JP4635090B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4635090B2 JP4635090B2 JP2009003602A JP2009003602A JP4635090B2 JP 4635090 B2 JP4635090 B2 JP 4635090B2 JP 2009003602 A JP2009003602 A JP 2009003602A JP 2009003602 A JP2009003602 A JP 2009003602A JP 4635090 B2 JP4635090 B2 JP 4635090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- tread
- band
- layer
- belt layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
前記カーカスの半径方向外側かつトレッド部の内部に配されるベルト層、
前記ベルト層の外端部とカーカスとの間に介在する断面三角形状のクッションゴム、
前記ベルト層の半径方向外側に配されて該ベルト層を覆うバンド主部と、このバンド主部に連なりかつ該ベルト層のタイヤ軸方向外端をこえてタイヤ軸方向外側にのびるバンド延出部とを有するとともに、巾狭帯状のバンドストリップを螺旋状に連続して巻回されるバンド層、
前記バンド層のさらに半径方向外側に配されかつトレッド接地面をなすトレッドゴム、
前記トレッドゴムと前記バンド層との間を通ってタイヤ軸方向にのびるシート状をなすアンダートレッドゴム、
及び、前記トレッドゴムを半径方向内外に貫通し、半径方向外端部が前記トレッド接地面に露出しかつ半径方向内端部が前記アンダートレッドゴムに接触する端子部を具えるとともに、
前記ベルト層の外端部に、該外端部の半径方向外面を覆う外片部分と半径方向内面を覆う内片部分とを有して前記外端部を被覆するU字状のエッジカバーゴムを設け、
しかも、前記カーカスのトッピングゴムとベルト層のトッピングゴムとバンド層のトッピングゴムとトレッドゴムとを体積固有抵抗が1×108Ωcm以上の絶縁性ゴム材で形成し、かつ前記端子部とアンダートレッドゴムとエッジカバーゴムとクッションゴムとを体積固有抵抗が1×108Ωcm未満の導電性ゴム材で形成するとともに、
前記バンド層は、前記外片部分と重置する重置領域に、前記バンドストリップの巻回部同士が0.5mm以上の間隔Dで離間する離間部を具え、
この離間部にて、前記バンド層の半径方向内外に配される前記アンダートレッドゴムとエッジカバーゴムとが接触し、前記端子部とアンダートレッドゴムとエッジカバーゴムとクッションゴムとが互いに電気的に導通することにより、前記トレッド接地面からクッションゴムに至る第1の導電路を形成することを特徴としている。
前記サイドウォールゴムを絶縁性ゴム材で形成し、かつ前記クリンチゴムを導電性ゴム材で形成するとともに、
前記サイドウォールゴムとカーカスとの間に、前記導電性ゴム材からなりかつ上端部が前記クッションゴムに接触しかつ下端部が前記クリンチゴムに接触する内の導電ゴム層を配することにより、前記クッションゴムから前記ビード部の外側面に至る第2の導電路を形成したことを特徴としている。
図7に示されるように、絶縁板51(電気抵抗値が1012以上)の上に設置された表面が研磨された金属板52(電気抵抗値は10Ω以下)と、タイヤ・リム組立体を保持する導電性のタイヤ取付軸53と、電気抵抗測定器54とを含む測定装置を使用し、JATMA規定に準拠してタイヤとリムの組立体の電気抵抗値を測定した。なお各供試タイヤは、予め表面の離型剤や汚れが十分に除去されており、かつ、十分に乾燥した状態のものを用いた。また他の条件は、次の通りである。
リム:アルミニウム合金製 15×6JJ
内圧:200kPa
荷重:5.3kN
試験環境温度(試験室温度):25℃
湿度:50%
電気抵抗測定器の測定範囲:103 〜1.6×1016Ω
試験電圧(印可電圧):1000V
(1)供試タイヤをリムに装着しタイヤ・リム組立体を準備する。この際、両者の接触部に潤滑剤として石けん水が用いられる。
(2)タイヤ・リム組立体を試験室内で2時間放置させた後、タイヤ取付軸52に取り付ける。
(3)タイヤ・リム組立体に前記荷重を0.5分間負荷し、解放後にさらに0.5分間、解放後にさらに2分間負荷する。
(4)試験電圧が印可され、5分経過した時点で、タイヤ取付軸53と金属板52との間の電気抵抗値を電気抵抗測定器54によって測定する。前記測定は、タイヤ周方向に90°間隔で4カ所で行われ、そのうちの最大値を当該タイヤの電気抵抗値(測定値)とする。
ECE30の規格に準拠し、ドラム試験機を用いて試供タイヤをリム(15×6JJ)、内圧(280kPa)、荷重(5.0KN)の下で速度170km/hから、10km/h−20分で速度をステップアップし、タイヤが破壊するまで走行させる。そして、タイヤに損傷が生じた時の速度と時間(分)を測定した。
2S トレッド接地面
2G トレッドゴム
3 サイドウォール部
3G サイドウォールゴム
4 ビード部
4G クリンチゴム
5 ビードコア
6 カーカス
7 ベルト層
7E 外端部
9 バンド層
9a バンド主部
9b バンド延出部
12 バンドストリップ
13 エッジカバーゴム
13i 内片部分
13o 外片部分
14 クッションゴム
16 アンダートレッドゴム
17 端子部
20 第1の導電路
21 内の導電ゴム層
22 第2の導電路
K 離間部
Q 重置領域
Claims (5)
- トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカス、
前記カーカスの半径方向外側かつトレッド部の内部に配されるベルト層、
前記ベルト層の外端部とカーカスとの間に介在する断面三角形状のクッションゴム、
前記ベルト層の半径方向外側に配されて該ベルト層を覆うバンド主部と、このバンド主部に連なりかつ該ベルト層のタイヤ軸方向外端をこえてタイヤ軸方向外側にのびるバンド延出部とを有するとともに、巾狭帯状のバンドストリップを螺旋状に連続して巻回されるバンド層、
前記バンド層のさらに半径方向外側に配されかつトレッド接地面をなすトレッドゴム、
前記トレッドゴムと前記バンド層との間を通ってタイヤ軸方向にのびるシート状をなすアンダートレッドゴム、
及び、前記トレッドゴムを半径方向内外に貫通し、半径方向外端部が前記トレッド接地面に露出しかつ半径方向内端部が前記アンダートレッドゴムに接触する端子部を具えるとともに、
前記ベルト層の外端部に、該外端部の半径方向外面を覆う外片部分と半径方向内面を覆う内片部分とを有して前記外端部を被覆するU字状のエッジカバーゴムを設け、
しかも、前記カーカスのトッピングゴムとベルト層のトッピングゴムとバンド層のトッピングゴムとトレッドゴムとを体積固有抵抗が1×108Ωcm以上の絶縁性ゴム材で形成し、かつ前記端子部とアンダートレッドゴムとエッジカバーゴムとクッションゴムとを体積固有抵抗が1×108Ωcm未満の導電性ゴム材で形成するとともに、
前記バンド層は、前記外片部分と重置する重置領域に、前記バンドストリップの巻回部同士が0.5mm以上の間隔Dで離間する離間部を具え、
この離間部にて、前記バンド層の半径方向内外に配される前記アンダートレッドゴムとエッジカバーゴムとが接触し、前記端子部とアンダートレッドゴムとエッジカバーゴムとクッションゴムとが互いに電気的に導通することにより、前記トレッド接地面からクッションゴムに至る第1の導電路を形成することを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記離間部は、周方向に、0.5周以上かつ1周以下で形成されることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
- 前記離間部は、前記間隔Dが10mm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
- 前記カーカスのタイヤ軸方向外側に、前記トレッドゴムのタイヤ軸方向外端に連なりかつ前記サイドウォール部の外側面をなすサイドウォールゴムと、このサイドウォールゴムの半径方向内端に連なりかつ前記ビード部の外側面をなすリムずれ防止用のクリンチゴムとを配し、
前記サイドウォールゴムを絶縁性ゴム材で形成し、かつ前記クリンチゴムを導電性ゴム材で形成するとともに、
前記サイドウォールゴムとカーカスとの間に、前記導電性ゴム材からなりかつ上端部が前記クッションゴムに接触しかつ下端部が前記クリンチゴムに接触する内の導電ゴム層を配することにより、前記クッションゴムから前記ビード部の外側面に至る第2の導電路を形成したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の空気入りタイヤ。 - タイヤに用いられるゴム材全体の質量の90%以上が絶縁性ゴム材からなることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009003602A JP4635090B2 (ja) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | 空気入りタイヤ |
CN200910253704.9A CN101774335B (zh) | 2009-01-09 | 2009-12-10 | 充气轮胎 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009003602A JP4635090B2 (ja) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010159017A JP2010159017A (ja) | 2010-07-22 |
JP4635090B2 true JP4635090B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=42510976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009003602A Expired - Fee Related JP4635090B2 (ja) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | 空気入りタイヤ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4635090B2 (ja) |
CN (1) | CN101774335B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5462900B2 (ja) * | 2012-02-10 | 2014-04-02 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
FR2989030B1 (fr) * | 2012-04-06 | 2015-04-03 | Michelin & Cie | Pneumatique a carcasse radiale ou croisee |
JP6022802B2 (ja) * | 2012-04-18 | 2016-11-09 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5912937B2 (ja) * | 2012-07-06 | 2016-04-27 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6064639B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2017-01-25 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6051906B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2016-12-27 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
DE102013109972A1 (de) * | 2013-09-11 | 2015-03-26 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Fahrzeugluftreifen |
JP6129718B2 (ja) * | 2013-11-05 | 2017-05-17 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2016204930A1 (en) * | 2015-06-15 | 2016-12-22 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire having a conductive insert |
CN105059059B (zh) * | 2015-08-05 | 2017-02-01 | 江苏通用科技股份有限公司 | 碳纤维纺布胶片应用于轮胎带束层端部的结构 |
FR3040017A1 (fr) | 2015-08-10 | 2017-02-17 | Michelin & Cie | Pneumatique comprenant un fil conducteur |
FR3060460A1 (fr) * | 2016-12-16 | 2018-06-22 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Pneu rendu conducteur par mise en place d'une bandelette conductrice localisee |
FR3065913B1 (fr) * | 2017-05-02 | 2019-06-07 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Flanc de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil |
JP6930262B2 (ja) * | 2017-07-18 | 2021-09-01 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 |
CN111361361A (zh) * | 2020-04-20 | 2020-07-03 | 江苏通用科技股份有限公司 | 防静电轮胎结构 |
FR3119563A1 (fr) | 2021-02-08 | 2022-08-12 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Procede de fabrication d’un pneumatique presentant un chemin conducteur |
FR3119566A1 (fr) | 2021-02-08 | 2022-08-12 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Pneumatique presentant un nouveau chemin conducteur |
CN114013222A (zh) * | 2021-10-21 | 2022-02-08 | 中策橡胶集团有限公司 | 一种导电性充气轮胎 |
CN115352225B (zh) * | 2022-06-20 | 2024-06-28 | 山东玲珑轮胎股份有限公司 | 一种高导电低滚阻结构轮胎及制备方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000118212A (ja) * | 1998-10-14 | 2000-04-25 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP2002192907A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2004123019A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2006143208A (ja) * | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Soc De Technol Michelin | 局在化導電性ゴム |
JP2007008269A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ |
JP2007176437A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2008296634A (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2008308083A (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2009154608A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2010115935A (ja) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-01-09 JP JP2009003602A patent/JP4635090B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-10 CN CN200910253704.9A patent/CN101774335B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000118212A (ja) * | 1998-10-14 | 2000-04-25 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP2002192907A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2004123019A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2006143208A (ja) * | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Soc De Technol Michelin | 局在化導電性ゴム |
JP2007008269A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ |
JP2007176437A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2008296634A (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2008308083A (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2009154608A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2010115935A (ja) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010159017A (ja) | 2010-07-22 |
CN101774335B (zh) | 2014-04-23 |
CN101774335A (zh) | 2010-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4635090B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5462900B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5027643B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4220569B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5091938B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5065762B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4464917B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5155935B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP5512724B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009126088A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ | |
JP5427250B2 (ja) | 空気入りタイヤ、及びその製造方法 | |
JP6572773B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5912937B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN107444031B (zh) | 充气轮胎及其制造方法 | |
JP2002192907A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5291546B2 (ja) | 空気入りタイヤ、及びその製造方法 | |
JP2014172583A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6458499B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6329434B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7102908B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6481295B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2012017035A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2006013725A1 (ja) | タイヤおよびその製造方法 | |
JP6435725B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6476668B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |