JP4687779B2 - 車両用ドアロックシステム、キーレスエントリーシステム、ロック制御方法 - Google Patents
車両用ドアロックシステム、キーレスエントリーシステム、ロック制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4687779B2 JP4687779B2 JP2008313242A JP2008313242A JP4687779B2 JP 4687779 B2 JP4687779 B2 JP 4687779B2 JP 2008313242 A JP2008313242 A JP 2008313242A JP 2008313242 A JP2008313242 A JP 2008313242A JP 4687779 B2 JP4687779 B2 JP 4687779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic key
- door
- opening
- code signal
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00309—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C2009/00753—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
- G07C2009/00769—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
- G07C2009/00793—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C2209/00—Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
- G07C2209/60—Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
- G07C2209/63—Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
1)2)ワイヤレスキー、スマートキー(登録商標)又はキーレスエントリーキー(以下、電子キーという)により車外からアンロック要求があると、ドアロックシステムがドアをアンロックすると共に、タイマーがスタートする。
3)4)その後、開扉が検出されたか否かを監視しながら、タイマーのカウントが継続される。所定時間(以下、ロック待機時間という)が経過する前に、点線で示すようにユーザが開扉すると、カーテシスイッチによりそれを検出する。カーテシスイッチによりドアの開扉が検出されると、開扉した運転者又は乗員(以下、運転者という)がアンロック状態であることを把握していると考えられるので、ドアロックシステムはオートロックをしない。
5)ロック待機時間が経過するまでの間に、カーテシスイッチから開扉が検出されない場合、ドアロックシステムは室内にリクエスト信号を送信しその応答の有無から室内に電子キーが存在するか否かを判定する。
6)7)そしてドアロックシステムは、室内の電子キーから応答がなければオートロックし、室内の電子キーから応答があれば、電子キーの閉じこめを防止するためオートロックを禁止する。
図2は、ドアロックシステム100による電子キー30の検知エリアの一例を示す図である。ドアがロックされるとドアロックシステム100は、車両の外に電子キー30の検知エリアE1〜E3を形成する。検知エリアE1〜E3に電子キー30が進入すると全ドア又はその検知エリアに対応するドアがアンロック可能となり、例えば、運転者がドアノブ等に触れるとそれを検出してアンロックされるようになっている(以下、アンロックが可能となることとアンロックとを区別しない場合がある)。また、電子キー30は操作ボタンを有し、検知エリアE1〜E3よりも遠方からでも所定のボタンを運転者が操作すると、全てのドアがアンロックされる(ワイヤレスアンロック)。本実施例のオートロック機能は、この2つの方法のいずれかでアンロックされると作動を開始する。
図3は、ドアロックシステム100のハードウェア構成図の一例を示す。本実施例のドアロックシステム100は、IDコード(電子キー30の識別コード)に基づき電子キー30を認証する照合ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)11と、カーテシスイッチ16からの信号を検出し、また、ドアのロック/アンロックを制御するボディECU14とが通信しながら上記のロック方法を実現する。なお、照合ECU11とボディECU14は互いにCAN(Controller Area Network)やFlexRay等の車載LANを介して相互に通信する。
以上のドアロックシステム100の一般的な動作手順を簡単に説明する。ドアがロックされた状態では、照合ECU11は切り替えスイッチをアンテナA1〜A3側に切り替え、アンテナA1〜A3からリクエスト信号を間欠的に発信し、検知エリアE1〜E3を形成する。電子キー30を携帯した運転者が検知エリアE1〜E3に進入すると、電子キー30のアンテナ23及び受信回路22がリクエスト信号を受信し、これによりマイコン21が起動する。マイコン21はリクエスト信号を解釈してIDコード信号を生成し送信回路24及びアンテナ25から送信する。
図4は、本実施例のドアロックシステム100の機能ブロック図の一例を示す。図示する各機能ブロックは、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行すること又はASIC等のハードウェアにより実現される。照合ECU11が備える照合部38は、IDコードの照合結果とIDコード信号が受信された検知エリアE1〜E5に基づき電子キー30が車内及び車外のどの検知エリアに存在するか判定する。そして、ロック状態で電子キー30の照合が成立すると、アンロック要求をボディECU14に送信する。
ところで、カーテシスイッチ16の故障は一時的な場合が多い。図5(a)は、閉扉時のカーテシスイッチ16の概略構成図の一例を、図5(b)は、開扉時のカーテシスイッチ16の概略構成図の一例を、それぞれ示す。カーテシスイッチ16は、車体のドア用の開口部41に、車外側に物理的な変形部16aを向けて取り付けられている。変形部16aにはバネやゴムなどの弾性部材が変形部16aを伸張する方向に付勢された状態で内設されているので、ドアが開扉した状態では変形部16aは伸張状態となり、ドアが閉扉すると変形部16aが圧縮状態となる。カーテシスイッチ16は、伸張状態又は圧縮状態のいずれかでオンになる接点の信号をモニタすることで、ドアの開閉を検出している。
図6は、本実施例のドアロックシステム100がオートロックする手順を示すフローチャート図の一例を示す。駐車状態の車両の照合ECU11はリクエスト電波を間欠的に送信しながら検知エリアE1〜E3を形成しており、そこに電子キー30を携帯した運転者が進入すると電子キー30がIDコード信号を照合ECU11に送信する(S10)。
1)2)電子キー30により車外からアンロック要求があると、ドアロックシステムがドアをアンロックすると共に、タイマーがスタートする。
3)その後、開扉が検出されたか否かを監視しながら、タイマーのカウントが継続される。ロック待機時間が経過する前に、点線で示すようにユーザが開扉すると、カーテシスイッチ16によりそれを検出するが、カーテシスイッチが故障している場合は、開扉したのに閉扉であると誤検出してしまう。
4)ところで、電子キー30を認証しボディECU14にアンロック要求を送信するのは照合ECU11である。したがって、照合ECU11にとってオートロック機能が作動したことは既知となる。
5)これを利用して本実施例では、照合ECU11がアンロック要求を出力したことをトリガーに、照合ECU11もタイマーのカウントを開始する。計測時間はロック待機時間よりも若干短い程度の時間(以下、照合待機時間という)である。照合ECU11は、照合待機時間が経過すると、室内にリクエスト信号を送信しその応答の有無から室内に電子キー30が存在するか否かを判定する。
6)7)室内の電子キー30から応答があれば(ある場合のみ)、照合ECU11はボディECU14にロック禁止要求を送信する。こうすることで、電子キー30の閉じこめを防止できる。また、ボディECU14は、ロックの次のタイミングを検知するため、再度、タイマーをスタートさせる。このように、繰り返しタイマーを設定することで、電子キー30が車内から持ち出されれば、最大でもロック待機時間内にロックすることができる。
8)また、ボディECU14は室内に電子キー30がある場合、それを運転者に知らせるためハザードランプを点滅させる。
14 ボディECU
15 ロック/アンロックモータ
16 カーテシスイッチ
30 電子キー
100 ドアロックシステム
200 キーレスエントリーシステム
A0〜A5 アンテナ
E1〜E5 検知エリア
Claims (6)
- ドア毎にドアの開閉を検出する開閉検出手段と、
無線通信装置を備えた電子キーにIDコード信号の送信を要求し、電子キーから送信されたIDコード信号を受信する通信手段と、
IDコード信号による電子キーの認証が成立した場合にドアをアンロックするアンロック手段と、
前記アンロック手段がアンロックしてから第1の所定時間内にドアの開扉が検出されてないことを条件に、ドアをロックするドアロック手段と、を有する車両用ドアロックシステムにおいて、
前記開閉検出手段がドアの開扉を検出することなく、前記第1の所定時間が経過した場合、前記通信手段を用いて車室内に対して電子キーにIDコード信号の送信を要求し、電子キーからIDコード信号を受信した場合に車室内に電子キーがあることを検出する電子キー検出手段と、
前記電子キー検出手段が車室内に電子キーを検出した場合、前記ドアロック手段によるロックを禁止するドアロック禁止手段と、
前記電子キー検出手段が車室内に電子キーを検出した場合、前記開閉検出手段の故障を検出し、当該開閉検出手段を特定する情報を記録する故障検出手段と、
を有することを特徴とする車両用ドアロックシステム。 - 前記開閉検出手段の故障は、時間が経過すると修理することなく解消する一時的な故障である、
ことを特徴とする請求項1記載の車両用ドアロックシステム。 - ドアのロック・アンロックを制御する第1の電子制御ユニットと、電子キーの認証を制御する第2の電子制御ユニットが別体の場合、
第2の電子制御ユニットが有する前記電子キー検出手段は、
前記開閉検出手段がドアの開扉を検出することなく、予め記憶している、前記第1の所定時間よりも短い第2の所定時間が経過した場合、前記通信手段を用いて電子キーにIDコード信号の送信を要求し、
前記電子キー検出手段が車室内に電子キーを検出した場合、第1の電子制御ユニットに前記第1の所定時間を最初から再度カウントするよう要求すると共に、第2の所定時間を最初から再度カウントする、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の車両用ドアロックシステム。 - ドア毎にドアの開閉を検出する開閉検出手段と、
無線通信装置を備えた電子キーにIDコード信号の送信を要求し、電子キーから送信されたIDコード信号を受信する通信手段と、
IDコード信号による電子キーの認証が成立した場合にドアをアンロックするアンロック手段と、
前記アンロック手段がアンロックしてから第1の所定時間内にドアの開扉が検出されてないことを条件に、ドアをロックするドアロック手段と、を有する車両用ドアロックシステムと、
IDコード信号の送信要求を受信すると、記憶しているIDコード信号を送信する電子キーとを有する、キーレスエントリーシステムにおいて、
前記開閉検出手段がドアの開扉を検出することなく、前記第1の所定時間が経過した場合、前記通信手段を用いて車室内に対して電子キーにIDコード信号の送信を要求し、電子キーからIDコード信号を受信した場合に車室内に電子キーがあることを検出する電子キー検出手段と、
前記電子キー検出手段が車室内に電子キーを検出した場合、前記ドアロック手段によるロックを禁止するドアロック禁止手段と、
前記電子キー検出手段が車室内に電子キーを検出した場合、前記開閉検出手段の故障を検出し、当該開閉検出手段を特定する情報を記録する故障検出手段と、
を有することを特徴とするキーレスエントリーシステム。 - 通信手段が、無線通信装置を備えた電子キーにIDコード信号の送信を要求するステップと、
認証手段が、電子キーから送信されたIDコード信号に基づき電子キーを認証するステップと、
電子キーが認証されるとアンロック手段がドアをアンロックするステップと、
開閉検出手段が、ドアがアンロックされてから第1の所定時間内にドアの開扉が検出されたか否かを判定するステップと、
第1の所定時間内に前記開閉検出手段がドアの開扉を検出しない場合、ドアロック手段が、ドアをロックするステップと、を有する車両用ドアロックシステムのロック制御方法において、
ドアの開扉が検出されることなく、前記第1の所定時間が経過した場合、電子キー検出手段が、車室内に対して電子キーにIDコード信号の送信を要求するステップと、
電子キー検出手段が、車室内の電子キーからIDコード信号を受信し、電子キーを検出するステップと、
車室内の電子キーが検出された場合、前記第1の所定時間内にドアの開扉が検出されなくても、ドアロック禁止手段がドアのロックを禁止するステップと、
を有することを特徴とするロック制御方法。 - 通信手段が、無線通信装置を備えた電子キーにIDコード信号の送信を要求するステップと、
電子キーが、前記通信手段から受信したIDコード信号の送信要求に応じて、記憶しているIDコード信号を送信するステップと、
認証手段が、電子キーから送信されたIDコード信号に基づき電子キーを認証するステップと、
電子キーが認証されるとアンロック手段がドアをアンロックするステップと、
開閉検出手段が、ドアがアンロックされてから第1の所定時間内にドアの開扉が検出されたか否かを判定するステップと、
第1の所定時間内に前記開閉検出手段がドアの開扉を検出しない場合、ドアロック手段が、ドアをロックするステップと、を有するキーレスエントリーシステムのロック制御方法において、
ドアの開扉が検出されることなく、前記第1の所定時間が経過した場合、電子キー検出手段が、車室内に対して電子キーにIDコード信号の送信を要求するステップと、
電子キーが、前記電子キー検出手段から受信したIDコード信号の送信要求に応じて、記憶しているIDコード信号を送信するステップと、
電子キー検出手段が、車室内の電子キーからIDコード信号を受信し、電子キーを検出するステップと、
車室内の電子キーが検出された場合、前記第1の所定時間内にドアの開扉が検出されなくても、ドアロック禁止手段がドアのロックを禁止するステップと、
を有することを特徴とするロック制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008313242A JP4687779B2 (ja) | 2008-12-09 | 2008-12-09 | 車両用ドアロックシステム、キーレスエントリーシステム、ロック制御方法 |
EP09178319.1A EP2199503B1 (en) | 2008-12-09 | 2009-12-08 | Vehicle door locking system, keyless entry system, and locking control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008313242A JP4687779B2 (ja) | 2008-12-09 | 2008-12-09 | 車両用ドアロックシステム、キーレスエントリーシステム、ロック制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010138543A JP2010138543A (ja) | 2010-06-24 |
JP4687779B2 true JP4687779B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=41818917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008313242A Active JP4687779B2 (ja) | 2008-12-09 | 2008-12-09 | 車両用ドアロックシステム、キーレスエントリーシステム、ロック制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2199503B1 (ja) |
JP (1) | JP4687779B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011118234A1 (de) | 2011-11-11 | 2013-05-16 | Audi Ag | Verfahren und System zur Freigabe einer technischen Vorrichtung |
JP5644784B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2014-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ドアロックシステム |
CN103258361B (zh) * | 2013-05-10 | 2016-03-02 | 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 | 一种汽车防钥匙反锁系统及方法 |
DE102016224155B4 (de) * | 2016-12-05 | 2019-07-18 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugverriegelungssystems für ein Kraftfahrzeug sowie zentrale Servereinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
CN114684065A (zh) * | 2020-12-30 | 2022-07-01 | 观致汽车有限公司 | 车辆的被动进入及启动系统、车辆及其控制方法 |
CN114643955B (zh) * | 2021-05-24 | 2024-02-23 | 长城汽车股份有限公司 | 一种后背门控制方法、系统、电子设备与车辆 |
CN115019418B (zh) * | 2021-11-26 | 2023-09-05 | 荣耀终端有限公司 | 蓝牙车钥匙控车方法、装置和存储介质 |
CN114919532B (zh) * | 2022-04-29 | 2024-04-19 | 东风汽车集团股份有限公司 | 一种基于人脸识别的车辆控制方法及系统 |
CN115723705A (zh) * | 2022-11-17 | 2023-03-03 | 成都赛力斯科技有限公司 | 一种车门闭锁方法、装置、计算机设备及存储介质 |
CN116061876B (zh) * | 2023-02-03 | 2024-05-17 | 重庆赛力斯新能源汽车设计院有限公司 | 基于蓝牙的车辆解闭锁方法、电子设备及存储介质 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001115707A (ja) * | 1999-10-20 | 2001-04-24 | Daihatsu Motor Co Ltd | 車両用スマートエントリシステム及びその制御方法 |
JP2007170120A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Mazda Motor Corp | 車両のスマートキーレス装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3899505B2 (ja) * | 2000-08-30 | 2007-03-28 | オムロン株式会社 | 無線装置 |
FR2816346B1 (fr) * | 2000-11-08 | 2003-09-19 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et dispositif de verrouillage automatique d'un vehicule automobile |
DE10346643B4 (de) * | 2002-10-09 | 2006-06-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Drahtlose Sperr/Entsperrvorrichtung |
JP4604904B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2011-01-05 | 株式会社デンソー | 車載機器制御システム |
DE102006042943B3 (de) * | 2006-09-13 | 2008-05-15 | Siemens Ag | Zugangsanordnung für ein Fahrzeug |
-
2008
- 2008-12-09 JP JP2008313242A patent/JP4687779B2/ja active Active
-
2009
- 2009-12-08 EP EP09178319.1A patent/EP2199503B1/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001115707A (ja) * | 1999-10-20 | 2001-04-24 | Daihatsu Motor Co Ltd | 車両用スマートエントリシステム及びその制御方法 |
JP2007170120A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Mazda Motor Corp | 車両のスマートキーレス装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2199503B1 (en) | 2016-02-24 |
JP2010138543A (ja) | 2010-06-24 |
EP2199503A2 (en) | 2010-06-23 |
EP2199503A3 (en) | 2011-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4687779B2 (ja) | 車両用ドアロックシステム、キーレスエントリーシステム、ロック制御方法 | |
US9076274B2 (en) | Door courtesy switch abnormality detection apparatus and method | |
US8237544B2 (en) | Automatic door control system and method | |
JP3899505B2 (ja) | 無線装置 | |
US8264324B2 (en) | Keyless device of vehicle | |
JP5173934B2 (ja) | 電子キーシステム | |
JP4485296B2 (ja) | スマートキーシステム | |
JP6061085B2 (ja) | スマートエントリーシステム | |
US7315237B2 (en) | Automotive antitheft system | |
JP6598305B2 (ja) | 車両通信システム、車載機、携帯機 | |
US20090058597A1 (en) | Vehicle communication system | |
KR20060117248A (ko) | 차량 엔진 제어 시스템 및 방법 | |
US20060095197A1 (en) | Engine start control apparatus and engine start control method | |
JP2007076415A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2009209578A (ja) | スマートエントリーシステム | |
JP6358003B2 (ja) | スマートシステム | |
JP2007153190A (ja) | 車両用始動装置 | |
JP2012112196A (ja) | 電子キーシステム | |
JP2009074325A (ja) | パワーウィンドウ装置 | |
US7649443B2 (en) | Antitheft apparatus | |
JP2006199268A (ja) | 盗難防止装置 | |
JP6179430B2 (ja) | 電子キー持ち出し警報システム及び電子キー持ち出し警報方法 | |
JP2003097123A (ja) | 車両用ドアアンロックシステム | |
JP4581806B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP2008190252A (ja) | スマートエントリー異常判定システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4687779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |