JP5912937B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5912937B2 JP5912937B2 JP2012152821A JP2012152821A JP5912937B2 JP 5912937 B2 JP5912937 B2 JP 5912937B2 JP 2012152821 A JP2012152821 A JP 2012152821A JP 2012152821 A JP2012152821 A JP 2012152821A JP 5912937 B2 JP5912937 B2 JP 5912937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- rubber
- wound
- base
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカス、
前記カーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に配され、しかもリムに組み付けられたときに該リムと電気的に導通するベルト層、
前記ベルト層のタイヤ半径方向外側に配されて該ベルト層を覆うバンド層、
及び前記バンド層のタイヤ半径方向外側に配されかつ非導電性のゴムからなるベースゴム部と、このべースゴム部のタイヤ半径方向外側に配されて接地面を構成する非導電性のゴムからなるキャップゴム部と、タイヤ半径方向外端部が前記接地面に露出しかつタイヤ半径方向内端部が前記ベルト層に接続される導電性のゴムからなる端子ゴム部とを有するトレッドゴムを具える空気入りタイヤであって、
前記バンド層は、バンドコードの配列体を非導電性のゴムで被覆した巾狭帯状のバンドストリップが、一方のトレッド端側から他方のトレッド端側まで連続して螺旋状に巻き付けられるバンドストリップ巻回体から形成され、
しかも前記バンドストリップ巻回体は、前記バンドストリップがその幅Swa以下の螺旋ピッチPa1で巻き付けられるタイヤ軸方向両側のバンド密巻き領域と、このバンド密巻き領域間に配されかつ前記幅Swaよりも大の螺旋ピッチPa2でバンドストリップが一周巻きされることによりその巻回部分が前記バンド密巻き領域のバンドストリップの巻回部分と離間するバンド離間部を有するバンド疎巻き領域とからなるとともに、
前記ベースゴム部は、巾狭帯状のベースゴムストリップが、一方のトレッド端側から他方のトレッド端側まで前記バンドストリップと同じ巻回方向にて連続して螺旋状に巻き付けられるベースゴムストリップ巻回体から形成され、
しかも前記ベースゴムストリップ巻回体は、前記ベースゴムストリップがその幅Swb以下の螺旋ピッチPb1で巻き付けられるタイヤ軸方向両側のベース密巻き領域と、このベース密巻き領域間に配され、かつ前記幅Swbよりも大の螺旋ピッチPb2でベースゴムストリップが一周巻きされることによりその巻回部分が前記ベース密巻き領域のベースゴムストリップの巻回部分と離間するベース離間部を有するベース疎巻き領域とからなり、
前記バンド疎巻き領域と、ベース疎巻き領域とがタイヤ半径方向内外に重複する疎巻き重置部が形成されるとともに、
前記端子ゴム部は、前記接地面からキャップゴム部を貫通してタイヤ半径方向内側にのびかつ該端子ゴム部のタイヤ半径方向内端部が前記疎巻き重置部でベルト層に接続されることを特徴としている。
図1において、本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、前記カーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるベルト層7と、前記ベルト層7のタイヤ半径方向外側に配されて該ベルト層7を覆うバンド層9と、前記バンド層9の半径方向外側に配されて接地面2Sを構成するトレッドゴム2Gとを具える。
図8に示されるように、絶縁板30(電気抵抗値が1012Ω以上)の上に設置された表面が研磨された金属板31(電気抵抗値は10Ω以下)と、タイヤ・リム組立体を保持する導電性のタイヤ取付軸32と、電気抵抗測定器33とを含む測定装置を使用し、JATMA規定に準拠してテストタイヤTとリムRとの組立体の電気抵抗値を測定した。各テストタイヤ1は、予め表面の離型剤や汚れが十分に除去されており、かつ、十分に乾燥した状態のものを用いた。また他の条件は、次の通りである。
リム材料:アルミニウム合金製
リムサイズ:17×7J
内圧:200kPa
荷重:5.3kN
試験環境温度(試験室温度):25℃
湿度:50%
電気抵抗測定器の測定範囲:103 〜1.6×1016Ω
試験電圧(印可電圧):1000V
(1)供試タイヤをリムに装着しタイヤ・リム組立体を準備する。この際、両者の接触部に潤滑剤として石けん水が用いられる。
(2)タイヤ・リム組立体を試験室内で2時間放置させた後、タイヤ取付軸32に取り付ける。
(3)タイヤ・リム組立体に前記荷重を0.5分間負荷し、解放後にさらに0.5分間、解放後にさらに2分間負荷する。
(4)試験電圧が印可され、5分経過した時点で、タイヤ取付軸32と金属板31との間の電気抵抗値を電気抵抗測定器33によって測定する。前記測定は、タイヤ周方向に90°間隔で4カ所で行われ、そのうちの最大値を当該タイヤTの電気抵抗値(測定値)とする。
転がり抵抗試験器を使用し、下記の条件での転がり抵抗が測定された。評価は、従来例を100とする指数で評価した。数値が大きいほど転がり抵抗が小さく良好である。
リム:17×7J
内圧:200kPa
荷重:4.7kN
速度:80km/h
各試供タイヤをリム(17×7J)、内圧(200kPa )の条件にて車両(国産車3500cc、FF車)の4輪に装着し、ドライアスファルトのタイヤテストコースを走行し、操縦安定性として、速度140km/hで舵角に対しての車両応答性を官能評価を行い、従来例を100とする指数で評価した。数値が大きいほど良好である。
各試供タイヤを1000本製造してタイヤの電気抵抗を測定したとき、電気抵抗が1.0×109Ω以上となったタイヤを不良品としその発生率を比較した。
2 トレッド部
2G トレッドゴム
2S 接地面
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 ベルト層
9 バンド層
10 バンドストリップ
10a バンドコード
10b ゴム
11 バンドストリップ巻回体
12 バンド離間部
15 ベースゴム部
16 キャップゴム部
17 端子ゴム部
17a 外端部
17b 内端部
20 ベースゴムストリップ
21 ベースゴムストリップ巻回体
22 ベース離間部
24 疎巻き重置部
e1、e2 トレッド端
m1、m2 巻回部分
n1、n2 巻回部分
X1 ベース密巻き領域
X2 ベース疎巻き領域
Y1 バンド密巻き領域
Y2 バンド疎巻き領域
Claims (5)
- トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカス、
前記カーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に配され、しかもリムに組み付けられたときに該リムと電気的に導通するベルト層、
前記ベルト層のタイヤ半径方向外側に配されて該ベルト層を覆うバンド層、
及び前記バンド層のタイヤ半径方向外側に配されかつ非導電性のゴムからなるベースゴム部と、このべースゴム部のタイヤ半径方向外側に配されて接地面を構成する非導電性のゴムからなるキャップゴム部と、タイヤ半径方向外端部が前記接地面に露出しかつタイヤ半径方向内端部が前記ベルト層に接続される導電性のゴムからなる端子ゴム部とを有するトレッドゴムを具える空気入りタイヤであって、
前記バンド層は、バンドコードの配列体を非導電性のゴムで被覆した巾狭帯状のバンドストリップが、一方のトレッド端側から他方のトレッド端側まで連続して螺旋状に巻き付けられるバンドストリップ巻回体から形成され、
しかも前記バンドストリップ巻回体は、前記バンドストリップがその幅Swa以下の螺旋ピッチPa1で巻き付けられるタイヤ軸方向両側のバンド密巻き領域と、このバンド密巻き領域間に配されかつ前記幅Swaよりも大の螺旋ピッチPa2でバンドストリップが一周巻きされることによりその巻回部分が前記バンド密巻き領域のバンドストリップの巻回部分と離間するバンド離間部を有するバンド疎巻き領域とからなるとともに、
前記ベースゴム部は、巾狭帯状のベースゴムストリップが、一方のトレッド端側から他方のトレッド端側まで前記バンドストリップと同じ巻回方向にて連続して螺旋状に巻き付けられるベースゴムストリップ巻回体から形成され、
しかも前記ベースゴムストリップ巻回体は、前記ベースゴムストリップがその幅Swb以下の螺旋ピッチPb1で巻き付けられるタイヤ軸方向両側のベース密巻き領域と、このベース密巻き領域間に配され、かつ前記幅Swbよりも大の螺旋ピッチPb2でベースゴムストリップが一周巻きされることによりその巻回部分が前記ベース密巻き領域のベースゴムストリップの巻回部分と離間するベース離間部を有するベース疎巻き領域とからなり、
前記バンド疎巻き領域と、ベース疎巻き領域とがタイヤ半径方向内外に重複する疎巻き重置部が形成されるとともに、
前記端子ゴム部は、前記接地面からキャップゴム部を貫通してタイヤ半径方向内側にのびかつ該端子ゴム部のタイヤ半径方向内端部が前記疎巻き重置部でベルト層に接続されることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記前記バンド疎巻き領域は、タイヤ赤道上を通ることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
- 前記バンド疎巻き領域のタイヤ軸方向の幅Waは50mm以下、かつ前記疎巻き重置部のタイヤ軸方向の幅Woは30mm以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
- 前記ベース疎巻き領域のタイヤ軸方向の幅Wbは、前記バンド疎巻き領域のタイヤ軸方向の幅Wa以上であり、かつ前記幅Waは前記疎巻き重置部のタイヤ軸方向の幅Woと等しいことを特徴とする請求項1記載の請求項1〜3の何れかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記端子ゴム部は、巾狭帯状のゴムストリップが連続して螺旋状に巻き付けられるゴムストリップ巻回体から形成されることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012152821A JP5912937B2 (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012152821A JP5912937B2 (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014015094A JP2014015094A (ja) | 2014-01-30 |
JP5912937B2 true JP5912937B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=50110194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012152821A Expired - Fee Related JP5912937B2 (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5912937B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013109972A1 (de) * | 2013-09-11 | 2015-03-26 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Fahrzeugluftreifen |
JP6354429B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2018-07-11 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
DE102015213497A1 (de) * | 2015-07-17 | 2017-01-19 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Fahrzeugluftreifen |
JP6994297B2 (ja) * | 2016-12-19 | 2022-02-04 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7135752B2 (ja) * | 2018-11-13 | 2022-09-13 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4392068B2 (ja) * | 1998-10-14 | 2009-12-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4318419B2 (ja) * | 2001-12-18 | 2009-08-26 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JP4575979B2 (ja) * | 2008-11-11 | 2010-11-04 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP4635090B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2011-02-16 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2012
- 2012-07-06 JP JP2012152821A patent/JP5912937B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014015094A (ja) | 2014-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4635090B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5155935B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
US20150328941A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4575979B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
RU2618358C2 (ru) | Пневматическая шина | |
JP4392444B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP2009113597A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5912937B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2008285070A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2010131517A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6572773B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6589640B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5831650B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5427250B2 (ja) | 空気入りタイヤ、及びその製造方法 | |
JP6759703B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP2010006322A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6458499B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2014172583A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4816014B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5291546B2 (ja) | 空気入りタイヤ、及びその製造方法 | |
JP6481295B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6476668B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7102908B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6435725B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013226869A (ja) | 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5912937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |