[go: up one dir, main page]

JP4155920B2 - メディアゲートウェイおよび自動電話転送サービスシステム - Google Patents

メディアゲートウェイおよび自動電話転送サービスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4155920B2
JP4155920B2 JP2003429115A JP2003429115A JP4155920B2 JP 4155920 B2 JP4155920 B2 JP 4155920B2 JP 2003429115 A JP2003429115 A JP 2003429115A JP 2003429115 A JP2003429115 A JP 2003429115A JP 4155920 B2 JP4155920 B2 JP 4155920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
call connection
protocol
telephone
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003429115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005191799A (ja
Inventor
聡 松橋
俊幸 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP2003429115A priority Critical patent/JP4155920B2/ja
Priority to US10/901,500 priority patent/US7583659B2/en
Publication of JP2005191799A publication Critical patent/JP2005191799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155920B2 publication Critical patent/JP4155920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/1225Details of core network interconnection arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、自動電話転送サービスシステムに関し、更に詳しくは、IP電話機と公衆回線電話機の相互接続網において、IP電話機への着信を予め登録された転送先電話機に転送するためメディアゲートウェイ、IP呼接続制御装置および自動電話転送サービスに関する。
従来の公衆回線電話網(PSTN:Public Switching Telephone Network)では、共通線信号方式によって複数の交換機を連携して動作させることにより、高機能の電話サービスを提供している。高機能サービスの1つとして、例えば、電話加入者が、自身の所有する加入電話機の設置場所を離れる場合に、この電話機の着信呼を予め指定しておいた別の電話機に自動的に転送するサービスがある。
自動電話転送サービスは、例えば、特開平7−162529公報(特許文献1)に記載されているように、着信側の交換機が、着信電話番号と転送先電話番号との対応関係を記憶したデータベースを参照し、転送先電話番号を特定することによって実現されている。また、転送先の電話機が、他の交換機に収容されている場合、例えば、日経コミュニケーション2000年8月7日号(非特許文献1)の103ページ、第3図に示されているように、着信側交換機と転送先交換機と間で共通線信号網を介して制御信号を送受信することにより、発信元電話機と転送先電話機との間の呼接続を確立している。
PSTNでは、上述した方法で自動電話転送サービスが提供されているが、近年では、PSTNとIP(Internet Protocol)網との融合が進み、これまでPSTNで提供されていた各種電話サービスのIP電話機への拡張ニーズがある。
PSTNとIP網の接続は、例えば、非特許文献1の105ページ、第5図に示されているように、PSTNのSTM(Synchronous Transfer Mode)音声信号データとIP音声パケットとの相互変換を行うメディアゲートウェイMG(Media Gateway)と、共通線信号網とIP網とを接続して制御信号の送受信を行うシグナリングゲートウェイSG(Signaling Gateway)と、シグナリングゲートウェイSGで受信した共通線信号を、例えば、MGCP等のメディアゲートウェイMG用の制御信号に変換して、MG制御を行うコールエージェントCA(Call Agent)とを配備することにより実現されている。
この方式によれば、共通線信号をシグナリングゲートウェイSGとコールエージェントCAに収容することによって、IP網とPSTN内に存在する交換機との間での制御信号の交信が可能となるため、IP電話機に対しても既存PSTNで実施してきたサービスと同等のサービスを提供することが可能となる。
しかしながら、電話網の運用者には、PSTNとIP網と間での電話相互接続に際して、設備投資を極力抑止したいと言う要望がある。従って、非特許文献1が示すようにメディアゲートウェイMG、シグナリングゲートウェイSG、コールエージェントCAなどの高価な通信設備を複数組必要とするシステム構成は、設備コストが高くなり、且つ、IP網側での新たな保守、運用形態の確立が必要となるため、通信事業者にとって最善の構成ではない。
この問題に対して、例えば、NTT(株)のホームページ上の「NTT Reserch and Development 2003 Review of Activities」で公開された「音声系サービスシステムの開発および提供」(非特許文献2)では、共通線信号網に代えて、IP電話網側の制御信号をIP網で送受信することによって、シグナリングゲートウェイSGを不要にする提案がなされている。
特開平7−162529公報
日経コミュニケーション2000年8月7日号、「電話をどうやってつなぐのか IP電話サービスとの関係は?」、pp.103−105 「音声系サービスシステムの開発および提供」、NTTネットワークサービス研究所、NTT情報流通プラットフォーム研究所、2003年、http://www.ntt.co.jp/RD/OFIS/ active/2003pdf/nw13.pdf
経済的なIP電話網の1つの形態として、例えば、PSTNの既存の交換機にメディアゲートウェイMGの機能を装備し、IP網上にSIP(Session Initiation Protocol)サーバのような汎用的な呼接続制御装置を配備することによって、SG、CA等の装置を不要にし、既存交換機と同様の保守、運用形態を可能とする網構成が考えられる。以下の説明では、PSTN交換機に内蔵されたメディアゲートウェイを特に交換機内蔵型MGと言う。
IP網に接続されたSIPサーバと、交換機内蔵型MGとからなる網構成によれば、PSTN電話機と、IP電話や音声ガイダンス装置等のIP端末との接続のみならず、1つの交換機内蔵型MGをIP網を介して他の交換機内蔵型MGと接続するIP網経由の音声中継伝送も可能となる。
但し、PSTN電話機とIP端末との接続には、例えば、RFC3261で規定されているSIP(Session Initiation Protocol)のような汎用的なプロトコルが適しているが、中継伝送の場合は、従来のPSTN網の交換機間で共通線信号網を介して交信されているISUP(ISDN User Part)のような制御信号の通信が必要となるため、例えば、RFC3204で規定されるSIP−T(SIP for Telephones)の方が適している。すなわち、交換機内蔵型MGを採用して、PSTN電話機―IP端末間接続と、IP網経由の交換機間中継伝送との双方をサポートしたい場合は、呼制御プロトコルとして、上述したSIPとSIP−Tのように、複数の呼制御プロトコルを使い分ける必要がある。
例えば、自動電話転送サービスにおいて、IP電話機宛の着信をPSTN電話機に転送しようとした場合、呼接続シーケンスの途中で、SIPによるIP電話機への接続をSIP−Tによる交換機間の中継伝送に切替える必要がある。しかしながら、従来のIP網では、このように呼接続シーケンスの途中で呼制御プロトコルを変更しようとしても、プロトコルの切替えに追従して呼接続処理を継続できるような仕組みがない。このため、IP電話機(またはIP端末)への着信を予め転送先として登録された他のIP端末、または他の交換機経由で他のPSTN電話機に自動的に転送する自動電話転送サービスの呼接続を実現することができない。
本発明の目的は、PSTNとIP網の相互電話接続を可能とする経済的な網構成を提供することにある。
本発明の他の目的は、呼接続の途中で呼制御プロトコルの切換えを可能にしたメディアゲートウェイおよびIP呼接続制御装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、IP電話機への着信を他のIP端末、または他の交換機経由で他のPSTN電話機に自動的に転送できる自動電話転送サービスシステムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、複数の公衆回線電話機を収容する交換機に内蔵された音声信号とIPパケットとの相互変換を行うメディアゲートウェイが、交換機の制御部に結合されたメディアゲートウェイ制御部と、IP網に接続されたIP網インタフェースと、上記IP網上のIP呼接続制御装置との間で、上記IP網インタフェースを介して、第1の呼制御プロトコルに従った呼接続シーケンスを実行する第1のプロトコル処理部と、上記IP呼接続制御装置との間で、上記IP網インタフェースを介して、第2の呼制御プロトコルに従った呼接続シーケンスを実行する第2のプロトコル処理部とを備え、
上記メディアゲートウェイ制御部が、上記何れかの公衆回線電話機からの発呼に伴う上記交換機制御部からの呼接続指令に応答して、上記第1のプロトコル処理部により呼接続処理を開始し、第1の呼制御プロトコルでの呼接続が完了する前に、上記IP網インタフェースを介して上記IP呼接続制御装置からの適用プロトコル変更指示を受信した時、上記第1のプロトコル処理部による呼接続処理を中断して、上記第2のプロトコル処理部により呼接続処理をやり直すことを特徴とする。
更に詳述すると、上記メディアゲートウェイ制御部は、呼接続指令が示す着信先が上記IP網に接続されたIP端末の場合は、第1のプロトコル処理部により呼接続処理を開始し、上記着信先がIP網に接続された他の交換機を経由する公衆回線電話機の場合は、第2のプロトコル処理部により呼接続処理を開始することを特徴とする。ここで、上記第1の呼制御プロトコルは、例えば、RFC3261で規定されたSIP(Session Initiation Protocol)であり、上記第2の呼制御プロトコルは、RFC3204で規定されたSIP−T(SIP for Telephone)である。
また、本発明は、複数の公衆回線電話機を収容する交換機と、IP網に接続されたIP呼接続制御サーバとからなる自動電話転送サービスシステムにおいて、
上記交換機が、上記IP網に接続された音声信号とIPパケットとの相互変換を行うメディアゲートウェイを内蔵し、上記メディアゲートウェイが、交換機制御部と結合されたメディアゲートウェイ制御部と、IP網に接続されたIP網インタフェースと、上記IP呼接続制御サーバとの間で、上記IP網インタフェースを介して、第1の呼制御プロトコルに従った呼接続シーケンスを実行する第1のプロトコル処理部と、上記IP呼接続制御サーバとの間で、上記IP網インタフェースを介して、第2の呼制御プロトコルに従った呼接続シーケンスを実行する第2のプロトコル処理部とを備え、
上記IP呼接続制御サーバが、電話番号と転送先電話番号と転送先IPアドレスとの対応関係を示すデータベースと、上記メディアゲートウェイから呼接続要求を受信した時、該要求で指定された着信先の電話番号に基づいて上記データベースを参照し、着信先電話番号の登録の有無および着信先電話番号と対応して登録された転送先電話番号の種別によって、上記呼接続要求のプロトコルの適否を判定し、呼制御プロトコルが不適の場合に上記メディアゲートウェイに適用プロトコル変更指示を送信するサーバ制御部とを有し、
上記メディアゲートウェイ制御部が、上記何れかの公衆回線電話機からの発呼に伴う上記交換機制御部からの呼接続指令に応答して、上記第1のプロトコル処理部により呼接続処理を開始し、第1の呼制御プロトコルでの呼接続が完了する前に、上記IP網インタフェースを介して上記IP呼接続制御サーバからの適用プロトコル変更指示を受信した時、上記第1のプロトコル処理部による呼接続処理を中断し、上記第2のプロトコル処理部により呼接続処理をやり直すことを特徴とする。
更に詳述すると、上記IP呼接続制御サーバのサーバ制御部は、メディアゲートウェイから呼接続要求を受信した時、該要求で指定された着信先電話番号に基づいて上記データベースを参照し、着信先電話番号と対応して転送先電話番号が登録済みの場合は、転送先電話番号をもつ転送先端末との間で呼接続処理を実行し、着信先電話番号または転送先電話番号が未登録の場合は、着信先電話番号をもつ端末との間で呼接続処理を実行する。
また、上記サーバ制御部は、メディアゲートウェイから受信した呼接続要求の適用プロトコルが第1の呼制御プロトコルで、上記データベースに登録された転送先電話番号が公衆回線電話機の電話番号の場合に、前記適用プロトコル変更指示を送信する。例えば、呼接続要求の適用プロトコルがRFC3261で規定されたSIP(Session Initiation Protocol)であって、データベースに登録された転送先電話番号が公衆回線電話機の電話番号の場合、上記サーバ制御部は、呼接続要求の送信元ノード装置に対して、適用プロトコルをSIPからRFC3204で規定されたSIP−T(SIP for Telephone)に変更するための指示を送信する。
本発明によれば、交換機に内蔵されたメディアゲートウェイが、何れかの公衆回線電話機からの発呼に伴う呼接続指令に応答して、着信先が上記IP網に接続されたIP端末の場合は、第1の呼制御プロトコルで呼接続処理を開始し、上記着信先がIP網に接続された他の交換機を経由する公衆回線電話機の場合は、第2の呼制御プロトコルで呼接続処理を開始し、第1の呼制御プロトコルでの呼接続が完了する前に、IP呼接続制御装置からの適用プロトコル変更指示を受信した時、上記第1の呼制御プロトコルによる呼接続処理を中断して、第2の呼制御プロトコルにより呼接続処理をやり直すようにしているため、着信先IP端末のユーザが転送先として他の交換機経由のPSTN電話機を指定していた場合でも、適用プロトコルの切換えにより、自動電話転送サービスが可能となる。
図3は、本発明による交換機内蔵型MGとSIPサーバと適用して、PSTNとIP網との相互接続を可能としたIP電話網の1例を示す。
2(2−1、2−2)は、メディアゲートウェイMG1(1−1、1−2)を内蔵したPSTN交換機であり、一般の加入電話機6(6−1、6−2)を収容すると共に、メディアゲートウェイMG1を介してIP網3と接続されている。IP網3には、IP電話機4と、SIPサーバ5とが接続されている。
IP電話機4の所有者は、IP網3の所有者と契約することによってIP電話番号が付与され、IP網への接続が許可される。契約者のIP電話番号は、SIPサーバ5と各交換機2において、収容電話番号として管理される。IP電話機4から発呼すると、呼信号はSIPサーバ5によって中継処理される。例えば、IP電話機4からPSTNの一般加入電話機6に発呼した場合、SIPサーバ5は、着呼電話番号に従って、呼信号を着呼側電話機に最寄りの交換機2に内蔵されたメディアゲートウェイMG1に転送する。着呼電話番号とメディアゲートウェイMG1との対応関係は、SIPサーバ5が備える自動電話転送サービスデータベースDB(Data Base)7に記憶されている。
上記網構成において、例えば、PSTN電話機6−1からIP電話機4への発呼をPSTN電話機6−2に転送しようとした場合、既存PSTNにおける自動電話転送サービスに倣えば、IP電話システムにおける呼接続制御装置として動作するSIPサーバ5が、呼転送に関する一連の機能を備える必要がある。また、IP電話機4の所有者は、予め転送先電話番号の登録手続きを実行することによって、SIPサーバ5を介して、転送先PSTN電話機6−2の電話番号を自動電話転送サービス用データベース7に登録しておく必要がある。
PSTN電話機6−1がIP電話機4宛に発呼した時、メディアゲートウェイMG1−1からSIPサーバ5に呼接続要求コマンド(INVITE信号)が送信される。SIPサーバ5は、上記呼接続要求コマンドを受信すると、データベース7から転送先電話機6−2の電話番号を取得し、転送先電話機6−2を収容している交換機2−2に内蔵された転送先メディアゲートウェイMG1−2を特定し、転送先メディアゲートウェイMG1−2との間でSIPによる呼接続手順を実行する。
ここで、発呼側交換機2−1に内蔵されたメディアゲートウェイMG1−1は、PSTN電話機6−1からの発呼をIP端末宛の呼として認識して、呼制御プロトコルSIPでSIPサーバ5と通信する。同様に、SIPサーバ5も、転送先メディアゲートウェイMG1−2とSIPで通信する。一方、転送先メディアゲートウェイMG1−2は、SIPによる呼接続要求が発生したことから、この呼接続要求がIP端末から発生したものと判断して、交換機2−2と連携した呼接続処理を実行する。しかしながら、この例では、SIPの呼接続要求コマンド(INVITE信号)は、発信元情報が発呼側PSTN電話機6−1の電話番号を示しており、期待したIP電話番号の番号体系とは異なっている。従って、転送先交換機2−2では、この呼接続要求が自分が処理すべきIP電話機からのものではなく、管轄外にある電話番号をもつ電話機からの呼接続要求と判断して、呼接続要求コマンドを無視することになる。従って、自動転送サービスは不成功に終わる。
上記問題の解決策として、例えば、SIPサーバ5が、発呼側メディアゲートウェイMG1−1から受信した呼接続要求コマンド中の発信元情報をPSTN電話機6−1の電話番号からIP電話機4の電話番号に書き換えた場合を想定する。この場合、転送先交換機2−2は、発側電話番号が期待した通りIP電話機のものであるため、転送先電話機6−2との間に呼接続を確立する。しかしながら、この方式では、もし、転送先電話機6−2が発側電話番号の表示サービスを受けていた場合、電話機6−2にはIP電話機4の電話番号が表示されるため、受信者に対して真の発側電話機6−1の電話番号を通知できないと言う別の問題が発生する。
これらの問題を解決するため、本発明は、発呼側メディアゲートウェイMG1−1とSIPサーバ5が、接続すべき呼の状態に応じて呼制御に適用するプロトコル種類を切替えるようにしたことを特徴とする。
図1は、プロトコル切換え機能を備えた本発明によるMG内蔵型交換機2−1の1実施例を示す。MG内蔵型交換機2−2もこれと同様の構成となっている。
交換機2−1は、IP網3に接続されるメディアゲートウェイMG1−1と、交換機内部の各機能を制御する交換機制御部21と、それぞれPSTN電話機に接続された加入者線を収容している複数の加入者インタフェース部22(22−1、22−2、…)と、これらの加入者インタフェース部22およびメディアゲートウェイMG1−1に接続された回線交換部23とからなる。
メディアゲートウェイMG1−1は、MG内部の各機能を制御するMG制御部101と、上記MG制御部101と交換機制御部201との間で交換機内部コマンドを送受信するためにコマンドインタフェース部102と、IP網との間で呼制御データ用IPパケットおよび音声データ用IPパケットを送受信するIP網インタフェース部106と、上記IP網インタフェース部106に接続された呼制御プロトコルSIPを実行するためのSIP処理部104と、上記IP網インタフェース部106に接続されたISUP情報の生成と呼制御プロトコルSIP−Tを実行するためのSIP−T処理部105と、適用すべき呼制御プロトコルに応じて、MG制御部101に上記SIP処理部104とSIP−T処理部105の何れかを選択的に接続する呼制御経路切替え用のセレクタ103と、IP網インタフェース部106で受信したSIPサーバ5からのプロトコル変換指示コマンドをMG制御部101に通知するプロトコル変更指示受信部107と、回線交換部203との間で通話音声を送受信する通話音声インタフェース部108と、IP網インタフェース部106と通話音声インタフェース部108との間に接続されたSTM音声信号と音声パケットとの相互変換を行うための音声信号相互変換部109と、自動電話転送時に発呼者に与えるべき音声ガイダンスの音源となる音声ガイダンス送出部110とからなる。セレクタ103は、MG制御部101からの指令に応答して、呼制御経路の切替えを行う。
図2は、本発明に適用されるプロトコル切換え機能を備えたSIPサーバ5の1実施例を示す。
本発明のSIPサーバ5は、SIPサーバの各機能部を制御すると共に、自動電話転送サービス用データベース7を利用して自動電話転送サービスを実現するために必要となるプロトコルを選択するサーバ制御部150と、IP網との間で呼制御データ用のIPパケットや音声データ用のIPパケットを送受信するIP網インタフェース部151と、IP網インタフェース部151で受信した接続要求を受信処理し、サーバ制御部150に通知する接続要求受信部152と、上記IP網インタフェース部151に接続された呼制御プロトコルSIPを実行するためのSIP処理部154と、上記IP網インタフェース部151に接続された呼制御プロトコルSIP−Tを実行するためのSIP−T処理部155と、自動電話転送サービスに適用すべき呼制御プロトコルに応じて、上記SIP処理部104とSIP−T処理部105の何れかを選択的にサーバ制御部150に接続する呼制御経路切替え用のセレクタ153と、メディアゲートウェイMG(1−1または1−2)にプロトコル変更指示コマンドを送信するためのプロトコル変更指示送信部156とからなる。セレクタ153は、サーバ制御部150からの指令に応答して、呼制御経路の切替えを行う。
自動電話転送サービス用データベース7には、IP自動電話転送サービスの実現に必要となるサービス加入者情報や転送先電話番号等の情報が登録されている。図4は、自動電話転送サービス用データベース7のデータ構造の1例を示す。
データベース7には、IP自動電話転送サービスの加入者情報となる着電話番号をもつ複数のエントリ75(75−1、75−2、…)が登録されている。各エントリ75は、着電話番号71と対応して転送先電話番号72と、転送先電話機収容交換機番号73と、転送先IPアドレス74を示している。
転送先電話番号72は、自動電話転送サービスの加入者が予め登録した転送希望先の電話番号を示す。転送先電話機収容交換機番号73は、転送先電話番号72がPSTN電話機の電話番号の場合に、該転送先電話機(PSTN電話機)を収容している交換機、または転送先電話機に最も近い位置に存在する交換機を特定するための識別番号(交換機番号)を示している。また、転送先IPアドレス74は、転送先電話番号72がIP電話機の電話番号の場合は、該転送先電話機に付与されたIPアドレスを示し、転送先電話番号72がPSTN電話機の電話番号の場合は、交換機番号73が示す交換機に内蔵されたメディアゲートウェイMGのIP網インタフェース106に付与されるIPアドレスを示す。
図4において、例えば、エントリ75−1と75−2は、転送先電話番号72として電話番号の値が登録された状態となっているため、自動電話転送サービスを適用中であることが判る。これに対して、エントリー75−Nは、転送先電話番号72が未登録であり、自動電話転送サービスの適用対象外の状態となっていることが判る。
また、エントリ75−1では、転送先電話番号72として登録された電話番号が、例えば、“050”で始まるIP電話番号ではなく、PSTN電話機の番号となっているため、転送先電話番号の上位数桁の値が転送先電話機収容交換機番号73として設定され、該交換機番号73をもつ交換機のIP網インタフェース106のIPアドレスが転送先IPアドレス74として設定されている。尚、転送先IPアドレス74の値は、例えば、交換機番号とIP網インタフェースのIPアドレスとの対応関係を示すテーブルあるいはデータベース(図2では省略)から検索される。
エントリー75−2では、転送先電話番号72が“050”で始まるIP電話番号となっているため、転送先電話機収容交換機番号73は空欄となっており、転送先IPアドレス74として転送先IP電話機のIPアドレスが設定されている。この場合、転送先IP電話機のIPアドレスは、例えば、転送先電話番号とIPアドレスとの対応関係を示すテーブルあるいはデータベース(図2では省略)から検索される。
図5は、上述したプロトコル切換え機能を備えたMG内蔵型交換機2とSIPサーバ5を利用した本発明の自動電話転送サービスにおける呼接続シーケンスの1例を示す。
図3のネットワークにおいて、交換機2に収容されたPSTN電話機6−1が、IP電話機4の電話番号宛に発呼(401)すると、該発呼を検出した交換機2の交換機制御部21が、メディアゲートウェイMG1−1のMG制御部101に呼接続処理の起動指示コマンドを送出する(402)。上記起動指示コマンドは、呼接続に必要となる発電話番号、着電話番号等の情報を含む。
MG制御部101は、起動指示コマンドを受信すると、着電話番号から、着信先がIP端末(IP電話機)か否かを判定し、着信先がIP端末の場合はSIP処理部104、中継伝送の場合はSIP−T処理部105を選択するように、セレクタ103を制御する。この例では、着電話番号がIP電話機4の電話番号となっているため、MG制御部101は、SIP処理部104を選択し、呼接続に必要となる発電話番号、着電話番号等の情報を含む起動指示コマンドをSIP処理部104に与える(403)。
SIP処理部104は、上記起動指示コマンドを受信すると、呼制御プロトコルSIPの規定に従って呼接続要求コマンド(INVITE信号)を生成し、これをSIPサーバ5に送信する(404)。上記INVITE信号は、SIPサーバ5の接続要求受信部151で受信処理され、INVITE情報がサーバ制御部150に入力される(405)。
サーバ制御部150は、INVITE情報が示す着電話番号が自動電話転送サービスの加入電話番号か否かを判定するために、自動電話転送サービス用データベース7を検索する(406)。ここでは、着IP電話機4が利用者が自動電話転送サービスに加入しており、且つ、転送先電話番号72としてPSTN電話機6−2の電話番号を登録している場合を想定する。
サーバ制御部150は、データベース7の検索の結果(407)、転送先がPSTN電話機6−2であることが判明すると、呼接続プロトコルとしてSIP−Tを適用する必要があるため、プロトコル変更指示送信部156にSIP−Tへの切換えを指示する(408)。この結果、プロトコル変更指示送信部156から、発呼側交換機のメディアゲートウェイMG1−1宛にプロトコル変更指示コマンドが送信される(409)。
尚、転送先がIP電話機の場合は、SIPサーバ5と転送先IP電話機との間でSIPによる呼接続処理が実行され、呼接続が完了すると、SIP処理部104からMG制御部101に呼接続完了が通知され、通話状態に移行できる。
上記プロトコル変更指示コマンドは、例えば、図6に示すように、パケットヘッダ(イーサフレームヘッダ701、IPヘッダ702、TCPヘッダ703)と、データ領域704とからなり、上記データ領域704は、プロトコル変更指示コマンドを示すコードが設定されるコマンド領域704−1と、INVITE情報領域704−2とからなる。上記INVITE情報領域704−2は、メディアゲートウェイMG1−1のINVITE信号から抽出されたCall−ID等の呼識別情報と、発呼電話番号、着呼電話番号等の情報を含む。尚、パケットヘッダに必要となる宛先IPアドレス等のアドレス情報は、受信したINVITE情報から得られる。
上記プロトコル変更指示コマンドは、メディアゲートウェイMG1−1のIP網インタフェース106で受信され、プロトコル変更指示受信部107を介して、MG制御部101に入力される(410)。
MG制御部101は、受信したプロトコル変更指示コマンドに含まれる呼識別情報からプロトコル変更を必要とする呼を特定し、該特定呼について、SIP−T処理部105に呼接続処理の起動指示コマンドを与え(411)、同時に、SIP処理部104に上記特定呼における呼接続処理を停止(中断)を指令する(412)。SIP−T処理部105は、MG制御部101から受信した起動指示コマンドに従って、呼制御プロトコルSIP−Tに従った呼接続要求コマンド(INVITE信号)を生成し、これをSIPサーバ5に送信する(413)。
SIP−T処理部105が送信したINVITE信号は、先にSIP処理部104が送信したINVITE信号と同様、SIPサーバ5の接続要求受信部151で受信処理され、サーバ制御部150にINVITE情報が入力される(414)。
サーバ制御部150は、INVITE情報が示す着電話番号に基づいて、自動電話転送サービス用データベース7を検索する(415)。データベース7の検索の結果(416)、転送先がPSTN電話機6−2であることが判明する。今回は、INVITE情報がSIP−Tに従っているため、サーバ制御部150は、SIP−T処理部155を起動し(417)、転送先交換機2−2のメディアゲートウェイMG1−2に対して、SIP−Tに従ったINVITE信号を送信することができる(418)。
SIPサーバ5側で上述した呼接続要求コマンドの転送処理を実施している間、もし、発呼側交換機2−1の交換機制御部21で、例えば、統計情報の一部として、呼毎に適用プロトコルの種別情報を管理したい場合、MG制御部101から交換機制御部21に、内部コマンドを使って、呼識別情報とプロトコル変更の実行を通知するようにしてもよい(419)。
また、上述したように、呼接続シーケンスの途中で適用プロトコルが変更された場合、転送先電話機への呼接続が完了する迄に多少時間がかかる可能性があるため、発呼電話機に対して、例えば、「只今、自動電話転送サービスを実行しています」のような音声ガイダンスを送出することが望ましい。この場合、MG制御部101が音声ガイダンス送出部110を起動し(420)、音声ガイダンス送出部110が発生した音声ガイダンスを通話路を通して発呼電話機6−1に送出すればよい(421)。
転送先交換機2−2のメディアゲートウェイMG1−2は、SIPサーバ5からのINVITE信号を受信すると、交換機2−2の交換機制御部21との間で内部コマンドによって呼接続に必要な情報を交信し(422)、上記交換機制御部21は、この情報に基づいて、転送先電話機6−2との間で呼接続処理を実行する(423)。
転送先電話機6−2が着呼に応答すると、転送先メディアゲートウェイMG1−2と発呼側メディアゲートウェイMG1−1との間で、SIPサーバ5を介して、呼制御プロトコルSIP−Tに従ったその後の呼接続シーケンスが実行される(424、425)。発呼側メディアゲートウェイMG1−1のSIP−T処理部105は、転送先メディアゲートウェイMG1−2との間での呼接続処理が完了すると、MG制御部101に呼接続完了が通知する(426)。これによって、発呼側電話機6−1と転送先電話機6−2の間に通話路が成立する(427)。
図7は、IP電話着信呼のPSTN電話機への自動転送を可能とした本発明のSIPサーバ5における呼接続制御動作を示すフローチャートである。
SIPサーバ5のサーバ制御部150は、IP網3からINVITE信号パケットを受信する(501)と、INVITE情報領域704から着信電話番号やCall−ID等の制御情報を抽出する(502)。サーバ制御部150は、抽出された着信電話番号に基づいて、自動電話転送サービス用データベース7を検索し(503)、着信電話番号に該当するエントリの有無によって、着電話番号が自動電話転送サービスの加入電話番号か否かを判定する(504)。
データベース7に着信電話番号に該当するエントリが無かった場合、すなわち、着電話番号が自動電話転送サービスの対象外の場合は、サーバ制御部150は、SIP処理部を起動し(506)、着電話番号に対する通常の呼接続を実行する(507)。データベース7に着信電話番号に該当するエントリが見つかった場合、すなわち、着電話番号が自動電話転送サービスに加入していた場合、サーバ制御部150は、検索エントリにおける転送先電話番号72の登録の有無によって、自動電話転送サービスを適用中か否かを判定する(505)。サーバ制御部150は、転送先電話番号72が登録されていなければ、自動電話転送サービスは不要と判断して、SIP処理部154を起動し(506)、着電話番号に対する通常の呼接続を実行する(507)。
検索エントリに転送先電話番号72が登録されていた場合は、自動電話転送サービスを適用する必要があるため、サーバ制御部150は、検索エントリの転送先電話機収容交換機番号73をチェックし、転送先電話機がIP端末かPSTN電話機かを判定する(510)。もし、転送先電話機収容交換機番号73として有効データが設定されていなければ、サーバ制御部150は、転送先電話機がIP端末(IP電話機)であると判断して、SIP処理部を起動(511)し、検索エントリの転送先IPアドレス74をIPパケット宛先アドレスとして、転送先電話機に対する呼接続処理のためのパケット送信を実行する(512)。
転送先電話機収容交換機番号73として有効データが設定されていた場合は、転送先がPSTN電話機となるため、サーバ制御部150は、受信INVITE情報から、発呼側メディアゲートウェイMGで使用中の呼制御プロトコルの種別を判定する(513)。
呼制御プロトコルがSIP−Tの場合、サーバ制御部150は、SIP−T処理部155を起動して(514)、転送先交換機のメディアゲートウェイMGとの間で呼接続処理を実行する(515)。呼制御プロトコルがSIPの場合は、サーバ制御部150は、プロトコル変更指示送信部156に指令して(516)、発呼側メディアゲートウェイMG宛にプロトコル変更指示コマンドを送出させる(517)。
図8は、IP電話着信呼のPSTN電話機への自動転送を可能とした本発明のメディアゲートウェイMG1における呼接続制御動作を示すフローチャートである。
MG制御部101は、交換機制御部21から呼接続処理の起動コマンドを受信する(601)と、起動コマンドが示す着電話番号の上位桁を解析して、着信先がIP端末(IP電話機)か否かを判定する(602)。着信先がIP電話機(またはIP端末)でなかった場合、すなわち、他の交換機に中継すべき呼が発生していた場合、MG制御部101は、SIP−T処理部105を起動して(603)、中継伝送のための呼接続処理を開始する。着信先がIP電話機の場合、MG制御部101は、SIP処理部104を起動する(604)。
MG制御部101は、SIPによる呼接続の完了通知を待ち(605)、SIP処理部104から呼接続完了通知を受信した場合は、呼接続処理を終了して、通話状態に移行する。SIPによる呼接続処理中に、SIPサーバ5からプロトコル変更指示を受信した場合(606)、MG制御部101は、SIP−T処理部105を起動し(607)、SIP−Tによる呼接続処理を開始した後、プロトコル変更指示で指定された特定呼について、SIP処理部104による呼接続処理を停止(中断)する(608)。
本実施例では、MG制御部101は、SIP処理部104による呼接続処理を停止した後、内部コマンドによって、交換機制御部21に呼制御プロトコル変更の発生を通知し(609)、音声ガイダンス送出部110に音声ガイダンスの送信を指示し(610)、発呼者へ自動電話転送中である旨を知らせるようにしている。MG制御部101は、SIP−T処理部105からの応答を待ち、呼接続完了通知を受信した場合は(611)、呼接続処理を終了し、通話状態に移行する。SIP−T処理部105から呼接続完了通知を受信できなかった場合、または、ステップ605、606で呼接続完了通知、プロトコル変更指示以外の応答を受信した場合は、呼接続を異常終了する。
上述した図7の呼接続制御用フローチャートでは、プロトコル変更が発生した場合、SIPサーバは、発呼側メディアゲートウェイMGから受信した前回とは適用プロトコルの異なる2回目の呼接続要求に応答して、ステップ501〜505、510〜513を再度実行した後、ステップ514でSIP−T処理部155を起動している。
SIPサーバにおける呼制御動作を高速化するために、上記実施例の変形例として、例えば、サーバ制御部150が、ステップ516でプロトコル変更が発生した呼の識別情報(Call−ID)を記憶しておき、呼接続要求(INVITE信号)の受信の都度、ステップ502で抽出されたCall−IDがプロトコル変更発生呼として記憶されているか否かをチェックし、プロトコル変更発生呼の場合は、ステップ501〜505、510を省略して、直ちにステップ513〜515を実行するようにしてもよい。
PSTNの自動電話転送サービスでは、発呼電話機から利用者がダイヤルした着信電話機までの回線使用料金を発呼側電話機に課金し、発呼電話機でダイヤルした着呼電話機から転送先電話機までの回線使用料金を着呼側電話機に課金する形式の課金体系がある。この場合、着呼側電話機への課金処理は、着呼電話機を収容している交換機が担っている。
このような課金体系をIP電話機を対象とする自動電話転送サービスに適用した場合、SIPサーバ5が着呼電話機(IP電話機)の収容交換機に相当する。また、自動電話転送サービスの適用呼については、呼接続から解放までの通話状態がSIPサーバ5によって監視されている。従って、SIPサーバ5に課金機能を与えることにより、既存の体系と同等の課金体系で自動電話転送サービスを提供することが可能となる。
尚、実施例では、図6に例示したように、SIPサーバ5から発呼側のメディアゲートウェイに送信するプロトコル変更指示コマンドを独自のフォーマットとしたが、プロトコル変更指示は、SIPコマンドの1つとして規定しても良い。
プロトコル切換え機能を備えた本発明によるMG内蔵型交換機2−1の1実施例を示すブロック図。 本発明に適用されるプロトコル切換え機能を備えたSIPサーバ5の1実施例を示すブロック図。 本発明によるMG内蔵型交換機2−1とSIPサーバ5を適用したIP電話網の1例を示す図。 自動電話転送サービス用データベースの構成を示す図。 本発明による自動電話転送サービスにおける呼接続のシーケンスの1例を示す図。 プロトコル変更指示コマンドのフォーマットの1例を示す図。 SIPサーバ5における呼接続制御動作を示すフローチャート。 メディアゲートウェイMGにおける呼接続制御動作を示すフローチャート。
符号の説明
1:メディアゲートウェイ、2:交換機、3:IP網、4:IP電話機、
5:SIPサーバ、6:PSTN電話機、7:自動電話転送サービス用データベース、
101:MG制御部、102:コマンドインタフェース部、103:セレクタ部、
104:SIP処理部、105:SIP−T処理部、106:IP網インタフェース部、
107:プロトコル変更指示受信部、108:音声通話インタフェース部、
109:音声相互変換部、110:音声ガイダンス送出部、150:サーバ制御部、
151:IP網インタフェース部、152:接続要求受信部、153:セレクタ部、
154:SIP処理部、155:SIP−T処理部、
156:プロトコル変更指示送信部、21:交換機制御部、
22:加入者インタフェース、23:回線交換部。

Claims (10)

  1. 複数の公衆回線電話機を収容する交換機に内蔵された音声信号とIPパケットとの相互変換を行うメディアゲートウェイであって、
    交換機の制御部に結合されたメディアゲートウェイ制御部と、
    IP網に接続されたIP網インタフェースと、
    上記IP網上のIP呼接続制御装置との間で、上記IP網インタフェースを介して、第1の呼制御プロトコルに従った呼接続シーケンスを実行する第1のプロトコル処理部と、
    上記IP呼接続制御装置との間で、上記IP網インタフェースを介して、第2の呼制御プロトコルに従った呼接続シーケンスを実行する第2のプロトコル処理部とを備え、
    上記メディアゲートウェイ制御部が、上記何れかの公衆回線電話機からの発呼に伴う上記交換機制御部からの呼接続指令に応答して、上記第1のプロトコル処理部により呼接続処理を開始し、第1の呼制御プロトコルでの呼接続が完了する前に、上記IP網インタフェースを介して上記IP呼接続制御装置からの適用プロトコル変更指示を受信した時、上記第1のプロトコル処理部による呼接続処理を中断して、上記第2のプロトコル処理部により呼接続処理をやり直すことを特徴とするメディアゲートウェイ。
  2. 前記メディアゲートウェイ制御部が、前記呼接続指令が示す着信先が上記IP網に接続されたIP端末の場合は、前記第1のプロトコル処理部により呼接続処理を開始し、上記着信先が前記IP網に接続された他の交換機を経由する公衆回線電話機の場合は、前記第2のプロトコル処理部により呼接続処理を開始することを特徴とする請求項1に記載のメディアゲートウェイ。
  3. 前記第1の呼制御プロトコルが、RFC3261で規定されたSIP(Session Initiation Protocol)であり、前記第2の呼制御プロトコルが、RFC3204で規定されたSIP−T(SIP for Telephone)であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のメディアゲートウェイ。
  4. 複数の公衆回線電話機を収容する交換機と、IP網に接続されたIP呼接続制御サーバとからなる自動電話転送サービスシステムにおいて、
    上記交換機が、上記IP網に接続された音声信号とIPパケットとの相互変換を行うメディアゲートウェイを内蔵し、
    上記メディアゲートウェイが、交換機制御部と結合されたメディアゲートウェイ制御部と、IP網に接続されたIP網インタフェースと、上記IP呼接続制御サーバとの間で、上記IP網インタフェースを介して、第1の呼制御プロトコルに従った呼接続シーケンスを実行する第1のプロトコル処理部と、上記IP呼接続制御サーバとの間で、上記IP網インタフェースを介して、第2の呼制御プロトコルに従った呼接続シーケンスを実行する第2のプロトコル処理部とを備え、
    上記IP呼接続制御サーバが、電話番号と転送先電話番号と転送先IPアドレスとの対応関係を示すデータベースと、上記メディアゲートウェイから呼接続要求を受信した時、該要求で指定された着信先の電話番号に基づいて上記データベースを参照し、着信先電話番号の登録の有無および着信先電話番号と対応して登録された転送先電話番号の種別によって、上記呼接続要求のプロトコルの適否を判定し、呼制御プロトコルが不適の場合に上記メディアゲートウェイに適用プロトコル変更指示を送信するサーバ制御部とを有し、
    上記メディアゲートウェイ制御部が、上記何れかの公衆回線電話機からの発呼に伴う上記交換機制御部からの呼接続指令に応答して、上記第1のプロトコル処理部により呼接続処理を開始し、第1の呼制御プロトコルでの呼接続が完了する前に、上記IP網インタフェースを介して上記IP呼接続制御サーバからの適用プロトコル変更指示を受信した時、上記第1のプロトコル処理部による呼接続処理を中断し、上記第2のプロトコル処理部により呼接続処理をやり直すことを特徴とする自動電話転送サービスシステム。
  5. 前記メディアゲートウェイ制御部が、前記交換機制御部からの呼接続指令が示す着信先が上記IP網に接続されたIP端末の場合は、前記第1のプロトコル処理部により呼接続処理を開始し、着信先が前記IP網に接続された他の交換機に収容された公衆回線電話機の場合は、前記第2のプロトコル処理部により呼接続処理を開始することを特徴とする請求項4に記載の自動電話転送サービスシステム。
  6. 前記サーバ制御部が、前記メディアゲートウェイから呼接続要求を受信した時、該要求で指定された着信先電話番号に基づいて前記データベースを参照し、着信先電話番号と対応して転送先電話番号が登録済みの場合は、転送先電話番号をもつ転送先端末との間で呼接続処理を実行し、着信先電話番号または転送先電話番号が未登録の場合は、着信先電話番号をもつ端末との間で呼接続処理を実行することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の自動電話転送サービスシステム。
  7. 前記サーバ制御部が、前記メディアゲートウェイから受信した呼接続要求のプロトコルが第1の呼制御プロトコルで、前記データベースに登録された転送先電話番号が公衆回線電話機の電話番号の場合に、前記適用プロトコル変更指示を送信することを特徴とする請求項4〜請求項6の何れかに記載の自動電話転送サービスシステム。
  8. 前記第1の呼制御プロトコルが、RFC3261で規定されたSIP(Session Initiation Protocol)であり、前記第2の呼制御プロトコルが、RFC3204で規定されたSIP−T(SIP for Telephone)であることを特徴とする請求項4〜請求項7の何れかに記載の自動電話転送サービスシステム。
  9. IP網に接続されたIP呼接続制御装置であって、
    電話番号と転送先電話番号と転送先IPアドレスとの対応関係を示すデータベースと、
    上記IP網から着信先電話番号を指定した呼接続要求を受信した時、該要求で指定された着信先の電話番号に基づいて上記データベースを参照し、着信先電話番号の登録の有無および着信先電話番号と対応して登録された転送先電話番号の種別によって、上記呼接続要求のプロトコルの適否を判定し、呼制御プロトコルが不適の場合に、上記呼接続要求の送信元ノード装置に適用プロトコルの変更指示を送信する制御部を備えたことを特徴とするIP呼接続制御装置。
  10. 前記呼接続要求の適用プロトコルがRFC3261で規定されたSIP(Session Initiation Protocol)であって、前記データベースに登録された転送先電話番号が公衆回線電話機の電話番号の場合に、前記制御部が、前記呼接続要求の送信元ノード装置に対して、適用プロトコルをSIPからRFC3204で規定されたSIP−T(SIP for Telephone)に変更するための指示を送信することを特徴とする請求項9に記載のIP呼接続制御装置。
JP2003429115A 2003-12-25 2003-12-25 メディアゲートウェイおよび自動電話転送サービスシステム Expired - Fee Related JP4155920B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429115A JP4155920B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 メディアゲートウェイおよび自動電話転送サービスシステム
US10/901,500 US7583659B2 (en) 2003-12-25 2004-07-27 Media gateway and automatic telephone call redirecting service system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429115A JP4155920B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 メディアゲートウェイおよび自動電話転送サービスシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005191799A JP2005191799A (ja) 2005-07-14
JP4155920B2 true JP4155920B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=34697550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429115A Expired - Fee Related JP4155920B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 メディアゲートウェイおよび自動電話転送サービスシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7583659B2 (ja)
JP (1) JP4155920B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1275419C (zh) * 2002-10-18 2006-09-13 华为技术有限公司 一种网络安全认证方法
US7480287B2 (en) * 2002-11-19 2009-01-20 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication terminal device, communication method and electronic mail server
DE102004043960B3 (de) * 2004-09-11 2006-05-18 Siemens Ag Verfahren zum Testen von Nutzkanälen in einem Telekommunikationsnetzwerk
EP1809010A4 (en) * 2004-11-02 2010-01-27 Fujitsu Ltd COMMUNICATION FORWARD PROCEDURE, COMMUNICATION FORWARD PROGRAM AND COMMUNICATION FORWARDING DEVICE
KR100645522B1 (ko) * 2004-11-17 2006-11-15 삼성전자주식회사 브이오아이피 서비스 시스템의 서비스 등급별 시그널링방법 및 그 장치
US7856094B2 (en) * 2005-03-21 2010-12-21 Tekelec Methods, systems, and computer program products for providing telecommunications services between a session initiation protocol (SIP) network and a signaling system 7 (SS7) network
JP4608371B2 (ja) * 2005-06-02 2011-01-12 株式会社日立製作所 Sipサービス変換装置、およびその方法
US20070008954A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Chao-Hung Wu Method for transmitting audiovisual data using a mobile conversion device
WO2007062674A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Call handling for ims registered user
US8050253B2 (en) * 2006-01-09 2011-11-01 Tekelec Methods, systems, and computer program products for decentralized processing of signaling messages in a multi-application processing environment
US8532091B2 (en) * 2006-01-19 2013-09-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for providing IMS services to circuit-switched controlled terminals
TWI313553B (en) * 2006-06-23 2009-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Device and method for protocol translating
US9521210B2 (en) * 2006-10-06 2016-12-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to install voice over internet protocol (VoIP) devices
US8059667B2 (en) * 2007-01-31 2011-11-15 Tekelec Methods, systems, and computer program products for applying multiple communications services to a call
CN101874383A (zh) * 2007-04-20 2010-10-27 泰克莱克公司 用于在通信网络中提供服务交互和中介的系统、方法和计算机程序产品
US7986914B1 (en) * 2007-06-01 2011-07-26 At&T Mobility Ii Llc Vehicle-based message control using cellular IP
JP2009021855A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toshiba Corp 中継装置、通信方法及び通信プログラム
CN101370243A (zh) * 2007-08-14 2009-02-18 华为技术有限公司 一种呼叫定向方法及系统
EP2187572A4 (en) * 2007-08-31 2015-01-07 Fujitsu Ltd MEDIA GATEWAY DEVICE
KR101369103B1 (ko) 2007-11-12 2014-03-04 알까뗄 루슨트 접속 해제 처리 방법 및 접속 해제 처리 장치
WO2010060082A2 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Tekelec Systems. methods, and computer readable media for providing toll-free service in a telecommunications network
US9712341B2 (en) 2009-01-16 2017-07-18 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for providing E.164 number mapping (ENUM) translation at a bearer independent call control (BICC) and/or session intiation protocol (SIP) router
JP2010263359A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ip通信システム及びip通信方法
US8621004B2 (en) * 2009-09-24 2013-12-31 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for transfer of calls from an IP based phone
US8200754B1 (en) * 2010-04-21 2012-06-12 Adtran, Inc. Communications system and related method for automatic call distribution
US8474072B2 (en) 2010-09-28 2013-07-02 Hill-Rom Services, Inc. Hospital bed with chair lockout
KR101561245B1 (ko) * 2014-04-11 2015-10-19 네이버 주식회사 발신경로 정보 제공 방법 및 시스템
US20170111185A1 (en) * 2014-08-29 2017-04-20 Ntt Docomo, Inc. Communication system, route selection apparatus, and route selection method
JP7022540B2 (ja) * 2017-09-08 2022-02-18 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134639B2 (ja) 1993-12-03 2001-02-13 松下電器産業株式会社 電話交換機
EP1021757A1 (en) * 1997-07-25 2000-07-26 Starvox, Inc. Apparatus and method for integrated voice gateway
US6614780B2 (en) * 1998-01-02 2003-09-02 Lucent Technologies Inc. Internet calling apparatus and method
US6535507B1 (en) * 1998-07-06 2003-03-18 Nortel Networks Limited Method of address resolution for the transfer of synchronous transfer mode calls through multiple domains in a broadband data network
US6282193B1 (en) * 1998-08-21 2001-08-28 Sonus Networks Apparatus and method for a remote access server
US6253249B1 (en) * 1998-08-31 2001-06-26 Nortel Networks Limited Method and devices for bridging data and telephone networks
US6873697B2 (en) * 1999-03-02 2005-03-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for handling telecommunications connections
US6987756B1 (en) * 1999-10-07 2006-01-17 Nortel Networks Limited Multi-mode endpoint in a communication network system and methods thereof
US7239629B1 (en) * 1999-12-01 2007-07-03 Verizon Corporate Services Group Inc. Multiservice network
SE519455C2 (sv) * 2000-07-28 2003-03-04 Gatespace Ab Förfarande och anordning för att initiera en anslutning mellan en dator ansluten till ett IP-nät och en dator ansluten till ett annat nät
US7203186B1 (en) * 2000-11-27 2007-04-10 Fuller William H System and device for integrating IP and analog telephone systems
US6895002B2 (en) * 2001-02-21 2005-05-17 Intel Corporation Method and system to provide a single telephone number for geographically dispersed telephony service subscribers
US7277421B1 (en) * 2002-01-16 2007-10-02 Verizon Services Corp. Telephone call processing using SIP and/or ENUM
US20040042444A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Sbc Properties, L.P. Voice over internet protocol service through broadband network
US20050135598A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Alcatel Display accessory for non-graphical phone

Also Published As

Publication number Publication date
US20050141528A1 (en) 2005-06-30
US7583659B2 (en) 2009-09-01
JP2005191799A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155920B2 (ja) メディアゲートウェイおよび自動電話転送サービスシステム
EP1665686B1 (en) System and method for providing transparency in delivering private network features
EP1665830B1 (en) System and method for delivering private network features to a public network
EP1235408A2 (en) Network application decentralized execution system
US20050143057A1 (en) Method for forwarding call from cellular phone to IP phone
JP3924554B2 (ja) ハンドオーバ方法およびゲートウェイ装置
US7437162B1 (en) Method and system for dynamically delivering a voice call as voice or data depending on data-mode of destination terminal
US8121592B2 (en) Mobile communication system and communication holding method
JP2009021769A (ja) 電話システム及び、電話システムの自動転送規制方法
EP1054569A1 (en) Method of establishing a connection across a telephone network and an IP network
CN101873392A (zh) 一种基于VoIP的呼叫方法、系统及装置
WO2005125258A1 (ja) 通信システム及び通信方法
JP4271061B2 (ja) Ip電話機
JP5769909B2 (ja) 無線通信装置およびサーバ装置
JP4532445B2 (ja) 交換装置
US8630254B2 (en) Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program
JP2008172552A (ja) 電話交換システム
JP2006033004A (ja) 通信装置、呼処理制御装置および通信システム
JP4308237B2 (ja) 交換装置、通信システム、通信制御方法
JP5311479B2 (ja) Sip対応交換装置、及びこれを用いたsip対応交換システム
JP2005094715A (ja) 音声ゲートウェイ装置
JP2006005501A (ja) VoIPネットワーク、メディアプロキシサーバ及びそれらに用いる付加サービス提供方法
JPH11205475A (ja) 通話装置
JP5017333B2 (ja) 呼制御装置、呼制御方法、および呼制御プログラム
JP2006166351A (ja) 呼接続管理システムおよび呼接続管理方法、接続先管理装置のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees