JP5144283B2 - vehicle - Google Patents
vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5144283B2 JP5144283B2 JP2008003353A JP2008003353A JP5144283B2 JP 5144283 B2 JP5144283 B2 JP 5144283B2 JP 2008003353 A JP2008003353 A JP 2008003353A JP 2008003353 A JP2008003353 A JP 2008003353A JP 5144283 B2 JP5144283 B2 JP 5144283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- funnel
- vehicle according
- disposed
- intake pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 19
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 9
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y02T10/121—
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
この発明は、車両に関し、特に、エンジンを備えた車両に関する。 The present invention relates to a vehicle, and particularly to a vehicle equipped with an engine.
従来、エンジンを備えた車両が知られている(たとえば、特許文献1参照)。上記特許文献1の図3には、シリンダ軸線が実質的に上方に延びるように配置されたエンジンと、ダウンチューブ(下側フレーム)とエンジンとの間に配置され、エンジンに燃料を供給するためのキャブレタと、エンジンの前部に接続され、エンジンとキャブレタの一方端部とを連結する接続部とを備えた自動二輪車(車両)が開示されている。この自動二輪車では、明記されていないが、キャブレタの他方端部には、ファンネル部の一方端部が取り付けられている。また、接続部は、明記されていないが、シリンダ軸線に対して実質的に直交するように、かつ、ダウンチューブが配置されている方向(前方向)に向かって延びるようにエンジンに取り付けられている。そして、ファンネル部は、ファンネル部の一方端部から他方端部に向かって上方に急峻に湾曲するように構成されている。
Conventionally, a vehicle equipped with an engine is known (see, for example, Patent Document 1). In FIG. 3 of the above-mentioned
しかしながら、上記特許文献1に開示された自動二輪車(車両)では、ファンネル部は、ファンネル部の一方端部から他方端部に向かって上方に急峻に湾曲するように構成されているため、エンジンに吸気される空気がファンネル部を通過して接続部に流入する際に、エンジンに吸気される空気がファンネル部を通過する際の流通抵抗が大きくなるという不都合があると考えられる。このため、エンジンへの吸気効率が低下するという問題点がある。また、接続部がシリンダ軸線に対して実質的に直交するように取り付けられているため、ファンネル部がダウンチューブに接触しないように、ダウンチューブとエンジンとの間隔を大きくする必要がある。このため、車長が大きくなるという問題点がある。
However, in the motorcycle (vehicle) disclosed in
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、車長が大きくなるのを抑制しながら、エンジンへの吸気効率が低下するのを抑制することが可能な車両を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to suppress a reduction in intake efficiency to the engine while suppressing an increase in the vehicle length. It is to provide a vehicle that can do this.
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による車両は、ヘッドパイプと、シリンダ軸線が後方に傾斜して配置されるエンジンと、エンジンの前方に配置され、ヘッドパイプから後方かつ下方に延びる下側フレームと、下側フレームとエンジンとの間に配置され、エンジンの前部に接続される吸気管とを備え、吸気管は、エンジンの前部に、エンジンのシリンダ軸線に対して鋭角を成すように前方上方に傾斜するように接続される接続部と、接続部に接続され、上方に延びるファンネル部とを含み、フィルタ部を含み、エンジンの前方かつ上方に配置され、ファンネル部が接続されるエアクリーナをさらに備え、ファンネル部は、接続部の軸線よりも鉛直上方向に向かって延びるように構成されており、フィルタ部が、ファンネル部の上端の開口部の略全域に対して対向し、かつ、上方から覆うように配置されている。
In order to achieve the above object, a vehicle according to an aspect of the present invention includes a head pipe, an engine having a cylinder axis inclined rearward, and a front of the engine, rearward and downward from the head pipe. An extended lower frame and an intake pipe disposed between the lower frame and the engine and connected to the front of the engine, the intake pipe having an acute angle with respect to the cylinder axis of the engine at the front of the engine A connecting portion connected to be inclined upward and forward so as to form an upper portion, a funnel portion connected to the connecting portion and extending upward, including a filter portion, disposed in front of and above the engine, and the funnel portion further comprising an air cleaner connected, the funnel portion is configured to extend toward a vertically upward direction of the axis of the connecting portion, the filter portion, the funnel portion And opposite to substantially the entire area of the opening end, and is disposed so as to cover from above.
この一の局面による車両では、上記のように、吸気管に、エンジンの前部に、エンジンのシリンダ軸線に対して鋭角を成すように前方上方に傾斜するように接続される接続部と、接続部に接続され、上方に延びるファンネル部とを設けることによって、吸気管の接続部をエンジンのシリンダ軸線に対して直交するように取り付ける場合と比較して、ファンネル部を急峻に湾曲させることなく、ファンネル部を前方上方に延ばすことができる。これにより、エンジンに吸気される空気がファンネル部を通過する際の流通抵抗が大きくなるのを抑制することができるので、エンジンへの吸気効率が低下するのを抑制することができる。また、接続部は、エンジンの前部にエンジンのシリンダ軸線に対して鋭角をなすように前方上方に傾斜するように接続されているので、吸気管の接続部をエンジンのシリンダ軸線に対して直交するように取り付ける場合と比較して、ダウンチューブとエンジンとの間隔を小さくすることができる。これにより、車長が大きくなるのを抑制することができる。 In the vehicle according to this aspect, as described above, the connection portion connected to the intake pipe and the front portion of the engine so as to incline forward and upward so as to form an acute angle with respect to the cylinder axis of the engine, Compared with the case where the connection part of the intake pipe is attached so as to be orthogonal to the cylinder axis of the engine by providing the funnel part connected to the part and extending upward, the funnel part is sharply curved, The funnel part can be extended forward and upward. As a result, it is possible to suppress an increase in the flow resistance when air sucked into the engine passes through the funnel portion, and thus it is possible to suppress a decrease in the intake efficiency of the engine. Further, since the connecting portion is connected to the front portion of the engine so as to incline forward and at an acute angle with respect to the cylinder axis of the engine, the connecting portion of the intake pipe is orthogonal to the cylinder axis of the engine. Compared with the case where it attaches so, the space | interval of a down tube and an engine can be made small. Thereby, it can suppress that a vehicle length becomes large.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による自動二輪車の全体構成を示した側面図である。図2〜図6は、図1に示した一実施形態による自動二輪車の構造を説明するための図である。なお、第1実施形態では、本発明の車両の一例として、オフロード仕様の自動二輪車について説明する。図中、矢印FWD方向は、自動二輪車の走行方向の前方を示している。以下、図1〜図6を参照して、本発明の第1実施形態による自動二輪車1の構造について説明する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a side view showing an overall configuration of a motorcycle according to a first embodiment of the present invention. 2-6 is a figure for demonstrating the structure of the motorcycle by one Embodiment shown in FIG. In the first embodiment, an off-road motorcycle will be described as an example of the vehicle of the present invention. In the figure, the arrow FWD direction indicates the front in the traveling direction of the motorcycle. Hereinafter, the structure of the
本発明の第1実施形態による自動二輪車1の全体構造としては、図1に示すように、ヘッドパイプ2の接続部2aに、メインフレーム3の左側フレーム3aおよび右側フレーム3b(図2参照)が接続されている。なお、第1実施形態において、左側および右側とは、それぞれ、走行方向(矢印FWD方向)に向かって左側および右側を意味する。メインフレーム3の左側フレーム3aおよび右側フレーム3bは、それぞれ、後ろ側の下方向に延びるように形成されている。また、ヘッドパイプ2の後部と左側フレーム3aの上部および右側フレーム3bの上部との間には、それぞれ、タンクレール4の左側タンクレール4aおよび右側タンクレール4b(図2参照)が配置されている。なお、タンクレール4は、本発明の「上側フレーム」の一例である。また、図2に示すように、左側フレーム3aの後部の上部と右側フレーム3bの後部の上部とは、接続部材5により連結されている。この接続部材5には、接続部材5に一体的に形成された支持部6を介して、後ろ側の上方に延びるシートレール7の左側レール7aおよび右側レール7bが接続されている。また、左側フレーム3aとシートレール7の左側レール7aとの間には、図1に示すように、バックステー8の左側ステー8aが接続されている。
As shown in FIG. 1, the overall structure of the
また、右側フレーム3b(図2参照)とシートレール7の右側レール7b(図2参照)との間には、バックステー8の右側ステー8b(図2参照)が接続されている。また、ヘッドパイプ2の下側には、図1に示すように、ヘッドパイプ2の下部から後方かつ下方に延びるダウンチューブ9が配置されている。なお、ダウンチューブ9は、本発明の「下側フレーム」の一例である。このダウンチューブ9は、後述するエンジン29の前方に配置されている。また、ダウンチューブ9の下端部には、ダウンチューブ9とメインフレーム3の左側フレーム3aおよび右側フレーム3b(図2参照)とをそれぞれ接続する下部フレーム10の左側下部フレーム10aおよび右側下部フレーム(図示せず)が配置されている。これらのヘッドパイプ2、メインフレーム3、タンクレール4、シートレール7、バックステー8、ダウンチューブ9および下部フレーム10によって、車体のフレーム11が構成されている。
Further, the
また、ヘッドパイプ2の上方には、ハンドル12が回動可能に配置されている。また、ヘッドパイプ2の前方には、ヘッドパイプ2の前方を覆うゼッケンプレート13が配置されている。また、ヘッドパイプ2の下方には、一対のフロントフォーク14が配置されている。この一対のフロントフォーク14の下端部には、車軸15が固定されている。この車軸15には、前輪16が回転可能に取り付けられている。この前輪16の上方には、前輪16の上方を覆うフロントフェンダ17が配置されている。
Further, a
また、メインフレーム3には、ピボット軸18が設けられている。このピボット軸18により、リヤアーム19の前端部が上下に揺動可能に軸支されている。このリヤアーム19の後端部には、車軸20が固定されている。この車軸20には、後輪21が回転可能に取り付けられている。また、後輪21の上方には、後輪21の上方を覆うリヤフェンダ22が配置されている。このリヤフェンダ22は、図3に示すように、前部フェンダ22aおよび後部フェンダ部22bにより構成されている。
The
また、メインフレーム3の後部には、図1に示すように、リヤサスペンション23が配置されている。このリヤサスペンション23の上部は、接続部材5の支持部6(図2参照)を介してメインフレーム3に支持されているとともに、リヤサスペンション23の下部は、連結部材24を介してリヤアーム19に連結されている。これにより、リヤアーム19が上下に揺動する場合の衝撃を吸収することが可能となる。また、メインフレーム3の左側フレーム3aおよび右側フレーム3b(図2参照)には、図示しないフットレストを保持するフットレスト保持プレート25が固定されている。
Further, as shown in FIG. 1, a
また、タンクレール4の左側タンクレール4aと右側タンクレール4bとの間には、図2に示すように、後述するファンネル37が接続されるエアクリーナ26が配置されている。
Further, as shown in FIG. 2, an
また、図1に示すように、エアクリーナ26は、後述するエンジン29の前方かつ上方に配置されている。また、エアクリーナ26は、図4に示すように、後述する吸気管43に異物(砂塵や小石など)が入るのを抑制するためのフィルタエレメント26aと、フィルタエレメント26aが内部に配置されるクリーナケース部26bと、クリーナケース部26bの上方を覆うカバー部材26cとによって構成されている。なお、フィルタエレメント26aは、本発明の「フィルタ部」の一例である。また、フィルタエレメント26aは、後部が下方に傾斜するように配置されている。また、クリーナケース部26bは、フィルタエレメント26aが固定される上部ケース部26dと、後述するファンネル37が配置される下部ケース部26eとにより構成されている。また、カバー部材26cの前方斜め下の部分には、開口部26fが形成されている。この開口部26fは、図5に示すように、前方からの空気が流入されるように形成されており、開口部26fから流入した空気は、フィルタエレメント26aを通過してクリーナケース部26bの下部ケース部26eに流入される。また、開口部26fは、ゼッケンプレート13(図1参照)よりも後方に配置されている。これにより、カバー部材26cの開口部26fに異物(水や小石など)が入るのを抑制することが可能である。また、開口部26fは、ファンネル37よりも上方に配置されている。また、フィルタエレメント26aは、図5に示すように、右側タンクレール4aの上方に右側タンクレール4aと幅方向において重複する重複部26gを有している。また、フィルタエレメント26aは、左側タンクレール4bの上方に左側タンクレール4bと幅方向において重複する重複部26hを有している。また、フィルタエレメント26aは、上方に配置される押さえ部材26iによって上方から支持されるとともに、フィルタエレメント26aにしわが寄らないようにフィルタエレメント26aを広げるように取り付けられている。また、押さえ部材26iの上方には、フィルタエレメント26aを下部ケース部26eに押し付けるワイヤ26jが配置されている。
Further, as shown in FIG. 1, the
また、図4に示すように、エアクリーナ26の後ろ側には、エアクリーナ26の後方に延びるように樹脂製の燃料タンク27が配置されている。これにより、図1に示すように、燃料タンク27の重心g1を車両の重心Gに近づけることが可能となる。なお、第1実施形態では、車両の重心Gは、燃料タンク27の重心g1よりも後ろ側に配置されている。
As shown in FIG. 4, a
また、燃料タンク27は、エアクリーナ26の上方に重なる上方重複部27aと、エアクリーナ26の側方に重なる側方重複部27bとを含んでいる。
Further, the
また、燃料タンク27の後部の上方には、座席シート28の前部が配置されている。この座席シート28は、燃料タンク27の後方に延びるように形成されている。
A front part of the
また、メインフレーム3の下方には、エンジン29が配置されている。このエンジン29は、メインフレーム3に固定された支持プレート30と、ダウンチューブ9に固定された支持プレート31と、下部フレーム10に固定された支持プレート32とにより固定されている。
An
また、エンジン29は、シリンダ軸線L1(図4参照)が後方に約5度傾斜するように配置されている。これにより、エンジン29の重心g2を車両の重心Gに近づけることが可能となる。なお、車両の重心Gは、エンジン29の重心g2よりも後ろ側に配置されている。また、エンジン29は、図6に示すように、クランクケース部29a(図3参照)と、ピストン33が内部に配置されるシリンダ部29bと、シリンダ部29bの上側に配置されるシリンダヘッド部29cと、シリンダヘッドカバー部29dとによって構成されている。
Further, the
また、エンジン29のシリンダヘッド部29cには、エンジン29の前側に延びる吸気ポート29eと、エンジン29の後ろ側に延びる排気ポート29fと、吸気ポート29eおよび排気ポート29fが接続された燃焼室29gとが形成されている。また、吸気ポート29eには、吸気ポート29eを開閉する吸気バルブ34が配置されており、排気ポート29fには、排気ポート29fを開閉する排気バルブ35が配置されている。
Further, an
ここで、第1実施形態では、シリンダヘッド部29cの前側に形成された吸気ポート29eには、エンジン接続部50を介してスロットルボディ36および後述するスロットルボディ36の軸線L2よりも鉛直上方向に向かって延びる樹脂製のファンネル37が接続されている。また、エンジン接続部50は、エンジン29のシリンダ軸線L1に対して鋭角をなすように前方上方に傾斜するように接続されている。具体的には、エンジン接続部50は、図6に示すように、エンジン接続部50の前方側(矢印FWD方向側)の軸線L2とエンジン29のシリンダ軸線L1との成す角である角度aが鋭角になるようにエンジン29の吸気ポート29eに接続されている。なお、エンジン接続部50は、本発明の「接続部」の一例である。また、エンジン接続部50は、エンジン接続部50の軸線L2と、エンジン29のシリンダ軸線L1と直交する直線である直線L3との成す角が角度bだけ直線L3よりも上方に傾斜するように配置されている。また、エンジン接続部50の前方側(矢印FWD方向側)の端部には、バンド部材38により、エンジン接続部50とスロットルボティ36とを連結するためのゴム部材39の一方端側(下流側)が取り付けられている。また、ゴム部材39の他方端側(上流側)には、バンド部材38により、エンジン接続部50と実質的に同一の傾斜を有するように配置された直線状に延びるスロットルボディ36が固定されている。なお、スロットルボディ36は、本発明の「接続部」および「連結部」の一例である。このスロットルボディ36の内部には、吸気ポート29eを通過する空気の量を調節するためのスロットルバルブ40が配置されている。また、スロットルボディ36には、エンジン29に燃料(ガソリン)を供給するための燃料噴射装置41が取り付けられている。この燃料噴射装置41は、第1実施形態では、スロットルボディ36を基準に、ダウンチューブ9が配置された側(前側)とは反対側(後ろ側)に取り付けられている。また、スロットルボディ36の上流側の部分には、エアクリーナ26を通過した空気をエンジン29に供給するためのファンネル37が、バンド部材42により固定されている。これらゴム部材39、スロットルボディ36およびファンネル37によって、吸気管43が構成されている。この吸気管43の下部は、エンジン29とダウンチューブ9との間に配置されている。なお、ファンネル37は、本発明の「ファンネル部」の一例である。
Here, in the first embodiment, the
また、吸気ポート29eの上流側の部分、ゴム部材39、スロットルボディ36およびファンネル37の下流部37aは、図6の軸線L2で示すように、スロットルボディ36と実質的に同一の傾斜を有するように直線状に形成されている。このように、吸気管43のエンジン29の近傍部分を直線状に形成することによって、吸気管43のエンジン29の近傍部分を湾曲させる場合や、吸気管43のエンジン29から離れた部分を直線状に形成する場合に比べて、エンジン29に吸気される空気の吸気抵抗を低減することが可能である。これにより、エンジン29の性能を向上させることが可能である。
Further, the upstream portion of the
また、第1実施形態では、図6に示すように、ファンネル37は、下流部37aの上流側に配置される湾曲部37bと、湾曲部37bの上流側に配置され、エアクリーナ26に向かって実質的に直上に直線状に延びる上流部37cとを含んでいる。また、上流部37cの軸線L4とエンジン接続部50およびファンネル37の下流部37aの共通軸線である軸線L2との成す角は、角度cになるように構成されている。この軸線L4と軸線L2との成す角である角度cは、軸線L2がエンジン29のシリンダ軸線L1と直交する直線L3よりも上方に傾斜する角度bの分だけ、180°に近い角度になるように形成される。また、上流部37cの上部は、エアクリーナ26のクリーナケース部26bの内部に配置されている。
Further, in the first embodiment, as shown in FIG. 6, the
また、第1実施形態では、図4に示すように、エアクリーナ26のフィルタエレメント26aの後端26kは、ファンネル37の上端37dよりも後方に位置している。これにより、フィルタエレメント26aとファンネル37の上端37dとの間には、所定の隙間が形成される。また、フィルタエレメント26aの後端26kは、ファンネル37の上端37dよりも低位置に位置している。つまり、フィルタエレメント26aとファンネル37とは、車高方向に関して重複するように構成されている。これにより、吸気管43およびファンネル37の長さを確保しつつ、フィルタエレメント26aの高さ位置が高くならないように構成することが可能となる。
In the first embodiment, as shown in FIG. 4, the
また、シリンダヘッド部29cの後ろ側に形成された排気ポート29fには、排気管44が接続されている。具体的には、シリンダヘッド部29cの排気ポート29fの開口端部の近傍には、凹部29hと、2つのねじ穴29iとが形成されている。この凹部29hには、排気管44の接続部44aが挿入されている。また、排気管44の接続部44aの下流側の端部には、段差部44bが形成されており、段差部44bには、固定部材45が取り付けられている。そして、固定部材45の2つのねじ穴45aと、シリンダヘッド部29cの2つのねじ穴29iとが、それぞれ、スタットボルト46によりねじ止めされることによって、固定部材45がシリンダヘッド部29cに固定されている。このようにして、排気管44の接続部44aがシリンダヘッド部29cに固定されている。
An
また、排気管44のシリンダヘッド部29cに接続された接続部44aの近傍部分は、実質的に直線状に形成されている。このように、排気管44のエンジン29の近傍部分を直線状に形成することによって、排気管44のエンジン29の近傍部分を湾曲させる場合や、排気管44のエンジン29から離れた部分を直線状に形成する場合に比べて、エンジン29から排気される空気の排気抵抗を低減することが可能である。これにより、エンジン29の性能を向上させることが可能である。
Further, a portion in the vicinity of the connecting
また、排気管44は、図3に示すように、直線状の近傍部分に連結して後方の上方に延びる部分44cを有している。また、排気管44は、後方の上方に延びる部分44cに連結されたとぐろ形状部44dと、とぐろ形状部44dの下流側に配置され、後方の上方に延びる後部44eとを有している。このとぐろ形状部44dは、図2に示すように、上方から見て、シートレール7の左側レール7aと右側レール7bとの間に配置されている。また、とぐろ形状部44dは、図3に示すように、リヤサスペンション23と、後輪21のタイヤハウスAとの間の領域に配置されている。また、排気管44の後部44eの接続部44fは、エンジン29の後方の上側に配置されるマフラー47に接続されている。このマフラー47は、支持プレート48を介して、シートレール7の右側レール7b(図2参照)に支持されている。なお、マフラー47は、本発明の「消音器」の一例である。
Further, as shown in FIG. 3, the
また、排気管44の後部44eとマフラー47との接続中心は、排気管44の接続部44a(図6参照)とエンジン29との接続中心よりも高い位置に配置されている。また、排気管44の後部44eの接続部44fとマフラー47との接続中心、および、排気管44の接続部44aとエンジン29との接続中心は、エンジン29のシリンダ面(シリンダ部29bの上面)の後端部29jよりも高い位置に配置されている。
Further, the connection center between the
また、排気管44の全ての部分は、車軸20、リヤアーム19およびエンジン29のクランクケース部29aよりも高い位置に配置されている。
Further, all portions of the
第1実施形態では、上記のように、吸気管43に、エンジン29の前部にエンジン29のシリンダ軸線L1に対して鋭角である角度aを成すように前方上方に傾斜するように接続されるエンジン接続部50と、エンジン接続部50に接続され、前方上方に延びるファンネル37とを設けることによって、吸気管43のエンジン接続部50をエンジン29のシリンダ軸線L1に対して直交するように取り付ける場合と比較して、ファンネル37を急峻に湾曲させることなく、ファンネル37を前方上方に延ばすことができる。これにより、エンジン29に吸気される際の流通抵抗が大きくなるのを抑制することができるので、エンジン29への吸気効率が低下するのを抑制することができる。また、エンジン接続部50は、エンジン29の前部に、エンジン29のシリンダ軸線L1に対して鋭角である角度aを成すように前方上方に傾斜するように接続されているので、吸気管43のエンジン接続部50をエンジン29のシリンダ軸線L1に対して直交するように取り付ける場合と比較して、ダウンチューブ9とエンジン29との間隔を小さくすることができる。車長が大きくなるのを抑制することができる。また、ファンネル37をスロットルボディ36の軸線L2よりも垂直方向に向かって延びるように構成することによって、ファンネル37がダウンチューブ9が配置される前方に延びるのを抑制することができるので、吸気管43の長さを確保しつつ吸気管43が前後方向に関して長くなるのを抑制することができる。これにより、ダウンチューブ9とファンネル37とが接触しないようにするために、ダウンチューブ9とエンジン29との間隔を大きくする必要がないので、自動二輪車1の車長が大きくなるのを抑制することができる。また、エンジン29の前部からファンネル37の上端37dと同一位置に向かって吸気管43を直線状に形成する場合と比較して、吸気管43の長さを長く形成することができるので、特に中低速時におけるエンジン29の性能の向上を図ることができる。
In the first embodiment, as described above, the
また、第1実施形態では、上記のように、スロットルボディ36を、エンジン接続部50と実質的に同一の傾斜角度を有するように構成することによって、スロットルボディ36とエンジン接続部50とが異なる傾斜を有する場合と比較して、スロットルボディ36およびエンジン接続部50を流通する空気の流通抵抗を低減することができる。
In the first embodiment, as described above, the
また、第1実施形態では、上記のように、エアクリーナ26のフィルタエレメント26aを、後部が下方に傾斜するように配置することによって、フィルタエレメント26aの後部が燃料タンク27の側方重複部27bに接触されることなく、フィルタエレメント26aを後方に広げるように配置することができる。これにより、フィルタエレメント26aの面積を大きくすることができる。
Further, in the first embodiment, as described above, the
また、第1実施形態では、上記のように、エアクリーナ26の開口部26fを、ファンネル37よりも上方に配置することによって、エアクリーナ26の開口部26fを発熱源であるエンジン29から離れた上側の位置に配置することができるので、エアクリーナ26の開口部26fから吸気管43を通過する空気の温度を低くすることができる。これにより、エンジン29に吸気される空気の密度を大きくすることができるので、エンジン29の吸気効率を向上させることができる。
In the first embodiment, as described above, the
また、第1実施形態では、上記のように、フィルタエレメント26aの後端26kを、ファンネル37の上端37dよりも後方に位置するように構成することによって、フィルタエレメント26aとファンネル37の開口部である上端37dとの間に所定の隙間を設けることができる。これにより、エアクリーナ26の開口26fから流入する空気の流れを散乱させるフィルタエレメント26aとファンネル37との間隔が小さくなるのを抑制することができる。
Further, in the first embodiment, as described above, the
また、第1実施形態では、上記のように、フィルタエレメント26aの後端26kを、ファンネル37の上端37dよりも低位置に位置するように構成することによって、フィルタエレメント26aとファンネル37とを、車高方向に関して重複するように構成することができる。これにより、フィルタエレメント26aとファンネル37とが高さ位置に関して重複している分、自動二輪車1の車高を小さくすることができる。
In the first embodiment, as described above, the
また、第1実施形態では、上記のように、エアクリーナ26のフィルタエレメント26aは、右側タンクレール4aおよび左側タンクレール4bの上方に右側タンクレール4aおよび左側タンクレール4bと重複する重複部26gおよび26hを設けることによって、重複部26gおよび26hの分、フィルタエレメント26aを車幅方向に大きくすることができる。
In the first embodiment, as described above, the
(第2実施形態)
図7は、本発明の第2実施形態による自動二輪車の全体構成を示した側面図である。また、図8および図9は、図7に示した自動二輪車のファンネルの配置を説明するための側面図である。以下、図7〜図9を参照して、本発明の第2実施形態による吸気管の構造について詳細に説明する。この第2実施形態では、上記第1実施形態とは異なり、ファンネル137の上流部137cがスロットルボディ36から前方上方に向かって延びるように配置される例について説明する。
(Second Embodiment)
FIG. 7 is a side view showing the overall configuration of the motorcycle according to the second embodiment of the present invention. 8 and 9 are side views for explaining the arrangement of funnels of the motorcycle shown in FIG. Hereinafter, the structure of the intake pipe according to the second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. In the second embodiment, unlike the first embodiment, an example will be described in which the
この第2実施形態では、図7〜図9に示すように、吸気管143は、上流部137c(図8および図9参照)が前方に角度e分傾斜するファンネル137を有している。具体的には、ファンネル137は、図9に示すように、上流部137cの軸線L10とエンジン接続部50およびスロットルボディ36の軸線L2との成す角が角度eになるように構成されている。この軸線L10と軸線L2との成す角度eは、上記第1実施形態の軸線L4(図6参照)と軸線L2(図6参照)との成す角度cよりも、ファンネル137が上流部137cが前方に角度f分傾斜している分大きくなる。つまり、ファンネル137の上流部137cは、軸線L10と軸線L2との成す角度eが、上記第1実施形態と比較して、180°に近い角度になるように構成されている。
In the second embodiment, as shown in FIGS. 7 to 9, the
また、第2実施形態では、図9に示すように、インジェクタ141は、インジェクタ141の軸線L11がファンネル137の上流部137cの軸線L10と実質的に平行になるように配置されている。
Moreover, in 2nd Embodiment, as shown in FIG. 9, the
なお、第2実施形態のその他の構造は、第1実施形態と同様である。 The remaining structure of the second embodiment is the same as that of the first embodiment.
第2実施形態では、上記のように、ファンネル137を、上流部137cが前方に角度f分だけ傾斜するように配置することによって、ファンネル137の上流部137cを、上流部137cの軸線L10とエンジン接続部50およびスロットルボディ36の軸線L2との成す角度eが180°に近い角度になるように構成することができる。これにより、第1実施形態のファンネル37と比較して、よりファンネル137を湾曲させることなく、上方に延ばすことができる。その結果、エンジン29に吸気される空気がファンネル137を通過する際の流通抵抗が大きくなるのを抑制することができるので、エンジン29への吸気効率が低下するのをより抑制することができる。
In the second embodiment, as described above, the
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and further includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims for patent.
たとえば、上記第1実施形態および第2実施形態では、本発明を自動二輪車に適用する例を示したが、本発明はこれに限らず、自動車、自転車、三輪車、ATV(All Terrain Vehicle;不整地走行車両)などの他の車両にも適用可能である。 For example, in the first embodiment and the second embodiment described above, an example in which the present invention is applied to a motorcycle has been shown. However, the present invention is not limited to this, and is not limited to this. An automobile, bicycle, tricycle, ATV (All Terrain Vehicle; The present invention can also be applied to other vehicles such as a traveling vehicle.
また、上記第1実施形態および第2実施形態では、車両を、オフロード仕様の自動二輪車に適用した例について示したが、本発明はこれに限らず、車両を、オンロード仕様の自動二輪車に適用してもよい。 In the first embodiment and the second embodiment, an example in which the vehicle is applied to an off-road motorcycle is shown. However, the present invention is not limited to this, and the vehicle is an on-road motorcycle. You may apply.
また、上記第1実施形態および第2実施形態では、エンジンを、シリンダ軸線が後方に約5度傾斜するように配置した例について示したが、本発明はこれに限らず、エンジンを、シリンダ軸線が後方に約5度以上傾斜するように配置してもよい。 In the first embodiment and the second embodiment, the example in which the engine is arranged so that the cylinder axis is inclined about 5 degrees rearward is shown. However, the present invention is not limited to this, and the engine is arranged in the cylinder axis. May be arranged so as to incline backward by about 5 degrees or more.
1 自動二輪車(車両)
4 タンクレール(上側フレーム)
9 ダウンチューブ(下側フレーム)
26 エアクリーナ
26a フィルタエレメント(フィルタ部)
26g、26h 重複部
26k 後端
29 エンジン
36 スロットルボディ(接続部、連結部)
37、137 ファンネル(ファンネル部)
37a 下流部
37b 湾曲部
37c 上流部
37d 上端
40 スロットルバルブ
41、141 インジェクタ(燃料噴射装置)
43 吸気管
50 エンジン接続部(接続部)
L1 シリンダ軸線
1 Motorcycle (vehicle)
4 Tank rail (upper frame)
9 Down tube (lower frame)
26 Air cleaner 26a Filter element (filter part)
26g, 26h Overlapping
37, 137 Funnel (funnel part)
37a
43
L1 Cylinder axis
Claims (13)
シリンダ軸線が後方に傾斜して配置されるエンジンと、
前記エンジンの前方に配置され、前記ヘッドパイプから後方かつ下方に延びる下側フレームと、
前記下側フレームと前記エンジンとの間に配置され、前記エンジンの前部に接続される吸気管とを備え、
前記吸気管は、
前記エンジンの前部に、前記エンジンのシリンダ軸線に対して鋭角を成すように前方上方に傾斜するように接続される接続部と、
前記接続部に接続され、上方に延びるファンネル部とを含み、
フィルタ部を含み、前記エンジンの前方かつ上方に配置され、前記ファンネル部が接続されるエアクリーナをさらに備え、
前記ファンネル部は、前記接続部の軸線よりも鉛直上方向に向かって延びるように構成されており、
前記フィルタ部が、前記ファンネル部の上端の開口部の略全域に対して対向し、かつ、上方から覆うように配置されている、車両。 A head pipe,
An engine having a cylinder axis inclined rearward;
A lower frame disposed in front of the engine and extending rearward and downward from the head pipe;
An intake pipe disposed between the lower frame and the engine and connected to the front of the engine;
The intake pipe is
A connecting portion connected to the front portion of the engine so as to be inclined forward and upward so as to form an acute angle with respect to a cylinder axis of the engine;
A funnel part connected to the connection part and extending upward,
An air cleaner including a filter part, disposed in front of and above the engine, and connected to the funnel part;
The funnel part is configured to extend vertically upward from the axis of the connection part ,
The vehicle , wherein the filter portion is disposed so as to face substantially the entire region of the opening at the upper end of the funnel portion and cover from above .
前記エンジンに接続されるエンジン接続部と、
前記エンジン接続部と前記ファンネル部とを連結する連結部とを含み、
前記連結部は、前記エンジン接続部と略同一の傾斜角度を有するように構成されている、請求項1に記載の車両。 The connection part of the intake pipe is
An engine connection connected to the engine;
Including a connecting part that connects the engine connecting part and the funnel part,
The vehicle according to claim 1, wherein the connecting portion is configured to have substantially the same inclination angle as the engine connecting portion.
前記エンジンに接続されるエンジン接続部と、
前記エンジン接続部と前記ファンネル部とを連結する連結部とを含み、
前記吸気管の連結部に取り付けられ、前記エンジンに向かって燃料を噴射する燃料噴射装置をさらに備え、
前記燃料噴射装置は、前記燃料噴射装置の軸線が前記ファンネル部の上部の軸線と略平行になるように配置されている、請求項4に記載の車両。 The connection part of the intake pipe is
An engine connection connected to the engine;
Including a connecting part that connects the engine connecting part and the funnel part,
A fuel injection device attached to a connection portion of the intake pipe and injecting fuel toward the engine;
The vehicle according to claim 4, wherein the fuel injection device is disposed such that an axis of the fuel injection device is substantially parallel to an axis of the upper portion of the funnel portion.
前記開口部は、前記ファンネル部よりも上方に配置されている、請求項1に記載の車両。 The air cleaner further includes an opening for taking air into the air cleaner,
The vehicle according to claim 1 , wherein the opening is disposed above the funnel portion.
前記エアクリーナのフィルタ部は、前記上側フレームの上方に前記上側フレームと重複する重複部を有する、請求項1に記載の車両。 An upper frame extending rearward from the head pipe;
Filter portion of the air cleaner has a overlapping portion which overlaps with the upper frame above the upper frame, the vehicle according to claim 1.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008003353A JP5144283B2 (en) | 2007-02-01 | 2008-01-10 | vehicle |
US12/024,874 US7766119B2 (en) | 2007-02-01 | 2008-02-01 | Vehicle |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007022580 | 2007-02-01 | ||
JP2007022580 | 2007-02-01 | ||
JP2008003353A JP5144283B2 (en) | 2007-02-01 | 2008-01-10 | vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008207788A JP2008207788A (en) | 2008-09-11 |
JP5144283B2 true JP5144283B2 (en) | 2013-02-13 |
Family
ID=39784455
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008003727A Active JP5189846B2 (en) | 2007-02-01 | 2008-01-10 | vehicle |
JP2008003353A Active JP5144283B2 (en) | 2007-02-01 | 2008-01-10 | vehicle |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008003727A Active JP5189846B2 (en) | 2007-02-01 | 2008-01-10 | vehicle |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5189846B2 (en) |
ES (1) | ES2397480T3 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010167796A (en) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Yamaha Motor Co Ltd | Saddle-riding type vehicle |
JP5330052B2 (en) * | 2009-03-27 | 2013-10-30 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle |
JP5372571B2 (en) * | 2009-03-30 | 2013-12-18 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle |
JP5339604B2 (en) * | 2009-03-30 | 2013-11-13 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle |
JP5543772B2 (en) | 2009-12-29 | 2014-07-09 | 川崎重工業株式会社 | Air intake duct and vehicle |
JP6115055B2 (en) * | 2012-09-14 | 2017-04-19 | スズキ株式会社 | Motorcycle |
JP7087615B2 (en) * | 2018-04-13 | 2022-06-21 | スズキ株式会社 | Injector placement structure |
TWI751808B (en) * | 2020-11-25 | 2022-01-01 | 宏佳騰動力科技股份有限公司 | Single air intake channel type air intake regulating structure |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62184087U (en) * | 1986-05-14 | 1987-11-21 | ||
JPH01115795A (en) * | 1987-10-30 | 1989-05-09 | Suzuki Motor Co Ltd | Suction system for motorcycle |
JP3120997B2 (en) * | 1990-07-18 | 2000-12-25 | ヤマハ発動機株式会社 | Engine intake system layout structure for motorcycles |
JP3941586B2 (en) * | 2002-05-20 | 2007-07-04 | スズキ株式会社 | Scooter-type vehicle intake system |
JP2005529030A (en) * | 2002-06-07 | 2005-09-29 | ブルムビー・コーポレイション・リミテッド | Motorcycle engine |
KR101003453B1 (en) * | 2002-06-07 | 2010-12-28 | 브럼비 코퍼레이션 리미티드 | Motorcycle engine |
JP4176456B2 (en) * | 2002-11-29 | 2008-11-05 | 本田技研工業株式会社 | Fuel system layout structure for motorcycles |
JP4268001B2 (en) * | 2003-09-29 | 2009-05-27 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle fuel piping structure |
JP2007161021A (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Keihin Corp | Vehicle fuel supply device |
JP4152998B2 (en) * | 2006-08-07 | 2008-09-17 | 本田技研工業株式会社 | Body frame for motorcycles |
JP4107677B2 (en) * | 2007-07-23 | 2008-06-25 | ヤマハ発動機株式会社 | Motorcycle |
-
2008
- 2008-01-10 JP JP2008003727A patent/JP5189846B2/en active Active
- 2008-01-10 JP JP2008003353A patent/JP5144283B2/en active Active
- 2008-01-30 ES ES08001736T patent/ES2397480T3/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008207788A (en) | 2008-09-11 |
ES2397480T3 (en) | 2013-03-07 |
JP5189846B2 (en) | 2013-04-24 |
JP2008207790A (en) | 2008-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8146693B2 (en) | Motorcycle and intake device thereof | |
JP5144283B2 (en) | vehicle | |
US7766119B2 (en) | Vehicle | |
US8061468B2 (en) | Vehicle | |
US5609658A (en) | Air cleaner for a vehicle | |
CA2852509C (en) | Air cleaner device for vehicle | |
JP6663451B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
JP2002081353A (en) | Motorcycle | |
CN101468707B (en) | Scooter-type two-wheeled motor vehicle | |
JP6099193B2 (en) | Motorcycle | |
JP4367878B2 (en) | Intake duct for motorcycle | |
JP3552690B2 (en) | Motorcycle air cleaner device | |
JP4802727B2 (en) | Rough terrain vehicle | |
JP3620191B2 (en) | Motorcycle air cleaner | |
JP6003488B2 (en) | Intake device for motorcycle | |
JP3159570U (en) | vehicle | |
EP2650528B1 (en) | Motorcycle | |
US7252172B2 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
JP6245970B2 (en) | Motorcycle | |
JP4648132B2 (en) | Vaporizer arrangement structure in small vehicles | |
JP3941803B2 (en) | Scooter-type vehicle intake system | |
JP3941586B2 (en) | Scooter-type vehicle intake system | |
JP6691567B2 (en) | Air cleaner device for saddle type vehicle | |
WO2022210807A1 (en) | Saddle-type vehicle | |
JP2006193026A (en) | Motorcycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5144283 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |