JP2508908B2 - 熱可塑性樹脂のプレス成形方法 - Google Patents
熱可塑性樹脂のプレス成形方法Info
- Publication number
- JP2508908B2 JP2508908B2 JP2262669A JP26266990A JP2508908B2 JP 2508908 B2 JP2508908 B2 JP 2508908B2 JP 2262669 A JP2262669 A JP 2262669A JP 26266990 A JP26266990 A JP 26266990A JP 2508908 B2 JP2508908 B2 JP 2508908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- molded product
- resin
- clearance
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/34—Feeding the material to the mould or the compression means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/58—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/46—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
- B29C45/56—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
- B29C45/561—Injection-compression moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/46—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
- B29C45/56—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
- B29C45/561—Injection-compression moulding
- B29C2045/5615—Compression stroke, e.g. length thereof
- B29C2045/562—Velocity profiles of the compression stroke
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/46—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
- B29C45/56—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
- B29C45/561—Injection-compression moulding
- B29C2045/563—Enlarging the mould cavity during injection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
しくは外観良好かつ変形、ソリ等の少ない成形品をハイ
サイクルで効率よく得ることができる合理的な熱可塑性
樹脂のプレス成形方法を提供するものである。
溶融した樹脂を金型間でプレス冷却する方法と、予め閉
じられた金型空間に溶融樹脂を圧入する射出成形があ
る。
ち前者では、成形1サイクルごとに可塑化溶融した熱可
塑性樹脂の供給ノズルを上下金型間に出し入れしなけれ
ばならず成形サイクルが低下する。またこの方法では溶
融樹脂を供給し始めてからプレス圧により賦形されるま
でに時間がかかるので成形品表面に光沢ムラ、或いは小
ジワ等が発生しやすい。また後者においては、閉じられ
た金型空間にゲートより溶融樹脂を圧入するため、樹脂
の配合が生じ、成形品に残留歪みが残るので、成形品に
ねじれ、ゆがみなどの変形が生じやすいこと、またゲー
ト近傍では残留歪みが強く残るので物性的な弱点とな
る。
品を得る方法につき、鋭意検討を行ない本発明に至った
ものである。
を有する一対の金型をもちいて、以下の工程により成形
品を得ることを特徴とする熱可塑性樹脂のプレス成形方
法である。
方向のクリアランスが最終成形品厚み以下となる位置ま
で型を閉める第一の工程 (ロ)40mm/sec以下の速度で型開きを開始するととも
に、上下金型間のクリアランスが最終成形品厚みに達す
る以前に上または下金型内に設けた樹脂通路から上下金
型によって形成されるキャビィティ空間に溶融樹脂の供
給を開始する第二の工程 (ハ)溶融樹脂を供給しながら型開きを継続し、上下金
型間のクリアランスを最終成形品厚みより大きくする第
三の工程 (ニ)溶融樹脂の供給が完了するまでにまたは完了と同
時に30mm/sec以下の速度で型締めを行い供給された溶融
樹脂を賦形、冷却する第四の工程。
る。第1図、第2図は本発明の実施方法を示す装置の縦
断面図、第3図は工程図である。上プラテン(1)は上
金型(2)が取り付けてあり、油圧又はモーターで上下
に移動する。下プラテン(3)には下金型(4)が採り
付けてあり、下金型(4)には溶融樹脂(7)の通る樹
脂通路(5)及び供給口(6)が設けられている。
する装置の先端に接続されている。又、供給口(6)に
は、溶融樹脂(7)を供給する時は開き、供給しない時
は閉じる弁を設けることもできる。
する。
リアランスを最終賦形完了時の成形品の厚み(第3図、
Cf)より小さくなる位置(Cm1)で一時的に上金型
(2)を停止させる。
上昇させながら供給口(6)より溶融樹脂(7)の供給
を行う。この時、溶融樹脂(7)の供給開始のタイミン
グが重要であり、上下金型間のクリアランスが最終賦形
完了時の成形品の厚み(Cf)より小さいときに供給開始
しなければならない。(Cm2:樹脂供給開始時のクリアラ
ンス)さらに溶融樹脂の供給過程において、上下金型間
のクリアランスが最終賦形完了時の成形品厚み(Cf)よ
り大きくなるまで上金型を移動させる。
に上下金型を30mm/sec以下の速度(V2)で移動させ型締
め賦形を行う。
に限定されないが、T1については成形サイクルから考え
可能な限り短くする方が望ましい。又、T2については必
ずしも必要ではないが、樹脂の供給が完了するまでに、
又は完了と同時に型締め工程に移るように調整をしなけ
ればならない。
する必要はなく上金型の移動中に変化させてもよい。
成形、射出成形及び押出成形において通常使用されてい
るものをいずれも用いる事ができ、例えばポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリスチレン、アクリルニトリル−
スチレン−ブタジエンブロック共重合体、ナイロン等の
熱可塑性エラストマー等の非発泡性又は発泡性樹脂、お
よびこれらに無機質充填剤、ガラス繊維等の充填剤、顔
料、滑剤、帯電防止剤等の添加物を含有したものを用い
ることができる。
型プレス成形機を使用し、成形テストを実施した。金型
は凸形状の上型および凹形状の下型の2つの部分からな
り、下型の中央部に直径3mmの溶融樹脂の直接金型内供
給口をもつ、直径300mmの円板金型を用いた。この時、
上下金型のクリアランスは任意の寸法に調整可能である
ので製品肉厚は溶融樹脂の供給量により決定される。本
実施例では最終製品肉厚を1.0mmとした。熱可塑性樹脂
として、住友ノーブレン AY564(メルトフローインデ
ックス15g/10分のポリプロピレン樹脂)を用い以下の条
件で成形を行った。
止の後、上型を2mm/secの速度で上昇させ上下金型間の
クリアランスが0.6mmの時樹脂の供給を開始した。上下
金型間のクリアランスが2mmの時上型を0.2秒停止、その
後5mm/secの速度で型締めを行った。この時射出時間は
1秒で成形した。
ラ、フローマーク等は無く良好であり変形量は0.2mmで
あった。この時変形量の測定は以下の方法で行った。成
形サンプルを定盤の上に置きサンプルの外周部で定盤と
接していない部分を押さえ定盤に接触させた時に定盤か
ら最も離れた距離を変形量とした。
出時間を0.4秒で成形した以外はすべて実施例1と同条
件で成形を行った。得られた成形品の外観は、光沢ム
ラ、フローマーク等は無く良好であり変形量は0.3mmで
あった。
で成形した以外はすべて実施例1と同条件で成形を行っ
た。得られた成形品の外観は、光沢ムラ、フローマーク
等は無く良好であり変形量は0.2mmであった。
した以外はすべて実施例1と同条件で成形を行った。得
られた成形品の外観は、光沢ムラ、フローマーク等は無
く良好であり変形量は0.7mmであった。
形した以外はすべて実施例1と同条件で成形を行った。
得られた成形品の外観は、光沢ムラ、フローマーク等は
無く良好であり変形量は0.7mmであった。
い1.2mmの位置まで上金型を移動させ、0.5秒の停止の
後、上型を1.0mm/secの速度で上昇させて、上下金型間
のクリアランスが1.3mmの時樹脂の供給を開始した以外
はすべて実施例1と同条けで成形を行った。得られた成
形品の外観は光沢ムラが発生し、変形量は0.2mmであっ
た。
い1.2mmの時に樹脂の供給を開始し、射出時間を0.7秒で
成形した以外はすべて実施例1と同条件で成形を行っ
た。得られた成形品の外観は光沢ムラが発生し、変形量
は0.2mmであった。
射出時間を0.33秒で成形した以外はすべて実施例1と同
条件で成形を行った。得られた成形品の外観は光沢ムラ
が発生し、変形量は0.3mmであった。
樹脂の供給を開始し、射出時間は1秒で成形し、成形完
了まで上下金型クリアランスは変化させなかった。変形
量の大きい成形品が得られた。
形した以外はすべて実施例1と同条件で成形を行った。
得られた成形品の外観は光沢ムラ、フローマークが発生
し、変形量は2.0mmであった。
停止させ0.5秒後に樹脂供給を開始し樹脂供給開始から
0.9秒後に型締めを5mm/secの速度で行った。この時の樹
脂供給時間は実施例1と同じ1秒である。この時得られ
たサンプルは変形量は実施例1と同じであったが成形品
表面のゲート近傍に光沢ムラ、フローマークが認められ
た。
給を行うため下記の効果を得ることができる。
り小さい時に溶融樹脂の供給を開始するため、樹脂供給
口(6)近辺のコールドスラグがキャビティに圧入され
た時に発生する光沢ムラを防止できる。第二には、樹脂
の供給過程において、上下金型間のクリアランスを成形
品厚みよりも大きくすることにより、樹脂の供給が低圧
で可能となり、その結果成形品に配向が少なくなり、変
形、ソリを極めて小さくすることができる。
断面図である。 1……上プラテン、3……下プラテン 2……上金型、4……下金型 5……樹脂通路、7……溶融樹脂、 6……供給口 第3図は、本発明の成形方法の工程図である。 Cf:最終賦形完了時の上下金型間クリアランス Cm1:1次上金型停止時の上下金型間クリアランス Cm2:樹脂供給開始時の上下金型間クリアランス Cm3:2次上金型停止時の上下金型間クリアランス V1:上金型移動速度(型開き時) V2:上金型移動速度(型締め時) T1:一次上金型停止時間 T2:二次上金型停止時間 T3:樹脂供給時間
Claims (1)
- 【請求項1】上または下金型内に溶融樹脂通路を有する
一対の金型を用いて、以下の工程により成形品を得るこ
とを特徴とする熱可塑性樹脂のプレス成形方法。 (イ)上下金型によって形成されるキャビティの型締め
方向のクリアランスが最終成形品厚み以下となる位置ま
で型を閉める第一の工程 (ロ)40mm/sec以下の速度で型開きを開始するととも
に、上下金型間のクリアランスが最終成形品厚みに達す
る以前に上または下金型内に設けた樹脂通路から上下金
型によって形成されるキャビィティ空間に溶融樹脂の供
給を開始する第二の工程 (ハ)溶融樹脂を供給しながら型開きを継続し、上下金
型間のクリアランスを最終成形品厚みより大きくする第
三の工程 (ニ)溶融樹脂の供給が完了するまでにまたは完了と同
時に30mm/sec以下の速度で型締めを行い供給された溶融
樹脂を賦形、冷却する第四の工程。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2262669A JP2508908B2 (ja) | 1990-09-28 | 1990-09-28 | 熱可塑性樹脂のプレス成形方法 |
CA002052272A CA2052272C (en) | 1990-09-28 | 1991-09-25 | Method for press molding thermoplastic resin |
US07/765,200 US5130075A (en) | 1990-09-28 | 1991-09-25 | Method for press molding thermoplastic resin |
ES91116549T ES2085395T3 (es) | 1990-09-28 | 1991-09-27 | Metodo para moldear a presion resina termoplastica |
DE69116784T DE69116784T2 (de) | 1990-09-28 | 1991-09-27 | Verfahren zum Pressformen von thermoplastischen Harzen |
EP91116549A EP0477967B1 (en) | 1990-09-28 | 1991-09-27 | Method for press molding thermoplastic resin |
KR1019910016979A KR0170396B1 (ko) | 1990-09-28 | 1991-09-28 | 열가소성 수지를 프레스 성형하는 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2262669A JP2508908B2 (ja) | 1990-09-28 | 1990-09-28 | 熱可塑性樹脂のプレス成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04138233A JPH04138233A (ja) | 1992-05-12 |
JP2508908B2 true JP2508908B2 (ja) | 1996-06-19 |
Family
ID=17378959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2262669A Expired - Lifetime JP2508908B2 (ja) | 1990-09-28 | 1990-09-28 | 熱可塑性樹脂のプレス成形方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5130075A (ja) |
EP (1) | EP0477967B1 (ja) |
JP (1) | JP2508908B2 (ja) |
KR (1) | KR0170396B1 (ja) |
CA (1) | CA2052272C (ja) |
DE (1) | DE69116784T2 (ja) |
ES (1) | ES2085395T3 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0777739B2 (ja) * | 1990-10-05 | 1995-08-23 | 住友化学工業株式会社 | ポリプロピレン樹脂発泡成形体の成形方法 |
US5292465A (en) * | 1991-11-28 | 1994-03-08 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Process for preparing composite foamed molded article |
DE69308012T2 (de) * | 1992-08-26 | 1997-05-22 | Sumitomo Chemical Co | Armaturenbrett |
US5437823A (en) * | 1993-06-23 | 1995-08-01 | Hettinga; Siebolt | Method for molding a plastic article of varied density |
US5683630A (en) * | 1994-06-20 | 1997-11-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Process for making optical disk substrates |
JPH08118387A (ja) * | 1994-09-01 | 1996-05-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | 熱可塑性樹脂成形体の製造方法 |
US5993719A (en) * | 1994-09-08 | 1999-11-30 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Method of producing a laminated molding |
JP3519511B2 (ja) * | 1995-07-27 | 2004-04-19 | ファナック株式会社 | 射出成形機の制御方法および装置 |
EP0765722A1 (en) * | 1995-09-28 | 1997-04-02 | Siebolt Hettinga | Method for controlling skin thickness of plastic article made with controlled density |
JPH09104025A (ja) * | 1995-10-11 | 1997-04-22 | Sumitomo Chem Co Ltd | 熱可塑性樹脂のプレス成形方法 |
US6001287A (en) * | 1995-10-11 | 1999-12-14 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method of press-molding thermoplastic resin |
JPH1166638A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-09 | Seiko Epson Corp | 光記録媒体の製造方法及び製造装置 |
DE19843921B4 (de) | 1998-09-24 | 2007-12-27 | Krauss Maffei Gmbh | Verfahren zum Herstellen von Verbund-Kunststoffformteilen durch Spritzprägen |
DE19848463A1 (de) * | 1998-10-21 | 2000-04-27 | Ticona Gmbh | Spritzprägen von Airbagabdeckungen |
US6409955B1 (en) | 1999-11-29 | 2002-06-25 | Husky Injection Molding Systems Ltd. | Shutheight adjuster for a sprue bar |
DE10066272B4 (de) * | 2000-10-02 | 2009-01-29 | Kraussmaffei Technologies Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von dickwandigen Formteilen |
DE10207080A1 (de) | 2002-02-20 | 2003-08-28 | Krauss Maffei Kunststofftech | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Kunststoffformteilen |
GB2402906A (en) * | 2003-06-21 | 2004-12-22 | Coraltech Ltd | Plastics injection compression moulding apparatus |
DE102004051250A1 (de) * | 2004-10-20 | 2006-04-27 | Demag Ergotech Gmbh | Verfahren zum Herstellen von langfaserverstärkten Kunststoffformteilen |
DE102004051324B4 (de) * | 2004-10-20 | 2016-07-28 | Sumitomo (Shi) Demag Plastics Machinery Gmbh | Verfahren zum Spritzprägen von thermoplastischem Material |
NL1032248C2 (nl) * | 2006-07-28 | 2008-01-29 | Ecim Technologies Bv | Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van producten. |
ITMO20060269A1 (it) * | 2006-09-06 | 2008-03-07 | Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Soc Coop | Metodi di stampaggio a compressione |
NL1032519C2 (nl) * | 2006-09-15 | 2008-03-18 | Ecim Technologies Bv | Inrichting en werkwijze voor de vervaardiging van producten. |
JP2009233910A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 成形体の製造方法 |
JP5266983B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2013-08-21 | 住友化学株式会社 | 熱可塑性樹脂成形体の製造方法 |
DE102010005901A1 (de) | 2009-01-29 | 2010-10-28 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Verfahren zur Herstellung von mehrschichtigem Formgegenstand |
GB2489754A (en) * | 2011-04-08 | 2012-10-10 | Rpc Containers Ltd | Injection moulding with delayed mould closure |
CN107207188B (zh) | 2014-12-29 | 2021-02-12 | 奥的斯电梯公司 | 维持系统性能的系统与方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3137750A (en) * | 1960-03-14 | 1964-06-16 | Saint Gobain | Injection molding of fabric reinforced plastics |
GB1110534A (en) * | 1965-11-22 | 1968-04-18 | Peco Machinery Ltd | Improvements in or relating to injection moulding machines and processes |
GB2048158A (en) * | 1979-04-30 | 1980-12-10 | Rca Corp | Apparatus and method for molding a preform |
JPS6058010B2 (ja) * | 1981-04-14 | 1985-12-18 | 三井化学株式会社 | 射出圧縮成形方法 |
JPS6195919A (ja) * | 1984-10-18 | 1986-05-14 | Sony Corp | 射出成形機 |
-
1990
- 1990-09-28 JP JP2262669A patent/JP2508908B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-09-25 US US07/765,200 patent/US5130075A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-25 CA CA002052272A patent/CA2052272C/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-27 DE DE69116784T patent/DE69116784T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-27 ES ES91116549T patent/ES2085395T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-27 EP EP91116549A patent/EP0477967B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-28 KR KR1019910016979A patent/KR0170396B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2052272C (en) | 2002-12-03 |
KR920006088A (ko) | 1992-04-27 |
EP0477967A3 (en) | 1992-12-02 |
EP0477967B1 (en) | 1996-01-31 |
DE69116784D1 (de) | 1996-03-14 |
JPH04138233A (ja) | 1992-05-12 |
KR0170396B1 (ko) | 1999-03-30 |
EP0477967A2 (en) | 1992-04-01 |
US5130075A (en) | 1992-07-14 |
ES2085395T3 (es) | 1996-06-01 |
CA2052272A1 (en) | 1992-03-29 |
DE69116784T2 (de) | 1996-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2508908B2 (ja) | 熱可塑性樹脂のプレス成形方法 | |
US6030573A (en) | Process for manufacturing thermoplastic resin moldings | |
JPH01235613A (ja) | 多層成形品の製造方法 | |
JPH0430899B2 (ja) | ||
US20030164564A1 (en) | Method and apparatus for producing thick-walled molded parts | |
EP2014450A3 (en) | Injection compression molding method | |
JP3310271B1 (ja) | 射出成形方法 | |
US5700416A (en) | Press molding of thermoplastic resins | |
JPH0615183B2 (ja) | 熱可塑性樹脂のプレス成形方法 | |
CA2020235C (en) | Mold for compression molding a resin article | |
JP3316809B2 (ja) | 表皮一体合成樹脂成形品の製造方法およびそのための成形型 | |
JPS6031930A (ja) | 熱可塑性樹脂のプレス成形方法 | |
JP3920991B2 (ja) | 圧縮成形用金型 | |
JP2743689B2 (ja) | プレス成形用金型およびこれを用いてなる熱可塑性樹脂のプレス成形方法 | |
JP2002187177A (ja) | 射出圧縮成形品の製造方法 | |
JPH0994856A (ja) | 射出成形用金型 | |
JP3368328B2 (ja) | 熱可塑性樹脂の射出圧縮成形用金型、及びその金型を使用した射出圧縮成形方法 | |
CN219543921U (zh) | 一种产品浇口倒装模强脱顶块机构 | |
JPH05220786A (ja) | 射出成形金型 | |
CN213291115U (zh) | 一种汽车装饰条模具定位装置 | |
JPS6031929A (ja) | 熱可塑性樹脂のプレス成形方法 | |
JP2952332B2 (ja) | 射出プレス成形用金型および射出プレス成形法 | |
JP3161268B2 (ja) | 射出圧縮成形金型 | |
JPH0346891Y2 (ja) | ||
JPH0511729B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416 Year of fee payment: 12 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 15 |