JP4648351B2 - 伝熱シートおよび放熱構造体 - Google Patents
伝熱シートおよび放熱構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4648351B2 JP4648351B2 JP2007095528A JP2007095528A JP4648351B2 JP 4648351 B2 JP4648351 B2 JP 4648351B2 JP 2007095528 A JP2007095528 A JP 2007095528A JP 2007095528 A JP2007095528 A JP 2007095528A JP 4648351 B2 JP4648351 B2 JP 4648351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- heat
- transfer sheet
- resin
- counterpart
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F3/00—Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
- F28F3/02—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P15/00—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
- B23P15/26—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K5/00—Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
- C09K5/08—Materials not undergoing a change of physical state when used
- C09K5/14—Solid materials, e.g. powdery or granular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3733—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3737—Organic materials with or without a thermoconductive filler
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F13/00—Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
- F28F2013/005—Thermal joints
- F28F2013/006—Heat conductive materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/433—Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/4935—Heat exchanger or boiler making
- Y10T29/49352—Repairing, converting, servicing or salvaging
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
(1) 放熱すべき対象である放熱対象物と相手体との間に介在させて使用され、前記放熱対象物と前記相手体との間の伝熱を行うための伝熱シートであって、
第1の部分と、平面視にて前記第1の部分と異なる位置に設けられ、温度変化に応じて厚さ方向に前記第1の部分よりも大きな伸縮率で伸縮する第2の部分とを備えた伝熱層を有し、
前記第2の部分の厚さ方向での熱膨張係数は、前記第1の部分の厚さ方向での熱膨張係数よりも大きく、かつ、前記第2の部分の厚さ方向での熱伝導率は、前記第1の部分の厚さ方向での熱伝導率よりも高く、
前記使用状態にて、前記伝熱層の温度が所定温度以下であるときに、前記第2の部分と前記放熱対象物および/または前記相手体とを離間させることによりこれらの間に空隙を生じさせて、前記放熱対象物と前記相手体との間の熱伝導性を低下させ、一方、前記伝熱層の温度が所定温度以上である場合、前記第2の部分と前記放熱対象物および前記相手体を接触させて、前記放熱対象物と前記相手体との間の熱伝導性を向上させるように構成されていることを特徴とする伝熱シート。
相手体と、
上記(1)ないし(14)のいずれかに記載の伝熱シートとを有し、
前記放熱対象物から前記伝熱シートを介して前記相手体へ伝熱・放熱し得るように構成されていることを特徴とする放熱構造体。
支持層2は、伝熱層3を支持する機能を有する。また、支持層2は、使用時に、後述するように放熱対象物の熱を受け伝熱層3に伝熱する機能をも有する。さらに、支持層2は、放熱対象物の熱を受け伝熱層3に伝熱する際に、その面方向に拡散しながら伝熱して、伝熱層3に伝わる熱を均一化する機能も有する。このように面方向に拡散しながら伝熱することにより、伝熱効率を向上させることができる。なお、伝熱層3の構成によっては、必要に応じて、支持層2を省略することができる。
このような伝熱層3は、図1および図2に示すように、平面視にて互いに異なる位置に設けられた第1の部分31および複数の第2の部分32を有している。言い換えれば、第1の部分31は、厚さ方向に貫通する円筒状の複数の孔を有する異形状をなしており、各孔に挿通するようにして第2の部分32が設けられている。
<第1の部分>
第1の部分31は、第2の部分32の収縮により第2の部分32と相手体との間に空隙33を形成させるためのスペーサとしての機能を有する。このような第1の部分31は、温度変化に応じて厚さ方向に第2の部分32よりも小さい伸縮率で伸縮するものである。すなわち、第1の部分31の厚さ方向での熱膨張係数は、第2の部分32の厚さ方向での熱膨張係数よりも小さい。これにより、第1の部分31は、温度変化により厚さ方向に実質的に伸縮せず放熱対象物と相手体との間の距離をほぼ一定に維持することができる。
(硬化性樹脂)
第1の部分31を構成する樹脂組成物に含まれる硬化性樹脂としては、例えば、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネートエステル樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂およびビスフェノールSとビスフェノールFとの共重合エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が好適に用いられる。これらの中でも、特に、シアネート樹脂が好ましい。熱硬化性樹脂(特に、シアネート樹脂)を用いることにより、第1の部分31の熱膨張係数を小さくすることができる。また、このような硬化性樹脂を含んで第1の部分31が構成されていると、ネジやピンのような機械的に固定する手段を別途用いなくても、硬化性樹脂自体がもつ接着性・固着性により、簡単かつ確実に、第1の部分31を支持層2に接着・固着させることができ、また、支持層2を省略した場合には、第1の部分31を相手体や放熱対象物に接着・固着させることもできる。
また、前記硬化性樹脂としてシアネート樹脂(特にノボラック型シアネート樹脂)を用いる場合、エポキシ樹脂(実質的にハロゲン原子を含まない)を併用することが好ましい。
また、前記硬化性樹脂としてシアネート樹脂(特にノボラック型シアネート樹脂)を用いる場合、フェノール樹脂を併用することが好ましい。このようにシアネート樹脂(特にノボラック型シアネート樹脂)とアリールアルキレン型フェノール樹脂とを組合せることにより、第1の部分31の架橋密度をコントロールし、支持層2と第1の部分31との密着性を向上させることができる。
また、樹脂組成物を構成する硬化性樹脂としては、前述したような硬化性樹脂のほかに、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、未変性のレゾールフェノール樹脂、桐油、アマニ油、クルミ油等で変性した油変性レゾールフェノール樹脂等のレゾール型フェノール樹脂等のフェノール樹脂、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂等の他の熱硬化性樹脂を併用することもできる。この場合、樹脂組成物には、硬化剤や硬化促進剤などの硬化助剤を含む。
硬化助剤(例えば硬化剤、硬化促進剤等)としては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン等の3級アミン類、2−エチル−4−エチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドルキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−〔2’−メチルイミダゾリル−(1’)〕−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−(2’−ウンデシルイミダゾリル)−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−〔2’−エチル−4−メチルイミダゾリル−(1’)〕−エチル−s−トリアジン、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール化合物が挙げられる。
また、前記樹脂組成物に含まれる無機充填材としては、例えば、タルク、アルミナ、ガラス、シリカ、マイカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等を挙げることができる。このような無機充填材が樹脂組成物に含まれているため、第1の部分31を薄膜化しても、第1の部分31の機械的強度(特に剛性)を優れたものとするととも、第1の部分31の熱膨張係数を極めて低いものとすることができる。
また、前記樹脂組成物には、前述したような成分のほか、例えば、フェノキシ樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、カップリング剤等の成分が含有されていてもよい。かかる成分が樹脂組成物に含有されていると、第1の部分31と支持層2との密着性を向上させることができる。
以上説明したような樹脂組成物を含浸させる繊維基材としては、例えば、ガラス織布、ガラス不織布等のガラス繊維基材、あるいはガラス以外の無機化合物を成分とする織布または不織布等の無機繊維基材、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂等の有機繊維で構成される有機繊維基材等が挙げられる。これら繊維基材の中でも強度、吸水率の点でガラス織布に代表されるガラス繊維基材が好ましい。
一方、各第2の部分32は、前述した異形状をなす第1の部分31の各孔に挿通されるように形成されている。ここで、各第2の部分32は、伝熱層3の厚さ方向に延在する円柱状をなし、また、複数の第2の部分32は、平面視にて正方格子状(行列状)に配置されている。
以上説明したような構成を有する伝熱シート1は、例えば、次に述べるような第1の製造方法または第2の製造方法により製造することができる。
伝熱シート1の第1の製造方法は、前述したような樹脂組成物を繊維基材に含浸させてなる基板に複数の貫通孔して第1の部分31を形成した後に、その第1の部分31の各貫通孔に棒状または線状の金属を埋め込んで複数の第2の部分32を形成して伝熱層3を得、その後、伝熱層3の一方の面に各種成膜法により金属を成膜して支持層2を形成する。これにより、伝熱シート1を製造することができる。
伝熱シート1の第2の製造方法は、金属製の基板をエッチングにより加工して支持層2および複数の第2の部分32を一体的に形成した後、前述したような樹脂ワニスを第2の部分32同士の間に充填し硬化させて、第1の部分31を形成する。これによっても、伝熱シート1を製造することができる。
2 支持層
3 伝熱層
31 第1の部分
32 第2の部分
33 空隙
4 放熱対象物
5 相手体
10 放熱構造体
100 自動車
Claims (16)
- 放熱すべき対象である放熱対象物と相手体との間に介在させて使用され、前記放熱対象物と前記相手体との間の伝熱を行うための伝熱シートであって、
第1の部分と、平面視にて前記第1の部分と異なる位置に設けられ、温度変化に応じて厚さ方向に前記第1の部分よりも大きな伸縮率で伸縮する第2の部分とを備えた伝熱層を有し、
前記第2の部分の厚さ方向での熱膨張係数は、前記第1の部分の厚さ方向での熱膨張係数よりも大きく、かつ、前記第2の部分の厚さ方向での熱伝導率は、前記第1の部分の厚さ方向での熱伝導率よりも高く、
前記使用状態にて、前記伝熱層の温度が所定温度以下であるときに、前記第2の部分と前記放熱対象物および/または前記相手体とを離間させることによりこれらの間に空隙を生じさせて、前記放熱対象物と前記相手体との間の熱伝導性を低下させ、一方、前記伝熱層の温度が所定温度以上である場合、前記第2の部分と前記放熱対象物および前記相手体を接触させて、前記放熱対象物と前記相手体との間の熱伝導性を向上させるように構成されていることを特徴とする伝熱シート。 - 平面視にて、前記第1の部分および前記第2の部分のうち、一方が多数点在し、他方がその間を埋めるように形成されている請求項1に記載の伝熱シート。
- 平面視にて、前記多数点在する前記第1の部分または前記第2の部分は、均一に分散するように配置されている請求項2に記載の伝熱シート。
- 平面視にて、前記多数点在する前記第1の部分または前記第2の部分は、正方格子状または千鳥格子状に規則的に配置されている請求項3に記載の伝熱シート。
- 平面視にて、前記第2の部分が多数点在し、前記第1の部分が前記第2の部分同士の間を埋めるように形成されている請求項2ないし4のいずれかに記載の伝熱シート。
- 前記各第2の部分は、前記伝熱層の厚さ方向に延在する柱状をなしている請求項5に記載の伝熱シート。
- 前記第2の部分に固着または一体化して前記伝熱層を支持する支持層を有している請求項1ないし6のいずれかに記載の伝熱シート。
- 前記支持層は、前記第2の部分の構成材料と同種の材料で構成されている請求項7に記載の伝熱シート。
- 前記第1の部分は、硬化性樹脂および無機充填材を含む樹脂組成物を繊維基材に含浸させてなる請求項1ないし8のいずれかに記載の伝熱シート。
- 前記硬化性樹脂は、シアネート樹脂である請求項9に記載の伝熱シート。
- 前記繊維基材を構成する主な繊維は、ガラス繊維である請求項10に記載の伝熱シート。
- 前記第2の部分は、金属を主材料として構成されている請求項1ないし11のいずれかに記載の伝熱シート。
- 前記第2の部分を構成する前記金属は、アルミニウムまたはこれを含む合金である請求項12に記載の伝熱シート。
- 平面視にて、前記伝熱層全体の面積に対し前記第2の部分の面積の占める割合は、50〜85%である請求項1ないし13のいずれかに記載の伝熱シート。
- 放熱すべき対象である放熱対象物と、
相手体と、
請求項1ないし14のいずれかに記載の伝熱シートとを有し、
前記放熱対象物から前記伝熱シートを介して前記相手体へ伝熱・放熱し得るように構成されていることを特徴とする放熱構造体。 - 前記伝熱シートは、前記第2の部分に固着または一体化して前記伝熱層を支持する支持層を有しており、前記支持層が前記放熱対象物側となるように設けられている請求項15に記載の放熱構造体。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007095528A JP4648351B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 伝熱シートおよび放熱構造体 |
EP08704008.5A EP2133913B1 (en) | 2007-03-30 | 2008-01-28 | Heat transfer sheet and radiator structure |
PCT/JP2008/051199 WO2008126448A1 (ja) | 2007-03-30 | 2008-01-28 | 伝熱シートおよび放熱構造体 |
CN2008800107853A CN101730936B (zh) | 2007-03-30 | 2008-01-28 | 传热片及放热结构体 |
US12/594,127 US20100186938A1 (en) | 2007-03-30 | 2008-01-28 | Heat transfer sheet and heat dissipation structure |
US14/815,667 US20150338174A1 (en) | 2007-03-30 | 2015-07-31 | Heat transfer sheet and heat dissipation structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007095528A JP4648351B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 伝熱シートおよび放熱構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008258199A JP2008258199A (ja) | 2008-10-23 |
JP4648351B2 true JP4648351B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=39863607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007095528A Expired - Fee Related JP4648351B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 伝熱シートおよび放熱構造体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20100186938A1 (ja) |
EP (1) | EP2133913B1 (ja) |
JP (1) | JP4648351B2 (ja) |
CN (1) | CN101730936B (ja) |
WO (1) | WO2008126448A1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4868547B2 (ja) * | 2006-06-08 | 2012-02-01 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 熱伝導モジュールとその製造方法、並びに、高熱伝導で柔軟なシートの製造方法 |
JP5246334B2 (ja) * | 2009-06-10 | 2013-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP5678596B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2015-03-04 | 日立化成株式会社 | 伝熱シート、伝熱シートの作製方法、及び放熱装置 |
US9316447B2 (en) * | 2012-03-22 | 2016-04-19 | Koninklijke Philips N.V. | Thermal interface material |
US9080820B2 (en) * | 2012-05-22 | 2015-07-14 | The Boeing Company | Heat dissipation switch |
CN103002722B (zh) * | 2012-12-18 | 2015-03-25 | 武汉光迅科技股份有限公司 | 一种功率设备的热控制装置 |
JPWO2014148585A1 (ja) * | 2013-03-22 | 2017-02-16 | 日本碍子株式会社 | 熱スイッチ、温度調整構造、およびバッテリーパック |
JP6312656B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2018-04-18 | 日本碍子株式会社 | 熱スイッチ、温度調整構造、及びバッテリーパック |
ITTO20130307A1 (it) | 2013-04-17 | 2014-10-18 | Itt Italia Srl | Metodo per realizzare un elemento frenante, in particolare una pastiglia freno, sensorizzato, pastiglia freno sensorizzata, impianto frenante di veicolo e metodo associato |
EP3047521B1 (en) * | 2013-09-20 | 2021-01-06 | GE Intelligent Platforms, Inc. | Variable heat conductor |
US9629283B2 (en) | 2014-06-05 | 2017-04-18 | Rogers Corporation | Compressible thermally conductive articles |
US9699883B2 (en) | 2015-01-08 | 2017-07-04 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Thermal switches for active heat flux alteration |
ITUB20151291A1 (it) * | 2015-05-28 | 2016-11-28 | Itt Italia Srl | Dispositivo frenante per veicoli |
US9939035B2 (en) | 2015-05-28 | 2018-04-10 | Itt Italia S.R.L. | Smart braking devices, systems, and methods |
ITUB20153709A1 (it) | 2015-09-17 | 2017-03-17 | Itt Italia Srl | Dispositivo di analisi e gestione dei dati generati da un sistema frenante sensorizzato per veicoli |
ITUB20153706A1 (it) | 2015-09-17 | 2017-03-17 | Itt Italia Srl | Dispositivo frenante per veicolo pesante e metodo di prevenzione del surriscaldamento dei freni in un veicolo pesante |
US20170089648A1 (en) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | Jones Tech (USA), Inc. | Adhesive-thermal gasket |
ITUA20161336A1 (it) | 2016-03-03 | 2017-09-03 | Itt Italia Srl | Dispositivo e metodo per il miglioramento delle prestazioni di un sistema antibloccaggio e antiscivolamento di un veicolo |
WO2017163316A1 (ja) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | 日立化成株式会社 | 樹脂部材、ヒートスイッチ、ヒートスイッチ用組成物及び温度調整構造 |
IT201600077944A1 (it) | 2016-07-25 | 2018-01-25 | Itt Italia Srl | Dispositivo per il rilevamento della coppia residua di frenatura in un veicolo equipaggiato con freni a disco |
JP6620725B2 (ja) * | 2016-11-14 | 2019-12-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気接続箱 |
KR102573442B1 (ko) * | 2016-12-15 | 2023-09-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 공냉 구조를 갖는 플렉서블 표시장치 |
US10004160B1 (en) * | 2017-04-14 | 2018-06-19 | Futurewei Technologies, Inc. | Adaptive heat dissipation |
JP6813473B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2021-01-13 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 放熱基板及びその製造方法 |
KR102350971B1 (ko) | 2018-02-07 | 2022-01-12 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 모듈의 온도를 조절하기 위한 장치 및 방법 |
IT201900015839A1 (it) | 2019-09-06 | 2021-03-06 | Itt Italia Srl | Pastiglia freno per veicoli e suo processo di produzione |
US10842043B1 (en) * | 2019-11-11 | 2020-11-17 | International Business Machines Corporation | Fabricating coolant-cooled heat sinks with internal thermally-conductive fins |
CN111065242A (zh) * | 2019-12-25 | 2020-04-24 | 常州大学 | 一种复合结构的柔性导热垫 |
JP7559588B2 (ja) | 2021-02-02 | 2024-10-02 | マツダ株式会社 | 電池ユニットおよびその制御方法 |
JP7567549B2 (ja) | 2021-02-25 | 2024-10-16 | マツダ株式会社 | 車両用電池ユニットの温度調整装置及びその制御方法 |
JP7569710B2 (ja) | 2021-03-05 | 2024-10-18 | 住友理工株式会社 | 熱スイッチ |
US20240241003A1 (en) | 2021-05-25 | 2024-07-18 | Itt Italia S.R.L. | A method and a device for estimating residual torque between the braked and braking elements of a vehicle |
US20230160646A1 (en) * | 2021-11-19 | 2023-05-25 | Amulaire Thermal Technology, Inc. | Immersion heat dissipation structure |
DE102023114891A1 (de) * | 2023-06-06 | 2024-12-12 | Technische Universität Darmstadt, Körperschaft des öffentlichen Rechts | Adaptive Wärmebrücke für eine thermisch gedämmte Hülle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05259667A (ja) * | 1992-03-13 | 1993-10-08 | Fujitsu Ltd | 放熱構造 |
JP2003347489A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-05 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004253703A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2006237429A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Okutekku:Kk | 半導体装置、電極用部材および電極用部材の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3372737A (en) * | 1964-10-07 | 1968-03-12 | Philips Corp | Unidirectional heat transmitter |
US4685987A (en) * | 1983-09-02 | 1987-08-11 | The Bergquist Company | Method of preparing interfacings of heat sinks with electrical devices |
JPS60126853A (ja) * | 1983-12-14 | 1985-07-06 | Hitachi Ltd | 半導体デバイス冷却装置 |
US4765400A (en) * | 1987-04-14 | 1988-08-23 | International Business Machines Corp. | Circuit module with pins conducting heat from floating plate contacting heat producing device |
DE3820736A1 (de) * | 1988-06-18 | 1989-12-28 | Ant Nachrichtentech | Anordnung zur temperaturstabilisierung |
US5875096A (en) * | 1997-01-02 | 1999-02-23 | At&T Corp. | Apparatus for heating and cooling an electronic device |
US6121680A (en) * | 1999-02-16 | 2000-09-19 | Intel Corporation | Mesh structure to avoid thermal grease pump-out in integrated circuit heat sink attachments |
US6821625B2 (en) * | 2001-09-27 | 2004-11-23 | International Business Machines Corporation | Thermal spreader using thermal conduits |
JP2006278476A (ja) | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Kaneka Corp | 放熱シート用組成物及びそれを硬化させてなる放熱シート |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007095528A patent/JP4648351B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-01-28 US US12/594,127 patent/US20100186938A1/en not_active Abandoned
- 2008-01-28 CN CN2008800107853A patent/CN101730936B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-01-28 EP EP08704008.5A patent/EP2133913B1/en not_active Not-in-force
- 2008-01-28 WO PCT/JP2008/051199 patent/WO2008126448A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-07-31 US US14/815,667 patent/US20150338174A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05259667A (ja) * | 1992-03-13 | 1993-10-08 | Fujitsu Ltd | 放熱構造 |
JP2003347489A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-05 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004253703A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2006237429A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Okutekku:Kk | 半導体装置、電極用部材および電極用部材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2133913A4 (en) | 2010-05-05 |
CN101730936A (zh) | 2010-06-09 |
JP2008258199A (ja) | 2008-10-23 |
US20150338174A1 (en) | 2015-11-26 |
EP2133913A1 (en) | 2009-12-16 |
EP2133913B1 (en) | 2013-05-29 |
CN101730936B (zh) | 2012-05-09 |
WO2008126448A1 (ja) | 2008-10-23 |
US20100186938A1 (en) | 2010-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4648351B2 (ja) | 伝熱シートおよび放熱構造体 | |
US9045646B2 (en) | Insulating composition for substrate, and prepreg and substrate using the same | |
TWI449744B (zh) | 樹脂組成物、預浸體、積層板、多層印刷配線板以及半導體裝置 | |
US20130200298A1 (en) | Thermal conductive sheet | |
JP5598190B2 (ja) | 回路基板用熱硬化性樹脂組成物 | |
KR101837512B1 (ko) | 방열 코팅조성물 및 이를 통해 형성된 방열유닛 | |
US20150114693A1 (en) | Insulating resin composition for printed circuit board and products manufactured by using the same | |
KR20160031257A (ko) | 무기충전재 및 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물 | |
JP7188070B2 (ja) | 放熱絶縁シートおよび該シート硬化物を絶縁層とする積層構造体 | |
JP2016002669A (ja) | 金属箔張基板、回路基板および電子部品搭載基板 | |
JP3821728B2 (ja) | プリプレグ | |
JP4132703B2 (ja) | 銅張積層板用プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 | |
JP2014189701A (ja) | 高熱伝導性樹脂硬化物、高熱伝導性半硬化樹脂フィルム及び高熱伝導性樹脂組成物 | |
WO2016175295A1 (ja) | 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂硬化物および樹脂基板 | |
WO2016063695A1 (ja) | 金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板 | |
JP2006312751A (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 | |
JP5428212B2 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグおよびそれを用いたプリント配線板 | |
JPWO2015178393A1 (ja) | 金属箔張基板、回路基板および電子部品搭載基板 | |
JP5448414B2 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板、及び半導体装置 | |
JP6617710B2 (ja) | 金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板 | |
JP7069967B2 (ja) | 放熱基板 | |
JP5835401B2 (ja) | プリプレグ、回路基板および半導体装置 | |
JP4517699B2 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板 | |
JP2011179001A (ja) | プリプレグ、回路基板および半導体装置 | |
JP4972220B1 (ja) | 電子部品用プリプレグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |