JP4687224B2 - エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 - Google Patents
エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4687224B2 JP4687224B2 JP2005124885A JP2005124885A JP4687224B2 JP 4687224 B2 JP4687224 B2 JP 4687224B2 JP 2005124885 A JP2005124885 A JP 2005124885A JP 2005124885 A JP2005124885 A JP 2005124885A JP 4687224 B2 JP4687224 B2 JP 4687224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin composition
- manufactured
- weight
- prepreg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
重量平均分子量=A1×X1/100+・・・+An×Xn/100 ・・・(b)
縮合環式構造、および複数の単環式または多環式芳香族の直接結合構造のうち少なくとも1種を有するエポキシ樹脂は、樹脂の塑性変形能力と耐熱性とのバランスを特に優れたものとするには、全エポキシ樹脂100重量%に対して5〜60重量%含ませることを必須とし、20〜50重量%含ませることが好ましい。かかるエポキシ樹脂が5重量%未満であると、耐熱性向上効果が少ない場合があり、60重量%を超えると、塑性変形能力が低下する場合がある。
中でも、微粒子状シリカは、チキソトロピー性付与に効果がある上に、硬化物の弾性率向上にも有効であるため特に好ましく用いられる。
本発明のプリプレグは、上記したエポキシ樹脂組成物と強化繊維とを含んでなるものであるが、エポキシ樹脂組成物は必ずしも強化繊維束の内部まで含浸されている必要はなく、シート状に一方向に引き揃えた強化繊維、または強化繊維織物の表面付近に局在化させておいても良い。
樹脂組成物を、リバースロールコーターを使用し離型紙上に塗布し、樹脂フィルムを作製した。
(1)で作製したプリプレグの含浸性を目視および触感で4段階評価した。表には極めて良好を○○、良好を○、若干未含浸部があったものを△、含浸不良を×で表した。
耐衝撃性の指標として、繊維強化複合材料のシャルピー衝撃値を測定した。前記一方向プリプレグシートの繊維方向が同じ方向になるように、また積層板の厚みが約3mmとなるよう積層し、オートクレーブ中で135℃、内圧588kPaで2時間加熱加圧して硬化し、一方向繊維強化複合材料を成形した。かかる一方向繊維強化複合材料を、厚み3±0.2mm、幅10±0.2mm、長さ80mmに切り出し試験片とした。秤量300kg・cmでフラットワイズ衝撃、すなわち一方向繊維強化複合材料の面に垂直な方向から衝撃を与えて、JIS K7077(1991)に従い、シャルピー衝撃試験を行った。試験片にはノッチ(切り欠き)は導入していない。測定数はn=5とし平均値を算出した。
前記(2)項の試験片を用いて、JIS K7121(1987)に従い、示差走査熱量計(DSC)により繊維強化複合材料のガラス転移温度測定を行った。容量50μlの密閉型サンプル容器に15〜20mgの試料を詰め、昇温速度40℃毎分で30〜200℃まで昇温し、測定した。尚、ここでは、測定装置としてPerkin−Elmer社製の示差走査型熱量計(DSC)を使用した。
次の(a)〜(e)の操作により、円筒軸方向に対して[03/±453]の積層構成を有し、内径が10mmの複合材料製管状体を作製した。ここでは、マンドレルとして、直径10mm、長さ1000mmのステンレス製丸棒を使用した。
(a)トレカ(登録商標)M40SCを使用して前記方法で作製した一方向プリプレグから、縦800mm×横103mmの長方形形状(長辺方向に対し繊維軸方向が45度となるように)に2枚切り出した。この2枚のプリプレグを繊維の方向を繊維方向が互いに交差するように、かつ横方向に16mm(この長さはマンドレル半周分に対応する)、シフトして貼り合わせた。
(b)貼り合わせたプリプレグを、離型処理したマンドレルに長方形形状の長辺とマンドレル軸の方向が同一方向になるように、マンドレルに捲回した。
(c)その上に、トレカ(登録商標)T800HBを使用して前記方法で作製した一方向プリプレグから、縦800mm×横112mmの長方形形状(長辺方向が繊維軸方向となる)に切り出し、その繊維の方向がマンドレル軸の方向と同一方向となるように、マンドレルに捲回した。
(d)さらに、その上から、ラッピングテープ(耐熱性フィルムテープ)を巻きつけて捲回物を覆い、硬化炉中、130℃で90分間、加熱成形した。
(e)この後、マンドレルを抜き取り、ラッピングテープを除去して複合材料製管状体を得た。
(5)で貼り合わせたプリプレグ(バイアス材)の離型紙をはぎ取り、離型処理したマンドレルに、プリプレグの縦方向とマンドレルの軸方向が一致するように巻き付けた時の触感から3段階評価した。極めて良好を○○、良好を○、若干、巻き付け難いを△で表した。
上記した円筒複合材料から長さ400mmの試験片を切り出し、「ゴルフクラブ用シャフトの認定基準及び基準確認方法」(製品安全協会編、通商産業大臣承認5産第2087号、1993年)に記載された、ねじり試験方法に準じて測定した。
ねじり強さ(N・m・deg.)=破壊トルク(N・m)×破壊時のねじれ角(deg.))
により算出した。
下記原料を表1、表2に示す配合比にてニーダーで混練し、エポキシ樹脂組成物を調製した。また、それぞれのエポキシ樹脂組成物を用いて前記した方法に従い、プリプレグ、繊維強化複合材料、繊維強化複合材料製管状体を作製し、各種物性を測定した。
<エポキシ樹脂>
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(“エピコート”828、ジャパン エポキシ レジン(株)製)
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(“エピコート”1001、ジャパン エポキシ レジン(株)製)
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(“エピコート”1004AF、ジャパン エポキシ レジン(株)製)
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(“エピコート”1007、ジャパン エポキシ レジン(株)製)
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(“エピコート”1009、ジャパン エポキシ レジン(株)製)
・ビスフェノールF型エポキシ樹脂(“エピコート”807、ジャパン エポキシ レジン(株)製)
・ビスフェノールF型エポキシ樹脂(“エピコート”4007P、ジャパン エポキシ レジン(株)製)
・ビフェニル型エポキシ樹脂(YX4000、ジャパン エポキシ レジン(株)製)
・ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(NC3000、日本化薬(株)製)
・ナフタレン型エポキシ樹脂(HP4032、大日本インキ化学工業(株)製)
・フルオレン型エポキシ樹脂(EPON HPT1079、SHELL(株)製)
・ジグリシジル−o−トルイジン(GOT、日本化薬(株)製)
<硬化剤>
・ジシアンジアミド(DICY7、ジャパン エポキシ レジン(株)製)
<硬化助剤>
・3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素(DCMU99、保土ヶ谷化学工業(株)製)
<熱可塑性樹脂>
・ポリビニルホルマール(ビニレック(登録商標)K、チッソ(株)製)
表1、表2に、結果をまとめて示す。
特に、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂を使用した場合には、耐衝撃性に加え、プリプレグの特性も非常に良好なものとなった。
さらに、実施例12,13の、ジグリシジル−o−トルイジンを配合した繊維強化複合材料では、最も優れた管状体ねじり強さを示し、他の特性も良好であった。
Claims (4)
- [A]ナフタレン環、フルオレン基、およびビフェニル基から選ばれる少なくとも1種の構造を有し、重量平均分子量が200〜1000であるエポキシ樹脂、[B]重量平均分子量が3000〜10000のエポキシ樹脂、および[C]硬化剤を含み、全エポキシ樹脂の重量平均分子量が1200〜3000であるエポキシ樹脂組成物であって、全エポキシ樹脂100重量%中、構成要素[A]の配合量が5〜60重量%、構成要素[A]と構成要素[B]の配合量の合計が50〜100重量%であり、かつ、構成要素[A]と構成要素[B]の配合比率が0.5〜2であるエポキシ樹脂組成物。
- さらに、アニリンまたはそのメチル化物から誘導されるグリシジル化合物を配合した、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
- 請求項1または2に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化せしめて得られる硬化物と、強化繊維とを含んでなる繊維強化複合材料。
- 請求項3に記載の繊維強化複合材料からなる層を10〜100体積%含んでなる管状体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005124885A JP4687224B2 (ja) | 2004-04-23 | 2005-04-22 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004127907 | 2004-04-23 | ||
JP2004127907 | 2004-04-23 | ||
JP2005124885A JP4687224B2 (ja) | 2004-04-23 | 2005-04-22 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005330482A JP2005330482A (ja) | 2005-12-02 |
JP2005330482A5 JP2005330482A5 (ja) | 2008-05-29 |
JP4687224B2 true JP4687224B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=35485360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005124885A Active JP4687224B2 (ja) | 2004-04-23 | 2005-04-22 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4687224B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4926811B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2012-05-09 | 日立化成工業株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板 |
DE112007001047B4 (de) * | 2006-04-28 | 2020-06-04 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Harzzusammensetzung, Prepreg, Laminat und Leiterplatte |
JP2010174073A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料 |
JP5416725B2 (ja) | 2010-09-24 | 2014-02-12 | 積水化学工業株式会社 | インクジェット用硬化性組成物及びプリント配線板の製造方法 |
JP2012087284A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-05-10 | Sekisui Chem Co Ltd | インクジェット用硬化性組成物及びプリント配線板の製造方法 |
JP2017524698A (ja) * | 2014-07-22 | 2017-08-31 | サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ | 高耐熱モノマー及びその使用方法 |
WO2016182077A1 (ja) | 2015-05-13 | 2016-11-17 | 三菱レイヨン株式会社 | シートモールディングコンパウンド及び繊維強化複合材料 |
JP7101513B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2022-07-15 | 太陽インキ製造株式会社 | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品 |
JPWO2020255775A1 (ja) * | 2019-06-20 | 2020-12-24 | ||
JP7473408B2 (ja) | 2020-06-17 | 2024-04-23 | 日東電工株式会社 | 封止用樹脂シート |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08109245A (ja) * | 1994-09-21 | 1996-04-30 | Air Prod And Chem Inc | 強化剤としてエポキシ末端ウレタンを配合するポリエポキシド樹脂 |
JPH11172076A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-06-29 | Toray Ind Inc | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JPH11279261A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 繊維強化複合材料用耐熱性エポキシ樹脂組成物 |
JP2001122948A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-08 | Hitachi Chem Co Ltd | 難燃性樹脂組成物、プリプレグ及びプリント配線板用積層板 |
JP2004269600A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Toray Ind Inc | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
WO2005003208A1 (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-13 | Nec Corporation | エポキシ樹脂組成物 |
JP2005225982A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Toray Ind Inc | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
-
2005
- 2005-04-22 JP JP2005124885A patent/JP4687224B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08109245A (ja) * | 1994-09-21 | 1996-04-30 | Air Prod And Chem Inc | 強化剤としてエポキシ末端ウレタンを配合するポリエポキシド樹脂 |
JPH11172076A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-06-29 | Toray Ind Inc | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JPH11279261A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 繊維強化複合材料用耐熱性エポキシ樹脂組成物 |
JP2001122948A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-08 | Hitachi Chem Co Ltd | 難燃性樹脂組成物、プリプレグ及びプリント配線板用積層板 |
JP2004269600A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Toray Ind Inc | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
WO2005003208A1 (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-13 | Nec Corporation | エポキシ樹脂組成物 |
JP2005225982A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Toray Ind Inc | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005330482A (ja) | 2005-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5003827B2 (ja) | 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 | |
JP5800031B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 | |
US6670006B1 (en) | Epoxy resin composition for FRP, prepreg, and tubular molding produced therefrom | |
JP4811532B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
US8858358B2 (en) | Tubular body made of fiber-reinforced epoxy resin material | |
JP6497027B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
TW200808895A (en) | Epoxy resin composition, prepreg and fiber forced complex material | |
JP2011079983A (ja) | 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 | |
JP4314845B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP4687224B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2003238657A (ja) | エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2017020004A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP4687167B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP7290109B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP5447059B2 (ja) | 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 | |
JP2003301029A (ja) | エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ | |
JP2003277471A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 | |
JP2003103519A (ja) | プリプレグシート、管状体およびゴルフクラブシャフト | |
JP6180204B2 (ja) | ゴルフクラブシャフト | |
JP4843932B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物の製造方法、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2011057851A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2002327041A (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料 | |
CN114729109B (zh) | 环氧树脂组合物、预浸料及纤维增强复合材料 | |
JP2000355649A (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料 | |
JP2020204026A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080414 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4687224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |