JP4646181B2 - 厚肉の光学レンズを製造するための方法および装置 - Google Patents
厚肉の光学レンズを製造するための方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4646181B2 JP4646181B2 JP2002534059A JP2002534059A JP4646181B2 JP 4646181 B2 JP4646181 B2 JP 4646181B2 JP 2002534059 A JP2002534059 A JP 2002534059A JP 2002534059 A JP2002534059 A JP 2002534059A JP 4646181 B2 JP4646181 B2 JP 4646181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cavity
- mold
- plug
- plastic material
- thick
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00413—Production of simple or compound lenses made by moulding between two mould parts which are not in direct contact with one another, e.g. comprising a seal between or on the edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/46—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
- B29C45/56—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
- B29C45/561—Injection-compression moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00663—Production of light guides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/46—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
- B29C45/56—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
- B29C45/561—Injection-compression moulding
- B29C2045/563—Enlarging the mould cavity during injection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
- B29L2011/0016—Lenses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
このような「厚肉の成形部品」は、例えば眼鏡レンズである。眼鏡レンズはガラスから製作される一方で、他方ではプラスチックからも製作されるが、現在ではプラスチックから製作する傾向が増大している。プラスチックから製作する場合には、例えば熱硬化性の流込み材料(商品名CR39;ジエチレングリコールビスアリルカーボネートを主体とした樹脂)や熱可塑性樹脂が使用され、この場合、使用事例に応じてポリスチロール(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、又はポリカーボネート(PC)が使用される。高い耐打撃性に基づき、多くの場合、ポリカーボネート(PC)が使用される。
【0002】
公知の方法では、均一な肉厚さ(1.5〜3mm)のレンズ素材が30秒よりも短いサイクル時間で製造される。通常の場合では、標準射出成形プロセスが使用される。プラスチック材料は充填段階において、小さく寸法設定されたランナを介してレンズキャビティ内に持ち込まれる。非晶質のプラスチックが冷却段階において高い密度減少(10〜20%)を受けるので、この材料収縮は次の後圧縮段階において、射出成形機の射出プランジャから可塑性の溶融体を後装入されることにより補償される。
【0003】
標準射出圧縮プロセス(Standard−Spritzpraegeprozess)では、標準射出成形プロセスとは異なり、プラスチック材料が第1の充填段階において、予め拡大されたキャビティ内に持ち込まれ、次いでこのプラスチック材料は軸方向の成形工具押込みによってプレスされる。第1の充填段階において予め拡大されたキャビティ内に持ち込まれる材料重量は、あとで取り出される成形部品の材料重量に相当している。軸方向の成形工具運動(この運動は成形工具技術によっても機械技術によっても導入することができる)を用いて、予め拡大されたキャビティが縮小され、そしてキャビティの残留充填が行われる。標準射出圧縮法は、レンズのような単純な光学部品に対して、材料収縮によるひけマークを回避するために使用される。
【0004】
負の屈折率を有するレンズ(内側が薄く、外側が厚い)において接合継ぎ目を回避するために、欧州特許第0144622号明細書および米国特許第4540534号明細書に記載の手段では、第1の充填段階においてプラスチック材料が、予め拡張されたキャビティ内に持ち込まれ、その結果、このキャビティはプラスチック材料で完全に充填される。次いで、軸方向の成形工具運動が導入され、そして予め拡張されたキャビティが縮小される。このときに、規定可能な量のプラスチック材料がキャビティから押しのけられる。その他の点では、この方法は標準射出型押成形に相当している。
【0005】
相応する方法が米国特許第4828769号明細書により提案されている。この場合、第1の射出段階が終了される前に押込み過程が開始する。この方法も光学部品のために使用することができる。よく知られている用途はDVDの製造である。
【0006】
上に述べた方法は、薄肉のプラスティック成形部品、例えば薄いレンズを製造する場合には満足し得る結果を提供するが、しかし厚肉の成形部品若しくは厚肉のレンズを形成する場合には大きな問題が生じる。
【0007】
すなわち、材料収縮に基づいたひけマークが生じたり、表面マーキングが生じる恐れがある。なぜならば、プラスチック材料が最適なメルトフローもしくは溶融流(Quellfluss)でキャビティ内に流入し得ないからである。充填段階において低温の縁層がずれてしまう恐れがある。成形工具温度をほぼガラス転移温度(PCではTg=約140°C)にまで高めることにより、低温の縁層の発生は抑制される。しかしこれにより、延長されたサイクル時間が甘受されなければならない。
【0008】
ほぼ最適な溶融流を確保するためには、大きな部分ゲートが必要となる。これらの部分ゲートは引き続きダストフリーに切断されなければない。このような大きな部分ゲートは一般に、光学部品を製造するためにはもはや使用することができず、廃棄物として廃棄される。
【0009】
成形工具のキャビティ表面の良好な型取りを得るためには、充填段階のために高い成形工具温度が選択されなければならない。この温度はプラスチックのガラス転移温度に近いので、高いエネルギ消費を招いてしまう。
【0010】
したがって、本発明の根底を成す課題は、経済的でかつ簡単な方法実施によりすぐれていて、最適な表面特性を有するプラスチック成形部品が製造可能となるような、厚肉のプラスチック成形部品、特に光学レンズを製造するための方法を提供することである。
【0011】
この課題は、請求項1に記載の方法により解決される。請求項2〜請求項5には、本発明による方法の改良形が記載されている。請求項6には、本発明による方法を実施するための装置が記載されている。
【0012】
本発明による方法は、良好な表面特性を有する比較的薄肉のプラスチック成形部品の製造は比較的問題なく実施され得るという認識を利用するものである。これに相応して、この認識が厚肉の成形部品へ転用される。すなわち、本発明による方法は2つの段階から成っている。第1の段階では、比較的薄い部分が最適の表面品質を備えて形成され、そして第2の段階で、プラスチック材料の供給によってプラスチック成形部品が最終肉厚さにまで、いわば「膨らまされる」ことになる。
【0013】
第1の段階の後に、あるいはまた第2の段階の後に、材料収縮を回避し、ひいてはひけマークを回避する目的で圧縮段階を実施することができる。
【0014】
第2の段階でキャビティを拡大させるために、本発明によれば押込みプラグ(Praegestempel)が使用される。この押込みプラグは線状に摺動可能であって、キャビティの一部を規定する。このときに、押込みプラグの成形端部の範囲が、射出されるプラスチック材料により押込みプラグの摺動軌道に対して平行に成形工具の壁から断熱されていると有利である。それゆえに、成形工具をこの段階で、高められた温度に保持することは必要とならない。
【0015】
しかし、他方において、キャビティ内の冷却効果を完全に回避することはできないので、スクリュのストロークまたは型閉機構のストロークに関連した型閉力分布が使用される場合には、生ぜしめられる内圧が減少する恐れがある。したがって、本発明によれば、内圧に関連して制御される型閉力を使用することが提案される。
【0016】
本発明による装置では、押込みプラグの、少なくともキャビティ側の端部が中空室によって取り囲まれており、この中空室はキャビティと連通していて、この中空室内にも射出されたプラスチック材料が侵入する。この中空室は少なくとも、摺動可能な押込みプラグの工程にわたって延在しているので、押込みプラグは少なくともこの範囲では、侵入したプラスチック材料によって成形工具から断熱される。
【0017】
以下に、本発明による実施例を図面につき説明する。
【0018】
図1に示したように、本発明による方法を実施するための装置は第1の型プレート1を有しており、この第1の型プレート1内にはレンズインサート5が挿入されている。第1の型プレート1は支持プレート17に支持されている。第1の型プレート1は第2の型プレート3と協働する。この第2の型プレート3は押込みプラグ6を保持しており、この押込みプラグ6は軸方向で(図1の垂直方向)、駆動プレート15を介して運動可能である。レンズインサート5と第2の型プレート3と押込みプラグ6とは、キャビティ7を形成している。キャビティ7にはスプル13を介して液状のプラスチック材料を供給することができる。このときに、特にプラスチック材料は第2の型プレート3と押込みプラグ6との間の側方の範囲11にも侵入して、押込みプラグ6の対応する端部を、適温に調節された成形工具から断熱する。すなわち、この範囲に侵入したプラスチック材料は、いわば「断熱縁部」を形成するわけである。
【0019】
キャビティ7の充填の間、第2の型プレート3はハイドロリック装置21,19によって第1の型プレート1に押し付けられ、これにより充填中に型が開いてしまうことが阻止される。
【0020】
図2は、図1に相応する図面で、押込みプラグ6の2つの互いに異なる位置を示している。位置Aでは、最小のキャビティ7aが生じるように押込みプラグが調節されている。位置Bは成形工具が最大のキャビティ7bを有している状態を示している。
【0021】
次に、図3につきプロセス経過を説明する。まず、成形工具は完全に閉じられ、そして最小のキャビティ7b内に、射出成形機の射出シリンダ若しくはスクリュによって可塑性のプラスチック材料が持ち込まれ、その結果、最小のキャビティが完全に充填される。引き続き、表面を高い型内圧で最適に型取りするために、短い圧縮段階が行われる(ただし選択的に)。
【0022】
引き続き、規定の成形部品肉厚が達成されるまで、射出成形機の射出シリンダによってプラスチック材料が「膨らまされる」。この場合、プラスチック材料は選択的にスクリュのストロークまたは型閉機構のストロークに関連して膨らまされる。これに続いて、押込み段階が行われる。この押込み段階では、材料収縮によるひけマークを回避するために材料圧縮が実施される。プラスチック成形部品の完全な成形後に、型が開かれて、プラスチック成形部品が取り出される。引き続き、別のサイクルが実施される。
【0023】
本発明による「断熱縁部」により、押込みプラグ6は調温された成形工具から断熱されるので、押込みプラグ6は長時間、軸方向に可動であってよい。断熱縁部の厚さは成形部品厚さと、これにより生ぜしめられるサイクル時間(しばしば6分間以上)とに関係している。断熱縁部なしでは、または断熱縁部が薄すぎる場合には、レンズ縁部に形成される低温の縁層によって押込みプラグが制動され、その場合、押込みプラグはもはや軸方向で押込み不可能となってしまう。その結果、材料収縮によるひけマークが生じてしまう。
【0024】
さらに、ひけマークを回避するためには、キャビティの内圧をできるだけ一定に保持することが重要となる。この理由から、内圧発生器9が設けられていると有利である(図1参照)。これにより、プロセスを内圧に関連して制御することができる。
【0025】
本発明による方法では、公知先行技術に比べて種々様々な利点が得られる。すなわち、経過ステップ5)における最後の押込み段階に基づき、材料収縮が生ぜしめられず、ひいてはひけマークも生ぜしめられない。
【0026】
最後の押込み段階5)により、押込みプラグは全面にわたってひけマークの形成を回避し、かつ全面にわたってレンズに内圧をもたらす。したがって、レンズを低い内圧で製作すれば十分であり、ひいては凍結歪みはわずかで済む。
【0027】
ポリカーボネート(PC)における薄いレンズ(2〜3mm)の場合に汎用される成形工具温度は80°Cである。厚いレンズ(13mm)の場合に汎用される成形工具温度は約120°Cである。このように高い温度は、「低温の縁層のずれ」や表面光沢欠如のような欠陥発生を回避するために必要とされる。それゆえに、成形工具温度は充填段階の間、できるだけガラス転移温度の付近になければならない。これにより、しばしば6分間を上回る長いサイクル時間が生ぜしめられる。
【0028】
このような方法とは異なり、本発明による新規方法では、既に充填段階において、キャビティ内に充填抵抗に基づいた内圧が形成される。既に約80℃(PCの場合)の成形工具温度でも、低温の縁層のずれは生じず、最適な表面転写、ひいては高い表面光沢が得られる。最大50%のサイクル時間の短縮が達成可能となる。
【0029】
予め縮小されたキャビティの薄い肉厚さに基づき、低粘度のプラスチックの場合でも最適な溶融流が形成される。それゆえに、小さいゲート(ピンポイントゲート、トンネルゲート)を使用することが可能となる。それゆえに、成形部品の型抜き後(ピンポイントゲート)にレンズから低温ランナを容易に分離することができる。トンネルゲートの例では、成形工具の開放時に低温ランナの自動的な分離も可能になる。
【0030】
射出成形機の射出シリンダによる収縮補償を完全に不要にすることができ、しかも最後の押込みステップまでの経過ステップが短い時間(7秒)で終了されるので、小さな低温ランナ横断面を使用することができる。通常では、低温ランナ厚さは、予め縮小されたキャビティの厚さに等しく形成されている。レンズ厚さは経過ステップ4)、つまり薄いレンズの膨らましステップにおいて形成される。得られたレンズ厚さは、射出されたプラスチックの量により規定される。すなわち、成形部品の肉厚さを変えるために、成形工具内のインサートを交換することが必要とならないので、1つの成形工具内で多数のレンズ厚さを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 成形装置の横断面図である。
【図2】 図1に相応する横断面図で成形工具を2つの位置(A)および(B)で示す図である。
【図3】 プロセス経過を示す線図である。
Claims (6)
- 可変のキャビティを備えた型内にプラスチック材料を射出することにより、厚肉のプラスチック成形部品としての厚肉の光学レンズを製造するための方法において、以下のステップ:
a)型(1,3,6)を閉鎖し、薄肉の成形部品に相当する小さなサイズのキャビティ(7a)を調節し、
b)小さなサイズのキャビティ(7a)が完全に充填されるまでプラスチック材料を射出し、充填過程の間、前記キャビティのサイズを一定に保持し、
c)引き続きプラスチック材料を射出させながら、それと同時に、所望の厚肉のプラスチック成形部品に相当するキャビティ(7b)が達成されるまでキャビティを拡大し、
d)プラスチック成形部品を完全に成形し、
e)型(1,3,6)を開放し、プラスチック成形部品を取り出す
を実施することを特徴とする、厚肉の光学レンズを製造するための方法。 - 前記ステップb)と前記ステップc)との間で圧縮段階を実施する、請求項1記載の方法。
- 前記ステップd)の後に圧縮段階を実施する、請求項1または2記載の方法。
- 線状に摺動可能な押込みプラグ(6)を用いてキャビティのサイズを変え、この場合、押込みプラグ(6)の端部によりキャビティの厚さを規定し、少なくとも押込みプラグ(6)のストロークに沿って前記端部を側方で、射出されたプラスチック材料によって型半部(3)に対して熱絶縁若しくは断熱する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
- キャビティ内の内圧を検出し、内圧に関連して制御された型閉力分布を利用する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
- 請求項1から5までのいずれか1項記載の方法を実施するための装置であって、第1の型プレート(1)と、第2の型プレート(3)と、両型プレートのうちの一方の型プレート内で調節可能なストロークにわたり線状に摺動可能な押込みプラグ(6)とが設けられており、第1の型プレート(1)と第2の型プレート(3)と押込みプラグ(6)とが一緒になって、可変のキャビティ(7)を規定しており、押込みプラグ(6)の第1の位置でキャビティ(7a)が最小サイズを有している形式のものにおいて、両型プレートのうちの少なくとも一方の型プレートに、押込みプラグ(6)の端部を取り囲む切欠き(11)が設けられており、該切欠き(11)が、少なくとも押込みプラグ(6)のストロークに沿って押込みプラグ(6)の摺動軌道に対して平行に延びていて、キャビティ(7)と連通していることを特徴とする、厚肉の光学レンズを製造するための装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10048861A DE10048861A1 (de) | 2000-10-02 | 2000-10-02 | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von dickwandigen Formteilen |
PCT/EP2001/011262 WO2002030651A1 (de) | 2000-10-02 | 2001-09-28 | Verfahren und vorrichtung zum herstellen von dickwandingen formteilen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004510607A JP2004510607A (ja) | 2004-04-08 |
JP4646181B2 true JP4646181B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=7658488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002534059A Expired - Fee Related JP4646181B2 (ja) | 2000-10-02 | 2001-09-28 | 厚肉の光学レンズを製造するための方法および装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030164564A1 (ja) |
EP (2) | EP1533099B1 (ja) |
JP (1) | JP4646181B2 (ja) |
CN (1) | CN1273281C (ja) |
AT (3) | ATE290458T1 (ja) |
CA (1) | CA2424422C (ja) |
DE (4) | DE10048861A1 (ja) |
HK (1) | HK1060329A1 (ja) |
TW (1) | TW537957B (ja) |
WO (1) | WO2002030651A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10141858B4 (de) * | 2001-08-27 | 2010-06-17 | Kraussmaffei Technologies Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen flächenartiger Kunststoff-Formteile, insbesondere Kunststoffscheiben |
DE102004036171A1 (de) * | 2004-07-26 | 2006-03-23 | Angell-Demmel Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Dekor-Zierteils mit freigestelltem Symbol |
DE102004051292B3 (de) * | 2004-10-20 | 2006-08-03 | Karl Hehl | Verfahren zum Spritzgießen von Spritzteilen mit einem Prägeablauf |
DE102004051250A1 (de) * | 2004-10-20 | 2006-04-27 | Demag Ergotech Gmbh | Verfahren zum Herstellen von langfaserverstärkten Kunststoffformteilen |
CN101184608B (zh) * | 2004-10-28 | 2011-02-02 | 耐普罗公司 | 用于生产薄塑料透镜的系统、装置和方法 |
DE202007018847U1 (de) | 2007-03-06 | 2009-06-25 | Jenoptik Polymer Systems Gmbh | Vorrichtung zum Herstellen dickwandiger optischer Kunststoff-Formteile und dickwandiges optisches Kunststoff-Formteil |
EP2155463A1 (en) * | 2007-06-01 | 2010-02-24 | Sabic Innovative Plastics IP B.V. | Over-molded thick wall parts |
CN102149530A (zh) * | 2008-09-15 | 2011-08-10 | 莫梅克斯有限公司 | 用于控制注射压缩模制的器具和方法 |
JP2010256670A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Konica Minolta Sensing Inc | 回折格子およびそれを用いる分光ユニット、分光計ならびに回折格子の作成方法 |
DE102009027646A1 (de) | 2009-07-13 | 2011-01-20 | Evonik Röhm Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung dickwandiger Kunststoffformteile mit verringerten Einfallstellen durch Spritzgießen oder -prägen |
DE102011115591A1 (de) | 2011-10-11 | 2013-04-11 | Kraussmaffei Technologies Gmbh | Verfahren zum Beschichten eines Formteils |
DE102015116402A1 (de) * | 2015-09-28 | 2017-03-30 | Carl Zeiss Smart Optics Gmbh | Optisches Bauteil und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE102015117309A1 (de) | 2015-10-12 | 2017-04-13 | Kraussmaffei Technologies Gmbh | Spritzgießmaschine aufweisend eine Beschichtungsanlage |
WO2017166543A1 (zh) * | 2016-04-01 | 2017-10-05 | 上海小糸车灯有限公司 | 厚壁塑件包围式分层注塑方法及其模具结构和配光镜产品 |
CN108099114A (zh) * | 2017-12-22 | 2018-06-01 | 台州市黄岩宇亚模具有限公司 | 一种多次注塑模具及其使用方法 |
DE102018111545A1 (de) * | 2018-05-15 | 2019-11-21 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Verfahren zur Herstellung einer optischen Linse und mit dem Verfahren hergestellte optische Linse |
CN112406043B (zh) * | 2020-09-24 | 2024-08-13 | 中昊晨光化工研究院有限公司 | 一种制造塑料制品的模具 |
JP7589008B2 (ja) | 2020-10-23 | 2024-11-25 | 株式会社日本製鋼所 | 射出圧縮成形方法、射出装置および射出成形機 |
CN112895335A (zh) * | 2021-04-01 | 2021-06-04 | 广东旭业光电科技股份有限公司 | 一种可调节光学镜片模具及方法 |
EP4079481A1 (en) * | 2021-04-22 | 2022-10-26 | Essilor International | Method and apparatus for adjusting recess depth of a mold insert |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54148055A (en) * | 1978-05-13 | 1979-11-19 | Daicel Chem Ind Ltd | Molding of lens with degree |
US4363772A (en) * | 1979-07-16 | 1982-12-14 | Hidding Daniel P | Method and apparatus for injection molding utilizing expandable cavity |
JPH09277335A (ja) * | 1996-02-16 | 1997-10-28 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ガラス繊維強化熱可塑性樹脂軽量成形品の製造法及び軽量成形品 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB581197A (en) * | 1944-06-23 | 1946-10-03 | John Johnson | Improvements in the manufacture of lenses |
DE2702412A1 (de) * | 1977-01-21 | 1978-07-27 | Weber Hermann P | Verfahren und vorrichtung zum spritzgiessen von linsen |
FR2545033B1 (fr) * | 1983-04-28 | 1985-08-16 | Cibie Projecteurs | Procede et dispositif pour la realisation de pieces en matiere plastique, sur presse a injection |
US4540534A (en) * | 1983-10-11 | 1985-09-10 | American Optical Corporation | Apparatus and method for injection molding lenses |
US4828769A (en) * | 1986-05-05 | 1989-05-09 | Galic/Maus Ventures | Method for injection molding articles |
NL8900499A (nl) * | 1988-03-02 | 1989-10-02 | Pilkington Visioncare Holdings | Werkwijze en inrichting voor vormen en gieten met gebruikmaking van matrijzen die van een zijkanaal zijn voorzien en parametrische vormvlakken hebben. |
WO1991008890A1 (en) * | 1989-12-08 | 1991-06-27 | Philips And Du Pont Optical Company | Apparatus and method for controlling an injection molding process producing a molded part |
JP2508908B2 (ja) * | 1990-09-28 | 1996-06-19 | 住友化学工業株式会社 | 熱可塑性樹脂のプレス成形方法 |
DE4301320C1 (de) * | 1993-01-20 | 1994-05-05 | Peguform Werke Gmbh | Spritzgießform zur Herstellung von Kunststoffteilen |
EP1008432B1 (en) * | 1996-02-16 | 2006-05-10 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | A method of forming a light-weight, fiber-reinforced thermoplastic resin product and a light-weight molded product |
ATE268495T1 (de) * | 1996-09-05 | 2004-06-15 | Wea Mfg Inc | Verfahren zum spritzgiessen von compact discs |
GB9711048D0 (en) * | 1997-05-30 | 1997-07-23 | Kontor Moulding Systems Ltd | Injection moulding of thermoplastic polymer |
DE19843921B4 (de) * | 1998-09-24 | 2007-12-27 | Krauss Maffei Gmbh | Verfahren zum Herstellen von Verbund-Kunststoffformteilen durch Spritzprägen |
-
2000
- 2000-10-02 DE DE10048861A patent/DE10048861A1/de not_active Withdrawn
- 2000-10-02 DE DE10066272A patent/DE10066272B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-09-28 EP EP05004302A patent/EP1533099B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-28 EP EP01986636A patent/EP1332033B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-28 DE DE50105557T patent/DE50105557D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-28 AT AT01986636T patent/ATE290458T1/de active
- 2001-09-28 JP JP2002534059A patent/JP4646181B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-28 CA CA2424422A patent/CA2424422C/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-28 AT AT05004302T patent/ATE376919T1/de active
- 2001-09-28 WO PCT/EP2001/011262 patent/WO2002030651A1/de active IP Right Grant
- 2001-09-28 CN CNB018165184A patent/CN1273281C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-28 DE DE50113209T patent/DE50113209D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-02 TW TW090124315A patent/TW537957B/zh not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-03-31 US US10/403,545 patent/US20030164564A1/en not_active Abandoned
-
2004
- 2004-05-14 HK HK04103426A patent/HK1060329A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-03-29 AT AT0018805U patent/AT8231U1/de not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54148055A (en) * | 1978-05-13 | 1979-11-19 | Daicel Chem Ind Ltd | Molding of lens with degree |
US4363772A (en) * | 1979-07-16 | 1982-12-14 | Hidding Daniel P | Method and apparatus for injection molding utilizing expandable cavity |
JPH09277335A (ja) * | 1996-02-16 | 1997-10-28 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ガラス繊維強化熱可塑性樹脂軽量成形品の製造法及び軽量成形品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1466511A (zh) | 2004-01-07 |
CN1273281C (zh) | 2006-09-06 |
US20030164564A1 (en) | 2003-09-04 |
EP1332033B1 (de) | 2005-03-09 |
DE50105557D1 (de) | 2005-04-14 |
JP2004510607A (ja) | 2004-04-08 |
EP1332033A1 (de) | 2003-08-06 |
EP1533099A2 (de) | 2005-05-25 |
EP1533099A3 (de) | 2005-08-31 |
ATE376919T1 (de) | 2007-11-15 |
WO2002030651A1 (de) | 2002-04-18 |
ATE290458T1 (de) | 2005-03-15 |
DE10066272B4 (de) | 2009-01-29 |
EP1533099B1 (de) | 2007-10-31 |
CA2424422A1 (en) | 2003-04-01 |
TW537957B (en) | 2003-06-21 |
DE10048861A1 (de) | 2002-04-25 |
HK1060329A1 (en) | 2004-08-06 |
CA2424422C (en) | 2010-06-08 |
AT8231U1 (de) | 2006-04-15 |
DE50113209D1 (de) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4646181B2 (ja) | 厚肉の光学レンズを製造するための方法および装置 | |
TW555636B (en) | A molding method of a resin molded article by a mold apparatus, the mold apparatus, the resin molded article, and a molding machine having the mold apparatus | |
US7704423B2 (en) | Method for expansion injection molding | |
EP1370408B1 (en) | Injection molding method | |
CN103158236B (zh) | 薄成形品的成形方法 | |
US20120171452A1 (en) | Device and method for producing thick-walled moulded plastics parts having reduced shrinkage sites by injection molding or embossing | |
CN101535027A (zh) | 注射成型方法、树脂成型产品以及模具 | |
PT1360057E (pt) | Molde e metodo para moldacao por injeccao e compressao | |
JP2002539985A (ja) | 薄い熱可塑性プラスチックレンズを製造するための鋳造方法 | |
JPH0331124B2 (ja) | ||
US5069832A (en) | Degating method | |
JPH0957794A (ja) | 射出圧縮成形方法 | |
JP4032996B2 (ja) | 射出成形方法 | |
JP2002361692A (ja) | ディスク成形装置、ディスク基板製造方法 | |
JP2002103401A (ja) | 射出圧縮成形方法 | |
JP2005231239A (ja) | 成形方法、射出成形装置、射出圧縮成形装置、成型用金型、光ディスク原盤および光ディスク | |
AU2002240709B2 (en) | Injection molding method | |
JPS60159021A (ja) | プラスチツクレンズの製造金型 | |
JPH07148795A (ja) | プラスチック部品及びその成形方法 | |
WO2002102570A1 (fr) | Procede de production de lentille plastique et presse a injecter | |
JPS60132719A (ja) | プラスチツクレンズの製造方法 | |
JP4242621B2 (ja) | プラスチック光学部品の射出成形方法 | |
JP2003145596A (ja) | プラスチック光学部品の射出成形方法及び射出成形金型 | |
JP3385936B2 (ja) | 貼り合わせ成形方法 | |
JP2002096352A (ja) | インモールドコート方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100428 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100728 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100804 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100830 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100908 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100928 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4646181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |