JP4683094B2 - 画像形成装置および画像形成システム - Google Patents
画像形成装置および画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4683094B2 JP4683094B2 JP2008223181A JP2008223181A JP4683094B2 JP 4683094 B2 JP4683094 B2 JP 4683094B2 JP 2008223181 A JP2008223181 A JP 2008223181A JP 2008223181 A JP2008223181 A JP 2008223181A JP 4683094 B2 JP4683094 B2 JP 4683094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sub
- matrix
- scanning direction
- dot
- dither matrix
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 202
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 11
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/405—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
- H04N1/4055—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
- H04N1/4058—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern with details for producing a halftone screen at an oblique angle
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/23—Reproducing arrangements
- H04N1/2307—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/23—Reproducing arrangements
- H04N1/2307—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
- H04N1/233—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
また、換言すれば、第1ドットと、第2ドットと、の間の距離が同一であれば、その距離の副走査方向成分が最大の関係にあるサブマトリクスが第1のサブマトリクスと第2のサブマトリクスとして決定され、第1ドットと、第2ドットと、の間の距離の副走査方向成分が同一であれば、その第1ドットと、第2ドットと、の間の距離が最小の関係にあるサブマトリクスが第1のサブマトリクスと第2のサブマトリクスとして決定されるように濃度変化値が定義されている。このようにして第1のサブマトリクスと第2のサブマトリクスを決定することにより、濃度ムラの発生をより適切に抑制することができることをという効果がある。
5 レーザスキャナ装置(走査手段の一例)
28 感光体ドラム(像担持体の一例)
33 記録紙(記録媒体の一例)
41 ドラムギヤ(ギヤの一例)
51 画像データ生成手段の一例
52a,84a ディザマトリクス
60,64 サブマトリクス
61 起点
80 PC(コンピュータの一例)
81 画像データ生成手段の一例
Claims (3)
- 予め設定されたディザマトリクスを用いて画素の濃度を表す入力値の階調を変換し、画像データを生成する画像データ生成手段と、
その画像データ生成手段により生成される画像データに応じて、像担持体を主走査方向に走査する走査手段と、
駆動源から前記像担持体へ動力を伝達するギヤとを有する画像形成装置において、
前記ディザマトリクスは、
起点から1のドットが成長する様に閾値が設定されたサブマトリクスを、複数個、規則的に配置して構成されるものであり、
前記主走査方向に直交する副走査方向における、前記ギヤ1歯当たりの記録媒体の進行距離をaとし、
前記ディザマトリクスを構成する複数個のサブマトリクスのうち、第1のサブマトリクスに由来して形成される起点のドットである第1ドットと、その第1のサブマトリクスに対して副走査方向に少なくとも1ドットずつずらして配され、前記第1ドットとの距離が最小且つその距離の副走査方向成分が最大の位置関係にある第2のサブマトリクスに由来して形成される起点のドットである第2ドットと、を結ぶ主走査方向及び副走査方向に対して傾斜する線分の距離の副走査方向成分をbとすると、
a≧0.24mm且つb/a<0.78、または、a<0.24mm且つb/a>1.2を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 前記ディザマトリクスを構成する複数個のサブマトリクスのうち、前記第1のサブマトリクスと前記第2のサブマトリクスとは、各サブマトリクスに由来して形成される前記第1ドットと、前記第2ドットとの間の距離と、その距離の副走査方向成分とに相関する濃度変化値に基づいて決定されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 画像データに応じて像担持体を主走査方向に走査する走査手段と、駆動源から前記像担持体へ動力を伝達するギヤとを有する画像形成装置と、その画像形成装置と通信可能に接続されるコンピュータとを備える画像形成システムであって、
前記コンピュータは、
予め設定されたディザマトリクスを用いて画素の濃度を表す入力値の階調を変換し、前記画像データを生成する画像データ生成手段を備え、
前記ディザマトリクスは、
起点から1のドットが成長する様に閾値が設定されたサブマトリクスを、複数個、規則的に配置して構成されるものであり、
前記主走査方向に直交する副走査方向における、前記ギヤ1歯当たりの記録媒体の進行距離をaとし、
前記ディザマトリクスを構成する複数個のサブマトリクスのうち、第1のサブマトリクスに由来して形成される起点のドットである第1ドットと、その第1のサブマトリクスに対して副走査方向に少なくとも1ドットずつずらして配され、前記第1ドットとの距離が最小且つその距離の副走査方向成分が最大の位置関係にある第2のサブマトリクスに由来して形成される起点のドットである第2ドットと、を結ぶ主走査方向及び副走査方向に対して傾斜する線分の距離の副走査方向成分をbとすると、
a≧0.24mm且つb/a<0.78、または、a<0.24mm且つb/a>1.2を満たすことを特徴とする画像形成システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008223181A JP4683094B2 (ja) | 2008-09-01 | 2008-09-01 | 画像形成装置および画像形成システム |
US12/551,378 US8330993B2 (en) | 2008-09-01 | 2009-08-31 | Image forming apparatus and image forming system |
CN2009101706552A CN101666991B (zh) | 2008-09-01 | 2009-09-01 | 图像形成装置及图像形成系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008223181A JP4683094B2 (ja) | 2008-09-01 | 2008-09-01 | 画像形成装置および画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010060596A JP2010060596A (ja) | 2010-03-18 |
JP4683094B2 true JP4683094B2 (ja) | 2011-05-11 |
Family
ID=41725002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008223181A Active JP4683094B2 (ja) | 2008-09-01 | 2008-09-01 | 画像形成装置および画像形成システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8330993B2 (ja) |
JP (1) | JP4683094B2 (ja) |
CN (1) | CN101666991B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4752886B2 (ja) * | 2008-09-01 | 2011-08-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および画像形成システム |
JP5825291B2 (ja) * | 2013-04-15 | 2015-12-02 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び基準画像の読取方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09166897A (ja) * | 1995-10-09 | 1997-06-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH11331621A (ja) * | 1998-05-11 | 1999-11-30 | Canon Inc | 画像処理装置及び方法 |
JP2004274179A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Minolta Co Ltd | 画像処理方法および装置 |
JP2006333431A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-12-07 | Sharp Corp | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
JP2008055637A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2008170640A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置およびレーザ光量制御装置 |
JP2009284225A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Ricoh Co Ltd | ディザマトリクス作成方法、及び画像形成装置 |
JP2010058273A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置および画像形成システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2618107B2 (ja) * | 1991-03-12 | 1997-06-11 | 三田工業株式会社 | マトリクスアドレス生成装置およびそのアドレス生成装置を含む多値化階調処理装置 |
US5917529A (en) * | 1995-10-09 | 1999-06-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having relationship between driving gear pitch and scanning line pitch |
US6317220B1 (en) * | 1996-12-06 | 2001-11-13 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus capable of preventing linear nonuniformity and improving image quality |
JP3769922B2 (ja) | 1998-01-23 | 2006-04-26 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置 |
JP2003215976A (ja) | 2002-01-22 | 2003-07-30 | Konica Corp | 画像形成装置 |
US6762779B2 (en) * | 2002-01-22 | 2004-07-13 | Konica Corporation | Image forming apparatus, method of manufacturing substrate for photoreceptor, substrate for photoreceptor, and photoreceptor |
-
2008
- 2008-09-01 JP JP2008223181A patent/JP4683094B2/ja active Active
-
2009
- 2009-08-31 US US12/551,378 patent/US8330993B2/en active Active
- 2009-09-01 CN CN2009101706552A patent/CN101666991B/zh active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09166897A (ja) * | 1995-10-09 | 1997-06-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH11331621A (ja) * | 1998-05-11 | 1999-11-30 | Canon Inc | 画像処理装置及び方法 |
JP2004274179A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Minolta Co Ltd | 画像処理方法および装置 |
JP2006333431A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-12-07 | Sharp Corp | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
JP2008055637A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2008170640A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置およびレーザ光量制御装置 |
JP2009284225A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Ricoh Co Ltd | ディザマトリクス作成方法、及び画像形成装置 |
JP2010058273A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置および画像形成システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100053654A1 (en) | 2010-03-04 |
CN101666991A (zh) | 2010-03-10 |
JP2010060596A (ja) | 2010-03-18 |
US8330993B2 (en) | 2012-12-11 |
CN101666991B (zh) | 2013-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104483822B (zh) | 进行曝光控制的图像形成装置和曝光方法 | |
JP5223405B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019093579A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
US9360792B2 (en) | Optical writing controller, image forming apparatus, and optical writing control method | |
JP4683094B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成システム | |
JP6201557B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4752886B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成システム | |
JP5484614B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5422873B2 (ja) | 画像形成装置およびレーザ光量制御装置 | |
JP2015204565A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP5229168B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像形成装置 | |
JP5262602B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム | |
JP5978809B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015024513A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP2014133318A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6362032B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5470342B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6221916B2 (ja) | 画像形成装置及び露光制御方法 | |
JP5483896B2 (ja) | 光走査装置及びその制御方法 | |
JP5515987B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016007813A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008546351A (ja) | 周期的ハーフトーン処理に伴うチャネル間クロック周波数選択のための方法およびシステム | |
JP2016124275A (ja) | 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法 | |
JP2014148169A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015145079A (ja) | 画像形成装置及び画素補正方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4683094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |