JP2004506945A - ホログラフィックデータ記録媒体 - Google Patents
ホログラフィックデータ記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004506945A JP2004506945A JP2002520220A JP2002520220A JP2004506945A JP 2004506945 A JP2004506945 A JP 2004506945A JP 2002520220 A JP2002520220 A JP 2002520220A JP 2002520220 A JP2002520220 A JP 2002520220A JP 2004506945 A JP2004506945 A JP 2004506945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- data recording
- holographic
- dye
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C5/00—Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
- G03C5/56—Processes using photosensitive compositions covered by the groups G03C1/64 - G03C1/72 or agents therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0065—Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2403—Layers; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24035—Recording layers
- G11B7/24044—Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/245—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/246—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/246—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
- G11B7/2467—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azo-dyes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/246—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
- G11B7/247—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/249—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/08—Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
- G03H1/0891—Processes or apparatus adapted to convert digital holographic data into a hologram
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
- G03H2001/026—Recording materials or recording processes
- G03H2001/0264—Organic recording material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0476—Holographic printer
- G03H2001/0478—Serial printer, i.e. point oriented processing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2250/00—Laminate comprising a hologram layer
- G03H2250/42—Reflective layer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2260/00—Recording materials or recording processes
- G03H2260/50—Reactivity or recording processes
- G03H2260/52—Photochromic reactivity wherein light induces a reversible transformation between two states having different absorption spectra
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/258—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
【選択図】図3
Description
本発明は、例えば、写真、ロゴ、テキスト等といった画像データを記録するための、しかしながら他のデータを記録するためにも用いられ得るホログラフィックデータ記録媒体に関する。
【0002】
ホログラムにおいて、対象物に関するホログラフィック情報がホログラムの表面上に分散して含まれる。この情報から、光、特に、レーザのコヒーレント光を照射する際に、対象物の像が復元され得る。ホログラムは、技術部門において、例えば、主として偽造検査の識別手段(falelschungssichere Kennzeichnungen)の形態で多様に利用される。このような識別手段は、例えば、クレジットカードまたは小切手保証カード上に見出され得、いわゆる白色光ホログラムとして、自然光を照射した場合も、描かれた対象物の三次元像を示す。一般に普及しているのは、材料の表面にリリーフ構造が刻み込まれた、写真の方法で作製されるホログラムおよび浮き彫りホログラム(Praegehologramme)である。この構造において、対象物を複製するために用いられる光が、ホログラム内に記録された情報に対応して散乱し、干渉効果によって、対象物の復元された像が生じる。
【0003】
WO00/17864号において、記録層として調整されたポリマー膜を含む、光学的情報キャリアを有するデータ記録媒体が記載される。このポリマー膜は、例えば、二軸配向ポリプロピレンを含む。公知のデータ記録媒体において、ポリマー膜は、複数のプライでらせん状に巻回コアに巻き付けられ、隣接し合うプライ間には、それぞれ1つの接着層が位置する。予め選択されたプライ上にフォーカスされたデータドライブの書き込みビームによって、ポリマー膜が局所的に加熱されることによって、データ記録媒体に情報が書き込まれる。これによって、ポリマー膜の屈折率、およびポリマー膜の界面における反射率は、局所的に変化する。これは、データドライブにおいて、対応してフォーカスされたレーザビームによって検出され得る。なぜなら、レーザビームは、書き込まれた情報に応じて、ポリマー膜の界面において、局所的に、より強く、またはあまり強くなく反射されるからである。
【0004】
本発明の課題は、コストが安く、広範囲な適用可能性を有するホログラフィックデータ記録媒体を提供することである。
【0005】
この課題は、請求項1の特徴を有するホログラフィックデータ記録媒体、および請求項11によるデータ記録媒体を用いることによって解決される。このようなデータ記録媒体に情報を入力する方法は、請求項13に記載される。このようなデータ記録媒体から情報を読み出す方法は、請求項17に記載される。本発明の有利な実施形態は、従属請求項に列記される。
【0006】
本発明によるホログラフィックデータ記録媒体は、照射により可変の、好適には、脱色可能か、または破壊可能な色素を含む記録層を有する。記録層は、局所的吸収力を介して記録層にホログラフィック情報を記録するように調整される。ホログラフィックデータ記録媒体から情報を読み出す際に、記録層が照射される。その際、色素に変化が生じるために、記録層における局所的に異なる吸収力が照射に影響を及ぼし、このことがホログラフィック像の復元を可能にする。情報ユニットを記録する局所的領域(以下において、「ピット」と呼ばれる)は、通常、0.5μm〜1μmの規模の直線的寸法(すなわち、例えば、側長または直径)を有するが、他の大きさも可能である。本発明によるホログラフィックデータ記録媒体は、コストが安く、多様に適用され得る。
【0007】
好適には、データキャリアの記録層の色素は、少なくとも、部分的に、脱色または破壊され得る。この場合、色素の分子は、マイクロ画像情報を記録層に入力するために利用される、書き込みビームの照射による露光の際に脱色または破壊され得る。「脱色」は、色素分子の発色系が、色素分子のフレーム構造を破壊することなく、適切な波長の強度の光を用いて励起されることによる破損であると理解される。色素分子は、色特性を喪失し、十分に露光すると、脱色に用いられた光に対して光学的に透明になる。これに対して、色素分子のフレーム構造も破壊された場合、露光によってもたらされた色素変化は「破壊」と呼ばれる。露光のために、すなわち情報を入力するために用いられた光は、可視の波長範囲にある必要はない。
【0008】
ホログラフィック情報を記録するために、記録層における可変の局所的吸収力が利用されるので、記録層は、情報を読み出す際に透過して照射される。これは、データ記録記録の構成、および情報を読み出すために用いられるデバイスによって可能にされた場合、すぐに行われ得る。代替的実施形態において、記録層の裏側に反射層が設けられ、情報を読み出す際に、記録層は二度照射される。このような実施形態は、例えば、記録層を透明でない基板上に付与することを可能にする。
【0009】
好適には、データキャリアは、記録層のキャリアを有する。キャリアとして、例えば、ポリマー膜が提供され得る。この膜は、透明なポリマー膜としても形成され得る。しかしながら、透明でないか、または曲げ剛性を有するキャリアを用いることも考えられ得る。材料として、例えば、金属またはプラスチックが考えられる。
【0010】
本発明の好適な実施形態において、記録層は、色素分子が埋め込まれるポリマーマトリクスを有する。好適には、色素分子は、記録層または記録層の部分において均一に分散する。ポリマーマトリクス用の材料として、ポリメチルメタクリレート(PMMA)あるいは、さらに良好なのは、温度安定的なポリイミドまたはポリエチルイミドおよびポリメチルペンテン等の、光学的質が高いポリマーまたはコポリマーが考えられる。他の例示的実施例は、ポリカーボネートまたはシクロオレフィンコポリマーである。本発明によるホログラフィックデータ記録媒体を作製する際に、色素を含むポリマーマトリクスは、スピンコーティングまたは、ドクターコーティング(Aufrakeln)によって、キャリア上または予め反射層が提供されたキャリア上に付与され得る。あるいは、キャリア上に色素を付与するために、印刷技術も考えられる。この場合、色素は、好適には、同様に、結合剤として機能するポリマーマトリクスに埋め込まれる。
【0011】
色素としては、例えば、アゾ色素およびジアゾ色素(例えば、スーダンレッド系)といった、容易に脱色可能な色素が特に適切である。従って、スーダンレッド系からの色素において、532nmの光波長の書き込みビームを用いて情報が入力され得る。しかしながら、好適には、このような色素は、すでに周囲光(太陽、人工の照明)によって脱色工程が開始している露光に対しては、あまり不安定ではない。書き込みビームがレーザによって生成される場合、記録層において、周囲光による露光の場合よりも極めて高い強度が達成され得るので、周囲光に対して、少なくとも、あまり敏感でない記録層を可能にする色素が利用可能である。従って、色素は、写真用フィルムとは逆に、光に対して敏感である必要はない。これに対して、記録層の色素が脱色されず、比較的高いレーザパワーによって破壊されるならば、複数の色素を手段として用い得る。この場合、好適には、それぞれの色素の吸収極大は、書き込みビームとして用いられるレーザの波長に適合される。さらなる適切な色素は、ポリメチン色素、アリールメチン色素およびアザ[18]アヌレン色素である。
【0012】
本発明の好適な実施形態において、ホログラフィックデータ記録媒体は、データ記録媒体を物体上に接着する接着層を有する。接着層は、例えば、情報が物体上に記録されているデータ記録媒体を機械によって読み出し可能なラベルとして利用するために、データ記録媒体を迅速かつ難なく所望の物体に接着することを可能にする。接着層として、特に、粘着層、または、感圧性接着剤を有する層が適切である。この層には、好適には、納品時の状態において、取り外し可能な保護カバー(例えば、フィルムまたはシリコン紙の)が提供される。
【0013】
上述の層またはプライの他に、本発明によるデータ記録媒体は、例えば、透明のワニスまたはポリマーを含み、記録層の前に設けられる、保護層等のさらなるプライも有し得る。選択的接着層は、好適には、反射層の裏側または機械的キャリアの裏側に位置する。
【0014】
記録されるべき情報は以下のような方法によって入力され得る。この方法において、記録対象物のホログラムに含まれるホログラフィック情報が二次元構成として計算され、書き込みデバイスの書き込みビーム、好適には、レーザリソグラフの書き込みビームがデータ記録媒体の記録層に配向され、二次元構成に対応して駆動される。この駆動によって、記録層における局所的吸収力が、ホログラフィック情報に従って、色素が局所的に変化し、好適には脱色または破壊されることによって調整される。記録対象物における、光が散乱する際の物理的工程が公知であるので、例えば、ホログラムを生成する従来の構成は(ここでは、対象物(記録媒体対象物)によって散乱され、コヒーレント基準ビームを用いて干渉が起こされ、その際に生じる干渉パターンがホログラムとして記録される)コンピュータプログラムを用いてシミュレーションされ、二次元構成として干渉パターン(二次元アレイ)が計算され得る。適切なレーザリソグラフの分解能は、通常、約50 000dpi(インチ毎のドット)である。これによって、記録層における吸収力は、0.5μm〜1μmの大きさの領域またはピットにおいて局所的に変更され得る。書き込み速度および他の詳細は、特に、書き込みレーザのパラメータ(レーザパワー、光の波長)および照射持続時間ならびに記録層の色素および特性に依存する。
【0015】
従って、ホログラフィック情報は、好適には、所与の大きさのピットの形態で記録層に入力される。概念「ピット」は、ここで、一般に、変更された領域という意味で理解されるべきであり、(機械的な)孔というピットの本来の意味にて理解されるべきでない。この場合、ピット内にホログラフィック情報が2進コード化された形態で記録され得る。すなわち、所与のピットの領域において、記録層は吸収力に関する2つの可能な値のみを想定する。これらの値は、好適には、明確に区別され、従って、情報を確実および明瞭に記録するために、一方の値か、または他方の値に近い、実際に生じる吸収力の平均値は、一方か、または他方の値に明確に割り当てられ得る。
【0016】
あるいは、ピット内に、ホログラフィック情報が連続的にコード化された形態で記録され得、ピット内の局所的吸収力は、所与の数値領域から選択される。これは、所与のピット内で、記録層における吸収力が、所与の数値領域からの任意の値を想定し得ることを意味する。従って、この場合、情報は、「グレーステージ」に記録され得るので、複数のビットの情報のコンテンツが、各ピットに割り当てられる。
【0017】
本発明による、ホログラフィックデータ記録媒体から情報を読み出す方法において、光、好適にはコヒーレント光(例えば、レーザの)は、データ記録媒体の記録層上の大きい面に配向され、データ記録媒体の記録層は、透過して照射される。ここで、光は、場合によっては、記録層の裏側の反射層(このような層がある場合)において反射される。照射された領域に含まれるホログラフィック情報の復元として、データ記録媒体と距離を置いたホログラフィック像が、例えば、データ処理デバイスと接続されたCCDセンサを用いて検出される。
【0018】
概念「大きい面」は、ピットの面よりも明らかに大きい面と理解され得る。この意味では、例えば、1mm2の面は、大きい面である。本発明によるホログラフィックデータ記録媒体内の情報がファイル、および読み出されるスキームについては複数の異なった可能性がある。記録層の面全体が一度に照射されることによって、データ記録媒体を一度に読み出すことが考えられる。しかしながら、特に、面が比較的大きい場合、記録すべき情報を(例えば、1mm2のそれぞれの面を有する)いくらか、または多数の個別領域に分割し、情報を所与の個別領域から一度に読み出すことは有利である。
【0019】
情報を読み出す場合、記録層の照射された領域は回折格子のように機能する。ここで、入射光は、吸収力が局所的に変化するために、規定の態様で偏向される。偏向された光は、記録対象物のホログラフィック像を形成する。この像は、変化する吸収力(振幅変調)を介してコード化された情報の復元である。
【0020】
本発明によるホログラフィックデータ記録媒体は、異なったタイプの記録対象物のために利用され得る。従って、例えば、写真、ロゴ、テキスト等といった画像内に含まれる情報も、機械によって読み出し可能なデータも記録および読み出され得る。これは、例えば、いわゆるデータページの形態で行なわれる。この場合、(データ情報を示す)グラフィックビットパターンのホログラム内に含まれるホログラフィック情報が、上述のように、記録層に入力される。読み出す場合、このグラフィックビットパターンのホログラフィック像が生じる。この像の中に含まれる情報は、たとえば、正確に位置合わせされたCCDセンサにより検出され、関連する評価ソフトウェアを介して処理され得る。(高精度は問題でない)像を複製するために、基本的には、すでに、簡単なつや消しディスクまたは、例えば、LCDスクリーンを有するカメラで十分である。
【0021】
機械によって読み出し可能なデータをホログラフィック記録する場合、情報は、順番に読み出す必要がなく、上述のように、データセット全体が一度に検出され得ることは有利である。記録層の表面が破損した場合、これは、従来のデータ記録媒体とは異なって、データの損失に至らず、情報を読み出す際に復元されるホログラフィック像の分解能を悪化させるだけであり、これは、通常、問題ではない。
【0022】
本発明によるホログラフィックデータ記録媒体は、直接情報を記録するためにも利用され得る。これは、記録層内の局所的吸収力が、例えば、画像またはテキストライン等の、記録層内の所望の情報が直接的に検出可能な情報としてファイルされることを意味する。従って、この直接情報を読み出すために、ホログラフィック構造およびコヒーレント光は必要とされない。しかしながら、記録層の用いられる面の大きさに応じて、観察するためのルーペまたは顕微鏡を利用することも適切であり得る。
【0023】
以下において、本発明は、例示の実施形態を参照してさらに説明される。
【0024】
図1は、情報が入力されたホログラフィックデータ記録媒体1の実施形態の模式的平面図である。データ記録媒体1は、記録層2として調整されたポリマーマトリクスを有する。このポリマーマトリクスの中に色素が埋め込まれている。例示の実施形態において、ポリマーマトリクスはポリメチルメタクリレート(PMMA)を含み、1μmの厚さを有する。他の厚さも同様に可能である。実施形態において、色素として、記録層2内の色素が露光によって変化しない場合、記録層2の厚さ上に、0.8の光学密度が生じる濃度のスーダンレッドが利用される。
【0025】
光学密度は、吸収の指標であり、ここでは、書き込みビームの光波長を基礎にしている。光学密度は、記録層2を通過する透過率の負の常用対数として定義される。これは、使用される書き込みビームの波長における吸収効率、記録層2内の色素の濃度、および記録層2の厚さの積と一致する。光学密度の好適な値は、0.2〜1.0の範囲にある。しかしながら、他の値も同様に考えられ得る。
【0026】
データ記録媒体1において、情報がピット4の形態でファイルされる。ピット4の領域において、記録層2内の吸収力は、ピット4間の区域における吸収力とは異なる。この場合、吸収力が2つの異なった値を想定することによって(ここで、2つの値の1つは、さらに、ピット4間の区域における記録層2内の吸収力と一致し得る)ことによって、1つのピット内に2進コード化された形態で情報が記録され得る。1つのピット4内に連続的にコード化された形態で情報を記録することも可能である。この際、ピット4内の吸収力は、所与の数値領域から任意に選択された値を想定し得る。具体的には、2進コード化された形態で記録する場合、ピットは「黒」または「白」であり、他方、連続的にコード化された形態で記録する場合、さらに、すべての中間に位置するグレー値が想定され得る。
【0027】
例示の実施形態において、ピット4は約0.8μmの直径を有する。例えば、正方形ピットまたは矩形ピット等、円形ピット4以外の形状が、同様に可能であるが、他の大きさも可能である。好適には、ピットの通常の寸法は、約0.5μm〜1.0μmである。従って、図1は、大きく拡大された図であり、データ記録媒体1の部分図が示されるにすぎない。
【0028】
図2において、データ記録媒体1の部分の模式的な縦断面が示され、しかも縮尺どおりではない。例示的実施例においてピット4は、記録層2の厚さ全体にわたって延びないことが見出され得る。実際には、記録層2内の色素がピット4の領域において、フォーカスされた書き込みビームによって変更されるという、情報を入力する書き込み方法が原因で、ピット4の下部領域における記録層2の下部領域への遷移領域が連続的に変化する。すなわち、図2に示されるように、吸収力は、この区域において段階的に変化し、あまり明確に区切られない。ピット4の側方の周縁部についても類似のことが言える。
【0029】
記録層2の下(すなわち、裏側)に、例示の実施形態においてアルミニウムからなる反射層6が位置する。反射層6は、さらに、記録層2よりも実質的に薄い場合、その機能を満たし得る。好適には、ピット4の下部領域と反射層6との距離、および記録層2の厚さは、妨害的な干渉効果および重ね合わせ効果(Ueberlagerungseffecte)が回避されるように調整される。
【0030】
記録層2と反射層6は、機械的キャリア7上に付与される。このキャリアは、例示の実施形態において、50μm厚さの、二軸配向ポリプロピレンを含むポリマー膜を含む。ポリマー膜の他の寸法および材料、さらに、曲げ剛性を有するように構成されたキャリアも同様に可能である。記録層2を自己支持(selbsttragend)するように形成することも考えられ得る。記録層2の上面上に保護層8が付与される。
【0031】
例示的実施形態において、データ記録媒体1を作製するために、最初に、アルミニウムを含む反射層6をキャリア7上に蒸着させ、その後、色素を有するポリマーマトリクスが記録層2上にドクターコーティングされ、最後に、保護層8が付与される。オプションとして、キャリア7の下にさらに1つの、図示されない粘着層が設けられ得る。
【0032】
データ記録媒体1に情報を入力するために、最初に、記録対象物のホログラム内に含まれるホログラフィック情報が二次元構成として計算される(振幅変調)。これは、例えば、写真の方法で記録されたホログラムを生成するための従来の構成のシミュレーションとして実行され得る。このホログラムの場合、レーザのコヒーレント光は、記録対象物において散乱した後、コヒーレント基準ビームを用いて干渉させられ、ここで生じる干渉パターンがホログラムとして記録される。二次元構成(二次元アレイ)は、その後、レーザリソグラフの書き込みビームを駆動するために必要とされる情報を含む。例示の実施形態において、所望の情報を順番にデータ記録媒体1(または、データ記録媒体1の予め選択された領域)に入力するために、レーザリソグラフは、約50000dpi(すなわち、約0.5μm)の分解能を有する。レーザリソグラフの書き込みビームは、パルス動作にて(ピット4を入力するためのビームパワーが約1mW〜10mWである場合、典型的なパルス持続時間は約1μs〜10μs)データ記録媒体1の記録層2の上方に導かれる。この際、上述のように、書き込みビームは、記録層2内の色素を、二次元アレイに対応して変更し、従って、ピット4を生成する。
【0033】
図3において、データ記録媒体1において記録された情報がどのように読み出され得るかが、模式的態様で示される。このために、レーザのコヒーレント光(好適には、記録層2の色素によって著しく吸収される波長)が、データ記録媒体1の上面上に位置合わせされる。明瞭さのために、好適には、並列に入射するこのコヒーレント光の、10と表示された小さい部分のみが図3に示される(入射レーザビーム)。実際に、コヒーレント光は、記録層2上の大きい面に配向され、例えば、1mm2の領域を覆う。記録された情報を復元するために、複数のピット4から出現する光が検出されなければならないからである。入射レーザビーム10の強度は、記録層2内の色素、従って、記録された情報を変更するためには過度に弱い。
【0034】
実用的な理由から、特定の角度にてデータ記録媒体1の上面上に出現する入射する読み出しビーム10は、記録層2を照射し、記録層2と反射層6との間の界面12にて反射されるので、反射した読み出しビーム14は、界面12から出現する。この場合、異なった局所的吸収力を有するピット4は透通され、これは、周期的に異なった光の吸収を有する振幅変調を生じさせる。従って、入射する読み出しビーム10は、規定の態様で偏向され、その結果、回折格子の態様で、データ記録媒体1から球面波16が出現する。この球面波は、記録されたホログラフィック情報を複製する。データ記録媒体2からいくらかの距離を置いて、検出器によってホログラフィック像が検出され得る。この像は、球面波16の干渉によって、生じる。データ記録媒体1と空気との界面においても、読み出しビームが反射され、場合によっては変調される(明瞭さのために、図3には図示されない)が、明らかに弱くなる。しかしながら、材料および層厚を適切に選択されることによって、異なった反射ビーム間に妨害的な干渉が生じないことが保証されなければならない。
【0035】
検出器のために必要な経費、および検出されたホログラフィック像のさらなる処理は、上述のように、記録対象物の種類に依存する。機械によって読み出し可能なデータの複製(データページ)には、特に、データ処理デバイスと接続されたCCDセンサが適切であり、他方、純粋な複製には、特に、画像データがさらに処理されない場合、より単純な検出器が有効である。
【0036】
データ記録媒体1は、図2に見出し得る層の他に、さらなるプライ、例えば、キャリアの下に接着層を有し得る。このような接着層を用いて、データ記録媒体1は、物体上に直接的に接着され得る。データ記録媒体1は、このようにして、事実上、情報を読み出すために、ホログラフィック構成を用いてのみ復号化され得る不可視の情報を含む一種のラベルとして用いられ得る。
【0037】
可視光において不可視の色素が用いられる場合(例えば、赤外線に吸収される色素)、データ記録媒体は、主として透明および非常に目立たないように構成され得る。このようなデータ記録媒体は、これがラベルとして用いられる物体を光学的に妨げない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明によるホログラフィックデータ記録媒体の部分の模式的平面図を示す。
【図2】図2は、図1からのホログラフィックデータ記録媒体の縦断面を示す。
【図3】図3は、図1からのホログラフィックデータ記録媒体の縦断面を示す。
Claims (18)
- ホログラフィックデータ記録媒体であって、露光によって変化し得る、好適には、脱色または破壊され得る色素を有し、記録層(2)における局所的吸収力を介してホログラフィック情報を記録するように調整される、記録層(2)を備える、ホログラフィックデータ記録記録。
- 前記記録層(2)の裏側に、反射層(6)が設けられることを特徴とする、請求項1に記載のホログラフィックデータ記録媒体。
- 前記記録層(2)のキャリア(7)を有することを特徴とする、請求項1または2に記載のホログラフィックデータ記録媒体。
- 前記キャリア(7)は、ポリマー膜を有することを特徴とする、請求項3に記載のホログラフィックデータ記録媒体。
- 前記記録層(2)は、色素分子が埋め込まれたポリマーマトリクスを有することを特徴とする、請求項1〜4の1つに記載のホログラフィックデータ記録媒体。
- 前記ポリマーマトリクスは、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリメチルペンテン、ポリカーボネート、シクロオレフィンコポリマーの群から選択される、少なくとも1つのポリマーまたはコポリマーを有することを特徴とする、請求項5に記載のホログラフィックデータ記録媒体。
- 前記色素は、アゾ色素、ジアゾ色素、ポリメチン色素、アリールメチン色素、アザ[18]アヌレン色素の群から選択される、少なくとも1つの色素を有することを特徴とする、請求項1〜6の1つに記載のホログラフィックデータ記録媒体。
- ホログラフィック情報が記録されることを特徴とする、請求項1〜7の1つに記載のホログラフィックデータ記録媒体。
- 直接情報が記録されることを特徴とする、請求項1〜8の1つに記載のホログラフィックデータ記録媒体。
- 前記データ記録媒体(1)を物体上に接着するための接着層を有することを特徴とする、請求項1〜9の1つに記載のホログラフィックデータ記録媒体。
- データ記録媒体の使用であって、該データ記録媒体は、ホログラフィックデータ記録媒体として、照射によって変化し得る、好適には、脱色または破壊され得る色素を有する記録層(2)を有し、ホログラフィック情報は、該記録層(2)における局所的吸収力を介して記録可能である、使用。
- 前記データ記録媒体(1)は、請求項2〜10の1つによる、前記ホログラフィックデータ記録媒体の特徴を有することを特徴とする、請求項11に記載の使用。
- 請求項1〜10の1つによる、ホログラフィックデータ記録媒体に情報を入力する方法であって、記録対象物のホログラム内に含まれるホログラフィック情報が二次元構成として計算され、書き込みデバイス、好適には、レーザリソグラフの書き込みビームが、データ記録媒体(1)の記録層(2)に向けられ、該二次元構成に対応して、該記録媒体(2)における局所的吸収力は、該ホログラフィック情報に従って、色素の局所的変更、好適には脱色または破壊によって調整される、方法。
- 前記ホログラフィック情報は、所与の大きさのピット(4)の形態で、前記記録媒体(2)に入力されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
- 前記ホログラフィック情報は、二進コード化された形態で、前記ピット(4)内に記録されることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
- 前記ホログラフィック情報は、連続的にコード化された形態で前記ピット(4)内に記録され、該ピット(4)内の局所的吸収力が、所与の数値領域から選択されることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
- 請求項1〜10の1つによる、ホログラフィックデータ記録媒体から情報を読み出す方法であって、光、好適にはコヒーレント光(10)は、該データ記録媒体(1)の記録層(2)の大きい面に向けられ、該データ記録媒体(1)の該記録層(2)は透過して照射され、該光は、場合によっては、該記録層(2)の裏側の反射層(6)にて反射され、照射された領域に含まれるホログラフィック情報の復元として、該データ記録媒体(1)と距離を置いて、ホログラフィック像(16)が検出される、方法。
- 前記ホログラフィック像は、データ処理デバイスと接続されたCCDセンサによって検出されることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10039374A DE10039374A1 (de) | 2000-08-11 | 2000-08-11 | Holographischer Datenspeicher |
PCT/EP2001/005931 WO2002015178A1 (de) | 2000-08-11 | 2001-05-23 | Holographischer datenspeicher |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004506945A true JP2004506945A (ja) | 2004-03-04 |
Family
ID=7652181
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002520020A Withdrawn JP2004506939A (ja) | 2000-08-11 | 2001-04-06 | マイクロ画像を記録するデータキャリアの使用 |
JP2002520220A Pending JP2004506945A (ja) | 2000-08-11 | 2001-05-23 | ホログラフィックデータ記録媒体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002520020A Withdrawn JP2004506939A (ja) | 2000-08-11 | 2001-04-06 | マイクロ画像を記録するデータキャリアの使用 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20030179277A1 (ja) |
EP (2) | EP1366389A1 (ja) |
JP (2) | JP2004506939A (ja) |
AT (1) | ATE545932T1 (ja) |
DE (1) | DE10039374A1 (ja) |
WO (2) | WO2002014950A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19932902A1 (de) | 1999-07-12 | 2001-01-25 | Beiersdorf Ag | Datenspeicher |
DE19932900C2 (de) | 1999-07-12 | 2003-04-03 | Tesa Ag | Datenspeicher, Verfahren zur Herstellung des Datenspeichers und Verwendung des Datenspeichers in einem Laufwerk |
DE10008328A1 (de) * | 2000-02-23 | 2002-01-31 | Tesa Ag | Datenspeicher |
DE10039370A1 (de) * | 2000-08-11 | 2002-02-28 | Eml Europ Media Lab Gmbh | Holographischer Datenspeicher |
DE10039372C2 (de) | 2000-08-11 | 2003-05-15 | Tesa Scribos Gmbh | Holographischer Datenspeicher |
DE10039374A1 (de) * | 2000-08-11 | 2002-02-21 | Eml Europ Media Lab Gmbh | Holographischer Datenspeicher |
DE10128902A1 (de) | 2001-06-15 | 2003-10-16 | Tesa Scribos Gmbh | Holographischer Datenspeicher |
DE10128901A1 (de) | 2001-06-15 | 2002-12-19 | Tesa Ag | Verfahren zum Eingeben von Information in einen optisch beschreibbaren und auslesbaren Datenspeicher |
DE10156793A1 (de) | 2001-11-19 | 2003-10-09 | Tesa Scribos Gmbh | Sicherheitsklebeband |
KR20050074277A (ko) * | 2002-03-11 | 2005-07-18 | 멤파일 인크. | 3차원 저장 매체로부터 정보를 검색하기 위한 방법 및 장치 |
KR20040103119A (ko) * | 2003-05-31 | 2004-12-08 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | 홀로그래픽 롬 디스크 |
US20050136333A1 (en) * | 2003-12-19 | 2005-06-23 | Lawrence Brian L. | Novel optical storage materials based on narrowband optical properties |
JP2005309359A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-11-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | ホログラム記録材料、ホログラム記録方法、光記録媒体、3次元ディスプレイホログラムおよびホログラフィック光学素子。 |
DE202007001787U1 (de) * | 2007-02-02 | 2007-04-12 | Tesa Scribos Gmbh | Holographischer Datenspeicher |
US7790340B2 (en) * | 2007-04-20 | 2010-09-07 | Photronics, Inc. | Photomask with detector for optimizing an integrated circuit production process and method of manufacturing an integrated circuit using the same |
US7851110B2 (en) * | 2007-04-20 | 2010-12-14 | Photronics, Inc. | Secure photomask with blocking aperture |
US7943273B2 (en) * | 2007-04-20 | 2011-05-17 | Photronics, Inc. | Photomask with detector for optimizing an integrated circuit production process and method of manufacturing an integrated circuit using the same |
WO2013056238A2 (en) | 2011-10-14 | 2013-04-18 | University Of Utah Research Foundation | Programmable photolithography |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000109719A (ja) * | 1998-10-06 | 2000-04-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 光応答性ジカルボン酸モノマー、その製造方法、光応答性ポリエステル、及びこれらを用いた光記録媒体 |
Family Cites Families (136)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1221551B (de) * | 1964-02-12 | 1966-07-21 | Agfa Gevaert Ag | Filmpatrone fuer fotografische Kameras |
US3465352A (en) * | 1966-05-11 | 1969-09-02 | Ncr Co | Information processing systems using lasers |
US3656175A (en) * | 1969-06-16 | 1972-04-11 | Ncr Co | Semiconductor diode laser recorder |
GB1312818A (en) * | 1969-07-31 | 1973-04-11 | Licentia Gmbh | Data storage system |
GB1359472A (en) * | 1970-09-01 | 1974-07-10 | Agfa Gevaert | Photographic recording and reproduction of information |
US4282598A (en) * | 1972-10-24 | 1981-08-04 | Discovision Associates | Video disc read back scanner |
US3976354A (en) * | 1973-12-14 | 1976-08-24 | Honeywell Inc. | Holographic memory with moving memory medium |
US4069049A (en) * | 1974-12-02 | 1978-01-17 | Yeda Research & Development Co., Ltd. | Process for recording holographic information |
US4085501A (en) * | 1975-09-18 | 1978-04-25 | Environmental Research Institute Of Michigan | Method for fabrication of integrated optical circuits |
NL7803069A (nl) * | 1978-03-22 | 1979-09-25 | Philips Nv | Meerlaags informatieschijf. |
US4252400A (en) * | 1978-08-09 | 1981-02-24 | Honeywell Inc. | Nondestructive dynamic controller for thermoplastic development |
DE3004307C2 (de) * | 1980-02-06 | 1984-06-07 | Boge Gmbh, 5208 Eitorf | Selbstpumpendes hydropneumatisches Teleskop-Feder-Dämpferelement mit innerer Niveauregelung |
US4320489A (en) * | 1980-03-03 | 1982-03-16 | Rca Corporation | Reversible optical storage medium and a method for recording information therein |
JPS6023037B2 (ja) * | 1980-03-18 | 1985-06-05 | 旭化成株式会社 | 情報記録部材 |
US4368979A (en) * | 1980-05-22 | 1983-01-18 | Siemens Corporation | Automobile identification system |
US4599718A (en) * | 1981-04-07 | 1986-07-08 | Tdk Electronics Co., Ltd. | Method for erasing a light recording medium |
JPH0697513B2 (ja) * | 1982-01-12 | 1994-11-30 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 光記録媒体 |
US4638335A (en) * | 1983-12-29 | 1987-01-20 | Xerox Corporation | Optical recording member |
US4581317A (en) * | 1984-03-01 | 1986-04-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Optical recording element |
US4933221A (en) * | 1984-07-31 | 1990-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical recording device |
US4651172A (en) * | 1984-11-29 | 1987-03-17 | Hitachi, Ltd. | Information recording medium |
JPS61133065A (ja) * | 1984-12-03 | 1986-06-20 | Hitachi Ltd | 光情報記録装置 |
US4666819A (en) * | 1985-03-11 | 1987-05-19 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Optical information storage based on polymeric dyes |
US4923638A (en) * | 1985-09-30 | 1990-05-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Near infrared absorbing composition |
DE3603268A1 (de) * | 1986-02-04 | 1987-09-24 | Roehm Gmbh | Verfahren zur reversiblen, optischen datenspeicherung (iii) |
KR920010028B1 (ko) * | 1986-04-10 | 1992-11-13 | 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 | 광기록 매체 |
US4860273A (en) * | 1986-07-31 | 1989-08-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of recording information and information recording medium employed for the same |
JPS6357286A (ja) * | 1986-08-28 | 1988-03-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 情報記録媒体 |
EP0288570B1 (en) * | 1986-10-29 | 1995-06-14 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Draw type optical recording medium |
JPH01501665A (ja) * | 1986-12-15 | 1989-06-08 | インスティテュト プロブレム モデリロバニア ベー エネルゲティケ アカデミイ ナウク ウクラインスコイ エスエスエール | 情報記憶装置 |
US4970707A (en) * | 1987-09-04 | 1990-11-13 | Hitachi, Ltd. | Optical tape apparatus with a tracking control mechanism and/or a focusing control mechanism |
JPH01190494A (ja) * | 1988-01-26 | 1989-07-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 情報記録媒体 |
US5014259A (en) * | 1988-02-05 | 1991-05-07 | Tandy Corporation | Recording medium having an insulating layer |
US5090008A (en) * | 1988-02-05 | 1992-02-18 | Tandy Corporation | Erasable recording media |
US4918682A (en) * | 1988-02-05 | 1990-04-17 | Tandy Corporation | Ablative and bump-forming optical recording media including a metallic reflective layer |
US5161233A (en) * | 1988-05-17 | 1992-11-03 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method for recording and reproducing information, apparatus therefor and recording medium |
DE3810722A1 (de) * | 1988-03-30 | 1989-10-12 | Roehm Gmbh | Vorrichtung zur reversiblen optischen datenspeicherung |
US5138604A (en) * | 1988-04-12 | 1992-08-11 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Optical recording method having two degrees of reflectivity and a diffraction grating or hologram formed integrally thereon and process for making it |
US5205178A (en) * | 1988-05-28 | 1993-04-27 | Bruker-Franzen Analytik Gmbh | Method for non-intrusive continuous and automatic taking of samples, storing and supplying of samples and data for a possible evaluation |
US5070488A (en) * | 1988-06-29 | 1991-12-03 | Atsuko Fukushima | Optical integrated circuit and optical apparatus |
US5090009A (en) * | 1988-07-30 | 1992-02-18 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Optical information recording medium |
US4939035A (en) * | 1988-09-06 | 1990-07-03 | Hoechst Celanese Corporation | Extrusion coatable polyester film having an aminofunctional silane primer, and extrusion coated laminates thereof |
JPH0281332A (ja) * | 1988-09-19 | 1990-03-22 | Hitachi Ltd | 超小形光メモリ装置 |
US5272689A (en) * | 1988-10-12 | 1993-12-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Optical head system with transparent contact member |
US5019476A (en) * | 1988-11-16 | 1991-05-28 | Olympus Optical Co., Ltd. | Optical recording medium |
US5215800A (en) * | 1989-01-17 | 1993-06-01 | Teijin Limited | Erasable optical recording medium and method for writing, reading and/or erasing thereof |
DE68916530T2 (de) * | 1989-02-24 | 1994-11-24 | Agfa Gevaert Nv | Verfahren zur Herstellung eines wärmeempfindlichen Registriermaterials. |
DE3906521A1 (de) * | 1989-03-02 | 1990-09-13 | Basf Ag | Verfahren zum auslesen von informationen, die in duennen polymerschichten gespeichert sind |
DE3920421A1 (de) * | 1989-06-22 | 1991-01-03 | Roehm Gmbh | Verfahren zur herstellung optischer komponenten (ii) |
DE3920420A1 (de) * | 1989-06-22 | 1991-01-03 | Roehm Gmbh | Verfahren zur herstellung optischer komponenten (i) |
JP2516071B2 (ja) * | 1989-06-23 | 1996-07-10 | 日本ビクター株式会社 | 光記録媒体 |
US5188863A (en) * | 1989-06-30 | 1993-02-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Direct effect master/stamper for optical recording |
DE3924554A1 (de) * | 1989-07-25 | 1991-01-31 | Roehm Gmbh | Anisotrope fluessigkristalline polymer-filme |
JPH03168931A (ja) * | 1989-11-27 | 1991-07-22 | Sony Corp | 回転光学ヘッド |
JP3113275B2 (ja) * | 1990-01-31 | 2000-11-27 | ドゥ ラ リュ インターナショナル リミティド | イメージ処理 |
US5234799A (en) * | 1990-02-17 | 1993-08-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Photochromic material and rewritable optical recording medium |
DE69130344T2 (de) * | 1990-06-19 | 1999-04-08 | Canon Kk | Optisches Aufzeichnungsmedium, Verfahren zur optischen Aufzeichnung und Verfahren zur optischen Wiedergabe |
JP2642776B2 (ja) * | 1990-09-10 | 1997-08-20 | 三田工業株式会社 | 情報記録媒体及び情報記録方法 |
US5368789A (en) * | 1990-09-28 | 1994-11-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for forming substrate sheet for optical recording medium |
US5175045A (en) * | 1990-10-05 | 1992-12-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Receptor sheet for thermal mass transfer imaging |
US5384221A (en) * | 1990-12-12 | 1995-01-24 | Physical Optics Corporation | Birefringent azo dye polymer erasable optical storage medium |
US5744219A (en) * | 1991-01-28 | 1998-04-28 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Transfer foil having reflecting layer with surface relief pattern recorded thereon |
US5300169A (en) * | 1991-01-28 | 1994-04-05 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Transfer foil having reflecting layer with fine dimple pattern recorded thereon |
KR920022235A (ko) * | 1991-05-20 | 1992-12-19 | 강진구 | 열변형 기록층을 갖는 광학 기록 테이프의 기록 정보 소거 방법 및 그 장치 |
EP0519633A1 (en) * | 1991-06-11 | 1992-12-23 | Imperial Chemical Industries Plc | Data storage media |
GB9113462D0 (en) * | 1991-06-21 | 1991-08-07 | Pizzanelli David J | Laser-activated bar-code holograms and bar-code recognition system |
US5289407A (en) * | 1991-07-22 | 1994-02-22 | Cornell Research Foundation, Inc. | Method for three dimensional optical data storage and retrieval |
JPH05282706A (ja) * | 1991-08-01 | 1993-10-29 | Canon Inc | 光記録媒体とその製造方法及び光記録媒体用基板 |
US5550782A (en) * | 1991-09-03 | 1996-08-27 | Altera Corporation | Programmable logic array integrated circuits |
JP3014553B2 (ja) * | 1991-10-21 | 2000-02-28 | 三星電子株式会社 | 光記録テープの記録及び/又は再生装置 |
CA2086467A1 (en) * | 1992-01-07 | 1993-07-08 | Kenji Kato | Optical tape |
JP3067872B2 (ja) * | 1992-01-20 | 2000-07-24 | パイオニア株式会社 | 記録媒体及びその情報書込・再生の各装置 |
JP3175326B2 (ja) * | 1992-08-28 | 2001-06-11 | 凸版印刷株式会社 | 光情報記録媒体およびその情報読取り方法 |
JPH06106857A (ja) * | 1992-09-28 | 1994-04-19 | Pioneer Electron Corp | 光記録媒体およびそれに記録された情報の再生方法 |
US5519517A (en) * | 1993-08-20 | 1996-05-21 | Tamarack Storage Devices | Method and apparatus for holographically recording and reproducing images in a sequential manner |
KR950007299B1 (ko) * | 1993-08-31 | 1995-07-07 | 대우전자주식회사 | 라벨층이 증착된 광 디스크 제조법 |
JP3345674B2 (ja) * | 1994-05-26 | 2002-11-18 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写フィルム |
US5587993A (en) * | 1994-06-30 | 1996-12-24 | Discovision Associates | Optical tape cartridge having improved tape movement mechanism |
US5510171A (en) * | 1995-01-19 | 1996-04-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Durable security laminate with hologram |
KR960030149A (ko) * | 1995-01-28 | 1996-08-17 | 김광호 | 유기광기록매체 |
JP3431386B2 (ja) * | 1995-03-16 | 2003-07-28 | 株式会社東芝 | 記録素子およびドリフト移動度変調素子 |
KR100402169B1 (ko) * | 1995-04-27 | 2004-03-10 | 닛폰콜롬비아 가부시키가이샤 | 다층구조광정보매체 |
US5627817A (en) * | 1995-05-08 | 1997-05-06 | International Business Machines Corporation | Optical disk data storage system with multiple write-once dye-based data layers |
EP0836738B1 (en) * | 1995-07-05 | 2008-08-27 | Yenploy Pty. Ltd. | Optical storage system |
FR2737669B1 (fr) * | 1995-08-09 | 1997-09-19 | Rhone Poulenc Fibres | Procede de separation d'un catalyseur au palladium |
US5838653A (en) * | 1995-10-04 | 1998-11-17 | Reveo, Inc. | Multiple layer optical recording media and method and system for recording and reproducing information using the same |
US5998007A (en) * | 1995-12-19 | 1999-12-07 | Prutkin; Vladimir | Multidirectionally stretch-crazed microencapsulated polymer film and a method of manufacturing thereof |
US5669995A (en) * | 1996-01-29 | 1997-09-23 | Hong; Gilbert H. | Method for writing and reading data on a multi-layer recordable interferometric optical disc and method for fabricating such |
US5656360A (en) * | 1996-02-16 | 1997-08-12 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Article with holographic and retroreflective features |
US5792579A (en) * | 1996-03-12 | 1998-08-11 | Flex Products, Inc. | Method for preparing a color filter |
US5855979A (en) * | 1996-08-08 | 1999-01-05 | Mitsui Chemicals, Inc. | Optical recording medium |
US5702805A (en) * | 1996-08-28 | 1997-12-30 | Hughes Electronics | Photopolymer holographic decal for plastic substrate |
AU5561198A (en) * | 1996-12-20 | 1998-07-17 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Complex polymethine dyes and their use |
JP4104718B2 (ja) * | 1997-04-11 | 2008-06-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 光記録方法 |
US6017618A (en) * | 1997-10-29 | 2000-01-25 | International Business Machines Corporation | Ultra high density storage media and method thereof |
US5879774A (en) * | 1997-12-03 | 1999-03-09 | Eastman Kodak Company | Multilayer laminate elements having an adhesive layer |
US6016210A (en) * | 1997-12-15 | 2000-01-18 | Northrop Grumman Corporation | Scatter noise reduction in holographic storage systems by speckle averaging |
US5890674A (en) * | 1998-01-16 | 1999-04-06 | Formall, Inc. | Involute reel guide |
US6212148B1 (en) * | 1998-01-30 | 2001-04-03 | Siros Technologies, Inc. | Optical data storage by selective localized alteration of a format hologram |
US6168682B1 (en) * | 1998-02-10 | 2001-01-02 | 3M Innovative Properties Company | Method of manufacturing an optical recording medium |
CA2322006A1 (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-02 | Optware Corporation | Apparatus and method for recording optical information, apparatus and method for reproducing optical information, apparatus for recording/reproducing optical information, and optical information recording medium |
CZ286152B6 (cs) * | 1998-03-13 | 2000-01-12 | Miroslav Ing. Csc. Vlček | Transparentní a semitransparentní difrakční prvky |
US6432498B1 (en) * | 1998-04-10 | 2002-08-13 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Volume hologram laminate |
US6372341B1 (en) * | 1998-04-27 | 2002-04-16 | 3M Innovative Properties Company | Tampa-indicating article for reusable substrates |
US6226415B1 (en) * | 1998-05-01 | 2001-05-01 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce | Noise reduction in volume holographic memories |
US6214443B1 (en) * | 1998-06-15 | 2001-04-10 | American Bank Note Holographics, Inc. | Tamper evident holographic devices and methods of manufacture |
DE29816802U1 (de) * | 1998-09-19 | 2000-02-10 | Gerspach, Matthias, 69115 Heidelberg | Optischer Datenspeicher |
US6016984A (en) * | 1998-10-30 | 2000-01-25 | Eastman Kodak Company | Spoolless film takeup chamber with improved spooling spring |
US6450642B1 (en) * | 1999-01-12 | 2002-09-17 | California Institute Of Technology | Lenses capable of post-fabrication power modification |
EP1022625B1 (en) * | 1999-01-19 | 2017-06-28 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Hologram transfer film |
DE19904823A1 (de) * | 1999-02-05 | 2000-08-10 | Beiersdorf Ag | Fälschungssicheres laserbeschriftbares Etikett erzeugt durch Beugungsgitter |
US6266166B1 (en) * | 1999-03-08 | 2001-07-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Self-adhesive film for hologram formation, dry plate for photographing hologram, and method for image formation using the same |
DE19910247A1 (de) * | 1999-03-08 | 2000-09-28 | Bayer Ag | Neues holographisches Aufzeichnungsmaterial |
IL129011A0 (en) * | 1999-03-16 | 2000-02-17 | Omd Devices L L C | Multi-layered optical information carriers with fluorescent reading and methods of their production |
JP4404282B2 (ja) * | 1999-03-19 | 2010-01-27 | 大日本印刷株式会社 | ホログラム撮影用乾板の作製方法及び作製装置 |
DE19932899C2 (de) * | 1999-07-12 | 2003-06-05 | Tesa Scribos Gmbh | Datenspeicher und Verwendung des Datenspeichers in einem Laufwerk |
DE19935775A1 (de) * | 1999-07-26 | 2001-02-08 | Beiersdorf Ag | Datenspeicher und Verfahren zum Schreiben von Information in einen Datenspeicher |
US6738322B2 (en) * | 1999-07-29 | 2004-05-18 | Research Investment Network, Inc. | Optical data storage system with focus and tracking error correction |
US7129006B2 (en) * | 1999-07-30 | 2006-10-31 | Research Investment Network, Inc. | Optical data storage system and method |
US6364233B1 (en) * | 1999-11-01 | 2002-04-02 | Storage Technology Corporation | Take-up reel assembly with cushioning member |
US6383690B1 (en) * | 1999-12-09 | 2002-05-07 | Autologic Information International, Inc. | Platemaking system and method using an imaging mask made from photochromic film |
US6614742B2 (en) * | 1999-12-14 | 2003-09-02 | Fuji Xerox, Ltd. | Optical head, magneto-optical head, disk apparatus and manufacturing method of optical head |
DE10008328A1 (de) * | 2000-02-23 | 2002-01-31 | Tesa Ag | Datenspeicher |
JP2001273650A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-05 | Optware:Kk | 光ピックアップ装置 |
DE10028112A1 (de) * | 2000-06-07 | 2002-01-03 | Beiersdorf Ag | Verfahren zum Herstellen eines Datenspeichers |
DE10030629A1 (de) * | 2000-06-28 | 2002-02-21 | Tesa Ag | Verfahren zur Artikelidentifizierung |
DE10039374A1 (de) * | 2000-08-11 | 2002-02-21 | Eml Europ Media Lab Gmbh | Holographischer Datenspeicher |
DE10039370A1 (de) * | 2000-08-11 | 2002-02-28 | Eml Europ Media Lab Gmbh | Holographischer Datenspeicher |
DE10060235A1 (de) * | 2000-12-05 | 2002-06-13 | Tesa Ag | Verwendung eines Packbands als holographischer Datenträger |
DE10106105A1 (de) * | 2001-02-08 | 2002-08-14 | Tesa Ag | Doppelhologramm |
DE10113392A1 (de) * | 2001-03-16 | 2002-09-19 | Eml Europ Media Lab Gmbh | Hologrammträger |
US6830850B1 (en) * | 2001-03-16 | 2004-12-14 | Advanced Micro Devices, Inc. | Interferometric lithography using reflected light from applied layers |
DE10116058B4 (de) * | 2001-03-30 | 2006-05-11 | Tesa Scribos Gmbh | Verfahren zum Herstellen digitaler Hologramme in einem Speichermedium und Lithograph zum Herstellen digitaler Hologramme in einem Speichermedium |
DE10128902A1 (de) * | 2001-06-15 | 2003-10-16 | Tesa Scribos Gmbh | Holographischer Datenspeicher |
US7307767B2 (en) * | 2001-07-26 | 2007-12-11 | Tesa Scribos Gmbh | Methods for calculating multilayer holograms, method for producing multilayer holograms and storage medium comprising a multilayer hologram |
DE10156793A1 (de) * | 2001-11-19 | 2003-10-09 | Tesa Scribos Gmbh | Sicherheitsklebeband |
-
2000
- 2000-08-11 DE DE10039374A patent/DE10039374A1/de not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-04-06 WO PCT/EP2001/004006 patent/WO2002014950A1/de not_active Application Discontinuation
- 2001-04-06 EP EP01940303A patent/EP1366389A1/de not_active Withdrawn
- 2001-04-06 US US10/344,164 patent/US20030179277A1/en not_active Abandoned
- 2001-04-06 JP JP2002520020A patent/JP2004506939A/ja not_active Withdrawn
- 2001-05-23 US US10/343,981 patent/US20030156524A1/en not_active Abandoned
- 2001-05-23 WO PCT/EP2001/005931 patent/WO2002015178A1/de active Application Filing
- 2001-05-23 EP EP01934008A patent/EP1307880B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-23 AT AT01934008T patent/ATE545932T1/de active
- 2001-05-23 JP JP2002520220A patent/JP2004506945A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000109719A (ja) * | 1998-10-06 | 2000-04-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 光応答性ジカルボン酸モノマー、その製造方法、光応答性ポリエステル、及びこれらを用いた光記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1307880A1 (de) | 2003-05-07 |
JP2004506939A (ja) | 2004-03-04 |
EP1366389A1 (de) | 2003-12-03 |
WO2002015178A1 (de) | 2002-02-21 |
US20030156524A1 (en) | 2003-08-21 |
US20030179277A1 (en) | 2003-09-25 |
DE10039374A1 (de) | 2002-02-21 |
WO2002014950A1 (de) | 2002-02-21 |
ATE545932T1 (de) | 2012-03-15 |
EP1307880B1 (de) | 2012-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5622710B2 (ja) | ホログラフィックデータ記録媒体 | |
JP4646488B2 (ja) | ホログラフィックデータ記録媒体 | |
JP2004506945A (ja) | ホログラフィックデータ記録媒体 | |
JP4302511B2 (ja) | ホログラフィックデータ格納媒体 | |
US6154432A (en) | Optical storage system | |
CA1289359C (en) | Optical recording medium, method of producing the same and method of producing the optical recording card | |
JP4989651B2 (ja) | 秘密情報用記憶媒体 | |
CA2646679A1 (en) | Multiple security means comprising an interactive security element | |
CA2646657A1 (en) | Interactive holographic security element | |
US6695213B2 (en) | Holographic card formats for presentation and security | |
US20040053140A1 (en) | Use of a packaging strip as a holographic data carrier | |
US6881476B2 (en) | Adhesive security tape | |
WO2005057297A1 (ja) | 積層ホログラム情報記憶媒体およびその記録装置/方法、再生装置/方法、並びに積層ホログラム情報記憶媒体設計方法 | |
US7477433B2 (en) | Hologram recording method, optical recording medium, and hologram-recording device | |
JP2003050534A (ja) | 光メモリ素子,光メモリ素子の記録方法及び光メモリ素子の再生方法 | |
RU29799U1 (ru) | Оптический многослойный носитель информации | |
JP5494912B2 (ja) | ホログラム作製方法 | |
JPH02239441A (ja) | 光カード | |
JPH0461039A (ja) | 光記録媒体及びその記録再生方法 | |
JP2013211064A (ja) | 記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101027 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110126 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110419 |