JP4650755B1 - リアクトル - Google Patents
リアクトル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4650755B1 JP4650755B1 JP2010156872A JP2010156872A JP4650755B1 JP 4650755 B1 JP4650755 B1 JP 4650755B1 JP 2010156872 A JP2010156872 A JP 2010156872A JP 2010156872 A JP2010156872 A JP 2010156872A JP 4650755 B1 JP4650755 B1 JP 4650755B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- core
- reactor
- resin
- exposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F37/00—Fixed inductances not covered by group H01F17/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/02—Casings
- H01F27/022—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulating Of Coils (AREA)
Abstract
【解決手段】巻線を螺旋状に巻回した一対のコイル素子10A,10Bを互いに並列状態で連結したコイル10と、両コイル素子10A,10Bに嵌め込まれて環状のコア20の一部を構成する内側コア部22と、各コイル素子10A,10Bから露出して内側コア部22同士を連結することで環状のコア20の残部を形成する露出コア部24とを備えるリアクトルである。このリアクトルは、コイル10とコア20との組立体1Aの少なくとも一部を覆う外側樹脂部を備える。露出コア部24のうち、コイルの端面に対向する内端面24fと、この内端面24fにつながる隣接面(側面24s)との接合箇所に切欠角部24gを備えることで、コイル10とコア20との間に樹脂を充填し易く、かつハンドリングの際欠けなどを防止できる。
【選択図】図3
Description
実施形態1に係る本発明のリアクトルを図1〜図5に基づいて説明する。各図において、同一部材には同一符号を付している。
このリアクトル1は、コイル10(図3)と環状のコア20(図3)の一部とを内側樹脂部30(図3)で一体に成形したコイル成形体1M(図3)と、コア20の残部との組立体1A(図3)が外側樹脂部40(図1)で覆われてなる。コア20は、コイル10の内側に嵌め込まれる内側コア部22(図3、図4)と、これら内側コア部22の端面同士を接合して、コイル10から露出される露出コア部24(図2〜図4)とを備える。さらに、外側樹脂部40により端子金具50(図1)を一体に成形すると共にナット穴43(図1)も成形し、そのナット穴43に嵌め込まれたナット60(図1)及び端子金具50を用いて端子台を構成している。
このリアクトル1は、通電条件が、例えば、最大電流(直流):100A〜1000A程度、平均電圧:100V〜1000V程度、使用周波数:5kHz〜100kHz程度である用途、代表的には電気自動車やハイブリッド自動車などの車載用電力変換装置の構成部品に好適に利用することができる。このリアクトル1が、例えば、ハイブリッド自動車のDC‐DCコンバータの構成部品として用いられる場合、リアクトル1の平坦な下面を設置面(図2の内側樹脂部30の下面や露出コア部24の下面が露出された面)として、図示しない冷却ベース(固定対象)に直接設置して使用される。
図3に示すように、リアクトル1を構成するコイル成形体1Mは、コイル10と、コイル10の外周の大半を覆う内側樹脂部30と、後述する内側コア部22とを備える。
コイル10は、巻線10wを螺旋状に巻回して形成した一対のコイル素子10A、10Bを備える。両コイル素子10A、10Bは、互いに同一巻数で、軸方向から見た形状がほぼ矩形(角部を丸めた長方形状)のコイルで、その軸方向が平行になるように横並びに並列されている。また、これら両コイル素子10A、10Bは、接合部のない一本の巻線で構成されている。即ち、コイル10の一端側において、巻線10wの一方の端部10eと他方の端部10eが上方に引き出され、コイル10の他端側において、巻線10wをU型に屈曲した連結部10rを介して両コイル素子10A、10Bを連結している。この構成により、両コイル素子10A、10Bの巻回方向は同一となっている。また、本例では、連結部10rがコイル素子10A、10Bの上部のターン形成面10fよりも外側に高く突出されている。そして、各コイル素子10A、10Bの端部10eは、それぞれ、ターン部10t(ここではターン形成面10f)の上方に引き出され、コイル素子10A、10Bに電力供給するための端子金具50(図1)に接続される。
このようなコイル10の外周には、コイル10を圧縮状態に保持する内側樹脂部30が形成されている。内側樹脂部30は、各コイル素子10A、10Bの外形にほぼ沿うように各コイル素子10A、10Bのターン部10tを覆うターン被覆部31と、連結部10rの外周を覆う連結部被覆部33とを備える。ターン被覆部31と連結部被覆部33とは一体に成形され、ターン被覆部31は実質的に均一な厚さでコイル10を覆っている。本例では、内側樹脂部30により内側コア部22がコイル10と一体化されているが、その内側コア部22とコイル10との間も内側樹脂部30の厚さが実質的に均一とされている。但し、各コイル素子10A、10Bの角部と巻線の端部10eとは内側樹脂部30から露出されている。また、ターン被覆部31は、主として、コイル素子10A、10Bと内側コア部22との間の絶縁を確保すると共に、コイル素子10A、10Bに対する内側コア部22の位置決め機能を有する。一方、連結部被覆部33は、リアクトル1の外周に外側樹脂部40(図1、図2)を形成する際、連結部10rを機械的に保護する機能を有する。
コア20は、コイル10を励磁した際に環状の磁路(閉磁路)を形成する環状部材である。このコア20は、各コイル素子10A,10Bの内側に嵌め込まれる一対の内側コア部22と、コイル10から露出される一対の露出コア部24とを備える。
コイルを構成する巻線の各端部10e(図3)には、各々端子金具50(図1)が接続される。端子金具50は、電源などの外部機器側と接続するための接続面52と、巻線の端部10eに溶接される溶接面(図示略)と、接続面52と溶接面とを一体化して、外側樹脂部40に覆われる埋設部(図示略)とを備える。同金具50の殆どは外側樹脂部40に埋没しており、接続面52のみが後述する外側樹脂部40から露出されている。この接続面52は、高さが低い他方の露出コア部24(図3)の上方に配置され、この露出コア部24の上面24u(図3)と接続面52との間に外側樹脂部40が充填されて端子台が構成される。高さの低い露出コア部24の上に端子金具50を配するため、コイルの上方に端子金具を設けて端子台を別途形成する場合に比べて、端子金具50を含むリアクトルの高さを小さくできる。
外側樹脂部40は、図2に示すようにコイル成形体1Mの下面と露出コア部24の下面24dとが露出され、かつ図1に示すようにコイル成形体1Mと露出コア部24との組立体1A(図3)における上面の大半と外側面の全部とを覆うように形成されている。コイル成形体1Mの下面及び露出コア部24の下面24dを外側樹脂部40から露出することで、リアクトル1で発生した熱を効率的に冷却ベースに放熱する。また、前記のように組立体1Aの上面と外側面とを外側樹脂部40で覆うことにより、前記組立体1Aを機械的に保護する。
以上説明したリアクトル1は、大きく分けて以下の(1)〜(3)の工程を経て作製される。
(1)コイル及び内側コア部に対して内側樹脂部を成形してコイル成形体を得る第一成形工程
(2)コイル成形体と露出コア部とを組み立てて組立体とする組立工程
(3)この組立体に対して外側樹脂部を成形してリアクトルとする第二成形工程
まず、1本の巻線10wを巻回して、一対のコイル素子10A、10Bが連結部10rで連結されたコイル10を形成する(図3)。次いで、内側コア部22を用意し、各コイル素子10A、10Bの内側に内側コア部22を挿入する。続いて、組み合わせたコイル10と内側コア部22との外周に内側樹脂部30を成形するための金型を用意し、その金型にコイル10と内側コア部22とを収納する。その際、各コイル素子10A、10Bの角部に相当する個所を金型内面の凸部(図示略)で支持し、凸部以外の金型内面とコイル10との間には、一定のギャップが形成されるようにする。さらに、内側コア部22の端面を金型の凹部で支持して、内側コア部22と各コイル素子10A、10Bとの間にも一定のギャップが形成されるようにする。
まず、作製したコイル成形体1Mの巻線の端部に端子金具50を溶接する。この溶接を行う段階では、端子金具の接続面52は溶接面とほぼ平行に配され、図1の上下方向に伸びている。この接続面52は、外側樹脂部40の成形後、ナット60の上方を覆うようにほぼ90°屈曲される。
次に、組立工程で得られた組立体1Aの外周に外側樹脂部40を形成するための金型を用意する。この金型は、上部に開口を有する容器状の基部と、基部の開口を閉じる蓋部とを備える。基部の内部には、組立体1Aが図1の上面を下向きにした倒立状態で収納される。
実施形態1では、内側コア部22が内側樹脂部30でコイル10と一体化されたコイル成形体1Mを用いたが、各コイル素子10A、10Bの内側に中空孔が形成されるように内側樹脂部を成形してもよい。この成形は、コイル10の内側に内側コア部22をはめ込む代わりに中子を挿入して、金型内に中子の挿入されたコイル10を収納した状態で内側樹脂部の構成樹脂を注入すればよい。
実施形態1では、露出コア部24の内端面24fと各側面24sとの接合箇所にそれぞれ、切欠角部24gを備える構成を説明したが、その他、例えば、図6(I)に示す露出コア部24αのように、内端面24fと側面24sとの接合箇所に加えて、内端面24fと上下面(上面24u)との仮想稜線の全域に亘って、即ち、内端面24fの仮想の周縁の全域に亘って、切欠角部24gが設けられた形態とすることができる。このような切欠角部24gは、コアを圧粉成形体とすることで容易に成形できる。その他、切欠角部24gは、上述したように切削や研磨などの加工により形成することができる。この形態によれば、コイル端面と露出コア部24αの内端面24fとの間に、内端面24fの全域に亘って、切欠角部24gによる隙間が設けられることで、コイルとコアとの間に外側樹脂部の構成樹脂を更に導入し易い。また、この露出コア部24αは、線対称図形となっていることから、設置側の面を図6(I)に示す上下面のいずれの面も利用可能であり、組立作業性に優れる。また、露出コア部24αは、仮想周縁の全域に切欠角部24gを備えることで、コイルの端面寸法が増減した場合にもある程度対応できるため、汎用性が高いと期待される。
次に、実施形態1とは異なる切欠角部を有する実施形態2のリアクトルを図8に基づいて説明する。本例は、露出コア部の形態と、内側樹脂部を有しない点が実施形態1との主たる相違点であり、他の構成は実施形態1とほぼ共通するため、以下の説明は相違点を中心に行う。なお、図8では、露出コア部を実線で示し、内側コア部22は一方側のみ破線で示して他方側は省略している。また、説明の便宜上、切欠角部24gは実際の寸法よりも大きく誇張して図示している。
次に、ケースを用いた本発明の実施形態を図9に基づいて説明する。実施形態3のリアクトル1βの他の実施形態との相違点は、ケース70を用いていることに加え、内側樹脂部を用いていないことが挙げられる。露出コア部24に切欠角部が設けられている点は、実施形態1と同様である。以下、その相違点を主として説明する。
上記実施形態では、コアの露出コア部に切欠角部を設ける構成を説明したが、露出コア部に切欠角部を設けることに加えて、コイルや磁性コアに接するように配置される種々のリアクトル部品にも、同様な切欠を設けた形態とすることができる。即ち、本発明の一形態として、コイル及びコアの少なくとも一部に接して配置されるリアクトル部品を備え、当該リアクトル部品は、その少なくとも一部が上記コイルとコアとの組立体を覆う外側樹脂部に覆われ、当該リアクトル部品において上記コイル及びコアの少なくとも一方に接する接触面と、この面に繋がる隣接面との接合箇所の少なくとも一部に切欠部を備える形態が挙げられる。
1M コイル成形体 1A 組立体
10 コイル
10A,10B コイル素子
10w 巻線 10e 端部(巻線端部)
10t ターン部 10f ターン形成面 10r 連結部
20 コア
22 内側コア部
22c コア片 22g ギャップ材
24,24α,24β,24γ,24δ,24ε,24ζ,24η,24θ,24ι 露出コア部
24f 内端面 24s 側面 24b 外端面 24u 上面 24d 下面
24g 切欠角部
30 内側樹脂部
31 ターン被覆部 33 連結部被覆部
40 外側樹脂部
41h センサ用穴 42 フランジ部 42h 貫通孔 42c 金属カラー
43 ナット穴
50 端子金具
52 接続面 52h 挿通孔
60 ナット
70 ケース
80 ボビン
80F 枠状ボビン
1000 リアクトル 100 コイル 200 コア
220 内側コア部 240 露出コア部 220g ギャップ材
Claims (9)
- 巻線を螺旋状に巻回した一対のコイル素子を互いに並列状態で連結したコイルと、両コイル素子に嵌め込まれて環状のコアの一部を構成する内側コア部と、各コイル素子から露出して内側コア部同士を連結することで環状のコアの残部を形成する露出コア部とを備えるリアクトルであって、
前記コイルとコアとの組立体の少なくとも一部を覆う外側樹脂部を備え、
前記露出コア部のうち、前記コイルの端面に対向する内端面と、この内端面につながる隣接面との接合箇所の少なくとも一部に切欠角部を備えることを特徴とするリアクトル。 - 前記切欠角部は、前記内端面と前記隣接面との稜線を丸めることで構成されてなることを特徴とする請求項1に記載のリアクトル。
- 前記露出コア部におけるリアクトルの設置側の面及びその反対面の少なくとも一方が、前記内側コア部におけるリアクトルの設置側の面及びその反対面の少なくとも一方よりも突出していることを特徴とする請求項1又は2に記載のリアクトル。
- 前記露出コア部の隣接面は、前記内端面に隣接する側面であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリアクトル。
- 前記露出コア部の隣接面は、前記内端面に隣接するリアクトルの設置側の面及びその反対面の少なくとも一方で、
前記切欠角部は、コイルの端面のうち、各コイル素子の巻線が隣合わせに並列配置される箇所に対向して形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリアクトル。 - 前記コアが圧粉成形体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のリアクトル。
- 前記露出コア部の内端面と前記コイルの端面との間隔が0.5mm〜4.0mmであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のリアクトル。
- さらに、前記コイルの形状を保持する内側樹脂部を備え、
前記外側樹脂部は、前記コアと内側樹脂部を備えるコイルとの組立体の少なくとも一部を覆っていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のリアクトル。 - さらに、前記コイルとコアとの組立体を収納するケースを備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のリアクトル。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010156872A JP4650755B1 (ja) | 2009-08-31 | 2010-07-09 | リアクトル |
CN201080038425.1A CN102483988B (zh) | 2009-08-31 | 2010-07-29 | 电抗器 |
PCT/JP2010/062844 WO2011024600A1 (ja) | 2009-08-31 | 2010-07-29 | リアクトル |
EP10811651.8A EP2450919A4 (en) | 2009-08-31 | 2010-07-29 | Reactor |
US13/393,501 US8416046B2 (en) | 2009-08-31 | 2010-07-29 | Reactor |
CN201410214961.2A CN103971880B (zh) | 2009-08-31 | 2010-07-29 | 电抗器 |
US13/789,060 US8659381B2 (en) | 2009-08-31 | 2013-03-07 | Reactor |
US14/152,707 US9007158B2 (en) | 2009-08-31 | 2014-01-10 | Reactor |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009199648 | 2009-08-31 | ||
JP2009199648 | 2009-08-31 | ||
JP2010039278 | 2010-02-24 | ||
JP2010039278 | 2010-02-24 | ||
JP2010156872A JP4650755B1 (ja) | 2009-08-31 | 2010-07-09 | リアクトル |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010262867A Division JP5299851B2 (ja) | 2009-08-31 | 2010-11-25 | リアクトル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4650755B1 true JP4650755B1 (ja) | 2011-03-16 |
JP2011199238A JP2011199238A (ja) | 2011-10-06 |
Family
ID=43627710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010156872A Active JP4650755B1 (ja) | 2009-08-31 | 2010-07-09 | リアクトル |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8416046B2 (ja) |
EP (1) | EP2450919A4 (ja) |
JP (1) | JP4650755B1 (ja) |
CN (2) | CN102483988B (ja) |
WO (1) | WO2011024600A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013225688A (ja) * | 2009-08-31 | 2013-10-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5459173B2 (ja) * | 2010-10-22 | 2014-04-02 | 株式会社豊田自動織機 | 誘導機器 |
DE102011116246B4 (de) * | 2011-10-18 | 2014-07-10 | Audi Ag | Sekundartransformatoreinheit zur Anbringung an einem Fahrzeug mit Elektroantrieb und Fahrzeug mit Elektroantrieb |
JP2013254929A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-12-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル、コンバータ、電力変換装置、および樹脂コア片の製造方法 |
JP2015115520A (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | リアクトル |
JP6292398B2 (ja) | 2014-05-07 | 2018-03-14 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6195229B2 (ja) * | 2014-05-07 | 2017-09-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP2016015389A (ja) * | 2014-07-01 | 2016-01-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コア片、及びリアクトル |
CN105575590B (zh) * | 2014-10-15 | 2018-04-17 | 台达电子工业股份有限公司 | 一种磁芯组件及用于磁芯组件的间隙控制方法 |
JP6384732B2 (ja) * | 2015-04-15 | 2018-09-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6478065B2 (ja) * | 2016-05-25 | 2019-03-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル、およびリアクトルの製造方法 |
JP6624519B2 (ja) | 2017-02-28 | 2019-12-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6624520B2 (ja) | 2017-02-28 | 2019-12-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6593780B2 (ja) | 2017-03-03 | 2019-10-23 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6662347B2 (ja) * | 2017-04-27 | 2020-03-11 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6937992B2 (ja) * | 2017-06-08 | 2021-09-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6809440B2 (ja) * | 2017-11-21 | 2021-01-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6809439B2 (ja) * | 2017-11-21 | 2021-01-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6877695B2 (ja) * | 2017-11-21 | 2021-05-26 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
US11842836B2 (en) | 2018-01-17 | 2023-12-12 | Tamura Corporation | Reactor |
JP6899999B2 (ja) * | 2018-02-26 | 2021-07-07 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP7147266B2 (ja) | 2018-05-18 | 2022-10-05 | オムロン株式会社 | 磁気部品、電子装置 |
JP7015453B2 (ja) * | 2018-08-09 | 2022-02-03 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP7405569B2 (ja) * | 2019-11-12 | 2023-12-26 | 株式会社タムラ製作所 | リアクトル |
JP7649632B2 (ja) | 2020-07-16 | 2025-03-21 | 株式会社タムラ製作所 | リアクトル |
CN114974878B (zh) * | 2022-06-20 | 2023-12-15 | 株洲中车奇宏散热技术有限公司 | 一种防止线圈炸裂的空心电抗器制作方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2992405A (en) | 1957-03-26 | 1961-07-11 | Raytheon Co | Insulating and cooling devices |
US3244960A (en) | 1961-05-01 | 1966-04-05 | United Electrodynamics Inc | Electrical circuitry employing an isolation transformer |
US3587168A (en) | 1968-10-28 | 1971-06-28 | Westinghouse Canada Ltd | Method of making insulated electrical apparatus |
US3711807A (en) | 1970-07-12 | 1973-01-16 | Northern Ind & Mfg Inc | A molded coil |
US3774298A (en) | 1972-06-29 | 1973-11-27 | Westinghouse Electric Corp | Method of constructing a transformer winding assembly |
US4137515A (en) | 1974-09-19 | 1979-01-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Synthetic resin packed coil assembly |
US4239077A (en) | 1978-12-01 | 1980-12-16 | Westinghouse Electric Corp. | Method of making heat curable adhesive coated insulation for transformers |
DE3311775C1 (de) | 1983-03-31 | 1984-06-20 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen | Transformator fuer die Ablenkung von Elektronenstrahlen |
US5926946A (en) | 1994-12-28 | 1999-07-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for manufacturing reactor |
JPH11288824A (ja) | 1998-01-27 | 1999-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | チョ―クコイル |
DE69922094T2 (de) | 1998-07-31 | 2005-12-01 | Hitachi, Ltd. | Transformatorkern aus amorphem Metall |
JP2003197444A (ja) * | 2001-10-15 | 2003-07-11 | Tokyo Seiden Kk | リアクトル装置及びその製造方法 |
JP2004095570A (ja) | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Toyota Motor Corp | リアクトル装置およびその製造方法 |
JP2004327569A (ja) | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Toyota Motor Corp | リアクトル装置 |
JP4140461B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2008-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | リアクトル装置 |
JP2007027185A (ja) | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Denso Corp | コイル封止型樹脂成形リアクトル及びその製造方法 |
JP4506668B2 (ja) | 2005-12-27 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | リアクトルの冷却構造および電気機器ユニット |
JP5110710B2 (ja) | 2006-03-17 | 2012-12-26 | 株式会社タムラ製作所 | コア固定部材及び構造 |
JP2008028290A (ja) | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル装置およびその組立方法 |
JP5087880B2 (ja) | 2006-08-04 | 2012-12-05 | 住友電気工業株式会社 | リアクトル |
JP2008041877A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル |
JP2008042051A (ja) | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Risho Kogyo Co Ltd | リアクトル |
JP4466684B2 (ja) | 2007-06-12 | 2010-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | リアクトル |
JP2009026995A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Toyota Motor Corp | リアクトルコアおよびリアクトル |
JP4465635B2 (ja) | 2008-03-17 | 2010-05-19 | トヨタ自動車株式会社 | リアクトル装置 |
JP2009246219A (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ボビン、リアクトル及びリアクトルの組立方法 |
EP2315220B1 (en) | 2008-08-22 | 2016-03-30 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Reactor component and reactor |
WO2010110007A1 (ja) | 2009-03-25 | 2010-09-30 | 住友電気工業株式会社 | リアクトル |
JP5459120B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2014-04-02 | 住友電気工業株式会社 | リアクトル、リアクトル用部品、及びコンバータ |
JP5656063B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2015-01-21 | 住友電気工業株式会社 | リアクトル |
-
2010
- 2010-07-09 JP JP2010156872A patent/JP4650755B1/ja active Active
- 2010-07-29 EP EP10811651.8A patent/EP2450919A4/en not_active Withdrawn
- 2010-07-29 WO PCT/JP2010/062844 patent/WO2011024600A1/ja active Application Filing
- 2010-07-29 CN CN201080038425.1A patent/CN102483988B/zh active Active
- 2010-07-29 US US13/393,501 patent/US8416046B2/en active Active
- 2010-07-29 CN CN201410214961.2A patent/CN103971880B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013225688A (ja) * | 2009-08-31 | 2013-10-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120154093A1 (en) | 2012-06-21 |
CN102483988A (zh) | 2012-05-30 |
CN103971880A (zh) | 2014-08-06 |
CN102483988B (zh) | 2014-06-25 |
EP2450919A1 (en) | 2012-05-09 |
WO2011024600A1 (ja) | 2011-03-03 |
US8416046B2 (en) | 2013-04-09 |
EP2450919A4 (en) | 2017-07-26 |
JP2011199238A (ja) | 2011-10-06 |
CN103971880B (zh) | 2016-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4650755B1 (ja) | リアクトル | |
JP5459120B2 (ja) | リアクトル、リアクトル用部品、及びコンバータ | |
JP5263720B2 (ja) | リアクトル用部品の製造方法及びリアクトル本体の製造方法 | |
US9007158B2 (en) | Reactor | |
JP4873189B2 (ja) | リアクトル | |
JP5051469B2 (ja) | リアクトル | |
JP4968626B2 (ja) | コイル成形体およびリアクトル | |
JP2011071466A (ja) | リアクトル | |
JP2012169425A (ja) | リアクトル | |
JP5733343B2 (ja) | リアクトル | |
JP5287612B2 (ja) | リアクトル、及びコンバータ | |
JP7061291B2 (ja) | リアクトル | |
JP2011029336A (ja) | リアクトル及びリアクトルの取付構造 | |
JP5333798B2 (ja) | コイル成形体およびリアクトル、並びにコンバータ | |
WO2015178208A1 (ja) | リアクトル | |
JP2011049494A (ja) | リアクトルの固定構造 | |
JP7657648B2 (ja) | リアクトル及びリアクトルの製造方法 | |
JP2011054613A (ja) | リアクトル | |
JP2012222089A (ja) | リアクトルの製造方法及びリアクトル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4650755 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |