JP4633368B2 - 繊維製品処理剤組成物 - Google Patents
繊維製品処理剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4633368B2 JP4633368B2 JP2004019513A JP2004019513A JP4633368B2 JP 4633368 B2 JP4633368 B2 JP 4633368B2 JP 2004019513 A JP2004019513 A JP 2004019513A JP 2004019513 A JP2004019513 A JP 2004019513A JP 4633368 B2 JP4633368 B2 JP 4633368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- group
- carbon atoms
- composition
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
サンプル0.5gを容量10mLのガラス製スクリュー管(No.3、21mm×45mm)に入れ(1つのサンプルについて5本)、大気圧下で密栓する。1種のサンプルについて、30℃、40℃、50℃、60℃、70℃の恒温槽に各1本づつ(計5本)栓口を上方にして立てて保存し、24時間後に状態を観察する。サンプルが完全に透明な液体になっているものは保存温度が融点以上であると判定し、各サンプルについて融点の範囲を決定する。次に、温度調整可能な水浴を用意し、予め5℃の恒温室に24時間保存した各サンプルを密栓したまま容器の底から半分以上を浸す。予想される温度範囲の下限より5℃下から30分に1℃の速度で水浴の温度を上昇させる。サンプルが完全に透明になった時の温度を融点とする。
〔式中、R1aは炭素数14〜32、好ましくは16〜24、特に好ましくは16〜18のアルキル基又はアルケニル基であり、R1bは炭素数2又は3のアルキレン基である。R1cは水素原子、炭素数14〜32、好ましくは16〜24、特に好ましくは16〜18のアルキル基又はアルケニル基、あるいは炭素数15〜33、好ましくは17〜25、特に好ましくは17〜19のアルカノイル基又はアルケノイル基(好ましくはアルカノイル基)から選ばれる基である。Aは−O−、−COO−、−CON<、−N<から選ばれる連結基であり、Aが−O−又は−COO−の場合にはbは1であり、Aが−CON<又は−N<の場合にはbは2である。aは数平均で50〜200、好ましくは70〜180、特に好ましくは90〜160の値である。ここで、複数個のR1b及びR1cは同一でも異なっていても良い。〕
一般式(1)において、R1aは炭素数16〜18のアルキル基が最も好ましく、R1bはエチレン基が最も好ましく、R1cは水素原子が最も好ましい。また、Aは−O−又は−COO−、特に−O−が好ましい。
〔式中、R1a及びaは上述と同一の意味である。〕
本発明において、(a)成分は糊基剤として作用し、(a)成分を単独で用いると、通常糊基剤として用いられている水溶性高分子化合物に比べてごわつきを抑制することができる。しかしながらまだ満足できるレベルではないため、本発明では(b)成分としてアミノ変性シリコーン化合物を併用する。(b)成分はごわつきをさらに抑制し、繊維製品に適度の滑らかさを付与し、且つしわの形成を抑制する効果を有する重要な役割を持つものである。
一般式(3)において、R3aはメチル基又はヒドロキシ基が好ましく、R3bはメチル基又はヒドロキシ基が好ましく、R3cはメチル基又は水素原子が好ましく、R3dはメチル基が好ましい。重量平均分子量は、好ましくは5,000〜100,000、特に好ましくは8,000〜50,000である。ここで、重量平均分子量はポリスチレンを標準としてゲルパーミエーションクロマトグラフィーで求めることができる。アミノ基を有する側鎖Bとしては、下記のものを挙げることができる。
−C3H6−NH2
−C3H6−NH−C2H4−NH2
−C3H6−NH−[C2H4−NH]e−C2H4−NH2
−C3H6−NH(CH3)
−C3H6−NH−C2H4−NH(CH3)
−C3H6−NH−[C2H4−NH]f−C2H4−NH(CH3)
−C3H6−N(CH3)2
−C3H6−N(CH3)−C2H4−N(CH3)2
−C3H6−N(CH3)−[C2H4−N(CH3)]g−C2H4−N(CH3)2
−C3H6−NH−cyclo-C5H11
ここでe、f、gはそれぞれ1〜30の数である。
H2N(CH2)2NH(CH2)3Si(CH3)(OCH3)2 (4)
で表されるオルガノアルコキシシランを過剰の水で加水分解して得られた加水分解物と、ジメチルシクロポリシロキサンとを水酸化ナトリウムのような塩基性触媒を用いて、80〜110℃に加熱して平衡反応させ、反応混合物が所望の粘度に達した時点で酸を用いて塩基性触媒を中和することにより製造することができる(特開昭53 −98499号公報参照)。
Eは、式(iii)
−(CH2)t−O−(C2H4O)u−(C3H6O)v−R15 (iii)
(式中、R15は炭素数1〜20のアルキル基、tは2〜6の数、uは1〜20の数、vは0〜20の数を示し、オキシエチレン基とオキシプロピレン基はランダム付加でもブロック付加でも良い。)で表される基又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
本発明の組成物は上記(b)成分と(c)成分とを、(b)成分/(c)成分(質量比)=1/2〜10/1となる割合で含有することで、繊維製品に適度な吸水性を付与することが可能である。
一般式(5)において、R4aとしては炭素数10〜20のアルキル基及び/又はアルケニル基、特に炭素数12〜18のアルキル基が好ましく、R4bとしては炭素数10〜20のアルキル基及び/又はアルケニル基、特に炭素数12〜18のアルキル基、あるいは炭素数1〜3のアルキル基、特にメチル基が好ましい。R4cとしては炭素数1〜3のアルキル基、特にメチル基が好ましい。上記3級アミンの酸塩としては、塩酸、硝酸、燐酸、硫酸等の無機酸、あるいは酢酸、乳酸、グリコール酸、クエン酸、コハク酸、マレイン酸等の有機酸の塩が挙げられる。また、上記3級アミンの4級化物としては、メチルクロライド等の炭素数が1〜4のアルキルハライド又は炭素数が2〜6のジアルキルサルフェートを用いて4 級化したものが挙げられる。
・(a)成分
(a)−1:カルコール8688(花王(株)製、炭素数18のアルコールの含有量87質量%、炭素数16のアルコールの含有量13質量%、炭素数14のアルコールの含有量0.1質量%未満の直鎖第1級アルコール)にエチレンオキサイドをアルコール1モル当たり平均75モル付加させた非イオン性界面活性剤(HLB18.5、融点54.9℃)
(a)−2:カルコール8688(花王(株)製)にエチレンオキサイドをアルコール1モル当たり平均125モル付加させた非イオン性界面活性剤(HLB19.1、融点61.2℃)
(a)−3:カルコール8688(花王(株)製)にエチレンオキサイドをアルコール1モル当たり平均150モル付加させた非イオン性界面活性剤(HLB19.3、融点61.3℃)
・(b)成分
(b)−1:TSF4707(GE東芝シリコーン社製アミノ変性シリコーン、粘度10000mm2/s、アミノ当量7000)
(b)−2:KF−864(信越化学工業(株)製アミノ変性シリコーン、粘度1700mm2/s、アミノ当量3800)
(b)−3:DC2−8630(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製アミノ変性シリコーン、粘度1500mm2/s、アミノ当量4300)
・(c)成分
(c)−1:式(2)において、xが300の数、yが7、zが4、R11及びR12がメチル基、Dが(i)−(CH2)3-NH-CO-CH2-O-(CH2CH2O)5-C12H25及び(ii)−(CH2)3-NH2の混合基[(i)/(ii)=7/3(モル比)]、Eが−(CH2)3-O-(CH2CH2O)10-CH3であるシリコーン化合物
(c)−2:FZ2203(日本ユニカー(株)製)
(c)−3:KF6012(信越化学工業(株)製)
・(d)成分
(d)−1:塩化ジアルキル(C12〜14)ジメチルアンモニウム
(d)−2:コータミン86W(花王(株)製、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム)
・(e1)成分
(e1)−1:ポイズC−60H(カチオン化セルロース、分子量約60万、花王(株)製)
(e1)−2:PVA−217((株)クラレ製、部分けん化ポリビニルアルコール)
・(e2)成分
(e2)−1:PEG6000(ポリエチレングリコール、平均分子量6000)
(e2)−2:PEG13000(ポリエチレングリコール、平均分子量13000)
・(f)成分
(f)−1:ソフタノール30((株)日本触媒製、C12〜14の2級アルコールにエチレンオキサイドを平均3モル付加したもの)
(f)−2:炭素数12〜14の直鎖第1級アルコールにエチレンオキサイドを平均5モル、プロピレンオキサイドを平均2モル、エチレンオキサイドを平均3モルの順に付加させた非イオン性界面活性剤
・(g)成分
(g)−1:ジエチレングリコールモノブチルエーテル
(g)−2:エタノール
(g)−3:ジプロピレングリコール
(g)−4:プロピレングリコール
・(h)成分
(h)−1:乳酸
(h)−2:塩酸(HCl有効分20%)
・その他成分
抗菌剤:プロキセルIB(アビシア(株)製、20%水溶液)
色素:紫色401号
実施例1〜5及び比較例1〜2
表1に示す各成分を表1に示す割合で5Lの水道水に溶解させて、繊維製品処理剤組成物を得た。得られた組成物について、下記方法で吸水性を評価した。結果を表1に示す。
1)評価用繊維製品の前処理
白タオル(武井タオル(株)製T.W220)を24枚用意し、市販の弱アルカリ性洗剤(花王(株)アタック)を用いて全自動洗濯機(ナショナルNA−F55A2)で5回繰り返し洗濯した(洗剤濃度0.0667質量%、水道水(20℃)48L使用、洗濯10分−注水すすぎ1回−脱水3分)。最後の処理回が終了した後、洗剤なしで更に2回洗濯した(水道水(20℃)48L使用、洗濯10分−注水すすぎ2回−脱水3分)。最後の処理回の脱水が終了した後、屋内にて吊り干しで自然乾燥し、評価用繊維製品(前処理済)とした。
上記前処理済のタオル2枚と前処理済の肌着1枚を秤量し、浴比が20になるように水道水(20℃)を計量し電気バケツ(ナショナルN−BK2)に入れた。これに市販の弱アルカリ性洗剤(花王(株)アタック)を洗剤濃度0.0667質量%になるように秤量した量を投入し、洗濯した(6分)。次に二槽式洗濯機(東芝銀河VH−360S1)の脱水槽で1分脱水した。次に電気バケツでためすすぎ(3分)を行った後、再び二槽式洗濯機で1分間脱水した。その後、表1に示した処理剤組成物を濃度0.167質量%になるように秤量した量を投入し、3分間撹拌処理した。撹拌を止めた後、二槽式洗濯機の脱水槽を用いて1分間脱水し、25℃−65%RHの恒温恒湿室にて吊り干しで風乾後、評価用繊維製品(本処理済)とした。
上記の本処理を終えたタオル及び肌着の平織り部分を2cm×25cmの帯状に裁断し、バイレック法に順じて吸水性を評価した。測定は25℃−65%RHの恒温恒湿室で行った。帯状布の上端を固定して鉛直方向に吊るし、下端1cmの部分を25℃の水に浸してからの時間(min.)と、毛細間現象による吸水高さ(cm)を目視で観察し記録した。
×:吸水高さ(1分後)が未処理品に対する比率で10%未満
△:吸水高さ(1分後)が未処理品に対する比率で10%以上〜20%未満
▽:吸水高さ(1分後)が未処理品に対する比率で20%以上〜30%未満
○:吸水高さ(1分後)が未処理品に対する比率で30%以上〜50%未満
◎:吸水高さ(1分後)が未処理品に対する比率で50%以上
Claims (4)
- (a)オキシアルキレン基の数平均付加モル数が50〜200のポリオキシアルキレン基を1〜3個と、炭素数14〜32の炭化水素基を1〜3個有する、HLBが16以上で、かつ融点が30〜80℃の非イオン性界面活性剤、(b)アミノ変性シリコーン化合物、(c)ポリオキシアルキレン鎖を有するシリコーン化合物、及び(d)窒素原子に結合する3個の基のうち、1又は2個が炭素数10〜20の炭化水素基、残りが炭素数1〜3のヒドロキシ基で置換されていても良い炭化水素基である3級アミン、その酸塩もしくはその4級化物から選ばれる少なくとも1種を含有し、(a)成分と(b)成分の質量比が(a)成分/(b)成分=1/4〜4/1であり、(b)成分と(c)成分の質量比が(b)成分/(c)成分=1/2〜10/1であり、(a)成分と(d)成分の質量比が(a)成分/(d)成分=20/1〜1/1である、繊維製品処理剤組成物。
- (a)成分が、一般式(1)で表される化合物である請求項1記載の繊維製品処理剤組成物。
R1a−A−[(R1b−O)a−R1c]b (1)
〔式中、R1aは炭素数14〜32のアルキル基又はアルケニル基、R1bは炭素数2又は3のアルキレン基、R1cは水素原子、炭素数14〜32のアルキル基又はアルケニル基、あるいは炭素数15〜33のアルカノイル基又はアルケノイル基、Aは−O−、−COO−、−CON<又は−N<で、Aが−O−又は−COO−の場合にはbは1であり、Aが−CON<又は−N<の場合にはbは2である。aは数平均で50〜200の値である。ここで、複数個のR1b及びR1cは同一でも異なっていても良い。〕 - (b)成分が、25℃の動粘度100〜20000mm2/s、アミノ当量400〜8000の化合物である、請求項1又は2記載の繊維製品処理剤組成物。
- (c)成分が、一般式(2)で表される化合物である、請求項1〜3いずれかに記載の繊維製品処理剤組成物。
Eは、式(iii)
−(CH2)t−O−(C2H4O)u−(C3H6O)v−R15 (iii)
(式中、R15は炭素数1〜20のアルキル基、tは2〜6の数、uは1〜20の数、vは0〜20の数を示し、オキシエチレン基とオキシプロピレン基はランダム付加でもブロック付加でも良い。)で表される基又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004019513A JP4633368B2 (ja) | 2004-01-28 | 2004-01-28 | 繊維製品処理剤組成物 |
PCT/JP2004/011519 WO2005014921A1 (ja) | 2003-08-08 | 2004-08-04 | 繊維製品処理剤組成物 |
US10/567,327 US7404827B2 (en) | 2003-08-08 | 2004-08-04 | Fabric treating agent composition |
EP04771504.0A EP1666663B1 (en) | 2003-08-08 | 2004-08-04 | Fabric treating agent composition |
TW093123366A TW200517556A (en) | 2003-08-08 | 2004-08-04 | Fabric product treating agent composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004019513A JP4633368B2 (ja) | 2004-01-28 | 2004-01-28 | 繊維製品処理剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005213666A JP2005213666A (ja) | 2005-08-11 |
JP4633368B2 true JP4633368B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=34903703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004019513A Expired - Fee Related JP4633368B2 (ja) | 2003-08-08 | 2004-01-28 | 繊維製品処理剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4633368B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4762733B2 (ja) * | 2006-01-25 | 2011-08-31 | 花王株式会社 | 衣類に花粉付着防止効果を付与する方法 |
JP4877929B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2012-02-15 | 花王株式会社 | しわ除去剤組成物 |
JP4781852B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2011-09-28 | 花王株式会社 | しわ除去剤組成物 |
JP4717693B2 (ja) * | 2006-04-17 | 2011-07-06 | 花王株式会社 | 繊維製品処理剤及びその処理方法 |
JP4846433B2 (ja) * | 2006-05-08 | 2011-12-28 | 花王株式会社 | 繊維製品しわ除去剤組成物 |
JP5000271B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2012-08-15 | 花王株式会社 | 繊維製品処理剤 |
JP4588722B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2010-12-01 | 花王株式会社 | 洗浄剤組成物 |
JP5009274B2 (ja) * | 2008-12-05 | 2012-08-22 | 花王株式会社 | 繊維製品処理剤組成物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000110077A (ja) * | 1998-10-05 | 2000-04-18 | Lion Corp | 繊維製品用液体仕上げ剤組成物 |
JP2001049582A (ja) * | 1999-05-31 | 2001-02-20 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | 羊毛処理剤 |
JP2001172878A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-26 | Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd | 獣毛様柔軟処理剤 |
JP2002371474A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-26 | Kao Corp | 繊維製品用柔軟剤組成物 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3032481B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2000-04-17 | 花王株式会社 | 衣料用仕上剤組成物および衣料の処理方法 |
-
2004
- 2004-01-28 JP JP2004019513A patent/JP4633368B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000110077A (ja) * | 1998-10-05 | 2000-04-18 | Lion Corp | 繊維製品用液体仕上げ剤組成物 |
JP2001049582A (ja) * | 1999-05-31 | 2001-02-20 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | 羊毛処理剤 |
JP2001172878A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-26 | Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd | 獣毛様柔軟処理剤 |
JP2002371474A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-26 | Kao Corp | 繊維製品用柔軟剤組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005213666A (ja) | 2005-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106661505A (zh) | 使用包含季铵化合物、阳离子多糖和非离子多糖的组合物的方法 | |
RU2490320C1 (ru) | Способ для уменьшения складок с применением композиции для ухода за тканью | |
JP4633368B2 (ja) | 繊維製品処理剤組成物 | |
JP2009534544A5 (ja) | ||
JP4368760B2 (ja) | 繊維製品処理剤組成物 | |
JP4641814B2 (ja) | 繊維製品処理剤組成物 | |
JP4039750B2 (ja) | 繊維製品用液体仕上げ剤組成物 | |
JP4554175B2 (ja) | 繊維製品処理剤組成物 | |
US7404827B2 (en) | Fabric treating agent composition | |
JP4954798B2 (ja) | 繊維製品処理剤組成物 | |
JP4954793B2 (ja) | 繊維製品処理剤組成物 | |
JP4588722B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP4727271B2 (ja) | 繊維製品処理剤組成物 | |
JP2009052181A (ja) | 洗濯方法 | |
JPH06228883A (ja) | 柔軟剤組成物 | |
JP4350621B2 (ja) | 繊維製品処理剤組成物 | |
JP5137732B2 (ja) | 繊維製品処理剤組成物 | |
JP4832949B2 (ja) | 繊維製品処理剤組成物 | |
JP4413754B2 (ja) | 繊維製品処理剤 | |
JP3208209B2 (ja) | 洗濯用助剤組成物 | |
JP2009155752A (ja) | 繊維製品処理剤組成物 | |
JP4358098B2 (ja) | 繊維製品処理剤 | |
JP4644009B2 (ja) | 繊維製品処理剤組成物 | |
JP2006249605A (ja) | 繊維製品処理剤組成物 | |
JP2001348780A (ja) | 繊維製品用処理剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4633368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |