JP4628966B2 - セッション制御方法、通信システム、及び、接続指示装置 - Google Patents
セッション制御方法、通信システム、及び、接続指示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4628966B2 JP4628966B2 JP2006019172A JP2006019172A JP4628966B2 JP 4628966 B2 JP4628966 B2 JP 4628966B2 JP 2006019172 A JP2006019172 A JP 2006019172A JP 2006019172 A JP2006019172 A JP 2006019172A JP 4628966 B2 JP4628966 B2 JP 4628966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- session
- connection
- terminal device
- sip signal
- connection destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
J・ローゼンバーク(J. Rosenberg)他、"RFC3261 SIP:セッション開始プロトコル(SIP: Session Initiation Protocol)"、[online]、2002年6月、インターネット・エンジニアリング・タスク・フォース(Internet Engineering Task Force)、[平成17年6月27日検索]、インターネット<URL: http://www.ietf.org/rfc/rfc3261.txt> R・スパークス(R. Sparks)他、"RFC3515 SIP:セッション開始プロトコル(SIP)参照メソッド(The Session Initiation Protocol (SIP) Refer Method)"、[online]、2003年4月、インターネット・エンジニアリング・タスク・フォース(Internet Engineering Task Force)、[平成17年6月27日検索]、インターネット<URL: http://www.ietf.org/rfc/rfc3261.txt> 日本電信電話、"通信網技術"、[online]、1998年、日本電信電話株式会社、[平成17年6月27日検索]、インターネット<URL: http://www.ntt.co.jp/RD/OFIS/active/1998pdf/tn.pdf>
(1)SIPセッション接続時に、付加サービスを提供するための高機能サーバにSIPサーバからアクセスする際、高機能サーバを従来の電話網と同じ制御/被制御の機能分担によるセッション制御とすると、SIPサーバにおいてプロトコル変換が必要となり、開発コストが高くなる傾向があった。
(2)プロトコル変換を独自のプロトコルにすると、システムごとに開発の投資が必要となり、二重投資をしてしまうおそれがある。
(3)SIPはUA動作によりセッションの制御を行うため、SIPサーバのようなプロキシ動作ではなく、UA動作を行う高機能サーバが必要となる。
(4)一律でセッション情報を保持する方式を採用すると、高機能サーバの処理負荷が高くなる。
(5)ユーザにとって魅力的な付加サービスを提供するには、高機能サーバからの接続指示を多様な形態で提供する必要がある。
(6)SIPはメディア信号(音声信号、PB(Push Button)信号等)を扱わないため、メディア信号によるSIPセッション制御が不可能であった。また、SIPによるメディア情報の制御も不可能であった。
また、通信制御装置においてプロトコル変換を行わないため、開発コストを下げることができ、独自プロトコルを採用する場合に比べると二重投資の可能性が減少する。また、標準化されたプロトコルであるSIPを用いて通信制御装置と接続指示装置を接続するため、特定の製品だけではなく、SIPをサポートする汎用的な他の製品との相互接続が可能となり、多彩なサービスを提供することができる。
また、端末装置からのメディア信号(PB信号等)の操作によりSIPセッションを制御することが可能となる。さらに、SIPセッションの接続結果等に応じた呼の状態により、メディア情報の送出を制御することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態による通信システムの全体構成を示すブロック図である。
同図において、通信システムは、SIP(Session Initiation Protocol)信号(「SIPリクエスト」ともいう)を送受信する発信側(発)の端末装置11及び接続先(着)の端末装置12と、プロキシ動作により端末装置間のSIPセッションを確立して接続を行うSIPサーバ13(通信制御装置)と、SIPサーバ13からSIPによる接続先の問い合わせを受信し、発信者番号や日時の判定を行って接続先を指示することで付加価値サービスを提供する高機能サーバ14(接続指示装置)と、端末装置11との間でメディア信号を受信あるいは送信するメディアサーバ19(メディア装置;以下、「MS19」と記載)とを、IP(Internet Protocol)ネットワークにより接続してなる。
同図において、接続先判定DB18は、契約者番号管理DB、接続条件DB、発ID(IDentifier)グループ管理DB、日時グループ管理DB、祝日管理DB、及び、接続先管理DBを保持する。
第一の実施の形態では、発呼先の番号が条件接続サービス(特定の発信者からの着信拒否サービス等)に加入していた場合のセッション制御方法を説明する。
図1において、ユーザが端末装置11へ発呼の操作を行うと、端末装置11はSIPサーバ13へ発呼する。発呼先の番号が条件接続サービスに加入していた場合、SIPサーバ13は、高機能サーバ14へ接続拒否番号であるかどうか問い合わせる。高機能サーバ14は、接続拒否番号であるかの判定処理を行ってSIPサーバ13に接続指示を送信した後、セッション情報を開放する。
ユーザが端末装置11に発呼の操作を行うと、端末装置11は、SIPサーバ13へ発呼を要求するためのセッション起動信号(INVITE信号)を送信する。このセッション起動信号(INVITE信号)には、発信元の端末装置11の番号を示す発信者番号と、発呼先番号の情報が含まれている。SIPサーバ13は、受信したセッション起動信号(INVITE信号)の宛先を高機能サーバ14のアドレスに書き換えて送信する。高機能サーバ14のSIP制御部16は、SIPサーバ13からSIPによる接続先問い合わせ信号としてのセッション起動信号(INVITE信号)を受信し、その状態を保留する(ステップS21)。すなわち、SIP制御部16は、端末装置11との間のセッションに関するセッション情報を保持する。
第二の実施の形態では、発呼先の番号が転送系サービス(保留転送等)に加入していた場合のセッション制御方法を説明する。
図1において、ユーザが端末装置11へ発呼の操作を行うと、端末装置11はSIPサーバ13へ発呼する。発呼先の番号が転送系サービスに加入していた場合、SIPサーバ13は、高機能サーバ14へ転送先である接続先を問い合わせる。高機能サーバ14は、端末装置11と高機能サーバ14との間でセッションを保留し、転送先の判定処理を行ってSIPサーバ13に発呼し、高機能サーバ14と転送先の端末装置12との間のセッションを保留する。その後、高機能サーバ14は、SIPサーバ13に対して端末装置同士を接続する指示(REFER信号)を送信することにより、端末装置11、12同士を接続させた後、端末装置11、12とのセッション情報を開放する。
同図において、第一の実施の形態と同様に、高機能サーバ14のSIP制御部16は、SIPサーバ13から接続先の問い合わせ信号としてのセッション起動信号(INVITE信号)を受信する(ステップS31)。SIP制御部16は、発信元の端末装置11と高機能サーバ14との間でセッションを保留し、このセッションに関するセッション情報を保持する(ステップS32)。接続先判定部17は、接続先をSIPサーバ13に指示するために、接続先判定DB18にアクセスし、接続先(転送先)の情報を取得する(ステップS33)。なお、接続先判定処理については、後述する第4の実施の形態を参照のこと。
第三の実施の形態では、発呼先の番号が状態管理系サービス(通話履歴管理等)に加入していた場合のセッション制御方法を説明する。
図1において、ユーザが端末装置11へ発呼の操作を行うと、端末装置11はSIPサーバ13へ発呼する。発呼先の番号が状態管理系サービスに加入していた場合、SIPサーバ13は、高機能サーバ14へ接続先を問い合わせる。高機能サーバ14は、端末装置11と高機能サーバ14との間でセッションを保留し、接続先の判定処理を行ってSIPサーバ13に発呼し、高機能サーバ14と接続先の端末装置12とのセッションを接続する。その後、両方のセッションを高機能サーバ14でつなぎ合わせ、発着の端末装置間のセッションを接続する。
同図において、第一の実施の形態と同様に、高機能サーバ14のSIP制御部16は、SIPサーバ13から接続先の問い合わせ信号としてのセッション起動信号(INVITE信号)を受信する(ステップS41)。SIP制御部16は、端末装置11と高機能サーバ14との間のセッションを保留し、このセッションに関するセッション情報を保持する(ステップS42)。接続先判定部17は、接続先をSIPサーバ13に指示するために、接続先判定DB18にアクセスし接続先の情報を取得する(ステップS43)。なお、接続先判定処理については後述する第4の実施の形態を参照のこと。
第四の実施の形態では、第1、第2、及び、第3の実施の形態における接続先判定処理について説明する。
図6は、高機能サーバ14における接続先判定処理の動作フローを示す図である。
高機能サーバ14のSIP制御部16は、SIPサーバ13から接続先問い合わせ信号としてのセッション起動信号(INVITE信号)を受信し、接続回数を「1」に設定する(ステップS51)。接続先判定部17は、受信したセッション起動信号(INVITE信号)内の発呼先番号の情報により示される契約者番号をキーにして、契約者番号管理DB(図2参照)にアクセスし、該当の契約者番号が存在するか否かを判断する(ステップS52)。該当の契約者がなかった場合(ステップS52:NO)、接続先判定部17は、SIPサーバ13に対して呼切断指示を送信し、発信元の端末装置11とのセッションに関するセッション情報を開放する(ステップS60)。
第五の実施の形態では、音声制御を行う場合の通信システムの動作について説明する。
図1において、端末装置11からMS19に接続後、ユーザが端末装置11へPB操作を行う。MS19は、端末装置11からPB信号を受信した後、SIPのINFO信号にのせて、受信したPB信号を高機能サーバ14に通知する。これにより、PB信号によるSIP信号の制御を可能とする。また、高機能サーバ14は、端末装置11とのセッション接続結果をMS19にINFO信号により通知する。これにより、音声制御を可能とする。
同図において、端末装置11からSIPによりSIPサーバ13、高機能サーバ14を経由してMS19にSIPセッションを接続し、端末装置11とMS19間でメディア信号を直接送受信するためのメディアセッションを接続する(ステップS71)。具体的には、端末装置11がSIPサーバ13へSIPのセッション起動信号であるINVITE信号を送信する。このINVITE信号は、SIPサーバ13及び高機能サーバ14を経由してMS19へ送信される。このとき、SIPサーバ13は、端末装置11からINVITE信号を受信するとただちに100Tryingを返送し、高機能サーバ14は、SIPサーバ13からINVITE信号を受信すると、ただちに100Tryingを返送する。MS19は、INVITE信号を受信して100Tryingを返送した後、応答する場合に高機能サーバ14及びSIPサーバ13を経由して200OKを送信する。端末装置11は、SIPサーバ13及び高機能サーバ14を経由してMS19へACKを返送する。さらに、端末装置11とMS19との間で、メディア通信を確立する。
同図において、INFO信号は、SIPのINFO信号であることを示す情報、信号の送信元及び送信先のアドレス、呼番号などの情報を含むヘッダ部分と、MS19が受信したPB信号の情報を記述したパラメータ部分とからなる。
また、高機能サーバ14においてUA動作を行い、サービスの必要に応じてセッションを保持する方式/保持しない方式を選択可能としている。
また、高機能サーバ14が、自律的に接続先に発呼する機能を持つことにより、サービス提供を能動的に行う機能を持つ。
また、メディア信号(PB信号等)をMS19が受信し、SIP信号を用いて高機能サーバ14に制御信号を送信することにより、SIPセッションの制御を可能としている。また、高機能サーバ14からMS19にSIPを用いて制御信号を送信することにより、メディア情報の送信制御を可能としている。
また、SIPサーバ13においてプロトコル変換を行わないため、開発コストを下げることができ、独自プロトコルを採用する場合に比べると二重投資の可能性が減少する。また、標準化されたプロトコルであるSIPを用いてSIPサーバ13と高機能サーバ14を接続するため、特定の製品だけではなく、SIPをサポートする汎用的な他の製品との相互接続が可能となり、多彩なサービスを提供することができる。
また、端末装置11からのメディア信号(PB信号等)の操作によりSIPセッションを制御することが可能となる。さらに、SIPセッションの接続結果等に応じた呼の状態により、メディア情報の送出を制御することが可能となる。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
13…SIPサーバ(通信制御装置)
14…高機能サーバ(接続指示装置)
16…SIP制御部(受信手段、送信手段)
17…接続先判定部(接続先判定手段)
18…接続先判定DB
19…MS(メディア装置)
Claims (12)
- SIP信号を送受信する端末装置と、SIP信号の転送を行う通信制御装置と、接続先を決定して接続を指示する接続指示装置とを備える通信システムに用いられるセッション制御方法であって、
発信元の端末装置が、
セッションの開始を要求するSIP信号を前記通信制御装置へ送信し、
前記通信制御装置が、
発信元の端末装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信し、受信したSIP信号を前記接続指示装置へ送信し、
前記接続指示装置が、
前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信すると、あらかじめ保持している発呼先の加入サービスの情報に応じて前記発信元の端末装置とのセッションに関するセッション情報を保持することで該セッションを保留し、
受信したSIP信号内に含まれる発信要求先の情報を基に接続先を決定し、
決定した接続先の端末装置への接続を指示するSIP信号を前記通信制御装置へ返送すると、前記発信元の端末装置とのセッションを開放し、
前記通信制御装置が、
前記通信制御装置から接続先の端末装置への接続を指示するSIP信号を受信し、
受信したSIP信号により指示された接続先の端末装置へセッションの開始を要求するSIP信号を送信し、
前記接続先の端末装置が、
前記接続指示装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信し、
発信元の端末装置とのセッションを確立する、
ことを特徴とするセッション制御方法。
- SIP信号を送受信する端末装置と、SIP信号の転送を行う通信制御装置と、接続先を決定して接続を指示する接続指示装置とを備える通信システムに用いられるセッション制御方法であって、
発信元の端末装置が、
セッションの開始を要求するSIP信号を前記通信制御装置へ送信し、
前記通信制御装置が、
発信元の端末装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信し、受信したSIP信号を前記接続指示装置へ送信し、
前記接続指示装置が、
前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信すると、あらかじめ保持している発呼先の加入サービスの情報に応じて前記発信元の端末装置とのセッションに関するセッション情報を保持することで該セッションを保留し、
受信したSIP信号内に含まれる発信要求先の情報を基に接続先を決定し、
前記通信制御装置を介して、決定した接続先の端末装置とのセッションの開始を要求するSIP信号を送信して、該接続先の端末装置とのセッションを接続し、
前記通信制御装置に対して前記発信元及び前記接続先の端末装置の間のセッションの接続を指示するSIP信号を送信し、
前記接続先の端末装置が、
前記通信制御装置を介して、前記発信元及び前記接続先の端末装置の間のセッションの接続を指示するSIP信号を受信して、該SIP信号に基づいてセッションの接続を行い、
前記発信元及び前記接続先の端末装置の間のセッションの接続が行われたことを示すSIP信号を、前記通信制御装置へ送信し、
前記接続指示装置が、
前記通信制御装置を介して、前記発信元及び前記接続先の端末装置の間のセッションの接続が行われたことを示すSIP信号を受信すると、前記発信元の端末装置とのセッション及び前記接続先の端末装置とのセッションを開放する、
ことを特徴とするセッション制御方法。
- SIP信号を送受信する端末装置と、SIP信号の転送を行う通信制御装置と、接続先を決定して接続を指示する接続指示装置とを備える通信システムに用いられるセッション制御方法であって、
発信元の端末装置が、
セッションの開始を要求するSIP信号を前記通信制御装置へ送信し、
前記通信制御装置が、
発信元の端末装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信し、受信したSIP信号を前記接続指示装置へ送信し、
前記接続指示装置が、
前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信すると、あらかじめ保持している発呼先の加入サービスの情報に応じて前記発信元の端末装置とのセッションに関するセッション情報を保持することで該セッションを保留し、
受信したSIP信号内に含まれる発信要求先の情報を基に接続先を決定し、
前記通信制御装置を介して、決定した接続先の端末装置へ、前記発信元の端末装置とのセッションの開始を要求するSIP信号を送信して、該接続先の端末装置とのセッションを接続し、
前記接続先の端末装置との間で接続したセッションと、前記発信元の端末装置との間で保留していたセッションとを接続する、
ことを特徴とするセッション制御方法。
- SIP信号を送受信する端末装置と、SIP信号の転送を行う通信制御装置と、接続先を決定して接続を指示する接続指示装置とを備える通信システムに用いられるセッション制御方法であって、
発信元の端末装置が、
セッションの開始を要求するSIP信号を前記通信制御装置へ送信し、
前記通信制御装置が、
発信元の端末装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信し、受信したSIP信号を前記接続指示装置へ送信し、
前記接続指示装置が、
前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信すると、あらかじめ保持している発呼先の加入サービスの情報に応じて前記発信元の端末装置とのセッションに関するセッション情報を保持することで該セッションを保留し、
受信したSIP信号内に含まれる発信要求先の情報を基に接続先を決定し、
前記通信制御装置を介さずに、決定した接続先の端末装置へ、前記発信元の端末装置とのセッションの開始を要求するSIP信号を送信して、該接続先の端末装置とのセッションを接続し、
前記接続先の端末装置との間で接続したセッションと、前記発信元の端末装置との間で保留していたセッションとを接続する、
ことを特徴とするセッション制御方法。
- 前記通信制御装置は、
前記接続先の端末装置へセッションの開始を要求するSIP信号を送信した後、前記発信元及び前記接続先の端末装置間のセッションが確立しなかった場合に、端末装置間のセッションが確立しなかったことを通知するSIP信号を前記接続指示装置へ送信し、
前記接続指示装置は、
端末装置間のセッションが確立しなかったことを通知するSIP信号を受信して他の接続先を決定し、
決定した他の接続先の端末装置への接続を指示するSIP信号を前記通信制御装置へ返送する、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれかの項に記載のセッション制御方法。
- 前記通信システムは、さらに、メディア情報を処理するメディア装置を備え、
前記接続指示装置は、
前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信し、受信したSIP信号を前記メディア装置へ送信し、
前記メディア装置は、
前記接続指示装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信して、前記発信元の端末装置とのセッションを接続し、
前記発信元の端末装置からメディア信号を受信し、
受信したメディア信号の情報をSIP信号により前記接続指示装置へ通知し、
前記接続指示装置が、
前記メディア装置から受信したSIP信号の示すメディア信号の情報により示される接続先の端末装置へ、セッションの開始を要求するSIP信号を送信し、該接続先の端末装置とのセッションを接続する、
ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のセッション制御方法。
- 前記接続指示装置は、
前記接続先の端末とのセッションの確立結果を前記メディア装置へSIP信号により通知し、
前記メディア装置は、前記接続指示装置から受信したSIP信号の示すセッションの確立結果に応じたメディア情報を前記端末装置へ送信する、
ことを特徴とする請求項6に記載のセッション制御方法。
- 前記接続指示装置は、加入者の情報と、発信元または日時あるいはその両方に対応した接続先の情報とを関連付けて記憶しており、
セッションの開始を要求する前記SIP信号内に含まれる発信要求先の情報の示す加入者の情報と、当該SIP信号内に含まれる発信元の情報、または、当該SIP信号を受信した日時の情報あるいはその両方とを基に接続先を決定する、
ことを特徴とする請求項1から7のいずれかの項に記載のセッション制御方法。
- SIP信号を送受信する端末装置と、SIP信号の転送を行う通信制御装置と、接続先を決定して接続を指示する接続指示装置とを備える通信システムであって、
前記通信制御装置は、
発信元の端末装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信し、受信したSIP信号を前記接続指示装置へ送信するとともに、前記接続指示装置から接続先の端末装置への接続を指示するSIP信号受信し、受信したSIP信号により指示された接続先の端末装置へセッションの開始を要求するSIP信号を送信する通信制御手段を備え、
前記接続指示装置は、
前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信すると、あらかじめ保持している発呼先の加入サービスの情報に応じて前記発信元の端末装置とのセッションに関するセッション情報を保持することで該セッションを保留する受信手段と、
前記受信手段が受信したSIP信号内に含まれる発信要求先の情報を基に接続先を決定する接続先判定手段と、
前記接続先判定手段が決定した接続先の端末装置への接続を指示するSIP信号を前記通信制御装置へ返送すると、前記発信元の端末装置とのセッションを開放するか、
または、
前記接続先判定手段が決定した接続先の端末装置とのセッションを接続し、前記通信制御装置に対して前記発信元及び前記接続先の端末装置の間のセッションの接続を指示するSIP信号を送信し、前記通信制御装置を介して、前記発信元及び前記接続先の端末装置の間のセッションの接続が行われたことを示すSIP信号を受信すると、前記発信元の端末装置とのセッション及び前記接続先の端末装置とのセッションを開放するか、を前記接続先の端末装置が加入するサービスに応じて選択する接続選択手段とを備える、
ことを特徴とする通信システム。
- SIP信号を送受信する端末装置と、SIP信号の転送を行う通信制御装置と、接続先を決定して接続を指示する接続指示装置とを備える通信システムであって、
前記通信制御装置は、
発信元の端末装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信し、受信したSIP信号を前記接続指示装置へ送信するとともに、前記接続指示装置から接続先の端末装置への接続を指示するSIP信号受信し、受信したSIP信号により指示された接続先の端末装置へセッションの開始を要求するSIP信号を送信する通信制御手段を備え、
前記接続指示装置は、
前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信すると、あらかじめ保持している発呼先の加入サービスの情報に応じて前記発信元の端末装置とのセッションに関するセッション情報を保持することで該セッションを保留する受信手段と、
前記受信手段が受信したSIP信号内に含まれる発信要求先の情報を基に接続先を決定する接続先判定手段と、
前記発信元及び前記接続先の端末装置の間のセッションの接続を指示して前記保留したセッションを開放するか、
または、
前記接続先の端末装置とのセッションを接続し、前記接続先の端末装置との間で接続したセッションと前記発信元の端末装置との間で保留していたセッションとを接続するか、を前記接続先の端末装置が加入するサービスに応じて選択する接続選択手段とを備える、
ことを特徴とする通信システム。
- SIP信号を送受信する端末装置と、SIP信号の転送を行う通信制御装置と、接続先を決定して接続を指示する接続指示装置とを備える通信システムにおける前記接続指示装置であって、
前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信すると、あらかじめ保持している発呼先の加入サービスの情報に応じて前記発信元の端末装置とのセッションに関するセッション情報を保持することで該セッションを保留する受信手段と、
前記受信手段が受信したSIP信号内に含まれる発信要求先の情報を基に接続先を決定する接続先判定手段と、
前記接続先判定手段が決定した接続先の端末装置への接続を指示するSIP信号を前記通信制御装置へ返送すると、前記発信元の端末装置とのセッションを開放するか、
または、
前記接続先判定手段が決定した接続先の端末装置とのセッションを接続し、前記通信制御装置に対して前記発信元及び前記接続先の端末装置の間のセッションの接続を指示するSIP信号を送信し、前記通信制御装置を介して、前記発信元及び前記接続先の端末装置の間のセッションの接続が行われたことを示すSIP信号を受信すると、前記発信元の端末装置とのセッション及び前記接続先の端末装置とのセッションを開放するか、を前記接続先の端末装置が加入するサービスに応じて選択する接続選択手段と、
を備えることを特徴とする接続指示装置。
- SIP信号を送受信する端末装置と、SIP信号の転送を行う通信制御装置と、接続先を決定して接続を指示する接続指示装置とを備える通信システムにおける前記接続指示装置であって、
前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信すると、あらかじめ保持している発呼先の加入サービスの情報に応じて前記発信元の端末装置とのセッションに関するセッション情報を保持することで該セッションを保留する受信手段と、
前記受信手段が受信したSIP信号内に含まれる発信要求先の情報を基に接続先を決定する接続先判定手段と、
前記発信元及び前記接続先の端末装置の間のセッションの接続を指示して前記保留したセッションを開放するか、
または、
前記接続先の端末装置とのセッションを接続して前記接続先の端末装置との間で接続したセッションと前記発信元の端末装置との間で保留していたセッションとを接続するか、を前記接続先の端末装置が加入するサービスに応じて選択する接続選択手段と、
を備えることを特徴とする接続指示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006019172A JP4628966B2 (ja) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | セッション制御方法、通信システム、及び、接続指示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006019172A JP4628966B2 (ja) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | セッション制御方法、通信システム、及び、接続指示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007201900A JP2007201900A (ja) | 2007-08-09 |
JP4628966B2 true JP4628966B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=38456021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006019172A Active JP4628966B2 (ja) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | セッション制御方法、通信システム、及び、接続指示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4628966B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4723676B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2011-07-13 | 富士通株式会社 | セッション状態の通知に係る通信方法、サーバ、およびプログラム |
JP2009081852A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-04-16 | Seiko Epson Corp | ファイル転送システムおよびその方法 |
JP2009213108A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-09-17 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 移動通信システムにおける移動ノード装置のipアドレスの切替え方法、移動ノード装置およびサーバ |
EP2150016A1 (en) * | 2008-07-30 | 2010-02-03 | Alcatel Lucent | Method and system for selective call forwarding based on media attributes in telecommunication network |
JP4814300B2 (ja) * | 2008-12-17 | 2011-11-16 | 日本電信電話株式会社 | 接続制御方法および通信システム |
JP5202444B2 (ja) * | 2009-06-01 | 2013-06-05 | 日本電信電話株式会社 | インターホンシステムとその通信方法 |
JP5387151B2 (ja) * | 2009-06-05 | 2014-01-15 | 株式会社ナカヨ通信機 | 中継装置および呼制御メッセージの中継方法 |
JP5359666B2 (ja) * | 2009-08-05 | 2013-12-04 | 株式会社リコー | 上位セッション管理サーバ、上位セッション管理方法、プログラムおよび上位セッション管理システム |
JP2011055453A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Murata Machinery Ltd | 中継サーバ及び中継通信システム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000115380A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-21 | Toshiba Corp | 着信転送装置および着信応答装置 |
JP2000354276A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Nec Commun Syst Ltd | 着信転送方式 |
JP2001186165A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Toshiba Corp | 情報通信システムおよび呼制御装置の接続方法 |
JP2002152224A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-24 | Iwatsu Electric Co Ltd | 電話通信システム |
JP2004032579A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Fujitsu Ltd | 電話網を介する予約サービスシステム及び予約サービス受付け処理方法 |
JP2004235778A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Hitachi Ltd | 応答処理制御方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0918604A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-17 | Sony Corp | 通信端末装置 |
-
2006
- 2006-01-27 JP JP2006019172A patent/JP4628966B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000115380A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-21 | Toshiba Corp | 着信転送装置および着信応答装置 |
JP2000354276A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Nec Commun Syst Ltd | 着信転送方式 |
JP2001186165A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Toshiba Corp | 情報通信システムおよび呼制御装置の接続方法 |
JP2002152224A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-24 | Iwatsu Electric Co Ltd | 電話通信システム |
JP2004032579A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Fujitsu Ltd | 電話網を介する予約サービスシステム及び予約サービス受付け処理方法 |
JP2004235778A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Hitachi Ltd | 応答処理制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007201900A (ja) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4628966B2 (ja) | セッション制御方法、通信システム、及び、接続指示装置 | |
JP5145339B2 (ja) | クライアントにより制御される動的コール転送 | |
RU2414082C2 (ru) | Ассоциирование телефонного вызова с диалогом, основанным на компьютерном протоколе, таком как sip | |
US8923276B2 (en) | Internet protocol telephony voice/video message deposit and retrieval | |
JP5332544B2 (ja) | 呼制御装置、呼制御システム、呼制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP2007318343A (ja) | ゲートウェイ装置及び再ネゴシエーション方法 | |
JP4627760B2 (ja) | 通信中継方法、通信中継プログラムおよび通信中継装置 | |
JP5325871B2 (ja) | 通信システム及びサーバ | |
JP4677350B2 (ja) | 呼制御信号転送装置、呼制御信号転送方法および呼制御信号転送プログラム | |
US7688763B2 (en) | Method for establishing a communication connection in a direct communication network | |
JP2005094297A (ja) | ネットワーク制御装置、通信端末、ネットワーク制御方法 | |
JP2010251826A (ja) | 転送サービスシステムおよびsipサーバ | |
JP2011147016A (ja) | 通信システムおよび通信方法 | |
JP5182297B2 (ja) | 通信中継方法、通信中継プログラムおよび通信中継装置 | |
JP7421158B2 (ja) | 方路選択装置および方路選択方法 | |
JP5677526B2 (ja) | 制御装置及び通信履歴管理方法 | |
JP5447591B2 (ja) | 通信中継方法、通信中継プログラムおよび通信中継装置 | |
JP2011244315A (ja) | 通信システムおよびその動作方法 | |
KR20090021881A (ko) | 차세대 통신망에서 통신서비스와 웹서비스 간 통합서비스제어 시스템 및 그 방법 | |
JP2011193253A (ja) | 着信記録通知サービスを提供する通信システム、加入者サーバ、およびアプリケーションサーバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080331 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20091130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100928 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4628966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |