JP6195229B2 - リアクトル - Google Patents
リアクトル Download PDFInfo
- Publication number
- JP6195229B2 JP6195229B2 JP2014096413A JP2014096413A JP6195229B2 JP 6195229 B2 JP6195229 B2 JP 6195229B2 JP 2014096413 A JP2014096413 A JP 2014096413A JP 2014096413 A JP2014096413 A JP 2014096413A JP 6195229 B2 JP6195229 B2 JP 6195229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bobbin
- winding
- reactor
- core
- core portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 127
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 127
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 127
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 27
- 239000008358 core component Substances 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 239000000306 component Substances 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 2
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000002320 enamel (paints) Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2895—Windings disposed upon ring cores
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/02—Casings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/06—Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
- H01F27/245—Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
- H01F27/255—Magnetic cores made from particles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
- H01F27/26—Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
- H01F27/263—Fastening parts of the core together
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/32—Insulating of coils, windings, or parts thereof
- H01F27/323—Insulation between winding turns, between winding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/32—Insulating of coils, windings, or parts thereof
- H01F27/327—Encapsulating or impregnating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F37/00—Fixed inductances not covered by group H01F17/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/08—Cooling; Ventilating
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulating Of Coils (AREA)
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
Description
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
以下、本発明のリアクトルの実施形態を図面に基づいて説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。
≪全体構成≫
図1〜5を参照して、実施形態1のリアクトル1αを説明する。図1はリアクトル1αの概略斜視図、図2はリアクトル1αに備わる組物1と外側コア部32の概略斜視図、図3は組物1の概略分解斜視図である。また、図4は組物1の構成部材の一つであるコア部品3A,3Bの概略斜視図、図5は組物1の構成部材の一つである外側ボビン4A,4Bの概略斜視図である。なお、図1においては、リアクトル1αの構成部材の一つである樹脂モールド部6A,6Bをクロスハッチングで示している。
組物1の説明では主として図2,3を参照し、必要に応じて図4,5を参照する。組物1は、コイル2と、コイル2に備わる各巻回部2A,2Bの外周面に嵌め込まれる外側ボビン4A,4Bと、各巻回部2A,2Bの内部に挿入される一対の内側コア部31,31(図3を参照)と、を機械的に組み合わせることで構成されている。各内側コア部31の軸方向端部には、外側ボビン4A,4Bと機械的に係合する端部ボビン51が設けられており、コイル2と外側ボビン4A,4Bと内側コア部31とを組み合わせたときに、各部材の相対的な位置が決まるように構成されている。以下、組物1の各構成を詳細に説明する。
本実施形態におけるコイル2は、図3に示すように、一対の巻回部2A,2Bと、両巻回部2A,2Bを連結する連結部2Rと、を備える。各巻回部2A,2Bは、互いに同一の巻数、同一の巻回方向で中空筒状に形成され、各軸方向が平行になるように並列されている。また、連結部2Rは、両巻回部2A,2Bを繋ぐU字状に屈曲された部分である。このコイル2は、接合部の無い一本の巻線を螺旋状に巻回して形成しても良いし、各巻回部2A,2Bを別々の巻線により作製し、各巻回部2A,2Bの巻線の端部同士を溶接や圧着などにより接合することで形成しても良い。
外側ボビン4A,4Bは、巻回部2A,2Bの外周に嵌め込まれることで巻回部2A,2Bに固定される部材である。外側ボビン4A,4Bの主たる役割は、後述する端部ボビン51に機械的に係合し、巻回部2A,2Bの内部における内側コア部31の位置を決めることである。
本実施形態においては、内側コア部31と端部ボビン51とは、両者が一体になった概略L字型のコア部品3A,3Bの形態で用いられる。より具体的には、内側コア部31の外周を樹脂被覆でモールドし、その樹脂被覆の一部でもって端部ボビン51を形成している。両コア部品3A,3Bは、図4に示すように同一形状の部材であり、コア部品3Aを水平方向に180°回転させれば、コア部品3Bになる。従って、コア部品3Bの各部には、コア部品3Aと同一の符号を付している。なお、両コア部品3A,3Bは、必ずしも同一形状でなければならないわけではない。
以上説明した組物1には、図2に示すように、一対の外側コア部32,32が取り付けられる。外側コア部32は、上述したコア部品3A,3Bに備わる内側コア部31と共に環状の磁性コア3を形成する部材である。外側コア部32の形状は、巻回部2A,2Bの内部に配置される一対の内側コア部31,31の端面と繋ぐことができる形状であれば特に限定されない。例えば、図示するように、上面と下面とは略ドーム状の柱状体の外側コア部32を利用することができる。その他、略直方体状の外側コア部を利用することもできる。
図2に示す組物1と外側コア部32とは、図1に示すように樹脂モールド部6A,6Bによって一体化されている。より具体的には、樹脂モールド部6A,6Bは、外側コア部32の外周面全体と、端部ボビン51の外側面(外側コア部32が配置される面)の大部分と、を覆っており、その結果として外側コア部32が端部ボビン51に固定されている。また、樹脂モールド部6A,6Bは、外側コア部32の端面と端部ボビン51の外側面(本例においては収納空間51sの底面)との間に形成される隙間に入り込んで、外側コア部32と組物1の端部ボビン51とを強固に連結させている。
図1に示す巻回部2A,2Bの間に形成される隙間にセンサユニットを配置することが好ましい。センサユニットは、センサと、センサを保持するホルダと、センサの検知結果を伝送するケーブル部と、を備え、リアクトル1αの動作時の物理量を測定する部材である。センサは、例えばサーミスタといった感熱素子や、加速度センサなどである。また、ホルダは、センサを保持すると共に、巻回部2A,2Bの間の位置にセンサを固定するための部材である。巻回部2A,2Bのターン間に介在される櫛歯をホルダに設けると、ホルダのコイル2に対する固定状態を強固にすることができる。
以上説明した構成を備えるリアクトル1αの作製手順を図1〜図3に基づいて説明する。また、その説明にあたり、組物1に外側コア部32を樹脂でモールドする際の樹脂の流れを示す説明図である図6を適宜参照する。
まず、図2に示す組物1を作製する。そのためには、図3に示すように、コイル2、外側ボビン4A,4B、およびコア部品3A,3Bを用意する。そして、コイル2の巻回部2A,2B外周面に外側ボビン4A,4Bを嵌め込む。その際、外側ボビン4A,4Bの櫛歯4cを巻回部2A,2Bのターン間に介在させる。このとき、巻回部2A,2Bの第一ターンと最終ターンはそれぞれ、外側ボビン4A,4Bのターン収納部421,422(図5を参照)に嵌まり込み、巻回部2A,2Bの外周面に外側ボビン4A,4Bが確りと固定される。
次いで、図2に示すように、組物1における端部ボビン51の収納空間51sに外側コア部32を嵌め込み、さらにコイル2の端部2a,2bに半田などで端子部材8a,8bを接続する。外側コア部32の嵌め込みの際、外側コア部32の嵌め込み側の端面に接着剤を塗布しておいても良い。
以上説明した本実施形態のリアクトル1αは、所望の磁気特性を安定して発揮する。外側コア部32の端面と端部ボビン51の外側面との隙間、および外側コア部32の端面と内側コア部31の端面との隙間に樹脂モールド部6A,6Bが入り込んでいるため、これらの隙間に望まない空隙が殆ど形成されないからである。これらの隙間に空隙が殆ど形成されないのは、端部ボビン51に形成される突出部51pによって外側コア部32を端部ボビン51の外側面から離隔させることで、外側コア部32と端部ボビン51とを樹脂モールド部6A,6Bで一体化する際に、両者の隙間に樹脂が流れ込み易くなっているからである(図6とその説明文を参照)。加えて、部材32,51間および部材32,31間に空隙が殆ど形成されていないため、部材32,51間および部材32,31間が強固に一体化され、リアクトル1αの部材31,32,51のがたつきや空隙に伴う振動が抑制される。
実施形態1では、図3に示すように、外側ボビン4A,4Bに係合突起4pを形成し、端部ボビン51に係合孔5hを形成している。これに対して、外側ボビン4A,4Bに係合孔を形成し、端部ボビン51に係合突起を形成しても構わない。
実施形態1では、係合方向(係合孔5hに係合突起4pを挿入する方向)が、巻回部2A,2Bの軸方向と同一の方向であったが、係合方向はこの方向に限定されるわけではない。例えば、巻回部2A,2Bの並列方向に係合方向を設定しても構わない。図3を用いて具体例を説明すれば、コア被覆部52(内側ボビンに相当)の外側面のうちの端部ボビン51に近接する位置に係合孔を形成し、外側ボビン4A,4BのL字のフレーム部分の位置に、内方側に突出する係合突起を形成することが挙げられる。この形態の場合、コイル2にコア部品3A,3Bを組み付けた後、外側ボビン4A,4Bを巻回部2A,2Bに取り付けると良い。
外側ボビン4A,4Bと端部ボビン51との機械的な係合、あるいは外側ボビン4A,4Bと変形実施形態1−2の内側ボビンとの機械的な係合は、係合孔5hへの係合突起4pの圧入に限定されるわけではない。例えば、先端に返し(Barb)を持った係合突起と、返しが引っ掛かる係合孔と、で構成されるスナップフィット構造などを利用することができる。
実施形態1では、外側ボビン4A,4Bの内周面に予め櫛歯4cを形成した例を説明した。これに対して、櫛歯を有さない外側ボビン4A,4Bを巻回部2A,2Bの外周に嵌め込んでも構わない。さらに、外側ボビン4A,4Bを加熱することで外側ボビン4A,4Bの一部を溶融させ、その溶融物が巻回部2A,2Bのターン間に入り込むようにしても良い。その場合、外側ボビン4A,4Bのうちの少なくとも巻回部2A,2Bに対向する箇所を熱可塑性樹脂で構成する。この構成はつまり、巻回部2A,2Bに外側ボビン4A,4Bを嵌め込んだ後に、櫛歯4cを形成する構成である。
実施形態1では、図1に示すように樹脂モールド部6A,6Bが端部ボビン51にのみ及んでいる構成を説明した。これに対して、樹脂モールド部6A,6Bが、コイル2や外側ボビン4A,4Bにまで及んでいても構わない。もちろん、樹脂モールド部6A,6Bが組物1全体を覆っていても良い。
実施形態に係るリアクトルは、通電条件が、例えば、最大電流(直流):100A〜1000A程度、平均電圧:100V〜1000V程度、使用周波数:5kHz〜100kHz程度である用途、代表的には電気自動車やハイブリッド自動車などの車載用電力変換装置の構成部品に好適に利用することができる。この用途では、直流通電が0Aのときのインダクタンスが、10μH以上2mH以下、最大電流通電時のインダクタンスが、0Aのときのインダクタンスの10%以上を満たすものが好適に利用できると期待される。以下、実施形態のリアクトル1αを車載用電力変換装置に適用した例を図7,8に基づいて簡単に説明する。
1 組物
2 コイル
2A,2B 巻回部 2R 連結部 2a,2b 端部
3 磁性コア
31 内側コア部 32 外側コア部 31m コア片 31g ギャップ材
4A,4B 外側ボビン 4p 係合突起
40 屈曲部(保持部) 41,42 湾曲部(保持部) 4c 櫛歯
421,422 ターン収納部
3A,3B コア部品
51 端部ボビン 5h 係合孔
511,512 位置決め部 51c 筒部 51d 仕切り部
51h 挿入孔 51p 突出部 51s 収納空間 51w 窓
52 コア被覆部 521 太径部 522 細径部
6A,6B 樹脂モールド部 6h カラー
8a,8b 端子部材
1100 電力変換装置
1110 コンバータ 1111 スイッチング素子
1112 駆動回路
L リアクトル
1120 インバータ
1150 給電装置用コンバータ 1160 補機電源用コンバータ
1200 車両
1210 メインバッテリ
1220 モータ
1230 サブバッテリ
1240 補機類
1250 車輪
Claims (5)
- 巻回部を有するコイルと、前記巻回部の内部に配置される内側コア部および前記巻回部の外側に配置される外側コア部を有する磁性コアと、前記巻回部の端面と前記外側コア部との間に介在される端部ボビンと、を備えるリアクトルであって、
前記外側コア部と前記端部ボビンとを一体化する樹脂モールド部を備え、
前記端部ボビンは、
前記端部ボビンにおける前記外側コア部が配置される外側面に設けられ、前記外側コア部の端部の一部を収納する凹状の収納空間と、
前記収納空間の底面に分散配置され、前記底面から間隔をあけて前記外側コア部を支持する複数の突出部と、を備え、前記収納空間の開口幅が、前記外側コア部の幅よりも広くなっており、
分散配置された複数の前記突出部によって、前記底面と前記外側コア部との隙間に、前記樹脂モールド部を構成する樹脂の流路が形成されており、この流路に前記樹脂モールド部が入り込むことで、前記端部ボビンによって離隔された前記内側コア部と前記外側コア部との間に樹脂ギャップが形成されているリアクトル。 - 前記端部ボビンは、前記端部ボビンにおける前記外側コア部の取付位置を規定する位置決め部を備える請求項1に記載のリアクトル。
- 前記コイルは、並列に配置される一対の前記巻回部を有し、
前記磁性コアは、各巻回部の内側に配置される一対の前記内側コア部と、これら内側コア部の両端部に配置される一対の前記外側コア部とを有する環状のコアであり、
一対の前記巻回部の各端面と各外側コア部との間に前記端部ボビンがそれぞれ介在され、
一方の前記内側コア部の端部に、一方の前記端部ボビンが樹脂被覆によって一体成形されている一対のコア部品を備える請求項1または請求項2に記載のリアクトル。 - 前記巻回部の外周面に嵌め込まれることで前記巻回部に固定される外側ボビンを備え、
前記端部ボビンは、前記内側コア部に固定されることで前記内側コア部に対する位置が決められており、前記外側ボビンと前記端部ボビンとが係合している請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のリアクトル。 - 前記外側ボビンと前記端部ボビンのいずれか一方は係合突起を備え、他方は前記係合突起に対応する係合孔を備え、
前記係合孔に前記係合突起が嵌め込まれることで、前記外側ボビンと前記端部ボビンとが係合されている請求項4に記載のリアクトル。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014096413A JP6195229B2 (ja) | 2014-05-07 | 2014-05-07 | リアクトル |
PCT/JP2015/061897 WO2015170571A1 (ja) | 2014-05-07 | 2015-04-17 | リアクトル |
US15/307,676 US10153080B2 (en) | 2014-05-07 | 2015-04-17 | Reactor |
CN201580023888.3A CN106463249B (zh) | 2014-05-07 | 2015-04-17 | 电抗器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014096413A JP6195229B2 (ja) | 2014-05-07 | 2014-05-07 | リアクトル |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015216147A JP2015216147A (ja) | 2015-12-03 |
JP2015216147A5 JP2015216147A5 (ja) | 2016-12-08 |
JP6195229B2 true JP6195229B2 (ja) | 2017-09-13 |
Family
ID=54392424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014096413A Expired - Fee Related JP6195229B2 (ja) | 2014-05-07 | 2014-05-07 | リアクトル |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10153080B2 (ja) |
JP (1) | JP6195229B2 (ja) |
CN (1) | CN106463249B (ja) |
WO (1) | WO2015170571A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6130349B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2017-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | リアクトルの製造方法 |
WO2017131122A1 (ja) | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6729421B2 (ja) * | 2017-01-26 | 2020-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | リアクトル |
JP6611081B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2019-11-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6683957B2 (ja) * | 2017-03-07 | 2020-04-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6628155B2 (ja) * | 2017-04-18 | 2020-01-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6747383B2 (ja) * | 2017-06-08 | 2020-08-26 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6499731B2 (ja) | 2017-07-26 | 2019-04-10 | ファナック株式会社 | 鉄心およびコイルを備えたリアクトル |
JP6758262B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2020-09-23 | 三菱電機株式会社 | 静止誘導器 |
US11842836B2 (en) * | 2018-01-17 | 2023-12-12 | Tamura Corporation | Reactor |
JP2020061470A (ja) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | リアクトルおよびその製造方法 |
JP7124635B2 (ja) * | 2018-10-25 | 2022-08-24 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
WO2020111160A1 (ja) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP7629754B2 (ja) | 2021-03-03 | 2025-02-14 | 株式会社タムラ製作所 | モールドコイル及びリアクトル |
JP7377250B2 (ja) * | 2021-12-24 | 2023-11-09 | 株式会社タムラ製作所 | リアクトル |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3268686A (en) * | 1964-11-27 | 1966-08-23 | Albert F Dormeyer | Split bobbin reed relay |
US4047061A (en) * | 1973-03-16 | 1977-09-06 | P. R. Mallory & Co., Inc. | Coil protector for permanent magnet synchronous motor |
FR2622344B2 (fr) * | 1987-03-04 | 1995-05-19 | Equipements Electriques Moteur | Transformateur electrique, en particulier bobine d'allumage pour moteur a combustion interne |
US5977855A (en) * | 1991-11-26 | 1999-11-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Molded transformer |
JP3453792B2 (ja) * | 1993-07-09 | 2003-10-06 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関用点火コイル |
US5439320A (en) * | 1994-02-01 | 1995-08-08 | Abrams; Sam | Pipe splitting and spreading system |
JP3711252B2 (ja) * | 2001-06-13 | 2005-11-02 | ミネベア株式会社 | クローポール型ステッピングモータ |
US6771157B2 (en) * | 2001-10-19 | 2004-08-03 | Murata Manufacturing Co., Ltd | Wire-wound coil |
JP4187573B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2008-11-26 | ミネベア株式会社 | モータのボビン |
JP4895495B2 (ja) * | 2004-11-04 | 2012-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | リアクトルのコア |
JP4802540B2 (ja) * | 2005-04-11 | 2011-10-26 | 住友電気工業株式会社 | コア、リアクトル及びコア製造方法 |
DE102005048544A1 (de) * | 2005-10-11 | 2007-04-12 | Robert Bosch Gmbh | Magnetkreis für Zündspule oder Trafos |
JP5110710B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2012-12-26 | 株式会社タムラ製作所 | コア固定部材及び構造 |
JP2008028313A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル |
JP4860546B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2012-01-25 | ミネベア株式会社 | コイルボビンおよびその製造方法 |
JP4650755B1 (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-16 | 住友電気工業株式会社 | リアクトル |
JP5975596B2 (ja) * | 2010-08-05 | 2016-08-23 | 矢崎総業株式会社 | 電流センサ構造 |
JP5597106B2 (ja) * | 2010-11-19 | 2014-10-01 | 住友電気工業株式会社 | リアクトル |
JP5749503B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2015-07-15 | 株式会社タムラ製作所 | コア固定具及びコイル装置 |
US20120223795A1 (en) * | 2011-03-02 | 2012-09-06 | Power Integrations, Inc. | Shroud for bobbin |
JP5874959B2 (ja) * | 2011-10-11 | 2016-03-02 | 住友電装株式会社 | リアクトルおよびその製造方法 |
JP2013135191A (ja) | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル、コンバータ、および電力変換装置 |
JP5957950B2 (ja) | 2012-02-24 | 2016-07-27 | 住友電気工業株式会社 | リアクトル、コンバータ、電力変換装置、及びリアクトル用コア部品 |
TWI451456B (zh) * | 2013-02-27 | 2014-09-01 | Delta Electronics Inc | 磁性元件及其繞線基座 |
-
2014
- 2014-05-07 JP JP2014096413A patent/JP6195229B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-04-17 CN CN201580023888.3A patent/CN106463249B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-04-17 WO PCT/JP2015/061897 patent/WO2015170571A1/ja active Application Filing
- 2015-04-17 US US15/307,676 patent/US10153080B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170053731A1 (en) | 2017-02-23 |
JP2015216147A (ja) | 2015-12-03 |
CN106463249A (zh) | 2017-02-22 |
US10153080B2 (en) | 2018-12-11 |
CN106463249B (zh) | 2018-03-16 |
WO2015170571A1 (ja) | 2015-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6195229B2 (ja) | リアクトル | |
JP6292398B2 (ja) | リアクトル | |
WO2014103521A1 (ja) | リアクトル、コンバータ、および電力変換装置 | |
US20140247623A1 (en) | Reactor, reactor-use coil component, converter, and power converter apparatus | |
CN102985987A (zh) | 电抗器 | |
JP2016066686A (ja) | リアクトル | |
WO2016143730A1 (ja) | リアクトル | |
JP2017028135A (ja) | リアクトル | |
WO2016143729A1 (ja) | リアクトル | |
WO2014017150A1 (ja) | リアクトル、コンバータ、および電力変換装置 | |
JP2015216145A (ja) | リアクトル | |
JP2014027025A (ja) | リアクトル、コンバータ、および電力変換装置 | |
JP2013179184A (ja) | リアクトル、コンバータ、および電力変換装置 | |
JP2018186253A (ja) | リアクトル | |
WO2016072245A1 (ja) | リアクトル | |
WO2015178208A1 (ja) | リアクトル | |
JP6362030B2 (ja) | リアクトル | |
CN117813665A (zh) | 电抗器、转换器、以及电力转换装置 | |
JP2013026418A (ja) | リアクトル | |
JP6016035B2 (ja) | リアクトル | |
JP6016034B2 (ja) | リアクトル | |
JP2015188019A (ja) | ギャップ部材、磁性コア及びリアクトル | |
JP6344568B2 (ja) | リアクトル | |
JP6406610B2 (ja) | リアクトル | |
JP6459141B2 (ja) | リアクトル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6195229 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170806 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |