[go: up one dir, main page]

JP4650357B2 - 連続紙印刷装置及び連続紙印刷システム - Google Patents

連続紙印刷装置及び連続紙印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP4650357B2
JP4650357B2 JP2006183459A JP2006183459A JP4650357B2 JP 4650357 B2 JP4650357 B2 JP 4650357B2 JP 2006183459 A JP2006183459 A JP 2006183459A JP 2006183459 A JP2006183459 A JP 2006183459A JP 4650357 B2 JP4650357 B2 JP 4650357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image data
continuous paper
print
pages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006183459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008015609A (ja
Inventor
丈資 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006183459A priority Critical patent/JP4650357B2/ja
Priority to US11/637,706 priority patent/US7273322B1/en
Publication of JP2008015609A publication Critical patent/JP2008015609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650357B2 publication Critical patent/JP4650357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1217Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、連続紙を印刷する連続紙印刷装置及び連続紙印刷システムに関し、特に、印刷速度に比べてイメージデータの生成が遅くても印刷動作を継続できる連続紙印刷装置及び連続紙印刷システムに関するものである。
連続紙印刷装置等の印刷装置では、近年の印刷ジョブの高解像度化、複雑化により、印刷ジョブからビットマップデータを作成するイメージング処理が、印刷装置のIOT(Image Output Terminal:実際に用紙上に画像を形成して出力する出力部)の印刷速度に追いつかないケースが発生する場合がある。
一般に印刷装置は、印刷品質を確保するため、印刷開始時に、印刷装置のIOTを構成する各種装置が定常状態へ推移するまでの準備時間を必要とする。印刷動作中、何らかの理由により印刷を一旦停止すると、再度この準備動作が必要となり、印刷生産性が低下し、機械に与える負荷も大きくなる。高速の大型プリンタほどその影響は大きく、特にピンレス搬送機構で連続紙を搬送して印刷するカラー連続紙印刷装置においては、連続紙位置の安定化後、各色のレジ調整を行う必要があり、この準備動作時に数十メートルもの用紙を搬送する必要がある装置もある。
なお、イメージング処理を行う処理部とIOTの間に大容量のバッファを設け、速度変動を吸収して印刷途中での停止を防止するような構成を採用している連続紙印刷装置もある。しかしながら、このように速度変動を吸収するために性能的に余裕をもった設計にする(すなわち、大きな容量バッファを設ける)と、大幅なコスト増に結びついていた。従って、バッファの容量に拘わらず、印刷途中で印刷動作を停止せずに継続できるような印刷装置が望まれている。
そこで、印刷が間に合わない場合には、用紙をフィードしないプリンタ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、間欠印刷を減らすため、指定枚数、指定時間後(すなわちバッファにある程度の量がたまったときに)印刷を開始する両面印刷装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
また、インタフェースの転送速度と画像量から印刷タイミングを判断することによりメモリ容量が十分大きくない場合であっても、インタフェースの速度の動的な変化に応じて、できるだけ高速に印刷して正常な印刷結果を得ることができる印刷装置が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2000−263891号公報 特開2001−253144号公報 特開2004−326544号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、用紙の搬送停止により一旦印刷が停止されるため、印刷生産性が低下し、機械に与える負荷も大きくなる。
特許文献2及び特許文献3に記載の技術では、印刷開始のタイミングを調整しているだけであり、実際に印刷途中でバッファに蓄積されたデータ量が少なくなったときに印刷動作を停止せずに継続するための手法については何ら開示されていない。
本発明は、上述した課題を解決するために提案されたものであり、イメージデータの生成がそのイメージデータの印刷タイミングに間に合わない場合でも、印刷途中で印刷動作を停止することなく継続できる連続紙印刷装置及び連続紙印刷システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の連続紙印刷装置は、印刷データをバッファリングする入力バッファと、前記入力バッファから供給された印刷データに基づいてイメージデータを生成する生成手段と、前記生成手段で生成されたイメージデータをバッファリングする出力バッファと、前記出力バッファから供給されたイメージデータに基づいて連続紙に印刷を行う印刷手段と、前記出力バッファのバッファリング状態に基づいて、前記生成手段のイメージデータの生成が前記印刷手段における当該イメージデータに基づいた印刷タイミングに間に合うか否かを判断する判断手段と、前記判断手段で前記生成手段のイメージデータの生成が間に合わないと判断されたときに、前記生成されたイメージデータに基づいた印刷ページの間に所定ページ数だけスキップページが挿入されるように前記印刷手段を制御する制御手段と、を含んで構成されている。
このように、出力バッファのバッファリング状態に基づいて生成手段のイメージデータの生成が当該イメージデータに基づいた印刷タイミングに間に合うか否かを判断し、イメージデータの生成が間に合わないと判断したときに、イメージデータに基づいた印刷ページの間に所定ページ数だけスキップページが挿入されるようにしたため、イメージデータの生成がそのイメージデータの印刷タイミングに間に合わない場合でも、印刷途中で印刷動作を停止することなく継続できる。そして、これにより、生産性の向上が図れると共に、装置に対するメカ的な負荷も軽減でき装置寿命も伸ばすことができる。また、必要以上に大容量の出力バッファを設けることなく、最適なバッファ量でのシステム構築が可能となる。
なお、連続紙は、ページ毎にミシン目等の切断線や折り線が形成され各ページが切り離し可能な長尺状の用紙であってもよいし、ミシン目等は形成されておらず連続して連なる長尺状の用紙であってもよく、特に限定されない。
また、前記判断手段は、前記出力バッファのイメージデータ保有量及び該イメージデータ保有量の所定期間の変化量の少なくとも一方に基づいて、前記生成手段のイメージデータの生成が前記印刷手段における当該イメージデータに基づいた印刷タイミングに間に合うか否かを判断することができる。
これにより、事前にイメージデータの生成がそのイメージデータの印刷タイミングに間に合うか否かを容易に判断することができる。
なお、上記所定期間におけるイメージデータを出力バッファに出力してバッファリングするときの速度(以下、イメージデータの登録速度)は、上記変化量と相関がある。従って、上記所定期間のイメージデータ保有量の変化量の代わりに、イメージデータの登録速度に基づいて判断してもよい。また、所定期間のバッファ保有量の平均減少率も同様に上記変化量と相関があるため、上記所定期間のイメージデータ保有量の変化量の代わりに、該平均変化率に基づいて判断してもよい。
前記制御手段は、前記入力バッファの印刷データ保有量、前記出力バッファのイメージデータ保有量、前記出力バッファに対するイメージデータの登録速度、及び前記印刷手段の印刷速度に基づいて前記スキップページの挿入ページ数を算出し、該算出した挿入ページ数だけスキップページが挿入されるように前記印刷手段を制御することができる。
これにより、最適な挿入ページを算出できる。
前記制御手段は、前記算出した挿入ページ数が予め設定されたページ数より多い場合には、前記スキップページの挿入を行わずに前記連続紙の搬送を停止して前記印刷手段の印刷動作を停止させることができる。
あまりに挿入ページ数が多い場合には、無駄紙が増加し、望ましい印刷結果が得られない。従って、このように、算出した挿入ページ数が予め設定されたページ数より多い場合に、スキップページの挿入を行わずに前記連続紙の搬送を停止して前記印刷手段の印刷動作を停止させれば、無駄紙の発生等を抑えることができる。
前記制御手段は、前記スキップページにスキップページであることを示す識別情報が印刷されるように前記印刷手段を制御することができる。
これにより、後段の後処理装置やオペレータがスキップページを容易に判別して処理することができる。
前記制御手段は、前記スキップページに印刷品質確認用のパターンが印刷されるように前記印刷手段を制御することができる。
これにより、スキップページを有効に利用できる。
また、本発明の連続紙印刷システムは、印刷データをバッファリングする入力バッファ、前記入力バッファから供給された印刷データに基づいてイメージデータを生成する生成手段、前記生成手段で生成されたイメージデータをバッファリングする出力バッファ、前記出力バッファから供給されたイメージデータに基づいて連続紙に印刷を行う印刷手段、及び前記出力バッファのバッファリング状態に基づいて前記生成手段のイメージデータの生成が前記印刷手段における当該イメージデータに基づいた印刷タイミングに間に合うか否かを判断する判断手段を各々備え、各々が重連配置された複数台の印刷装置と、前記複数台の印刷装置の少なくとも1台の印刷装置の判断手段で、当該印刷装置の前記生成手段のイメージデータの生成が間に合わないと判断された場合に、前記生成されたイメージデータに基づいた印刷ページの間に所定ページ数だけスキップページが挿入されるように前記複数台の印刷装置の各々を制御する制御装置と、を含んで構成されている。
このように、連続紙を印刷する複数台の印刷装置を重連配置して印刷する連続紙印刷システムでも、複数台の印刷装置の少なくともいずれか1台でイメージデータの生成が間に合わないと判断したときに、全ての印刷装置でイメージデータに基づいた印刷ページの間に所定ページ数だけスキップページが挿入されるようにしたため、イメージデータの生成がそのイメージデータの印刷タイミングに間に合わない場合でも、印刷途中で印刷動作を停止することなく継続できる。そして、これにより、生産性の向上が図れると共に、装置に対するメカ的な負荷も軽減でき装置寿命も伸ばすことができる。また、必要以上に大容量の出力バッファを設けることなく、最適なバッファ量でのシステム構築が可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、イメージデータの生成がそのイメージデータの印刷タイミングに間に合わない場合でも、印刷途中で印刷動作を停止することなく印刷動作を継続できる、という優れた効果を奏する。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る連続紙印刷装置10の概略構成図である。同図に示すように、この連続紙印刷装置10は、プリンタコントローラ70と、IOT(Image Output Terminal)11とを含んで構成されている。
図2は、IOT11の概略構成図である。図2に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像をそれぞれ連続紙Pに順次転写し、重ね合わせるプリント部12Y、12M、12C、12K(以下、プリント部12Y〜Kと言う)が搬送方向上流側から順に配置されている。
このプリント部12Y〜Kの搬送方向上流側には、連続紙Pをプリント部12Y〜Kに搬送する用紙搬送部14が設けられている。また、プリント部12Y〜Kの搬送方向下流側には、プリント部12Y〜Kで転写された未定着トナー像を連続紙Pに定着させる定着部16、定着部16を通過した連続紙Pを排紙する排紙部17が設けられている。
この連続紙印刷装置10で印刷する連続紙は、ページ毎にミシン目等の切断線や折り線が形成され各ページが切り離し可能な長尺状の用紙でもよいし、ミシン目等は形成されておらず連続して連なる長尺状の用紙でもよい。
なお、以下では、YMCKを区別する必要がある場合は、符号の後にY、M、C、Kの何れかを付して説明し、YMCKを区別する必要が無い場合は、Y、M、C、Kを省略する。
用紙搬送部14は、連続紙Pが巻掛けられたメインドライブロール18を備える。メインドライブロール18は、ステッピングモータである用紙搬送モータ(図示省略)で駆動され、この用紙搬送モータのパルス数に基づいて連続紙Pの送り量を制御する。
また、図2に示すように、用紙搬送部14のメインドライブロール18の搬送方向上流側には、連続紙Pが巻き掛けられたアイドルロール19A、19Bが設けられ、メインドライブロール18の搬送方向下流側には、連続紙Pが巻き掛けられたアイドルロール19Cが配設されている。また、アイドルロール19Dがメインドライブロール18に圧接されている。このアイドルロール19Dとメインドライブロール18が連続紙Pを狭持搬送する。
アイドルロール19Aとアイドルロール19Bとの間には、搬送ガイド26と、アライニングロール27が配設されている。搬送ガイド26には、連続紙Pが巻掛けられるU字状の曲面と、連続紙Pの幅方向(搬送方向と直交する方向)の一端部をガイドするサイドガイド(図示省略)が形成されている。
また、アライニングロール27は、アイドルロール19A、19B、19C、19Dよりも各段にロール幅が狭く、回転軸が連続紙Pの搬送方向に対して斜めに交差したロールで、連続紙Pの幅方向一端部に当接して連続紙Pを幅方向の一端側へ寄せる。これによって、連続紙Pの幅方向一端部が搬送ガイド26のガイドリブに突き当てられ、連続紙Pのスキューが補正される。
なお、メインドライブロール18、アイドルロール19A、19B、19C、19D、用紙搬送モータ、搬送ガイド26、アライニングロール27は、直接、又は支持部材を介して用紙搬送フレーム21に支持されている。また、用紙搬送フレーム21は基台23に支持されている。
プリント部12Y〜Kは、感光体22を備え、この感光体22の回りにはそれぞれ、感光体22の回転方向(図中矢印方向)に順に転写ロール24、クリーニング装置28、帯電チャージャー30、プリントヘッド32、現像装置34が配設されている。プリント部12Y〜Kは、それぞれ感光体22、クリーニング装置28、帯電チャージャー30、プリントヘッド32を支持するプリントフレーム38Y〜Kを備える。隣り合うプリントフレーム38Y〜K同士の連結は、各プリントフレーム38Y〜Kを昇降可能に支持する基台54同士をボルトとナット(共に図示省略)で連結し、各プリントフレーム38Y〜K同士を連結板(図示省略)を介して位置決めしてネジ止めすることによって行われる。また、プリントフレーム38Yを支持する基台54は、用紙搬送フレーム21を支持する基台23に連結されている。
帯電チャージャー30は、感光体22表面を帯電させる。
プリントヘッド32は、プリントコントローラ70から受信したイメージデータに基づいて、帯電された感光体22表面をライン露光して潜像を形成する。
現像装置34は、感光体22の軸方向に沿って配設された3本の現像マグネットロールと、トナーとキャリアで構成される2成分トナーを3本の現像マグネットロールに搬送する搬送マグネットロールと、現像カートリッジ内に充填されたトナーとキャリアを攪拌して帯電させ、且つむら無く混合する2本の攪拌スクリューを備えており、感光体22に形成された潜像上にトナーを付着させてトナー像を形成する。
転写ロール24は、感光体22の上面に当接し、感光体22と共に連続紙Pを挟持搬送し、この際に現像装置34によって感光体22上に形成されたトナー像を連続紙Pに転写させる。また、2本のガイドロール40が転写ロール24の搬送方向上流側と下流側とに設けられている。該ガイドロール40は転写動作に応じて好適なタイミングで上下に移動する。
クリーニング装置28は、連続紙Pに転写されずに感光体22表面に残留した未転写残留トナーを掻き落して除去する。
定着部16は、フラッシュ定着装置52、アイドルロール54A、54B、54C、及び排紙ロール56を備える。搬送方向に順に、アイドルロール54A、54B、54C、フラッシュ定着装置52、排紙ロール56の順に配設されており、これらは、搬送方向と直交する方向の両端部を定着フレーム58に支持されている。
アイドルロール54A、54B、54Cは、連続紙Pの印字面の裏面側に配設されており、アイドルロール54Cは、アイドルロール54Bの上方に配設されている。このため、アイドルロール54A、54B、54Cに巻き掛けられた連続紙Pは表裏反転され印字面を上向きにして搬送される。
そして、フラッシュ定着装置52は、印字面を上向きにして搬送される連続紙Pの印字面側に配設されており、連続紙Pの印字面に赤外線を照射させる。これによって、連続紙P上の未定着トナーが加熱されて溶融し、その後、凝固して連続紙Pに定着する。
そして、排紙ロール56は、連続紙Pのトナー定着済み領域を連続紙印刷装置10から排紙するが、フラッシュ定着装置52を通過した連続紙Pは、一旦定着部16から排出されて排紙部17を通過した後に、定着部16へ戻り排紙ロール56によって排紙される。
さらに定着部16は、連続紙Pに印刷品質確認用のパターンが印字されている場合に、該パターンの濃度や位置ずれ等を読み取る検出センサ90が設けられている。検出センサ90の検出結果に応じて、濃度やCMYK各色の位置ずれ等を調整し、印刷品質を向上させることができる。
排紙部17には、搬送方向に順に、アイドルロール59A、張力付与ロール60、サブドライブロール61、アイドルロール59B、搬送ガイド62、アライニングロール63、アイドルロール59Cが配設されており、これらは搬送方向と直交する方向の両端部を直接、又は支持部材等を介して排紙フレーム65に支持されている。この排紙フレーム65は、プリントフレーム38K、及び定着フレーム58に連結されている。
サブドライブロール61は、アイドルロール59Aの上方に配設されており、アイドルロール59A、サブドライブロール61に巻き掛けられた連続紙Pは方向転換されて上方へ搬送される。また、アイドルロール59Bは、サブドライブロール61に圧接されており、サブドライブロール61の回転に従動して回転し、サブドライブロール61と共に連続紙Pを狭持搬送する。
また、アイドルロール59Aとサブドライブロール61との間には張力付与ロール60が配設されており、連続紙Pはアイドルロール59Aと張力付与ロール60との間、張力付与ロール60とサブドライブロール61との間を蛇行して搬送されている。
張力付与ロール60は、軸方向の両端部をアーム(図示省略)によって揺動可能に支持されている。また、このアームは、バネ等の付勢手段(図示省略)によって連続紙P側へ付勢されており、張力付与ロール60が連続紙Pに付勢されている。これによって、連続紙Pに張力が付与されている。
また、アームの位置はセンサ(図示省略)によって検出されており、アームの位置が常に定位置に位置するように、サブドライブロール61の回転数が制御されている。
また、サブドライブロール61の搬送方向下流側には、搬送ガイド62と、アライニングロール63が配設されている。搬送ガイド62、アライニングロール63は、用紙搬送部14に配設された搬送ガイド26、アライニングロール27と同様の構成で、連続紙Pのスキューを補正する。
そして、搬送ガイド62の搬送方向下流側にはアイドルロール59Cが配設されている。連続紙Pは、このアイドルロール59Cに巻き掛けられ、後段の後処理装置(不図示)に向けて連続紙Pを排出する排紙ロール56へ向けて方向転換される。
このように構成されたIOT11は、プリンタコントローラ70から供給されたイメージデータに基づいて、連続紙上に画像を形成して出力する
プリンタコントローラ70は、上位装置80からPDL形式等の印刷データを含む印刷ジョブを受信し、該受信した印刷ジョブの印刷データからイメージデータを生成してIOT11に供給すると共に、IOT11の印刷動作を制御する。
プリンタコントローラ70は、図1に示すように、上位装置80から受信した印刷ジョブの各ページ毎の印刷データの各々をバッファリングする入力バッファ74、入力バッファ74にバッファリングされた印刷データからYMCK各色毎のビットマップ形式のイメージデータを生成するイメージ処理部76、及びイメージ処理部76から受信したイメージデータをバッファリングし、IOT11に所定のタイミングで出力する出力バッファ78を備えている。
更にプリンタコントローラ70は、CPU,ROM,RAMを含んで構成されたメイン制御部72を備えている。メイン制御部72は、ROMに記憶されているプログラムを実行することにより、上位装置80から印刷データを受信して入力バッファ74にバッファリングさせたり、出力バッファ78からイメージデータを取り出してIOT11に出力したりする。さらにまた、IOT11の印刷動作の制御も行う。
図3は、出力バッファ78のイメージデータのバッファリング状態を例示した図である。出力バッファ78は、イメージデータを印刷ページ順に順次バッファリングしていき、最初にバッファリングしたイメージデータから順次出力していくFIFO構造を実装したバッファである。この出力バッファ78は、リング状のデータ構造を有し、見かけ上無限長のバッファ領域として扱うことができる。なお、図3に示すように、6ページ目のイメージデータのIOT11への出力が完了し、イメージ処理部76から18ページ目のイメージデータを受信して格納した時点では、出力バッファ78は、網掛け部分の12ページ分のイメージデータを保有していることとなる。以下、説明を簡略化するために、出力バッファ78がイメージデータを保有している量(バッファ保有量)は、データサイズではなくページ数で表すこととする。
イメージ処理部76でイメージデータが生成されると、そのイメージデータは出力バッファ78にバッファリングされるが、IOT11の印刷速度が速いと、イメージデータの生成がIOT11における当該イメージデータに基づいた印刷タイミングに間に合わないことがある。この場合、従来の印刷装置ではイメージデータが生成されるまで連続紙Pの搬送を停止して印刷動作を中断するが、これでは印刷生産性が低下すると共にメカ的にも負担が大きい。従って、この連続紙印刷装置10では、出力バッファ78のバッファリング状態に基づいてイメージデータの生成がIOT11の印刷タイミングに間に合うか否かを事前に判断し、間に合わないと判断した場合には、印刷途中でIOT11の印刷動作が停止しないように所定ページ数だけ白紙のスキップページを挿入するようにIOT11を制御する。これにより、イメージデータ生成のための時間をかせぐことができ、印刷途中でIOT11の印刷動作が停止することを防止できる。
以下、図4及び図5を参照しながら、プリンタコントローラ70のメイン制御部72で行われる印刷制御処理について説明する。
図4は、印刷経過時間(この場合、IOT11の印刷速度は略一定なので印刷経過時間は印刷ページ数に略比例する)に対する、出力バッファ78のバッファ保有量の変化例を示した図である。
この図において、太線L1は、スプールモードで印刷したときのバッファ保有量の変化の様子を示しており、細線L2は、ストリームモードで印刷したときのバッファ保有量の変化の様子を示している。
なお、スプールモードは、印刷開始指示発行規定値を超えるまで出力バッファ78にイメージデータを蓄積してから印刷開始指示を発行する印刷モードであり、ストリームモードは、出力バッファ78のバッファ保有量に拘わらず直ちに印刷開始指示が発行される印刷モードである。ストリームモードは、処理負荷の軽いジョブに用いられ、1ページ目の印刷開始を早くすることができる。
いずれのモードで印刷する場合も、出力バッファ78に予め定められたページ数のイメージデータがバッファリング(登録)される毎に、そのときの出力バッファ78のバッファリング状態がチェックされ(図4のチェックタイミング参照。)、イメージデータの生成がIOT11の印刷タイミングに間に合うか否かが判断される。
本実施の形態では、バッファ保有量が予め定められた規定閾値THを下回り、且つ前回のチェックタイミングから今回のチェックタイミングまでの出力バッファのバッファ保有量の変化量が負になった場合に、スキップページを挿入するようにIOT11を制御する。なお、変化量を判断するのは、規定閾値THを下回っているか否かに拘わらず、印刷を開始するストリームモードに対応するためである。
なお、規定閾値THは、イメージデータの生成がIOT11の印刷タイミングに間に合うか否かを判断するために用いられる閾値であって、予め実験を行ったときの実験結果やIOT11の印刷速度に基づいて装置に応じて最適な値を求めることができる。
図5は、メイン制御部が実行する印刷制御処理の処理ルーチンを示したフローチャートである。本処理ルーチンは、スプールモード及びストリームモードの双方において、チェックタイミングが到来する毎に実行され、その処理の流れはスプールモード及びストリームモードの双方に対応している。ここでは、出力バッファ78に10ページ分のYMCK各色毎のイメージデータが登録(バッファリング)される毎にチェックタイミングが到来するものとする。
ステップ100では、出力バッファ78のバッファ保有量は規定閾値THより少ないか否かを判断する。ここで、出力バッファ78のバッファ保有量が規定閾値THより少ないと判断した場合には、ステップ102で、前回のチェックタイミングから今回のチェックタイミングまでの出力バッファのバッファ保有量の変化量を算出し、算出した変化量が負であるか否かを判断する。ここで、算出した変化量が負であると判断した場合には、イメージ処理部76でのイメージデータの生成がIOT11における当該イメージデータに基づいた印刷タイミングに間に合わないと判断でき、ステップ104に移行する。
ステップ104では、入力バッファ74に印刷ジョブの全ての印刷データが入力されたことを示すジョブ終了通知を受領したか否かを判断する。ジョブ終了通知を受領した場合には、入力バッファ74に印刷データがこれ以上入力されないものと判断できる。
ステップ104で、ジョブ終了通知を受領したと判断した場合には、ステップ106で、印刷ジョブの終了まで印刷動作を停止せず印刷完了可能なようにスキップページの挿入ページ数Nを算出する。
なお、挿入ページ数Nを算出するにあたり、まず、イメージ処理部76から出力バッファ78に対するイメージデータの登録速度Vrを求める。登録速度Vrはここでは以下のように算出する。
前回のチェックタイミングから今回のチェックタイミングまでの時間を、その時間内に出力バッファ78に登録されたイメージデータのページ数で除算し、1ページあたりどのくらいの登録時間がかかっているかを算出する。このように算出した1ページあたりの登録時間を登録速度Vrとする。なお、登録速度Vrは印刷データに応じて変動する。
そして、挿入ページ数Nは、印刷速度をVp、現在の入力バッファ74にバッファリングされている印刷データのページ数をPi、及び現在の出力バッファ78にバッファリングされているイメージデータのページ数(バッファ保有量)をPoとすると、以下の数式により求められる。
N=SEIL{Pi×(Vr−Vp)÷Vp−Po} ・・・数式1
なお、印刷速度Vpはここではイメージデータ1ページあたりの印刷時間とする。IOT11の印刷速度Vpは略一定であり、予め設定されている。SEILは、Nを整数にするための切り上げ関数である。
例えば、入力バッファ74に1000ページ分の印刷データがバッファリングされており、登録速度が印刷速度に比べて10%遅い場合には、出力バッファ78のバッファ保有量は1000ページで100ページ減少することになる(数式1のPi×(Vr−Vp)÷Vpで算出されるページ数)。ここで現在の出力バッファ78のバッファ保有量Poが60ページとすれば、スキップページの挿入ページ数は100−60=40ページと算出することができる。
ステップ108では、算出した挿入ページ数Nが−α以上か否かを判断する。αは、予め設定されたページ数である。例えば、入力バッファ74にバッファリングされている印刷データのページ数が少ない場合には、算出された挿入ページ数Nが−α未満となるときもある。その場合には、登録速度が遅くても出力バッファ78にバッファリングされているイメージデータを印刷している間に印刷ジョブの最後の印刷データまでイメージデータを生成することができるため、印刷ジョブの印刷途中で印刷動作を停止させることなく最後まで印刷動作を継続することができる。このような場合には、スキップページを挿入する必要がない。従って、ステップ108で、算出した挿入ページ数Nが−α未満であると判断した場合には、ステップ112に移行し、通常通りイメージデータに基づいた印刷動作を継続するようにIOT11を制御する。
また、ステップ108で、算出した挿入ページ数Nが−α以上であると判断した場合には、ステップ110で、図6に示すように、出力バッファ78からIOT11に出力されるイメージデータに基づいた印刷ページの間にN+αページ分だけスキップページが挿入されるようにIOT11を制御する。
なお、算出した挿入ページ数Nだけスキップページが挿入されるように制御してもよいが、ここでは、出力バッファ78に対するイメージデータの登録速度の変動を考慮し、予め定められた値αを加算して余裕をもたせている。イメージ処理部76は、IOT11におけるスキップページの挿入期間中もイメージデータを生成して出力バッファ78に出力し続ける。
なお、図6に示すように、スキップページの各々にスキップページであることを示すバーコードを印刷するようにしてもよい。これにより、後処理装置等でスキップページが容易に識別可能となる。
このようにスキップページを挿入することにより、出力バッファ78のバッファ保有量の不足を補うことができ、途中で用紙搬送を停止して印刷動作を中断させることなく印刷動作を継続させることができる。スキップページの挿入後はステップ112に移行し、継続して通常通りイメージデータに基づいた印刷が行われるようにIOT11を制御する。
一方、ステップ104で、ジョブ終了通知は受領していないと判断した場合には、ステップ120に移行し、現在の入力バッファ74にバッファリングされている印刷データの全てについて印刷動作を停止せずに印刷完了可能なようにスキップページの挿入ページ数を算出する。スキップページの挿入ページ数の算出方法は、上記と同様であるため説明を省略する。
次にステップ122で、算出した挿入ページ数Nが−α以上か否かを判断する。算出した挿入ページ数Nが−α未満であると判断した場合には、ステップ112に移行し、通常通りイメージデータに基づいた印刷動作を継続するようにIOT11を制御する。
一方、ステップ122で、算出した挿入ページ数Nが−α以上であると判断した場合には、ステップ124で、算出した挿入ページ数Nが規定挿入値以下であるか否かを判断する。算出した挿入ページ数Nが規定挿入値以下の場合には、ステップ126に移行し、出力バッファ78からIOT11に出力されるイメージデータに基づいた印刷ページの間にN+αページ分だけスキップページが挿入されるようにIOT11を制御する。スキップページの挿入後はステップ112に移行し、継続して通常通りイメージデータに基づいた印刷が行われるようにIOT11を制御する。
また、ステップ124で、算出した挿入ページ数Nが規定挿入値より多いと判断した場合には、ステップ128に移行し、連続紙Pの搬送を停止させIOT11の印刷動作を停止させる。これは、あまりに挿入ページ数が多い場合には、無駄紙が増加し、望ましい印刷結果が得られないためである。また、何らかの障害が発生している可能性もある。従って、ここでは印刷を停止させる。
なお、ステップ100で出力バッファ78のバッファ保有量が規定閾値TH以上であると判断した場合、及びステップ102で出力バッファ78のバッファ保有量の変化量が正または0であると判断した場合には、イメージ処理部76でのイメージデータの生成はIOT11における当該イメージデータに基づいた印刷タイミングに間に合うと判断し、ステップ112に移行し、通常通りイメージデータに基づいた印刷動作を継続するようにIOT11を制御する。
以上説明したように、この連続紙印刷装置10では、出力バッファのバッファリング状態(ここでは、バッファ保有量及びバッファ保有量の所定期間における変化量の双方)に基づいて、イメージ処理部76でのイメージデータの生成がIOT11における当該イメージデータに基づいた印刷タイミングに間に合うか否かを判断し、間に合わないと判断した場合には、イメージ処理部76で生成されたイメージデータに基づいた印刷ページの間に所定ページ数だけスキップページが挿入されるようにIOT11を制御するようにしたため、途中で用紙搬送を停止して印刷動作を中断させることなく印刷動作を継続させることができる。
なお、本実施の形態では、イメージデータの生成が当該イメージデータに基づいた印刷タイミングに間に合うか否かを判断する判断基準の1つとして、前回のチェックタイミングから今回のチェックタイミングまでの出力バッファ78のバッファ保有量の変化量が負になるか否かを判断したが、この変化量が負になるということは、該期間のイメージ処理部76から出力バッファ78へのイメージデータの登録速度がIOT11の印刷速度より遅いということに等しい。従って、該期間のバッファ保有量の変化量の代わりに、イメージデータの登録速度が印刷速度より遅いか否かを判断してもよい。
また、前回のチェックタイミングから今回のチェックタイミングまでの出力バッファ78のバッファ保有量の変化量が負になるということは、該期間のバッファ保有量の平均減少率が0より大きいということに等しい。従って、該期間のバッファ保有量の変化量の代わりに、平均減少率を算出して判断するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、印刷モードがストリームモードとスプールモードとに拘わらず同一の判断基準でイメージ処理部76でのイメージデータの生成がIOT11における当該イメージデータに基づいた印刷タイミングに間に合うか否かを判断するようにしたが、印刷モードに応じて判断基準を異ならせてもよい。例えば、ストリームモードとスプールモードとで、規定閾値THの値を異ならせることもできる。
また、上記実施の形態では、バッファ保有量の所定期間の変化量が負のときに印刷タイミングに間に合わないと判断したが、変化量が負であって且つその変化量が所定値以上のときに印刷タイミングに間に合わないと判断してもよい。
また、上記実施の形態では、バッファ保有量及びバッファ保有量の所定期間における変化量の双方に基づいて、イメージ処理部76でのイメージデータの生成がIOT11における当該イメージデータに基づいた印刷タイミングに間に合うか否かを判断するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、スプールモードではバッファ保有量の変化量は参照せずに、バッファ保有量を規定閾値THと比較した比較結果のみに基づいて判断するようにしてもよいし、スプールモードでは、バッファ保有量の変化量のみに基づいて判断するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、スキップページを白紙のまま挿入するかまたはスキップページを示すバーコードを印刷するようにしたが、本発明はこれに限定されず、例えば、スキップページに印刷品質確認用のパターンを印刷するようにしてもよい。これにより、該パターンを検出センサ90で検出して濃度補正や位置ずれ補正などを行うことができるため、スキップページが無駄にならず、印刷品質を向上させることができる。
また、上記実施の形態では、YMCK各色毎にイメージデータを生成して印刷するカラー印刷が可能な連続紙印刷装置10について説明したが、本発明はこれに限定されず、白黒印刷のみが可能な連続紙印刷装置にも適用できる。
(第2の実施の形態)
図7は、第2の実施の形態に係る連続紙印刷システムの概略構成図である。この連続紙印刷システム13では、連続紙Pの表面に印刷する連続紙印刷装置10aと、連続紙Pの裏面に印刷する連続紙印刷装置10bとが重連配置されている。連続紙印刷装置10a、10bの構成は、第1の実施の形態の連続紙印刷装置10と同一であるため、ここでは説明を省略する。ただし、以下では、前段の連続紙印刷装置10aの構成要素を示す符号にはその末尾に「a」を付し、後段の連続紙印刷装置10bの構成要素を示す符号にはその末尾に「b」を付すことによって、両者を区別して説明する。
この連続紙印刷システム13では、図8に示すように、連続紙Pの表面に前段の連続紙印刷装置10aで1ページ目、3ページ目、5ページ目、、、と表面ページを印刷した後、その裏面に後段の連続紙印刷装置10bで2ページ目、4ページ目、6ページ目、、、、と裏面ページを印刷する。図8において網掛けページが転写完了ページ(または印刷完了ページ)を示す。
連続紙印刷装置10a、10bのプリンタコントローラ70a、70bは、上位装置80に接続される。上位装置80は、印刷データを含む印刷ジョブを生成して各連続紙印刷装置10a、10bのプリンタコントローラ70a、70bに好適なタイミングで供給する。また、上位装置80は、連続紙印刷装置10a、10bのいずれか一方からイメージデータの生成が印刷タイミングに間に合わずにスキップページを挿入する旨を通知するスキップページ挿入通知を受信したときには、他方の連続紙印刷装置でも一方の連続紙印刷装置のスキップページ挿入部分と同一部分にスキップページを挿入させるためのスキップコマンドを送信するスキップページ挿入制御処理を行う。
このスキップページ挿入制御処理について、図8、図9を参照しながら具体的に説明する。
連続紙印刷装置10a、10bの各々では、第1の実施の形態で説明した印刷制御処理の処理ルーチン(図5参照。)をチェックタイミングが到来する毎に実行する。さらに、本実施の形態では、前述のステップ110またはステップ126のスキップページ挿入処理の後に、ステップ111、ステップ127として上位装置80にスキップページ挿入位置及びスキップページ挿入ページ数を通知する(スキップページ挿入通知)。
図9は、本実施の形態の上位装置80で行われるスキップページ挿入制御処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。本処理ルーチンは、印刷ジョブを生成して、各連続紙印刷装置10a、10bに発行したときに開始される。
ステップ200では、連続紙印刷装置10a、10bのプリンタコントローラ70a、70bのいずれか一方からスキップページ挿入通知を受信したか否かを判断する。ここで、スキップページ挿入通知を受信したと判断した場合には、ステップ202に移行し、他方のプリンタコントローラに対してスキップページを挿入させるためのスキップコマンドを送信する。なお、このコマンドでは、スキップページの挿入位置と挿入ページ数が指定されている。従って、これを受信した連続紙印刷装置10a、10bでは、該コマンドに従って、指定されたスキップページの挿入位置に指定された挿入ページ数だけスキップページを挿入する。
このコマンドにより、他方の連続紙印刷装置でも一方の連続紙印刷装置でスキップページを挿入した部分と同一部分にスキップページを挿入させることができる。
一方、ステップ200で、スキップページ挿入通知を受信しなかったと判断した場合には、ステップ202の処理は行わずに、ステップ204に移行する。
ステップ204では、印刷ジョブの各印刷ページの印刷が全て終了したか否かを判断する。ここで、印刷ジョブの各印刷ページの印刷が全て完了していないと判断した場合には、ステップ200に戻る。また、印刷ジョブの各印刷ページの印刷が全て完了したと判断した場合には、本処理ルーチンを終了する。
なお、連続紙Pの同一部分に対する連続紙印刷装置10aの印刷タイミングと連続紙印刷装置10bの印刷タイミングは、連続紙印刷装置10aの感光体と連続紙印刷装置10bの感光体の離間距離だけずれる。従って、図8に示すように、連続紙印刷装置10aの連続紙Pに対する転写完了位置A及び連続紙印刷装置10bの連続紙Pに対する転写完了位置Bは所定ページ分だけずれることになる。
例えば、前段の連続紙印刷装置10aで29ページ目の印刷が完了したときには、後段の連続紙印刷装置10bでは、5ページ目を印刷したページの裏面に6ページ目の印刷が完了する。従って、前段の連続紙印刷装置10aでイメージデータの生成が印刷タイミングに間に合わなくなって29ページ目と31ページ目の印刷ページの間にスキップページを挿入する場合には、後段の連続紙印刷装置10bでは、30ページ目まで正常に印刷した後、30ページ目と32ページ目の印刷ページの間に同様にスキップページを挿入するようにする。
逆に、後段の連続紙印刷装置10bでイメージデータの生成が印刷タイミングに間に合わなくなったと判断して即座にスキップページを挿入しようとしても、既に前段の連続紙印刷装置10aで数ページが先に印刷された状態になっている。従って、後段の連続紙印刷装置10bでは即座にはスキップページの挿入はできない。その時点で前段の連続紙印刷装置10aの印刷が完了したページまで裏面の印刷を完了させてからスキップページを挿入する。
従って、後段の連続紙印刷装置10bについては、イメージデータの生成が印刷タイミングに間に合うか否かを早めに判断する必要がある。このことから、後段の連続紙印刷装置10bについては、後段の連続紙印刷装置10bで使用される規定閾値THを前段の連続紙印刷装置10aよりも大きくすることが好ましい。これにより、後段の連続紙印刷装置10bで、余裕をもってスキップページを挿入することができる。すなわち、後段の連続紙印刷装置10bで間に合わないと判断した場合に、前段の連続紙印刷装置10aで印刷完了してしまった数ページ先までを通常通り印刷してからスキップページを挿入することができる。
また、前段の連続紙印刷装置10aと後段の連続紙印刷装置10bとでチェックタイミングを異ならせてもよい。例えば、後段の連続紙印刷装置10bについては、短いインターバルでチェックタイミングが到来するようにすれば、余裕をもってスキップページを挿入することができる。
このように、複数の連続紙印刷装置を重連した連続紙印刷システムで、印刷タイミングが間に合うか否かを判断する判断条件や判断のタイミングを各装置毎に適切に異ならせることによって、より最適なタイミングでスキップページを挿入することができる。
なお、上記実施の形態では、上位装置80が連続紙印刷装置10a、10bのいずれか一方からスキップページ挿入通知を受信したときに、他方の連続紙印刷装置にスキップコマンドを送信する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、前段の連続紙印刷装置10aでイメージデータの生成が印刷タイミングに間に合わないと判断して前段の連続紙印刷装置10aでスキップページを挿入するときに、スキップページの挿入位置及び挿入ページ数が認識できるようなスキップマークを印刷するようにし、後段の連続紙印刷装置10bで、そのスキップマークを別途用紙搬送部14bに設けたセンサ等により認識することによって、表面と同じ部分の裏面にスキップページを挿入させることもできる。この場合には、後段の連続紙印刷装置10bに対しては上位装置80からスキップページを挿入させるコマンドを送信しなくてもスキップページを挿入させることができる。
また、このようにスキップページを挿入するシステムで、前段の連続紙印刷装置10aではなく後段の連続紙印刷装置10bでイメージデータの生成が印刷タイミングに間に合わないと判断した場合には、以下のように処理する。
まず、後段の連続紙印刷装置10bから上位装置80にスキップページ挿入通知を送信する。これを受けて、上位装置80は前段の連続紙印刷装置10aにスキップコマンドを送信する。これにより、上記と同様に、前段の連続紙印刷装置10aにスキップページを挿入させてスキップマークを印刷させることができると共に、後段の連続紙印刷装置10bで、前段で印刷されたスキップマークを認識することによって、表面と同じ部分の裏面にスキップページを挿入することができる。
また、上記では2台の連続紙印刷装置10a、10bのうち、いずれか1台でイメージデータの生成が印刷タイミングに間に合わないと判断されたときにスキップページを挿入するようにしたが、2台とも同時に間に合わないと判断された場合も、同様にスキップページを挿入すればよい。ただし、この場合の挿入ページ数は、連続紙印刷装置10a、10bで算出された挿入ページの多い方を採用する。
第1及び第2の実施の形態に係る連続紙印刷装置の概略構成図である。 IOTの概略構成図である。 出力バッファのイメージデータのバッファリング状態を例示した図である。 印刷経過時間(この場合、IOTの印刷速度は略一定なので印刷経過時間は印刷ページ数に略比例する)に対する、出力バッファのバッファ保有量の変化例を示した図である。 プリンタコントローラのメイン制御部が実行する印刷制御処理の処理ルーチンを示したフローチャートである。 連続紙においてイメージデータに基づいた印刷ページの間にスキップページが挿入された状態を示す図である。 第2の実施の形態に係る連続紙印刷システムの概略構成図である。 第2の実施の形態において重連配置された2台の連続紙印刷装置で連続紙の表面及び裏面に印刷するときの印刷状態を示した図である。 第2の実施の形態の上位装置で行われるスキップページ挿入制御処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10、10a、10b 連続紙印刷装置
11 IOT
12 プリント部
13 連続紙印刷システム
14 用紙搬送部
70 プリンタコントローラ
72 メイン制御部
74 入力バッファ
76 イメージ処理部
78 出力バッファ
80 上位装置

Claims (7)

  1. 印刷データをバッファリングする入力バッファと、
    前記入力バッファから供給された印刷データに基づいてイメージデータを生成する生成手段と、
    前記生成手段で生成されたイメージデータをバッファリングする出力バッファと、
    前記出力バッファから供給されたイメージデータに基づいて連続紙に印刷を行う印刷手段と、
    前記出力バッファのバッファリング状態に基づいて、前記生成手段のイメージデータの生成が前記印刷手段における当該イメージデータに基づいた印刷タイミングに間に合うか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段で前記生成手段のイメージデータの生成が間に合わないと判断されたときに、前記生成されたイメージデータに基づいた印刷ページの間に所定ページ数だけスキップページが挿入されるように前記印刷手段を制御する制御手段と、
    を含む連続紙印刷装置。
  2. 前記判断手段は、前記出力バッファのイメージデータ保有量及び該イメージデータ保有量の所定期間の変化量の少なくとも一方に基づいて、前記生成手段のイメージデータの生成が前記印刷手段における当該イメージデータに基づいた印刷タイミングに間に合うか否かを判断する請求項1に記載の連続紙印刷装置。
  3. 前記制御手段は、前記入力バッファの印刷データ保有量、前記出力バッファのイメージデータ保有量、前記出力バッファに対するイメージデータの登録速度、及び前記印刷手段の印刷速度に基づいて前記スキップページの挿入ページ数を算出し、該算出した挿入ページ数だけスキップページが挿入されるように前記印刷手段を制御する請求項1または請求項2に記載の連続紙印刷装置。
  4. 前記制御手段は、前記算出した挿入ページ数が予め設定されたページ数より多い場合には、前記スキップページの挿入を行わずに前記連続紙の搬送を停止して前記印刷手段の印刷動作を停止させる請求項3に記載の連続紙印刷装置。
  5. 前記制御手段は、前記スキップページにスキップページであることを示す識別情報が印刷されるように前記印刷手段を制御する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の連続紙印刷装置。
  6. 前記制御手段は、前記スキップページに印刷品質確認用のパターンが印刷されるように前記印刷手段を制御する請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の連続紙印刷装置。
  7. 印刷データをバッファリングする入力バッファ、前記入力バッファから供給された印刷データに基づいてイメージデータを生成する生成手段、前記生成手段で生成されたイメージデータをバッファリングする出力バッファ、前記出力バッファから供給されたイメージデータに基づいて連続紙に印刷を行う印刷手段、及び前記出力バッファのバッファリング状態に基づいて前記生成手段のイメージデータの生成が前記印刷手段における当該イメージデータに基づいた印刷タイミングに間に合うか否かを判断する判断手段を各々備え、各々が重連配置された複数台の印刷装置と、
    前記複数台の印刷装置の少なくとも1台の印刷装置の判断手段で、当該印刷装置の前記生成手段のイメージデータの生成が間に合わないと判断された場合に、前記生成されたイメージデータに基づいた印刷ページの間に所定ページ数だけスキップページが挿入されるように前記複数台の印刷装置の各々を制御する制御装置と、
    を含む連続紙印刷システム。
JP2006183459A 2006-07-03 2006-07-03 連続紙印刷装置及び連続紙印刷システム Expired - Fee Related JP4650357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183459A JP4650357B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 連続紙印刷装置及び連続紙印刷システム
US11/637,706 US7273322B1 (en) 2006-07-03 2006-12-13 Continuous sheet-printing device, system, method and storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183459A JP4650357B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 連続紙印刷装置及び連続紙印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008015609A JP2008015609A (ja) 2008-01-24
JP4650357B2 true JP4650357B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38519924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183459A Expired - Fee Related JP4650357B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 連続紙印刷装置及び連続紙印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7273322B1 (ja)
JP (1) JP4650357B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269229A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Olympus Corp 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及びそのプログラム
JP5335040B2 (ja) * 2011-07-22 2013-11-06 富士フイルム株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP6366945B2 (ja) * 2014-01-27 2018-08-01 株式会社Screenホールディングス 印刷制御装置及び印刷装置、インクジェット印刷装置並びに印刷方法
JP6052516B2 (ja) 2014-06-20 2016-12-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
JP2016064606A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置及び印刷システムの制御方法
JP6459469B2 (ja) * 2014-12-15 2019-01-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム
US9288360B1 (en) 2015-02-02 2016-03-15 Ricoh Company, Ltd. Suppressing print verification of a printed page
JP6569229B2 (ja) * 2015-02-05 2019-09-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP6481429B2 (ja) * 2015-03-11 2019-03-13 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6784041B2 (ja) * 2016-03-22 2020-11-11 富士ゼロックス株式会社 第1印刷装置、第2印刷装置、印刷システム、及び印刷プログラム
JP6929669B2 (ja) * 2016-05-30 2021-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6742820B2 (ja) * 2016-05-30 2020-08-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2017222034A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP2017226105A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP6940968B2 (ja) * 2017-03-28 2021-09-29 キヤノン株式会社 記録装置、記録システム、制御方法、及びプログラム
JP6615278B2 (ja) * 2018-07-04 2019-12-04 株式会社Screenホールディングス 印刷装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231457A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Oki Data Corp データ転送システム
WO2004056578A1 (ja) * 2002-12-19 2004-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2005219333A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 連続紙印刷システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143748A (ja) * 1992-11-13 1994-05-24 Fuji Xerox Co Ltd ディスク内蔵プリンタ装置
JPH1013587A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6313919B1 (en) * 1997-07-02 2001-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and method
JP3894259B2 (ja) 1999-03-16 2007-03-14 富士ゼロックス株式会社 プリンタ装置
JP2001253144A (ja) 2000-03-09 2001-09-18 Fujitsu Ltd 両面印刷装置および記録媒体
US6789962B2 (en) * 2002-04-26 2004-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printing apparatus and communication apparatus
JP2004326544A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Canon Inc 印刷システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231457A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Oki Data Corp データ転送システム
WO2004056578A1 (ja) * 2002-12-19 2004-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2005219333A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 連続紙印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7273322B1 (en) 2007-09-25
JP2008015609A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650357B2 (ja) 連続紙印刷装置及び連続紙印刷システム
JP4646733B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US8626005B2 (en) Printing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP5979853B2 (ja) 画像形成装置
JP2008044206A (ja) 印刷システム及び印刷装置の制御方法
JP2006285294A (ja) 画像形成装置
JP6747007B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP4978811B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008185702A (ja) 画像形成装置
JP2008102204A (ja) 画像形成装置
JP2005338161A (ja) 画像形成装置
JP2012133340A (ja) 印刷中断を制御可能な画像形成装置、その制御方法及び記憶媒体
JP4735514B2 (ja) 画像形成装置
JP2004061926A (ja) 画像形成装置及びレーザプリンタ
JP7346074B2 (ja) 画像形成装置
JP2013025128A (ja) 画像形成装置、ずれ検出実行時期判定方法及びプログラム
JP2019077043A (ja) 画像形成装置
JP2004004403A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP2008134461A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記憶媒体
JP2009208401A (ja) 画像形成装置
JP6922363B2 (ja) 画像形成制御装置、画像形成制御方法及び画像形成装置
JP2009180947A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP4507770B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および出力画像作成方法
JP5196171B2 (ja) 画像位置調整方法および画像形成装置
JP2022068809A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4650357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees