JP2005033277A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005033277A JP2005033277A JP2003193125A JP2003193125A JP2005033277A JP 2005033277 A JP2005033277 A JP 2005033277A JP 2003193125 A JP2003193125 A JP 2003193125A JP 2003193125 A JP2003193125 A JP 2003193125A JP 2005033277 A JP2005033277 A JP 2005033277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- function
- release
- forming apparatus
- reading
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5075—Remote control machines, e.g. by a host
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【解決手段】MFP1のCPUは、USBインターフェイス20にイネーブラ(2,3,4)が接続されているかを検知し、接続が検知された場合のイネーブラの解除コードを読み取り、読み取った解除コードに応じてメモリに予め記憶されたオプションプログラムの機能を拡張する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、原稿の画像を読み取って画像を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタル複合機におけるオプション等の拡張機能は、後からハードウェアを追加して機能を拡張して対応していた。
【0003】
しかしながら、このように機能拡張のたびにハードウェアを追加するのは容易でなくコストアップの原因ともなっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、デジタル複合機におけるオプション等の拡張機能は、機能拡張のたびにハードウェアを追加するのは容易でないという問題があった。
【0005】
そこで、この発明は、デジタル複合機におけるオプション等の機能拡張を容易に行うことのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明の画像形成装置は、原稿の画像を読み取って画像を形成する画像形成装置において、上記画像形成装置における機能拡張のための1つまたは複数の機能プログラムを予め記憶している記憶手段と、この記憶手段に記憶されている1つまたは複数の機能プログラムの利用制限を解除する解除機器が接続される活栓挿抜可能な接続端子と、この接続端子に上記解除機器が接続された際、当該解除機器から解除情報を読み取る読取手段と、この読取手段で読み取った解除情報に応じて上記記憶手段に予め記憶されている1つまたは複数の機能プログラムの利用制限を解除する解除手段と、この解除手段で利用制限が解除された機能プログラムを用いて当該機能の動作を制御する制御手段とから構成されている。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
【0008】
図1は、この発明に係る画像形成装置の概略構成を示すものである。
【0009】
デジタル複合機(Multi Functional Peripheral:以下、MFPと記述する)1は、USB(Universal Serial Bus)インターフェイス20を有している。
【0010】
また、USBインターフェイス20に挿入(接続)するイネーブラ2,3,4が用意されている。
【0011】
イネーブラ2,3,4は、USB(Universal Serial Bus)のインターフェイスを有するフラッシュメモリで構成されるハードウェアキーである。なお、USBのインターフェイスは、活栓挿抜可能なものである。例えば、MFP1が使用されている状態において、SUBインターフェイス20にイネーブラ(2,3,4)が挿入(接続)されても、逆に抜かれてもMFP1の動作に影響を与えないものである。
【0012】
図2は、MFP1の概略構成を示すものである。
【0013】
すなわち、MFP全体の制御を司るCPU10は、オプション等の機能拡張のプログラムが予め記憶されているメモリ11を有してPCIバス12に接続されている。
【0014】
操作入力が行われる操作パネル14は、ASIC13を介してPCIバス12に接続されている。
【0015】
原稿の画像を読み取るスキャナ15が画像処理部16に接続されている。
【0016】
画像処理部16は、スキャナ15からの画像データの画像処理を行う。また、画像処理部16は、接続されたプリンタ17に画像処理を施した印刷データを送信する。
【0017】
プリンタ17は、印刷データに基づいて印刷出力する。
【0018】
ネットインターフェイス(I/F)18は、NIC23を介してPCIバスに接続されており、LAN3とPCIバス12とを接続するインターフェイスである。
【0019】
ハードディスク装置(HDD)19は、IDEコントローラ22を介してPCIバス12に接続されており、NIC23及びPCIバス12を介して送られる印刷データを蓄積する。
【0020】
また、USBインターフェイス(I/F)20は、ASIC21を介してPCIバス12に接続されている。
【0021】
なお、PCIバス12は、上述したようにCPU10、操作パネル14、画像処理部16、HDD19、及びUSBI/F20とを接続するものである。
【0022】
また、メモリ11には、プリンタ機能、スキャナ機能等のオプションプログラムが予め記憶されている。
【0023】
図3は、イネーブラ2,3,4の機能を説明するためのものである。例えば、イネーブラ2がMFP1のUSBインターフェイス20に挿入(接続)された際、プリンタ機能の制限解除を行うハードウェアキーとして用いられる。すなわち、イネーブラ2,3,4の内部記憶部には、それぞれ機能別の解除コードが格納されている。
【0024】
また、イネーブラ3がMFP1のUSBインターフェイス20に挿入(接続)された際、スキャナ機能の制限解除を行うハードウェアキーとして用いられる。
【0025】
また、イネーブラ4がMFP1のUSBインターフェイス20に挿入(接続)された際、プリンタ機能の制限解除とスキャナ機能の制限解除を行うハードウェアキーとして用いられる。
【0026】
なお、イネーブラ2,3,4は、それぞれに格納された解除コードの機能を判別できるように本体の色が機能別に分けられている。
【0027】
次に、このような構成において、MFP1におけるプリンタ機能とスキャナ機能等の機能拡張動作を図4のフローチャートを参照して説明する。
【0028】
まず、MFP1のCPU10は、USBインターフェイス20にイネーブラ(2,3,4)が接続されているかを検知する(ST1)。
【0029】
CPU10は、未接続であれば機能拡張できないので終了する。
【0030】
ステップST1でイネーブラ(2,3,4)の接続が検知された際、CPU10は、接続されているイネーブラの解除コードを読み取る(ST2)。
【0031】
CPU10は、読み取った解除コードがプリンタ機能制限解除ならば(ST3)、メモリ11に格納されているプリンタ機能制限を解除(利用可能)する(ST4)。なお、ステップST3で、読み取った解除コードがプリンタ機能制限解除でなければ、ステップST5へ移行する。
【0032】
CPU10は、ステップST2で読み取った解除コードがスキャナ機能制限解除ならば(ST5)、メモリ11に格納されているスキャナ機能制限を解除(利用可能)する(ST6)。なお、ステップST5で、読み取った解除コードがスキャナ機能制限解除でなければ機能拡張動作を終了する。
【0033】
上述したように、ステップST2でイネーブラ2の接続が検知された場合、メモリ11に格納されているプリンタ機能制限が解除される。また、ステップST2でイネーブラ3の接続が検知された場合、メモリ11に格納されているスキャナ機能制限が解除される。ステップST2でイネーブラ4の接続が検知された場合、メモリ11に格納されているプリンタ機能制限とスキャナ機能制限とが解除される。
【0034】
また、CPU10は、接続されたイネーブラ(2,3,4)から読み取った解除コードが、「プリンタ機能オン」、「スキャナ機能オン」、「プリンタ機能オンとスキャナ機能オン」であるかを操作パネル14に表示する。
【0035】
また、CPU10は、イネーブラ(2,3,4)がUSBインターフェイス20に接続されているか否かを操作パネル14に表示する。
【0036】
また、CPU10は、制御プログラムに決められたタイミングでイネーブラ(2,3,4)がUSBインターフェイス20に接続されているかをチェックする。この場合の接続検知タイミングは、例えば、電源オン時、プリントジョブ毎、プリント1枚毎など任意に設定することができる。このように、定期的に接続を検知することにより、通電中に抜かれた場合、当該拡張された機能が再度利用不可となる。
【0037】
なお、本MFP1は、別機種のMFPのイネーブラが接続されても機能制限解除できないように解除コードのほかに使用許可、不許可とする認証を行うようにしても良い。この場合、イネーブラには識別情報を格納し、MFPには使用を許可する識別情報を予め登録することによって認証を行うことができる。このように複数の装置(MFP)間で利用できないようにすることにより、ライセンス管理を行うこともできる。
【0038】
以上説明したように上記発明の実施の形態によれば、MFPの拡張制限機能のオプションプログラムを予めメモリに記憶してイネーブラの接続で機能解除(利用可能)とすることにより、容易に機能拡張することができる。
【0039】
また、イネーブラの接続検知タイミングを定期的に行うことにより、イネーブラがMFPから抜き取られても拡張機能使用を不許可して不正使用を防止することができる。
【0040】
なお、MFPだけでなく、プリンタでも本発明は適用可能である。
【0041】
また、本願発明は、上記(各)実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題(の少なくとも1つ)が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果(の少なくとも1つ)が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0042】
【発明の効果】
以上詳述したようにこの発明によれば、デジタル複合機におけるオプション等の機能拡張を容易に行うことのできる画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す画像形成装置の概略構成を示す図。
【図2】デジタル複合機の概略構成を示すブロック図。
【図3】イネーブラの機能を説明するための図。
【図4】プリンタ機能とスキャナ機能等の機能拡張動作を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1…デジタル複合機(MFP)、2,3,4…イネーブラ(解除機器)、10…CPU(制御手段、解除手段、禁止手段、読取手段)、11…メモリ(記憶手段)、14…操作パネル(表示手段)、19…ハードディスク装置、20…USBインターフェイス(接続端子)。
Claims (3)
- 原稿の画像を読み取って画像を形成する画像形成装置において、
上記画像形成装置における機能拡張のための1つまたは複数の機能プログラムを予め記憶している記憶手段と、
この記憶手段に記憶されている1つまたは複数の機能プログラムの利用制限を解除する解除機器が接続される活栓挿抜可能な接続端子と、
この接続端子に上記解除機器が接続された際、当該解除機器から解除情報を読み取る読取手段と、
この読取手段で読み取った解除情報に応じて上記記憶手段に予め記憶されている1つまたは複数の機能プログラムの利用制限を解除する解除手段と、
この解除手段で利用制限が解除された機能プログラムを用いて当該機能の動作を制御する制御手段と、
を具備したことを特徴とする画像形成装置。 - 原稿の画像を読み取って画像を形成する画像形成装置において、
上記画像形成装置における機能拡張のための1つまたは複数の機能プログラムを予め記憶している記憶手段と、
この記憶手段に記憶されている1つまたは複数の機能プログラムの利用制限を解除する解除機器が接続される活栓挿抜可能な接続端子と、
この接続端子に上記解除機器が接続された際、当該解除機器から解除情報を読み取る読取手段と、
この読取手段で読み取った解除情報に応じて上記記憶手段に予め記憶されている1つまたは複数の機能プログラムの利用制限を解除する解除手段と、
この解除手段で利用制限が解除された機能プログラムの拡張機能を表示する表示手段と、
上記解除手段で利用制限が解除された機能プログラムを用いて当該機能の動作を制御する制御手段と、
を具備したことを特徴とする画像形成装置。 - 原稿の画像を読み取って画像を形成する画像形成装置において、
上記画像形成装置における機能拡張のための1つまたは複数の機能プログラムを予め記憶している記憶手段と、
この記憶手段に記憶されている1つまたは複数の機能プログラムの利用制限を解除する解除機器が接続される活栓挿抜可能な接続端子と、
この接続端子に上記解除機器が接続された際、当該解除機器から解除情報を読み取る読取手段と、
この読取手段で読み取った解除情報に応じて上記記憶手段に予め記憶されている1つまたは複数の機能プログラムの利用制限を解除する解除手段と、
この解除手段で利用制限が解除された機能プログラムを用いて当該機能の動作を制御する制御手段と、
上記接続端子に接続された解除機器が、非接続となったかを予め設定された間隔で検知する検知手段と、
この検知手段で非接続を検知した際、上記解除手段で解除された1つまたは複数の機能プログラムの利用を禁止する禁止手段と、
を具備したことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003193125A JP2005033277A (ja) | 2003-07-07 | 2003-07-07 | 画像形成装置 |
US10/867,763 US7149450B2 (en) | 2003-07-07 | 2004-06-16 | Image forming apparatus and function extension program for image forming apparatus |
US11/483,098 US7447456B2 (en) | 2003-07-07 | 2006-07-10 | Image forming apparatus and function extension program for image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003193125A JP2005033277A (ja) | 2003-07-07 | 2003-07-07 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005033277A true JP2005033277A (ja) | 2005-02-03 |
Family
ID=34204714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003193125A Pending JP2005033277A (ja) | 2003-07-07 | 2003-07-07 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7149450B2 (ja) |
JP (1) | JP2005033277A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006309309A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Kyocera Mita Corp | ソフトウェア認証装置及び画像形成装置 |
JP2007257555A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2008236748A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Toshiba Corp | 画像形成装置とその制御方法および制御プログラム |
JP2010069644A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | インクジェット記録装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005165750A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Ricoh Co Ltd | Webサーバ機能を有する組み込み機器 |
JP2006005911A (ja) * | 2004-05-19 | 2006-01-05 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置の省エネモード制御方法 |
JP4626221B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US7520437B2 (en) * | 2005-06-21 | 2009-04-21 | Lexmark International, Inc. | USB host device for printer interface |
JP4766667B2 (ja) * | 2005-08-29 | 2011-09-07 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム |
JP4120892B2 (ja) * | 2005-11-01 | 2008-07-16 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 情報処理装置および機能制限解除方法 |
JP4933886B2 (ja) | 2005-12-16 | 2012-05-16 | 株式会社リコー | 装置、アクセス制御方法、アクセス制御プログラム及び記録媒体 |
US9009309B2 (en) * | 2007-07-11 | 2015-04-14 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Token-based crediting of network usage |
JP2012221057A (ja) * | 2011-04-05 | 2012-11-12 | Sharp Corp | 電子機器システム及び電子機器 |
JP5784052B2 (ja) * | 2013-01-29 | 2015-09-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子機器及び画像形成装置 |
US10616433B2 (en) * | 2015-01-27 | 2020-04-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing device |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3088769B2 (ja) * | 1991-04-18 | 2000-09-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JPH09267538A (ja) | 1996-01-29 | 1997-10-14 | Canon Inc | 記録装置及びその制御方法及び記録システム |
JP4086378B2 (ja) * | 1998-10-07 | 2008-05-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム |
JP4745478B2 (ja) * | 1999-01-29 | 2011-08-10 | キヤノン株式会社 | ネットワークプリントシステム及び情報処理装置及びその制御方法 |
JP3540963B2 (ja) * | 1999-07-01 | 2004-07-07 | シャープ株式会社 | 情報表示装置 |
JP2001309099A (ja) | 2000-04-21 | 2001-11-02 | Sharp Corp | 画像処理装置およびその管理システム |
US20030231343A1 (en) * | 2002-05-08 | 2003-12-18 | Ayako Kobayashi | Image forming apparatus, program adding method, and a recording medium |
JP4343506B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2009-10-14 | キヤノン株式会社 | プリント装置およびプログラム |
JP3780246B2 (ja) * | 2002-10-15 | 2006-05-31 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム |
JP4673018B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2011-04-20 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、プリンタの設定方法およびプログラム |
US7221885B2 (en) * | 2003-11-26 | 2007-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming device, system, control method, program and memory medium utilizing operation history |
-
2003
- 2003-07-07 JP JP2003193125A patent/JP2005033277A/ja active Pending
-
2004
- 2004-06-16 US US10/867,763 patent/US7149450B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-07-10 US US11/483,098 patent/US7447456B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006309309A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Kyocera Mita Corp | ソフトウェア認証装置及び画像形成装置 |
JP2007257555A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP4616784B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2011-01-19 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2008236748A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Toshiba Corp | 画像形成装置とその制御方法および制御プログラム |
US7954149B2 (en) | 2007-03-20 | 2011-05-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus, control method of the apparatus, and control program of the apparatus |
JP2010069644A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | インクジェット記録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7447456B2 (en) | 2008-11-04 |
US20050047812A1 (en) | 2005-03-03 |
US7149450B2 (en) | 2006-12-12 |
US20060251441A1 (en) | 2006-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7447456B2 (en) | Image forming apparatus and function extension program for image forming apparatus | |
JP4848190B2 (ja) | アプリケーション実行装置、アプリケーション実行方法及びアプリケーション実行プログラム | |
US7729000B2 (en) | Image forming apparatus performing image formation on print data, image processing system including plurality of image forming apparatuses, print data output method executed on image forming apparatus, and print data output program product | |
JP4704233B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
JP2008016013A (ja) | 画像形成装置、ライセンス管理方法及びライセンス管理プログラム | |
JP4209789B2 (ja) | ファイル作成方法、サーバ、記録媒体及びプログラム追加システム | |
JP2008098784A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法並びにその制御方法を実行するプログラムと記憶媒体 | |
JP7170482B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
US8159699B2 (en) | Printing apparatus, program, and method for performing copy number printing on document having matching file name and number of printed copy stored | |
JP7589550B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009260721A (ja) | 画像処理装置、画像読取装置、画像出力システム、画像蓄積システム、画像印刷装置、画像複写装置、画像蓄積装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2008171306A (ja) | 電子装置およびプログラム | |
JP7321795B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP2009070248A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2009160832A (ja) | プリンタ、複合機、および、印刷制御方法 | |
JP2008022525A (ja) | 通信システム、端末装置及びその制御方法 | |
JP4209794B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム起動方法 | |
JP2023124089A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2009194555A (ja) | 電子機器の管理方法 | |
JP2021131710A (ja) | 情報処理装置、並びにその制御方法およびプログラム | |
JP2009070106A (ja) | 画像形成装置、データの処理方法並びにデータの処理プログラム | |
JP2005103867A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021089607A (ja) | 情報処理装置 | |
JP7596793B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4803601B2 (ja) | 画像処理装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080422 |