JP4648132B2 - Vaporizer arrangement structure in small vehicles - Google Patents
Vaporizer arrangement structure in small vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP4648132B2 JP4648132B2 JP2005252260A JP2005252260A JP4648132B2 JP 4648132 B2 JP4648132 B2 JP 4648132B2 JP 2005252260 A JP2005252260 A JP 2005252260A JP 2005252260 A JP2005252260 A JP 2005252260A JP 4648132 B2 JP4648132 B2 JP 4648132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- intake
- carburetor
- vaporizer
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 title claims description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
本発明は、バックボーン形式の車体フレームが、フロントフォークを操向可能に支承するヘッドパイプと、そのヘッドパイプに連なり車両平面視で車体中心線上に配置された単一のメインフレームとを備えると共に、該単一のメインフレームが、前記ヘッドパイプから後方に延びる後下がり傾斜の緩傾斜部と、その緩傾斜部の後端から下方に延びる後下がり傾斜の急傾斜部とを有しており、前記車体フレームには、前記緩傾斜部よりも下方且つ前記急傾斜部よりも前方に配置したエンジン本体が搭載され、エンジン本体のシリンダヘッドに接続される吸気系に含まれる気化器が、エンジン本体側に向かうにつれて車体中心線寄りとなるように傾斜した吸気軸線を有する吸気路ならびに該吸気路を流通する吸気量を制御するスロットル弁を有して前記メインフレームの側方に配置される小型車両における気化器配設構造の改良に関する。 The present invention includes a backbone-type body frame that includes a head pipe that supports the front fork so that the front fork can be steered, and a single main frame that is connected to the head pipe and disposed on the center line of the vehicle body in plan view. The single main frame has a rearwardly inclined gentle slope part extending rearward from the head pipe, and a rearwardly inclined steep slope part extending downward from the rear end of the gentle slope part, The body frame is mounted with an engine body disposed below the gentle slope portion and ahead of the steep slope portion, and a carburetor included in an intake system connected to a cylinder head of the engine body is disposed on the engine body side. An intake passage having an intake axis inclined so as to be closer to the vehicle body center line toward the vehicle body, and a throttle valve for controlling the amount of intake air flowing through the intake passage Wherein an improvement of the vaporizer arranged structure definitive a small-type vehicle that will be placed on the side of the main frame.
吸気系の一部を構成する気化器が、バックボーン形式である車体フレームの一部であるメインフレームの側方に配置されている自動二輪車が、たとえば特許文献1で知られている。
ところで、気化器は、メインフレームとの干渉を回避して該メインフレームの側方に配設されるものであり、メインフレームは車体中心線上にあるので、気化器が備える吸気路の吸気軸線は、エンジン本体側に向かうにつれて車体中心線寄りとなるように傾斜せざるを得ず、上記特許文献1で開示されたものでは、メインフレームの後部を左右二分割構造とするとともに車体フレームおよびリヤクッション間に吸気軸線を通すようにしているので、気化器の吸気軸線の車体中心線に対する傾斜角度が比較的大きくなり、気化器およびシリンダヘッド間で吸気通路を大きく屈曲化せざるを得ないので、フレーム構造が複雑となり、吸気抵抗が比較的大きくなってしまう。 By the way, the carburetor avoids interference with the main frame, and is disposed on the side of the main frame. Since the main frame is on the vehicle body center line, the intake axis of the intake passage provided in the carburetor is The vehicle body must be inclined so as to be closer to the center line of the vehicle body as it goes toward the engine body side. In the one disclosed in Patent Document 1, the rear part of the main frame has a left and right divided structure, and the vehicle body frame and the rear cushion. Since the intake axis is passed between them, the inclination angle of the carburetor's intake axis with respect to the center line of the vehicle body becomes relatively large, and the intake passage must be greatly bent between the carburetor and the cylinder head. The frame structure becomes complicated and the intake resistance becomes relatively large.
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、フレーム構造を複雑化させることなく、気化器およびシリンダヘッド間の吸気抵抗を低減し、エンジン性能の向上および燃費の低減を図り得るようにした小型車両における気化器配設構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and can reduce the intake resistance between the carburetor and the cylinder head without complicating the frame structure, thereby improving engine performance and reducing fuel consumption. An object of the present invention is to provide a carburetor arrangement structure in a small vehicle.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、バックボーン形式の車体フレームが、フロントフォークを操向可能に支承するヘッドパイプと、そのヘッドパイプに連なり車両平面視で車体中心線上を直線状に延びる単一のメインフレームとを備えると共に、該単一のメインフレームが、前記ヘッドパイプから後方に延びる後下がり傾斜の緩傾斜部と、その緩傾斜部の後端から下方に延びる後下がり傾斜の急傾斜部とを有しており、前記車体フレームには、前記緩傾斜部よりも下方且つ前記急傾斜部よりも前方に配置したエンジン本体が搭載され、前記エンジン本体のシリンダヘッドに連なる吸気系に含まれる気化器が、車両平面視で前記エンジン本体側に向かうにつれて車体中心線寄りとなるように傾斜し且つ車両側面視で前記急傾斜部と交差した吸気軸線を有する吸気路と、該吸気路を流通する吸気量を制御するスロットル弁とを有して前記急傾斜部の側方に配置される小型車両における気化器配設構造であって、車両側面視で前記吸気路の吸気軸線が前記スロットル弁の弁軸を通ると共に、その弁軸の、前記急傾斜部側の一端部にスロットルセンサが、またその他端部にスロットルドラムがそれぞれ同軸に取付けられ、前記急傾斜部の、前記気化器に対向する側面に、前記気化器を車体中心線側に近接させることを可能とする凹部が形成されていて、その凹部に前記スロットルセンサの一部が突入していることを特徴とする。 In order to achieve the above-mentioned object, the invention of claim 1 is characterized in that a backbone-type vehicle body frame has a head pipe that supports the front fork so that the front fork can be steered, and a straight line on the vehicle body center line in a plan view of the vehicle connected to the head pipe. A single main frame extending rearwardly from the head pipe , the single main frame extending rearwardly from the head pipe, and a rearwardly inclined portion extending downward from a rear end of the gently inclined portion. The vehicle body frame is mounted with an engine body disposed below the gentle slope portion and in front of the steep slope portion, and is connected to a cylinder head of the engine body. carburetor included in the system is, and the steep portion is inclined and the side view of the vehicle such that the vehicle body center line closer toward the engine body side plan view of the vehicle An intake passage having an insert intake axis, a carburetor arrangement structure in a small vehicle which is disposed on the side of the steep portion and a throttle valve for controlling the amount of intake air flowing through the intake passage When viewed from the side of the vehicle, the intake axis of the intake passage passes through the valve shaft of the throttle valve, and a throttle sensor is coaxially connected to one end of the valve shaft on the steeply inclined portion side, and a throttle drum is coaxially connected to the other end. mounted on the steep portion, on the side facing the carburetor, the carburetor to have recesses that allows to close to the vehicle body center line side is formed, one of the throttle sensor in the recess part is it said that you have entered.
本発明によれば、気化器を車体中心線側により近接させて配置することができるので、車体フレームの構造を複雑化させることなく、気化器の吸気軸線の車体中心線に対する傾斜角度を比較的小さく設定することができ、気化器およびシリンダヘッド間で吸気通路を大きく屈曲化せずにすみ、気化器からシリンダヘッドに至るまでの間の吸気抵抗を小さく抑えるようにして、エンジン性能の向上および燃費の低減を図ることができる。 According to the present invention, since the carburetor can be arranged closer to the vehicle body center line side, the inclination angle of the carburetor intake axis with respect to the vehicle body center line can be relatively reduced without complicating the structure of the vehicle body frame. It can be set small, it is not necessary to bend the intake passage between the carburetor and the cylinder head greatly, and the intake resistance from the carburetor to the cylinder head is kept small, improving the engine performance and The fuel consumption can be reduced.
またスロットル弁の弁軸の両端部に同軸にスロットルドラムおよびスロットルセンサが取付けられるようにして気化器の構成を単純化しつつ気化器を車体中心線側に近接させることができる。 Also it is possible to close the carburetor to the vehicle body center line side while simplifying the structure of the vaporizer and coaxially on both ends of the valve shaft of the throttling valve so that the throttle drum and the throttle sensor is mounted.
さらに電装品であるスロットルセンサをメインフレームで保護することができる。 The throttle sensor is more conductive instrumentation products can be protected by the main frame.
以下、本発明の実施形態を、添付図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below based on one embodiment of the present invention shown in the accompanying drawings.
図1〜図5は本発明の一実施例を示すものであり、図1は自動二輪車の側面図、図2は図1の要部拡大図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図3の4矢視図、図5は気化器の縦断側面図である。 1 to 5 show one embodiment of the present invention, FIG. 1 is a side view of a motorcycle, FIG. 2 is an enlarged view of a main part of FIG. 1, and FIG. 3 is a sectional view taken along line 3-3 of FIG. 4 is a view taken in the direction of arrow 4 in FIG. 3, and FIG. 5 is a longitudinal side view of the vaporizer.
先ず図1において、小型車両である自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク11を操向可能に支承するヘッドパイプ12と、該ヘッドパイプ12からわずかに後下がりに傾斜する緩傾斜部13aならびに該緩傾斜部13aの後端から下方に延びる急傾斜部13bを有する単一のメインフレーム13と、該メインフレーム13における前記急傾斜部13bの後端部に設けられるピボットプレート14と、前記緩傾斜部13aおよび急傾斜部13bの連結部で前記メインフレーム13に前端が接合されて後方に延びる左右一対のシートレール15…と、前記メインフレーム13の前端連設部よりも下方で前記ヘッドパイプ12に前端部が接合されて後下がりに延びる単一のダウンフレーム16と、前記メインフレーム13の緩傾斜部13aおよび前記ダウンフレーム16間を結ぶサブパイプ17と、前記ピボットプレート14および前記両シートレール15…間を結ぶ左右一対の補強フレーム18…とを備えて、バックボーン形式に構成される。
First, in FIG. 1, a body frame F of a motorcycle, which is a small vehicle, is tilted slightly downward and rearward from a
図2を併せて参照して、単気筒であるエンジンのエンジン本体21は、自動二輪車の幅方向に軸線を配置したクランクシャフト22を支承するクランクケース23、シリンダボディ24、シリンダヘッド25およびヘッドカバー26が結合されて成るものであり、前記車体フレームFにおけるメインフレーム13、ピボットプレート14およびダウンフレーム16で囲まれる空間に配置される。しかもダウンフレーム16の下端部に取付けられる支持ブラケット27に前記クランクケース23の前部上下2箇所が支持され、前記ピボットプレート14に前記クランクケース23の後部上下2箇所が支持される。
Referring also to FIG. 2, an
前記クランクケース23内には、前記クランクシャフト22の回転動力を変速する変速機(図示せず)が収容されており、該変速機の出力軸28の一端部が前記クランクシャフト22よりも後方でクランクケース23から外方に突出される。しかも出力軸28の突出端部に固定される駆動スプロケット29と、後輪WRに設けられる被動スプロケット30とには無端状のチェーン31が巻き掛けられる。
A transmission (not shown) for shifting the rotational power of the
前記後輪WRはスイングアーム32の後端部で回転自在に軸支されており、このスイングアーム32の前端部は、前記補強フレーム18…を前記ピボットプレート14に連結する連結軸33の軸線まわりに揺動することを可能として前記ピボットプレート14に支承される。また補強フレーム18…のシートレール15…への連設部と、前記スイングアーム32の後部との間にはリヤクッションユニット34…が設けられる。
The rear wheel WR is rotatably supported at the rear end portion of the
前記シリンダヘッド25の前側壁には排気管35の上流端が接続されており、該排気管35は、エンジン本体21の前方からクランクケース23の下方に回り込んで後方に延出され、後輪WRの右側に配置される排気マフラー36に前記排気管35の下流端が接続される。
An upstream end of an
図3を併せて参照して、メインフレーム13の後部すなわち急傾斜部13bよりも前方に配置されるエンジン本体21が備えるシリンダヘッド25の後側壁には吸気系37が接続されるものであり、この吸気系37は、シリンダヘッド25の後側壁に下流端が接続される吸気管38と、該吸気管38の後方に配置される気化器39と、前記急傾斜部13bよりも後方に大部分を配置するようにして気化器39のさらに後方に配置されるエアクリーナ40とを備え、吸気管38の上流端および気化器39の下流端はホース等の接続管41で接続され、エアクリーナ40が備える出口管40aおよび前記気化器39の上流端がホース等の接続管42で接続される。
Referring also to FIG. 3, an
ところで、車体フレームFにおけるメインフレーム13は、車体中心線C上に軸線を配置するようにして金属管を彎曲成形して成るものであり、前記気化器39は、前記メインフレーム13における急傾斜部13bの上部の右側方に配置される。
By the way, the
図4をさらに併せて参照して、前記メインフレーム13の急傾斜部13bにおける上部において、前記気化器39に対向する側面には、気化器39を車体中心線C側により近接させることを可能とした凹部44が、メインフレーム13の一部を絞り成形することによって形成される。
With further reference to FIG. 4, it is possible to bring the
図5において、気化器39の気化器本体45は、上部のダイヤフラム室部45aおよび下部のフランジ45bを一体に有するものであり、気化器本体45との間にフロート室46を形成するフロート室体47が前記フランジ45bの下面に締結される。また気化器本体45の中心部を吸気路48が貫通しており、該吸気路48の底面に開口するメインノズル49と、矢印で示す吸気流通方向64に沿ってメインノズル49よりも下流側で吸気路48の底面に開口する複数のスローノズル50…とが、気化器本体45に設けられる。而してメインノズル49およびスローノズル50…は、フロート室46の燃料油面下に開口するメインジェット51およびスロージェット52に連通する。
In FIG. 5, the
メインノズル49の直上に配置されるピストン弁53は、気化器本体45に設けられた案内孔54に摺動自在に嵌合されるものであり、このピストン弁53の上端に内周ビード部が固着されるダイヤフラム55の周縁部が、気化器本体45のダイヤフラム室部45aと、そのダイヤフラム室部45aに締結される蓋部材56との間に挟持される。ダイヤフラム室部45aおよび蓋部材56間のスペースは、前記ダイヤフラム55によって蓋部材56側のベンチュリ負圧室57と、ダイヤフラム室部45a側の大気圧室58とに区画され、ベンチュリ負圧室57はピストン弁53の下端面に開口する負圧導入孔59…を介して吸気路48に連通し、大気圧室58は気化器本体45の上流側端面に開口する大気導入孔60を介して大気に連通する。
The piston valve 53 disposed immediately above the
ピストン弁53は、ベンチュリ負圧室57に収容される戻しばね61によって下降方向に付勢されており、ピストン弁53の下降限では、吸気路48に一次ベンチュリ62が形成される。またピストン弁53の下端には、メインノズル49内に挿入されるニードル弁63が保持される。
The piston valve 53 is urged in the downward direction by a
吸気路48を流通する吸気量を制御するバタフライ型のスロットル弁65は、前記ピストン弁53よりも下流側のスローノズル50…の近傍に配置される。このスロットル弁65の弁軸66は、気化器本体45に回動可能に支承されており、気化器本体45から突出した前記弁軸66の両端部にスロットルドラム67およびスロットルセンサ68が同軸に取付けられる。
A
再び図3において、気化器39は、その吸気路48の吸気軸線ICがエンジン本体21側に向かうにつれて車体中心線C寄りとなるように傾斜させて、前記メインフレーム13における急傾斜部13bの上部の右側方に配置される。しかもスロットル弁65の弁軸66の両端部に同軸に取付けられるスロットルドラム67およびスロットルセンサ68の一方がメインフレーム13側に配置されるものであり、この実施例では、スロットルセンサ68が、その一部を凹部44内に突入させるようにしてメインフレーム13側に配置される。
In FIG. 3 again, the
次にこの実施例の作用について説明すると、車体中心線C上でヘッドパイプ12から後方に延びるメインフレーム13を有するバックボーン形式の車体フレームFに、メインフレーム13の後部である急傾斜部13bよりも前方に配置されるエンジン本体21が搭載され、エンジン本体21側に向かうにつれて車体中心線C寄りとなるように傾斜した吸気軸線ICを有する吸気路48ならびに該吸気路48を流通する吸気量を制御するスロットル弁65を有する気化器39がメインフレーム13の側方に配置されるのであるが、メインフレーム13(特に急傾斜部13b)の気化器39に対向する側面には、気化器39を車体中心線C側に近接させることを可能とする凹部44が形成されている。
Next, the operation of this embodiment will be described. The backbone type vehicle body frame F having the
したがって気化器39をメインフレーム13との干渉を回避しつつ車体中心線C側により近接させて配置することができるので、車体フレームFの構造を複雑化させることなく、気化器39の吸気軸線ICの車体中心線Cに対する傾斜角度を比較的小さく設定することができ、気化器39およびシリンダヘッド25間で吸気通路を大きく屈曲化せずにすみ、気化器39からシリンダヘッド25に至るまでの間の吸気抵抗を小さく抑えるようにして、エンジン性能の向上および燃費の低減を図ることができる。
Therefore, since the
またスロットル弁65の弁軸66の両端部に同軸に取付けられるスロットルドラム67およびスロットルセンサ68の一方がメインフレーム13側に配置されるので、スロットル弁65の弁軸66の両端部に同軸にスロットルドラム67およびスロットルセンサ68が取付けられるようにして気化器39の構成を単純化しつつ気化器39を車体中心線C側に近接させることができる。
Since one of the
さらにスロットルセンサ68がメインフレーム13側に配置されることにより、電装品であるスロットルセンサ68をメインフレーム13で保護することができる。
Furthermore, by arranging the
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. It is.
たとえば上記実施例では自動二輪車に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は自動三輪車等の他の小型車両に関連して実施することもできる。 For example, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to a motorcycle has been described. However, the present invention can also be implemented in connection with other small vehicles such as a motorcycle.
11・・・フロントフォーク
12・・・ヘッドパイプ
13・・・メインフレーム
13a・・緩傾斜部
13b・・急傾斜部
21・・・エンジン本体
26・・・シリンダヘッド
37・・・吸気系
39・・・気化器
44・・・凹部
48・・・吸気路
65・・・スロットル弁
66・・・弁軸
67・・・スロットルドラム
68・・・スロットルセンサ
C・・・・車体中心線
F・・・・車体フレーム
IC・・・吸気軸線
11 ...
13a ・ ・ Slightly inclined part
13b ... Steeply
Claims (1)
車両側面視で前記吸気路(48)の吸気軸線(IC)が前記スロットル弁(65)の弁軸(66)を通ると共に、その弁軸(66)の、前記急傾斜部(13b)側の一端部にスロットルセンサ(68)が、またその他端部にスロットルドラム(67)がそれぞれ同軸に取付けられ、
前記急傾斜部(13b)の、前記気化器(39)に対向する側面に、前記気化器(39)を車体中心線(C)側に近接させることを可能とする凹部(44)が形成されていて、その凹部(44)に前記スロットルセンサ(68)の一部が突入していることを特徴とする小型車両における気化器配設構造。 A body frame (F) in the form of a backbone is connected to the head pipe (12) that supports the front fork (11) so as to be steerable, and is connected to the head pipe (12) in a straight line on the vehicle body center line (C) in plan view of the vehicle. A single main frame (13) extending in a shape, and the single main frame (13) includes a gently sloping portion (13a) having a rearward downward slope extending rearward from the head pipe (12) , A rearwardly inclined steeply inclined portion (13b) extending downward from a rear end of the gently inclined portion (13a), and the vehicle body frame (F) includes a lower portion than the gently inclined portion (13a) and the steep portion engine body (21) than (13b) disposed in front is mounted, the vaporizer contained in said engine body (21) an intake system communicating with the cylinder head (25) (37) (39) Has the viewed in a plan view of the vehicle the engine body (21) is inclined so that the vehicle body center line (C) closer towards the side and the side view of the vehicle steep portion (13b) and intersecting the intake axis line (IC) intake passage (48), the vaporizer in a small vehicle which is disposed on the side of the steep portion and a throttle valve (65) (13b) for controlling the amount of intake air flowing through the intake path (48) An arrangement structure ,
The intake axis (IC) of the intake passage (48) passes through the valve shaft (66) of the throttle valve (65) in a side view of the vehicle, and the valve shaft (66) on the steeply inclined portion (13b) side. A throttle sensor (68) is attached to one end, and a throttle drum (67) is coaxially attached to the other end.
A concave portion (44) that allows the vaporizer (39) to approach the vehicle body center line (C) side is formed on a side surface of the steeply inclined portion (13b) facing the vaporizer (39). In addition, the carburetor disposition structure in a small vehicle , wherein a part of the throttle sensor (68) is inserted into the recess (44) .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005252260A JP4648132B2 (en) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | Vaporizer arrangement structure in small vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005252260A JP4648132B2 (en) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | Vaporizer arrangement structure in small vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007062601A JP2007062601A (en) | 2007-03-15 |
JP4648132B2 true JP4648132B2 (en) | 2011-03-09 |
Family
ID=37925296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005252260A Expired - Fee Related JP4648132B2 (en) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | Vaporizer arrangement structure in small vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4648132B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4792024B2 (en) * | 2007-03-30 | 2011-10-12 | 本田技研工業株式会社 | Accelerator position sensor arrangement structure for motorcycles |
US8851496B2 (en) * | 2008-07-16 | 2014-10-07 | Harley-Davidson Motor Company Group, LLC | Motorcycle having a multi-piece frame assembly |
JP5266087B2 (en) * | 2009-02-17 | 2013-08-21 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle engine |
JP5806830B2 (en) * | 2011-03-29 | 2015-11-10 | 本田技研工業株式会社 | Saddle riding vehicle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0692283A (en) * | 1990-07-03 | 1994-04-05 | Cagiva Motor Italia Spa | Frame for motorcycle |
JPH1029582A (en) * | 1996-07-16 | 1998-02-03 | Yamaha Motor Co Ltd | Motorcycle body-frame structure |
JPH11223156A (en) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Keihin Corp | Vaporizer with hot water heater |
JP2002362464A (en) * | 2001-06-12 | 2002-12-18 | Honda Motor Co Ltd | Frame structure of motorcycle |
-
2005
- 2005-08-31 JP JP2005252260A patent/JP4648132B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0692283A (en) * | 1990-07-03 | 1994-04-05 | Cagiva Motor Italia Spa | Frame for motorcycle |
JPH1029582A (en) * | 1996-07-16 | 1998-02-03 | Yamaha Motor Co Ltd | Motorcycle body-frame structure |
JPH11223156A (en) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Keihin Corp | Vaporizer with hot water heater |
JP2002362464A (en) * | 2001-06-12 | 2002-12-18 | Honda Motor Co Ltd | Frame structure of motorcycle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007062601A (en) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5609658A (en) | Air cleaner for a vehicle | |
JP3723792B2 (en) | Air intake device for vehicle engine | |
US7409824B2 (en) | Exhaust control system for motorcycle | |
US8584788B2 (en) | Exhaust system for motorcycle | |
JP4555413B2 (en) | Fuel injection device for backbone type motorcycle | |
JP5144283B2 (en) | vehicle | |
JP4550797B2 (en) | Vehicle fuel pump arrangement structure | |
CN103204206B (en) | Straddle type vehicle | |
CN101113709B (en) | Fuel supply device for motocycles | |
JP2008230492A (en) | Fuel feeding device for motorcycle | |
JP4648132B2 (en) | Vaporizer arrangement structure in small vehicles | |
JP5018164B2 (en) | Motorcycle | |
JP5778947B2 (en) | Exhaust gas purification device for saddle-ride type vehicles | |
JP3836224B2 (en) | Motorcycle cowling device | |
JP3727641B2 (en) | Motorcycle exhaust system | |
JP2005138820A (en) | Saddle ride type vehicle | |
JP6782363B2 (en) | Engine exhaust purification device | |
JP4383002B2 (en) | Rear fender structure of motorcycle | |
JP3890898B2 (en) | Secondary air supply device for scooter type motorcycle | |
JP4464013B2 (en) | Intake intake device for vehicle engine | |
JP2008261340A (en) | Fuel injection device for backbone type motorcycle | |
JP4673870B2 (en) | Fuel injection device for backbone type motorcycle | |
JP4555740B2 (en) | Air intake device for vehicle engine | |
JP5843813B2 (en) | Intake structure of motorcycle | |
JP2008261340A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4648132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |