JP5459120B2 - リアクトル、リアクトル用部品、及びコンバータ - Google Patents
リアクトル、リアクトル用部品、及びコンバータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5459120B2 JP5459120B2 JP2010159158A JP2010159158A JP5459120B2 JP 5459120 B2 JP5459120 B2 JP 5459120B2 JP 2010159158 A JP2010159158 A JP 2010159158A JP 2010159158 A JP2010159158 A JP 2010159158A JP 5459120 B2 JP5459120 B2 JP 5459120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- resin
- core
- reactor
- inner core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 538
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 372
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 372
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 72
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 50
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 49
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 claims description 44
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 14
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 12
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 12
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 6
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 30
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 28
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 25
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 16
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 16
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- -1 iron group metals Chemical class 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910017061 Fe Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017060 Fe Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002544 Fe-Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017082 Fe-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017133 Fe—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004944 Liquid Silicone Rubber Substances 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002796 Si–Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N chromium iron Chemical compound [Cr].[Fe] UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005560 fluorosilicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910000398 iron phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K iron(3+) phosphate Chemical compound [Fe+3].[O-]P([O-])([O-])=O WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid Substances OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 150000003755 zirconium compounds Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F37/00—Fixed inductances not covered by group H01F17/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/30—Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
- H01F27/306—Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/32—Insulating of coils, windings, or parts thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulating Of Coils (AREA)
Description
(2)内側コア部がない状態でコイルのみを樹脂部で成形して、その成形品のみにヒートサイクル試験を行った場合、成形品におけるコイル内周側の樹脂部にはクラックが生じない。
(1)内側コア部及び連結コア部の双方が磁性粉末の成形体である
(2)内側コア部及び連結コア部の双方が磁性板の積層体である
(3)内側コア部は磁性板の積層体であり、連結コア部は磁性粉末の成形体である
(4)内側コア部は磁性粉末の成形体で、連結コア部は磁性粉末と樹脂との混合物の成形体である
実施形態1に係る本発明のリアクトルを図1〜図7に基づいて説明する。本例のリアクトルはトロイダル形態のリアクトルである。
図2、図4(B)に示すように、リアクトル1を構成するコイル成形体1Mは、コイル10と、コイル10の外周の大半を覆う内側樹脂部30と、後述する内側コア部22と、緩衝部材70とを備える。
コイル10は、巻線10wを螺旋状に巻回して形成した一対のコイル素子10A、10Bを備える(図4(A))。両コイル素子10A、10Bは、互いに同一巻数で、軸方向から見た形状がほぼ矩形のコイルで、その軸方向が平行になるように横並びに並列されている。また、これら両コイル10A、10Bは、接合部のない一本の巻線で構成されている。即ち、コイル10の一端側において、巻線10wの一方の端部10eと他方の端部10eが上方に引き出され、コイル10の他端側において、巻線10wをU型に屈曲した連結部10rを介して両コイル素子10A、10Bを連結している。この構成により、両コイル素子10A、10Bの巻回方向は同一となっている。連結部10rは別々の巻線から構成される一対のコイル素子の端部同士を、連結導体を介して溶接などにより接合して構成しても良い。また、本例では、連結部10rがコイル素子10A、10Bの上部のターン形成面10fよりも外側に高く突出されている。そして、各コイル素子10A、10Bの端部10eは、それぞれ、ターン部10tの上方に引き出され、コイル素子10A、10Bに電力供給するための端子金具50(図1)に接続される。
このようなコイル10の外周には、コイル10を圧縮状態に保持する内側樹脂部30が形成されている(図2、図4)。内側樹脂部30は、各コイル素子10A、10Bの外形にほぼ沿うように各コイル素子10A、10Bのターン部10tを覆うターン被覆部31と、連結部10rの外周を覆う連結部被覆部33とを備える。ターン被覆部31と連結部被覆部33とは一体に成形され、ターン被覆部31は実質的に均一な厚さでコイル10を覆っている。本例では、内側樹脂部30により緩衝部材70を装着した内側コア部22がコイル10と一体化されているが、ターン被覆部31のうち、緩衝部材70とコイル10との間の介在樹脂部31iも厚さが実質的に均一とされている。但し、各コイル素子10A、10Bの角部と巻線の端部10eは内側樹脂部30から露出されている。また、ターン被覆部31は、主として、コイル素子10A、10Bと内側コア部22との間の絶縁を確保すると共に、コイル素子10A、10Bに対して緩衝部材70が装着された内側コア部22を位置決めする機能を有する。
コア20は、コイル10を励磁した際に環状の磁路を形成する環状部材である。このコア20は、各コイル素子10A、10Bの内側に嵌め込まれる一対の内側コア部22と、コイル10から露出される一対の端部コア材24E(連結コア部24)とを備える。
緩衝部材70は、リアクトルがヒートサイクルを受けた際、降温時に内側樹脂部の収縮が内側コア部22により妨げられ、介在樹脂部31iに過大な応力が作用することを緩和する機能を有する。
コイルを構成する巻線の各端部10eには、各々端子金具50が接続される(図1、5、6)。端子金具50は、電源などの外部機器側と接続するための接続面52と、巻線の端部10eに溶接される溶接面54と、接続面52と溶接面54とを一体化して、外側樹脂部40に覆われる埋設部とを備える。同金具50の殆どは外側樹脂部40に埋没しており、接続面52のみが後述する外側樹脂部40から露出されている。この接続面52は、高さが低い他方の連結コア部24の上方に配置され、この連結コア部24の上面と接続面52との間に外側樹脂部40が充填されて端子台が構成される。高さの低い連結コア部24の上に端子金具50を配するため、コイルの上方に端子金具を設けて端子台を形成する場合に比べて、端子金具50を含むリアクトルの高さを小さくできる。
外側樹脂部40は、コイル成形体1Mの下面と連結コア部24の下面とが露出され(図2)、かつコイル成形体1Mと連結コア部24との組立体における上面の大半と外側面の全部を覆うように形成されている。コイル成形体1Mの下面と連結コア部24の下面を外側樹脂部40から露出することで、リアクトル1で発生した熱を効率的に冷却ベースに放熱する。また、前記のように組立体の上面と外側面を外側樹脂部40で覆うことにより、前記組立体を機械的に保護する。
以上説明したリアクトル1は、大きく分けて以下の(1)〜(3)の工程を経て作製される。
(1)コイル及び緩衝部材の装着された内側コア部に対して内側樹脂部を成形してコイル成形体を得る第一成形工程
(2)コイル成形体と連結コア部とを組み立てて組立体とする組立工程
(3)この組立体に対して外側樹脂部を成形してリアクトルとする第二成形工程
まず、1本の巻線を巻回して、一対のコイル素子10A、10Bが連結部10rで連結されたコイル10を形成しておく。次いで、図3(A)に示すように、内側コア部22を用意し、その外周に緩衝部材70となる熱収縮チューブを嵌め、同チューブを加熱収縮させて、内側コア部22の外周面に被着させる(図3(B))。次に、各コイル素子10A、10Bの内側に緩衝部材70の装着された内側コア部22を挿入する(図4(A))。続いて、組み合わせたコイル10と緩衝部材70の装着された内側コア部22との外周に内側樹脂部30を成形するための金型を用意する。
まず、図5に示すように、作製したコイル成形体1Mの巻線の端部10eに端子金具50を溶接する。この溶接を行う段階では、図6に破線で示すように、端子金具の接続面52は溶接面54とほぼ平行に配され、同図の上下方向に伸びている。この接続面52は、外側樹脂部40の成形後、ナット60の上方を覆うようにほぼ90°屈曲される。図5では、接続面52の屈曲後の端子金具50を示している。
次に、組立工程で得られた組立体の外周に外側樹脂部40を形成するための金型を用意する。ここでは、金型100は、図7に示すように上部に開口を有する容器状の基部100bと、基部100bの開口を閉じる蓋部100cとを備える。基部100bのキャビティ101内には、組立体1Aが図2の上面を下向きにした倒立状態で収納される。
実施形態1では、緩衝部材70を装着した内側コア部22が内側樹脂部30でコイル10と一体化されたコイル成形体1Mを用いたが、図8に示すように、各コイル素子の内側に中空孔31oが形成されるように内側樹脂部を成形してもよい。この成形は、コイルの内側に緩衝部材の装着された内側コア部をはめ込む代わりに中子を挿入して、金型内に中子の挿入されたコイルを収納した状態で内側樹脂部の構成樹脂を注入すればよい。そして、内側樹脂部30で形成される中空孔31oに、緩衝部材70を装着した内側コア部22を挿入し、さらに内側コア部22に連結コア部24を接合してから外側樹脂部を実施形態1と同様に成形することで、リアクトルを構成できる。
次に、実施形態1のリアクトルで用いた内側樹脂部を備えず、外側樹脂部のみを有する本発明のリアクトルを図9に基づいて説明する。本例は、内側樹脂部を有しない点が実施形態1との主たる相違点であり、他の構成は実施形態1とほぼ共通するため、以下の説明は相違点を中心に行う。
次に、実施形態3のリアクトル1αとして、変形ポット型リアクトルを図10〜図11に基いて説明する。リアクトル1αは、巻線10wを巻回してなる一つのコイル素子からなるコイル10と、コイル10が配置されるコア20とを備える変形ポット型リアクトルである。コア20は、コイル10内に挿通された内側コア部22と、コイル10の外周に配置され、内側コア部22に連結される連結コア部24とを備え、これら両コア部22、24により閉磁路を形成する。そのうち内側コア部22の外周を緩衝部材70で覆っている。コイル10の内外の表面には、そのほぼ全体を覆う内側樹脂部30(図10(B))が形成され、その内側樹脂部30がコイル10と内側コア部22とを一体化してコイル成形体を構成している。このコイル成形体は、ケース120に収納されている。そして、連結コア部24は、磁性粉末と樹脂との混合物から構成されており、コイル10(コイル成形体)は、ほぼ全外周を連結コア部24により覆われてケース120に封止されている。以下、各構成を詳細に説明する。
コイル10は、1本の連続する巻線を螺旋状に巻回してなる円筒状体である。この巻線10wは、実施形態1と同様のものが利用できる。ここでは、導体が銅製の平角線からなり、絶縁被覆がエナメル(代表的にはポリアミドイミド)からなる被覆平角線を利用している。絶縁被覆の厚さは、20μm以上100μm以下が好ましく、厚いほどピンホールを低減できて絶縁性を高められる。コイル10は、この被覆平角線をエッジワイズ巻きにして形成されている。円筒状とすることで、エッジワイズ巻きであっても比較的容易にコイルを形成できる。
コア20は、コイル10内に挿通された円柱状の内側コア部22と、コイル10と内側コア部22との組物の外周の大半を覆うように形成された連結コア部24とを備える所謂変形ポット型コアである。連結コア部24は、コイルのほぼ両側方(図10(A)のB-Bで切断される側)と上面とを覆う断面が略C型の磁性片であり、コイルの前後側(ガイド突起部121に対向する側)は非常に薄い連結コアでしか覆われていない。特に、リアクトル1αでは、内側コア部22の構成材料と、連結コア部24の構成材料とを異種の材料とし、両コア部22、24の磁気特性が異なることも特徴の一つとする。具体的には、内側コア部22は、連結コア部24よりも飽和磁束密度が高く、連結コア部24は、内側コア部22よりも透磁率が低い。
内側コア部22は、コイル10の内周面の形状に沿った円柱状の外形を有しており、その全体が圧粉成形体から構成されている。ここでは、ギャップ材やエアギャップが介在していない中実体としているが、ギャップ材やエアギャップを適宜介在させた形態とすることができる。また、例えば、内側コア部22を複数の分割片で構成し、各分割片を接着剤により接合することで一体化する形態とすることができる。
連結コア部24は、上述のように内側コア部22と共に閉磁路を形成する外側コア材であると共に、コイル10と内側コア部22との組物の外周を覆い、両者をケース120に封止する封止材としても機能する。従って、リアクトル1αでは、ケース120の底面122から開口側に至って、磁性粉末と樹脂との混合物からなる成形硬化体が存在し、この成形硬化体が連結コア部24を構成する。この連結コア部24と上記内側コア部22とは接着剤を介在することなく、連結コア部24の構成樹脂により接合されている。従って、コア20は、その全体に亘って接着剤やギャップ材を介することなく一体化された一体化物である。
内側コア部22の飽和磁束密度は、1.6T以上、更に1.8T以上、とりわけ2T以上が好ましい。また、内側コア部22の飽和磁束密度は、連結コア部24の飽和磁束密度の1.2倍以上、更に1.5倍以上、とりわけ1.8倍以上であることが好ましい。内側コア部22が連結コア部24に対して相対的に十分に高い飽和磁束密度を有することで、内側コア部22の断面積を小さくできる。また、内側コア部22の透磁率は、50以上1000以下、特に、100〜500程度が好ましい。
上述した内側コア部22の外周面のうち、コイル10の内周に対応した箇所の全周を覆うように緩衝部材70が設けられている。この緩衝部材70は、実施形態1と同様に、リアクトル1αの使用時のヒートサイクルによって、後述する介在樹脂部31i(図10(B))にクラックが生じることを抑制すると共に、コイル10と内側コア部22との絶縁を強化する機能も備える。この緩衝部材70は、実施形態1と同様の構成のものが利用できる。本例では、緩衝部材70に住友電工ファインポリマー株式会社製の熱収縮チューブ「スミチューブK」や「スミチューブB2」を用いている。
内側樹脂部30は、実施形態1と同様に、コイル10の内外周を覆うと共に、緩衝部材70が装着された内側コア部22とコイル10とを一体化する。内側樹脂部の構成材料は、実施形態1と同様である。この内側樹脂部30の一部は、図10(B)に示すように、コイル10の内周と緩衝部材70の外周との間に介在されて介在樹脂部31iを構成する。そして、内側樹脂部30は、コイル10と内側コア部22との絶縁を強化することにも寄与する。なお、本例では、内側樹脂部30でコイル10と緩衝部材付きの内側コア部22を一体化したが、変形例1-1のように、内側樹脂部30でコイル10のみを成形してコイル内周に中空孔を形成し、その中空孔に緩衝部材付きの内側コア部22をはめ込む構成としても良い。
上記コイル10とコア20との組立体1Aを収納するケース120は、リアクトル1αを設置対象(図示せず)に配置したときに当該リアクトル1αの設置側となる底面122と、底面122から立設される側壁124とを備え、底面122と対向する側が開口した矩形の箱体である。
コイル10とコア20との間の絶縁性をより高めるために、コイル10においてコア20に接触する箇所には、絶縁物を介在させることが好ましい。特に、コイル10のターン形成部から巻線の端部に至るまでの間であって、連結コア部24を貫通する箇所の巻線10wの外周に、絶縁紙や樹脂などの絶縁テープを巻回したり、絶縁チューブを配することが好適である。
ケース120を含めたリアクトル1αの容量を0.2リットル(200cm3)〜0.8リットル(800cm3)程度とすると、車載部品に好適に利用することができる。本例のリアクトル1αの容量は280cm3である。
リアクトル1αは、通電条件が、例えば、最大電流(直流):100A〜1000A程度、平均電圧:100V〜1000V程度、使用周波数:5kHz〜100kHz程度である用途、代表的には電気自動車やハイブリッド自動車などの車載用電力変換装置の構成部品に好適に利用することができる。この用途では、直流通電が0Aのときのインダクタンスが10μH以上1mH以下、最大電流通電時のインダクタンスが0Aのときのインダクタンスの30%以上を満たすように、リアクトル1αのインダクタンスを調整すると好適に利用できると期待される。
リアクトル1αは、例えば、以下のようにして製造することができる。まず、コイル10、圧粉成形体からなる内側コア部22、及び緩衝部材70を用意し、図11に示すように、内側コア部22の外周に緩衝部材70を装着し、コイル10内にその緩衝部材付き内側コア部を挿入して、コイル10、内側コア部22及び緩衝部材70の組物を作製する。
リアクトル1αは、コイルの内側に、順次介在樹脂部31iと緩衝部材70とを備えることで、ヒートサイクルが作用した場合でも、コイル10と緩衝部材70の間に位置する介在樹脂部31iの収縮に伴う応力が緩和され、介在樹脂部31iにクラックが生じることが抑制される。
実施形態3では、コイル10を縦型配置する形態を説明した。その他、図12に示すリアクトル1βのように、ケース120の底面122に対してコイル10の軸方向が平行するように、コイル10及び内側コア部22がケース120に収納された形態(以下、この配置形態を横型形態と呼ぶ)とすることができる。
次に、連結コア部の構成に工夫を施した実施形態4を図13、図14に基いて説明する。本例のリアクトルは、連結コア部24(端部コア材24E)の構成を除いて、他の構成は内側コア部の外側に緩衝部材を備える点や内側樹脂部を有する点を含めて実施形態1と共通である。そのため、以下の説明は相違点を中心に行い、共通する構成の説明は省略する。
次に、実施形態4とは異なる切欠角部を有する本発明のリアクトルを図15に基づいて説明する。本例は、連結コア部の形態と、内側樹脂部を有しない点が実施形態1との主たる相違点であり、他の構成は実施形態1とほぼ共通するため、以下の説明は相違点を中心に行う。なお、図15では、連結コア部24を実線で示し、内側コア部22は一方側のみ破線で示して他方側は省略している。また、説明の便宜上、切欠角部24gは実際の寸法よりも大きく誇張して図示している。
以上の説明により、以下の発明も把握することができる。
前記コイルとコアとの組立体の少なくとも一部を覆う外側樹脂部を備え、
前記連結コア部のうち、前記コイルの端面に対向する内端面と、この内端面につながる隣接面とが形成する稜線に切欠角部を備えることを特徴とするリアクトル。
前記切欠角部は、コイルの端面のうち、各コイル素子の巻線が隣合わせに並列配置される箇所に対向して形成されていることを特徴とする付記(A)〜(C)のいずれか1項に記載のリアクトル。
前記外側樹脂部は、前記コアと内側樹脂部を備えるコイルとの組立体の少なくとも一部を覆っていることを特徴とする付記(A)〜(F)のいずれか1項に記載のリアクトル。
前記コイルの外周を覆って、このコイルの形状を保持する内側樹脂部と、
前記内側樹脂部を備えるコイルと前記コアとの組立体の外周の少なくとも一部を覆う外側樹脂部と、
前記内側樹脂部に一体に形成され、前記外側樹脂部を金型で形成するときに前記組合体を前記金型に対して位置決めするために用いられ、前記外側樹脂部に覆われない位置決め部とを備えることを特徴とするリアクトル。
前記連結部は、前記両コイル素子のターン形成面よりも突出して設けられており、
前記位置決め部は、前記内側樹脂部において前記連結部を覆う箇所に形成されていることを特徴とする付記Aに記載のリアクトル。
前記コイルの外周を覆って、このコイルの形状を保持する内側樹脂部と、
前記内側樹脂部に一体に形成され、前記外側樹脂部を金型で形成するときに前記組立体を前記金型に対して位置決めするために用いられ、当該外側樹脂部に覆われない位置決め部とを備えることを特徴とするコイル成形体。
前記コイルと、このコイルの外周を覆うと共に、このコイルの形状を保持する内側樹脂部とを備えるコイル成形体を形成する工程と、
前記コイル成形体と前記コアとの組立体を金型に収納し、この金型に樹脂を充填して硬化して、当該組立体の外周の少なくとも一部を覆う前記外側樹脂部を形成する工程とを備え、
前記内側樹脂部と一体に位置決め部を形成しておき、前記組立体を前記金型に収納する際、この位置決め部を前記金型に嵌め合わせることで当該組立体を前記金型に位置決めすることを特徴とするリアクトルの製造方法。
1M コイル成形体
1A 組立体
10 コイル
10A、10B コイル素子
10w 巻線
10t ターン部
10f ターン形成面
10r 連結部
10e 端部(巻線端部)
20 コア
22 内側コア部
22c コア片
22g ギャップ材
24 連結コア部
24b 外端面 24f 内端面 24s 側面 24u 上面 24g 切欠角部
24E 端部コア材
30 内側樹脂部
31 ターン被覆部
31i 介在樹脂部
31h センサ用穴
31o 中空孔
33 連結部被覆部
40 外側樹脂部
40i 介在樹脂部
41h センサ用穴
42 フランジ部
42h 貫通孔
42c金属カラー
43 ナット穴
50 端子金具
52 接続面
52h 挿通孔
54 溶接面
60 ナット
70 緩衝部材
80 予備成形体
82 ナット穴
90 ボビン
92 枠状ボビン
100 金型
100b 基部
100c 蓋部
101 キャビティ
110 嵌合溝
111、112、113 凹部
120 ケース
120h ボルト孔
121 ガイド突起部
122 底面
123 位置決め部
124 側壁
126 取付部
210 端子
220 ボルト
Claims (15)
- 巻線を螺旋状に巻回してなるコイルと、コイルの内側に配されて閉磁路の一部を構成する内側コア部、及び内側コア部に結合されて閉磁路の残部を構成する連結コア部を有するコアとを備えるリアクトルであって、
前記コイルと前記内側コア部との間に介在される介在樹脂部を有する樹脂部と、
前記介在樹脂部と前記内側コア部との間に介在されて、前記介在樹脂部に作用する応力を緩和する緩衝部材とを備えるリアクトル。 - 前記緩衝部材の構成材料は、前記樹脂部の構成樹脂よりもヤング率が小さい請求項1に記載のリアクトル。
- 前記樹脂部は、前記コイルと前記コアの組合体の少なくとも一部を覆う外側樹脂部を備え、
前記外側樹脂部の一部が、前記介在樹脂部を構成している請求項1又は請求項2に記載のリアクトル。 - 前記樹脂部は、前記コイルの形状を保持する内側樹脂部を備え、
前記内側樹脂部の一部が、前記介在樹脂部を構成している請求項1又は請求項2に記載のリアクトル。 - 前記樹脂部の構成樹脂がエポキシ樹脂である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のリアクトル。
- 前記緩衝部材が、熱収縮チューブ、常温収縮チューブ、モールド層、コーティング層、及びテープ巻き層の少なくとも一種である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のリアクトル。
- 前記コイルは単一のコイル素子からなり、
前記内側コア部は、前記コイル素子に挿入される棒状コア材で、
前記連結コア部は、前記内側コア部の端部に連結してコイル素子の外側に配される外側コア材である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のリアクトル。 - 前記コイルは、並列状態に連結された一対のコイル素子からなり、
前記内側コア部は、各コイル素子に挿入される一対の中間コア材で、
前記連結コア部は、両中間コア材をつないで環状のコアを形成するように各中間コア材の端部に配される一対の端部コア材である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のリアクトル。 - 前記端部コア材におけるリアクトルの設置側の面及びその反対面の少なくとも一方が、前記内側コア部におけるリアクトルの設置側の面及びその反対面の少なくとも一方よりも突出している請求項8に記載のリアクトル。
- 前記コイルの少なくとも一部を覆って、このコイルの形状を保持する内側樹脂部と、
前記内側樹脂部を備えるコイルと前記コアとの組立体の外周の少なくとも一部を覆う外側樹脂部と、
前記内側樹脂部に一体に形成され、前記外側樹脂部を金型で形成するときに前記組立体を前記金型に対して位置決めするために用いられ、前記外側樹脂部に覆われない位置決め部とを備える請求項8又は請求項9に記載のリアクトル。 - 前記コイルは、両コイル素子を連結する連結部を備え、
前記連結部は、前記両コイル素子のターン形成面よりも突出して設けられており、
前記位置決め部は、前記内側樹脂部において前記連結部を覆う箇所に形成されている請求項10に記載のリアクトル。 - 前記コアが次の(1)〜(4)のいずれかの構成である請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載のリアクトル。
(1)内側コア部及び連結コア部の双方が磁性粉末の成形体である
(2)内側コア部及び連結コア部の双方が磁性板の積層体である
(3)内側コア部は磁性板の積層体であり、連結コア部は磁性粉末の成形体である
(4)内側コア部は磁性粉末の成形体で、連結コア部は磁性粉末と樹脂との混合物の成形体である - 巻線を螺旋状に巻回してなるコイルと、コイルの内側以外に配されて閉磁路の一部を構成する連結コア部を有するコアとを備えるリアクトルに用いるリアクトル用部品であって、
前記コイルの内側に配されて閉磁路の残部を構成する内側コア部と、
この内側コア部の外周の少なくとも一部を覆う緩衝部材と、
この緩衝部材で覆われた前記内側コア部を前記コイルと一体化すると共に、そのコイルの形状を保持する内側樹脂部とを備えるリアクトル用部品。 - 前記緩衝部材の構成材料は、前記内側樹脂部の構成樹脂よりもヤング率が小さい請求項13に記載のリアクトル用部品。
- 請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載のリアクトルを備えるコンバータ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010159158A JP5459120B2 (ja) | 2009-07-31 | 2010-07-13 | リアクトル、リアクトル用部品、及びコンバータ |
US13/387,960 US8730001B2 (en) | 2009-07-31 | 2010-07-26 | Reactor and reactor-use component |
EP10804353.0A EP2461336A4 (en) | 2009-07-31 | 2010-07-26 | Reactor and reactor-use components |
CN201080034098.2A CN102473510B (zh) | 2009-07-31 | 2010-07-26 | 电抗器和电抗部件 |
PCT/JP2010/062507 WO2011013607A1 (ja) | 2009-07-31 | 2010-07-26 | リアクトル及びリアクトル用部品 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009179998 | 2009-07-31 | ||
JP2009179998 | 2009-07-31 | ||
JP2009193833 | 2009-08-25 | ||
JP2009193833 | 2009-08-25 | ||
JP2009199648 | 2009-08-31 | ||
JP2009199648 | 2009-08-31 | ||
JP2010159158A JP5459120B2 (ja) | 2009-07-31 | 2010-07-13 | リアクトル、リアクトル用部品、及びコンバータ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011071485A JP2011071485A (ja) | 2011-04-07 |
JP2011071485A5 JP2011071485A5 (ja) | 2013-07-04 |
JP5459120B2 true JP5459120B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=43529262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010159158A Expired - Fee Related JP5459120B2 (ja) | 2009-07-31 | 2010-07-13 | リアクトル、リアクトル用部品、及びコンバータ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8730001B2 (ja) |
EP (1) | EP2461336A4 (ja) |
JP (1) | JP5459120B2 (ja) |
CN (1) | CN102473510B (ja) |
WO (1) | WO2011013607A1 (ja) |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010110007A1 (ja) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | 住友電気工業株式会社 | リアクトル |
JP5459120B2 (ja) | 2009-07-31 | 2014-04-02 | 住友電気工業株式会社 | リアクトル、リアクトル用部品、及びコンバータ |
JP4650755B1 (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-16 | 住友電気工業株式会社 | リアクトル |
US8659381B2 (en) | 2009-08-31 | 2014-02-25 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Reactor |
JP5561536B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2014-07-30 | 住友電気工業株式会社 | リアクトル、及びコンバータ |
JP5749503B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2015-07-15 | 株式会社タムラ製作所 | コア固定具及びコイル装置 |
JP5096605B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-12-12 | 住友電気工業株式会社 | 外側コアの製造方法、外側コア、およびリアクトル |
JP2012238832A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-12-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 圧粉成形体の製造方法、圧粉成形体、リアクトル、コンバータおよび電力変換装置 |
JP2013026420A (ja) * | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル |
JP2013026419A (ja) * | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル |
JP6072443B2 (ja) * | 2011-08-04 | 2017-02-01 | アルプス電気株式会社 | インダクタの製造方法 |
CN102915826B (zh) * | 2011-08-04 | 2015-02-04 | 阿尔卑斯绿色器件株式会社 | 电感器及其制造方法 |
JP5845022B2 (ja) * | 2011-08-04 | 2016-01-20 | 住友電気工業株式会社 | 磁気回路部品 |
JP5874959B2 (ja) * | 2011-10-11 | 2016-03-02 | 住友電装株式会社 | リアクトルおよびその製造方法 |
JP6070928B2 (ja) * | 2012-03-02 | 2017-02-01 | 住友電気工業株式会社 | リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置 |
JP6048652B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2016-12-21 | 住友電気工業株式会社 | リアクトル、コンバータ、および電力変換装置 |
JP2013254929A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-12-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル、コンバータ、電力変換装置、および樹脂コア片の製造方法 |
JP5942679B2 (ja) * | 2012-08-02 | 2016-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | リアクトルの製造装置と製造方法 |
JP5892337B2 (ja) * | 2012-11-01 | 2016-03-23 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置 |
JP5692203B2 (ja) * | 2012-11-12 | 2015-04-01 | トヨタ自動車株式会社 | リアクトルとその製造方法、及び、リアクトルを備えた電力変換装置とその製造方法 |
US9424976B2 (en) * | 2012-12-11 | 2016-08-23 | Tamura Corporation | Reactor |
JP5782017B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2015-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | リアクトル及びその製造方法 |
US9087634B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-07-21 | Sumida Corporation | Method for manufacturing electronic component with coil |
US9576721B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-02-21 | Sumida Corporation | Electronic component and method for manufacturing electronic component |
US9343223B2 (en) * | 2013-03-29 | 2016-05-17 | Tamura Corporation | Reactor |
JP6301596B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2018-03-28 | 株式会社タムラ製作所 | リアクトル及びリアクトルの製造方法 |
US9167682B2 (en) * | 2013-08-21 | 2015-10-20 | Sumida Corporation | Electronic component with coil, method for manufacturing the same and power supply module |
JP6340575B2 (ja) | 2013-09-09 | 2018-06-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | コイル部品とその製造方法並びにコイル電子部品 |
JP6347401B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2018-06-27 | 住友電装株式会社 | コア部材の製造方法 |
KR102116807B1 (ko) * | 2014-05-27 | 2020-06-01 | 후지 덴키 가부시키가이샤 | 권선 부품의 부착 구조 및 이 부착 구조를 구비한 전력 변환 장치 |
JP6305293B2 (ja) * | 2014-09-17 | 2018-04-04 | 株式会社豊田中央研究所 | 磁気結合リアクトル及び電力変換装置 |
JP2016157751A (ja) | 2015-02-23 | 2016-09-01 | スミダコーポレーション株式会社 | 電子部品 |
JP6478108B2 (ja) * | 2015-04-03 | 2019-03-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6502173B2 (ja) * | 2015-05-20 | 2019-04-17 | アルプスアルパイン株式会社 | リアクトル装置および電気・電子機器 |
JP6358565B2 (ja) * | 2015-07-24 | 2018-07-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル、およびリアクトルの製造方法 |
WO2017038369A1 (ja) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP6418454B2 (ja) * | 2015-12-10 | 2018-11-07 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6651879B2 (ja) * | 2016-02-03 | 2020-02-19 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6740668B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-08-19 | Tdk株式会社 | 薄膜インダクタ |
JP6478065B2 (ja) | 2016-05-25 | 2019-03-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル、およびリアクトルの製造方法 |
JP6624519B2 (ja) | 2017-02-28 | 2019-12-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6624520B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2019-12-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP2018148153A (ja) * | 2017-03-09 | 2018-09-20 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6677204B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2020-04-08 | トヨタ自動車株式会社 | リアクトル製造方法及び加熱装置 |
JP6656594B2 (ja) * | 2017-05-22 | 2020-03-04 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6747383B2 (ja) * | 2017-06-08 | 2020-08-26 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP6522052B2 (ja) * | 2017-06-27 | 2019-05-29 | 矢崎総業株式会社 | ノイズ低減ユニット |
JP6808177B2 (ja) * | 2017-11-21 | 2021-01-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リアクトル |
JP7147266B2 (ja) | 2018-05-18 | 2022-10-05 | オムロン株式会社 | 磁気部品、電子装置 |
JP7117905B2 (ja) * | 2018-06-14 | 2022-08-15 | 株式会社タムラ製作所 | リアクトル |
US11948718B2 (en) * | 2018-09-28 | 2024-04-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Reactor |
JP7247847B2 (ja) * | 2019-10-08 | 2023-03-29 | 株式会社デンソー | リアクトルの製造方法およびリアクトル製造用の金型 |
KR102079167B1 (ko) * | 2019-12-24 | 2020-02-19 | 제룡전기 주식회사 | 몰드형 분로 리액터 |
CN114974878B (zh) * | 2022-06-20 | 2023-12-15 | 株洲中车奇宏散热技术有限公司 | 一种防止线圈炸裂的空心电抗器制作方法 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2992405A (en) * | 1957-03-26 | 1961-07-11 | Raytheon Co | Insulating and cooling devices |
US3244960A (en) * | 1961-05-01 | 1966-04-05 | United Electrodynamics Inc | Electrical circuitry employing an isolation transformer |
US3587168A (en) * | 1968-10-28 | 1971-06-28 | Westinghouse Canada Ltd | Method of making insulated electrical apparatus |
US3711807A (en) * | 1970-07-12 | 1973-01-16 | Northern Ind & Mfg Inc | A molded coil |
US3774298A (en) * | 1972-06-29 | 1973-11-27 | Westinghouse Electric Corp | Method of constructing a transformer winding assembly |
JPS50121958U (ja) | 1974-03-20 | 1975-10-04 | ||
US4137515A (en) * | 1974-09-19 | 1979-01-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Synthetic resin packed coil assembly |
JPS5530812A (en) | 1978-08-25 | 1980-03-04 | Toshiba Corp | Mould transformer |
US4239077A (en) * | 1978-12-01 | 1980-12-16 | Westinghouse Electric Corp. | Method of making heat curable adhesive coated insulation for transformers |
JPS5936408B2 (ja) | 1980-03-07 | 1984-09-04 | 日立照明株式会社 | 放電灯用安定器の製造方法 |
DE3311775C1 (de) * | 1983-03-31 | 1984-06-20 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen | Transformator fuer die Ablenkung von Elektronenstrahlen |
US5926946A (en) * | 1994-12-28 | 1999-07-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for manufacturing reactor |
JPH11288824A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | チョ―クコイル |
US7106163B2 (en) * | 1998-03-27 | 2006-09-12 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Core |
DE69922094T2 (de) * | 1998-07-31 | 2005-12-01 | Hitachi, Ltd. | Transformatorkern aus amorphem Metall |
US6600402B1 (en) * | 1998-10-20 | 2003-07-29 | Vlt Corporation | Bobbins, transformers, magnetic components, and methods |
US6950004B2 (en) * | 2000-09-19 | 2005-09-27 | Arthur Alexander Godoy | Quadrilateral electromagnetic coil assembly |
DE10148133A1 (de) * | 2001-09-28 | 2003-04-24 | Ascom Energy Systems Ag Bern | Flachtransformator mit gesteckten Sekundärwicklungen |
JP2003197444A (ja) | 2001-10-15 | 2003-07-11 | Tokyo Seiden Kk | リアクトル装置及びその製造方法 |
JP2004095570A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Toyota Motor Corp | リアクトル装置およびその製造方法 |
JP2004327569A (ja) | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Toyota Motor Corp | リアクトル装置 |
JP4514031B2 (ja) | 2003-06-12 | 2010-07-28 | 株式会社デンソー | コイル部品及びコイル部品製造方法 |
JP4140461B2 (ja) | 2003-06-27 | 2008-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | リアクトル装置 |
JP4352855B2 (ja) | 2003-10-28 | 2009-10-28 | パナソニック電工株式会社 | 電磁装置の製造方法及び電磁装置並びにこれを用いた放電灯装置と照明器具 |
JP2007027185A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Denso Corp | コイル封止型樹脂成形リアクトル及びその製造方法 |
JP4725785B2 (ja) * | 2005-10-24 | 2011-07-13 | 住友電気工業株式会社 | リアクトル及びその製造方法 |
CN1956112A (zh) * | 2005-10-28 | 2007-05-02 | 恩良企业股份有限公司 | 变流器及其制作方法 |
JP4687973B2 (ja) | 2005-11-08 | 2011-05-25 | 住友電気工業株式会社 | リアクトル装置 |
JP4506668B2 (ja) | 2005-12-27 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | リアクトルの冷却構造および電気機器ユニット |
JP5110710B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2012-12-26 | 株式会社タムラ製作所 | コア固定部材及び構造 |
JP2008021948A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル用コア |
JP2008028290A (ja) | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル装置およびその組立方法 |
JP5087880B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2012-12-05 | 住友電気工業株式会社 | リアクトル |
JP2008041877A (ja) | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル |
JP2008042051A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Risho Kogyo Co Ltd | リアクトル |
JP4925807B2 (ja) | 2006-12-14 | 2012-05-09 | スミダコーポレーション株式会社 | 封止コイル部品及びアンテナコイル部品の製造方法 |
JP4466684B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2010-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | リアクトル |
JP2009026995A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Toyota Motor Corp | リアクトルコアおよびリアクトル |
JP4465635B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2010-05-19 | トヨタ自動車株式会社 | リアクトル装置 |
JP2009246219A (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ボビン、リアクトル及びリアクトルの組立方法 |
EP2315220B1 (en) * | 2008-08-22 | 2016-03-30 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Reactor component and reactor |
WO2010110007A1 (ja) | 2009-03-25 | 2010-09-30 | 住友電気工業株式会社 | リアクトル |
JP5459120B2 (ja) | 2009-07-31 | 2014-04-02 | 住友電気工業株式会社 | リアクトル、リアクトル用部品、及びコンバータ |
JP5656063B2 (ja) | 2009-10-29 | 2015-01-21 | 住友電気工業株式会社 | リアクトル |
-
2010
- 2010-07-13 JP JP2010159158A patent/JP5459120B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-07-26 CN CN201080034098.2A patent/CN102473510B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-07-26 EP EP10804353.0A patent/EP2461336A4/en not_active Withdrawn
- 2010-07-26 WO PCT/JP2010/062507 patent/WO2011013607A1/ja active Application Filing
- 2010-07-26 US US13/387,960 patent/US8730001B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8730001B2 (en) | 2014-05-20 |
WO2011013607A1 (ja) | 2011-02-03 |
CN102473510A (zh) | 2012-05-23 |
EP2461336A4 (en) | 2017-12-06 |
JP2011071485A (ja) | 2011-04-07 |
EP2461336A1 (en) | 2012-06-06 |
US20120126928A1 (en) | 2012-05-24 |
CN102473510B (zh) | 2014-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5459120B2 (ja) | リアクトル、リアクトル用部品、及びコンバータ | |
JP5429694B2 (ja) | リアクトル、およびコンバータ | |
JP4650755B1 (ja) | リアクトル | |
JP5263720B2 (ja) | リアクトル用部品の製造方法及びリアクトル本体の製造方法 | |
US8525632B2 (en) | Reactor | |
JP5051469B2 (ja) | リアクトル | |
JP4968626B2 (ja) | コイル成形体およびリアクトル | |
JP4873189B2 (ja) | リアクトル | |
CN103003896A (zh) | 电抗器及线圈构件 | |
JP2011129593A (ja) | リアクトル | |
JP5287612B2 (ja) | リアクトル、及びコンバータ | |
JP2011029336A (ja) | リアクトル及びリアクトルの取付構造 | |
JP5733343B2 (ja) | リアクトル | |
JP2011054612A (ja) | リアクトル構造体の製造方法、およびリアクトル構造体 | |
JP5381673B2 (ja) | リアクトル | |
JP5333798B2 (ja) | コイル成形体およびリアクトル、並びにコンバータ | |
JP2011049494A (ja) | リアクトルの固定構造 | |
JP2019096701A (ja) | リアクトル | |
JP2011054613A (ja) | リアクトル | |
JP2010225963A (ja) | リアクトル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131230 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5459120 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |