3.91 (t, J=7.03 Hz, 2H) 6.99 (d, J=7.81 Hz, 1H) 7.29 (t, J= 8.01 Hz, 1H) 7.34−7.38 (m, 1H) 7.41−7.46 (m, 1H), [α]D=−151.3° (c=1.00,
MeOH);最終的なターゲットの分析的キラルSFC分析>99%ee,tR=4.85分,10×250mm ChiralPak AD−H,5ミクロンカラム上,10mL/分,55:45(0.1%DMEAを含むイソプロパノール):超臨界CO2,UV−DAD。
1−(3−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)フェニル)ピペリジン−2−オン,エナンチオマー1
MettlerToledo Instruments MiniGram超臨界流体クロマトグラフィ機器において以下の条件:10×250mm ChiralPak AD−H,5ミクロンカラム 10.0mL/分,40:60(0.1%DMEAを含むイソプロパノール):超臨界CO2,UV−215nmを用いて実施例35(90mg,0.27mmol)を個々のエナンチオマーに分離した。単離したエナンチオマーを減圧下で溶媒について除去し、そして高真空下に置いて白色固形物として表題化合物37mgを得た(収率41%)。m/z (ES+) M+1=382.3; HPLC tR=1.03分, C23H31N3O2 [M+H]+についてのHRMS (TOF ES+) m/z 計算値, 382.24890, 実測値, 382.24803;1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) δ ppm 1.34 (ddd, J=8.59, 6.25, 4.30 Hz, 1H) 1.54 (ddd, J=9.57, 4.69, 4.49 Hz, 1H) 1.67−1.81 (m, 2H)1.83−2.01 (m, 6H) 2.06 (td, J=7.13, 4.49 Hz, 2H) 2.26 (dd, J=8.01, 4.88 Hz, 1H) 2.30−2.45 (m, 1H) 2.36 (td, J=10.06, 5.66 Hz, 4H) 2.51 (t, J=6.05 Hz, 2H) 2.78 (五重線, J=7.91 Hz, 1H) 3.57−3.79 (m, 6H) 7.05 (t, J=1.76 Hz, 1H) 7.08 (d, J=7.81 Hz, 1H) 7.12 (d, J=8.20 Hz, 1H) 7.33 (t, J=7.81 Hz, 1H),[α]D=+145.8°(c=1.59, MeOH) 最終的なターゲットの分析的キラルSFC分析>99%ee,tR=2.98分,10×250mm ChiralPak AD−H,5ミクロンカラム上,10mL/分,40:60(0.1%DMEAを含むイソプロパノール):超臨界CO2,UV−DAD。
1−(3−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)フェニル)ピペリジン−2−オン,エナンチオマー2
このエナンチオマーは、実施例40に記載されたキラル分離に従って単離し、そしてそこに記載された通り処理した。表題化合物42mgを白色固形物として単離した(収率47%)。m/z (ES+) M+1=382.3; HPLC tR=1.04 分,; HPLC tR=0.56 分,C23H31N3O2 [M+H]+についてのHRMS (TOF ES+) m/z計算値, 382.24890, 実測値, 382.24755;1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) δ ppm 1.31 (ddd, J=8.40, 6.25, 4.49 Hz, 1H) 1.51 (ddd, J=9.18, 4.88, 4.69 Hz, 1H) 1.65−1.76 (m, 2H) 1.81−1.97 (m, 6H) 1.99−2.09 (m, J=7.23, 7.03, 7.03, 2.54 Hz, 2H) 2.22 (dd, J=7.81, 4.69 Hz, 1H) 2.28−2.41 (m, 1H) 2.32 (td, J=10.06, 5.66 Hz, 4H) 2.47 (t, J=6.25 Hz, 2H) 2.75 (五重線, J=7.91 Hz, 1H) 3.53−3.75 (m, 6H) 7.02 (t, J=1.95 Hz, 1H) 7.05 (d, J= 7.81 Hz, 1H) 7.09 (d, J=7.81Hz, 1H) 7.30 (t, J=7.81 Hz, 1H), [α]D=−138.7° (c=2.73, MeOH);最終的なターゲットの分析的キラルSFC分析>99%ee,tR=3.66分,10×250mm ChiralPak AD−H,5ミクロンカラム上,10mL/分,40:60(0.1%DMEAを含むイソプロパノール):超臨界CO2,UV−DAD。
4−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)ベンズアミド
tert−ブタノール(30mL)中の21D(1.173g,3.79mmol)及び粉砕したKOH(0.306mL,9.48mmol)を55℃で20時間加熱した。H2Oを加え、そして溶液は約20mlまで濃縮して沈殿を誘発させた。生成物を濾過によって集め、そしてH2Oですすいで表題化合物0.864gを得た(収率69.6%)。m/z (ES+) M+1=328.23.
方法2.
周囲温度でEtOH/H2O(5:1,0.600mL)の混合物中の21D(40mg,0.13mmol)の撹拌溶液に、Strem Chemicals, Inc. (7 Mulliken Way, Dexter Industrial Park, Newburyport, MA 01950−4098)から商業的に入手可能であるヒドリド(ジメチル亜ホスフィン酸−kP)[水素ビス(ジメチルホスフィニト−kP)]白金(II)(11mg,0.030mmol)を加えた。反応物を、予め加熱した浴中に70℃で3時間置いた。周囲温度に冷却して、混合物をEtOH(2mL)及びDCM(2mL)で希釈し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。生成した固形物をMeOH中に溶解し、Celite(R)上へ吸収させ、それからフラッシュクロマトグラフィ(SiO2−4g;勾配溶離:18mL/分で3分間MeOH/DCM中1%2N NH3一定,次いで9分かけて1%〜5%,3分間5%で保持)にかけて白色固形物として表題化合物41.0mgを得た(収率97%)を得た。m/z (ES+) M+1=328.2; HPLC tR=0.40 分 1H NMR (500 MHz, MeOH−d4) δ 7.79 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.25 (d, J=8.5 Hz, 2H), 4.79 (s, 2H), 3.80−3.54 (m, 4H), 2.78 (dd, J=15.4, 1.1 Hz, 1H), 2.44 (ddd, J=9.2, 6.1, 4.3 Hz, 1H), 2.35 (td, J= 10.5, 4.4 Hz, 4H), 2.28 (dd, J=4.0, 0.9 Hz, 1H), 2.11−2.00 (m, 2H), 1.90 (ddd, J=10.8, 9.0, 2.1 Hz, 2H), 1.79−1.69 (m, 2H), 1.62−1.55 (m, 1H), 1.37 (dq, J=6.4, 4.3 Hz, 1H).
4−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)ベンズアミド,エナンチオマー1
実施例42(864mg,2.64mmol)を分取キラルHPLC(移動相:50%B;A:ヘプタン+0.1 DEA,B:50%EtOH/MeOH+0.1DEA,18ml/分カラム:Chiralpak AD,21×250mm,粒子サイズ20μm)によって分離してエナンチオマー308mgを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 1.25−1.33 (m, 1H), 1.61−1.75 (m, 3H), 1.84 (qd, J=9.44, 9.18 Hz, 2H), 1.94−2.07(m, 3H), 2.28 (t, J=4.30 Hz, 4H), 2.45−2.54 (m, 1H), 2.63−2.75 (m, 1 H), 3.55−3.67 (m, 4H), 5.48 (br. s., 1H), 5.98 (br. s., 1H),7.15 (d, J=8.20 Hz, 2H), 7.71 (d, 2 H).m/z (ES+) M+1=328.3;カラム:Zorbax SB C−18;勾配:4.5分で05〜95%B,70℃;溶媒:A:H2O中0.05%TFA,B:MeCN中0.05%TFA,T0=0.132分。HRMS[M+H]+ 計算値=328.20195, 実測値=328.20232.キラルHPLC:100%,Rt=5.985分;Chiralpak AD,25%EtOH/25%MeOH/50%ヘプタン+0.1%DEA。
4−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)ベンズアミド,エナンチオマー2
このエナンチオマーを実施例43に記載されたキラル分離に従って単離し、そしてそこに記載された通り処理してエナンチオマー2を298mg得た(34.5%)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 1.29 (ddd, J=8.40, 6.05, 4.69 Hz, 1H), 1.60−1.75 (m, 3H), 1.77−1.91 (m, 2H), 1.94−2.06 (m, 3H), 2.28 (t, J=4.88 Hz, 4H), 2.50 (ddd, J=8.89, 6.35, 4.30 Hz, 1H), 2.64−2.75 (m, 1H), 3.56−3.62 (m, 2H), 3.61−3.67 (m, 2H), 5.52 (br. s., 1H), 5.98 (br. s., 1H), 7.11−7.17 (m, 2H), 7.67−7.73 (m, 2H). m/z (ES+) M+1=328.3 ;カラム:Zorbax SB C−18;勾配:4.5分で05〜95%B,70℃。溶媒:A:H2O中0.05%TFA,B:MeCN中0.05%TFA,T0=0.132分。HRMS[M+H]+ 計算値=328.20195, 実測値= 328.20168.キラルHPLC:100%,Rt=8.274分;Chiralpak AD,25%EtOH/25%MeOH/50%ヘプタン+0.1%DEA。
無水DMSO5mL中に溶解した45A(380mg,1.45mmol)を、無水DMSO15mL中でNaH(579mg,14.48mmol)と予め反応させた(CH3)3S(I)O(3188mg,14.48mmol)を含む懸濁液に加えた。反応混合物を油浴中50℃で一夜加熱した。反応混合物を高真空下で濃縮してできる限りDMSOを除去し、次いで生成した粗物質をEtOAc中に溶解し、そして少量のH2Oで洗浄した。水性相をEtOAc(2×50ml)で抽出した。有機相を合わせてMgSO4で乾燥させ、次いで、シリカゲル(1cm)の薄いパッド上で濾過した。シリカゲルをさらなるEtOAcで洗浄し、そして生成した溶液を減圧下で濃縮し、次いで、Companion装置の40gシリカカラム上でEtOAc中0〜20%MeOHの勾配(10%MeOH、次いで20%MeOHで2つの10プラトー)を用いて精製した。所望の画分は合わせ、そして減圧下で濃縮した。これらの画分は、なおいくつかの出発物質を含むことがわかった。これらの試料を合わせ、そして分取逆相クロマトグラフィ(LCMS)においてXBridge Prep C18 OBD,30×150,5μmカラム上で長い高pHの35〜55%勾配を用いて再び精製した。純粋な画分を合わせ、そして減圧下で濃縮した。生成した残留物を高真空下に一夜置いた。黄色の液体を蒸留H2O 1ml中に溶解し、そして2N HCl 300μLを溶液に加え、次いでこれを濾過し、そして凍結乾燥させて黄色固形物のHCl塩として45Bを46.4mg得た(収率9%)。1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) δ ppm 1.46−1.60 (m, 1H) 2.28−2.48 (m, 2H) 2.99−3.30 (m, 4H) 3.52−3.64 (m, 3H) 4.04 (s, 3H) 4.54−4.78 (m, 2H) 8.01 (s, 1H) 8.03 (s, 1H).ES[M+H]+=277.2, C15H24N4O+HについてのHRMS[M+H]+ 計算値=277.20229,[M+H]+ 実測値=277.20211.
(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)((1S,2S)−2−(4−(ピリミジン−5−イル)フェニル)シクロプロピル)メタノン
Claims (15)
- 式I:
Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;
mは、1又は2であり;
nは、1、2、3、4、又は5であり;
各R1は、独立してH、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルケニル、C2−C6アルキニル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アミノカルボニルアルキル、複素環、アリールアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シアノ、アルキルスルフィニル、ハロアルキル、NR4R5、−NR6C(=O)R3、−NHS(O)2R3、−C(=O)NR4R5、アルコキシ、ハロゲン、アルキルカルボニル、又はヒドロキシ(−OH)であり;
R2は、C3−C8シクロアルキル、又はC1−C6アルキルであり;
R3は、H、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、−NHC1−C6アルキル、若しくは−N(C1−C6アルキル)2であるか、又は−NR6C(=O)R3基のR3及びNは一緒になってO及びNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;
R4及びR5は、H及びC1−C6アルキルからそれぞれ独立して選ばれるか、又はR4、R5及びそれらが結合しているNは一緒になってNから選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する4、5、若しくは6員の複素環式環を形成し;そして
R6は、Hであるか又は存在せず;但し、
N及びR3が一緒になるとき、R6は存在しない]
の化合物、又はそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー、又は式Iの薬学的に許容しうる塩若しくはそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー、又はそれらの混合物。 - Aはアリール又はヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
- Aはフェニル、ピリジニル、又はピラゾリルである、請求項1又は2に記載の化合物。
- 各R1は独立してH、ヘテロアリール、C1-C6アルキル、シアノ、ハロアルキル、ハロゲン、NR4R5、−NR6C(=O)R3、−NHS(O)2R3、又は−C(=O)NR4R5である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
- 各R1は独立してH、C5−C7ヘテロアリール、C1−C3アルキル、シアノ、ハロC1-C3アルキル、ハロゲン、NR4R5、−NR6C(=O)R3、−NHS(O)2R3、又は−C(=O)NR4R5である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
- Aはアリール又はヘテロアリールであり、R1は独立してH、ヘテロアリール、C1−C6アルキル、シアノ、ハロアルキル、ハロゲン、NR4R5、−NR6C(=O)R3、−NHS(O)2R3、又は−C(=O)NR4R5であり、nは1であり、mは1であり、R2はC3−C8シクロアルキル又はC1−C6アルキルであり、R3は−N(C1−C6アルキル)2若しくはC1−C6アルキルであるか、又は−NR6C(=O)R3基のN及びR3は一緒になって少なくとも1つのNヘテロ原子を有する5又は6員の複素環式環を形成し;そしてR4及びR5はH及びC1-4アルキルからそれぞれ独立して選ばれるか、又はR4、R5及びそれらが結合しているNは一緒になって少なくとも1つのNヘテロ原子を有する4、5、又は6員の複素環式環を形成する、請求項1に記載の化合物。
- Aはアリールであり、R1はH又はC1−C6アルキルであり、nは1であり、mは2であり、そしてR2はC3−C8シクロアルキル又はC1−C6アルキルである、請求項1に記載の化合物。
- R2はプロピル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチルである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
- mは1である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
- R2はプロピル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチルである、請求項10に記載の化合物。
- nは1である、請求項1〜6及び9〜11のいずれか1項に記載の化合物。
- トランス−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン;
トランス−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−イル)−(2−フェニル−シクロプロピル)メタノン;
トランス−(4−シクロヘプチルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン;
トランス−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン;
トランス−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン;
トランス−(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン;
トランス−(2−フェニルシクロプロピル)−(4−プロピルピペラジン−1−イル)メタノン;
トランス−(4−シクロブチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン;
トランス−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン;
トランス−[2−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル]−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メタノン;
トランス−[2−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル]−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メタノン,エナンチオマー1;
トランス−[2−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル]−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メタノン,エナンチオマー2;
トランス−[2−(4−ブロモフェニル)シクロプロピル]−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)メタノン;
(1S,2S)−(2−(4−ブロモフェニル)シクロプロピル)(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)メタノン;
(1R,2R)−(2−(4−ブロモフェニル)シクロプロピル)(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)メタノン;
トランス−1−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]フェニル}−3−メチルイミダゾリジン−2−オン;
トランス−1−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]フェニル}ピロリジン−2−オン;
トランス−N−{4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]フェニル}メタン−スルホンアミド;
トランス−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル){−2−[4−(ピロリジン−1−イル)フェニル]シクロプロピル}メタノン;
トランス−{2−[4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]シクロプロピル}−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)メタノン;
トランス−4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]ベンゾニトリル;
トランス−4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]ベンゾニトリル エナンチオマー1;
トランス−4−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]ベンゾニトリル エナンチオマー2;
(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)((1S,2S)−2−フェニルシクロプロピル)メタノン;
(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)((1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル)メタノン;
トランス−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)(2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)シクロプロピル)メタノン;
トランス−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)−[2−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル]メタノン;
トランス−[2−(3−ブロモフェニル)シクロプロピル]−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)メタノン;
トランス−3−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]ベンゾニトリル;
トランス−N−{3−[2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル]フェニル}メタンスルホンアミド;
トランス−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン エナンチオマー1;
トランス−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−(2−フェニルシクロプロピル)メタノン エナンチオマー2;
3−(トランス−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)ベンズアミド;
トランス−1−(3−(2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)フェニル)ピロリジン−2−オン;
トランス−1−(3−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)フェニル)ピペリジン−2−オン;
3−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)ベンズアミド エナンチオマー1;
3−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)ベンズアミド,エナンチオマー2;
1−(3−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)フェニル) ピロリジン−2−オン,エナンチオマー1;
1−(3−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)フェニル)ピロリジン−2−オン,エナンチオマー2;
1−(3−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)フェニル)ピペリジン−2−オン,エナンチオマー1;
1−(3−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)フェニル)ピペリジン−2−オン,エナンチオマー2;
4−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)ベンズアミド;
4−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)ベンズアミド,エナンチオマー1;
4−((トランス)−2−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)シクロプロピル)ベンズアミド,エナンチオマー2;
(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)シクロプロピル)メタノン;及び
(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)((1S,2S)−2−(4−(ピリミジン−5−イル)フェニル)シクロプロピル)メタノン
からなる群より選ばれる化合物若しくはその薬学的に許容しうる塩又はそれらの混合物。 - 請求項1〜13のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物及び薬学的に許容しうる担体及び/又は希釈剤を含む薬学的組成物。
- 請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物からなるヒスタミンH3受容体リガンド。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US95718107P | 2007-08-22 | 2007-08-22 | |
US60/957,181 | 2007-08-22 | ||
PCT/GB2008/050723 WO2009024823A2 (en) | 2007-08-22 | 2008-08-20 | Oxadiazole derivatives as dgat inhibitors |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010536840A JP2010536840A (ja) | 2010-12-02 |
JP4691669B2 true JP4691669B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=40279129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010521486A Expired - Fee Related JP4691669B2 (ja) | 2007-08-22 | 2008-08-20 | シクロプロピルアミド誘導体 |
Country Status (36)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8063215B2 (ja) |
EP (3) | EP2805937A1 (ja) |
JP (1) | JP4691669B2 (ja) |
KR (2) | KR101588466B1 (ja) |
CN (1) | CN101835750B (ja) |
AR (1) | AR067996A1 (ja) |
AU (1) | AU2008290329B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0815591B8 (ja) |
CA (1) | CA2697256C (ja) |
CO (1) | CO6260132A2 (ja) |
CR (1) | CR11290A (ja) |
CU (1) | CU23870B1 (ja) |
CY (1) | CY1114805T1 (ja) |
DK (1) | DK2195293T3 (ja) |
DO (1) | DOP2010000062A (ja) |
EA (2) | EA016687B8 (ja) |
EC (1) | ECSP10010018A (ja) |
ES (1) | ES2442926T3 (ja) |
GT (1) | GT201000045A (ja) |
HK (2) | HK1204606A1 (ja) |
HN (1) | HN2010000352A (ja) |
HR (1) | HRP20140047T1 (ja) |
MX (1) | MX2010001679A (ja) |
NI (1) | NI201000031A (ja) |
NZ (1) | NZ584100A (ja) |
PE (1) | PE20091077A1 (ja) |
PH (1) | PH12013502616A1 (ja) |
PL (1) | PL2195293T3 (ja) |
PT (1) | PT2195293E (ja) |
RS (1) | RS53144B (ja) |
SA (1) | SA08290520B1 (ja) |
SI (1) | SI2195293T1 (ja) |
TW (2) | TWI432422B (ja) |
UA (1) | UA101809C2 (ja) |
WO (1) | WO2009024823A2 (ja) |
ZA (1) | ZA201000885B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0324159D0 (en) | 2003-10-15 | 2003-11-19 | Glaxo Group Ltd | Novel compounds |
CN103382174A (zh) | 2006-06-23 | 2013-11-06 | 雅培制药有限公司 | 作为组胺h3受体调节物的环丙胺衍生物 |
US9108948B2 (en) | 2006-06-23 | 2015-08-18 | Abbvie Inc. | Cyclopropyl amine derivatives |
CN101835750B (zh) | 2007-08-22 | 2013-07-17 | 阿斯利康(瑞典)有限公司 | 环丙基酰胺衍生物 |
JP5379796B2 (ja) | 2007-09-06 | 2013-12-25 | グラクソ グループ リミテッド | ヒスタミンh3受容体に対しアフィニティーを有するピペラジン誘導体 |
JP5771531B2 (ja) | 2009-02-02 | 2015-09-02 | エボテック・アーゲーEvotecAG | ヒスタミンh3受容体アンタゴニストとしてのアゼチジン |
TW201039825A (en) * | 2009-02-20 | 2010-11-16 | Astrazeneca Ab | Cyclopropyl amide derivatives 983 |
US9186353B2 (en) * | 2009-04-27 | 2015-11-17 | Abbvie Inc. | Treatment of osteoarthritis pain |
TW201136898A (en) * | 2010-02-18 | 2011-11-01 | Astrazeneca Ab | Solid forms comprising a cyclopropyl amide derivative |
BR112012020782A2 (pt) * | 2010-02-18 | 2016-05-03 | Astrazeneca Ab | composto, e, processo para preparar um composto |
US8853390B2 (en) | 2010-09-16 | 2014-10-07 | Abbvie Inc. | Processes for preparing 1,2-substituted cyclopropyl derivatives |
WO2013151982A1 (en) | 2012-04-03 | 2013-10-10 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Methods and compounds useful in treating pruritus, and methods for identifying such compounds |
US10980806B2 (en) * | 2016-03-24 | 2021-04-20 | University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education | Small molecule inhibitors of the nuclear translocation of androgen receptor for the treatment of castration-resistant prostate cancer |
EP4251148A1 (en) | 2020-11-27 | 2023-10-04 | Richter Gedeon Nyrt. | Histamine h3 receptor antagonists/inverse agonists for the treatment of autism spectrum disorder |
WO2023199091A1 (en) * | 2022-04-12 | 2023-10-19 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Heterocyclic compound |
Family Cites Families (96)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE637271A (ja) * | 1963-04-04 | 1900-01-01 | ||
NL128365C (ja) | 1963-11-05 | |||
US3449427A (en) * | 1965-06-03 | 1969-06-10 | Smithkline Corp | Aminocyclopropane derivatives of 5h-dibenzo(a,d)cycloheptenes |
US3697506A (en) | 1970-08-07 | 1972-10-10 | Pfizer | Crystalline alkali metal salts of {60 -carboxybenzylpenicillin and process therefor |
US3686335A (en) * | 1970-12-21 | 1972-08-22 | Smith Kline French Lab | 5-vinyl-5h-di benzo(a,d)cycloheptenes |
US4432987A (en) | 1982-04-23 | 1984-02-21 | Pfizer Inc. | Crystalline benzenesulfonate salts of sultamicillin |
US4547505A (en) | 1983-03-25 | 1985-10-15 | Degussa Aktiengesellschaft | N-Phenyl-N-'-cycloalkylalkanoylpiperazine useful as analgetics and process for its production |
CS244821B2 (en) | 1983-06-16 | 1986-08-14 | Boehringer Ingelheim Ltd | Production method of new substituted phenylalkyl(piperazinyl or homopiperazinyle)-prpylureas or thioureas |
DE3418167A1 (de) | 1984-05-16 | 1985-11-21 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verwendung von amiden zur verbesserung der kulturpflanzen-vertraeglichkeit von herbizid wirksamen heteroaryloxyacetamiden |
DE3600288A1 (de) | 1986-01-08 | 1987-07-16 | Bayer Ag | Verwendung von amiden zur verbesserung der kulturpflanzen-vertraeglichkeit von herbizid wirksamen sulfonylharnstoff-derivaten |
DE3618004A1 (de) | 1986-05-28 | 1987-12-03 | Bayer Ag | Verwendung von amiden zur verbesserung der kulturpflanzen-vertraeglichkeit von herbizid wirksamen sulfonyliso(thio)-harnstoff-derivaten |
AU658134B2 (en) | 1989-12-28 | 1995-04-06 | Virginia Commonwealth University | Sigma receptor ligands and the use thereof |
US5112818A (en) * | 1989-12-29 | 1992-05-12 | Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. | 2-(2-cyclopropylpyrrolidin-4-ylthio)carbapenhem derivatives |
HUT66301A (en) | 1991-08-22 | 1994-11-28 | Monsanto Co | Safening herbicidal pyrazolylsufonylureas |
DE4131139A1 (de) | 1991-09-19 | 1993-03-25 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von 1-fluor-cyclopropan-1-carbonsaeure |
WO1994020505A1 (en) | 1993-03-12 | 1994-09-15 | The Upjohn Company | Crystalline ceftiofur free acid |
AU4368996A (en) | 1994-11-23 | 1996-06-17 | Neurogen Corporation | Certain 4-aminomethyl-2-substituted imidazole derivatives and 2-aminomethyl-4-substituted imidazole derivatives; new classes of dopamine receptor subtype specific ligands |
US5604253A (en) | 1995-05-22 | 1997-02-18 | Merck Frosst Canada, Inc. | N-benzylindol-3-yl propanoic acid derivatives as cyclooxygenase inhibitors |
US5859246A (en) | 1997-01-30 | 1999-01-12 | Neurogen Corporation | 1-phenyl-4-benzylpiperazines: dopamine receptor subtype specific ligands |
EP0968200A1 (en) | 1997-02-24 | 2000-01-05 | ZymoGenetics, Inc. | Calcitonin mimetics |
US6160134A (en) | 1997-12-24 | 2000-12-12 | Bristol-Myers Squibb Co. | Process for preparing chiral cyclopropane carboxylic acids and acyl guanidines |
TR200002182T2 (tr) | 1998-01-27 | 2000-12-21 | Aventis Pharmaceuticals Products Inc. | İkame edilmiş aksozaherosayklil faktör xa inhibitörleri |
US6268367B1 (en) | 1998-02-23 | 2001-07-31 | Zymogenetics, Inc. | Piperazine derivatives for treating bone deficit conditions |
WO2000000492A1 (fr) | 1998-06-26 | 2000-01-06 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | DERIVE D'ACIDE L-α-AMINOADIPIQUE EN POUDRE FINE, PREPARATIONS SOLIDES ORALES CONTENANT LEDIT DERIVE ET PROCEDE DE TRAITEMENT DE POUDRES EN VRAC |
US6284761B1 (en) * | 1999-01-08 | 2001-09-04 | Neurogen Corporation | 1-phenyl-4-(1-[2-aryl]cyclopropyl)methylpiperazines: dopamine receptor ligands |
AU771199B2 (en) * | 1999-01-08 | 2004-03-18 | Neurogen Corporation | 1-phenyl-4-(1-(2-aryl)cyclopropyl) methylpiperazines: dopamine receptor ligands |
EP1186604A4 (en) | 1999-06-16 | 2002-10-23 | Takeda Chemical Industries Ltd | Benzazepine derivatives, process for the preparation of the same and uses thereof |
AU7715300A (en) | 1999-09-27 | 2001-04-30 | Merck & Co., Inc. | Method of preventing osteoporosis |
CA2396079A1 (en) | 2000-01-07 | 2001-07-19 | Transform Pharmaceuticals, Inc. | High-throughput formation, identification, and analysis of diverse solid-forms |
CN1242989C (zh) | 2000-06-29 | 2006-02-22 | 艾伯特公司 | 芳基苯基环丙基硫醚衍生物及其作为抑制细胞粘附的抗炎和免疫抑制剂的用途 |
US6521619B2 (en) * | 2000-06-29 | 2003-02-18 | Icos Corporation | Aryl phenylcyclopropyl sulfide derivatives and their use as cell adhesion inhibiting anti-inflammatory and immune suppressive agents |
NZ523526A (en) | 2000-07-20 | 2004-10-29 | Neurogen Corp | Diaryl piperazines as capsaicin receptor ligands |
JPWO2002051781A1 (ja) | 2000-12-25 | 2004-04-22 | 味の素株式会社 | 光学活性ハロヒドリン化合物の製造方法 |
US7217716B2 (en) | 2001-02-23 | 2007-05-15 | Merck & Co., Inc. | N-substituted nonaryl-heterocyclic NMDA/NR2B antagonists |
AU2002344951A1 (en) | 2001-07-02 | 2003-01-21 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Substituted piperazine and diazepanes as histamine h3 receptor agonists |
EP1422228A1 (en) | 2001-08-08 | 2004-05-26 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | BENZAZEPINE DERIVATIVE, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND USE |
CA2457642C (en) | 2001-09-26 | 2009-01-06 | Merck & Co., Inc. | Crystalline forms of ertapenem sodium |
US20050143372A1 (en) * | 2001-10-30 | 2005-06-30 | Shomir Ghosh | Compounds, pharmaceutical compositions and methods of use therefor |
US6861432B2 (en) * | 2001-11-23 | 2005-03-01 | Schering Aktiengesellschaft | Piperazine derivatives that destabilize androgen receptors |
AU2003210055A1 (en) | 2002-03-22 | 2003-10-08 | Lg Life Sciences Ltd. | New crystalline forms of (2S)-N-5-[amino(imino)methyl]-2-thienylmethyl-1-(2R)-2-[(carboxymethyl)amino]-3,3-diphenylpropanoyl-2-pyrrolidinecarboxamide nH20 |
WO2003103666A2 (en) | 2002-06-07 | 2003-12-18 | Altana Pharma Ag | Novel 4,5-dihydro-imidazo[4,5,1-ij]quinolin-6-ones |
US20040077618A1 (en) * | 2002-10-22 | 2004-04-22 | Bennani Youssef L. | Cycloalkylamides and their therapeutic applications |
US20040209858A1 (en) * | 2002-10-22 | 2004-10-21 | Bennani Youssef L. | Cycloalkylamides and their therapeutic applications |
JPWO2004046110A1 (ja) | 2002-11-15 | 2006-03-16 | アステラス製薬株式会社 | メラニン凝集ホルモン受容体拮抗剤 |
DE60318891T2 (de) | 2002-12-13 | 2009-01-22 | Smithkline Beecham Corp. | Cyclopropylverbindungen als ccr5 antagonisten |
PT1615909E (pt) | 2003-04-23 | 2008-10-30 | Glaxo Group Ltd | Derivados de piperazina e a sua utilização para o tratamento de doenças neurológicas e psiquiátricas |
US7396935B2 (en) | 2003-05-01 | 2008-07-08 | Bristol-Myers Squibb Company | Aryl-substituted pyrazole-amide compounds useful as kinase inhibitors |
TWI339206B (en) * | 2003-09-04 | 2011-03-21 | Vertex Pharma | Compositions useful as inhibitors of protein kinases |
EP1694410B1 (en) | 2003-12-15 | 2010-04-14 | Japan Tobacco, Inc. | Cyclopropane derivatives and pharmaceutical use thereof |
AU2004321997A1 (en) | 2004-07-06 | 2006-02-09 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Nicotinamide derivatives and their use as therapeutic agents |
AR050865A1 (es) | 2004-09-09 | 2006-11-29 | Sanofi Aventis | Derivados de 2- morfolino-4-pirimidona |
AR051823A1 (es) | 2004-09-29 | 2007-02-14 | Mitsubishi Pharma Corp | Derivados de piridinil-pirimidonas |
SI1802307T1 (sl) | 2004-10-15 | 2008-08-31 | Glaxo Group Ltd | Derivati pirolidina kot ligandi histaminskih receptorjev |
US20090069340A1 (en) | 2004-12-27 | 2009-03-12 | Astrazeneca Ab | Pyrazolone Compounds As Metabotropic Glutamate Receptor Agonists For The Treatment Of Neurological And Psychiatric Disorders |
EP1844052A1 (en) | 2005-01-26 | 2007-10-17 | Pharmacia & Upjohn Company LLC | Thieno[2,3-d]pyrimidine compounds as inhibitors of adp-mediated platelets aggregation |
TW200640863A (en) | 2005-02-15 | 2006-12-01 | Glaxo Group Ltd | Compounds which potentiate glutamate receptor and uses thereof in medicine |
KR101063663B1 (ko) | 2005-02-17 | 2011-09-07 | 아스텔라스세이야쿠 가부시키가이샤 | 피리딜 비방향족 질소 함유 헤테로환-1-카르복실산에스테르유도체 |
JP2008534488A (ja) | 2005-03-25 | 2008-08-28 | ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー | 血小板凝集阻害剤としての4−ピペラジニルチエノ[2,3−d]ピリミジン化合物 |
WO2006103544A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Pharmacia & Upjohn Company Llc | 4-piperazinylthieno [2, 3-d] pyrimidine compounds as platelet aggregation inhibitors |
CA2602227A1 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Michael Dalton Ennis | 4-piperazinylthieno [2,3-d] pyrimidine compounds as platelet aggregation inhibitors |
CA2602538A1 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Pharmacia & Upjohn Company Llc | 4-piperazinothieno [2, 3-d] pyrimidine compounds as platelet aggregation inhibitors |
EP1924568A1 (en) | 2005-07-15 | 2008-05-28 | Schering Corporation | Quinazoline derivatives useful in cancer treatment |
TW200740779A (en) | 2005-07-22 | 2007-11-01 | Mitsubishi Pharma Corp | Intermediate compound for synthesizing pharmaceutical agent and production method thereof |
CA2606004A1 (en) | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Neurogen Corporation | Dipiperazinyl ketones and related analogues |
PL1948607T3 (pl) | 2005-09-16 | 2010-09-30 | Janssen Pharmaceutica Nv | Cyklopropyloaminy jako modulatory receptora histaminowego H3 |
US8158673B2 (en) | 2005-10-27 | 2012-04-17 | Pfizer Inc. | Histamine-3 receptor antagonists |
PL1951699T3 (pl) | 2005-10-31 | 2013-03-29 | Janssen Pharmaceutica Nv | Sposoby wytwarzania pochodnych cyklopropyloamidu |
CN101365686A (zh) | 2005-12-21 | 2009-02-11 | 沃泰克斯药物股份有限公司 | 作为离子通道调节剂的杂环衍生物 |
WO2007076140A2 (en) | 2005-12-23 | 2007-07-05 | University Of Cincinnati | Treatment methods employing histamine h3 receptor antagonists, including betahistine |
KR20080085031A (ko) * | 2006-01-13 | 2008-09-22 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 사이클로헥실 피페라지닐 메탄온 유도체 및 히스타민 h3수용체 조절제로서의 이의 용도 |
CN101384581B (zh) | 2006-02-17 | 2013-09-18 | 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 | 作为5ht2/d3调节剂的苯甲酰基-哌啶衍生物 |
US20100006010A1 (en) | 2006-03-01 | 2010-01-14 | Ihor Hinczak | Matrix for masonry elements and method of manufacture thereof |
JP2009132621A (ja) | 2006-03-13 | 2009-06-18 | Ajinomoto Co Inc | シクロプロピルアミド化合物の製造方法 |
WO2007111921A1 (en) | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Amgen Inc. | 1-phenylsulfonyl-diaza heterocyclic amide compounds and their uses as modulators of hydroxsteroid dehydrogenases |
EP2039689A4 (en) | 2006-05-26 | 2011-12-28 | Kaneka Corp | PROCESS FOR PREPARING OPTICALLY ACTIVE 3-AMINO-2-HYDROXYPROPIONIC ACID CYCLOPROPYLAMID DERIVATIVES AND SALTS THEREOF |
CN103382174A (zh) * | 2006-06-23 | 2013-11-06 | 雅培制药有限公司 | 作为组胺h3受体调节物的环丙胺衍生物 |
US9108948B2 (en) * | 2006-06-23 | 2015-08-18 | Abbvie Inc. | Cyclopropyl amine derivatives |
CA2657702A1 (en) | 2006-07-03 | 2008-01-10 | Vereniging Voor Christelijk Hoger Onderwijs Wetenschappelijk Onderzoek E N Patieentenzorg | Quinazolines and related heterocyclic comp0unds, and their therapeutic use |
US20090247499A1 (en) | 2006-08-21 | 2009-10-01 | Fletcher Joan M | Sulfonylated piperazines as cannabinoid-1 receptor modulators |
TW200828371A (en) | 2006-09-21 | 2008-07-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Chip-type filter |
DE102006056526A1 (de) | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Archimica Gmbh | Verfahren zur stereoselektiven Synthese von chiralen Epoxiden durch ADH-Reduktion von alpha-Abgangsgruppen-substituierten Ketonen und Cyclisierung |
WO2008079902A1 (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-03 | Neology, Inc. | Systems and methods for a rfid enabled metal license plate |
US7737149B2 (en) | 2006-12-21 | 2010-06-15 | Astrazeneca Ab | N-[5-[2-(3,5-dimethoxyphenyl)ethyl]-2H-pyrazol-3-yl]-4-(3,5-dimethylpiperazin-1-yl)benzamide and salts thereof |
WO2008147864A2 (en) | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Xenon Pharmaceuticals Inc. | Methods of using piperazine compounds in treating sodium channel-mediated diseases or conditions |
WO2008150364A1 (en) | 2007-05-23 | 2008-12-11 | Merck & Co., Inc. | Cyclopropyl pyrrolidine orexin receptor antagonists |
CN101679331A (zh) | 2007-06-11 | 2010-03-24 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | 环己基衍生物 |
CN101835750B (zh) | 2007-08-22 | 2013-07-17 | 阿斯利康(瑞典)有限公司 | 环丙基酰胺衍生物 |
CN101815512B (zh) | 2007-10-04 | 2013-04-24 | 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 | 环丙基芳基酰胺衍生物和其用途 |
PE20091313A1 (es) | 2008-01-15 | 2009-09-03 | Lilly Co Eli | (r)-2-(4-ciclopropansulfonil-fenil)-n-pirazin-2-il-3-(tetrahidropiran-4-il)-propionamida cristalina |
DE102008049371A1 (de) | 2008-03-06 | 2009-09-10 | Mühlbauer Ag | Einrichtung mit einem RFID-Transponder in einem elektrisch leitfähigen Gegenstand und Herstellungsverfahren hierfür |
EP2300422B1 (en) | 2008-05-08 | 2014-11-05 | Evotec AG | Azetidines as histamine h3 receptor antagonists |
EP2313360B1 (en) | 2008-07-28 | 2012-09-05 | Syddansk Universitet | Compounds for the treatment of metabolic diseases |
CN101462980B (zh) | 2009-01-05 | 2013-01-09 | 扬州天辰精细化工有限公司 | 2,6—二氟苯甲酰胺的工业化生产方法 |
TW201039825A (en) * | 2009-02-20 | 2010-11-16 | Astrazeneca Ab | Cyclopropyl amide derivatives 983 |
TW201136898A (en) | 2010-02-18 | 2011-11-01 | Astrazeneca Ab | Solid forms comprising a cyclopropyl amide derivative |
BR112012020782A2 (pt) | 2010-02-18 | 2016-05-03 | Astrazeneca Ab | composto, e, processo para preparar um composto |
-
2008
- 2008-08-20 CN CN2008801127426A patent/CN101835750B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-20 SA SA08290520A patent/SA08290520B1/ar unknown
- 2008-08-20 TW TW097131744A patent/TWI432422B/zh not_active IP Right Cessation
- 2008-08-20 AU AU2008290329A patent/AU2008290329B2/en not_active Ceased
- 2008-08-20 KR KR1020107006086A patent/KR101588466B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-20 CA CA2697256A patent/CA2697256C/en active Active
- 2008-08-20 EP EP14173061.4A patent/EP2805937A1/en not_active Withdrawn
- 2008-08-20 PL PL08788694T patent/PL2195293T3/pl unknown
- 2008-08-20 SI SI200831135T patent/SI2195293T1/sl unknown
- 2008-08-20 ES ES08788694.1T patent/ES2442926T3/es active Active
- 2008-08-20 JP JP2010521486A patent/JP4691669B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-20 RS RS20140014A patent/RS53144B/en unknown
- 2008-08-20 BR BRPI0815591A patent/BRPI0815591B8/pt not_active IP Right Cessation
- 2008-08-20 EA EA201000204A patent/EA016687B8/ru not_active IP Right Cessation
- 2008-08-20 MX MX2010001679A patent/MX2010001679A/es active IP Right Grant
- 2008-08-20 TW TW103103619A patent/TW201446748A/zh unknown
- 2008-08-20 NZ NZ584100A patent/NZ584100A/en not_active IP Right Cessation
- 2008-08-20 UA UAA201001119A patent/UA101809C2/uk unknown
- 2008-08-20 EP EP08788694.1A patent/EP2195293B1/en active Active
- 2008-08-20 DK DK08788694.1T patent/DK2195293T3/da active
- 2008-08-20 EP EP10165133.9A patent/EP2253615B1/en active Active
- 2008-08-20 PT PT87886941T patent/PT2195293E/pt unknown
- 2008-08-20 WO PCT/GB2008/050723 patent/WO2009024823A2/en active Application Filing
- 2008-08-20 EA EA201200429A patent/EA201200429A1/ru unknown
- 2008-08-20 KR KR1020157016290A patent/KR20150076264A/ko not_active Ceased
- 2008-08-21 AR ARP080103642A patent/AR067996A1/es unknown
- 2008-08-21 US US12/195,454 patent/US8063215B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-22 PE PE2008001425A patent/PE20091077A1/es not_active Application Discontinuation
-
2010
- 2010-02-05 ZA ZA2010/00885A patent/ZA201000885B/en unknown
- 2010-02-15 CO CO10016765A patent/CO6260132A2/es active IP Right Grant
- 2010-02-22 HN HN2010000352A patent/HN2010000352A/es unknown
- 2010-02-22 CR CR11290A patent/CR11290A/es unknown
- 2010-02-22 DO DO2010000062A patent/DOP2010000062A/es unknown
- 2010-02-22 GT GT201000045A patent/GT201000045A/es unknown
- 2010-02-22 NI NI201000031A patent/NI201000031A/es unknown
- 2010-02-22 CU CU20100035A patent/CU23870B1/es not_active IP Right Cessation
- 2010-03-05 EC EC2010010018A patent/ECSP10010018A/es unknown
- 2010-12-01 HK HK15104865.7A patent/HK1204606A1/xx unknown
- 2010-12-01 HK HK10111208.3A patent/HK1144687A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2011
- 2011-11-21 US US13/300,877 patent/US9029381B2/en active Active
-
2013
- 2013-12-16 PH PH12013502616A patent/PH12013502616A1/en unknown
-
2014
- 2014-01-15 HR HRP20140047AT patent/HRP20140047T1/hr unknown
- 2014-01-15 CY CY20141100032T patent/CY1114805T1/el unknown
-
2015
- 2015-04-13 US US14/685,536 patent/US20150216861A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4691669B2 (ja) | シクロプロピルアミド誘導体 | |
JP5666480B2 (ja) | ヒスタミンh3受容体を標的とするシクロプロピルアミド誘導体 | |
KR20100020452A (ko) | 스피로시클로프로필 피페리딘 유도체 | |
US20100130477A1 (en) | Spirocyclobutyl Piperidine Derivatives | |
AU2013209365A1 (en) | Cyclopropyl amide derivatives targeting the histamine h3 receptor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101222 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4691669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |