JP4550797B2 - Vehicle fuel pump arrangement structure - Google Patents
Vehicle fuel pump arrangement structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4550797B2 JP4550797B2 JP2006331974A JP2006331974A JP4550797B2 JP 4550797 B2 JP4550797 B2 JP 4550797B2 JP 2006331974 A JP2006331974 A JP 2006331974A JP 2006331974 A JP2006331974 A JP 2006331974A JP 4550797 B2 JP4550797 B2 JP 4550797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel pump
- engine
- vehicle
- fuel
- throttle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 120
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 16
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両の燃料ポンプ配置構造の改良に関するものである。 The present invention relates to an improvement in a fuel pump arrangement structure of a vehicle.
従来の車両の燃料ポンプ配置構造として、ヘッドパイプから車両後方に延びる左右一対のフレーム部材間に燃料ポンプを配置したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の図2及び図3を以下に説明する。
自動二輪車は、ヘッドパイプFhから後方斜め下方に延びる左右一対のメインパイプMPと、このメインパイプMPの後端に接続された左右一対のピボットプレート5と、ヘッドパイプFhからほぼ下方に延びる左右一対のダウンチューブDTとを含む車体フレームFを備え、この車体フレームにエンジンEが取付けられ、エンジンEのシリンダヘッドCHの後方で且つ左右のメインパイプMP間にスロットルボディTBが配置され、このスロットルボディTBの下方で且つエンジンEの下部に備えるクランクケースCRの後部を構成する後部張出部CRaの上部に、燃料ポンプを内蔵した補助タンクTsが取付られている。
2 and 3 of Patent Document 1 will be described below.
The motorcycle includes a pair of left and right main pipes MP extending obliquely downward and rearward from the head pipe Fh, a pair of left and right pivot plates 5 connected to the rear end of the main pipe MP, and a pair of left and right extending substantially downward from the head pipe Fh. A vehicle body frame F including a down tube DT, and an engine E is mounted on the vehicle body frame. A throttle body TB is disposed behind the cylinder head CH of the engine E and between the left and right main pipes MP. An auxiliary tank Ts with a built-in fuel pump is attached to the upper portion of the rear overhanging portion CRa constituting the rear portion of the crankcase CR provided below the TB and at the lower portion of the engine E.
上記したように、スロットルボディTB及び燃料ポンプ内蔵補助タンクTsは、左右のメインパイプMP間であってエンジンEの上方のスペースに配置されているが、このスペースは車幅方向をメインパイプMPで規制されるため、スロットルボディTBと補助タンクTsとを上下に配置しなければならず、更に、スロットルボディTBの上下方向の位置はシリンダヘッドCHの位置で決まるため、補助タンクTsと共に燃料ポンプは、エンジンとスロットルボディとの間に配置せざるを得ない。
従って、燃料ポンプの配置自由度や設計自由度が制限される。上記と異なる車体フレーム構造でも燃料ポンプの配置自由度や設計自由度を増すことが求められる。
本発明の目的は、燃料ポンプの配置自由度及び設計自由度を増すことにある。
As described above, the throttle body TB and the fuel pump built-in auxiliary tank Ts are disposed between the left and right main pipes MP and in the space above the engine E. This space is the main pipe MP in the vehicle width direction. In order to be regulated, the throttle body TB and the auxiliary tank Ts must be arranged up and down, and further, since the vertical position of the throttle body TB is determined by the position of the cylinder head CH, the fuel pump together with the auxiliary tank Ts It must be placed between the engine and the throttle body.
Therefore, the degree of freedom of arrangement and design of the fuel pump is limited. Even with a body frame structure different from the above, it is required to increase the degree of freedom in the arrangement and design of the fuel pump.
An object of the present invention is to increase the degree of freedom of arrangement and design of the fuel pump.
請求項1に係る発明は、車幅方向中央を前後に延びる車体中心線に沿って一本のフレーム部材が配置され、このフレーム部材の上部に、燃料ポンプが別体にされた燃料タンクが取付けられ、フレーム部材の下方にエンジンが配置され、このエンジンの後方にスロットルボディが配置された車両において、燃料ポンプを、平面視でフレーム部材を挟んでスロットルボディとは反対の側に且つスロットルボディと車幅方向に並べて配置し、スロットルボディの後方にエアクリーナを配置し、燃料ポンプの後部から燃料配管が延び、この燃料配管がスロットルボディに設けられた燃料噴射弁に車両前方から接続されることを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, a single frame member is disposed along the vehicle body center line extending forward and backward in the center in the vehicle width direction, and a fuel tank with a separate fuel pump is attached to the upper portion of the frame member. In the vehicle in which the engine is disposed below the frame member and the throttle body is disposed behind the engine, the fuel pump is disposed on a side opposite to the throttle body with the frame member in plan view and the throttle body. It is arranged side by side in the vehicle width direction, an air cleaner is arranged behind the throttle body, a fuel pipe extends from the rear part of the fuel pump, and this fuel pipe is connected to the fuel injection valve provided in the throttle body from the front of the vehicle. Features.
作用として、平面視でフレーム部材の両側にスロットルボディと燃料ポンプとが車幅方向に並んで配置されるため、燃料ポンプより車体内側にはフレーム部材が位置し、燃料ポンプの下方にはエンジンが位置する。従って、燃料ポンプの上方及び外側方には燃料ポンプの位置を制限するものが無い。 As an operation, the throttle body and the fuel pump are arranged side by side in the vehicle width direction on both sides of the frame member in a plan view, so that the frame member is located inside the vehicle body from the fuel pump, and the engine is located below the fuel pump. To position. Therefore, there is nothing that restricts the position of the fuel pump above and outside the fuel pump.
また、燃料ポンプの後部から燃料配管を延ばすことで、燃料ポンプの後部から延びた燃料供給管には、エンジンの熱が届きにくくなる。Further, by extending the fuel pipe from the rear part of the fuel pump, it becomes difficult for the heat of the engine to reach the fuel supply pipe extending from the rear part of the fuel pump.
更に、燃料配管を燃料噴射弁に車両前方から接続することで、燃料配管をエンジンを回避してフレーム部材に沿って配管することが可能になり、かつ燃料配管をS字状に配管することが可能になり、短い距離でも無理な曲がりが生じにくい。 Further, by connecting the fuel pipe to the fuel injection valve from the front of the vehicle, the fuel pipe can be routed along the frame member while avoiding the engine, and the fuel pipe can be piped in an S shape. This makes it possible to prevent excessive bending even at short distances.
請求項2に係る発明は、フレーム部材の後端に下方に延びる下部フレーム部材が連結され、側面視でこれらのフレーム部材及び下部フレーム部材とエンジンとの間に、燃料ポンプ及びスロットルボディが位置することを特徴とする。 In the invention according to claim 2, the lower frame member extending downward is connected to the rear end of the frame member, and the fuel pump and the throttle body are located between the frame member and the lower frame member and the engine in a side view. It is characterized by that.
作用として、フレーム部材及び下部フレーム部材とエンジンとの間のスペースに燃料ポンプ及びスロットルボディが位置することでそのスペースが有効に利用され、また、エンジンに比較的重量のある燃料ポンプ及びスロットルボディが近づくから、マスが集中する。 As an operation, the fuel pump and the throttle body are effectively utilized by positioning the fuel pump and the throttle body in the space between the frame member and the lower frame member and the engine, and the relatively heavy fuel pump and the throttle body are installed in the engine. As you get closer, the mass concentrates.
請求項3に係る発明は、エンジンの前部からエンジン下方を通って車体後方に排気管が延び、燃料ポンプを、エンジンによって排気管が覆われる位置に配置したことを特徴とする。
作用として、排気管から放射される熱はエンジンで遮られ、燃料ポンプに伝わらない。
The invention according to claim 3 is characterized in that the exhaust pipe extends from the front of the engine to the rear of the vehicle body under the engine and the fuel pump is disposed at a position where the exhaust pipe is covered by the engine.
As an effect, the heat radiated from the exhaust pipe is blocked by the engine and is not transmitted to the fuel pump .
請求項1に係る発明では、車幅方向中央を前後に延びる車体中心線に沿って一本のフレーム部材が配置され、このフレーム部材の上部に、燃料ポンプが別体にされた燃料タンクが取付けられ、フレーム部材の下方にエンジンが配置され、このエンジンの後方にスロットルボディが配置された車両において、燃料ポンプを、平面視でフレーム部材を挟んでスロットルボディとは反対の側に且つスロットルボディと車幅方向に並べて配置し、スロットルボディの後方にエアクリーナを配置したので、燃料ポンプの位置が上方及び外側方に制限を受けにくくなり、燃料ポンプの配置自由度、設計自由度を増すことができる。 In the invention according to claim 1, a single frame member is disposed along the vehicle body center line extending forward and backward in the center in the vehicle width direction, and a fuel tank with a separate fuel pump is attached to the upper portion of the frame member. In the vehicle in which the engine is disposed below the frame member and the throttle body is disposed behind the engine, the fuel pump is disposed on a side opposite to the throttle body with the frame member in plan view and the throttle body. Since the air cleaner is arranged side by side in the vehicle width direction and the air cleaner is arranged behind the throttle body, the position of the fuel pump is less likely to be restricted upward and outward, and the degree of freedom in the arrangement and design of the fuel pump can be increased. .
また、燃料ポンプの後部から燃料配管が延び、この燃料配管がスロットルボディに設けられた燃料噴射弁に車両前方から接続されるので、燃料ポンプの後部から燃料配管を延ばすことにより、燃料配管に、スロットルボディの前方に位置するエンジンの熱の影響を受けにくくするとともに、燃料配管を燃料噴射弁に車両前方から接続することにより、燃料配管をエンジンを回避してフレーム部材に沿って配管することができ、かつ燃料配管をS字状に配管することができ、より短い距離を無理な曲がりが生じないようにすることができる。Further, the fuel pipe extends from the rear part of the fuel pump, and this fuel pipe is connected to the fuel injection valve provided in the throttle body from the front of the vehicle, so that by extending the fuel pipe from the rear part of the fuel pump, In addition to being less susceptible to the influence of the heat of the engine located in front of the throttle body, the fuel pipe can be connected to the fuel injection valve from the front of the vehicle so that the fuel pipe can be routed along the frame member while avoiding the engine. The fuel pipe can be piped into an S-shape, and it is possible to prevent excessive bending over a shorter distance.
請求項2に係る発明では、フレーム部材の後端に下方に延びる下部フレーム部材が連結され、側面視でこれらのフレーム部材及び下部フレーム部材とエンジンとの間に、燃料ポンプ及びスロットルボディが位置するので、フレーム部材及び下部フレーム部材とエンジンとの間のスペースを有効利用することができるとともに、エンジンに比較的重量のあるスロットルボディ及び燃料ポンプを近づけることができ、車体中央へのマスの集中化を図ることができる。従って、車両の運転性を向上させることができる。 In the invention according to claim 2, the lower frame member extending downward is connected to the rear end of the frame member, and the fuel pump and the throttle body are located between the frame member and the lower frame member and the engine in a side view. Therefore, the space between the frame member and the lower frame member and the engine can be used effectively, and a relatively heavy throttle body and fuel pump can be brought close to the engine, and the mass is concentrated in the center of the vehicle body. Can be achieved. Therefore, the drivability of the vehicle can be improved.
請求項3に係る発明では、エンジンの前部からエンジン下方を通って車体後方に排気管が延び、燃料ポンプを、エンジンによって排気管が覆われる位置に配置したので、排気管から放射される熱をエンジンで遮ることができ、燃料ポンプに排気管の熱を伝わらないようにすることができる。 In the invention according to claim 3, since the exhaust pipe extends from the front part of the engine to the rear of the vehicle body under the engine and the fuel pump is disposed at a position where the exhaust pipe is covered by the engine, the heat radiated from the exhaust pipe It can intercept the engine, as possible out to ensure that the fuel pump is not transmitted to the heat of the exhaust pipe.
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る燃料ポンプ配置構造を採用した車両の側面図であり、車両10は、車体フレーム11と、この車体フレーム11の前端を構成するヘッドパイプ12に操舵自在に取付けられたフロントフォーク13と、このフロントフォーク13の上部に取付けられたバーハンドル14と、フロントフォーク13の下部に取付けられた前輪16と、車体フレーム11の内側に配置されたエンジン17と、車体フレーム11の後部下部を構成する左右一対のピボットプレート18,18(手前側の符号18のみ示す。)に設けられたピボット軸21と、このピボット軸21に上下スイング自在に取付けられたスイングアーム22と、このスイングアーム22の後端部に取付けられた後輪23と、車体フレーム11の上部に取付けられた燃料タンク24及びシート26とからなる自動二輪車である。なお、31はヘッドランプ、32はフロントフェンダ、33はリヤフェンダ、34は上端が車体フレーム11の後部上部に連結されるとともに下端がリンク機構36を介してスイングアーム22の下部と車体フレーム11の後部下部とに連結されたリヤクッションユニットである。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals.
FIG. 1 is a side view of a vehicle that employs a fuel pump arrangement structure according to the present invention. A
車体フレーム11は、前述のヘッドパイプ12と、このヘッドパイプ12から後方斜め下方に延びている1本のメインフレーム41と、このメインフレーム41の後端に連結されて左右下方に延びているセンタフレーム42と、メインフレーム41の後部から後方に延びている左右一対のシートレール43,43(手前側の符号43のみ示す。)と、センタフレーム42及びシートレール43,43のそれぞれに連結された左右一対のサブフレーム46,46(手前側の符号46のみ示す。)と、ヘッドパイプ12からほぼ下方に延びている1本のダウンフレーム48と、センタフレーム42の下部に取付けられた左右一対のピボットプレート18,18とからなる。なお、54は補強フレーム、56,57は補強プレートである。
The
ダウンフレーム48及びピボットプレート18,18はエンジン17を支持する部材である。なお、61はダウンフレーム48にエンジン17の前部を取付けるためのブラケットである。
The
エンジン17は、後部に変速機65が一体的に設けられたクランクケース66と、このクランクケース66の上部に取付けられたシリンダ部68と、このシリンダ部68の上部に取付けられたシリンダヘッド71と、このシリンダヘッド71の上部を覆うヘッドカバー72と、シリンダヘッド71の後部に取付けられた吸気装置73と、シリンダヘッド71の前部に取付けられた排気装置74とからなる。
The
吸気装置73は、シリンダヘッド71の後部に取付けられた吸気管76と、この吸気管76の後端に接続されたスロットルボディ77と、このスロットルボディ77の後端に接続されて後方へ延ばされたコネクティングチューブ78と、このコネクティングチューブ78の後端に接続されたエアクリーナ81とからなる。
The
スロットルボディ77は、スロットルバルブ及び燃料噴射弁を備え、燃料タンク24内の燃料は、燃料タンク24とは別に設けられた燃料ポンプ83で燃料噴射弁に送られ、燃料噴射弁からスロットルボディ内に噴射され、空気と共に混合気としてシリンダ部68及びシリンダヘッド71で形成される燃焼室に送られて燃焼する。
The
排気装置74は、シリンダヘッド71の前部に取付けられてエンジン17の前方及び下方を通って後方に延びる排気管86と、この排気管86の途中に設けられたサブマフラ87と、排気管86の後端に接続されたメインマフラ88とからなる。
The
以上の図1で示したように、本発明は、エンジン17の前部からエンジン17の下方を通って車体後方に排気管86が延び、燃料ポンプ83を、エンジン17によって排気管86及びサブマフラ87が覆われる位置に配置したことを特徴とする。
As shown in FIG. 1 above, according to the present invention, the
このように、排気管86及びサブマフラ87がエンジン17、詳しくは、クランクケース66の下方に配置され、前述の燃料ポンプ83はクランクケース66の上方に配置されるから、排気管86及びサブマフラ87から放射される熱はクランクケース66で遮られ、燃料ポンプ83に伝わらないようにすることができる。
In this way, the
図2は本発明に係る車両の要部側面図(図中の矢印(FRONT)は車両前方を表す。以下同じ。)であり、メインフレーム41の端部には、センタフレーム42と、リヤクッションユニット34の上端を支持するためのクッション支持ブラケット91とが取付けられ、センタフレーム42には燃料ポンプ83を支持するポンプ支持ブラケット92が取付けられている。なお、93,94はクッション支持ブラケット91にリヤクッションユニット34を取付けるためのボルト及びナットである。
FIG. 2 is a side view of the main part of the vehicle according to the present invention (the arrow (FRONT in the figure indicates the front of the vehicle; the same applies hereinafter)), and a
燃料ポンプ83は、その長手方向中間部に前部ブラケット96が取付けられ、この前部右ラケット96が2本のボルト97,97でポンプ支持ブラケット92に取付けられている。
The
燃料ポンプ83は、スロットルボディ77の手前側に配置され、これらのスロットルボディ77及び燃料ポンプ83は、側面視で、エンジン17を構成するシリンダ部68及びシリンダヘッド71と、メインフレーム41及びセンタフレーム42との間に配置されている。
The
スロットルボディ77の上部には燃料噴射弁101が前上がりに傾斜して取付けられ、燃料ポンプ83の上部後部に形成された燃料の吐出口83aと燃料噴射弁101とが燃料配管102で接続されている。なお、103はシリンダヘッド71とスロットルボディ77とを接続する吸気管としてのインシュレータである。
A
燃料配管102は、チューブ104と、このチューブ104の両端に取付けられて燃料ポンプ83の吐出口83a、及びスロットルボディ77の燃料噴射弁101にそれぞれ接続するためのコネクタ105,106とを備える。
The
以上の図2で示したように、本発明は、メインフレーム41の後端に下方に延びる下部フレーム部材としてのセンタフレーム42が連結され、側面視でこれらのメインフレーム41及びセンタフレーム42とエンジン17との間に、燃料ポンプ83及びスロットルボディ77が位置することを特徴とする。
As shown in FIG. 2 above, the present invention connects the
これにより、メインフレーム41及びセンタフレーム42とエンジン17との間のスペースを有効利用することができるとともに、エンジン17に比較的重量のあるスロットルボディ77及び燃料ポンプ83を近づけることができ、車体中央へのマスの集中化を図ることができる。従って、車両10(図1参照)の運転性を向上させることができる。
As a result, the space between the
図3は本発明に係る車両の要部斜視図であり、エンジン17のシリンダ部68及びシリンダヘッド71の後方であってクランクケース66の上方に、燃料ポンプ83とスロットルボディ77(輪郭を太線で示した部分である。)とが左右に並べて配置されていることを示している。
FIG. 3 is a perspective view of a main part of the vehicle according to the present invention. A
このようにスロットルボディ77及び燃料ポンプ83を配置することで、これらのスロットルボディ77及び燃料ポンプ83のそれぞれの外側方及び上方にこれらのスロットルボディ77及び燃料ポンプ83の配置を妨げるものが無く、スロットルボディ77及び燃料ポンプ83の配置自由度、設計自由度を増すことができる。
By arranging the
図4は図2の4矢視図であり、車幅方向中央を車両前後方向に延びる車体中心線110に沿ってメインフレーム41が配置され、このメインフレーム41(又は車体中心線110)の車幅方向にスロットルボディ77と燃料ポンプ83とが並べて配置されたことが示されている。
燃料噴射弁101は、燃料配管102(図2参照)のコネクタ106(図2参照)を接続するために前方斜め左方に向けられた燃料の注入口111を備える。
4 is a view taken in the direction of arrow 4 in FIG. 2, and a
The
燃料ポンプ83に接続されたコネクタ105と、燃料噴射弁101の注入口111とを結ぶ一点鎖線はチューブ104(図2参照)及びコネクタ106(図2参照)の中心線112であり、燃料ポンプ83の後方から燃料噴射弁101の前方までS字状に延びている。
このように、エンジン17、詳しくは、シリンダヘッド71を回避してメインフレーム41に沿ってチューブ104を配管することができ、また、チューブ104をS字状に配管することで、チューブ104により短い距離を無理な曲がりが生じないようにすることができる。
An alternate long and short dash line connecting the
As described above, the
以上の図1、図4で示したように、本発明は、車幅方向中央を前後に延びる車体中心線110に沿って一本のフレーム部材としてのメインフレーム41が配置され、このメインフレーム41の上部に、燃料ポンプ83が別体にされた燃料タンク24が取付けられ、メインフレーム41の下方にエンジン17が配置され、このエンジン17の後方にスロットルボディ77が配置された車両10において、燃料ポンプ83を、平面視でメインフレーム41(又は中心線110)を挟んでスロットルボディ77とは反対の側に配置し、且つスロットルボディ77と車幅方向に並べて配置したことを特徴とする。
これにより、燃料ポンプ83の位置が上方及び外側方に制限を受けにくくなり、燃料ポンプ83の配置自由度、設計自由度を増すことができる。
As shown in FIGS. 1 and 4, in the present invention, a
As a result, the position of the
また、以上の図2、図4で示したように、本発明は、燃料ポンプ83の後部から燃料配管102が延び、この燃料配管102がスロットルボディ77に設けられた燃料噴射弁101に車両前方から接続されることを特徴とする。
Further, as shown in FIGS. 2 and 4, in the present invention, the
これにより、燃料ポンプ83の後部から燃料配管102を延ばすことにより、燃料配管102に、スロットルボディ77の前方に位置するエンジン17の熱の影響を受けにくくするとともに、燃料配管102を燃料噴射弁101に車両前方から接続することにより、燃料配管102をエンジン17を回避してメインフレーム41に沿って配管することができ、かつ燃料配管102をS字状に配管することができ、より短い距離を無理な曲がりが生じないようにすることができる。
Thus, by extending the
本発明の燃料ポンプ配置構造は、二輪車に好適である。 The fuel pump arrangement structure of the present invention is suitable for a two-wheeled vehicle.
10…車両、17…エンジン、24…燃料タンク、41…フレーム部材(メインフレーム)、42…下部フレーム部材(センタフレーム)、77…スロットルボディ、81…エアクリーナ、83…燃料ポンプ、86…排気管、102…燃料配管、110…車体中心線。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記燃料ポンプは、平面視で前記フレーム部材を挟んで前記スロットルボディとは反対の側に且つスロットルボディと車幅方向に並べて配置され、スロットルボディの後方にエアクリーナが配置され、
前記燃料ポンプの後部から燃料配管が延び、この燃料配管が前記スロットルボディに設けられた燃料噴射弁に車両前方から接続されることを特徴とする車両の燃料ポンプ配置構造。 A frame member is disposed along the vehicle body center line extending forward and backward in the vehicle width direction center, and a fuel tank with a separate fuel pump is attached to the upper portion of the frame member, and below the frame member. In a vehicle where an engine is arranged and a throttle body is arranged behind the engine,
The fuel pump is arranged on the opposite side of the throttle body with the frame member in plan view and arranged in the vehicle width direction with the throttle body, and an air cleaner is arranged behind the throttle body ,
A fuel pump arrangement structure for a vehicle, wherein a fuel pipe extends from a rear portion of the fuel pump, and the fuel pipe is connected to a fuel injection valve provided in the throttle body from the front of the vehicle .
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006331974A JP4550797B2 (en) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | Vehicle fuel pump arrangement structure |
MYPI20072167A MY147342A (en) | 2006-12-08 | 2007-12-04 | Fuel pump layout structure for vehicle |
CN200710197157A CN100577504C (en) | 2006-12-08 | 2007-12-05 | Fuel pump configuring structure of vehicle |
BRPI0705708-3A BRPI0705708B1 (en) | 2006-12-08 | 2007-12-06 | FUEL PUMP LAYOUT STRUCTURE IN A VEHICLE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006331974A JP4550797B2 (en) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | Vehicle fuel pump arrangement structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008143317A JP2008143317A (en) | 2008-06-26 |
JP4550797B2 true JP4550797B2 (en) | 2010-09-22 |
Family
ID=39546065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006331974A Expired - Fee Related JP4550797B2 (en) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | Vehicle fuel pump arrangement structure |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4550797B2 (en) |
CN (1) | CN100577504C (en) |
BR (1) | BRPI0705708B1 (en) |
MY (1) | MY147342A (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5196257B2 (en) * | 2008-08-29 | 2013-05-15 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle |
JP5810017B2 (en) * | 2012-03-22 | 2015-11-11 | 本田技研工業株式会社 | Fuel supply structure for saddle riding type vehicles |
JP5957332B2 (en) * | 2012-08-01 | 2016-07-27 | 本田技研工業株式会社 | Saddle riding vehicle |
JP5946355B2 (en) * | 2012-08-01 | 2016-07-06 | 本田技研工業株式会社 | Saddle riding vehicle |
JP5946357B2 (en) * | 2012-08-03 | 2016-07-06 | 本田技研工業株式会社 | Saddle riding vehicle |
CN106224139A (en) * | 2016-08-30 | 2016-12-14 | 河北华北柴油机有限责任公司 | Adiabatic air inlet pipe |
PH12021551349A1 (en) * | 2018-12-13 | 2022-05-30 | Honda Motor Co Ltd | Saddled vehicle |
JP7104753B2 (en) * | 2020-09-03 | 2022-07-21 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle fuel adapter cover structure |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61111884A (en) * | 1984-11-06 | 1986-05-29 | Niigata Eng Co Ltd | Machining method by sand blast |
JPH04303091A (en) * | 1991-03-30 | 1992-10-27 | Suzuki Motor Corp | Fuel supply system for motorcycle |
JP2005096504A (en) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Honda Motor Co Ltd | Fuel tank structure in motorcycle |
JP2006069459A (en) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Honda Motor Co Ltd | Internal-combustion engine |
JP2006298374A (en) * | 2006-06-06 | 2006-11-02 | Suzuki Motor Corp | Scooter type vehicle |
JP2007153071A (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Yamaha Motor Co Ltd | Fuel feed system of motorcycle and motorcycle |
-
2006
- 2006-12-08 JP JP2006331974A patent/JP4550797B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-12-04 MY MYPI20072167A patent/MY147342A/en unknown
- 2007-12-05 CN CN200710197157A patent/CN100577504C/en active Active
- 2007-12-06 BR BRPI0705708-3A patent/BRPI0705708B1/en active IP Right Grant
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61111884A (en) * | 1984-11-06 | 1986-05-29 | Niigata Eng Co Ltd | Machining method by sand blast |
JPH04303091A (en) * | 1991-03-30 | 1992-10-27 | Suzuki Motor Corp | Fuel supply system for motorcycle |
JP2005096504A (en) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Honda Motor Co Ltd | Fuel tank structure in motorcycle |
JP2006069459A (en) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Honda Motor Co Ltd | Internal-combustion engine |
JP2007153071A (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Yamaha Motor Co Ltd | Fuel feed system of motorcycle and motorcycle |
JP2006298374A (en) * | 2006-06-06 | 2006-11-02 | Suzuki Motor Corp | Scooter type vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BRPI0705708B1 (en) | 2020-02-27 |
JP2008143317A (en) | 2008-06-26 |
BRPI0705708A (en) | 2008-07-29 |
MY147342A (en) | 2012-11-30 |
CN100577504C (en) | 2010-01-06 |
CN101195397A (en) | 2008-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4550797B2 (en) | Vehicle fuel pump arrangement structure | |
JP5301374B2 (en) | Motorcycle | |
JP5478181B2 (en) | Body frame structure of saddle riding type vehicle | |
US7325639B2 (en) | Fender structure for motorcycle | |
US20090218152A1 (en) | Motorcycle and intake device thereof | |
EP2832985B1 (en) | Air cleaner device for vehicle | |
JP5196257B2 (en) | Motorcycle | |
JP5753046B2 (en) | Canister layout for saddle riding type vehicles | |
CN101767622A (en) | Saddle-ride type vehicle | |
JP2010100224A (en) | Exhaust device of motorcycle | |
JP4546352B2 (en) | Swing tricycle | |
JP5819202B2 (en) | Saddle riding | |
JP2008230492A (en) | Fuel feeding device for motorcycle | |
JP2013010422A (en) | Saddle type vehicle | |
JP5256178B2 (en) | Servo motor arrangement structure for saddle riding type vehicles | |
JP6149705B2 (en) | Motorcycle exhaust system | |
AU2014203418B2 (en) | Saddle ride type vehicle | |
JP4420895B2 (en) | Internal combustion engine for a vehicle having a protective cover for a throttle body | |
JPWO2018029822A1 (en) | Saddle riding | |
JP4144383B2 (en) | Fuel supply device for saddle riding type vehicle | |
JP5585213B2 (en) | Exhaust gas passage structure of internal combustion engine | |
JP2007112153A (en) | Saddle type vehicle | |
JP3941803B2 (en) | Scooter-type vehicle intake system | |
JP2013217338A (en) | Motorcycle | |
JP2005138820A (en) | Saddle ride type vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4550797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140716 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |