JP5462900B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5462900B2 JP5462900B2 JP2012027591A JP2012027591A JP5462900B2 JP 5462900 B2 JP5462900 B2 JP 5462900B2 JP 2012027591 A JP2012027591 A JP 2012027591A JP 2012027591 A JP2012027591 A JP 2012027591A JP 5462900 B2 JP5462900 B2 JP 5462900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- band
- tread
- layer
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 268
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 268
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 20
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 19
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 11
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 74
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
前記カーカスの半径方向外側かつトレッド部の内部に配されるベルト層と、
前記ベルト層の半径方向外側に配されて該ベルト層の外表面を覆うバンド層とを具える空気入りタイヤであって、
前記バンド層は、バンドコードの周囲をコーティングゴムで被覆したゴム被覆コードがタイヤ軸方向に間隙Paを隔てて配列する縦の配列部と、前記ゴム被覆コードがタイヤ周方向に間隙Pbを隔てて配列するとともに前記縦の配列部に半径方向内側又は外側で重置される横の配列部とからなる格子状バンドプライからなることを特徴としている。
この格子状バンドストリップは、その長さ方向に沿ってのびる複数本の縦のゴム被覆コードからなる縦の配列部と、巾方向に沿ってのびる複数本の横のゴム被覆コードからなる横の配列部とから形成され、しかも縦横の配列部は、縦横のゴム被覆コードのコーティングゴム間の粘着によって連結されることを特徴としている。
前記バンド層の半径方向外側に配されかつトレッド接地面をなすトレッドゴム、
前記トレッドゴムと前記バンド層との間を通ってタイヤ軸方向にのびるシート状をなすアンダートレッドゴム、
及び前記トレッドゴムを半径方向内外に貫通し、半径方向外端部が前記トレッド接地面に露出しかつ半径方向内端部が前記アンダートレッドゴムに接触する端子ゴム部を具え、 しかも前記カーカスのトッピングゴムとベルト層のトッピングゴムとバンド層のコーティングゴムとトレッドゴムとが体積固有抵抗が1×108Ωcm以上の絶縁性ゴム材で形成され、かつ前記端子ゴム部とアンダートレッドゴムとエッジカバーゴムとクッションゴムとが体積固有抵抗が1×108Ωcm未満の導電性ゴム材で形成されるとともに、
前記バンド層の半径方向内外に配される前記アンダートレッドゴムとエッジカバーゴムとが、前記ゴム被覆コード間の前記間隙Pa、Pb内に入り込んで互いに接触し、前記端子ゴム部とアンダートレッドゴムとエッジカバーゴムとクッションゴムとが電気的に導通することにより、前記トレッド接地面からクッションゴムに至る第1の導電路を形成することを特徴としている。
しかも前記サイドウォールゴムを絶縁性ゴム材で形成し、かつ前記クリンチゴムを導電性ゴム材で形成するとともに、
前記サイドウォールゴムとカーカスとの間に、前記導電性ゴム材からなりかつ上端部が前記クッションゴムに接触しかつ下端部が前記クリンチゴムに接触する内の導電ゴム層を配することにより、前記クッションゴムから前記ビード部の外側面に至る第2の導電路を形成したことを特徴としている。
図1において、本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、前記カーカス6の半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるベルト層7と、前記ベルト層7の半径方向外側に配されるバンド層9とを具える。
図6に示されるように、絶縁板51(電気抵抗値が1012Ω以上)の上に設置された表面が研磨された金属板52(電気抵抗値は10Ω以下)と、タイヤ・リム組立体を保持する導電性のタイヤ取付軸53と、電気抵抗測定器54とを含む測定装置を使用し、JATMA規定に準拠してタイヤとリムの組立体の電気抵抗値を測定した。なお各供試タイヤは、予め表面の離型剤や汚れが十分に除去されており、かつ、十分に乾燥した状態のものを用いた。また他の条件は、次の通りである。
リム:アルミニウム合金製 15×6JJ
内圧:200kPa
荷重:5.3kN
試験環境温度(試験室温度):25℃
湿度:50%
電気抵抗測定器の測定範囲:103 〜1.6×1016Ω
試験電圧(印可電圧):1000V
(1)供試タイヤをリムに装着しタイヤ・リム組立体を準備する。この際、両者の接触部に潤滑剤として石けん水が用いられる。
(2)タイヤ・リム組立体を試験室内で2時間放置させた後、タイヤ取付軸53に取り付ける。
(3)タイヤ・リム組立体に前記荷重を0.5分間負荷し、解放後にさらに0.5分間、解放後にさらに2分間負荷する。
(4)試験電圧が印可され、5分経過した時点で、タイヤ取付軸53と金属板52との間の電気抵抗値を電気抵抗測定器54によって測定する。前記測定は、タイヤ周方向に90°間隔で4カ所で行われ、そのうちの最大値を当該タイヤの電気抵抗値(測定値)とする。
ECE30の規格に準拠し、ドラム試験機を用いて試供タイヤをリム(15×6JJ)、内圧(280kPa)、荷重(5.0KN)の下で速度170km/hから、10km/h−20分で速度をステップアップし、タイヤが破壊するまで走行させる。そして、タイヤに損傷が生じた時の速度と時間(分)を測定した。
ドラム試験機を用いて試供タイヤをリム(15×6JJ)、内圧(250kPa)、荷重(8.15KN)の下で速度100km/h(一定)で走行させる。そしてタイヤが破壊したときの走行距離を測定し比較例1を100とする指数で評価した。値が大きい方が良好である。
タイヤを解体して、バンド層に起因する空気溜まりの有無を目視によって検査した。
タイヤの解体数は50本であり、1本でも空気溜まりがあるものは「有」とした。
2 トレッド部
2G トレッドゴム
2S トレッド接地面
3 サイドウォール部
3G サイドウォールゴム
4 ビード部
4G クリンチゴム
5 ビードコア
6 カーカス
7 ベルト層
7E 外端部
9 バンド層
10、10U、10L 格子状バンドプライ
13 エッジカバーゴム
13i 内片部分
13o 外片部分
14 クッションゴム
16 アンダートレッドゴム
17 端子ゴム部
18 内の導電ゴム層
20 ゴム被覆コード
21A 縦の配列部
21B 横の配列部
22 バンドコード
23 コーティングゴム
24 格子状バンドストリップ
25A 縦の配列部
25B 横の配列部
Claims (6)
- トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、
前記カーカスの半径方向外側かつトレッド部の内部に配されるベルト層と、
前記ベルト層の半径方向外側に配されて該ベルト層の外表面を覆うバンド層とを具える空気入りタイヤであって、
前記バンド層は、バンドコードの周囲をコーティングゴムで被覆したゴム被覆コードがタイヤ軸方向に間隙Paを隔てて配列する縦の配列部と、前記ゴム被覆コードがタイヤ周方向に間隙Pbを隔てて配列するとともに前記縦の配列部に半径方向内側又は外側で重置される横の配列部とからなる格子状バンドプライからなり、
前記格子状バンドプライは、巾狭帯状の格子状バンドストリップを螺旋状に連続して巻回することにより形成され、
この格子状バンドストリップは、その長さ方向に沿ってのびる複数本の縦のゴム被覆コードからなる縦の配列部と、巾方向に沿ってのびる複数本の横のゴム被覆コードからなる横の配列部とから形成され、
しかも縦横の配列部は、縦横のゴム被覆コードのコーティングゴム間の粘着によって連結されることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記バンド層は、2枚の格子状バンドプライからなるとともに、各格子状バンドプライは、前記バンドコードの直径が0.7mm以下であり、しかも前記間隙Paが0.8〜1.5mm、かつ前記間隙Pbが0.8〜5.0mmであることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
- 前記ベルト層の外端部に、この外端部の半径方向外面を覆う外片部分と半径方向内面を覆う内片部分とを有して前記外端部を被覆するU字状のエッジカバーゴムが配され、しかも前記バンド層は前記外片部分と重置する重置領域を具えることを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
- トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、
前記カーカスの半径方向外側かつトレッド部の内部に配されるベルト層と、
前記ベルト層の半径方向外側に配されて該ベルト層の外表面を覆うバンド層とを具える空気入りタイヤであって、
前記バンド層は、バンドコードの周囲をコーティングゴムで被覆したゴム被覆コードがタイヤ軸方向に間隙Paを隔てて配列する縦の配列部と、前記ゴム被覆コードがタイヤ周方向に間隙Pbを隔てて配列するとともに前記縦の配列部に半径方向内側又は外側で重置される横の配列部とからなる格子状バンドプライからなり、
前記格子状バンドプライは、巾狭帯状の格子状バンドストリップを螺旋状に連続して巻回することにより形成され、
前記ベルト層の外端部とカーカスとの間に介在する断面三角形状のクッションゴム、
前記バンド層の半径方向外側に配されかつトレッド接地面をなすトレッドゴム、
前記トレッドゴムと前記バンド層との間を通ってタイヤ軸方向にのびるシート状をなすアンダートレッドゴム、
及び前記トレッドゴムを半径方向内外に貫通し、半径方向外端部が前記トレッド接地面に露出しかつ半径方向内端部が前記アンダートレッドゴムに接触する端子ゴム部を具え、 しかも前記カーカスのトッピングゴムとベルト層のトッピングゴムとバンド層のコーティングゴムとトレッドゴムとが体積固有抵抗が1×10 8 Ωcm以上の絶縁性ゴム材で形成され、かつ前記端子ゴム部とアンダートレッドゴムとエッジカバーゴムとクッションゴムとが体積固有抵抗が1×10 8 Ωcm未満の導電性ゴム材で形成されるとともに、
前記バンド層の半径方向内外に配される前記アンダートレッドゴムとエッジカバーゴムとが、前記ゴム被覆コード間の前記間隙Pa、Pb内に入り込んで互いに接触し、前記端子ゴム部とアンダートレッドゴムとエッジカバーゴムとクッションゴムとが電気的に導通することにより、前記トレッド接地面からクッションゴムに至る第1の導電路を形成することを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記カーカスのタイヤ軸方向外側に、前記トレッドゴムのタイヤ軸方向外端に連なりかつ前記サイドウォール部の外側面をなすサイドウォールゴムと、このサイドウォールゴムの半径方向内端に連なりかつ前記ビード部の外側面をなすリムずれ防止用のクリンチゴムとを具え、
しかも前記サイドウォールゴムを絶縁性ゴム材で形成し、かつ前記クリンチゴムを導電性ゴム材で形成するとともに、
前記サイドウォールゴムとカーカスとの間に、前記導電性ゴム材からなりかつ上端部が前記クッションゴムに接触しかつ下端部が前記クリンチゴムに接触する内の導電ゴム層を配することにより、前記クッションゴムから前記ビード部の外側面に至る第2の導電路を形成したことを特徴とする請求項4記載の空気入りタイヤ。 - 前記格子状バンドプライは、巾狭帯状の格子状バンドストリップを螺旋状に連続して巻回することにより形成されるとともに、
この格子状バンドストリップは、その長さ方向に沿ってのびる複数本の縦のゴム被覆コードからなる縦の配列部と、巾方向に沿ってのびる複数本の横のゴム被覆コードからなる横の配列部とから形成され、しかも縦横の配列部は、縦横のゴム被覆コードのコーティングゴム間の粘着によって連結されることを特徴とする請求項4又は5記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012027591A JP5462900B2 (ja) | 2012-02-10 | 2012-02-10 | 空気入りタイヤ |
CN201310002467.5A CN103241069B (zh) | 2012-02-10 | 2013-01-05 | 充气轮胎 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012027591A JP5462900B2 (ja) | 2012-02-10 | 2012-02-10 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013163447A JP2013163447A (ja) | 2013-08-22 |
JP5462900B2 true JP5462900B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=48921072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012027591A Active JP5462900B2 (ja) | 2012-02-10 | 2012-02-10 | 空気入りタイヤ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5462900B2 (ja) |
CN (1) | CN103241069B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5512724B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2014-06-04 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5512726B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2014-06-04 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6343170B2 (ja) * | 2014-04-17 | 2018-06-13 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6354429B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2018-07-11 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6450215B2 (ja) * | 2015-02-23 | 2019-01-09 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用タイヤの製造方法 |
JP6718334B2 (ja) * | 2016-08-17 | 2020-07-08 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
ES2898284T3 (es) * | 2019-01-10 | 2022-03-04 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Neumático para un vehículo |
CN109747347A (zh) * | 2019-03-01 | 2019-05-14 | 正新橡胶(中国)有限公司 | 一种充气轮胎及其制作方法 |
CN109895561B (zh) * | 2019-03-20 | 2024-11-05 | 中策橡胶集团股份有限公司 | 重载用充气子午线轮胎 |
JP7161975B2 (ja) * | 2019-06-19 | 2022-10-27 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60189606A (ja) * | 1984-03-07 | 1985-09-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ラジアルタイヤ |
US7252129B2 (en) * | 2005-02-22 | 2007-08-07 | Milliken & Company | Tire with cap ply layer |
WO2008032836A1 (fr) * | 2006-09-14 | 2008-03-20 | Bridgestone Corporation | Composition de caoutchouc et bandage pneumatique pour une charge élevée comprenant celle-ci |
JP2008308083A (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP5096615B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2012-12-12 | ミリケン・アンド・カンパニー | 空気入りタイヤ用の搦み織構造のバンドプライ |
JP4635090B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2011-02-16 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2011084255A (ja) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用ラジアルタイヤの高速耐久性予測方法 |
JP5091938B2 (ja) * | 2009-12-15 | 2012-12-05 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2012
- 2012-02-10 JP JP2012027591A patent/JP5462900B2/ja active Active
-
2013
- 2013-01-05 CN CN201310002467.5A patent/CN103241069B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103241069B (zh) | 2016-08-03 |
CN103241069A (zh) | 2013-08-14 |
JP2013163447A (ja) | 2013-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5462900B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4635090B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5027643B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4220569B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4464917B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5155935B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP4575979B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP4392444B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP6553354B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2008285070A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5427250B2 (ja) | 空気入りタイヤ、及びその製造方法 | |
JP6572773B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6897189B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
CN107444031B (zh) | 充气轮胎及其制造方法 | |
JP2014015094A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6129718B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5291546B2 (ja) | 空気入りタイヤ、及びその製造方法 | |
JP6458499B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPWO2019116636A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2014172583A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2006069390A (ja) | 高速重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP7102908B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6481295B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2006013725A1 (ja) | タイヤおよびその製造方法 | |
JP6435725B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5462900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |