JP4648086B2 - 車両用シート - Google Patents
車両用シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4648086B2 JP4648086B2 JP2005148546A JP2005148546A JP4648086B2 JP 4648086 B2 JP4648086 B2 JP 4648086B2 JP 2005148546 A JP2005148546 A JP 2005148546A JP 2005148546 A JP2005148546 A JP 2005148546A JP 4648086 B2 JP4648086 B2 JP 4648086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- vehicle seat
- backrest
- end portion
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
また、チャイルドシートは、テザーベルトに大荷重が入力されることを防止するため、テザーベルトとシートベルトとを連結する連結部材を備えたものが知られている(例えば、特許文献2)。
しかし、シートのバックレストは、一般に金属製のパイプ等を用いて形成されたフレーム(芯材)の周囲に、発泡ウレタン等の軟質材料によって形成されたパッドを配置していることから、衝突時等にテザーベルトに張力がかかった場合、テザーベルトによってパッドが押し潰されることによってチャイルドシートが移動し、チャイルドシートの初期拘束力を確保することが困難であった。また、テザーベルトは、上述したパッドの変形が終了する際にその張力が急激に増加し、チャイルドシートに大きな減速加速度を発生させてしまう。このような現象は、テザーベルトの車両側の接続部をバックレストの後方側の面部に固定した場合に特に顕著である。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、衝突初期におけるチャイルドシートの安全性を向上した車両用シートを提供することである。
請求項1の発明は、フレームと、前記フレームの材料よりも軟質の材料によって形成され、前記フレームの少なくとも上端部をカバーするパッドとを有するバックレストを備えた車両用シートにおいて、前記バックレストは、前記フレームの上端部に対して上方側、後方側の少なくとも一方に配置され、変形強度が前記フレームよりも小さくかつ前記パッドよりも大きいエネルギ吸収部と、前記バックレストの後方側の面部に設けられ、チャイルドシートのテザーベルトが接続される接続部とを備えることを特徴とする車両用シートである。
請求項3の発明は、請求項1に記載の車両用シートにおいて、前記エネルギ吸収部は、その少なくとも一部を前記パッドの材料よりも硬度が大きい樹脂発泡体によって形成したことを特徴とする車両用シートである。
請求項4の発明は、請求項1に記載の車両用シートにおいて、前記エネルギ吸収部は、前記車両用シートの幅方向に延在する屈曲部を有する板金部材を備えることを特徴とする車両用シートである。
このシートは、クッション10(図3参照)と、バックレスト100とを備えている。
クッション10は、成人等が着座した際にその臀部から大腿部を支持する座面を備えている。
バックレスト100は、その下端部をクッション10の後端部に隣接して配置され、成人等が着座した際にその背中を支持する背もたれの部分である。
なお、本明細書中、上下、前後等の向きは、特記ない限り着座者が車両前方を向くようにシートを車両に固定した場合の車両の向きを示すものとする。
バックレスト100は、フレーム110、パッド120、カバー130、ヘッドレストブッシュ140、エネルギアブソーバ150を備えている。
図2は、フレーム110及びエネルギアブソーバ150を車両の前方側から見た状態を示す図である。
フレーム110は、上端部111と側辺部112とを備えている。
上端部111は、バックレスト100の上端部近傍に配置され、略車幅方向に直線状に延在する部分である。
側辺部112は、上端部111の車幅方向における両端部から下方に延在する部分であって、上端部111と同じ丸パイプを曲げ加工して一体に形成されている。
また、フレーム110は、その内周側に例えばバネ鋼等の線材によって形成された図示しないスプリングが設けられる。
パッド120は、その成形用モールド(金型)中に、フレーム110を後述するエネルギアブソーバ150とともに配置していわゆるインモールド成形によって形成され、これによって、フレーム110は、パッド120の略中心部に埋め込まれる。
図1に示すように、バックレストブッシュ140は、フレーム110の上端部111を凹ませて形成された干渉防止用の凹部内にその一部が配置されている。また、図2に示すように、フレーム110の上端部111は、バックレストブッシュ140を支持するブラケット111aを備えている。ブラケット111aは、例えば鋼製の小片であって、フレーム111の凹部付近に溶接して固定されている。
上端部151は、図1に示すように、フレーム110の上端部111に対して上方側かつ後方側の領域に設けられ、バックレスト100の上端面の後側のコーナー部Cに隣接して配置されている。
また、上端部151は、図2に示すように、フレーム110の上端部111と略平行に車幅方向に直線状に延在している。
ステー部152は、図1に示すように、車幅方向から見て前方側が下がるように配置されている。ステー部152の前方側(下方側)の領域152aは、フレーム110の上端部111の下部から後部にかけて、その外周面に沿って湾曲して形成され、上端部111と溶接して固定されている。ステー部152の後方側(上方側)の領域152bは、フレーム110の上端部111から、エネルギアブソーバ150の上端部151に直線状に延在している。
また、ステー部152は、図2に示すように、上端部151を車幅方向に挟んだ両端部に平行して配置されている。ステー部152は、車幅方向においてブラケット111aと重なった位置に配置され、これによってエネルギアブソーバ150の上端部151は、図示しないヘッドレストの一対のステー間の略全幅にわたって配置される。
チャイルドシート500は、幼児等が前方を向いて着座した状態で拘束されるものであって、その下端部に接続された図示しないベルト及びテザーベルト510によってシートに固定されている。
テザーベルト510は、その一方の端部をチャイルドシート500の上端部に接続され他方の端部をバックレスト100の後方側の面部に固定された図示しないテザーアンカ(接続部)に接続されている。
テザーベルト510は、その中間部がバックレスト100の上端部に沿って配置され、上述したコーナー部Cにおいて屈曲して配置されている。テザーベルト510は、図示しないヘッドレストの1対のステーの間を通して配置されている。
このような挙動は、チャイルドシート500の運動エネルギによってテザーベルト510に張力が発生し、この張力によってコーナー部C近傍のパッド120がフレーム110側に押圧され、変形することに起因して生ずるものである。そして、図3(b)に示すように、パッド120の変形が終了し、テザーベルト510の張力に起因する入力をフレーム110が受け始める際にチャイルドシート500の変位は終了する。
エネルギアブソーバ150は、ステー152の後方側(上方側)の領域152bが、フレーム110の上端部111と近接する箇所を支点として前方側に回転するように曲げ変形を受ける。
エネルギアブソーバ150は、このような変形における変形強度がフレーム110よりも小さくかつパッド120よりも大きくなるように配慮してその線径、材質、曲げ形状等を設定されている。
図4は、実施例2の車両用シートにおけるバックレストを車幅方向から見た状態を示す断面図である。実施例2の車両用シートは、実施例1のエネルギアブソーバ150に代えて、以下説明するエネルギアブソーバ250を備えたものである。
PPブロック251は、例えばポリプロピレン(PP)の発泡体によって略直方体に形成され、フレーム110の上端部111の上方側かつ後方側の領域に配置されている。
PPブロック251は、車幅方向から見た形状が前後方向に長い矩形状に形成され、その上面部をバックレスト100の上面部と略平行に配置されている。
図5は、フレーム110及びエネルギアブソーバ250を車両の前方側から見た状態を示す図である。
PPブロック251は、車幅方向においてフレーム110の一対のブラケット111aの間にわたして配置されている。
面部252aは、フレーム110の上端部111の上部に溶接されている。面部252bは、その下端部において、ブラケット111aと突き合わせて溶接されている。
また、面部252aの下面部から下方に突き出した面部252dが設けられ、この面部252dは、フレーム110の上端部111の後部に溶接されている。
図5に示すように、ブラケット252は、車幅方向においてブラケット111aと重なった位置に配置されている。
このような変形強度の設定は、例えばPPブロック251をパッド120の材料よりも硬度が大きい材料によって形成することによって行われるが、材質の選択や発泡率の変更等によって決定される材料の物性に加えて、以下説明するように、PPブロック251の形状によっても変形強度を調整することができる。
図6(a)に示すPPブロック261は、上述したPPブロック251に、その上下方向に貫通する開口261aを形成したものである。この開口261aは、車幅方向に例えば3つが配列されている。PPブロック261は、このような開口のサイズ、形状、個数、配置等を変更することによって、その変形強度を調整することができる。
図7において、横軸はテザーベルトの変位量を示し、これはチャイルドシート510の上端部の前方側への移動量と略同じとなる。一方、縦軸はテザーベルト510の張力を示している。
比較例は、衝突初期に張力がほとんど発生しない状態で変位が大きくなり、その後張力が急激に立ち上がっている。
また、実施例1、実施例2は、テザーベルト510の変位が最大となる衝突後期において、張力が急激に立ち上がることがなく、チャイルドシート500において減速加速度が急激に発生することがない。
さらに、実施例1、実施例2は、張力の最大値(ピーク値)も比較例に対して低減されており、最大加速度が小さくなっていることがわかる
図8は、実施例3の車両用シートにおけるバックレストを車幅方向から見た状態を示す断面図である。実施例3の車両用シートは、実施例1のエネルギアブソーバ150に代えて、以下説明するエネルギアブソーバ350を備えたものである。
エネルギアブソーバ350は、フレーム110の上端部111の後部に溶接され、ここから上方に延在する面部351と、面部351の上端部から後方側に延在する面部352と、面部352の後端部から下方に延在する面部353とを備えている。これらの面部351,352,353は、同じ板材を曲げ加工して形成され、これらの屈曲部は、車幅方向に直線状に延在している。
エネルギアブソーバ350は、車幅方向においてフレーム110の一対のブラケット111aの間にわたして配置され、各部分の幅は全体にわたって一様に形成されている。
エネルギアブソーバ350は、このような変形は、主として面部351と面部352との間の屈曲部、面部352と面部353との間の屈曲部に集中し、これらの屈曲部が曲がることによってエネルギを吸収する。
このような変形強度の調整は、例えば各部の板厚や材質を変更するほか、屈曲部の数や配置を変更することによって行われる。
図10に示すエネルギアブソーバ360は、上述したエネルギアブソーバ350の面部352の一部を下方側に凹ませて溝部352aを形成したものである。この溝部352aは、その横断面形状を略V字状に形成され、車幅方向にエネルギアブソーバ360の全幅にわたって延在している。このようなエネルギアブソーバ360は、エネルギアブソーバ350に対して、変形吸収箇所となる屈曲部の数が増加しているため、その変形強度が小さくなる。
以上説明した実施例3においても、上述した実施例1、2と同様の効果を奏することができる。
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)各実施例は、バックレストの後側の面部にテザーベルトを接続する接続部を備えたものであるが、これに限らず、本発明は、テザーベルトの接続部をルーフ部や、シート後方側の床部、リアシェルフ部等に備える車両であっても適用することができる。
(2)エネルギ吸収部の構成は、各実施例のものに限定されず、適宜変更することが可能である。例えば、実施例1のような中実丸棒に代えて、中空のパイプや、異型断面の線材を用いてエネルギ吸収部を形成してもよい。
110 フレーム
120 パッド
130 カバー
140 ヘッドレストブッシュ
150 エネルギアブソーバ
Claims (4)
- フレームと、
前記フレームの材料よりも軟質の材料によって形成され、前記フレームの少なくとも上端部をカバーするパッドと
を有するバックレストを備えた車両用シートにおいて、
前記バックレストは、前記フレームの上端部に対して上方側、後方側の少なくとも一方に配置され、変形強度が前記フレームよりも小さくかつ前記パッドよりも大きいエネルギ吸収部と、
前記バックレストの後方側の面部に設けられ、チャイルドシートのテザーベルトが接続される接続部とを備えること
を特徴とする車両用シート。 - 請求項1に記載の車両用シートにおいて、
前記エネルギ吸収部は、前記フレームの上端部からその上方側、後方側の少なくとも一方に突き出して形成され、塑性変形領域を有する材料によって形成されたステー部を備えること
を特徴とする車両用シート。 - 請求項1に記載の車両用シートにおいて、
前記エネルギ吸収部は、その少なくとも一部を前記パッドの材料よりも硬度が大きい樹脂発泡体によって形成したこと
を特徴とする車両用シート。 - 請求項1に記載の車両用シートにおいて、
前記エネルギ吸収部は、前記車両用シートの幅方向に延在する屈曲部を有する板金部材を備えること
を特徴とする車両用シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005148546A JP4648086B2 (ja) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | 車両用シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005148546A JP4648086B2 (ja) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | 車両用シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006321451A JP2006321451A (ja) | 2006-11-30 |
JP4648086B2 true JP4648086B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=37541425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005148546A Expired - Fee Related JP4648086B2 (ja) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | 車両用シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4648086B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010010188B4 (de) | 2010-03-01 | 2011-11-10 | Keiper Gmbh & Co. Kg | Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz |
DE102015113836B4 (de) * | 2015-08-20 | 2020-11-05 | Recaro Child Safety Gmbh & Co. Kg | Kindersitzschutzvorrichtung |
JP6867262B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2021-04-28 | 株式会社タチエス | 車両用シート |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59136337U (ja) * | 1983-03-03 | 1984-09-11 | 日産車体株式会社 | 衝撃吸収式シ−トバツクフレ−ム |
JPS60160755U (ja) * | 1984-04-03 | 1985-10-25 | 日本発条株式会社 | ヘツドレストのフレ−ム |
JPS6128451U (ja) * | 1984-07-25 | 1986-02-20 | しげる工業株式会社 | シ−トのヘツドレスト |
JPS6282911A (ja) * | 1985-10-05 | 1987-04-16 | 東京シ−ト株式会社 | ヘツドレスト |
JPH0761268A (ja) * | 1993-08-31 | 1995-03-07 | Suzuki Motor Corp | 自動車用シート |
JPH11321407A (ja) * | 1998-05-08 | 1999-11-24 | Toyota Motor Corp | チャイルドシートの取付構造 |
JP2001010381A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | T S Tec Kk | チャイルドシートの車体組付構造 |
JP2001171408A (ja) * | 1999-12-16 | 2001-06-26 | T S Tec Kk | 車両用シートバックフレーム |
JP2002114066A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-04-16 | Takata Corp | チャイルドシート支承装置 |
-
2005
- 2005-05-20 JP JP2005148546A patent/JP4648086B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59136337U (ja) * | 1983-03-03 | 1984-09-11 | 日産車体株式会社 | 衝撃吸収式シ−トバツクフレ−ム |
JPS60160755U (ja) * | 1984-04-03 | 1985-10-25 | 日本発条株式会社 | ヘツドレストのフレ−ム |
JPS6128451U (ja) * | 1984-07-25 | 1986-02-20 | しげる工業株式会社 | シ−トのヘツドレスト |
JPS6282911A (ja) * | 1985-10-05 | 1987-04-16 | 東京シ−ト株式会社 | ヘツドレスト |
JPH0761268A (ja) * | 1993-08-31 | 1995-03-07 | Suzuki Motor Corp | 自動車用シート |
JPH11321407A (ja) * | 1998-05-08 | 1999-11-24 | Toyota Motor Corp | チャイルドシートの取付構造 |
JP2001010381A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | T S Tec Kk | チャイルドシートの車体組付構造 |
JP2001171408A (ja) * | 1999-12-16 | 2001-06-26 | T S Tec Kk | 車両用シートバックフレーム |
JP2002114066A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-04-16 | Takata Corp | チャイルドシート支承装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006321451A (ja) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8708411B2 (en) | Vehicle seat | |
US8714641B2 (en) | Vehicle seat | |
CN104781105A (zh) | 车用座椅 | |
AU2012279670B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2008184133A (ja) | チャイルドシート | |
JP7056066B2 (ja) | 車両用シート | |
JP2010173613A (ja) | 自動車用シートバック | |
JP5021826B1 (ja) | 自動車用シート | |
JP4490213B2 (ja) | ヘッドレスト | |
JP4648086B2 (ja) | 車両用シート | |
JP2022179712A (ja) | 乗物用シート | |
JP2002046513A (ja) | 自動車用シート | |
JP7436898B2 (ja) | 車両用シート | |
JP6284206B2 (ja) | 車両用シート | |
US20180194253A1 (en) | Method and vehicle seat arrangement comprising a deformation portion | |
JP4387373B2 (ja) | ヘッドレスト | |
JP7271161B2 (ja) | ヘッドレスト及び乗物用シート | |
JP5813395B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5813393B2 (ja) | 車両用シート | |
JP3721086B2 (ja) | 自動車用シート | |
JP6031171B2 (ja) | 車両用シート | |
JP2008230397A (ja) | 車両のシート構造 | |
JP2005231453A (ja) | シートベルトの衝突エネルギー吸収装置 | |
KR100333873B1 (ko) | 승객 보호용 헤드 레스트 | |
JP5424398B2 (ja) | 座席構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061006 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4648086 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |