JP4626221B2 - 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents
情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4626221B2 JP4626221B2 JP2004246641A JP2004246641A JP4626221B2 JP 4626221 B2 JP4626221 B2 JP 4626221B2 JP 2004246641 A JP2004246641 A JP 2004246641A JP 2004246641 A JP2004246641 A JP 2004246641A JP 4626221 B2 JP4626221 B2 JP 4626221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- information
- control information
- data
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00094—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
- G11B20/00115—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers wherein the record carrier stores a unique medium identifier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00217—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
- G11B20/00253—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
- G11B20/00362—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being obtained from a media key block [MKB]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00485—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
- G11B20/00492—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
- G11B20/00528—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein each title is encrypted with a separate encryption key for each title, e.g. title key for movie, song or data file
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00485—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
- G11B20/00492—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
- G11B20/00536—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein encrypted content data is subjected to a further, iterated encryption, e.g. interwoven encryption
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00485—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
- G11B20/00557—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein further management data is encrypted, e.g. sector headers, TOC or the lead-in or lead-out areas
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0071—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a purchase action
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00731—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
- G11B20/00746—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
- G11B20/00753—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00731—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
- G11B20/0084—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific time or date
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1288—Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S705/00—Data processing: financial, business practice, management, or cost/price determination
- Y10S705/901—Digital rights management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S705/00—Data processing: financial, business practice, management, or cost/price determination
- Y10S705/901—Digital rights management
- Y10S705/911—Copy protection or prevention
- Y10S705/912—Copy protection or prevention having origin or program id
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
(2)家庭内ネットワーク等、特定のネットワーク内でのコンテンツの利用、すなわちネットワーク接続機器によるコンテンツ再生、あるいはホームサーバに対するコンテンツコピーなどに付いて許容するコンテンツ利用管理構成の実現。
(3)ネットワーク経由でコンテンツ再生に必要な情報、例えばコンテンツの復号に適用する鍵などを安全に、特定ユーザに配布する構成の実現。
上記、(1)〜(3)の構成を実現することが求められている。
情報処理装置であり、
情報記録媒体に記録されたコンテンツ利用制御情報を読み取り、コンテンツ利用制御情報に従ったコンテンツ利用処理を行なうコンテンツ利用制御情報解析部を有し、
前記コンテンツ利用制御情報解析部は、
コンテンツ利用制御情報に含まれるフラグの値と、自装置が拡張機能を持つ拡張装置であるか拡張機能を持たない基本装置であるかの装置情報とに基づいて、コンテンツ利用制御情報の対応コンテンツの利用可否を判定する処理を実行する構成であることを特徴とする情報処理装置にある。
情報処理装置であり、
情報記録媒体に記録されたコンテンツ利用制御情報を読み取り、コンテンツ利用制御情報に従ったコンテンツ利用処理を行なうコンテンツ利用制御情報解析部を有し、
前記コンテンツ利用制御情報解析部は、
前記コンテンツ利用制御情報から、制御対象となるコンテンツ管理ユニットの識別情報を取得し、取得したコンテンツ管理ユニット識別情報に基づくコンテンツ管理ユニットの特定処理を実行する構成を有することを特徴とする情報処理装置にある。
利用管理対象コンテンツを記録した情報記録媒体であり、
利用管理対象コンテンツの構成データをコンテンツ管理ユニットとして設定し、
該コンテンツ管理ユニットに含まれるデータを前記コンテンツ管理ユニット毎に対応付けられた個別のユニット鍵に基づく暗号化データとして格納し、
前記コンテンツ管理ユニットに対応するコンテンツ利用制御情報であり、コンテンツ利用機器が拡張機能を持つ拡張装置であるか拡張機能を持たない基本装置であるかに応じたコンテンツ利用可否情報としてのフラグを含むコンテンツ利用制御情報を格納した構成を有することを特徴とする情報記録媒体にある。
利用管理対象コンテンツを記録した情報記録媒体であり、
利用管理対象コンテンツの構成データをコンテンツ管理ユニットとして設定し、
該コンテンツ管理ユニットに含まれるデータを前記コンテンツ管理ユニット毎に対応付けられた個別のユニット鍵に基づく暗号化データとして格納し、
前記コンテンツ管理ユニットに対応するコンテンツ利用制御情報であり、利用制御対象となるコンテンツ管理ユニットの識別情報を含むコンテンツ利用制御情報を格納した構成を有することを特徴とする情報記録媒体にある。
利用管理対象コンテンツを記録した情報記録媒体であり、
利用管理対象コンテンツの構成データをコンテンツ管理ユニットとして設定し、
該コンテンツ管理ユニットに含まれるデータを前記コンテンツ管理ユニット毎に対応付けられた個別のユニット鍵に基づく暗号化データとして格納し、
前記コンテンツ管理ユニットに対応するコンテンツ利用制御情報であり、該コンテンツ利用制御情報のヘッダ部に含まれるデータをシードとして設定して生成可能な暗号鍵による暗号化されたデータを含むコンテンツ利用制御情報を格納した構成を有することを特徴とする情報記録媒体にある。
情報処理方法であり、
情報記録媒体に記録されたコンテンツ利用制御情報を読み取るステップと、
前記コンテンツ利用制御情報に含まれるフラグの値を判別するステップと、
前記フラグの値と、自装置が拡張機能を持つ拡張装置であるか拡張機能を持たない基本装置であるかの装置情報とに基づいて、コンテンツ利用制御情報の対応コンテンツの利用可否を判定するステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
情報処理方法であり、
情報記録媒体に記録されたコンテンツ利用制御情報を読み取るステップと、
コンテンツ利用制御情報の解析処理を行なうコンテンツ利用制御情報解析ステップを有し、
前記コンテンツ利用制御情報解析ステップは、
前記コンテンツ利用制御情報から、制御対象となるコンテンツ管理ユニットの識別情報を取得し、取得したコンテンツ管理ユニット識別情報に基づくコンテンツ管理ユニットの特定処理を実行するステップを有することを特徴とする情報処理方法にある。
コンテンツ利用制御情報の解析処理をコンピュータにおいて実行させるコンピュータ・プログラムであり、
情報記録媒体から読み取られたコンテンツ利用制御情報に含まれるフラグの値を判別するステップと、
前記フラグの値と、自装置が拡張機能を持つ拡張装置であるか拡張機能を持たない基本装置であるかの装置情報とに基づいて、コンテンツ利用制御情報の対応コンテンツの利用可否を判定するステップと、
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
コンテンツ利用制御情報の解析処理をコンピュータにおいて実行させるコンピュータ・プログラムであり、
前記コンテンツ利用制御情報から、制御対象となるコンテンツ管理ユニットの識別情報を取得するステップと、
取得したコンテンツ管理ユニット識別情報に基づくコンテンツ管理ユニットの特定処理を実行するステップと、
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
1.情報記録媒体の格納データ構成
2.格納コンテンツ構成例
3.格納コンテンツの暗号化、利用管理構成
4.ネットワーク独立、接続状態に基づくコンテンツ利用管理
5.ネットワークでのコンテンツコピー管理
6.コンテンツ管理ユニット対応の管理情報
7.メインコンテンツ、サブコンテンツ、およびコンテンツ管理情報の格納構成
8.コンテンツ利用制御情報の暗号化および改ざん防止処理構成
(8−1)コンテンツ利用制御情報の暗号化および改ざん防止処理構成の概要
(8−2)コンテンツ利用制御情報の暗号化および改ざん防止処理の具体的構成例
9.コンテンツ利用制御情報の詳細構成−構成例1
10.コンテンツ利用制御情報の詳細構成−構成例2
11.情報処理装置の構成例
まず、情報記録媒体の格納データ構成について説明する。図1に、本発明の処理の適用可能なコンテンツの格納された情報記録媒体の一例を示す。ここでは、コンテンツ格納済みディスクとしてのROMディスクの情報格納例を示す。
図2を参照して、本発明の情報記録媒体に格納されるコンテンツの格納フォーマットについて説明する。
(A)アプリケーション210
(B)再生区間指定ファイル(プレイリスト)230
(C)クリップ(コンテンツデータファイル)240
である。
次に、図3以下を参照して、情報記録媒体に格納されたコンテンツを区分して、区分コンテンツ毎に異なる利用制御を実現するコンテンツ管理構成について説明する。
次に、ホームネットワークなどのネットワーク接続機器としての再生装置に、上述したコンテンツ管理ユニットに区分され、ユニット単位の暗号鍵としてのユニット鍵を適用して暗号化されたコンテンツを格納した情報記録媒体を装着してコンテンツの再生、利用を行う場合、各コンテンツがネットワーク独立状態にあるか、ネットワーク接続状態にあるかに基づいてコンテンツ利用管理を行う構成について説明する。なお、以下で説明するコンテンツは、メインコンテンツ、サブコンテンツの両者を含むものである。
情報記録媒体に格納されたコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)に区分された各コンテンツは、ネットワーク独立状態(Discrete状態)において再生可能なコンテンツと、再生できないコンテンツがある。
(1)ネットワーク独立状態(Discrete状態)で実行可能な処理と、
(2)ネットワーク関連状態(Bound状態)で実行可能な処理
上記2つの状態における実行可能な処理態様があらかじめ決定され、これらの情報が、各コンテンツ(コンテンツ管理ユニット)の対応属性情報として情報記録媒体に記録、あるいは、管理情報を保有する管理サーバに記録されている。
(a)コンテンツ1は、ネットワーク独立状態(Discrete状態)において再生可能なコンテンツであり、ネットワーク関連状態(Bound状態)に移行できないコンテンツ(コンテンツ管理ユニット)である。
次に、ホームネットワークなどのネットワーク接続機器としての再生装置に、上述したコンテンツ管理ユニットに区分され、ユニット単位の暗号鍵としてのユニット鍵を適用して暗号化されたコンテンツを格納した情報記録媒体を装着してコンテンツの再生、利用を行う場合、各コンテンツがネットワーク独立状態にあるか、ネットワーク接続状態にあるかに基づいてコンテンツコピー管理を行う構成について説明する。なお、以下で説明するコンテンツは、メインコンテンツ、サブコンテンツの両者を含むものである。
(1)ネットワーク独立状態(Discrete状態)で実行可能な処理と、
(2)ネットワーク関連状態(Bound状態)で実行可能な処理
上記2つの状態における実行可能なコピー処理態様があらかじめ決定され、これらの情報が、各コンテンツ(コンテンツ管理ユニット)の対応属性情報として情報記録媒体に記録、あるいは、管理情報を保有する管理サーバに記録されている。
(a)コンテンツ1は、ネットワーク独立状態(Discrete状態)において再生可能なコンテンツであり、ネットワーク関連状態(Bound状態)に移行できないコンテンツ(コンテンツ管理ユニット)である。
コピー元と同種の記録媒体、
異なる記録媒体(ネットワーク内)、
携帯機器
の3つが想定される。コンテンツ3のケースは同種の記録媒体へコピーすることのみが許容されたコンテンツであり、コピー先がコピー元と同種の記録媒体であることが確認された場にのみ、コピー元は記録媒体上のデータをそのままコピー先へ送ることができる。
次に、上述したコンテンツ管理ユニットに区分され、ユニット単位の暗号鍵としてのユニット鍵を適用して暗号化されたコンテンツを格納した情報記録媒体におけるコンテンツ管理ユニット対応の管理情報について説明する。なお、以下で説明するコンテンツは、メインコンテンツ、サブコンテンツの両者を含むものである。
a.ネットワーク独立状態(Discrete状態)
b.ネットワーク関連状態(Bound状態)
のいずれの状態であるかの状態情報がある。ただし、データ書き込みが不可能な情報記録媒体については、これらの状態情報は初期状態のみが記述されることになる。
a.Discrete only
b.Discrete initially
c.Bound only
d.Bound initially
次に、メインコンテンツ、サブコンテンツ、およびコンテンツ管理情報の格納構成について説明する。
(A)記録媒体のユーザデータ領域に専用ファイルとして保存
(B)記録媒体上のユーザデータ領域にあるAVフォーマット用ファイルに挿入する。例えばタイトル、インデークスデータファイルや、プレイリスト等のAVフォーマット用ファイルに管理テーブルデータを挿入して格納する。
(C)記録媒体の物理領域、すなわち、ユーザが直接アクセスできない領域に格納する。
(D)外部のサーバに保存する。
上記(A)〜(D)のいずれかの態様で管理データの格納がなされる。
次に、コンテンツ利用制御情報の暗号化処理と改ざん防止処理構成について説明する。
以下では、
(8−1)において、複数の構成例についての概要について説明し、
(8−2)において、1つの具体的処理構成の詳細について説明する。
まず、コンテンツ利用制御情報の暗号化および改ざん防止処理構成の概要について説明する。先に、図8、図9を参照して説明した各CPSユニットに対応するコンテンツに対応するコンテンツ利用制御情報、すなわち、コンテンツ利用、コピー制御情報を格納した[コンテンツ再生およびコピー制御情報管理テーブル]は、不正な改ざんや読み取りを防止するために、改ざん防止処理を施すとともに、暗号化して格納することが好ましい。
次に、コンテンツ利用制御情報の暗号化および改ざん防止処理の具体的構成例について説明する。
18バイトのユーザ制御データ(UCD:User Control Data)601、
コンテンツ利用制御情報と、改ざん検証用データとしてのハッシュデータを含む2048バイトのユーザデータ(User Data)602
とから構成されるデータブロックを複数ブロック備えた構成を持つ。コンテンツ利用制御情報のデータ長に応じて利用されるデータブロック数は異なってくる。
(a)ファーストプレイバック(First Playback)に対応するCPSユニットNo.の指定情報としての[CPS_Unit_number_for_FirstPlayback]
(b)トップメニュー(Top Menu)に対応するCPSユニットNo.の指定情報としての[CPS_Unit_number for Title]
(c)タイトル番号情報としての[Number of Titles]
(d)各タイトルに対応するCPSユニットNo.の指定情報としての[CPS_Unit_number for Title]
(e)CPSユニット番号情報としての[Number of CPS_Units]
(f)各CPSユニットに対応する鍵生成用の乱数(Vu)情報としての[Unit Key Generation Value for CPS_Unit]
の各情報である。
[CPSユニット1]
記録媒体に対するコピー許容回数:a回、再生許容回数:b回、遠隔再生可否:可・・
[CPSユニット2]
記録媒体に対するコピー許容回数:0回、再生許容回数:c回、遠隔再生可否:否・・
などのように、情報記録媒体に格納された各CPSユニット毎に個別のコンテンツ利用制御情報が設定されている。
次に図24以下を参照して、1つのコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)対応のコンテンツ利用制御情報の詳細構成(構成例1)について説明する。まず、図24を参照してコンテンツ利用制御情報ファイルの記録例、および改ざん検証用データとしてのハッシュ値設定例について説明する。
a.第1ヘッダ部:16バイト
b.第1制御情報(CCI)領域:2012バイト
c.第1ハッシュ値:20バイト
の各データが格納される。
基本制御情報(Basic CCI)と、
拡張制御情報(Extended CCI)
これら2つの種類の制御情報を含めた例を示している。図に示す例では、1つの基本制御情報(Basic CCI)と、4つの拡張制御情報(Extended CCI)A〜Dの合計5つの情報ブロックが格納された例を示している。
コピー可/不可情報:コピー可/不可/1世代のみ可
映像出力解像度制限情報:出力制限有り/無し
アナログコピー制御情報:可/不可(使用するアナログコピー防止技術を指定)
暗号化の有無を示す情報:暗号化有り/無し
権利主張の有無を示す情報:権利主張有り/無し
情報記録媒体(Disc)単体での再生可否情報:情報記録媒体(Disc)上の情報だけでコンテンツ再生が可能かどうかを示す
情報記録媒体(Disc)単体では再生できないコンテンツの再生方法:「鍵配信サーバへ接続」、「鍵の入ったメモリカード挿入」など
サーバの指定:サーバリストへのインデックス値
コピー・ストリーミング互換性情報:コンテンツをネットワーク内の他の機器で再生するための互換性情報
コピー・ストリーミング時のデータ変換方式:コンテンツを他の機器用に変換する際に使用できる方式
ネットワーク内の同種記録媒体へのコピー可否他コピー制限情報、
携帯機器へのコピー可否他コピー制限情報
ストリーミング、遠隔再生の可否等の情報
ダウンロード処理に対する制御情報、
サーバから動作制御情報を取得するための情報
などによって構成される。
なお、拡張制御情報(Extended CCI)は、任意の制御情報が設定可能である。
a.第1ヘッダ部:16バイト
b.第1制御情報(CCI)領域:2012バイト
の各データに基づいて生成された第1ハッシュ値(20バイト)が格納される。このハッシュ値は、第1ヘッダ部のデータと、第1制御情報(CCI)領域の各データに対して、例えばSHA−1等のハッシュ関数を適用して生成したデータであり、第1ヘッダ部のデータと、第1制御情報(CCI)領域の各データの改ざん検証用データとして設定される。
後続ブロック702のユーザデータには、以下のデータが格納される。
a.第2ヘッダ部:16バイト
b.第2制御情報(CCI)領域:任意バイト
c.全体ハッシュ値:20バイト
の各データが格納される。
第1ブロック701の全体データと、
後続ブロック702の
第2ヘッダ部:16バイト
第2制御情報(CCI)領域:任意バイト
の全データに基づいて生成された全体ハッシュ値(20バイト)が格納される。この全体ハッシュ値は、第1ブロック701の全体データと、後続ブロック702の第2ヘッダと、第2制御情報(CCI)の全体データに対して、例えばSHA−1等のハッシュ関数を適用して生成したデータであり、第1ブロック701の全体データと、後続ブロック702の第2ヘッダと、第2制御情報(CCI)の全体データの改ざん検証用データとして設定される。
(1)先頭2048バイト(第1ブロック)のブロック鍵の生成、復号処理と、ハッシュ値照合による改ざん検証によって基本制御情報の取得、検証が可能となる。
(2)拡張制御情報のサイズが小さい場合は拡張制御情報も併せて先頭2048バイト(第1ブロック)中に格納することで、先頭2048バイト(第1ブロック)のブロック鍵の生成、復号処理と、ハッシュ値照合による改ざん検証によって基本制御情報および拡張制御情報の取得、検証が可能となる。
(3)拡張制御情報のサイズが大きい場合は、第2ブロック以下の後続ブロックを使用してコンテンツ利用制御情報を格納することが可能となる。
第1ブロック領域内に記述されるコンテンツ利用制御情報(再生/コピー制御情報)を構成する情報ブロック(ループ)の数を示す情報としての[Number_of_Primary_CCI_loop]:16ビット
リザーブ[reserved]領域:112ビット
が設定される。上記データがヘッダ部の16バイトデータである。
コンテンツ利用制御情報(再生/コピー制御情報)のデータタイプ情報としての[CCI_and_other_info_type]:16ビット、
コンテンツ利用制御情報(再生/コピー制御情報)のデータ長情報としての[CCI_and_other_info_data_length]:16ビット、
コンテンツ利用制御情報(再生/コピー制御情報)のデータ値情報としての[CCI_and_other_info_data]:(CCI_and_other_info_data_length×8)ビット、
が設定され、さらに、リザーブ[reserved]領域:Xビット、
が設定される。
が設定される。
さらに、コンテンツ利用制御情報(再生/コピー制御情報)のデータ長情報としての[CCI_and_other_info_data_length]には、基本CCI情報の長さを示すデータ(001116)が設定される。
EPN:暗号化の有無を示す情報(暗号化有り/無し)
CCI:コピー可/不可情報(コピー可/不可/1世代のみ可)
Image_Constraint_Token:映像出力解像度制限情報(出力制限有り/無し)
APS:アナログコピー制御情報(可/不可(使用するアナログコピー防止技術を指定))
の各情報が格納される。
拡張フォーマットフラグ[extended_format_flag]731を含む構成である。
拡張フォーマットフラグ[extended_format_flag]は0または1の値に設定される。
拡張フォーマットフラグ[extended_format_flag]=0の場合、基本再生装置は、CPSユニットに対応するユニット鍵を適用した復号処理によってコンテンツを取得し、再生を行なうことができる。拡張フォーマットフラグ[extended_format_flag]=1の場合、基本再生装置は、対応するCPSユニットに含まれるコンテンツの再生を行うことができない。
次に図38以下を参照して、コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)対応のコンテンツ利用制御情報の第2の構成例について説明する。まず、図38を参照してコンテンツ利用制御情報ファイルの記録例について説明する。第2のコンテンツ利用制御情報ファイルには、改ざん検証用データとしてのハッシュ値が設定されていない点が前述の構成例1と異なる点である。
a.第1ヘッダ部:16バイト
b.第1制御情報(CCI)領域:2032バイト
の各データが格納される。
基本制御情報1(Basic CCI-1)と、
拡張制御情報2(Basic CCI-2)
これら2つの種類の制御情報を含めた例を示している。図に示す例では、5つの基本制御情報(Basic CCI―1〜5)ブロックが格納された例を示している。
後続ブロック772のユーザデータには、以下のデータが格納される。
a.第2ヘッダ部:16バイト
b.第2制御情報(CCI)領域:任意バイト
の各データが格納される。
第1ブロック領域内に記述されるコンテンツ利用制御情報(再生/コピー制御情報)を構成する情報ブロック(ループ)の数を示す情報としての[Number_of_Primary_CCI_loop]:16ビット
リザーブ[reserved]領域:112ビット
が設定される。上記データがヘッダ部の16バイトデータである。
コンテンツ利用制御情報(再生/コピー制御情報)のデータタイプ情報としての[CCI_and_other_info_type]:16ビット、
コンテンツ利用制御情報(再生/コピー制御情報)のデータ長情報としての[CCI_and_other_info_data_length]:16ビット、
コンテンツ利用制御情報(再生/コピー制御情報)のデータ値情報としての[CCI_and_other_info_data]:(CCI_and_other_info_data_length×8)ビット、
が設定され、さらに、リザーブ[reserved]領域:Xビット、
が設定される。
本構成例においては、前述の構成例1と異なり、ハッシュ値は設定されない。
データタイプ情報[CCI_and_other_info_type]
データ長情報[CCI_and_other_info_data_length]
データ値情報[CCI_and_other_info_data]、
EPN:暗号化の有無を示す情報(暗号化有り/無し)
CCI:コピー可/不可情報(コピー可/不可/1世代のみ可)
Image_Constraint_Token:映像出力解像度制限情報(出力制限有り/無し)
APS:アナログコピー制御情報(可/不可(使用するアナログコピー防止技術を指定))
の各情報が格納される。
次に、図46を参照して、上述のコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)構成を持つメインコンテンツ、サブコンテンツの記録処理または再生処理を行う情報処理装置の構成例について説明する。
[ユニット構成および鍵管理テーブル]
[状態管理テーブル]
[コンテンツ再生およびコピー制御情報管理テーブル]
についても、適宜、作成または更新し、必要に応じて改ざん検証用データとして、また暗号化データとして記録媒体891上に保存する。
[ユニット構成および鍵管理テーブル]
[状態管理テーブル]
[コンテンツ再生およびコピー制御情報管理テーブル]
は、情報記録媒体891に格納されている場合は、情報記録媒体891から読み出された後メモリ880に保管される。再生を行う際に必要なコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)ごとの鍵情報は、メモリ880上に保管されたデータから取得することができる。なお、各管理テーブル、ユニット鍵は情報記録媒体に格納されていない場合は、ネットワーク接続サーバから所定の手続きを行うことで取得可能である。
101 メインコンテンツ
102 サブコンテンツ
103 ディスクID
200 メインコンテンツ
210 アプリケーション
211,212 アプリケーションインデックスファイル(タイトル)
214,215 アプリケーション実行ファイル
221〜224 再生プログラム
230 再生区間指定ファイル(プレイリスト)
231〜233 プレイリスト
234,235 プレイアイテム
240〜244 クリップ
251 クリップ情報
261,262,263 AVストリーム
281 ファーストプレイバック(First Playback)インデックス
282 トップメニュー(Top Menu)インデックス
283 アプリケーションインデックスファイル(タイトル)
300 サブコンテンツ
311,312 データグループ
401〜405 コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)
421〜423 コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)
501 コンテンツ管理情報構成データ
502 コンテンツ管理情報構成データ
503 ユーザ定義情報(コンテンツ管理情報構成データ)
511 メインコンテンツデータ部
512 管理データ部
513 サブコンテンツデータ部
514 管理データ部
515 データグループ情報
521 サブコンテンツデータ部
522 データグループ情報
551 メインコンテンツデータ部
552 サブコンテンツデータ部
553 管理データ部
571 再生/コピー制御情報
572 改ざん防止用データ
581,582 再生/コピー制御情報
583 ハッシュ生成関数
584,585 改ざん防止用データ
586,587 連結データ
591,592 再生/コピー制御情報
593,594 連結データ
601 ユーザ制御データ(UCD:User Control Data)
602 ユーザデータ(User Data)
603 ブロックシード
609 ユニット鍵生成値情報ファイル
610 コンテンツ利用制御情報
611 コンテンツ管理データ部
612 コンテンツデータ部
613,614,615 クリップAVストリームデータ
621 ユーザデータ
622 ブロックシード
623 ユニット鍵
624 ブロック鍵
625 暗号化データ
631 ユーザデータ
632 ブロックシード
633 暗号化データ
634 ユニット鍵
635 ブロック鍵
636 復号データ
701 第1ブロック
702 後続ブロック
721 第1ブロック領域データ
722 後続ブロック領域データ
731 拡張フォーマットフラグ
735 第1ブロック領域データ
736 拡張フォーマットフラグ
741 CPSユニット識別データ
742 CPSユニット識別データ
743 第1ブロック領域データ
751 CPSユニット属性ネーム情報
752 CPSユニット属性ネーム情報
753 第1ブロック領域データ
771 第1ブロック
772 後続ブロック
773 第1ブロック領域データ
774 後続ブロック領域データ
775 暗号処理手段
776 デバイスキー
777 コンテンツ
780 情報記録媒体
781 EKB
782 物理インデックス
783 コピー・再生制御情報
784 コンテンツハッシュ
785 暗号化ユニット鍵
786 暗号化コンテンツ
791 AES復号部
792 排他的論理和部
793 AES暗号化部
794 ハッシュ演算部
800 情報処理装置
801 バス
810 入出力I/F
820 TS・PS処理手段
830 MPEGコーデック
840 入出力I/F
841 A/D,D/Aコンバータ
850 暗号処理手段
860 ROM
870 CPU
880 メモリ
890 ドライブ
891 情報記録媒体
Claims (6)
- 情報処理装置であり、
情報記録媒体に記録されたコンテンツ利用制御情報を読み取り、コンテンツ利用制御情報に従ったコンテンツ利用処理を行なうコンテンツ利用制御情報解析部を有し、
前記コンテンツ利用制御情報解析部は、
(a)コンテンツ利用制御情報に含まれるフラグであり、コンテンツ利用制御情報の対応コンテンツの利用に必要な情報をネットワークを介して受信する必要があるか否かを示すフラグの値、
(b)自装置がコンテンツ利用制御情報の対応コンテンツの利用に必要な情報をネットワークを介して取得する機能である拡張機能を持つ拡張装置であるか拡張機能を持たない基本装置であるかの装置情報、
上記(a)フラグの値と(b)装置情報とに基づいて、コンテンツ利用制御情報の対応コンテンツの利用可否を判定し、
前記コンテンツ利用制御情報に基づく利用管理単位コンテンツとして設定されたコンテンツ管理ユニットの識別情報を、前記コンテンツ利用制御情報から取得し、取得した識別情報に基づいてコンテンツ管理ユニットの特定処理を実行する構成であることを特徴とする情報処理装置。 - 前記コンテンツ利用制御情報解析部は、
基本制御情報と、拡張制御情報とに分割されたコンテンツ利用制御情報中の基本制御情報に含まれるフラグの値に基づいてコンテンツ利用制御情報の対応コンテンツの利用可否の判定を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、
自装置が拡張機能を持つ拡張装置である場合において、コンテンツ利用制御情報に含まれるフラグの値に基づいて、コンテンツ利用制御情報の対応コンテンツの利用に必要な情報取得処理としてネットワークを介した情報取得処理を実行する構成を有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、さらに、
情報記録媒体に記録された暗号化コンテンツの復号処理を実行する暗号処理手段を有し、
前記暗号処理手段は、
前記情報記録媒体に格納されたコンテンツ管理ユニット各々に対応するユニット鍵を生成し、該ユニット鍵を適用したデータ処理により前記情報記録媒体に格納されたコンテンツの復号を実行する構成であり、
前記ユニット鍵の生成において、前記コンテンツ管理ユニットに対応して設定されたコンテンツ利用制御情報の構成データを適用したデータ処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
情報処理装置のコンテンツ利用制御情報解析部が、情報記録媒体に記録されたコンテンツ利用制御情報を読み取るステップと、
前記コンテンツ利用制御情報解析部が、前記コンテンツ利用制御情報に含まれ、コンテンツ利用制御情報の対応コンテンツの利用に必要な情報をネットワークを介して受信する必要があるか否かを示すフラグの値を判別するステップと、
前記コンテンツ利用制御情報解析部が、前記フラグの値と、自装置がコンテンツ利用制御情報の対応コンテンツの利用に必要な情報をネットワークを介して取得する機能である拡張機能を持つ拡張装置であるか拡張機能を持たない基本装置であるかの装置情報とに基づいて、コンテンツ利用制御情報の対応コンテンツの利用可否を判定するステップと、
前記コンテンツ利用制御情報解析部が、前記コンテンツ利用制御情報に基づく利用管理単位コンテンツとして設定されたコンテンツ管理ユニットの識別情報を、前記コンテンツ利用制御情報から取得し、取得した識別情報に基づいてコンテンツ管理ユニットの特定処理を実行するステップを行うことを特徴とする情報処理方法。 - コンテンツ利用制御情報の解析処理をコンピュータにおいて実行させるコンピュータ・プログラムであり、
情報記録媒体から読み取られたコンテンツ利用制御情報に含まれ、コンテンツ利用制御情報の対応コンテンツの利用に必要な情報をネットワークを介して受信する必要があるか否かを示すフラグの値を判別するステップと、
前記フラグの値と、自装置がコンテンツ利用制御情報の対応コンテンツの利用に必要な情報をネットワークを介して取得する機能である拡張機能を持つ拡張装置であるか拡張機能を持たない基本装置であるかの装置情報とに基づいて、コンテンツ利用制御情報の対応コンテンツの利用可否を判定するステップと、
前記コンテンツ利用制御情報に基づく利用管理単位コンテンツとして設定されたコンテンツ管理ユニットの識別情報を、前記コンテンツ利用制御情報から取得し、取得した識別情報に基づいてコンテンツ管理ユニットの特定処理を実行するステップを有することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004246641A JP4626221B2 (ja) | 2004-06-24 | 2004-08-26 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US11/151,401 US8010806B2 (en) | 2004-06-24 | 2005-06-14 | Information processing apparatus and method, information recording medium, and computer program |
TW094119851A TW200611246A (en) | 2004-06-24 | 2005-06-15 | Information processing apparatus, information recording medium, information processing method, and computer program |
KR1020050055118A KR101214886B1 (ko) | 2004-06-24 | 2005-06-24 | 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 컴퓨터?프로그램이 기록된 기록 매체 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004185896 | 2004-06-24 | ||
JP2004246641A JP4626221B2 (ja) | 2004-06-24 | 2004-08-26 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006040245A JP2006040245A (ja) | 2006-02-09 |
JP4626221B2 true JP4626221B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=35507316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004246641A Expired - Fee Related JP4626221B2 (ja) | 2004-06-24 | 2004-08-26 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8010806B2 (ja) |
JP (1) | JP4626221B2 (ja) |
KR (1) | KR101214886B1 (ja) |
TW (1) | TW200611246A (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8176565B2 (en) * | 2005-04-15 | 2012-05-08 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and computer program |
WO2007000987A1 (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 記録媒体、再生装置、メッセージ取得方法、メッセージ取得プログラム、集積回路 |
BRPI0612995A2 (pt) * | 2005-07-14 | 2010-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | mÉtodo de verificaÇço, dispositivo de processamento de informaÇço, circuito integrado implementado em um dispositivo de processamento de informaÇço, meio de armazenamento e programa de verificaÇço |
JP4581955B2 (ja) * | 2005-10-04 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | コンテンツ伝送装置及びコンテンツ伝送方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US8978154B2 (en) * | 2006-02-15 | 2015-03-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for importing content having plurality of parts |
KR100782847B1 (ko) * | 2006-02-15 | 2007-12-06 | 삼성전자주식회사 | 복수의 컨텐트 부분들을 포함하는 컨텐트를 임포트하는방법 및 장치 |
JP4787650B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-10-05 | Necパーソナルプロダクツ株式会社 | コンテンツ記録方法、コンテンツ移動装置及びコンテンツ再生方法並びにこれらの装置 |
JP2007334960A (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Toshiba Corp | 情報記録装置及び情報再生装置 |
KR101379861B1 (ko) * | 2006-10-20 | 2014-04-17 | 삼성전자주식회사 | Drm 제공 장치, 시스템 및 그 방법 |
US8316238B2 (en) * | 2006-10-25 | 2012-11-20 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Method and system for providing image processing to track digital information |
US20080126430A1 (en) * | 2006-11-28 | 2008-05-29 | Garrett Andrew J | Intermediary document for critical change control |
US9654737B2 (en) * | 2007-03-27 | 2017-05-16 | Sony Corporation | Methods, systems and apparatuses to enhance broadcast entertainment |
GB0713988D0 (en) * | 2007-07-18 | 2007-08-29 | Iti Scotland Ltd | Licence enforcement |
JP4234770B1 (ja) * | 2007-10-10 | 2009-03-04 | 株式会社東芝 | 再生装置および再生制御方法 |
US8775647B2 (en) * | 2007-12-10 | 2014-07-08 | Deluxe Media Inc. | Method and system for use in coordinating multimedia devices |
CA2708778A1 (en) * | 2007-12-10 | 2009-06-18 | Deluxe Digital Studios, Inc. | Method and system for use in coordinating multimedia devices |
US8873934B2 (en) * | 2008-03-31 | 2014-10-28 | Sony Corporation | CPS unit management in the disc for downloaded data |
JP5118543B2 (ja) | 2008-04-11 | 2013-01-16 | パナソニック株式会社 | Avデータ送信装置、avデータ受信装置及びavデータ送受信システム |
US8387150B2 (en) | 2008-06-27 | 2013-02-26 | Microsoft Corporation | Segmented media content rights management |
US20100228704A1 (en) * | 2009-02-20 | 2010-09-09 | All Media Guide, Llc | Recognizing a disc |
US20100228736A1 (en) * | 2009-02-20 | 2010-09-09 | All Media Guide, Llc | Recognizing a disc |
US8620967B2 (en) * | 2009-06-11 | 2013-12-31 | Rovi Technologies Corporation | Managing metadata for occurrences of a recording |
WO2011105041A1 (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-01 | パナソニック株式会社 | 管理装置及び複製装置 |
JP5874200B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2016-03-02 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
US9635094B2 (en) * | 2012-10-15 | 2017-04-25 | International Business Machines Corporation | Capturing and replaying application sessions using resource files |
JP6123472B2 (ja) * | 2013-05-13 | 2017-05-10 | 株式会社リコー | 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム |
JP6264937B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2018-01-24 | 沖電気工業株式会社 | 通信装置、通信システム、及び通信方法 |
US10395231B2 (en) * | 2016-06-27 | 2019-08-27 | Altria Client Services Llc | Methods, systems, apparatuses, and non-transitory computer readable media for validating encoded information |
KR102391746B1 (ko) * | 2016-11-03 | 2022-04-28 | 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 | 웨이크 업 라디오를 위한 효율적인 절전 방법 |
US12160507B2 (en) * | 2019-03-21 | 2024-12-03 | Google Llc | Content encryption |
CN111984602B (zh) * | 2020-09-23 | 2024-10-29 | 三星(中国)半导体有限公司 | 数据流的管理方法和装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0312070A (ja) * | 1989-06-07 | 1991-01-21 | Canon Inc | 再生装置 |
JP2002016984A (ja) * | 2000-01-28 | 2002-01-18 | Sharp Corp | 機器制御方法および機器制御装置 |
JP2003345660A (ja) * | 2002-05-23 | 2003-12-05 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、およびコンテンツ入出力処理システム、コンテンツ入出力処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2005092830A (ja) * | 2003-08-14 | 2005-04-07 | Sony Corp | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04278262A (ja) * | 1991-03-05 | 1992-10-02 | Sony Corp | ディジタル信号記録再生装置 |
JP4481517B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2010-06-16 | 株式会社日立製作所 | インターネットワーク装置及びインターネットワーク方法 |
JP3393318B2 (ja) * | 1995-01-19 | 2003-04-07 | ソニー株式会社 | データ受信処理装置およびデータ受信処理方法並びに放送受信処理方法 |
US6807534B1 (en) * | 1995-10-13 | 2004-10-19 | Trustees Of Dartmouth College | System and method for managing copyrighted electronic media |
US5987012A (en) | 1996-12-19 | 1999-11-16 | Motorola, Inc. | Method of handing off and a wireless communication device |
JP3906535B2 (ja) * | 1997-11-07 | 2007-04-18 | ソニー株式会社 | ダウンロードシステム、及び記録媒体 |
US6032202A (en) * | 1998-01-06 | 2000-02-29 | Sony Corporation Of Japan | Home audio/video network with two level device control |
TW569130B (en) * | 2000-05-29 | 2004-01-01 | Sony Corp | Data providing device and method, data processing device and method and program storage media |
EP1217591B1 (en) * | 2000-12-21 | 2014-04-02 | Nokia Corporation | Improvements in and relating to the distribution of content |
US7395245B2 (en) * | 2001-06-07 | 2008-07-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Content usage management system and server used in the system |
EP1428214A2 (en) * | 2001-07-09 | 2004-06-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Content reading apparatus |
JP2003152698A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | コンテンツ利用制御送信方法、コンテンツ利用制御受信方法およびコンテンツ利用制御送信装置、コンテンツ利用制御受信装置ならびにコンテンツ利用制御送信プログラム、コンテンツ利用制御受信プログラム |
US7107461B2 (en) * | 2002-06-03 | 2006-09-12 | Sony Computer Entertainment America, Inc. | Methods and apparatus for customizing a rewritable storage medium |
JP2004118327A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Sony Corp | コンテンツ使用制御装置及びコンテンツ使用制御方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US20040177044A1 (en) * | 2003-03-03 | 2004-09-09 | General Instrument Corporation | Processing of copy control information for digital rights management |
JP2004289496A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Ricoh Co Ltd | 画像再生装置、画像再生方法およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラム |
JP2004348286A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Sony Corp | 情報処理装置及び情報処理方法、並びに情報処理システム |
JP2005033277A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP2005141414A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Sony Corp | 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理装置 |
JP2005141413A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Sony Corp | 情報処理装置及びその情報処理方法、並びにデータ通信システム及びデータ通信方法 |
JP4649865B2 (ja) * | 2003-11-06 | 2011-03-16 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
KR20050055547A (ko) * | 2003-12-08 | 2005-06-13 | 삼성전자주식회사 | 복사 제어 정보를 이용한 암호화된 데이터의 복호화 방법및 그 장치와, 이를 구현하기 위한 프로그램이 기록된컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체 |
JP2005182481A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Hitachi Ltd | ネットワーク機器 |
US7038985B2 (en) * | 2004-02-17 | 2006-05-02 | Sony Corporation | System using radio frequency identification (RFID) for copy management of digital media |
US20050204037A1 (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-15 | Levy Kenneth L. | Method and apparatus for content identification/control |
JP4285406B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2009-06-24 | ソニー株式会社 | 情報記録制御装置およびファイル記録制御方法 |
-
2004
- 2004-08-26 JP JP2004246641A patent/JP4626221B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-14 US US11/151,401 patent/US8010806B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-15 TW TW094119851A patent/TW200611246A/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-06-24 KR KR1020050055118A patent/KR101214886B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0312070A (ja) * | 1989-06-07 | 1991-01-21 | Canon Inc | 再生装置 |
JP2002016984A (ja) * | 2000-01-28 | 2002-01-18 | Sharp Corp | 機器制御方法および機器制御装置 |
JP2003345660A (ja) * | 2002-05-23 | 2003-12-05 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、およびコンテンツ入出力処理システム、コンテンツ入出力処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2005092830A (ja) * | 2003-08-14 | 2005-04-07 | Sony Corp | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006040245A (ja) | 2006-02-09 |
TW200611246A (en) | 2006-04-01 |
US8010806B2 (en) | 2011-08-30 |
TWI331324B (ja) | 2010-10-01 |
KR101214886B1 (ko) | 2012-12-24 |
KR20060046527A (ko) | 2006-05-17 |
US20050289139A1 (en) | 2005-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4626221B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4649865B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4892977B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4692003B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
EP2485151B1 (en) | Information processing device, information processing method, and computer program | |
WO2006025414A1 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、コンテンツ管理システム、およびデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4569228B2 (ja) | データ処理方法、情報記録媒体製造管理システム、記録データ生成装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
AU2006200487B2 (en) | Information processing apparatus and method, content management system, information recording medium, and computer program | |
US20130039490A1 (en) | Information processing apparatus, information recording medium, information processing method, and computer program | |
MXPA06007122A (es) | Dispositivo de procesamiento de informacion y metodo |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |