JP4646488B2 - ホログラフィックデータ記録媒体 - Google Patents
ホログラフィックデータ記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4646488B2 JP4646488B2 JP2002520222A JP2002520222A JP4646488B2 JP 4646488 B2 JP4646488 B2 JP 4646488B2 JP 2002520222 A JP2002520222 A JP 2002520222A JP 2002520222 A JP2002520222 A JP 2002520222A JP 4646488 B2 JP4646488 B2 JP 4646488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- data recording
- polymer film
- information
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims abstract description 63
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 78
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 8
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 claims description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 5
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 claims description 4
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 claims description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 claims description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 abstract 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 15
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 239000011127 biaxially oriented polypropylene Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N eosin Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C(O)=C(Br)C=C21 YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006378 biaxially oriented polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000001046 green dye Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- RCTGMCJBQGBLKT-PAMTUDGESA-N scarlet red Chemical compound CC1=CC=CC=C1\N=N\C(C=C1C)=CC=C1\N=N\C1=C(O)C=CC2=CC=CC=C12 RCTGMCJBQGBLKT-PAMTUDGESA-N 0.000 description 2
- 229960005369 scarlet red Drugs 0.000 description 2
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 2
- WWUVJRULCWHUSA-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-pentene Chemical compound CCCC(C)=C WWUVJRULCWHUSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- JBTHDAVBDKKSRW-UHFFFAOYSA-N chembl1552233 Chemical compound CC1=CC(C)=CC=C1N=NC1=C(O)C=CC2=CC=CC=C12 JBTHDAVBDKKSRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000990 laser dye Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 229940073450 sudan red Drugs 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
- G03H1/0252—Laminate comprising a hologram layer
- G03H1/0256—Laminate comprising a hologram layer having specific functional layer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/08—Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
- G03H1/0891—Processes or apparatus adapted to convert digital holographic data into a hologram
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/245—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0476—Holographic printer
- G03H2001/0478—Serial printer, i.e. point oriented processing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2224/00—Writing means other than actinic light wave
- G03H2224/06—Thermal or photo-thermal means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2240/00—Hologram nature or properties
- G03H2240/20—Details of physical variations exhibited in the hologram
- G03H2240/23—Optical length variations, e.g. bleached silver halide
- G03H2240/24—Index variations only
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2250/00—Laminate comprising a hologram layer
- G03H2250/34—Colour layer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2250/00—Laminate comprising a hologram layer
- G03H2250/42—Reflective layer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
本発明は、例えば、写真、ロゴ、テキスト等といった画像データを記録するための、しかしながら他のデータを記録するためにも用いられ得るホログラフィックデータ記録媒体に関する。
【0002】
ホログラムにおいて、対象物に関する光学位相情報がホログラムの表面上に分散して含まれる。光、特にレーザからのコヒーレント光を照射すると、この情報から対象物の像が復元され得る。ホログラムは、技術部門において、例えば、主として偽造検査の識別手段(faelschungssichere Kennzeichnungen)の形態等で多様に利用される。このような識別手段は、例えば、クレジットカードまたは小切手保証カード上に見出され得、いわゆる白色光ホログラムとして、自然光の照明においても、描かれた対象物の三次元像を示す。一般に普及しているのは、材料の表面にリリーフ構造が刻み込まれた、写真の方法で作製されるホログラムおよび浮き彫りホログラム(Praegehologramme)である。このリリーフ構造において、対象物を複製するために用いられる光が、ホログラム内に記録された位相情報に対応して散乱し、干渉効果によって対象物の復元された像が生じる。
【0003】
WO00/17864号において、記録層として調整されたポリマー膜を含む、光学的情報キャリアを有するデータ記録媒体が記載される。このポリマー膜は、例えば、二軸配向ポリプロピレンを含む。公知のデータ記録媒体において、ポリマー膜は、複数のプライでらせん状に巻回コアに巻き付けられ、隣接し合うプライ間には、それぞれ1つの接着層が位置する。データドライブの書き込みビームを用いて、ポリマー膜が局所的に加熱されることによって、データ記録媒体に情報が書き込まれる。これによって、ポリマー膜の屈折率、およびポリマー膜の界面における反射率は、局所的に変化する。これは、データドライブにおいて、レーザビームによって検出され得る。なぜなら、レーザビームは、書き込まれた情報に応じて、ポリマー膜の界面において、局所的に、より強く、またはあまり強くなく反射されるからである。書き込みビームまたは読み出しビームをフォーカスすることによって、情報は、情報キャリアの予め選択されたプライに的確に書き込まれ得、かつこのプライから読み出され得る。
【0004】
本発明の課題は、コストが安く、広範囲な適用可能性を有するホログラフィックデータ記録媒体を提供することである。
【0005】
この課題は、請求項1の特徴を有するホログラフィックデータ記録媒体、および請求項11によるデータ記録媒体を用いることによって解決される。このようなデータ記録媒体に情報を入力する方法は、請求項13に記載される。このようなデータ記録媒体から情報を読み出す方法は、請求項17に記載される。本発明の有利な実施形態は、従属請求項に列記される。
【0006】
本発明によるホログラフィックデータ記録媒体は、加熱により屈折率が局所的に変更可能な、記録層として調整されたポリマー膜を有する。このポリマー膜は、情報を読み出す際に透過して照射されるポリマー膜に、光路長に関する光学位相情報を記録するために調整される。ポリマー膜において、さらに、局所的、すなわち、情報ユニットを記録することが予定された領域において、位相情報がファイルされ得る。これは、この領域において、加熱によって屈折率が変更されることによって起こる。屈折率の局所的変更は、ポリマー膜から情報を読み出す際に用いられるビーム(ポリマー膜を透過して照射する)の光路長を変更する。光路長は、すなわち、幾何学的経路長さと屈折率との積である。従って、屈折率の変更を介して、情報を読み出す際に用いられるビームの局所的位相プライ(Phasenlage)が影響を受け、すなわち、所望の位相情報が記録され得る。情報ユニットを記録するための局所的領域(以下において、「ピット」と呼ばれる)は、通常、0.5μm〜1μmの規模の直線的寸法(すなわち、例えば、側長または直径)を有するが、他の大きさも可能である。本発明によるホログラフィックデータ記録媒体は、コストが安く、多様に適用され得る。
【0007】
従って、本発明による、ホログラフィックデータ記録媒体は、屈折性位相ホログラム(refraktives Phasenhologramm)または透過ホログラム(Transmissionshologramm)として用いられ得る。ここで、所望の位相情報は、屈折率の変化を介して局所的に記録され、情報を読み出すために、ポリマー膜が照射される。逆に、WO00/17864号から公知のデータ記録媒体の場合、読み出し工程において、反射された読み出しビームの振幅の差異を記録し得るように、ポリマー膜の界面において反射力が変更される。以下において明らかなように、本発明によるホログラフィックデータ記録媒体は、コストが安く、かつ多様に適用され得る。
【0008】
好適には、本発明によるホログラフィックデータ記録媒体において、例えば、ポリマー膜が作製される際に、これらの平面の範囲内で、2つの垂直に重なり合う方向に圧縮応力を加えることによって、ポリマー膜は双軸方向に引張られる。単位面積ごとに比較的わずかなエネルギー量を蓄積させて、例えば、書き込みビームを用いて加熱することによって、比較的大きな材料変化(例えば、材料密度)が改質によって達成され得る。この改質は、ポリマー膜に屈折率の局所的変化および光路長の変化をもたらす。二軸方向に引張られたポリマー膜は、大量生産のプラスチックから作製されるので、ホログラフィックデータ記録媒体はコストが安い。
【0009】
ポリマー膜を作製するために適切な材料は、例えば、ポリプロピレン、ポリエステルまたはポリ塩化ビニルであり、このような材料を有するポリマー膜は、好適には、二軸方向に引張られる。より高い温度安定性、従って、ホログラフィックデータ記録媒体の改善された耐劣化性(Alterungsbestaendigkeit)および保存安定性(Lagerstabilitaet)ならびに劣化プロセスが原因で起こるデータ喪失に対する向上したセキュリティは、微結晶の高められた融点(Kristallitschemelzpunkt)を有するポリマー膜を用いて達成され得る。ここで、結晶の融点は、好適には、最低170℃である。このような材料の例は、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメチルペンテン(PMP、さらにポリ−2−メチルペンテン)およびポリイミドであり、さらに、このような材料を含むポリマー膜は、好適には、二軸方向に引張られる。
【0010】
ポリマー膜の好適な厚さは、10μm〜100μmの範囲であり、好適には、約50μmまたは50μm未満であるが、これよりも小さいか、これよりも大きい厚さも考えられ得る。
【0011】
本発明の好適な実施形態において、ポリマー膜の裏側に、反射層(例えば、アルミニウムを含む)が設けられる。情報を読み出すために用いられるビーム、つまり、特に、レーザ光は、この反射層において反射されるので、ポリマー膜は、情報を読み出す際に二度透過して照射される。好適には、ピットと反射層との距離(すなわち、屈折率は局所的に変更されない、反射層に隣接するポリマー膜の区域の厚さ)は、妨害的な干渉効果および重ね合わせ効果が回避されるように調整される。ホログラフィックデータ記録媒体が、ポリマー膜の裏側に反射層を有する構造は、構成が機械的キャリア上か、または情報が提供された物体上に直接的に付与され得ることは有利である。なぜなら、記録された情報を表す画像は、ポリマー膜の裏側で復元される必要がないからである。
【0012】
ポリマー膜に、情報を入力するために利用される書き込みビームを、少なくとも部分的に吸収し、およびその際に生成された熱を、少なくとも部分的に局所的にポリマー膜に放出するように調整される、吸収体色素が割り当てられ得る。このような吸収体色素は、強度が比較的小さい書き込みビームで、屈折率を変更するために十分なポリマー膜の加熱を可能にする。好適には、吸収体色素は、ポリマー膜上に設けられた吸収体層内に配置される。しかしながら、吸収体色素は、さらに、ポリマー膜の材料に添加され得る。混合形態も、同様に考えられ得る。吸収体層は、好適には、吸収体色素の分子用のマトリクスまたは結合剤として利用される、光学的に透明なポリマー(例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)または、比較的高い温度での使用には、ポリメチルペンテン、ポリエーテルエーテルケトン)(PEEK)またはポリエーテルイミド)を含む薄い層(例えば、1μm〜5μmの厚さ)を有する。効率的な吸収を達成するために、吸収体色素の吸収極大は、用いられる書き込みビームの光波長と一致する必要がある。レーザによって生成された書き込みビームの532nmの光波長には、スーダンレッド系(ジアゾ色素)またはエオシンスカーレットレッドが適切である。665nmまたは680nmの光波長を有する一般的なレーザダイオードには、スチリル系(レーザ色素として一般的である)からの緑色色素がより適切である。
【0013】
本発明の好適な実施形態において、ホログラフィックデータ記録媒体は、データ記録媒体を物体に接着するための接着層を有する。接着層は、データ記録媒体を迅速かつ難なく所望の物体上に接着することを可能にし、従って、データ記録媒体は、機械によって読み出し可能な、物体に関する情報が記録されたラベルとして利用される。接着層として、特に、粘着層、または、感圧性接着剤を有する層が適切である。この層には、好適には、納品時の状態において、取り外し可能な保護カバー(例えば、フィルムまたはシリコン紙)が提供される。
【0014】
上述の層またはプライの他に、本発明によるデータ記録媒体は、例えば、透明のワニスまたはポリマーを含み、記録層の前に設けられる、保護層等のさらなるプライも有し得る。選択的接着層は、好適には、反射層の裏側または機械的キャリアの裏側に位置する。
【0015】
記録されるべき情報は、以下のような方法によって、本発明によるホログラフィックデータ記録媒体内に入力され得る。この方法において、記録対象物のホログラムに含まれる位相情報が二次元構成として計算され、書き込みデバイスの書き込みビーム、好適には、レーザリソグラフィの書き込みビームが、記録層、および/または場合によっては、データ記録媒体の記録層に向けられ、二次元構成に対応して、記録層として調整されたポリマー膜内の局所的光路長が、位相情報に従って、局所的光路長が屈折率の局所的変化によって設定されるように駆動される。
【0016】
記録対象物において光が散乱する際の物理的工程が公知であるため、ホログラムを生成する従来の構造は(この構造において、例えば、対象物(記録対象物)によって散乱させられ、コヒーレント基準ビームを用いて干渉させられ、ここで生じる干渉パターンはホログラムとして記録されるレーザからのコヒーレント光)、コンピュータプログラムを用いてシミュレーションされ、干渉パターン、またはこのパターンの中に含まれる位相情報が二次元構成(二次元アレイ)として計算され得る。適切なレーザリソグラフィの解像度は、通常、約50000dpi(インチ毎のドット)である。これによって、ポリマー膜内の屈折率は、約0.5μm〜1μmの大きさの領域またはピットにおいて局所的に変更され得る。書き込み速度および他の詳細は、得に、書き込みレーザのパラメータ(レーザパワー、光波長)、および露光持続時間に依存する。
【0017】
位相情報は、さらに、好適には、所与の大きさのピットの形態で記録層に入力される。ここで、ピット内に位相情報がバイナリコード化された形態で記録され得る。すなわち、所与のピットの領域において、ポリマー膜は、2つの可能な屈折率の値のうちの1つのみを想定する。これらの値は、好適には、明確に区別され、従って、情報を確実および明瞭に記録するために、一方の値か、または他方の値に近い、実際に生じる屈折率の平均値は、一方か、または他方の値に明確に割り当てられ得る。
【0018】
あるいは、ピット内に位相情報が連続的にコード化された形態で記録され得、ここで、ピット内の局所的光路長は、所与の数値範囲から選択される。これは、所与のピット内でポリマー膜の屈折率が、所与の数値範囲から任意の値を想定し得ることを意味する。従って、この場合、情報は「グレーステージに」記録され得るので、各ピットに、複数のビットの情報コンテンツが割り当てられる。
【0019】
本発明による、ホログラフィックデータ記録媒体から情報を読み出す方法において、光、好適には(例えば、レーザの)コヒーレント光は、データ記録媒体の記録層上の大きい面に向けられ、データ記録媒体の記録層は、透過して照射される。ここで、光は、場合によっては、記録層として調整されたポリマー膜の裏側の反射層(このような層がある場合)において反射される。照射された領域に含まれる情報の復元として、データ記録媒体と距離を置いたホログラフィック像が、例えば、データ処理デバイスと接続されたCCDセンサを用いて検出される。
【0020】
概念「大きい面」は、ピットの面よりも明らかに大きい面と理解され得る。この意味では、例えば、1mm2の面は、大きい面である。本発明によるホログラフィックデータ記録媒体内の情報がファイル、および読み出されるスキームについては複数の異なった可能性がある。記録層として調整されたポリマー膜の面全体が一度に照射されることによって、データ記録媒体を一度に読み出すことが考えられる。しかしながら、特に、面が比較的大きい場合、記録すべき情報を(例えば、1mm2のそれぞれの面を有する)いくらか、または多数の個別領域に分割し、情報を所与の個別領域から一度に読み出すことは有利である。
【0021】
情報を読み出す場合、記録層の照射された領域は回折格子のように機能する。ここで、入射光は、屈折率および光学的波長が局所的に変化するために、規定の態様で偏向される。偏向された光は、記録対象物のホログラフィック像を形成する。この像は、変化する局所的光路長(屈折率変調)を介してコード化された情報の復元である。
【0022】
本発明による、ホログラフィックデータ記録媒体は、異なったタイプの記録対象物に利用され得る。従って、例えば、写真、ロゴ、テキスト等といった画像に含まれる情報、および機械によって読み出し可能なデータが、記録および読み出され得る。この記録および読み出しは、例えば、いわゆるデータページの形態で行なわれる。この場合、(データ情報を示す)グラフィックビットパターンのホログラム内に含まれるホログラフィック情報が、上述のように、記録層に入力される。読み出す場合、このグラフィックビットパターンのホログラフィック像が生じる。この像の中に含まれる情報は、例えば、正確に調整されたCCDセンサにより検出され、関連する評価ソフトウェアを介して処理され得る。(高精度は問題でない)像を複製するために、基本的には、すでに、簡単なつや消しディスクまたは、例えば、LCDスクリーンを有するカメラで十分である。
【0023】
機械によって読み出し可能なデータをホログラフィック記録する場合、情報は、順番に読み出す必要がなく、上述のように、データセット全体が一度に検出され得ることは有利である。記録層の表面が破損した場合、これは、従来のデータ記録媒体とは異なって、データの損失に至らず、情報を読み出す際に復元されるホログラフィック像の分解能を悪化させるだけであり、これは、通常、問題ではない。
【0024】
以下において、本発明は、例示の実施形態を参照してさらに説明される。
【0025】
図1は、情報が入力されたホログラフィックデータ記録媒体1の実施形態の模式的平面図である。データ記録媒体1は、記録層2として調整されたポリマー膜を有する。このポリマー膜は、例示の実施形態において、二軸配向ポリプロピレン(BOPP)を含み、35μmの厚さを有する。二軸配向ポリプロピレンの屈折率は、加熱によって局所的に変更され得、これは、上述のように、情報を記録するために利用され得る。好適には、記録層2は、10μm〜100μmの範囲の厚さを有するが、他の厚さも、同様に可能である。ポリマー膜用の、さらなる有利な材料の例は、上述のとおりである。
【0026】
データ記録媒体1において、情報はピット4の形態で記録される。ピット4の領域において、記録層2は、ピット4間の区域における屈折率とは異なる屈折率を有する。従って、概念「ピット」は、一般に、その本来の意味(「孔」)と理解され得る。屈折率が2つの異なった値のみを想定(その際、両方の値のうちの1つは、ピット4間の区域における記録層2内の屈折率とも一致し得る)ことによって、情報はバイナリコード化された形態でピット内に記録され得る。1つのピット内に連続してコード化された形態で情報を記録することも可能である。この際、ピット4内の屈折率は、所与の数値範囲から任意に選択された値をとり得る。具体的には、バイナリコード化された形態で記録する場合、ピットは「黒」または「白」であり、他方、連続的にコード化された形態で記録する場合、さらに、すべての中間に位置するグレー値が想定され得る。
【0027】
例示の実施形態において、ピット4は約0.8μmの直径を有する。例えば、正方形ピットまたは矩形ピット等、円形ピット4以外の形状が、同様に可能であるが、他の大きさも可能である。好適には、ピットの通常の寸法は、約0.5μm〜1.0μmである。従って、図1は、大きく拡大された図であり、データ記録媒体1の部分図が示されるにすぎない。
【0028】
図2において、データ記録媒体1の部分の模式的な縦断面が示され、しかも縮尺どおりではない。例示的実施例においてピット4は、記録層2の厚さ全体にわたって延びないことが見出され得る。実際には、記録層がピット4の領域において加熱される、情報を入力する書き込み方法に基づいて、ピット4の下部領域における記録層2の下部領域への遷移領域が連続的に変化する。すなわち、図2に示されるように、屈折率は、この区域において段階的に変化し、あまり明確に区切られない。
【0029】
記録層2の下(すなわち、裏側)に、例示の実施形態においてアルミニウムからなる反射層6が位置する。反射層6は、さらに、記録層2よりも実質的に薄い場合、その機能を満たし得る。
【0030】
記録層2の上面上に、吸収体層8が付与される。例示の実施形態において、吸収体層8は吸収体色素エオシンスカーレットレッドを有する。この色素の分子は、光学的に透明なポリマー、すなわちポリメチルメタクリレート(PMMA)を含むマトリクスに埋め込まれる。吸収体層8は、例示の実施形態において、1μmの厚さを有する。エオシンスカーレットレッドは、約532nmの波長範囲の光を、特に良好に吸収する。この波長は、情報をデータ記録媒体1に入力するためのレーザリソグラフィの書き込みビームに特に適切である。吸収体層8の他の材料の例は、上述のとおりである。従って、例えば、スチリル系の緑色色素は、最近のDVD装置のレーザダイオードが動作する665nmまたは680nmの光波長に、特に適切である。このようなレーザダイオードは、直接的に変調され得、これは、パルスの生成を実質的に簡単および安価にする。
【0031】
吸収体色素8は、0.2〜1.0の範囲の好適な光学密度を有する。他の値も同様に考えられ得る。光学密度は、吸収の指標であり、ここでは、書き込みビームの光波長に基づく。光学密度は、記録層2を通過する透過率の負の常用対数として定義される。これは、使用される書き込みビームの波長における吸光率、吸収体層8内の吸収体色素の濃度、および吸収体層8の厚さの積と一致する。
【0032】
吸収体層8は、情報をデータ記録媒体1に入力することを容易にする。なぜなら、書き込みビームがピット4の領域上にフォーカスされた場合、この書き込みビームは、少なくとも部分的に吸収体層8において吸収されるからである。ここで、発生する熱は、主に記録層2に伝達され、従って、ピット4の領域における記録層2内の屈折率を局所的に変化させる。しかしながら、非常に短いレーザパルスを用いる場合に、吸収体色素を全く用いないことも可能である。
【0033】
データ記録媒体1に情報を入力するために、最初に、記録対象物のホログラム内に含まれる位相情報は、二次元構成として計算される。これは、写真の方法で記録されるホログラムを生成する、従来の構造のシミュレーションとして実行され得る。このホログラムにおいて、レーザのコヒーレント光は、記録対象物において分散した後、コヒーレント基準ビームを用いて干渉が起こされ、この際に生じる干渉パターンはホログラムとして記録される。二次元構成(二次元アレイ)は、その後、レーザリソグラフィの書き込みビームを駆動するために必要とされる情報を含む。例示の実施形態において、レーザリソグラフィは、約50000dpi(すなわち、約0.5μm)の分解能を有する。所望の情報をデータ記録媒体1(またはデータ記録媒体1の予め選択された領域)に順番に入力するために、レーザリソグラフの書き込みビームは、パルス動作にて(ピット4を入力するためのビームパワーが約1mW〜10mWである場合、典型的なパルス持続時間は約1μs〜10μs)データ記録媒体1の記録層2の上方に導かれる。この際、上述のように、書き込みビームは、吸収体層8を、二次元アレイに対応して加熱し、従って、ピット4を生成する。
【0034】
図3において、データ記録媒体1において記録された情報がどのように読み出され得るかが、模式的態様で示される。このために、レーザのコヒーレント光(好適には、吸収体層8によってわずかにのみ吸収される波長)が、データ記録媒体1の上面上に向けられる。明瞭さのために、好適には、図3において並列に入射するこのコヒーレント光の、10と表示された小さい部分のみが示される(入射レーザビーム)。実際に、コヒーレント光は、記録層2上の大きい面に向けられ、例えば、1mm2の領域を覆う。なぜなら、記録された情報を復元するために、複数のピット4から出現する光が検出されなければならないからである。入射するレーザビーム10の強度は、記録層2における屈折率、従って、記録された情報を変更するためには過度に弱い。
【0035】
実用的な理由から、特定の角度にてデータ記録媒体1の上面上に出現する入射する読み出しビーム10は、記録層2と反射層6との間の界面12にて反射されるので、反射された読み出しビーム14は、界面12から出現し、ここで、ピット4を貫通する。記録層2の局所的屈折率は、ピット4に応じて異なるので、反射されたレーザビーム14の範囲内の局所的光路長は異なり、従って、位相のずれが生じる。その結果、回折格子のタイプに応じて、データ記録媒体1から球面波16が出現する。この球面波は、記録された位相情報含む。データ記録媒体2からいくらかの距離を置いて、検出器によってホログラフィック像が検出され得る。この像は、球面波16の干渉によって生じる。
【0036】
検出器のために必要な経費、および検出されたホログラフィック像のさらなる処理は、上述のように、記録対象物の種類に依存する。機械によって読み出し可能なデータの複製(データページ)には、特に、データ処理デバイスと接続されたCCDセンサが適切であり、他方、純粋な複製には、特に、画像データがさらに処理されない場合、より単純な検出器が有効である。
【0037】
データ記録媒体1は、図2に見出し得る層の他に、さらなるプライ、例えば、吸収体層8の上に透明な保護層、および反射層6の下にキャリアプライを有し得る。このキャリアプライの下または、さらに反射層6のすぐ下に、好適な実施形態において、接着層が設けられる。この接着層を用いて、データ記録媒体1は、物体上に直接的に接着され得る。データ記録媒体1は、このようにして、情報を読み出すために、ホログラフィック構成を用いてのみ復号化され得る、事実上、不可視の情報を含む一種のラベルとして用いられ得る。
【0038】
例えば、可視光において不可視の吸収体色素(例えば、赤外線に吸収される色素)が用いられる場合、または、吸収体色素が用いられない場合、あるいは情報がデータ記録媒体に入力された後、吸収体色素が洗い落とされる場合、データ記録媒体は、はるかに透明かつ非常に目立たないように構成され得る。このようなデータ記録媒体は、これがラベルとして用いられる物体を光学的に妨げない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明による、ホログラフィックデータ記録媒体の部分の、模式的平面図を示す。
【図2】 図2は、図1のホログラフィックデータ記録媒体の縦断面図を示す。
【図3】 図3は、図1のホログラフィックデータ記録媒体の縦断面図を示す。ここで、情報を読み出す際の工程が模式的に示される。
Claims (19)
- ホログラフィックデータ記録媒体であって、記録層(2)として調整されたポリマー膜を備え、該ポリマー膜の屈折率は、加熱によって局所的に変更可能であり、該ポリマー膜(2)は、該ポリマー膜(2)内の局所的光路長を介して光学位相情報を記録するように調整され、該ポリマー膜(2)は、情報が読み出される場合に透過中に照射され、該ポリマー膜(2)は、二軸方向に引っ張られている、ホログラフィックデータ記録媒体。
- 前記ポリマー膜(2)は、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルペンテン、ポリイミドの群から選択される材料を有することを特徴とする、請求項1に記載のホログラフィックデータ記録媒体。
- 前記ポリマー膜(2)の裏側に反射層(6)が配置されることを特徴とする、請求項1および2の1つに記載のホログラフィックデータ記録媒体。
- 前記ポリマー膜(2)に、吸収体色素(8)が与えられ、該吸収体色素が、情報を入力するために利用される書き込みビームを少なくとも部分的に吸収することと、工程において生成された熱を、少なくとも部分的に局所的に該ポリマー膜(2)に送達することとを行うように調整されたことを特徴とする、請求項1〜3の1つに記載のホログラフィックデータ記録媒体。
- 前記ポリマー膜の材料に、吸収体色素が添加されることを特徴とする、請求項4に記載のホログラフィックデータ記録媒体。
- 吸収体色素は、前記ポリマー膜(2)上に配置された吸収体層(8)内に配置されることを特徴とする、請求項4または5に記載のホログラフィックデータ記録媒体。
- 前記吸収体層(8)は、結合剤を有することを特徴とする、請求項6に記載のホログラフィックデータ記録媒体。
- 前記データ記録媒体を物体に接着するための接着層を特徴とする、請求項1〜7の1つに記載のホログラフィックデータ記録媒体。
- ホログラフィック情報が記録されている、請求項1〜8の1つに記載のホログラフィックデータ記録媒体。
- ホログラフィックデータ記録媒体としてのデータ記録媒体の使用であって、該データ記録媒体は、記録層として調整されたポリマー膜(2)を有し、該ポリマー膜の屈折率は、加熱によって局所的に変更可能であり、光学位相情報は、該ポリマー膜(2)内に局所的光路長を介して記録可能であり、該ポリマー膜(2)は、情報が読み出される場合に透過中に照射され、該ポリマー膜(2)は、二軸方向に引っ張られている、データ記録媒体の使用。
- 前記データ記録媒体は、請求項2〜9の1つに記載のホログラフィックデータ記録媒体の特徴を有することを特徴とする、請求項10に記載の使用。
- 請求項1〜9の1つに記載のホログラフィックデータ記録媒体(1)に情報を入力する方法であって、記録対象物のホログラム内に含まれる位相情報は、二次元配列として計算され、書き込みデバイスの書き込みビームは、該データ記録媒体(1)の記録層(2)および/または、場合によっては、関連した吸収体層(8)に向けられ、該書き込みデバイスの書き込みビームは、記録層(2)として調整された該ポリマー膜における局所的光路長が該位相情報に従って屈折率の局所的変化によって調整されるように、該二次元配列に従って駆動される、方法。
- 前記書き込みデバイスは、レーザリソグラフである、請求項12に記載の方法。
- 前記位相情報は、所与の大きさのピット(4)の形態で、前記記録層(2)に入力されることを特徴とする、請求項12または13に記載の方法。
- 1つのピット(4)内に、前記位相情報がバイナリコード化された形態で記録されることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
- 1つのピット(4)内に、前記位相情報が連続的にコード化された形態で記録され、該ピット(4)内の前記局所的光路長は、所与の値の範囲から選択されることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
- 請求項1〜9の1つに記載のホログラフィックデータ記録媒体(1)から情報を読み出す方法であって、前記光学位相情報は、所与の大きさのピット(4)の形態で、前記記録層(2)に入力され、光は、該データ記録媒体(1)の記録層(2)上で大きい面に向けられ、該データ記録媒体(1)の該記録層(2)は、透過中に照射され、該光は、場合によっては、記録層(2)として調整された前記ポリマー膜の裏側の前記反射層(6)において反射され、該照射された領域に含まれる該情報の再構成として、該データ記録媒体(1)と距離をおいて、ホログラフィック像(16)が検出される、方法。
- 前記光は、コヒーレント光である、請求項17に記載の方法。
- 前記ホログラフィック像は、データ処理デバイスと接続されたCCDセンサによって検出されることを特徴とする、請求項17または18に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10039370A DE10039370A1 (de) | 2000-08-11 | 2000-08-11 | Holographischer Datenspeicher |
PCT/EP2001/005933 WO2002015180A1 (de) | 2000-08-11 | 2001-05-23 | Holographischer datenspeicher |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004506946A JP2004506946A (ja) | 2004-03-04 |
JP4646488B2 true JP4646488B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=7652179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002520222A Expired - Fee Related JP4646488B2 (ja) | 2000-08-11 | 2001-05-23 | ホログラフィックデータ記録媒体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7158273B2 (ja) |
EP (1) | EP1323158B1 (ja) |
JP (1) | JP4646488B2 (ja) |
AT (1) | ATE450038T1 (ja) |
DE (2) | DE10039370A1 (ja) |
WO (1) | WO2002015180A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19932900C2 (de) | 1999-07-12 | 2003-04-03 | Tesa Ag | Datenspeicher, Verfahren zur Herstellung des Datenspeichers und Verwendung des Datenspeichers in einem Laufwerk |
DE19932902A1 (de) | 1999-07-12 | 2001-01-25 | Beiersdorf Ag | Datenspeicher |
DE10008328A1 (de) * | 2000-02-23 | 2002-01-31 | Tesa Ag | Datenspeicher |
DE10039370A1 (de) | 2000-08-11 | 2002-02-28 | Eml Europ Media Lab Gmbh | Holographischer Datenspeicher |
DE10039372C2 (de) | 2000-08-11 | 2003-05-15 | Tesa Scribos Gmbh | Holographischer Datenspeicher |
DE10039374A1 (de) * | 2000-08-11 | 2002-02-21 | Eml Europ Media Lab Gmbh | Holographischer Datenspeicher |
DE10060235A1 (de) * | 2000-12-05 | 2002-06-13 | Tesa Ag | Verwendung eines Packbands als holographischer Datenträger |
DE10128902A1 (de) | 2001-06-15 | 2003-10-16 | Tesa Scribos Gmbh | Holographischer Datenspeicher |
DE10128901A1 (de) | 2001-06-15 | 2002-12-19 | Tesa Ag | Verfahren zum Eingeben von Information in einen optisch beschreibbaren und auslesbaren Datenspeicher |
DE10156793A1 (de) | 2001-11-19 | 2003-10-09 | Tesa Scribos Gmbh | Sicherheitsklebeband |
DE502004004735D1 (de) * | 2004-09-03 | 2007-10-04 | Bauer Maschinen Gmbh | Fräsrad für eine Schlitzwandfräse |
DE102005053508B4 (de) | 2005-11-09 | 2019-06-13 | Tesa Scribos Gmbh | Aufkleber zum Aufkleben auf ein Objekt |
DE102007048193A1 (de) | 2007-10-08 | 2009-04-09 | Tesa Scribos Gmbh | Aufkleber zum Aufkleben auf ein Objekt |
DE102007052326A1 (de) * | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Bundesdruckerei Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitsmerkmals für ein Dokument |
EP2075114A3 (de) | 2007-12-20 | 2012-03-07 | tesa scribos GmbH | Verfahren zur Individualisierung von Etiketten |
DE102008016813B4 (de) | 2008-04-01 | 2021-08-12 | Tesa Scribos Gmbh | Holographischer Datenspeicher |
DE102008024023A1 (de) | 2008-05-16 | 2009-11-19 | Tesa Scribos Gmbh | Mehrschichtige Folienanordnung sowie Verwendung einer mehrschichtigen Folienanordnung |
DE102008052568A1 (de) | 2008-10-21 | 2010-04-22 | Tesa Scribos Gmbh | Mehrschichtiger Klebeartikel |
US20110080823A1 (en) * | 2008-12-30 | 2011-04-07 | General Electric Company | Disc structure for bit-wise holographic storage |
DE102010019345A1 (de) * | 2010-05-05 | 2011-11-10 | Siegfried Keusch | Maschine zum Bohren, Nuten, Fräsen, Kantenanleimen und Kantenbearbeiten von Werkstückplatten aus Holz |
JP5647965B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2015-01-07 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 光情報記録再生装置、光情報記録装置、光情報記録再生方法、光情報記録媒体 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58155543A (ja) * | 1982-03-10 | 1983-09-16 | Toshiba Corp | 情報記録方法 |
JPH08216515A (ja) * | 1995-02-09 | 1996-08-27 | Toppan Printing Co Ltd | 可逆性感熱記録媒体 |
JPH08272301A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Toppan Printing Co Ltd | 不可視情報記録シール |
JPH09330009A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Toppan Printing Co Ltd | 画像記録方法とそれに用いる画像記録媒体、画像記録媒体転写シート及び画像記録粘着シール |
Family Cites Families (150)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1221551B (de) | 1964-02-12 | 1966-07-21 | Agfa Gevaert Ag | Filmpatrone fuer fotografische Kameras |
GB1312818A (en) | 1969-07-31 | 1973-04-11 | Licentia Gmbh | Data storage system |
DE2312328A1 (de) * | 1973-03-13 | 1974-10-10 | Licentia Gmbh | Verfahren zur aenderung des brechungsindexverlaufes in einer strahlungsempfindlichen substanz |
US3976354A (en) | 1973-12-14 | 1976-08-24 | Honeywell Inc. | Holographic memory with moving memory medium |
US4069049A (en) | 1974-12-02 | 1978-01-17 | Yeda Research & Development Co., Ltd. | Process for recording holographic information |
US4085501A (en) | 1975-09-18 | 1978-04-25 | Environmental Research Institute Of Michigan | Method for fabrication of integrated optical circuits |
US4252400A (en) | 1978-08-09 | 1981-02-24 | Honeywell Inc. | Nondestructive dynamic controller for thermoplastic development |
JPS5580832U (ja) | 1978-11-30 | 1980-06-04 | ||
US4320489A (en) | 1980-03-03 | 1982-03-16 | Rca Corporation | Reversible optical storage medium and a method for recording information therein |
JPS6052941B2 (ja) | 1980-06-17 | 1985-11-22 | 大日本印刷株式会社 | ポリイミドと金属箔とからなるカ−ルのない複合材料の製法 |
US4599718A (en) | 1981-04-07 | 1986-07-08 | Tdk Electronics Co., Ltd. | Method for erasing a light recording medium |
JPH0697513B2 (ja) | 1982-01-12 | 1994-11-30 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 光記録媒体 |
JPS5986313U (ja) | 1982-12-03 | 1984-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | 過給機付エンジン用液冷式吸気冷却装置 |
US4638335A (en) | 1983-12-29 | 1987-01-20 | Xerox Corporation | Optical recording member |
US4581317A (en) | 1984-03-01 | 1986-04-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Optical recording element |
JPS6113564A (ja) | 1984-06-27 | 1986-01-21 | Japan Storage Battery Co Ltd | カドミウム負極板の製造方法 |
US4933221A (en) | 1984-07-31 | 1990-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical recording device |
US4651172A (en) | 1984-11-29 | 1987-03-17 | Hitachi, Ltd. | Information recording medium |
JPS61133065A (ja) | 1984-12-03 | 1986-06-20 | Hitachi Ltd | 光情報記録装置 |
JPS6199981U (ja) | 1984-12-05 | 1986-06-26 | ||
JPS61145746U (ja) | 1985-03-04 | 1986-09-08 | ||
DE3603268A1 (de) | 1986-02-04 | 1987-09-24 | Roehm Gmbh | Verfahren zur reversiblen, optischen datenspeicherung (iii) |
JPS62231437A (ja) | 1986-03-31 | 1987-10-12 | Nec Corp | 光記録媒体と光記録方法 |
KR920010028B1 (ko) | 1986-04-10 | 1992-11-13 | 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 | 광기록 매체 |
US4860273A (en) | 1986-07-31 | 1989-08-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of recording information and information recording medium employed for the same |
JPS6357286A (ja) | 1986-08-28 | 1988-03-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 情報記録媒体 |
WO1988003310A1 (en) | 1986-10-29 | 1988-05-05 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Draw type optical recording medium |
US5034943A (en) | 1986-12-15 | 1991-07-23 | Institut Problem Modelirovania V Energetike Akademii Nauk Ukrainskoi Ssr | Information storage device |
JPH0620292Y2 (ja) | 1987-05-01 | 1994-05-25 | 富士電気化学株式会社 | 密閉型乾電池 |
JPS63304429A (ja) | 1987-06-03 | 1988-12-12 | Hiroshi Ishibashi | 光テ−プによるデ−タ記憶装置 |
DE3723522A1 (de) * | 1987-07-16 | 1989-02-02 | Roehm Gmbh | Vorrichtung zur reversiblen optischen datenspeicherung und ihre anwendung |
US4970707A (en) | 1987-09-04 | 1990-11-13 | Hitachi, Ltd. | Optical tape apparatus with a tracking control mechanism and/or a focusing control mechanism |
GB2211760B (en) | 1987-11-03 | 1992-01-02 | Advanced Holographics Ltd | Improvements in security sealing tape |
EP0323167A3 (en) | 1987-12-29 | 1990-12-05 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Helical scan tape record apparatus and method |
US5098803A (en) * | 1988-01-15 | 1992-03-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Photopolymerizable compositions and elements for refractive index imaging |
JPH01190494A (ja) | 1988-01-26 | 1989-07-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 情報記録媒体 |
US5090008A (en) | 1988-02-05 | 1992-02-18 | Tandy Corporation | Erasable recording media |
US4918682A (en) * | 1988-02-05 | 1990-04-17 | Tandy Corporation | Ablative and bump-forming optical recording media including a metallic reflective layer |
US5014259A (en) | 1988-02-05 | 1991-05-07 | Tandy Corporation | Recording medium having an insulating layer |
DE3810722A1 (de) | 1988-03-30 | 1989-10-12 | Roehm Gmbh | Vorrichtung zur reversiblen optischen datenspeicherung |
JPH01256042A (ja) | 1988-04-06 | 1989-10-12 | Alps Electric Co Ltd | 光記録・再生用円筒状記録媒体 |
US5205178A (en) | 1988-05-28 | 1993-04-27 | Bruker-Franzen Analytik Gmbh | Method for non-intrusive continuous and automatic taking of samples, storing and supplying of samples and data for a possible evaluation |
EP0352194A1 (en) | 1988-07-22 | 1990-01-24 | Schlumberger Industries | Methods, apparatus and media for recording information |
US5090009A (en) | 1988-07-30 | 1992-02-18 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Optical information recording medium |
JPH0281332A (ja) | 1988-09-19 | 1990-03-22 | Hitachi Ltd | 超小形光メモリ装置 |
US5272689A (en) | 1988-10-12 | 1993-12-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Optical head system with transparent contact member |
JPH02105346A (ja) | 1988-10-13 | 1990-04-17 | Fuji Electric Co Ltd | 光記録媒体 |
US5019476A (en) | 1988-11-16 | 1991-05-28 | Olympus Optical Co., Ltd. | Optical recording medium |
US5215800A (en) | 1989-01-17 | 1993-06-01 | Teijin Limited | Erasable optical recording medium and method for writing, reading and/or erasing thereof |
EP0384041B1 (en) | 1989-02-24 | 1994-06-29 | Agfa-Gevaert N.V. | Process for the production of a heat-mode recording material |
JPH069716Y2 (ja) | 1989-03-02 | 1994-03-16 | 川崎油工株式会社 | 鍛造プレス装置のスケール除去装置 |
DE3906521A1 (de) | 1989-03-02 | 1990-09-13 | Basf Ag | Verfahren zum auslesen von informationen, die in duennen polymerschichten gespeichert sind |
US5077724A (en) | 1989-05-22 | 1991-12-31 | Del Mar Avionics | Optical tape cartridge |
DE3920421A1 (de) | 1989-06-22 | 1991-01-03 | Roehm Gmbh | Verfahren zur herstellung optischer komponenten (ii) |
DE3920420A1 (de) | 1989-06-22 | 1991-01-03 | Roehm Gmbh | Verfahren zur herstellung optischer komponenten (i) |
JP2516071B2 (ja) | 1989-06-23 | 1996-07-10 | 日本ビクター株式会社 | 光記録媒体 |
US5188863A (en) | 1989-06-30 | 1993-02-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Direct effect master/stamper for optical recording |
DE3924554A1 (de) | 1989-07-25 | 1991-01-31 | Roehm Gmbh | Anisotrope fluessigkristalline polymer-filme |
CA2026758A1 (en) | 1989-10-03 | 1991-04-04 | Takeyuki Kawaguchi | Optical data storage medium formed of uv-curable resin and process for the production thereof |
JP2712650B2 (ja) | 1989-10-20 | 1998-02-16 | ソニー株式会社 | 光学式記録再生装置 |
JPH03147540A (ja) | 1989-11-01 | 1991-06-24 | Canon Inc | 光記録媒体用基板の製造方法 |
JPH03164293A (ja) | 1989-11-24 | 1991-07-16 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 情報書換え可能光学記録媒体 |
JPH03168931A (ja) | 1989-11-27 | 1991-07-22 | Sony Corp | 回転光学ヘッド |
US5234799A (en) | 1990-02-17 | 1993-08-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Photochromic material and rewritable optical recording medium |
DE69127398T2 (de) | 1990-05-22 | 1998-01-02 | Canon Kk | Verfahren und Gerät zur Aufzeichnung und Wiedergabe von Informationen in Zellen, die eine vielfache Interferenz gebrauchen |
EP0463784B1 (en) | 1990-06-19 | 1998-10-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical recording medium, optical recording method, and optical reproducing method |
JP2642776B2 (ja) | 1990-09-10 | 1997-08-20 | 三田工業株式会社 | 情報記録媒体及び情報記録方法 |
US5368789A (en) | 1990-09-28 | 1994-11-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for forming substrate sheet for optical recording medium |
JP3047002B2 (ja) | 1990-11-29 | 2000-05-29 | 株式会社リコー | 記録方法 |
US5744219A (en) | 1991-01-28 | 1998-04-28 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Transfer foil having reflecting layer with surface relief pattern recorded thereon |
KR920022235A (ko) | 1991-05-20 | 1992-12-19 | 강진구 | 열변형 기록층을 갖는 광학 기록 테이프의 기록 정보 소거 방법 및 그 장치 |
EP0519633A1 (en) | 1991-06-11 | 1992-12-23 | Imperial Chemical Industries Plc | Data storage media |
GB9113462D0 (en) * | 1991-06-21 | 1991-08-07 | Pizzanelli David J | Laser-activated bar-code holograms and bar-code recognition system |
DE69222104D1 (de) | 1991-06-24 | 1997-10-16 | Diafoil Hoechst Co Ltd | Optisches Band |
US5289407A (en) | 1991-07-22 | 1994-02-22 | Cornell Research Foundation, Inc. | Method for three dimensional optical data storage and retrieval |
JPH05282706A (ja) | 1991-08-01 | 1993-10-29 | Canon Inc | 光記録媒体とその製造方法及び光記録媒体用基板 |
US5550782A (en) | 1991-09-03 | 1996-08-27 | Altera Corporation | Programmable logic array integrated circuits |
JPH05109234A (ja) | 1991-10-15 | 1993-04-30 | Sony Corp | カセツトテープ |
JP3014553B2 (ja) | 1991-10-21 | 2000-02-28 | 三星電子株式会社 | 光記録テープの記録及び/又は再生装置 |
CA2086467A1 (en) | 1992-01-07 | 1993-07-08 | Kenji Kato | Optical tape |
JP3067872B2 (ja) | 1992-01-20 | 2000-07-24 | パイオニア株式会社 | 記録媒体及びその情報書込・再生の各装置 |
JPH05334749A (ja) | 1992-06-02 | 1993-12-17 | Sharp Corp | 光磁気記録再生装置 |
GB9218216D0 (en) | 1992-08-27 | 1992-10-14 | Payne P P Ltd | Improvements in or relating to tapes |
JP3175326B2 (ja) | 1992-08-28 | 2001-06-11 | 凸版印刷株式会社 | 光情報記録媒体およびその情報読取り方法 |
JPH06106857A (ja) | 1992-09-28 | 1994-04-19 | Pioneer Electron Corp | 光記録媒体およびそれに記録された情報の再生方法 |
US5362536A (en) | 1993-02-19 | 1994-11-08 | Eastman Kodak Company | Recordable optical element having a leuco dye |
FR2703815B1 (fr) | 1993-04-06 | 1995-06-30 | Imagine Technologies | Support portatif d'informations à mémoire holographique multiplexée. |
US5519517A (en) | 1993-08-20 | 1996-05-21 | Tamarack Storage Devices | Method and apparatus for holographically recording and reproducing images in a sequential manner |
KR950007299B1 (ko) | 1993-08-31 | 1995-07-07 | 대우전자주식회사 | 라벨층이 증착된 광 디스크 제조법 |
US5700550A (en) | 1993-12-27 | 1997-12-23 | Toppan Printing Co., Ltd. | Transparent hologram seal |
US5587993A (en) | 1994-06-30 | 1996-12-24 | Discovision Associates | Optical tape cartridge having improved tape movement mechanism |
US5510171A (en) | 1995-01-19 | 1996-04-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Durable security laminate with hologram |
KR960030149A (ko) | 1995-01-28 | 1996-08-17 | 김광호 | 유기광기록매체 |
GB9504145D0 (en) | 1995-03-02 | 1995-04-19 | De La Rue Holographics Ltd | Improvements relating to packaging |
JP3431386B2 (ja) | 1995-03-16 | 2003-07-28 | 株式会社東芝 | 記録素子およびドリフト移動度変調素子 |
DE19537829C2 (de) | 1995-03-29 | 2000-04-06 | Sig Pack Systems Ag | Verpackung für eine Packgutgesamtheit aus einer Mehrzahl gleicher Packgutelemente |
JPH08273325A (ja) | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Sony Corp | テープカセット |
US5843626A (en) | 1995-04-19 | 1998-12-01 | Pioneer Video Corporation | Method for manufacturing a master disc for optical discs |
KR100402169B1 (ko) | 1995-04-27 | 2004-03-10 | 닛폰콜롬비아 가부시키가이샤 | 다층구조광정보매체 |
KR100491543B1 (ko) | 1995-04-28 | 2005-12-29 | 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 | 자외선경화형접착제조성물 |
US5627817A (en) | 1995-05-08 | 1997-05-06 | International Business Machines Corporation | Optical disk data storage system with multiple write-once dye-based data layers |
DE69617325T2 (de) | 1995-06-23 | 2002-08-22 | Toshinobu Futagawa | Hochgeschwindigkeitsinformationsschreib-/-leseverfahren |
JPH0977174A (ja) | 1995-09-08 | 1997-03-25 | Sony Corp | 情報記録媒体の包装体 |
US5838653A (en) | 1995-10-04 | 1998-11-17 | Reveo, Inc. | Multiple layer optical recording media and method and system for recording and reproducing information using the same |
US5998007A (en) | 1995-12-19 | 1999-12-07 | Prutkin; Vladimir | Multidirectionally stretch-crazed microencapsulated polymer film and a method of manufacturing thereof |
US5669995A (en) | 1996-01-29 | 1997-09-23 | Hong; Gilbert H. | Method for writing and reading data on a multi-layer recordable interferometric optical disc and method for fabricating such |
US5656360A (en) | 1996-02-16 | 1997-08-12 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Article with holographic and retroreflective features |
US5855979A (en) | 1996-08-08 | 1999-01-05 | Mitsui Chemicals, Inc. | Optical recording medium |
JP2896353B2 (ja) | 1996-09-26 | 1999-05-31 | 富士写真フイルム株式会社 | 写真フィルムカートリッジ |
JP2001506933A (ja) | 1996-12-20 | 2001-05-29 | チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド | 錯体ポリメチン染料及びそれらの用途 |
JP4104718B2 (ja) | 1997-04-11 | 2008-06-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 光記録方法 |
US6017618A (en) | 1997-10-29 | 2000-01-25 | International Business Machines Corporation | Ultra high density storage media and method thereof |
US5879774A (en) | 1997-12-03 | 1999-03-09 | Eastman Kodak Company | Multilayer laminate elements having an adhesive layer |
US6016210A (en) | 1997-12-15 | 2000-01-18 | Northrop Grumman Corporation | Scatter noise reduction in holographic storage systems by speckle averaging |
US5890674A (en) | 1998-01-16 | 1999-04-06 | Formall, Inc. | Involute reel guide |
US6168682B1 (en) | 1998-02-10 | 2001-01-02 | 3M Innovative Properties Company | Method of manufacturing an optical recording medium |
JPH11238999A (ja) | 1998-02-19 | 1999-08-31 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 電気部品供給方法および装置 |
DE19808288B4 (de) | 1998-02-27 | 2004-02-26 | WHD elektronische Prüftechnik GmbH | Aufreißfaden für Folienverpackungen |
US6372341B1 (en) | 1998-04-27 | 2002-04-16 | 3M Innovative Properties Company | Tampa-indicating article for reusable substrates |
US6214443B1 (en) | 1998-06-15 | 2001-04-10 | American Bank Note Holographics, Inc. | Tamper evident holographic devices and methods of manufacture |
US6070813A (en) | 1998-08-11 | 2000-06-06 | Caterpillar Inc. | Laser drilled nozzle in a tip of a fuel injector |
DE29816802U1 (de) | 1998-09-19 | 2000-02-10 | Gerspach, Matthias, 69115 Heidelberg | Optischer Datenspeicher |
US6016984A (en) | 1998-10-30 | 2000-01-25 | Eastman Kodak Company | Spoolless film takeup chamber with improved spooling spring |
US6450642B1 (en) | 1999-01-12 | 2002-09-17 | California Institute Of Technology | Lenses capable of post-fabrication power modification |
DE19904823A1 (de) | 1999-02-05 | 2000-08-10 | Beiersdorf Ag | Fälschungssicheres laserbeschriftbares Etikett erzeugt durch Beugungsgitter |
US6266166B1 (en) | 1999-03-08 | 2001-07-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Self-adhesive film for hologram formation, dry plate for photographing hologram, and method for image formation using the same |
DE19910247A1 (de) | 1999-03-08 | 2000-09-28 | Bayer Ag | Neues holographisches Aufzeichnungsmaterial |
IL129011A0 (en) | 1999-03-16 | 2000-02-17 | Omd Devices L L C | Multi-layered optical information carriers with fluorescent reading and methods of their production |
DE19932899C2 (de) | 1999-07-12 | 2003-06-05 | Tesa Scribos Gmbh | Datenspeicher und Verwendung des Datenspeichers in einem Laufwerk |
DE19935775A1 (de) | 1999-07-26 | 2001-02-08 | Beiersdorf Ag | Datenspeicher und Verfahren zum Schreiben von Information in einen Datenspeicher |
US6310850B1 (en) * | 1999-07-29 | 2001-10-30 | Siros Technologies, Inc. | Method and apparatus for optical data storage and/or retrieval by selective alteration of a holographic storage medium |
US7129006B2 (en) | 1999-07-30 | 2006-10-31 | Research Investment Network, Inc. | Optical data storage system and method |
US6364233B1 (en) | 1999-11-01 | 2002-04-02 | Storage Technology Corporation | Take-up reel assembly with cushioning member |
US6383690B1 (en) | 1999-12-09 | 2002-05-07 | Autologic Information International, Inc. | Platemaking system and method using an imaging mask made from photochromic film |
DE10008328A1 (de) | 2000-02-23 | 2002-01-31 | Tesa Ag | Datenspeicher |
DE10028113A1 (de) | 2000-06-07 | 2001-12-20 | Beiersdorf Ag | Datenspeicher |
DE10028112A1 (de) | 2000-06-07 | 2002-01-03 | Beiersdorf Ag | Verfahren zum Herstellen eines Datenspeichers |
DE10029702A1 (de) | 2000-06-16 | 2002-01-03 | Beiersdorf Ag | Datenspeicher |
DE10030629A1 (de) | 2000-06-28 | 2002-02-21 | Tesa Ag | Verfahren zur Artikelidentifizierung |
DE10039370A1 (de) | 2000-08-11 | 2002-02-28 | Eml Europ Media Lab Gmbh | Holographischer Datenspeicher |
DE10039372C2 (de) | 2000-08-11 | 2003-05-15 | Tesa Scribos Gmbh | Holographischer Datenspeicher |
DE10039374A1 (de) | 2000-08-11 | 2002-02-21 | Eml Europ Media Lab Gmbh | Holographischer Datenspeicher |
DE10060235A1 (de) * | 2000-12-05 | 2002-06-13 | Tesa Ag | Verwendung eines Packbands als holographischer Datenträger |
DE10106105A1 (de) | 2001-02-08 | 2002-08-14 | Tesa Ag | Doppelhologramm |
DE10113392A1 (de) | 2001-03-16 | 2002-09-19 | Eml Europ Media Lab Gmbh | Hologrammträger |
DE10116058B4 (de) | 2001-03-30 | 2006-05-11 | Tesa Scribos Gmbh | Verfahren zum Herstellen digitaler Hologramme in einem Speichermedium und Lithograph zum Herstellen digitaler Hologramme in einem Speichermedium |
DE10128902A1 (de) | 2001-06-15 | 2003-10-16 | Tesa Scribos Gmbh | Holographischer Datenspeicher |
WO2003014837A1 (de) | 2001-07-26 | 2003-02-20 | Tesa Scribos Gmbh | Verfahren zum berechnen von mehrschichthologrammen, verfahren zum herstellen von mehrschichthologrammen und speichermedium mit einem mehrschichthologramm |
DE10156793A1 (de) | 2001-11-19 | 2003-10-09 | Tesa Scribos Gmbh | Sicherheitsklebeband |
US7072275B2 (en) * | 2001-12-04 | 2006-07-04 | Landauer, Incorporated | Optical single-bit recording and fluorescent readout utilizing aluminum oxide single crystals |
-
2000
- 2000-08-11 DE DE10039370A patent/DE10039370A1/de not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-05-23 US US10/343,928 patent/US7158273B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-23 JP JP2002520222A patent/JP4646488B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-23 EP EP01960239A patent/EP1323158B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-23 WO PCT/EP2001/005933 patent/WO2002015180A1/de active Application Filing
- 2001-05-23 DE DE50115237T patent/DE50115237D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-23 AT AT01960239T patent/ATE450038T1/de not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58155543A (ja) * | 1982-03-10 | 1983-09-16 | Toshiba Corp | 情報記録方法 |
JPH08216515A (ja) * | 1995-02-09 | 1996-08-27 | Toppan Printing Co Ltd | 可逆性感熱記録媒体 |
JPH08272301A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Toppan Printing Co Ltd | 不可視情報記録シール |
JPH09330009A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Toppan Printing Co Ltd | 画像記録方法とそれに用いる画像記録媒体、画像記録媒体転写シート及び画像記録粘着シール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1323158B1 (de) | 2009-11-25 |
JP2004506946A (ja) | 2004-03-04 |
EP1323158A1 (de) | 2003-07-02 |
DE10039370A1 (de) | 2002-02-28 |
US20030161018A1 (en) | 2003-08-28 |
US7158273B2 (en) | 2007-01-02 |
DE50115237D1 (de) | 2010-01-07 |
WO2002015180A1 (de) | 2002-02-21 |
ATE450038T1 (de) | 2009-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5622710B2 (ja) | ホログラフィックデータ記録媒体 | |
JP4646488B2 (ja) | ホログラフィックデータ記録媒体 | |
JP4302511B2 (ja) | ホログラフィックデータ格納媒体 | |
JP2004506945A (ja) | ホログラフィックデータ記録媒体 | |
US6154432A (en) | Optical storage system | |
US6909684B2 (en) | Optical recording medium, holographic recording and/or retrieval method and holographic recording and/or retrieval apparatus | |
JP2004529823A (ja) | ホログラフィックデータキャリアとしての包装用テープの使用 | |
US6695213B2 (en) | Holographic card formats for presentation and security | |
JP2005509921A (ja) | 粘着性セキュリティテープ | |
US20050248817A1 (en) | Covert hologram design, fabrication and optical reconstruction for security applications | |
US20030147327A1 (en) | Holographic storage device with faceted surface structures and associated angle multiplexing method | |
JP2003016657A (ja) | 書き込み可能多層光記録媒体及びその情報書き込み方法 | |
JP2006259271A (ja) | ホログラム記録媒体及び記録方法 | |
JP3984055B2 (ja) | ライトワンスホログラムメモリ | |
JP5494912B2 (ja) | ホログラム作製方法 | |
AU701056B2 (en) | Optical storage system | |
JP2007178592A (ja) | 光情報記録媒体、光情報記録媒体の製造方法、光情報記録媒体の再生方法、および光情報記録媒体の再生装置 | |
JP2006023609A (ja) | ホログラム記録装置、記録媒体、記録媒体保持部材、及びホログラム記録方法 | |
JP2013211064A (ja) | 記録媒体 | |
JPH0461039A (ja) | 光記録媒体及びその記録再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |