JP6782363B2 - Engine exhaust purification device - Google Patents
Engine exhaust purification device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6782363B2 JP6782363B2 JP2019538999A JP2019538999A JP6782363B2 JP 6782363 B2 JP6782363 B2 JP 6782363B2 JP 2019538999 A JP2019538999 A JP 2019538999A JP 2019538999 A JP2019538999 A JP 2019538999A JP 6782363 B2 JP6782363 B2 JP 6782363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air cleaner
- hose
- exhaust
- air
- purification device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 26
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 16
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 4
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/30—Arrangements for supply of additional air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/02—Air cleaners
- F02M35/024—Air cleaners using filters, e.g. moistened
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/16—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
本発明は、エンジンの排気浄化装置に関する。
本願は、2017年08月30日に出願された日本国特願2017−165555号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。The present invention relates to an engine exhaust purification device.
This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2017-165555 filed on August 30, 2017, the contents of which are incorporated herein by reference.
従来、エンジンの排気浄化装置において、例えば特許文献1に開示されたものがある。
これは、エアクリーナの縦壁に、空気量制御弁に2次空気を導くための2次空気用ホースが取り付けられたものである。Conventionally, there is an engine exhaust gas purification device disclosed in, for example, Patent Document 1.
In this method, a secondary air hose for guiding secondary air to the air amount control valve is attached to the vertical wall of the air cleaner.
エンジンの排気浄化装置においては、空気量制御弁(排気二次エアバルブ)で発生する音を減衰させることが求められる。 In the exhaust purification device of an engine, it is required to attenuate the sound generated by the air amount control valve (exhaust secondary air valve).
本発明に係る態様は、このような事情を考慮してなされたものであり、排気二次エアバルブで発生する音を減衰させるエンジンの排気浄化装置を提供することを目的とする。 Aspects according to the present invention have been made in consideration of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an exhaust gas purification device for an engine that attenuates a sound generated by an exhaust secondary air valve.
上記課題を解決するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係るエンジン(10)の排気浄化装置(29)は、エアクリーナ(31)と、前記エアクリーナ(31)の前方に設けられた排気二次エアバルブ(40)と、前記エアクリーナ(31)と前記排気二次エアバルブ(40)とを接続するホース(41)と、を備え、前記ホース(41)と前記エアクリーナ(31)との接続部(58)は、前記エアクリーナ(31)の後方に設けられ、前記ホース(41)は、前記エアクリーナ(31)の外形に沿って配置され、前記排気二次エアバルブ(40)は、前記エアクリーナ(31)の下方に配置され、前記ホース(41)は、前記エアクリーナ(31)の上方を経由して配置されている。
(2)本発明の一態様に係るエンジン(10)の排気浄化装置(29)は、エアクリーナ(31)と、前記エアクリーナ(31)の前方に設けられた排気二次エアバルブ(40)と、前記エアクリーナ(31)と前記排気二次エアバルブ(40)とを接続するホース(41)と、を備え、前記ホース(41)と前記エアクリーナ(31)との接続部(58)は、前記エアクリーナ(31)の後方に設けられ、前記ホース(41)は、前記エアクリーナ(31)の外形に沿って配置され、前記エアクリーナ(31)には、前記ホース(41)の形状に沿った凹部(31a)が設けられ、前記ホース(41)は、前記排気二次エアバルブ(40)から上方に延びた後、前記エアクリーナ(31)の前部に沿うように後側ほど上方に位置するように傾斜して延び、その後、前記エアクリーナ(31)の前記凹部(31a)に沿うように上方に緩やかな凸をなして後方に延びた後、後下方に湾曲して延びている。
(3)上記(2)の態様において、前記排気二次エアバルブ(40)は、前記エアクリーナ(31)の下方に配置され、前記ホース(41)は、前記エアクリーナ(31)の上方を経由して配置されてもよい。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つの態様において、前記エアクリーナ(31)は、上方に凸形状をなしてもよい。
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つの態様において、前記エアクリーナ(31)には、前記ホース(41)の形状に沿った凹部(31a)が設けられてもよい。
(6)上記(1)から(5)のいずれか1つの態様において、前記ホース(41)は、上面視で車両前後方向に対して傾斜して配置されてもよい。
(7)上記(1)から(6)のいずれか1つの態様において、前記エアクリーナ(31)には、機能部品(59)が取り付けられており、前記ホース(41)は、上面視で車幅方向において前記機能部品(59)とは反対側に配置されてもよい。
In order to solve the above problems, the present invention has adopted the following aspects.
(1) The exhaust purification device (29) of the engine (10) according to one aspect of the present invention includes an air cleaner (31), an exhaust secondary air valve (40) provided in front of the air cleaner (31), and the above. A hose (41) for connecting the air cleaner (31) and the exhaust secondary air valve (40) is provided, and the connection portion (58) between the hose (41) and the air cleaner (31) is the air cleaner (31). The hose (41) is arranged along the outer shape of the air cleaner (31), and the exhaust secondary air valve (40) is arranged below the air cleaner (31). (41) is arranged via above the air cleaner (31) .
(2) The exhaust purification device (29) of the engine (10) according to one aspect of the present invention includes an air cleaner (31), an exhaust secondary air valve (40) provided in front of the air cleaner (31), and the above. A hose (41) for connecting the air cleaner (31) and the exhaust secondary air valve (40) is provided, and the connection portion (58) between the hose (41) and the air cleaner (31) is the air cleaner (31). ), The hose (41) is arranged along the outer shape of the air cleaner (31), and the air cleaner (31) has a recess (31a) along the shape of the hose (41). The hose (41) is provided, and after extending upward from the exhaust secondary air valve (40), extends so as to be positioned upward toward the rear side along the front portion of the air cleaner (31). After that, the air cleaner (31) forms a gentle convex upward along the concave portion (31a) and extends rearward, and then curves and extends rearward and downward.
( 3 ) In the aspect of ( 2 ) above, the exhaust secondary air valve (40) is arranged below the air cleaner (31), and the hose (41) passes above the air cleaner (31). It may be arranged .
( 4) In any one of the above (1) to (3) , the air cleaner (31) may have an upward convex shape.
(5) In any one of the above (1) to (4), the air cleaner (31) may be provided with a recess (31a) along the shape of the hose (41).
(6) In any one of the above (1) to (5), the hose (41) may be arranged so as to be inclined with respect to the vehicle front-rear direction in a top view.
(7) In any one of the above (1) to (6), the functional component (59) is attached to the air cleaner (31), and the hose (41) has a vehicle width when viewed from above. It may be arranged on the side opposite to the functional component (59) in the direction.
上記(1)、(2)の態様によれば、ホースとエアクリーナとの接続部がエアクリーナの後方に設けられていることで、前後方向に間隔をあけてホースを配置することができる。すなわち、エアクリーナと排気二次エアバルブとを接続するホースを前後方向に長くすることができる。したがって、排気二次エアバルブで発生する音を減衰させることができる。排気二次エアバルブの音は、ホースを経由してエアクリーナ内まで伝達され、エアクリーナ内で増幅する。ホースが長くなれば、排気二次エアバルブで発生した音の大きさはエアクリーナに到達するまでに減衰するため、エアクリーナ内で増幅される音の大きさも小さくなる。加えて、長くしたホースのために特別な配置場所を確保する必要がないため、車両のコンパンクト化に寄与する。加えて、ホースがエアクリーナの外形に沿って配置されていることで、限られたスペースを活かしながらホースを長くすることができる。
上記(1)、(3)の場合、排気二次エアバルブはエアクリーナの下方に配置され、ホースはエアクリーナの上方を経由して配置されていることで、限られたスペースを活かしながらホースを長くすることができる。
上記(4)の場合、エアクリーナが上方に凸形状をなしていることで、ホースが上方に凸に湾曲されるため、限られたスペースを活かしながらホースを長くすることができる。
上記(2)、(5)の場合、エアクリーナには、ホースの形状に沿った凹部が設けられていることで、エアクリーナの凹部にホースが配置されることによって、省スペース化を図ることができる。
上記(6)の場合、ホースが上面視で車両前後方向に対して傾斜して配置されていることで、限られたスペースを活かしながらホースを長くすることができる。加えて、ホースが上面視で車両前後方向に直線状に配置されている場合と比較して、ホースを長くすることができる。
上記(7)の場合、エアクリーナには機能部品が取り付けられており、ホースが上面視で車幅方向において機能部品とは反対側に配置されていることで、ホースと機能部品との干渉を回避しつつ省スペース化を図ることができる。
According to the aspects (1) and (2) above, since the connection portion between the hose and the air cleaner is provided behind the air cleaner, the hoses can be arranged at intervals in the front-rear direction. That is, the hose connecting the air cleaner and the secondary exhaust air valve can be lengthened in the front-rear direction. Therefore, the sound generated by the exhaust secondary air valve can be attenuated. The sound of the exhaust secondary air valve is transmitted to the inside of the air cleaner via the hose and amplified in the air cleaner. As the hose becomes longer, the loudness of the sound generated by the exhaust secondary air valve is attenuated by the time it reaches the air cleaner, so that the loudness of the sound amplified in the air cleaner also becomes smaller. In addition, since it is not necessary to secure a special arrangement place for the long hose, it contributes to the compaction of the vehicle. In addition, since the hose is arranged along the outer shape of the air cleaner , the hose can be lengthened while taking advantage of the limited space.
In the cases of (1) and (3) above, the secondary exhaust air valve is located below the air cleaner, and the hose is located above the air cleaner, so that the hose is lengthened while taking advantage of the limited space. it is possible.
If on SL (4), that the air cleaner has a convex shape upward, because the hose is bent convexly upward, it is possible to extend the hose while taking advantage of the limited space.
In the cases of (2) and (5) above, the air cleaner is provided with a recess along the shape of the hose, and the hose is arranged in the recess of the air cleaner, so that space can be saved. ..
In the case of (6) above, since the hose is arranged so as to be inclined with respect to the front-rear direction of the vehicle when viewed from above, the hose can be lengthened while utilizing the limited space. In addition, the hose can be lengthened as compared with the case where the hose is arranged linearly in the front-rear direction of the vehicle when viewed from above.
In the case of (7) above, the functional parts are attached to the air cleaner, and the hose is arranged on the opposite side of the functional parts in the vehicle width direction in the top view to avoid interference between the hose and the functional parts. While doing so, space can be saved.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、及び車両上方を示す矢印UPが示されている。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Unless otherwise specified, the orientations of the front, rear, left, and right directions in the following description shall be the same as the directions in the vehicle described below. Further, at appropriate positions in the figure used in the following description, an arrow FR indicating the front of the vehicle, an arrow LH indicating the left side of the vehicle, and an arrow UP indicating the upper part of the vehicle are shown.
<車両全体>
図1は、鞍乗り型車両の一例としての自動二輪車1を示す。図1を参照し、自動二輪車1は、ハンドル5によって操向される前輪3と、エンジンを含むパワーユニット10によって駆動される後輪(不図示)とを備える。以下、自動二輪車を単に「車両」ということがある。<Whole vehicle>
FIG. 1 shows a motorcycle 1 as an example of a saddle-riding vehicle. With reference to FIG. 1, the motorcycle 1 includes front wheels 3 steered by the
ハンドル5及び前輪3を含むステアリング系部品は、車体フレーム2前端部に形成されたヘッドパイプ20に操向可能に枢支されている。例えば、ハンドル5は、円筒状の一本の金属製ハンドルパイプを曲げて製作したバーハンドルである。ヘッドパイプ20には、ハンドル5に接続されたハンドル操向軸が挿通されている。車体フレーム2の前後中央部にはパワーユニット10が配置されている。パワーユニット10の後側には、スイングアーム(不図示)が配置されている。スイングアームは、車体フレーム2の後下部において、ピボット軸6を中心に上下に揺動可能に枢支されている。スイングアームと車体フレーム2の後部との間には、リヤサスペンション7が介装されている。
The steering system parts including the
例えば、車体フレーム2は、複数種の鋼材を溶接等により一体に結合して形成されている。側面視で、車体フレーム2は、前側ほど下方に位置するように傾斜して上下に延びる円筒状のヘッドパイプ20と、ヘッドパイプ20の上部から後下方に延びた後に下方に屈曲して延びる左右一対のメインフレーム21と、左右メインフレーム21を連結するように車幅方向に延びるクロスパイプ22と、ヘッドパイプ20の下部とクロスパイプ22とを連結するように後側ほど上方に位置するように傾斜して前後に延びるサポートフレーム23と、サポートフレーム23の前部からメインフレーム21よりも急傾斜で後下方へ延びる左右一対のダウンチューブ24と、左右メインフレーム21の後上端部から後上方に延びるシートレール25と、を備える。
For example, the
パワーユニット10は、クランクケース11と、クランクケース11の前部から前上方に突出するシリンダ部12と、を備える。
クランクケース11の前端部は、第一エンジンハンガ26を介して左右ダウンチューブ24の下端部に取り付けられている。クランクケース11の上部は、第二エンジンハンガ27を介してメインフレーム21に取り付けられている。クランクケース11の後上部は、第三エンジンハンガ28を介してメインフレーム21の屈曲部に取り付けられている。The
The front end portion of the
シリンダ部12には、吸気装置13及び排気装置14が接続されている。吸気装置13は、シリンダ部12の後壁に接続され且つ吸気ポート12aに連通して吸気量を調整するスロットルボディ15と、スロットルボディ15への吸気を清浄化してパワーユニット10へ吸気を行うエアクリーナユニット30と、を備える。
An
排気装置14は、シリンダ部12の前壁に接続され且つ排気ポート12bに連通してパワーユニット10の前方を後下方に延びた後に屈曲してパワーユニット10の下方を前後に延びる排気管16と、排気管16の後端に接続されるとともに後輪の右側方において斜め後上方に延びる不図示のマフラと、を備える。
The
メインフレーム21には、エアクリーナ31を上方から覆う燃料タンク(不図示)が取り付けられている。燃料タンクの後方であってシートレール25の上方には、シートレール25に沿うように前後に延びるシート9が設けられている。
A fuel tank (not shown) that covers the
なお、図1において、符号17は前輪3の左右に配置される左右一対のフロントフォーク、符号18は前輪3を上方から覆うフロントフェンダ、符号19はシリンダ部12の前方に配置されるラジエタをそれぞれ示す。
In FIG. 1,
<エンジンの排気浄化装置>
図2に示すように、車両前部には、エンジンの排気系に二次空気を供給し、前記排気系を流れる排気中の未燃焼成分を燃焼させて排気の浄化を促進するようにした、エンジンの排気浄化装置29(以下単に「排気浄化装置29」ともいう。)が設けられている。排気浄化装置29は、エアクリーナ31と、エアクリーナ31の前方に設けられた排気二次エアバルブ40と、エアクリーナ31と排気二次エアバルブ40とを接続するホース41と、を備える。<Engine exhaust purification device>
As shown in FIG. 2, in the front part of the vehicle, secondary air is supplied to the exhaust system of the engine, and unburned components in the exhaust flowing through the exhaust system are burned to promote purification of the exhaust. An engine exhaust gas purification device 29 (hereinafter, also simply referred to as “exhaust
<エアクリーナユニット>
図3に示すように、車両前部において左右メインフレーム21の車幅方向内方には、エアクリーナユニット30が設けられている。図4に示すように、エアクリーナユニット30は、箱状をなすエアクリーナ31と、エアクリーナ31内に吸気を導くための吸気ダクト35と、エアクリーナ31内とスロットルボディ15とを連通させるコネクティングチューブ36と、図5に示すシリンダ部12のシリンダヘッド45から延びるとともにブローバイガスの気液分離が行われるブリーザホース37と、を備える。<Air cleaner unit>
As shown in FIG. 3, an
<エアクリーナ>
図4の断面視で、エアクリーナ31は、上方に凸形状をなしている。図4の断面視で、エアクリーナ31の前部でL字状をなす凹部の底面を通り、かつ、後側ほど下方に位置するように傾斜して直線状に延在する仮想平面L1を設定する。図4の断面視で、エアクリーナ31は、仮想平面L1に対して上方に膨らんだ形状をなしている。図4において、符号31bは、仮想平面L1に対して上方に凸をなすエアクリーナ31の凸部を示す。<Air cleaner>
In the cross-sectional view of FIG. 4, the
図3の上面視で、エアクリーナ31は、後側ほど車幅方向外方に膨出する箱状をなしている。図3に示すように、エアクリーナ31には、ホース41の形状に沿った凹部31aが設けられている。例えば、凹部31aの深さは、ホース41の直径と実質的に同じ大きさの深さとされている。すなわち、凹部31aの深さは、ホース41を凹部31a内に収容可能な深さとされている。
In the top view of FIG. 3, the
図4に示すように、エアクリーナ31は、エアクリーナ31の上側に位置し且つ下方に開放する箱状をなすアッパケース32と、エアクリーナ31の下側に位置し且つ上方に開放する箱状をなすロアケース33と、ロアケース33とアッパケース32との間に介在するフィルタ34と、を備える。
As shown in FIG. 4, the
例えば、アッパケース32は、樹脂製である。図4の断面視で、アッパケース32は、ロアケース33の前端縁との連結部から後上方にクランク状に延出した後、上方に緩やかな凸をなしつつ後方に延出し、その後、後方に緩やかな凸をなしつつ下方に延出している。図2に示すように、アッパケース32の前上部には、不図示のブリーザ室に連通するブリーザホース37が取り付けられている。
For example, the
例えば、ロアケース33は、樹脂製である。図4に示すように、ロアケース33は、ロアケース33の前部において下方に膨出する前側下方膨出部38と、前側下方膨出部38の後側において下方に膨出する後側下方膨出部39と、を備える。前側下方膨出部38には、上下方向に開口する吸気ダクト取付口38hが設けられている。後側下方膨出部39には、上下方向に開口するコネクティングチューブ取付口39hが設けられている。図4の断面視で、後側下方膨出部39は、コネクティングチューブ36と重なる位置に配置されている。後側下方膨出部39の下部は、スロットルボディ15に連結されている。
For example, the
図4において、符号42はフィルタ34をエアクリーナ31に係止するためのフィルタ係止部材、符号43はエアクリーナ31をクロスパイプに固定するためのブラケットをそれぞれ示す。
In FIG. 4,
<吸気の流れ>
図4に示すように、エアクリーナ31は、吸気ダクト35の吸気取入口(不図示)に外部から走行中に空気が吸入される。吸入された空気は、エアクリーナ31におけるロアケース33の前側下方膨出部38内(第一空気室38s、ダーティサイド)に導かれる。第一空気室38sに導かれた空気は、フィルタ34を通じて、エアクリーナ31におけるアッパケース32内(第二空気室32s、クリーンサイド)に導かれる。第二空気室32sに導かれた空気は、コネクティングチューブ36を通じてスロットルボディ15に導かれる。<Flow of intake air>
As shown in FIG. 4, the
<排気二次エアバルブ>
図5に示すように、排気二次エアバルブ40は、シリンダ部12の上方において車幅方向中央に設けられている。図5においては、エアクリーナ31等の図示を省略している。
図5において、符号44はシリンダ部12に設けられた不図示の点火プラグに接続されたプラグコードを示す。<Exhaust secondary air valve>
As shown in FIG. 5, the exhaust
In FIG. 5,
図6の断面視で、排気二次エアバルブ40は、エアクリーナ31の前下方に配置されている。図6の断面視で、排気二次エアバルブ40は、エアクリーナ31とシリンダ部12との間に配置されている。
In the cross-sectional view of FIG. 6, the exhaust
<シリンダ部の構造>
シリンダ部12におけるシリンダヘッド45の上部には、パッキン46を介してシリンダヘッドカバー47が一体に結合されている。排気カム軸56の上方において、シリンダヘッドカバー47の上面には、リードバルブカバー48が固着されている。シリンダヘッドカバー47とリードバルブカバー48とによって、リード弁室49が形成されている。
リード弁室49には、排気脈動圧応動式のリード弁50が収容されている。リード弁50は、シリンダヘッドカバー47とリードバルブカバー48とで挟まれ、保持されている。<Cylinder structure>
A
The
リードバルブカバー48の上壁には、二次空気流入口51hを形成する二次空気流入管51が設けられている。図6の断面視で、二次空気流入管51は、前上方に指向している。二次空気流入管51には、二次空気導入通路52hを形成する二次空気導入パイプ52が接続されている。二次空気導入パイプ52は、排気二次エアバルブ40と二次空気流入管51とに接続されている。二次空気導入通路52hは、排気二次エアバルブ40およびホース41(図5参照)などを介して、吸気ポート12aに連通している。排気二次エアバルブ40は、通常は閉じており、エンジンの運転時に、吸気ポート12a内の吸気負圧に応動して開く。図6において、符号53は吸気弁、符号54は排気弁、符号55は吸気カム軸をそれぞれ示す。
A secondary
シリンダヘッド45とシリンダヘッドカバー47とには、排気ポート12b(図5参照)とリード弁室49とを連通する不図示の二次空気分配通路が設けられている。リード弁50を通った清浄な二次空気は、二次空気分配通路を通って排気ポート12bに導入される。排気ポート12b内の排気の一部は、二次空気分配通路を通ってリード弁室49に逆流する。リード弁50は、排気の脈動圧によって開かれる。
The
<ホース>
ホース41(図4参照)は、排気二次エアバルブ40にエアクリーナ31から二次空気を導くための二次空気用ホースである。図4に示すように、ホース41とエアクリーナ31との接続部58は、エアクリーナ31の後方に設けられている。具体的に、接続部58は、アッパケース32の後下端部に設けられている。<Hose>
The hose 41 (see FIG. 4) is a secondary air hose for guiding secondary air from the
ホース41は、エアクリーナ31の上方を経由して配置されている。図4の断面視で、ホース41は、エアクリーナ31の外形に沿って配置されている。具体的に、ホース41は、排気二次エアバルブ40から上方に延びた後、エアクリーナ31の前部に沿うように後側ほど上方に位置するように傾斜して延び、その後、エアクリーナ31の凹部31aに沿うように上方に緩やかな凸をなして後方に延びた後、後下方に湾曲して延びている。
The
図3の上面視で、ホース41は、車両前後方向に対して傾斜して配置されている。具体的に、ホース41は、図3の上面視で後側ほど右側に位置するように傾斜して配置されている。ホース41は、図3の上面視で、エアクリーナ31の前方から後側ほど右側に位置するように傾斜して延びた後、後方に湾曲して延びている。図3において、符号60はキーシリンダ、符号61はホース41の後端部をエアクリーナ31に接続するための第一ホースクランプをそれぞれ示す。
In the top view of FIG. 3, the
図5の前面視で、ホース41は、上端側から下方に延びた後、右方に凸をなすU字状に湾曲し、その後、排気二次エアバルブ40に向けて延びている。図5において、符号62はホース41の前端部を排気二次エアバルブ40に接続するための第二ホースクランプ、符号63は二次空気導入パイプ52の一端を排気二次エアバルブ40に接続するための第一パイプクランプ、符号64は二次空気導入パイプ52の他端を二次空気流入管51(図6参照)に接続するための第二パイプクランプをそれぞれ示す。
In the front view of FIG. 5, the
図3に示すように、エアクリーナ31には、吸気エア温度計59(機能部品)が取り付けられている。ホース41は、図3の上面視で、車幅方向において吸気エア温度計59とは反対側に配置されている。実施形態において、吸気エア温度計59は、エアクリーナ31の前上部において車体左右中心線CLよりも左側に配置されている。一方、ホース41は、エアクリーナ31の凹部31aに収容されて車体左右中心線CLよりも右側に配置されている。図3において、符号65は吸気エア温度計59に接続されるハーネスを含む電装ユニット、符号66はブリーザホース37を不図示のブリーザ管に取り付けるためのブリーザクランプをそれぞれ示す。
As shown in FIG. 3, an intake air thermometer 59 (functional component) is attached to the
<排気浄化装置の作用>
エンジンが運転されると、排気ポート12bに排気脈動圧が発生する。排気脈動圧は、二次空気分配通路およびリード弁室49を通ってリード弁50に及び、リード弁50を開く。さらに、エンジンの運転による排気二次エアバルブ40の開弁によって、吸気ポート12aからの清浄な空気は、二次空気導入通路52hを通ってリード弁室49に導かれる。リード弁室49に導かれた清浄な空気は、二次空気分配通路を通って排気ポート12bに導入される。そして、排気ポート12b内の導入二次空気は、排気ポート12bを含む排気系を流れる排気中の未燃焼成分を燃焼させて排気の浄化を促進する。<Action of exhaust purification device>
When the engine is operated, exhaust pulsating pressure is generated in the
以上説明したように、上記実施形態は、エアクリーナ31と、エアクリーナ31の前方に設けられた排気二次エアバルブ40と、エアクリーナ31と排気二次エアバルブ40とを接続するホース41と、を備える、エンジンの排気浄化装置29において、ホース41とエアクリーナ31との接続部58は、エアクリーナ31の後方に設けられている。
この構成によれば、ホース41とエアクリーナ31との接続部58がエアクリーナ31の後方に設けられていることで、前後方向に間隔をあけてホース41を配置することができる。すなわち、エアクリーナ31と排気二次エアバルブ40とを接続するホース41を前後方向に長くすることができる。したがって、排気二次エアバルブ40で発生する音を減衰させることができる。排気二次エアバルブ40の音は、ホース41を経由してエアクリーナ31内まで伝達され、エアクリーナ31内で増幅する。ホース41が長くなれば、排気二次エアバルブ40で発生した音の大きさはエアクリーナ31に到達するまでに減衰するため、エアクリーナ31内で増幅される音の大きさも小さくなる。加えて、長くしたホース41のために特別な配置場所を確保する必要がないため、車両のコンパンクト化に寄与する。As described above, the above embodiment includes an engine including an
According to this configuration, since the connecting
また、上記実施形態では、排気二次エアバルブ40はエアクリーナ31の下方に配置され、ホース41はエアクリーナ31の上方を経由して配置されていることで、限られたスペースを活かしながらホース41を長くすることができる。
Further, in the above embodiment, the exhaust
また、上記実施形態では、ホース41がエアクリーナ31の外形に沿って配置されていることで、限られたスペースを活かしながらホース41を長くすることができる。
Further, in the above embodiment, since the
また、上記実施形態では、エアクリーナ31が上方に凸形状をなしていることで、ホース41が上方に凸に湾曲されるため、限られたスペースを活かしながらホース41を長くすることができる。
Further, in the above embodiment, since the
また、上記実施形態では、エアクリーナ31には、ホース41の形状に沿った凹部31aが設けられていることで、エアクリーナ31の凹部31aにホース41が配置されることによって、省スペース化を図ることができる。
Further, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、ホース41が上面視で車両前後方向に対して傾斜して配置されていることで、限られたスペースを活かしながらホース41を長くすることができる。
加えて、ホース41が上面視で車両前後方向に直線状に配置されている場合と比較して、ホース41を長くすることができる。Further, in the above embodiment, since the
In addition, the
また、上記実施形態では、エアクリーナ31には吸気エア温度計59が取り付けられており、ホース41が上面視で車幅方向において吸気エア温度計59とは反対側に配置されていることで、ホース41と吸気エア温度計59との干渉を回避しつつ省スペース化を図ることができる。
Further, in the above embodiment, the
なお、上記実施形態では、ホース41はエアクリーナ31の上方を経由して配置されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ホース41はエアクリーナ31の左右側方を経由して配置されていてもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、エアクリーナ31には、ホース41の形状に沿った凹部31aが設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、エアクリーナ31には、凹部31aが設けられていなくてもよい。
Further, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、ホース41が上面視で車両前後方向に対して傾斜して配置されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ホース41が上面視で車両前後方向に直線状に配置されていてもよい。
Further, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、エアクリーナ31には、吸気エア温度計59が取り付けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、エアクリーナ31には、吸気エア温度計59以外の機能部品(例えば、吸気系の他の部品)であってもよい。
Further, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、吸気エア温度計59は車体左右中心線CLよりも左側に配置される一方で、ホース41は車体左右中心線CLよりも右側に配置されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、吸気エア温度計59は車体左右中心線CLよりも右側に配置される一方で、ホース41は車体左右中心線CLよりも左側に配置されていてもよい。
Further, in the above embodiment, the
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、前記鞍乗型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪且つ後二輪の他に、前二輪且つ後一輪の車両も含む)の車両も含まれる。また、本発明は、自動二輪車のみならず、自動車等の四輪の車両にも適用可能である。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。The present invention is not limited to the above embodiment. For example, the saddle-mounted vehicle includes a general vehicle in which a driver straddles a vehicle body, and is a motorcycle (motorized bicycle and scooter-type vehicle). (Including), but also three-wheeled vehicles (including front two-wheeled and rear one-wheeled vehicles in addition to front one-wheeled and rear two-wheeled vehicles). Further, the present invention can be applied not only to motorcycles but also to four-wheeled vehicles such as automobiles.
The configuration in the above embodiment is an example of the present invention, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention, such as replacing the constituent elements of the embodiment with well-known constituent elements.
10 パワーユニット(エンジン)
29 排気浄化装置
31 エアクリーナ
31a 凹部
40 排気二次エアバルブ
41 ホース
58 接続部
59 吸気エア温度計(機能部品)10 Power unit (engine)
29
Claims (7)
前記エアクリーナ(31)の前方に設けられた排気二次エアバルブ(40)と、
前記エアクリーナ(31)と前記排気二次エアバルブ(40)とを接続するホース(41)と、を備え、
前記ホース(41)と前記エアクリーナ(31)との接続部(58)は、前記エアクリーナ(31)の後方に設けられ、
前記ホース(41)は、前記エアクリーナ(31)の外形に沿って配置され、
前記排気二次エアバルブ(40)は、前記エアクリーナ(31)の下方に配置され、
前記ホース(41)は、前記エアクリーナ(31)の上方を経由して配置されていることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。 With an air cleaner (31)
An exhaust secondary air valve (40) provided in front of the air cleaner (31 ) and
A hose (41) for connecting the air cleaner (31) and the exhaust secondary air valve (40) is provided.
The connection portion (58) between the hose (41) and the air cleaner (31) is provided behind the air cleaner (31) .
The hose (41) is arranged along the outer shape of the air cleaner (31) .
The exhaust secondary air valve (40) is arranged below the air cleaner (31).
The exhaust gas purification device for an engine, wherein the hose (41) is arranged via the upper part of the air cleaner (31) .
前記エアクリーナ(31)の前方に設けられた排気二次エアバルブ(40)と、An exhaust secondary air valve (40) provided in front of the air cleaner (31) and
前記エアクリーナ(31)と前記排気二次エアバルブ(40)とを接続するホース(41)と、を備え、A hose (41) for connecting the air cleaner (31) and the exhaust secondary air valve (40) is provided.
前記ホース(41)と前記エアクリーナ(31)との接続部(58)は、前記エアクリーナ(31)の後方に設けられ、The connection portion (58) between the hose (41) and the air cleaner (31) is provided behind the air cleaner (31).
前記ホース(41)は、前記エアクリーナ(31)の外形に沿って配置され、The hose (41) is arranged along the outer shape of the air cleaner (31).
前記エアクリーナ(31)には、前記ホース(41)の形状に沿った凹部(31a)が設けられ、The air cleaner (31) is provided with a recess (31a) that follows the shape of the hose (41).
前記ホース(41)は、前記排気二次エアバルブ(40)から上方に延びた後、前記エアクリーナ(31)の前部に沿うように後側ほど上方に位置するように傾斜して延び、その後、前記エアクリーナ(31)の前記凹部(31a)に沿うように上方に緩やかな凸をなして後方に延びた後、後下方に湾曲して延びていることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。The hose (41) extends upward from the exhaust secondary air valve (40), then inclines so as to be located upward toward the rear side along the front portion of the air cleaner (31), and then extends. An engine exhaust gas purification device characterized in that the air cleaner (31) has a gentle convex shape upward along the concave portion (31a) and extends rearward, and then curves downward and downward.
前記ホース(41)は、前記エアクリーナ(31)の上方を経由して配置されていることを特徴とする請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置。 The exhaust secondary air valve (40) is arranged below the air cleaner (31) .
The engine exhaust purification device according to claim 2 , wherein the hose (41) is arranged via the upper part of the air cleaner (31) .
前記ホース(41)は、上面視で車幅方向において前記機能部品(59)とは反対側に配置されていることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載のエンジンの排気浄化装置。 A functional component (59) is attached to the air cleaner (31) .
The exhaust gas of the engine according to any one of claims 1 to 6, wherein the hose (41) is arranged on the side opposite to the functional component (59) in the vehicle width direction in a top view. Purification device.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017165555 | 2017-08-30 | ||
JP2017165555 | 2017-08-30 | ||
PCT/JP2018/022718 WO2019044118A1 (en) | 2017-08-30 | 2018-06-14 | Exhaust gas purification device for engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019044118A1 JPWO2019044118A1 (en) | 2020-05-28 |
JP6782363B2 true JP6782363B2 (en) | 2020-11-11 |
Family
ID=65527262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019538999A Active JP6782363B2 (en) | 2017-08-30 | 2018-06-14 | Engine exhaust purification device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6782363B2 (en) |
WO (1) | WO2019044118A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6982033B2 (en) * | 2019-09-12 | 2021-12-17 | 本田技研工業株式会社 | Saddle-type vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3021115B2 (en) * | 1991-08-27 | 2000-03-15 | 本田技研工業株式会社 | Engine secondary air supply device |
JP3237285B2 (en) * | 1993-03-23 | 2001-12-10 | スズキ株式会社 | Secondary air supply for exhaust gas purification of motorcycles |
JP5778717B2 (en) * | 2013-05-21 | 2015-09-16 | タイガースポリマー株式会社 | Air cleaner |
JP5820443B2 (en) * | 2013-08-27 | 2015-11-24 | 本田技研工業株式会社 | Scooter type vehicle |
JP6244266B2 (en) * | 2014-03-05 | 2017-12-06 | 本田技研工業株式会社 | Saddle riding vehicle |
-
2018
- 2018-06-14 JP JP2019538999A patent/JP6782363B2/en active Active
- 2018-06-14 WO PCT/JP2018/022718 patent/WO2019044118A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019044118A1 (en) | 2020-05-28 |
WO2019044118A1 (en) | 2019-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5301374B2 (en) | Motorcycle | |
JP5721599B2 (en) | Canister layout for saddle riding type vehicles | |
JP6488372B2 (en) | Cowling structure for saddle-ride type vehicles | |
JP5968348B2 (en) | Vehicle air cleaner device | |
JP5753046B2 (en) | Canister layout for saddle riding type vehicles | |
JP5820443B2 (en) | Scooter type vehicle | |
US10233875B2 (en) | Saddle-ridden vehicle | |
JP5865323B2 (en) | Saddle riding | |
JP6782363B2 (en) | Engine exhaust purification device | |
CN105658512B (en) | The car body frame structure of Straddle-type vehicle | |
JP6629656B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
JP5841032B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP7082561B2 (en) | Intake structure of saddle-riding vehicle | |
JP5702694B2 (en) | Canister layout for saddle riding type vehicles | |
JP2020015450A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JP7065141B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
JP2020082823A (en) | Intake structure of saddle-riding type vehicle | |
JP7263534B2 (en) | Straddle-type vehicle air cleaner structure | |
JP6221126B2 (en) | Intake system structure for saddle-ride type vehicles | |
JP2018162040A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JP6309406B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP6867342B2 (en) | Control device layout structure for saddle-type vehicles | |
JP6285340B2 (en) | Air intake structure for saddle-ride type vehicles | |
JP2015045245A (en) | Air cleaner device of saddle riding type vehicle | |
JP5856859B2 (en) | Intake device for saddle-ride type vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527 Effective date: 20191021 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6782363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |