JP4627150B2 - 信号処理装置 - Google Patents
信号処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4627150B2 JP4627150B2 JP2004152774A JP2004152774A JP4627150B2 JP 4627150 B2 JP4627150 B2 JP 4627150B2 JP 2004152774 A JP2004152774 A JP 2004152774A JP 2004152774 A JP2004152774 A JP 2004152774A JP 4627150 B2 JP4627150 B2 JP 4627150B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calibration
- signal
- pulse
- circuit
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 139
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 134
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 41
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 claims description 33
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 32
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 30
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 17
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 15
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 14
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000004880 explosion Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 244
- 230000008569 process Effects 0.000 description 239
- 230000008859 change Effects 0.000 description 26
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 9
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/266—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/027—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1422—Variable gain or coefficients
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1432—Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Description
図1に、本実施の形態に係る信号処理装置の回路構成図を示す。以下、図1に基づいて説明する。図1に示すアナログ入力信号処理回路101は、可変アナログ信号源100a,100bとマイクロプロセッサ110との間に設けられている。本実施の形態に係るアナログ入力信号処理回路101は、ゲイン調整回路10a,10bとローパスフィルタ回路を構成するスイッチドキャパシタフィルタ回路20a,20bとデータ変換回路であるアナログ比較回路30a,30bによって構成されている。そして、アナログ入力信号処理回路101に入力されたアナログ信号源100a,100bの出力電圧は、比較基準電圧31a,31bと比較され、その結果がデジタル論理信号DIa,DIbとしてマイクロプロセッサ110に入力される。
図5に、本実施の形態に係る信号処理装置の回路構成図を示す。図5において、アナログ入力信号処理回路102は、可変アナログ信号源100c,100dとマイクロプロセッサ110との間に設けられている。本実施の形態に係るアナログ入力信号処理回路102は、ゲイン調整回路10cと、ローパスフィルタ回路を構成するスイッチドキャパシタフィルタ回路20cと、データ変換回路である第1及び第2の比較回路30c,30dと、マルチプレクサ40cにより構成されている。そして、アナログ信号源100cと比較基準電圧31c,31dとの比較結果は、デジタル論理信号DI1,DI2としてマイクロプロセッサ110に入力され、RAMメモリ120に比較結果が格納される。
図6に、本実施の形態に係る信号処理装置の回路構成図を示す。以下では、図6に示す信号処理装置について、図1に示した信号処理装置と相違する点を中心にして説明する。まず、図6に示す信号処理装置では、アナログ入力信号処理回路103が可変アナログ信号源100a,100bとマイクロプロセッサ110との間に設けられている。そして、アナログ入力信号処理回路103は、ゲイン調整回路10a,10bと、ローパスフィルタ回路を構成するスイッチドキャパシタフィルタ回路20a,20bと、データ変換回路であるAD変換器50とによって構成されている。アナログ信号源100a,100bからの信号電圧は、AD変換器50でデジタル変換されてマイクロプロセッサ110に入力されている。
図11に、本実施の形態に係る信号処理装置の回路構成図を示す。以下、図11に基づいて本実施の形態に係る信号処理装置について説明する。図11において、アナログ入力信号処理回路104は、例えばエンジンの振動を検出するためのノックセンサである可変アナログ信号源100e,100fとエンジン制御装置を構成するマイクロプロセッサ110との間に設けられている。なお、ノックセンサである可変アナログ信号源100e,100fからは、脈動信号が発生する。
図18に、本実施の形態に係る信号処理装置の全体回路構成図を示す。以下、図18に基づいて本実施の形態に係る信号処理装置について説明する。図18において、アナログ入力信号処理回路105は、可変アナログ信号源100g,100hとマイクロプロセッサ110との間に設けられている。
Claims (18)
- 制御信号パルス列を発生し、供給するマイクロプロセッサと、
前記マイクロプロセッサから供給された前記制御信号パルス列によって開閉制御される第1の開閉素子と、入力信号電圧に対する増幅率を決定する抵抗とを有し、前記第1の開閉素子を開閉制御することで、前記制御信号パルス列のパルスデューティに応動して前記抵抗の抵抗値を可変し前記入力信号電圧に対する増幅率を制御するゲイン可変回路と、
前記マイクロプロセッサから供給された前記制御信号パルス列によって開閉制御される第2の開閉素子と、前記第2の開閉素子と接続された充放電コンデンサとを有し、前記制御信号パルス列のパルス周波数に応動してフィルタ特性を可変制御するスイッチドキャパシタフィルタ回路とを備え、
前記第1の開閉素子及び前記第2の開閉素子は、共通の前記制御信号パルス列が供給されることを特徴とする信号処理装置。 - 可変アナログ信号源から前記スイッチドキャパシタフィルタ回路及び前記ゲイン可変回路を介して得られた信号電圧を、デジタル論理信号に変換して前記マイクロプロセッサに入力するデータ変換回路をさらに備え、
前記マイクロプロセッサは、前記可変アナログ信号源に替えて所定の校正用信号源を接続して、前記ゲイン可変回路に供給される前記制御信号パルス列のパルスデューティと前記データ変換回路の状態との関係を実測し、第1の校正係数を求める第1の校正手段と、
前記可変アナログ信号源に替えて所定の校正用信号源を接続して、前記制御信号パルス列のパルス周波数又はパルス周期と、前記スイッチドキャパシタフィルタ回路のフィルタ特性との関係を実測し、第2の校正係数を求める第2の校正手段と、
前記第1の校正係数及び前記第2の校正係数を不揮発データメモリ又は不揮発性のプログラムメモリの一部領域に転送し保存する転送保存手段と、
前記不揮発データメモリ又は前記不揮発性のプログラムメモリの一部領域に保存された前記第1の校正係数及び前記第2の校正係数に基づいて、前記パルスデューティ、及び前記パルス周波数又は前記パルス周期を校正して、前記制御信号パルス列を発生する制御信号パルス列発生手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。 - 前記データ変換回路は、前記スイッチドキャパシタフィルタ回路と前記ゲイン可変回路を介して得られた前記信号電圧を所定の比較基準電圧とを比較して、当該比較結果を前記デジタル論理信号として前記マイクロプロセッサに入力するアナログ比較回路であり、
前記マイクロプロセッサは、前記制御信号パルス列の前記パルスデューティを変更して前記ゲイン可変回路の入出力比を変更することにより、等価的に前記アナログ比較回路の前記比較基準電圧を変更する等価変更手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の信号処理装置。 - 前記アナログ比較回路は、少なくとも第1の比較回路と第2の比較回路とを備え、
前記第1の比較回路は、前記スイッチドキャパシタフィルタ回路と前記ゲイン可変回路を介して得られた前記信号電圧と第1の比較基準電圧とを比較して、当該比較結果を第1の前記デジタル論理信号として前記マイクロプロセッサに入力し、
前記第2の比較回路は、前記スイッチドキャパシタフィルタ回路と前記ゲイン可変回路を介して得られた前記信号電圧と前記第1の比較基準電圧よりも大きな値である第2の比較基準電圧とを比較して、当該比較結果を第2の前記デジタル論理信号として前記マイクロプロセッサに入力することを特徴とする請求項3に記載の信号処理装置。 - 前記データ変換回路は、前記スイッチドキャパシタフィルタ回路と前記ゲイン可変回路を介して得られた前記信号電圧を検出デジタル電圧に変換して前記マイクロプロセッサに入力するAD変換器であり、
前記マイクロプロセッサは、前記制御信号パルス列の前記パルスデューティを変更して前記ゲイン可変回路の入出力比を変更することによって、比較基準デジタル電圧を等価的に変更し、前記AD変換器からの前記検出デジタル電圧と前記比較基準デジタル電圧とを比較して、当該比較結果を前記デジタル論理信号とするデータ処理手段さらに備えることを特徴とする請求項2に記載の信号処理装置。 - 前記AD変換器は、複数の前記可変アナログ信号源からの前記信号電圧を順次デジタル変換する多チャンネルAD変換器であることを特徴とする請求項5に記載の信号処理回路装置。
- 前記スイッチドキャパシタフィルタ回路は、高周波ノイズ信号を遮断するためのローパスフィルタ回路を構成するものであると共に、前記ゲイン可変回路の出力段に前記スイッチドキャパシタフィルタ回路の最小積分時定数よりも小さな積分時定数を有する平滑用フィルタ回路が設けられていることを特徴とする請求項2乃至請求項6のいずれか1つに記載の信号処理装置。
- 前記可変アナログ信号源は、脈動信号を発生し、
前記スイッチドキャパシタフィルタ回路は、前記制御信号パルス列の前記パルス周波数に応動して中心周波数が可変制御される帯域フィルタ回路を構成し、
前記信号処理装置は、逆流阻止ダイオードを介して充電される最大値記憶用コンデンサと、前記最大値記憶用コンデンサの充電電荷を定期的に放出する放電開閉素子とを有し、前記帯域フィルタ回路と前記データ変換回路との間に接続されるピークホールド回路をさらに備え、
前記マイクロプロセッサは、前記放電開閉素子を閉路して前記最大値記憶用コンデンサの充電電荷を放出した後に、前記放電開閉素子を開路して前記最大値記憶用コンデンサが再度充電される所定の期間後に、当該充電電圧に関連した前記デジタル論理信号を前記データ変換回路及び前記マイクロプロセッサを介してRAMメモリに転送格納する取得タイミング信号を定期的に発生するデータ取込みタイミング発生手段を備えることを特徴とする請求項2乃至請求項6のいずれか1つに記載の信号処理装置。 - 複数の前記可変アナログ信号源と前記スイッチドキャパシタフィルタ回路及びゲイン可変回路との接続を順次切替えるマルチプレクサをさらに備え、
前記マイクロプロセッサは、前記マルチプレクサに対して接続切換え信号を順次発生する接続切換えタイミング発生手段を備えることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の信号処理装置。 - 前記第1の校正手段は、前記制御信号パルス列の前記パルスデューティを漸増又は漸減させながら、前記校正用信号源から前記スイッチドキャパシタフィルタ回路及び前記ゲイン可変回路を介して得られた信号電圧が、前記データ変換回路の前記比較基準電圧と一致する前記パルスデューティである比較一致パルスデューティを実測し、前記校正用信号源の電圧と前記比較一致パルスデューティの積を前記第1の校正係数として算出し、
前記第2の校正手段は、前記第1の校正手段後に、所定の前記校正用信号源を用いて前記アナログ比較回路の比較判定結果が変化するまでの時間を計測することで前記スイッチドキャパシタフィルタ回路の積分時定数を実測し、前記制御信号パルス列の前記パルス周期に対する前記積分時定数の比率を、前記第2校正係数として算出することを特徴とする請求項7に記載の信号処理装置。 - 前記第1の校正手段は、既知の前記パルスデューティのもとで、前記校正用信号源から前記スイッチドキャパシタフィルタ回路及び前記ゲイン可変回路を介して得られた信号電圧が、AD変換器によりデジタル変換された検出デジタル電圧を実測し、前記校正用信号源の電圧と既知の前記パルスデューティとの積に対する前記検出デジタル電圧との比率を第1の校正係数として算出し、
前記第2の校正手段は、前記第1の校正手段後に、所定の前記校正用信号源を用いた場合の前記AD変換器の出力が前記第1の校正手段の前記検出デジタル電圧となるまでの時間を計測することで前記スイッチドキャパシタフィルタ回路の積分時定数を実測し、前記制御信号パルス列の前記パルス周期に対する前記積分時定数の比率を、前記第2校正係数として算出することを特徴とする請求項7に記載の信号処理装置。 - 前記第1の校正手段は、前記制御信号パルス列の前記パルスデューティを漸増又は漸減させながら、前記校正用信号源から前記スイッチドキャパシタフィルタ回路及び前記ゲイン可変回路を介しAD変換器によりデジタル変換された検出デジタル電圧が、比較基準デジタル電圧と一致する前記パルスデューティである比較一致パルスデューティを実測し、前記校正用信号源の電圧と既知の前記パルスデューティとの積に対する前記比較基準デジタル電圧との比率を第1の校正係数として算出し、
前記第2の校正手段は、前記第1の校正手段後に、所定の前記校正用信号源を用いた場合の前記AD変換器の出力が前記比較基準デジタル電圧となるまでの時間を計測することで前記スイッチドキャパシタフィルタ回路の積分時定数を実測し、前記制御信号パルス列の前記パルス周期に対する前記積分時定数の比率を、前記第2校正係数として算出することを特徴とする請求項7に記載の信号処理装置。 - 前記第2の校正手段は、所定の脈動振幅と脈動周波数をもつ前記校正用信号源を用いて、所定のパルスデューティをもつ制御信号パルス列のパルス周波数を漸増又は漸減させてAD変換器の検出デジタル電圧の傾向が変化する時点のパルス周波数を中心パルス周波数として実測し、前記中心パルス周波数に対する前記脈動周波数の比率を第2の校正係数として算出し、
前記第1の校正手段は、前記第2の校正手段後に、前記第2の校正手段での前記校正用信号源と、前記第2の校正手段での前記制御信号パルス列の前記パルスデューティと前記中心パルス周波数とを用いて前記AD変換器の検出デジタル電圧を実測し、前記脈動振幅と前記第2の校正手段での前記パルスデューティの積に対する前記検出デジタル電圧との比率を第1の校正係数として算出することを特徴とする請求項8に記載の信号処理装置。 - 請求項13に記載の信号処理装置の前記第1の校正係数に替えて、
前記第1の校正手段は、前記第2の校正手段後に、前記第2の校正手段での前記校正用信号源と、前記第2の校正手段での前記中心パルス周波数とを用いて、前記制御信号パルス列の前記パルスデューティを漸増又は漸減させながら前記AD変換器の検出デジタル電圧と前記比較基準デジタル電圧との比較結果が変化する時点の前記パルスデューティを検出パルスデューティとして実測し、前記脈動振幅と前記検出パルスデューティとの積に対する比較基準デジタル電圧の比率を第1の校正係数として算出することを特徴とする請求項13に記載の信号処理装置。
- 請求項13に記載の信号処理装置の前記第2の校正係数に替えて、
前記第2の校正手段は、所定の脈動振幅と脈動周波数をもつ前記校正用信号源を用いて、所定のパルスデューティをもつ制御信号パルス列のパルス周波数を漸増又は漸減させて前記AD変換器の検出デジタル電圧と比較基準デジタル電圧との比較結果が変化する時点の第1の周波数と第2の周波数を実測し、前記第1の周波数と前記第2の周波数に基づいて中心パルス周波数を求め、前記中心パルス周波数に対する前記脈動周波数の比率を第2の校正係数として算出することを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の信号処理装置。 - 前記第2の校正手段は、所定の脈動振幅と脈動周波数をもつ前記校正用信号源を用いて、所定のパルスデューティをもつ制御信号パルス列のパルス周波数を漸増又は漸減させて前記アナログ比較回路の比較結果が変化する時点の第1の周波数と第2の周波数を実測し、前記第1の周波数と前記第2の周波数に基づいて中心パルス周波数を求め、前記中心パルス周波数に対する前記脈動周波数の比率を第2の校正係数として算出し、
前記第1の校正手段は、前記第2の校正手段後に、前記第2の校正手段での前記校正用信号源と、前記第2の校正手段での前記中心パルス周波数とを用いて、前記制御信号パルス列の前記パルスデューティを漸増又は漸減させながら前記アナログ比較回路の比較結果が変化する時点の前記パルスデューティを検出パルスデューティとして実測し、前記検出パルスデューティと前記脈動振幅の積を第1の校正係数として算出することを特徴とする請求項8に記載の信号処理装置。 - 前記転送保存手段は、前記第1及び第2の校正手段による前記第1及び第2校正係数の算出を複数回実行し、複数の前記第1及び第2校正係数の平均値又は中央値、最頻値を含む統計値を前記不揮発データメモリ又は前記不揮発性のプログラムメモリの一部領域に転送し保存する反復校正手段を備えていることを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1つに記載の信号処理装置。
- 前記可変アナログ信号源は、内燃機関の複数気筒に設けられた気筒振動検出用のノックセンサであり、前記ノックセンサから前記脈動信号は発生し、
複数の前記ノックセンサと前記スイッチドキャパシタフィルタ回路及びゲイン可変回路との接続を順次切替えるマルチプレクサをさらに備え、
前記マイクロプロセッサは、前記内燃機関のクランク角センサの検出角度に応動して爆発行程の直前にある前記気筒に設けられたノックセンサを選択接続するように前記マルチプレクサに対して接続切換え信号を順次発生する接続切換えタイミング発生手段を備え、
前記データ取込みタイミング発生手段は、前記クランク角センサの検出角度に応動してデータの取込みタイミングを決定することを特徴とする請求項8に記載の信号処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004152774A JP4627150B2 (ja) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | 信号処理装置 |
US11/037,050 US7010419B2 (en) | 2004-05-24 | 2005-01-19 | Signal processor |
DE102005009747A DE102005009747A1 (de) | 2004-05-24 | 2005-03-03 | Signalprozessor |
CNB2005100649179A CN100398802C (zh) | 2004-05-24 | 2005-04-05 | 信号处理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004152774A JP4627150B2 (ja) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | 信号処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005337718A JP2005337718A (ja) | 2005-12-08 |
JP4627150B2 true JP4627150B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=35376273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004152774A Expired - Fee Related JP4627150B2 (ja) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | 信号処理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7010419B2 (ja) |
JP (1) | JP4627150B2 (ja) |
CN (1) | CN100398802C (ja) |
DE (1) | DE102005009747A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050118980A1 (en) * | 2003-12-01 | 2005-06-02 | Hung-Chuan Pai | Variable rate RC calibration circuit with filter cut-off frequency programmability |
JP2006161649A (ja) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Denso Corp | ノック検出装置 |
JP4354939B2 (ja) | 2005-09-20 | 2009-10-28 | 三菱電機株式会社 | アナログ入力信号処理回路 |
JP4639162B2 (ja) * | 2006-04-04 | 2011-02-23 | Okiセミコンダクタ株式会社 | アナログ・ディジタル変換器 |
US7532010B2 (en) * | 2006-09-25 | 2009-05-12 | Delphi Technologies, Inc. | Sensing circuit and method for diagnosing open and short circuit conditions of a sensor |
CN101322647B (zh) * | 2007-06-15 | 2010-09-29 | Ge医疗系统环球技术有限公司 | 磁共振成像设备和射频发射增益设置方法 |
JP4420944B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2010-02-24 | 三菱電機株式会社 | 車載エンジン制御装置 |
JP2009156658A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Renesas Technology Corp | 半導体圧力センサ装置、データ処理装置、血圧計、掃除機及び気圧計 |
US10110328B2 (en) * | 2012-04-13 | 2018-10-23 | Altera Corporation | Apparatus and methods for calibrating analog circuitry in an integrated circuit |
CN102684623B (zh) * | 2012-05-24 | 2015-08-26 | 上海交通大学 | 一种基于输入支路开关调制的反相放大电路 |
FR2995681B1 (fr) | 2012-09-20 | 2014-09-05 | Continental Automotive France | Procede de traitement d'un signal d'un dispositif de mesure de pression au sein d'un moteur a combustion interne |
TWI568159B (zh) * | 2014-04-24 | 2017-01-21 | 立錡科技股份有限公司 | 返馳式電源供應器及其控制電路與控制方法 |
US20180233430A1 (en) * | 2015-08-25 | 2018-08-16 | Nec Corporation | Processing device and processing system |
CN106936402A (zh) * | 2015-12-31 | 2017-07-07 | 无锡华润矽科微电子有限公司 | 功率控制电路 |
JP6720532B2 (ja) * | 2016-01-06 | 2020-07-08 | セイコーエプソン株式会社 | 回路装置、発振器、電子機器及び移動体 |
JP6447531B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2019-01-09 | オムロン株式会社 | 信号処理装置、信号処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 |
CN107678338B (zh) * | 2017-09-29 | 2024-06-18 | 江苏安德信加速器有限公司 | 一种模拟加速器调控系统的实验装置 |
US11261811B2 (en) * | 2018-08-30 | 2022-03-01 | Hitachi Astemo, Ltd. | Signal processing device, and engine control device |
KR102565337B1 (ko) * | 2018-10-11 | 2023-08-09 | 현대자동차주식회사 | 엔진의 인젝터 제어장치 및 제어방법 |
US11271566B2 (en) * | 2018-12-14 | 2022-03-08 | Integrated Device Technology, Inc. | Digital logic compatible inputs in compound semiconductor circuits |
CN110411987B (zh) * | 2019-08-30 | 2022-03-04 | 北京智芯微电子科技有限公司 | Sf6气体传感器的信号处理系统及信号处理方法 |
CN111802967B (zh) * | 2020-07-23 | 2022-05-20 | 美智纵横科技有限责任公司 | 扫地机及扫地机的避障方法 |
KR20220158474A (ko) * | 2021-05-24 | 2022-12-01 | 삼성전자주식회사 | 아날로그-디지털 변환기 및 그의 동작 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002016460A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-18 | Mitsubishi Electric Corp | ゲインコントロール回路 |
JP2002130043A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-09 | Nec Microsystems Ltd | 信号処理装置 |
JP2003018838A (ja) * | 2001-05-09 | 2003-01-17 | Koninkl Philips Electronics Nv | 共振コンバータ用制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9122489D0 (en) * | 1991-10-23 | 1991-12-04 | Lucas Ind Plc | Knock processing circuit |
JPH05306645A (ja) * | 1992-03-03 | 1993-11-19 | Nippondenso Co Ltd | 内燃機関用ノッキング検出装置 |
JPH06229858A (ja) * | 1993-02-02 | 1994-08-19 | Yamatake Honeywell Co Ltd | センサのスパン調整回路 |
JPH09324690A (ja) * | 1996-06-03 | 1997-12-16 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関制御装置 |
JPH11205113A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | スイッチング回路およびスイッチドキャパシタフィルタ |
JP2002004933A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-09 | Nec Microsystems Ltd | エンジン制御用ノック検出信号処理装置 |
JP2003013791A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-15 | Nec Microsystems Ltd | 信号処理装置 |
-
2004
- 2004-05-24 JP JP2004152774A patent/JP4627150B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-19 US US11/037,050 patent/US7010419B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-03 DE DE102005009747A patent/DE102005009747A1/de not_active Withdrawn
- 2005-04-05 CN CNB2005100649179A patent/CN100398802C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002016460A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-18 | Mitsubishi Electric Corp | ゲインコントロール回路 |
JP2002130043A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-09 | Nec Microsystems Ltd | 信号処理装置 |
JP2003018838A (ja) * | 2001-05-09 | 2003-01-17 | Koninkl Philips Electronics Nv | 共振コンバータ用制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102005009747A1 (de) | 2005-12-22 |
CN1702310A (zh) | 2005-11-30 |
JP2005337718A (ja) | 2005-12-08 |
US7010419B2 (en) | 2006-03-07 |
US20050261821A1 (en) | 2005-11-24 |
CN100398802C (zh) | 2008-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4627150B2 (ja) | 信号処理装置 | |
US9739735B2 (en) | Method and system for on-line monitoring electrolytic capacitor condition | |
US20160274610A1 (en) | Electronic control device | |
US7263431B2 (en) | Analog input signal processing circuit | |
US9601927B2 (en) | Electronic control device | |
US10915126B2 (en) | Voltage regulator and method of testing the same | |
US11811024B2 (en) | BMS and battery system | |
CN101806875A (zh) | 压电执行器的诊断检测方法及装置 | |
US20230288491A1 (en) | Battery monitoring device | |
US4060714A (en) | Input sensor circuit for a digital engine controller | |
US20110248701A1 (en) | Method for detecting an electric potential-difference at a piezoelectric actuator unit, and a circuit system for implementing the method | |
JP6063282B2 (ja) | 絶縁状態検出装置 | |
US20080218027A1 (en) | Circuit and Method for Controlling a Piezoelectric or Electrostrictive Actuator | |
JP4751343B2 (ja) | A/d変換装置 | |
US5229957A (en) | Method for tolerance compensation of a position transducer | |
US20160053705A1 (en) | Semiconductor device, analog-to-digital conversion method, onboard system, and measurement method | |
CN107562092B (zh) | 一种可编程可受控的温控电路、方法和介质 | |
US20060220745A1 (en) | Amplification circuit and control method of amplification circuit | |
KR20020060619A (ko) | 유도성 부하를 스위칭 온 시키는 방법 | |
US11828636B2 (en) | Flow rate sensor | |
CN103649503A (zh) | 用于运行内燃机的方法 | |
EP1972898A1 (en) | Temperature compensated inductance measurement | |
JP7289973B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JPH0690225B2 (ja) | 補償回路網の適正補償指示装置 | |
US20030085767A1 (en) | Resistance-to-digital converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091030 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4627150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |