JP4627760B2 - 通信中継方法、通信中継プログラムおよび通信中継装置 - Google Patents
通信中継方法、通信中継プログラムおよび通信中継装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4627760B2 JP4627760B2 JP2006542195A JP2006542195A JP4627760B2 JP 4627760 B2 JP4627760 B2 JP 4627760B2 JP 2006542195 A JP2006542195 A JP 2006542195A JP 2006542195 A JP2006542195 A JP 2006542195A JP 4627760 B2 JP4627760 B2 JP 4627760B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- gateway
- connection request
- network
- voice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/12—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
- H04M7/1205—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/66—Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/007—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with remote control systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/42195—Arrangements for calling back a calling subscriber
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/24—Accounting or billing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/1066—Session management
- H04L65/1101—Session protocols
- H04L65/1104—Session initiation protocol [SIP]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
・WLANの圏内にあるときは、WLANでIP網に接続(基本的には無料)
・WLANの圏外にあるときは、PHSでPSTNに接続(基本的には有料)
というように、通信環境などに応じて使用する通信装置や接続するネットワークを切り換えることで、通信コストを抑制することができる。
・S−P(SIP→PSTN)ゲートウェイ2004〜着信端末2002間の通話料
が発呼者に発生してしまう。
・発信端末2001〜P−Sゲートウェイ2003間の通話料
・S−Pゲートウェイ2004〜着信端末2002間の通話料
の両者が発呼者に発生してしまう(二重課金)。この場合は結果的に、図中実線矢印の経路でIP電話をかけるより、破線矢印の経路で普通に電話をかけたほうが安価だったことになり、上記システムを利用するメリットが減殺されてしまう。なお、この問題は発信端末2001や着信端末2002がデュアル端末でなくとも、双方ともにPSTNを利用する機器である場合に発生する。
(1)ユビキタスIP電話システムをIP網経由で利用した場合、当該システムが着呼者をPSTN経由で呼び出したことが原因で、IP網経由で呼び出せば無料だったはずの通話に料金がかかってしまう
(2)ユビキタスIP電話システムをPSTN経由で利用した場合、当該システムが着呼者をPSTN経由で呼び出したことが原因で、当該システムを介さず直接PSTN経由で呼び出すのに比べて余分に料金がかかってしまう
などである。
・実施例1:コールバック方式・・・・・・問題点(1)を解決
・実施例2:繋ぎ直し方式・・・・・・・・問題点(1)を解決
・実施例3:繋ぎ直し+かけ直し方式・・・問題点(2)を解決
・実施例4:かけ直し方式・・・・・・・・問題点(2)を解決
の4方式を提案する。以下、順次説明する。
図1および図2は、本発明の実施例1にかかる通信中継装置により実現される、「コールバック方式」の概略を示す説明図である。発信端末101はSIP(Session Initiation Protocol)によるVoIP通話の可能な機器なら何であってもよいが、ここではたとえばVoIPアダプタを介してIP網に接続された電話機(IP電話)であるものとする。発呼者がこの発信端末101から、あらかじめ着呼者ごとに付与されている代表番号、たとえば「050−XXXX−XXXX」へ電話をかけると、当該番号を意味するSIP URI(Uniform Resource Identifier)、たとえば「sip:+81−050−XXXX−XXXX@・・・」を宛先とするINVITEリクエストが、IP網を経てSIPサーバ100へ送信される(図中(1))。なお、以下では上記URIを「バーチャルURI」と呼ぶ。
・選択中URIを宛先とするINVITEリクエスト
・選択中URIを宛先とするCANCELリクエスト
・アナウンスサービス105のSIP URIを宛先とするINVITEリクエスト
の3つを生成し(ステップS504)、これらがプロキシ402により順次転送される(ステップS505)。なお、選択中URIを宛先とするCANCELリクエストは、当該URIを宛先とするINVITEリクエストを受けて、S−Pゲートウェイ104が着信端末102を呼び出した後に転送されるものとする。
図7および図8は、本発明の実施例2にかかる通信中継装置により実現される、「繋ぎ直し方式」の概略を示す説明図である。バーチャルURIあてのINVITEリクエストを発信端末701から受信(図中(1))すると、SIPサーバ700は転送先テーブルから、当該バーチャルURIに対応づけられた選択中URIを検索し、当該リクエストの宛先を当該選択中URIに付け替えて転送する。そして、この選択中URIがデュアル端末のPHS番号を意味するSIP URIだった場合、上記リクエストはS−Pゲートウェイ704に転送(図中(2))されてPSTNの呼に変換の上、PSTN経由で着信端末702に転送(図中(3))される。そして、ここまでは実施例1のコールバック方式と同様である。
・発信端末URIを宛先とするINVITEリクエスト
・選択中URIを宛先とするCANCELリクエスト
の2つを生成し(ステップS1010)、これらがプロキシ902により順次転送される(ステップS1011)。
図12および図13は、本発明の実施例3にかかる通信中継装置により実現される、「繋ぎ直し+かけ直し方式」の概略を示す説明図である。上述した実施例2はIP端末(たとえばIP電話)から電話をかける場合であるが、実施例3は非IP端末、具体的には従来の電話機や、WLAN圏外にあるときのデュアル端末などから電話をかける場合である。そして図21に示したように、発信端末2001がPSTN経由で発呼し、着信端末2002もPSTN経由で着呼すると、発信端末2001〜P−Sゲートウェイ2003間の通話料と、S−Pゲートウェイ2004〜着信端末2002間の通話料とが二重に発生してしまう。
図17は、本発明の実施例4にかかる通信中継装置により実現される、「かけ直し方式」の概略を示す説明図である。図示するように実施例4では、二重課金の原因となるINVITEリクエスト、具体的にはP−Sゲートウェイ1703からSIPサーバ1700を経てS−Pゲートウェイ1704に転送されることになるINVITEリクエスト(図中(2))を、SIPサーバ1700で破棄してしまい、その先へ転送しないようにする。その結果、発呼から所定時間が経過してもP−Sゲートウェイ1703から応答信号が返ってこないので、発信端末1701は着呼者の他の電話番号、たとえばデュアル端末のPHS番号を選択して電話をかけ直し(図中(3))、着信端末1702から応答信号が返ってきた(図中(4))後は通常のPHS通話となる。
101,701,1201,1701 発信端末
102,702,1202,1702 着信端末
103,703,1203,1703 P−Sゲートウェイ
104,704,1204,1704 S−Pゲートウェイ
105 アナウンスサービス
300 バス
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 HDD
305 HD
306 FDD
307 FD
308 ネットワークI/F
400,900,1800 転送先テーブル
401,901 転送元テーブル
402,902,1801 プロキシ
403,903,1802 転送先特定部
403a INVITE種別特定部
403b,903a 転送先種別特定部
404,904,1803 リクエスト生成部
405,905 転送先テーブル更新部
906 レジストラ
906a REGISTER種別特定部
1802a 転送可否判定部
Claims (8)
- 定量課金である第1のネットワークに接続可能な第1の音声通話装置と、ゲートウェイ経由で前記第1のネットワークおよび従量課金である第2のネットワークに接続可能な第2の音声通話装置との間の通信を中継する通信中継方法であって、
前記第1の音声通話装置から前記第2の音声通話装置への第1の接続要求を前記ゲートウェイに転送する第1の転送工程と、
前記第2のネットワークでの前記ゲートウェイから前記第2の音声通話装置への前記第1の接続要求の呼による通話料発生に先立って、前記第1の転送工程で前記ゲートウェイに転送された前記第1の接続要求のキャンセル要求を前記ゲートウェイに送信することにより、前記第1の接続要求の呼を切断させるキャンセル工程と、
発信先とコールバック先とを登録するテーブルにおいて、前記発信先として前記第2の音声通話装置の識別子を、前記コールバック先として前記第1の音声通話装置の識別子を、前記第1の接続要求を参照することで登録する登録工程と、
前記第1の転送工程で前記第1の接続要求が前記ゲートウェイから前記第2の音声通話装置に転送され、かつ前記キャンセル工程で前記第1の接続要求の呼が切断された後、前記第1のネットワークでの前記第2の音声通話装置から前記ゲートウェイへの第2の接続要求を受信する受信工程と、
前記受信工程で受信された前記第2の接続要求と前記登録工程で登録されたテーブルを参照することにより、前記第2の接続要求を前記コールバック先となる前記第1の音声通話装置に転送する第2の転送工程と、
を含むことを特徴とする通信中継方法。 - 定量課金である第1のネットワークに接続可能な第1および第2のゲートウェイを経由して、従量課金である第2のネットワークにより前記第1のゲートウェイに接続可能な第1の音声通話装置と、前記第2のネットワークより前記第2のゲートウェイに接続可能な第2の音声通話装置との間の通話を中継する通信中継方法であって、
前記第1の音声通話装置から前記第2のネットワーク経由で前記第1のゲートウェイで受信された、前記第1の音声通話装置から前記第2の音声通話装置への第1の接続要求を、前記1のネットワーク経由で前記第2のゲートウェイに転送する第1の転送工程と、
前記第2のネットワークでの前記第2のゲートウェイから前記第2の音声通話装置への前記第1の接続要求の呼による通話料発生に先立って、前記第1の転送工程で前記第2のゲートウェイに転送された前記第1の接続要求のキャンセル要求を前記第2のゲートウェイに送信することにより、前記第1の接続要求の呼を切断させるキャンセル工程と、
を含むことを特徴とする通信中継方法。 - 前記第2の音声通話装置により前記第2のネットワーク経由での通信が選択された場合、前記第1の転送工程で前記第1の接続要求が前記第2のゲートウェイに転送され、かつ前記キャンセル工程で前記第1の接続要求の呼が切断された後、前記第1の音声通話装置に対し、前記第1のゲートウェイ経由で、前記第1の接続要求で指定された前記第2の音声通話装置の識別子とは異なる前記第2のネットワーク経由で利用可能な他の識別子を送信する送信工程を含むことを特徴とする請求項2に記載の通話中継方法。
- 前記第2の音声通話装置により前記第1のネットワーク経由での通信が選択された場合、前記第1の転送工程で前記第1の接続要求が前記第2のゲートウェイに転送され、かつ前記キャンセル工程で前記第1の接続要求の呼が切断された後、前記第1のネットワークでの前記第2の音声通話装置から前記第1の音声通話装置への第2の接続要求を受信する受信工程と、
前記受信工程で受信された前記第2の接続要求を前記第1のゲートウェイ経由で前記第1の音声通話装置に転送する第2の転送工程と、
を含むことを特徴とする請求項2に記載の通信中継方法。 - 定量課金である第1のネットワークに接続可能な第1の音声通話装置と、ゲートウェイ経由で前記第1のネットワークおよび従量課金である第2のネットワークに接続可能な第2の音声通話装置との間の通信をコンピュータに中継させる通信中継プログラムであって、
前記第1の音声通話装置から前記第2の音声通話装置への第1の接続要求を前記ゲートウェイに転送する第1の転送工程と、
前記第2のネットワークでの前記ゲートウェイから前記第2の音声通話装置への前記第1の接続要求の呼による通話料発生に先立って、前記第1の転送工程で前記ゲートウェイに転送された前記第1の接続要求のキャンセル要求を前記ゲートウェイに送信することにより、前記第1の接続要求の呼を切断させるキャンセル工程と、
発信先とコールバック先とを登録するテーブルにおいて、前記発信先として前記第2の音声通話装置の識別子を、前記コールバック先として前記第1の音声通話装置の識別子を、前記第1の接続要求を参照することで登録する登録工程と、
前記第1の転送工程で前記第1の接続要求が前記ゲートウェイから前記第2の音声通話装置に転送され、かつ前記キャンセル工程で前記第1の接続要求の呼が切断された後、前記第1のネットワークでの前記第2の音声通話装置から前記ゲートウェイへの第2の接続要求を受信する受信工程と、
前記受信工程で受信された前記第2の接続要求と前記登録工程で登録されたテーブルを参照することにより、前記第2の接続要求を前記コールバック先となる前記第1の音声通話装置に転送する第2の転送工程と、
を前記コンピュータに実行させることを特徴とする通信中継プログラム。 - 定量課金である第1のネットワークに接続可能な第1および第2のゲートウェイを経由して、従量課金である第2のネットワークにより前記第1のゲートウェイに接続可能な第1の音声通話装置と、前記第2のネットワークより前記第2のゲートウェイに接続可能な第2の音声通話装置との間の通話をコンピュータに中継させる通信中継プログラムであって、
前記第1の音声通話装置から前記第2のネットワーク経由で前記第1のゲートウェイで受信された、前記第1の音声通話装置から前記第2の音声通話装置への第1の接続要求を、前記1のネットワーク経由で前記第2のゲートウェイに転送する第1の転送工程と、
前記第2のネットワークでの前記第2のゲートウェイから前記第2の音声通話装置への前記第1の接続要求の呼による通話料発生に先立って、前記第1の転送工程で前記第2のゲートウェイに転送された前記第1の接続要求のキャンセル要求を前記第2のゲートウェイに送信することにより、前記第1の接続要求の呼を切断させるキャンセル工程と、
を前記コンピュータに実行させることを特徴とする通信中継プログラム。 - 定量課金である第1のネットワークに接続可能な第1の音声通話装置と、ゲートウェイ経由で前記第1のネットワークおよび従量課金である第2のネットワークに接続可能な第2の音声通話装置との間の通信を中継する通信中継装置であって、
前記第1の音声通話装置から前記第2の音声通話装置への第1の接続要求を前記ゲートウェイに転送する第1の転送手段と、
前記第2のネットワークでの前記ゲートウェイから前記第2の音声通話装置への前記第1の接続要求の呼による通話料発生に先立って、前記第1の転送手段で前記ゲートウェイに転送された前記第1の接続要求のキャンセル要求を前記ゲートウェイに送信することにより、前記第1の接続要求の呼を切断させるキャンセル手段と、
発信先とコールバック先とを登録するテーブルにおいて、前記発信先として前記第2の音声通話装置の識別子を、前記コールバック先として前記第1の音声通話装置の識別子を、前記第1の接続要求を参照することで登録する登録手段と、
前記第1の転送手段で前記第1の接続要求が前記ゲートウェイから前記第2の音声通話装置に転送され、かつ前記キャンセル手段で前記第1の接続要求の呼が切断された後、前記第1のネットワークでの前記第2の音声通話装置から前記ゲートウェイへの第2の接続要求を受信する受信手段と、
前記受信手段で受信された前記第2の接続要求と前記登録手段で登録されたテーブルを参照することにより、前記第2の接続要求を前記コールバック先となる前記第1の音声通話装置に転送する第2の転送手段と、
を備えることを特徴とする通信中継装置。 - 定量課金である第1のネットワークに接続可能な第1および第2のゲートウェイを経由して、従量課金である第2のネットワークにより前記第1のゲートウェイに接続可能な第1の音声通話装置と、前記第2のネットワークより前記第2のゲートウェイに接続可能な第2の音声通話装置との間の通話を中継する通信中継装置であって、
前記第1の音声通話装置から前記第2のネットワーク経由で前記第1のゲートウェイで受信された、前記第1の音声通話装置から前記第2の音声通話装置への第1の接続要求を、前記1のネットワーク経由で前記第2のゲートウェイに転送する第1の転送手段と、
前記第2のネットワークでの前記第2のゲートウェイから前記第2の音声通話装置への前記第1の接続要求の呼による通話料発生に先立って、前記第1の転送手段で前記第2のゲートウェイに転送された前記第1の接続要求のキャンセル要求を前記第2のゲートウェイに送信することにより、前記第1の接続要求の呼を切断させるキャンセル手段と、
を備えることを特徴とする通信中継装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2004/016265 WO2006048925A1 (ja) | 2004-11-02 | 2004-11-02 | 通信中継方法、通信中継プログラムおよび通信中継装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010004395A Division JP5182297B2 (ja) | 2010-01-12 | 2010-01-12 | 通信中継方法、通信中継プログラムおよび通信中継装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006048925A1 JPWO2006048925A1 (ja) | 2008-05-22 |
JP4627760B2 true JP4627760B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=36318945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006542195A Expired - Fee Related JP4627760B2 (ja) | 2004-11-02 | 2004-11-02 | 通信中継方法、通信中継プログラムおよび通信中継装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080212764A1 (ja) |
EP (1) | EP1809010A4 (ja) |
JP (1) | JP4627760B2 (ja) |
WO (1) | WO2006048925A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7212615B2 (en) * | 2002-05-31 | 2007-05-01 | Scott Wolmuth | Criteria based marketing for telephone directory assistance |
US9367846B2 (en) * | 2004-11-29 | 2016-06-14 | Jingle Networks, Inc. | Telephone search supported by advertising based on past history of requests |
JP5000263B2 (ja) * | 2006-10-23 | 2012-08-15 | Necインフロンティア株式会社 | 携帯電話端末および電話制御方法 |
JP4975487B2 (ja) * | 2007-03-07 | 2012-07-11 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 移動無線電話による通信と無線lanアクセスポイントによる通信の選択方法及びシステム |
US9363228B2 (en) * | 2009-12-15 | 2016-06-07 | Qualcomm Innovation Center, Inc. | Apparatus and method of peer-to-peer communication |
KR101909982B1 (ko) * | 2011-12-22 | 2018-10-23 | 삼성전자 주식회사 | VoIP 게이트웨이 장치, 이의 제어방법 및 이를 포함하는 시스템 |
US9762628B2 (en) | 2013-02-19 | 2017-09-12 | Avaya Inc. | Implementation of the semi-attended transfer in SIP for IP-multimedia subsystem environments |
US9467570B2 (en) * | 2013-11-20 | 2016-10-11 | Avaya Inc. | Call transfer with network spanning back-to-back user agents |
KR102231859B1 (ko) * | 2014-09-01 | 2021-03-26 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 단말이 서비스 연결을 유지하는 장치 및 방법 |
KR101654479B1 (ko) * | 2015-09-25 | 2016-09-05 | 라인 가부시키가이샤 | 효율적인 호 처리를 위한 시스템 및 방법 |
JP2020150296A (ja) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の無線通信装置 |
US11233831B2 (en) * | 2019-07-31 | 2022-01-25 | Centurylink Intellectual Property Llc | In-line, in-call AI virtual assistant for teleconferencing |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0918594A (ja) * | 1995-07-03 | 1997-01-17 | Kozo Kaneko | コールバック中継システム |
JPH10322391A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-04 | Sony Corp | 通信端末および通信方法 |
JPH11122360A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-04-30 | Canon Inc | コールバックシステム及び通信装置 |
JP2001144878A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Nec Corp | コールバック通信方法及びそのシステム |
JP2001509973A (ja) * | 1996-05-21 | 2001-07-24 | エリクソン インコーポレイテッド | ローミングする移動無線加入者に対する緊急コール・バック |
JP2001520820A (ja) * | 1997-02-03 | 2001-10-30 | エムシーアイ・ワールドコム・インコーポレーテッド | 通信システム構造 |
JP2001521695A (ja) * | 1997-04-15 | 2001-11-06 | エムシーアイ ワールドコム インコーポレーテッド | 切換電話通信のためのシステムと方法と製造記事 |
JP2003060800A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-28 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | コンピュータシステム間でジョブを通知するための方法、コンピュータシステムおよびプログラム |
WO2003041441A1 (en) * | 2001-11-06 | 2003-05-15 | Kyung-Lim Ha | Communication integration system for establishing fittest communication route depending on information of user's communication terminals and calling method using the same |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09261337A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-10-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | リルーチング接続方法 |
KR19980086889A (ko) * | 1997-05-15 | 1998-12-05 | 이데이 노부유끼 | 데이터 통신방법, 데이터 통신단말, 데이터 통신시스템 및 통신 제어시스템 |
JP2000125041A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-04-28 | Yamaha Corp | 電話接続方法及び電話端末装置 |
WO2000033523A1 (en) * | 1998-12-03 | 2000-06-08 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | System and method for mobile terminal registration in an integrated wireless packet-switched network |
JP2003060713A (ja) * | 2001-08-16 | 2003-02-28 | Ntt Docomo Inc | 通信システム及び通信接続確立方法、並びに、ゲートウェイ装置、及び通信端末装置 |
JP4588271B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2010-11-24 | 富士通株式会社 | データ同期システム、データ同期方法、データセンタ及びクライアント端末 |
US20030227939A1 (en) * | 2002-06-05 | 2003-12-11 | Satoru Yukie | Establishing a connection using a hybrid receiver |
JP2004070581A (ja) * | 2002-08-05 | 2004-03-04 | Ntt Docomo Inc | 情報通信端末、情報通信装置、情報通信システム、情報通信方法、情報通信プログラム、及び、コンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP4028407B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2007-12-26 | 株式会社日立製作所 | Ip電話システムの代理応答制御方法 |
JP4155920B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2008-09-24 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | メディアゲートウェイおよび自動電話転送サービスシステム |
-
2004
- 2004-11-02 EP EP04799468A patent/EP1809010A4/en not_active Withdrawn
- 2004-11-02 WO PCT/JP2004/016265 patent/WO2006048925A1/ja active Application Filing
- 2004-11-02 JP JP2006542195A patent/JP4627760B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-02 US US11/797,363 patent/US20080212764A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0918594A (ja) * | 1995-07-03 | 1997-01-17 | Kozo Kaneko | コールバック中継システム |
JP2001509973A (ja) * | 1996-05-21 | 2001-07-24 | エリクソン インコーポレイテッド | ローミングする移動無線加入者に対する緊急コール・バック |
JP2001520820A (ja) * | 1997-02-03 | 2001-10-30 | エムシーアイ・ワールドコム・インコーポレーテッド | 通信システム構造 |
JP2001521695A (ja) * | 1997-04-15 | 2001-11-06 | エムシーアイ ワールドコム インコーポレーテッド | 切換電話通信のためのシステムと方法と製造記事 |
JPH10322391A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-04 | Sony Corp | 通信端末および通信方法 |
JPH11122360A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-04-30 | Canon Inc | コールバックシステム及び通信装置 |
JP2001144878A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Nec Corp | コールバック通信方法及びそのシステム |
JP2003060800A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-28 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | コンピュータシステム間でジョブを通知するための方法、コンピュータシステムおよびプログラム |
WO2003041441A1 (en) * | 2001-11-06 | 2003-05-15 | Kyung-Lim Ha | Communication integration system for establishing fittest communication route depending on information of user's communication terminals and calling method using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1809010A4 (en) | 2010-01-27 |
US20080212764A1 (en) | 2008-09-04 |
WO2006048925A1 (ja) | 2006-05-11 |
JPWO2006048925A1 (ja) | 2008-05-22 |
EP1809010A1 (en) | 2007-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4548242B2 (ja) | 音声ip電話方法と装置。 | |
US20080212764A1 (en) | Communication relay apparatus, communication relay method, and computer product | |
JP2002118594A (ja) | エミュレーションクライアントを有するスイッチ | |
JP4628966B2 (ja) | セッション制御方法、通信システム、及び、接続指示装置 | |
JP2007318343A (ja) | ゲートウェイ装置及び再ネゴシエーション方法 | |
JP4957420B2 (ja) | 電話システム及び、電話システムの自動転送規制方法 | |
JP6933128B2 (ja) | Ip電話システム、ip電話システムに対応する携帯電話機およびデジタル電話交換機、並びに通信方法 | |
WO2014099618A1 (en) | Systems and methods of conducting conference calls | |
JP5182297B2 (ja) | 通信中継方法、通信中継プログラムおよび通信中継装置 | |
JP4044082B2 (ja) | 選択装置、変換装置、選択方法、変換方法、コンピュータプログラム | |
JP5447591B2 (ja) | 通信中継方法、通信中継プログラムおよび通信中継装置 | |
JP2008085901A (ja) | 電話交換システム及びこの電話交換システムで使用されるサービス提供方法 | |
JP4532445B2 (ja) | 交換装置 | |
JP5769909B2 (ja) | 無線通信装置およびサーバ装置 | |
JP2006121470A (ja) | 電話通信システム及びこれに用いる情報処理端末、電話通信制御方法、電話通信制御用プログラム | |
JP2007300330A (ja) | プレゼンス情報利用システム | |
JP2004312357A (ja) | インターネット電話装置、情報通知装置、音声提供装置、及びインターネット電話システム | |
JP2005269165A (ja) | Ip電話機 | |
JP2007013616A (ja) | プレゼンスサーバ、情報提供システム及び情報提供方法 | |
JP7647121B2 (ja) | 電話システム | |
JP5530722B2 (ja) | メッセージ送信装置 | |
JP7523004B2 (ja) | 電話システム | |
JP2013192120A (ja) | 通話予約システム及び通話予約方法並びにそれらに用いられる予約サーバ及びプログラム | |
JP5351837B2 (ja) | 呼制御方法及び呼制御装置 | |
JP5670850B2 (ja) | メッセージ通知システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |