JP4680837B2 - 遠隔制御装置 - Google Patents
遠隔制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4680837B2 JP4680837B2 JP2006163897A JP2006163897A JP4680837B2 JP 4680837 B2 JP4680837 B2 JP 4680837B2 JP 2006163897 A JP2006163897 A JP 2006163897A JP 2006163897 A JP2006163897 A JP 2006163897A JP 4680837 B2 JP4680837 B2 JP 4680837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- portable device
- remote control
- portable
- response
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 47
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 17
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
本発明によれば、携帯機と遠隔制御対象との通信時間の増大が抑制されるとともに、通信の信頼性が確保される。このため、車両又は建物の作動又は作動許可が円滑に行われ、ユーザの利便性が確保される。
<電子キーシステムの概要>
図1に示すように、遠隔制御装置としての電子キーシステム11は、ユーザにより所持される電子キーとしての携帯機12、及び遠隔制御対象としての車両13に搭載される電子制御装置14を備えている。電子制御装置14には、当該車両13に固有の携帯機12との間で相互無線通信を行うための送信機15及び受信機16が接続されるとともに、当該電子制御装置14の制御対象としてのドア錠17及びエンジン18が接続されている。送信機15は送信アンテナ15aを、また受信機16は受信アンテナ16aを備えて構成されている。
次に、前述のように構成された電子キーシステムの動作ついて詳細に説明する。
図2(a)に示されるように、電子制御装置14は、携帯機12を起動させるWAKEコードを含む起動信号Swakeを、送信アンテナ15aを通じて車室外へ発信する。これにより、車両13のドアの周辺には、携帯機12の検知領域が形成される。そして、ユーザが携帯機12を携帯して前記検知領域に入った際、携帯機12が車両13からの起動信号Swakeを受信すると、当該携帯機12は、まず起動信号Swakeに含まれるWAKEコードの妥当性を判定し、当該コードが妥当である旨判定した場合には、起動して電子制御装置14からの次の指令を待つ。
次に、前記検知領域にマスタ及びスペアの2つの携帯機12がある場合に、車両13からの返信タイミング制御信号Scontを受けて両携帯機12から返信されるACK信号Sackが、電子制御装置14に合成されて受信されるときの態様について詳細に説明する。
ここで、ここで、待機時間twについて説明する。図3(b),(c)に示されるように、車両13からの起動信号Swakeを受けてから当該信号に含まれるWAKEコードの妥当性の判定が完了するまでのWAKEコード判定時間t1については、マスタ及びスペアの携帯機12間でばらつきがある。また、WAKEコードの妥当性の判定が完了してから制御ICの動作が安定するまでの動作安定時間t2についても、マスタ及びスペアの携帯機12間でばらつきがある。このような実情から、前記待機時間twは、両携帯機12のWAKEコード判定時間t1及び動作安定時間t2のばらつきを加味して設定されている。
従って、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)電子制御装置14は、起動信号Swakeを発信してから当該起動信号Swakeを受けた各携帯機12の全てが安定して動作するまでの安定時間teを加味して設定された待機時間twだけ経過した後に、各携帯機12に対してACK信号Sackの返信を要求(許可)する返信タイミング制御信号Scontを発信するようにした。
このため、携帯機12と車両13(正確には、電子制御装置14)との通信時間の増大が抑制されるとともに、両者間の通信の信頼性が確保される。このため、車両13の作動又は作動許可が円滑に行われ、ユーザの利便性が確保される。
なお、本実施の形態は、次のように変更して実施してもよい。
・スペアの携帯機12は、2つ、3つ、又はそれ以上設けるようにしてもよい。
Claims (3)
- ユーザに所持される携帯機を備え、当該携帯機は、遠隔制御対象から発信される応答要求信号を受信した場合には識別コードを含む応答信号を返信し、当該返信された応答信号が前記遠隔制御対象に受信されたとき、当該遠隔制御対象の制御装置は、前記受信した応答信号に含まれる識別コードの妥当性を判断するとともに、妥当である旨判断したときには遠隔制御対象を作動又は作動を許可するようにした遠隔制御装置において、
前記携帯機からの応答信号は、前記遠隔制御対象に対応する複数個の携帯機の各々に対して当該遠隔制御対象から発信される応答要求信号を正常に受信した場合に各携帯機から返信される各携帯機に通有の応答信号と、当該通有の応答信号を受けて前記遠隔制御対象に対応する複数個の携帯機のうち特定の携帯機に対して当該遠隔制御対象から発信される応答要求信号を正常に受信した場合に当該特定の携帯機から返信される各携帯機に固有の前記識別コードを備える応答信号とを含み、
前記複数個の携帯機は、前記遠隔制御対象の制御装置から発信される当該遠隔制御対象に対応する各携帯機の各々に対して発信される応答要求信号の一つである起動信号を受けて起動するとともに、前記遠隔制御対象の制御装置は、各携帯機に対する起動信号を発信してから当該起動信号を受けた各携帯機の全てが安定して動作するまでの時間を加味して設定された待機時間が経過した後に、各携帯機に対して前記起動信号に対する各携帯機に通有の応答信号の返信を要求する返信タイミング制御信号を発信するようにし、当該返信タイミング制御信号を受けて各携帯機は、前記起動信号に対する各携帯機に通有の応答信号を返信するようにした遠隔制御装置。 - 請求項1に記載の遠隔制御装置において、
前記複数個の携帯機が前記起動信号を受信してから全ての携帯機の動作が安定するまでの安定時間を予め求め、
前記待機時間は、前記安定時間よりも、さらに余裕時間だけ長く設定するようにした遠隔制御装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の遠隔制御装置において、前記遠隔制御対象は、車両又は建物である遠隔制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006163897A JP4680837B2 (ja) | 2006-06-13 | 2006-06-13 | 遠隔制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006163897A JP4680837B2 (ja) | 2006-06-13 | 2006-06-13 | 遠隔制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007332606A JP2007332606A (ja) | 2007-12-27 |
JP4680837B2 true JP4680837B2 (ja) | 2011-05-11 |
Family
ID=38932338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006163897A Expired - Fee Related JP4680837B2 (ja) | 2006-06-13 | 2006-06-13 | 遠隔制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4680837B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5405951B2 (ja) * | 2009-09-15 | 2014-02-05 | 株式会社東海理化電機製作所 | 電子キーシステム |
JP6102933B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2017-03-29 | 富士通株式会社 | 通信装置、通信方法、通信プログラム、および通信システム |
JP6223484B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-11-01 | Kddi株式会社 | 車載制御システム、車両、鍵配信装置、制御装置、鍵配信方法、及びコンピュータプログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003008465A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Alps Electric Co Ltd | 信号伝送方式 |
JP2004027490A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Tokai Rika Co Ltd | 車両用遠隔制御システム及び車両遠隔制御システム用携帯機 |
JP2004150124A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Denso Corp | 車両の遠隔制御装置 |
JP2005501189A (ja) * | 2001-08-23 | 2005-01-13 | ヴァレオ エレクトロニク | 自動車の解錠および/または発車の許可の方法、ならびに関連装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5844517A (en) * | 1996-02-02 | 1998-12-01 | Trw Inc. | Portable transceiver for keyless vehicle entry system having phase delay |
-
2006
- 2006-06-13 JP JP2006163897A patent/JP4680837B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003008465A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Alps Electric Co Ltd | 信号伝送方式 |
JP2005501189A (ja) * | 2001-08-23 | 2005-01-13 | ヴァレオ エレクトロニク | 自動車の解錠および/または発車の許可の方法、ならびに関連装置 |
JP2004027490A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Tokai Rika Co Ltd | 車両用遠隔制御システム及び車両遠隔制御システム用携帯機 |
JP2004150124A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Denso Corp | 車両の遠隔制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007332606A (ja) | 2007-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6702845B2 (ja) | 電子キーシステム | |
JP5596927B2 (ja) | 車両用携帯機 | |
US9911259B1 (en) | Passive entry passive start (PEPS) system with integrated authorization and ranging communications | |
WO2015107609A1 (ja) | 制御システム | |
KR102407870B1 (ko) | 차량의 도어락 제어 시스템 및 그 방법 | |
CN112788534A (zh) | 多波段识别和测距 | |
JP2020118030A (ja) | 電子キーシステム | |
JP6794931B2 (ja) | 車両用制御システム | |
WO2019176760A1 (ja) | 歩行検知装置及び歩行検知システム | |
JP6474671B2 (ja) | 通信システム、通信方法及び制御装置 | |
JP4435632B2 (ja) | キーレスエントリー装置 | |
JP2017203314A (ja) | 無線通信システム | |
JP4680837B2 (ja) | 遠隔制御装置 | |
JP5406271B2 (ja) | 電子キー装置 | |
JP4714085B2 (ja) | 受信機及び遠隔制御装置 | |
JP2010216079A (ja) | ドアロック制御装置および方法、並びに携帯情報処理装置 | |
JP2015116975A (ja) | 電子キーシステム | |
JP2005113608A (ja) | 車両用遠隔施解錠制御装置 | |
JP5451660B2 (ja) | 電子キー及び電子キーシステム | |
JP4534566B2 (ja) | 車両用遠隔制御装置 | |
JP4541857B2 (ja) | キーレスエントリーシステム | |
JP2008106577A (ja) | パッシブキーレスエントリー装置 | |
JP5113211B2 (ja) | 携帯機 | |
JP4540000B2 (ja) | 受信機 | |
JP2007142886A (ja) | 無線通信制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4680837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |