JP4625183B2 - 半導体ウェハのための急速加熱及び冷却装置 - Google Patents
半導体ウェハのための急速加熱及び冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4625183B2 JP4625183B2 JP2000584512A JP2000584512A JP4625183B2 JP 4625183 B2 JP4625183 B2 JP 4625183B2 JP 2000584512 A JP2000584512 A JP 2000584512A JP 2000584512 A JP2000584512 A JP 2000584512A JP 4625183 B2 JP4625183 B2 JP 4625183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- cooling
- gas
- temperature
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 152
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 74
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 44
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 title description 138
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 81
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 55
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 claims description 23
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 claims description 3
- 239000001307 helium Substances 0.000 claims description 3
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- -1 tungsten halogen Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67115—Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67109—Apparatus for thermal treatment mainly by convection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
発明の分野
本発明は、概して、熱処理チャンバにおいて半導体ウェハを急速に加熱及び急速に冷却するための方法及び装置に関する。特に、本発明は、半導体ウェハが加熱された後にこのウェハを急速に冷却するための冷却装置を含む急速熱処理装置に関する。
【0002】
発明の背景
ここで使用されている熱処理チャンバは、半導体ウェハ等の対象物を急速に加熱する装置をいう。このような装置は、通常、半導体ウェハを保持するための基板ホルダと、ウェハを加熱するための光エネルギを放射する光源等の熱エネルギ源とを有している。熱処理中、半導体ウェハは、所定の温度レジームに従って制御された条件下で加熱される。熱処理中に半導体ウェハの温度を監視するために、熱処理チャンバは、通常、高温計等の温度検出装置をも有しており、この温度検出装置は、選択された波長帯で半導体ウェハによって発せられる放射を検出する。ウェハによって発せられる熱放射を検出することにより、ウェハの温度をかなりの精度で計算することができる。
【0003】
択一的な実施例では、放射検出装置を使用する代わりに又はこれを使用するのに加えて、熱処理チャンバは、ウェハの温度を監視するための熱電対を有することもできる。熱電対は、直接接触により対象物の温度を測定する。
【0004】
多くの半導体加熱プロセスは、ウェハを高温にまで加熱しなければならないので、ウェハがデバイスに製造される場合に様々な化学的及び物理的反応が発生するおそれがある。1つのタイプの処理である急速熱処理時には、半導体ウェハは、通常、光の列によって例えば約400〜1200℃にまで通常数分間加熱される。これらのプロセス時には、1つの主たる目標は、ウェハをできるだけ均一に加熱することである。
【0005】
特に、過去には、半導体ウェハは所定の加熱サイクルに従って加熱された。例えば、ウェハは初期温度から所望の温度にまで極めて急速な加熱速度で加熱された。次いで、ウェハは、所望のプロセスを行うのに十分な時間所望の温度に維持された。例えば、これらの加熱サイクルの間ウェハをアニールすることができるか、様々なコーティング及び成膜、例えば酸化皮膜をウェハ上に載置することができる。
【0006】
加熱サイクルを完了するために、光源のスイッチが切られ、ウェハは、所望の温度に所定の時間だけ維持された後冷却させられる。概して、ウェハは、単に加熱源を排除又は切ることによって自然に冷却させられる。具体的には、ウェハは、高温ボディからの放射によるエネルギの損失によって冷却する。ウェハから損失されるエネルギ量は、ウェハの温度と周囲大気の温度との差に比例する。その結果、これらのプロセス時には、ウェハの冷却速度は、高温において比較的急速で、ウェハ温度が低下するに従い指数関数的に減速する。
【0007】
最近では、より効率的でかつより動作するためのパワーを必要としない、より薄くかつより均一な層を有する集積回路を形成することが重視されている。これに関して、最近の焦点は、熱処理チャンバにおいてより正確にコーティング及び成膜を形成するのみならず、チャンバにおける加熱サイクルを完了するために掛かる時間を短縮することに移っている。しかしながら、あいにく、熱処理チャンバにおいてウェハを冷却するための慣用の方法は、これらの目的を満足しない。
【0008】
例えば、前記のように、熱処理チャンバにおいてウェハを冷却するための慣用の方法は、ウェハが比較的ゆっくりと冷却されるという点で、チャンバ内での加熱サイクルを完了するために掛かる時間を著しく延長させる傾向がある。さらに、サイクルのこの低速冷却段階では、望ましくない化学的及び物理的反応が発生するおそれがあり、これは、半導体ウェハ上に形成されるコーティング及び成膜の電気的特性に不都合な影響を与えるおそれがある。
【0009】
したがって、急速熱処理チャンバにおいてウェハを冷却するための改良された装置及び方法が現在必要とされている。特に、ウェハが加熱された後に半導体ウェハを積極的に極めて急速に冷却することができる急速熱処理チャンバが現在必要とされている。
【0010】
発明の概要
本発明は、従来の構成及び方法の前記欠点及びその他の欠点を認識しかつ注目している。
【0011】
したがって、本発明の目的は、半導体ウェハ等の対象物を熱処理するための改良された方法及び装置を提供することである。
【0012】
本発明の別の目的は、ウェハを急速に冷却することができる、半導体ウェハを熱処理するための改良された装置を提供することである。
【0013】
本発明さらに別の目的は、ウェハが加熱された後にウェハを積極的に冷却する冷却装置を有する、半導体ウェハを熱処理するための改良された装置を提供することである。
【0014】
本発明のこれらの目的及びその他の目的は、集積回路を製造するプロセスの間に半導体ウェハを熱処理するための装置を提供することによって達成される。この装置は、様々なオペレーション、例えば、イオン注入ステップ後にウェハをアニールするために、又は半導体ウェハ上に、導電性材料、絶縁体、及び半導体材料から形成されているようなコーティング及び成膜を形成又はアニールするために使用することができる。装置は、半導体ウェハを収容するための熱処理チャンバを有している。基板ホルダは、ウェハを保持しかつ回転させるために熱処理チャンバ内に収容することができる。ウェハを加熱するために、熱源を、熱処理チャンバに関連して配置することができる。熱源は、例えば、熱光エネルギを発する複数のランプであることができる。
【0015】
本発明によれば、装置はさらに、熱処理チャンバに収容された半導体ウェハを選択的に冷却するために、基板の近傍に配置された冷却装置を有している。冷却装置は、液体等の冷却流体を循環させるための少なくとも1つの冷却チャネルを形成した冷却部材を有している。特に、冷却流体を冷却部材に循環させることにより、冷却装置は、比較的低い温度を維持し、この温度は次いで、対流及び伝導によって半導体ウェハを冷却するために使用される。
【0016】
有利には、本発明の冷却装置は、半導体ウェハを選択された時間において、例えばウェハが所定の最大温度にまで加熱された後に冷却するためにのみ使用される。例えば、1つの実施例では、冷却装置は、冷却装置を係合位置と非係合位置との間で移動させるための移動機構を有することができる。係合位置においては、冷却装置は、ウェハを冷却するために基板ホルダに保持された半導体ウェハの近傍に、場合によっては直接接触して配置される。これに対して非係合位置においては、冷却装置は半導体ウェハから所定の間隔を置いて配置され、ウェハをほとんど冷却しないか、ウェハが加熱されている間ウェハに干渉しない。択一的に、ウェハを選択的に冷却するために冷却装置が基板ホルダに向かって又はこれから離れる方向へ可動である代わりに、基板ホルダが冷却装置に向かって又はこれから離れる方向に可動であることができる。
【0017】
本発明の別の実施例によれば、冷却装置は定置であることができ、また、冷却装置にガスを循環させるための1つ又は2つ以上のガス通路を有することができる。特に、ガス通路は、通路を流通するガスが、冷却装置を循環させられている冷却流体によって冷却されるように設計することができる。冷却されると、ガスは、ウェハを冷却するために、基板ホルダに保持された半導体ウェハに向かって方向付けられかつ半導体ウェハに接触することができる。冷却ガスは、例えば分子窒素又はヘリウムであることができる。ウェハを選択された時期にのみ冷却するために、冷却装置を通る冷却ガスの流れを、所望の時期に停止及び形成させることができる。
【0018】
本発明の有利な実施例において、装置はさらに、熱処理チャンバ内に収容された半導体ウェハの温度を監視するための温度検出装置を有している。制御装置は、温度検出装置に関連して配置することができ、熱源及び冷却装置を制御するように構成することもできる。具体的には、制御装置は、温度検出装置から温度情報を受け取ることができ、この情報に基づき、所定の温度サイクルに従ってウェハを加熱又は冷却するために熱源及び冷却装置を自動的に制御することができる。
【0019】
熱源を制御する場合、例えば、制御装置は、半導体ウェハへ発せられる熱エネルギの量を増減させるために使用することができる。これに対して、冷却装置を制御する場合、制御装置は、冷却装置の移動及び/又は冷却装置に出入する冷却流体の流れを制御するように構成することができる。
【0020】
本発明のその他の目的、特徴及び側面を以下により詳細に説明する。
【0021】
図面の簡単な説明
当業者を対象とした、本発明の最良の実施形態を含む、本発明の完全かつ実施可能な記載は、添付の図面を参照した明細書の以下の部分においてより具体的に開示される。
【0022】
図1は、本発明による半導体ウェハを熱処理するための装置の1つの実施例を示す横断面図であり、
図2は、本発明による熱処理チャンバにおいて使用される冷却装置の1つの実施例を示す横断面図であり、
図3は、図2に示された冷却装置の横断面図であり、
図4は、本発明による熱処理チャンバにおいて使用される冷却装置の択一的な実施例を示す図であり、
図5は、慣用の加熱サイクルと、本発明により形成された熱処理チャンバにおいて使用される加熱サイクルとの差を表す時間温度グラフである。
【0023】
本明細書及び図面における参照符号の反復使用は、本発明の同じ又は類似の特徴又はエレメントを表している。
【0024】
有利な実施形態の詳細な説明
この説明は単に典型的な実施例の説明であり、本発明のより広い範囲を限定するものではなく、このより広い範囲が典型的な構成において実施されているということを当業者は理解すべきである。
【0025】
概して、本発明は、熱処理チャンバにおいてウェハを加熱及び冷却するための装置及び方法に関する。半導体ウェハを加熱するために、熱処理チャンバは、放射エネルギを発する複数のランプ等の慣用の熱源を収容することができる。本発明によれば、装置はさらに、半導体ウェハが加熱された後にウェハを積極的に冷却する冷却装置を収容している。冷却装置は、様々な形式を取ることができ、種々異なる形式で機能することができる。例えば、1つの実施例では、冷却装置は、冷却装置をより低い温度に維持するために冷却流体を受け取る冷却部材を有することができる。冷却装置は、さらに、ウェハを選択された時期にのみ冷却するように構成された機構を有することができる。
【0026】
様々な利点及び利益が本発明の装置及び方法によって達成される。例えば、冷却装置を使用することにより、本発明の装置において加熱サイクルを完了するために掛かる時間が著しく短縮される。加熱サイクルを完了するために掛かる時間の長さを短縮することにより、本発明により形成された熱処理チャンバは、特に、シリコンにおいて欠陥の有効なアニールとイオン注入された不純物の活性化とを惹起し、半導体ウェハ上に極めて薄いコーティング及び成膜を形成し、かつ半導体ウェハに前もって載置された、導電性又は絶縁性の薄い成膜をアニールするのに、適している。本発明の熱処理チャンバは、改良された電気的特性を有する極めて均一なコーティング及び成膜を形成することもできる。特に、本発明によれば、半導体ウェハを極めて急速に冷却することができ、このことは、チャンバ内で生じている高温における化学的及び物理的反応を“凍結する”。言い換えれば、ウェハを急速に冷却することにより、加熱サイクルの比較的低速な冷却中に望ましくない化学的及び物理的反応が生じることを妨げかつ抑制する。
【0027】
図1を参照すると、シリコン等の半導体材料から形成されたウェハを熱処理するための、本発明により形成されたシステム10が示されている。システム10は、様々なプロセスを行うためにウェハ14等の基板を収容するための処理チャンバ12を有している。図示したように、ウェハ14は、石英等の断熱材から形成された基板ホルダ15上に位置決めされている。チャンバ12は、ウェハ14を極めて急速に、注意深く制御された条件下で加熱するように設計されている。チャンバ12は、金属を含む様々な材料から形成することができる。例えば、チャンバ12は、ステンレス鋼、黄銅又はアルミニウムから形成することができる。
【0028】
チャンバ12が伝熱性材料から形成されている場合、チャンバは冷却システムを有していると有利である。例えば、図1に示したように、チャンバ12は、チャンバの周囲に巻き付けられた冷却導管16を有している。導管16は、水等の冷却流体を循環させ、この冷却流体は、チャンバ12の壁部を比較的低い温度に維持するために使用される。
【0029】
チャンバ12は、さらに、ガスをチャンバに導入するために及び/又はチャンバを所定の圧力範囲に維持するために、ガス入口18とガス出口20とを有している。例えば、ガスを、ウェハ14と反応させるためにガス入口18を介してチャンバ12に導入することができ、これにより、例えば、酸化物コーティング、導電層等を形成する。処理されると、ガスを、ガス出口20を使用してチャンバから排出することができる。
【0030】
択一的に、あらゆる望ましくない副反応がチャンバ内で生じるのを防止するためにガス入口18を介してチャンバ12内に不活性ガスを供給することができる。別の実施例においては、ガス入口18とガス出口20とを、チャンバ12を加圧するために使用することができる。真空を、ガス出口20又は水の高さより下方に位置決めされた付加的なより大きな出口を使用して、望ましい時期にチャンバ12内に発生させることもできる。
【0031】
処理中には、基板ホルダ15は、1つの実施例において、ウェハ回転機構21を使用してウェハ14を回転させることができる。ウェハを回転させることにより、ウェハの表面上の温度均一性を向上させ、ウェハ14と、チャンバに導入されるあらゆるガスとの接触を高める。しかしながら、ウェハの他に、チャンバ12は、光学的部材、成膜、繊維、リボン、あらゆる特定の形状を有するその他の基板を処理することにも適している。
【0032】
熱源又は加熱装置22が、処理中にウェハ14を加熱するためにチャンバ12と関連しながら設けられている。加熱装置22は、タングステンハロゲンランプ等の複数のランプ24を有している。図1に示したように、ランプ24はウェハ14の上方に配置されている。しかしながら、ランプ24は、あらゆる特定の位置に配置されてもよいことを理解すべきである。さらに、望ましいならば、付加的なランプをシステム10内に設けることもできるであろう。
【0033】
熱源としてランプ24を使用することは概して有利である。例えば、ランプは、電気素子又は慣用のファーネス等の他の加熱装置よりも著しく高い加熱及び冷却速度を有する。ランプ24は、通常極めて短い、よく制御された始動期間を必要とする、瞬間エネルギを提供する急速恒温処理システムを形成する。ランプ24からのエネルギの流れはあらゆる時期に突然停止させることもできる。図示したように、ランプ24には、全てのランプによって発せられる放射エネルギを増大又は低減するために使用することができる漸進的なパワー制御装置25が装備されている。
【0034】
熱処理中にウェハ14の温度を監視するために、この実施例においては、熱処理チャンバ12は、複数の放射検出装置27を有している。放射検出装置27は、複数の光ファイバ又はライトパイプ28を有しており、この光ファイバ又はライトパイプ自体は、複数の対応する光検出装置30に関連している。光ファイバ28は、特定の波長でウェハ14によって発せられる熱エネルギを受け取るように構成されている。次いで、検出された放射の量が、光検出装置30に伝送され、この光検出装置は、ウェハの温度を決定するための有効電圧信号を発生し、このウェハの温度は、部分的にプランクの法則に基づき計算することができる。1つの実施例においては、光検出装置30に関連した各光ファイバ28は高温計を有している。
【0035】
概して、熱処理チャンバ12は、1つ又は複数の放射検出装置を収容していることができる。有利な実施例においては、図1に示したように熱処理チャンバ12は複数の放射検出装置を有しており、これらの放射検出装置は、種々異なる箇所においてウェハの温度を測定する。種々異なる箇所におけるウェハの温度を知ることは、ウェハに加えられる熱の量を制御するために使用することができる。
【0036】
本発明のプロセス中、システム10は、光ファイバ28がウェハ14によって発せられた熱放射のみを検出し、ランプ24によって発せられる放射を検出しないように設計されていることが望ましい。これに関して、システム10はフィルタ32を有しており、このフィルタ32は、光検出器30が作動する波長における、ランプ24によって発せられる熱放射が、チャンバ12に進入しないようにする。フィルタ32はランプ24をウェハ14から隔離するためにも働き、チャンバの汚染を防止する。図1に示したフィルタ32は、チャンバ12と熱源22との間に位置決めされた窓であることができ、例えば融解石英から形成することができる。択一的な実施例においては、各ランプ24を個別のフィルタにより被覆することができる。
【0037】
放射検出装置を使用する代わりに、他の温度検出装置を本発明のシステムにおいて使用してもよい。例えば、1つ又は2つ以上の熱電対が、1箇所又は複数の箇所でウェハの温度を監視するためにシステムに組み込まれていてよい。熱電対は、ウェハと直接に接触して配置するか、ウェハの近傍に配置することができ、ウェハから温度を推定することができる。
【0038】
システム10は、さらに、システム制御装置50を有しており、このシステム制御装置50は、例えばマイクロプロセッサであることができる。制御装置50は、光検出器30から、様々な箇所においてサンプルされた放射量を表す電圧信号を受信する。受信された信号に基づき、制御装置50は、種々異なる位置におけるウェハ14の温度を計算するように構成されている。
【0039】
図1に示したようなシステム制御装置50は、ランプパワー制御装置25と関連していることもできる。この構成においては、制御装置50はウェハ14の温度を決定することができ、この情報に基づき、ランプ24によって発せられる熱エネルギの量を制御する。この形式では、注意深く制御された範囲内で、ウェハ14を処理するための反応器12内の条件に応じて瞬間的な調節を行うことができる。
【0040】
1つの実施例においては、システム内の他のエレメントを自動的に制御するために制御装置50を使用することもできる。例えば、制御装置50は、ガス入口18を介してチャンバ12に進入するガスの流量を制御するために使用することができる。図示したように、さらに、ウェハ14がチャンバ内で回転させられる速度を制御するために制御装置50を使用することができる。
【0041】
本発明によれば、図1に示したように、システム10は、さらに、熱処理チャンバ12に位置決めされた冷却装置60を有している。図示したように、この実施例においては、冷却装置60が、半導体ウェハ14の下方に配置されており、ベース62に取り付けられている。冷却装置60は、特にウェハが所定の処理温度にまで加熱された後に、ウェハ14を選択された時期に熱処理チャンバを用いて積極的かつ急速に冷却する。
【0042】
本発明によれば、冷却装置60は、様々な形式で構成することができ、ウェハを冷却するための種々異なる機構を有することができる。図2及び図3を参照すると、本発明に基づき形成された冷却装置の1つの実施例が示されている。この実地例においては、冷却装置60は、プレート状の冷却部材64を有している。冷却部材64は、冷却チャネル66を有しており、冷却チャネル66は、冷却チャネルを通る冷却流体の流れを受け取るように設計されている。例えば、冷却部材64は、水源等の冷却流体源と連絡しながら配置することができ、冷却流体源は、冷却流体を冷却チャネル66に供給する。冷却流体は、冷却部材64の温度を比較的低い温度に維持し、これにより、冷却装置60は、ウェハと冷却部材との熱エネルギの直接交換によって、半導体ウェハを積極的に冷却することができる。
【0043】
前記のように、有利には冷却装置60は、チャンバにおいて行われる加熱サイクルの経過中の選択された時期においてのみウェハを冷却する。その結果、図2及び図3に示したように、冷却装置60はウェハに向かって及びこれから離れる方向に可動である。例えば、図1に示したようなベース62は、冷却装置を選択された時期に上昇及び下降させる機構を有することができる。
【0044】
例えば、冷却装置60は、図2に示したウェハ非係合位置と図3に示したウェハ係合位置との間を可動である。非係合位置においては、冷却装置60は、ウエハが加熱されているときにこれを妨害しないように、ウェハ14から十分な間隔を置いて位置することが望ましい。しかしながら、ウェハが加熱されて冷却される必要があると、図3に示したように冷却装置60はウェハの近傍に配置される。特に、特定の応用例に応じて、冷却装置60は、ウェハと直接に接触して配置することも、ウェハに接触せずにウェハの極めて近くに移動させられることもできる。図3に示したような係合位置に配置されると、ウェハ14は急速に冷却される。
【0045】
しかしながら、冷却装置60をウェハに向かって及びウェハから離れる方向に移動させる代わりに、択一的に、基板ホルダ15を、ウェハ自体を冷却装置に向かって及び冷却装置から離れる方向に移動させるように構成することができる。
【0046】
さらに、ウェハに対する冷却装置の位置を調節する代わりに、本発明に従ってウェハを選択的に冷却するために別の制御装置を使用することができる。例えば、冷却装置60の冷却チャネル66を通る冷却流体の流れを、あらゆる特定の時期に望まれる冷却の程度に応じて調節することができる。例えば、冷却したくない場合、冷却装置60への冷却流体の流れを減速又は停止させることができる。これに対し、ウェハを冷却したい場合には、冷却流体の流れを冷却装置によって増大させることができる。1つの実施例においては、冷却装置の位置を自動的に調節しかつ/又は装置への冷却流体の流れを制御するために、図1に示したようなシステム制御装置50を冷却装置60に関連して配置することができる。
【0047】
冷却装置60の冷却部材64は様々な材料から形成することができる。特に、冷却部材64は、冷却流体と半導体ウェハ14との熱交換器として働く伝熱材料から形成されていることが望ましい。冷却部材64を構成するために使用されてよい様々な材料は、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼又は黄銅等の金属を含んでいる。この金属は、これと半導体ウェハとの間の汚染を防止するためにコーティングされていてよい。
【0048】
図4を参照すると、本発明の装置及び方法において使用されてよい加熱装置60の択一的な実施例が示されている。図2及び図3に示した実施例と同様に、この実施例においては、加熱装置60は、液体等の冷却流体を循環させるための1つ又は2つ以上の冷却チャネル66を形成している冷却部材64を有している。しかしながら、この実施例においては、冷却部材64はさらに少なくとも1つのガス通路68を形成している。
【0049】
ガス通路68は、ガスを冷却装置60に循環させるガス源に接続されるように設計されている。図示したように、ガス通路68は、冷却部材64内に延びており、半導体ウェハ14付近でガスを解放する複数の出口を有している。この形式においては、ガス通路68を介して供給されるガスは、チャネル66を介して循環させられる冷却流体によって冷却され、次いで、半導体ウェハ14を冷却するためにこのウェハ14に向かって方向付けられる。ガス通路68を介して供給されるガスは、望ましくない化学反応が生じないように、不活性ガスであることが望ましい、例えば、分子窒素、アルゴン又はヘリウムを冷却ガスとして使用することができる。
【0050】
図4に示した実施例においては、冷却装置60は、定置であるか、図2及び図3に示した実施例と同様に可動であることができる。有利には、ウェハを熱処理チャンバ内で選択的に冷却するために、ガス通路68内への冷却ガスの流れは、ガス流を所望の時期に停止及び形成することができるように、制御可能であることが望ましい。これに関連して、図1に示したようなシステム制御装置50を、冷却ガス源に関連して配置することができ、ガス源から冷却装置60への冷却ガスの流れを制御するように設計することができる。
【0051】
図示した実施例の他に、冷却装置60は様々な別の形式で冷却することができる。例えば、択一的な実施例においては、冷却装置を伝導を介して冷却するために、積極的な冷却構造を冷却装置60に隣接して配置するか又は冷却装置60に取り付けることができる。択一的に、冷却装置60は、冷却部材をより低い温度に維持する熱伝材料から形成された冷却部材を有することができる。
【0052】
前記のように、冷却装置60の目的は、熱処理チャンバ内のウェハを急速に冷却し、これにより、加熱サイクルをチャンバ内のウェハに対して行うことができる速度を高めることである。比較のために図5を参照すると、慣用の加熱サイクル(a)が、本発明の装置を使用して行うことができる加熱サイクル(b)と比較して示されている。図示したように、本発明の装置を使用した場合の冷却速度は劇的に高められている。もちろん、図5に示されたグラフは典型的な例を示すためだけのものである。本発明の冷却装置の場合、冷却速度は、あらゆる所望の冷却曲線を得ることができるように制御することができる。
【0053】
しかしながら、ほとんどの応用例に対し、本発明の冷却装置はウェハをできるだけ急速に冷却するために使用されるであろう。ウェハを急速に冷却することにより様々な利点が生じる。例えば、ウェハを処理するために掛かる時間を短縮する以外に、加熱サイクルの冷却段階において、望ましくない化学的及び物理的反応がより生じなくなる。
【0054】
本発明に対するこれらの修正及び変更及びその他の修正及び変更は、記載の請求項により具体的に示された本発明の思想及び範囲から逸脱することなく、当業者によって実行されてよい。さらに、様々な実施例の側面を、全体的に又は部分的に交換してよい。さらに、当業者は、前記説明が単に例であり、請求項に記載された本発明を限定するものではないことを認識するであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による半導体ウェハを熱処理するための装置の1実施例を示す横断面図である。
【図2】 本発明による熱処理チャンバにおいて使用される冷却装置の1実施例を示す横断面図である。
【図3】 図2に示された冷却装置の横断面図である。
【図4】 本発明による熱処理チャンバにおいて使用される冷却装置の択一的な実施例を示す図である。
【図5】 慣用の加熱サイクルと、本発明により形成された熱処理チャンバにおいて使用される加熱サイクルとの差を表す時間温度グラフである。
【符号の説明】
10 システム、 12 熱処理チャンバ、 14 ウェハ、 15 基板ホルダ、 16 冷却導管、 18 ガス入口、 20 ガス出口、 22 加熱装置、 24 ランプ、 25 パワー制御装置、 27 放射検出装置、 28 光ファイバ、 30 光検出装置、 50 システム制御装置、 60 冷却装置、 62 ベース、 64 冷却部材、 66 冷却チャネル、 68 ガス通路
Claims (28)
- 基板(14)を熱処理するための装置(10)において、
少なくとも1つの基板(14)を収容するための熱処理チャンバ(12)と、
該熱処理チャンバ(12)に収容された前記基板(14)を加熱するための、前記熱処理チャンバ(12)に関連した熱源(22)と、
前記熱処理チャンバ(12)に収容された前記基板(14)を保持するための基板ホルダ(15)と、
前記熱処理チャンバ(12)に収容された前記基板(14)を選択的に冷却するために、前記基板ホルダ(15)の近傍に配置された冷却装置(60)とが設けられており、該冷却装置(60)が、基板(14)の最大処理温度よりも低い温度に維持された冷却部材(64)を有している形式のものにおいて、
前記冷却装置(60)が、前記基板(14)が冷却される場合に、該基板(14)を前記基板ホルダ(15)から分離させ、前記基板(14)に直接に接触するように上昇するように形成されていることを特徴とする、基板を熱処理するための装置。 - 基板(14)を熱処理するための装置(10)において、
少なくとも1つの基板(14)を収容するための熱処理チャンバ(12)と、
前記熱処理チャンバ(12)に収容された前記基板(14)を加熱するための、前記熱処理チャンバ(12)に関連した熱源(22)と、
前記熱処理チャンバ(12)に収容された前記基板(14)を保持するための基板ホルダ(15)と、
前記熱処理チャンバ(12)に収容された前記基板(14)を選択的に冷却するための、前記基板ホルダ(15)の近傍に配置された冷却装置(60)とが設けられており、前記冷却装置(60)が、基板(14)の最大処理温度よりも低い温度に維持された冷却部材(64)を有しており、該冷却部材(64)が、冷却流体を循環させるための1つ又は2つ以上の冷却チャネル(66)と、冷却ガスを流過させるための1つ又は2つ以上のガス通路(68)とを形成しており、該ガス通路(68)が、前記基板(14)を冷却するために前記冷却ガスが前記半導体ウェハ(14)に接触するように前記冷却ガスを前記基板(14)に向かって方向付けるように構成されていることを特徴とする、基板を熱処理するための装置。 - 前記冷却部材(64)が、プレート状である、請求項1記載の装置。
- 前記冷却部材(64)が、金属から成る材料から形成されている、請求項1記載の装置。
- 前記金属が、該金属と前記基板(14)との間の汚染を防止するためにコーティングされている、請求項4記載の装置。
- 前記基板ホルダ(15)が、前記基板(14)を選択的に冷却するために、前記冷却装置(60)に向かって及び該冷却装置から離れる方向に可動である、請求項1から5までのいずれか1項記載の装置。
- 前記冷却装置が、前記基板(14)を選択的に冷却するために、前記基板ホルダ(15)に向かって及び該基板ホルダから離れる方向に可動である、請求項1から6までのいずれか1項記載の装置。
- 前記熱源(22)が、複数の光エネルギ源(24)から成っている、請求項1から7までのいずれか1項記載の装置。
- 前記冷却ガスが、前記冷却チャネル(66)を通って循環する前記冷却流体によって冷却される、請求項2記載の装置。
- 前記冷却流体が、液体である、請求項2記載の装置。
- 前記基板(14)の冷却を制御するために前記1つ又は2つ以上のガス通路(68)を通る前記冷却ガスの流れを制御するためのシステム制御装置が設けられている、請求項2記載の装置。
- 前記基板(14)の冷却を制御するために前記1つ又は2つ以上の冷却チャネル(66)を通る前記冷却流体の流れを調整するためのシステム制御装置が設けられている、請求項2記載の装置。
- 前記冷却装置(60)が、前記基板(14)及び前記基板ホルダ(15)に対して定置である、請求項2,9,10,11,12のうちのいずれか1項記載の装置。
- 前記冷却装置(60)が、前記基板(14)及び前記基板ホルダ(15)に対して可動である、請求項1,2,9,10,11,12のうちのいずれか1項記載の装置。
- 前記基板ホルダ(15)が、前記半導体ウェハ(14)を保持及び回転させる、請求項1,2,9,10,11,12のうちのいずれか1項記載の装置。
- 前記熱源(22)が、1つ又は2つ以上のランプ(24)を含む、請求項1,2,9,10,11,12のうちのいずれか1項記載の装置。
- 前記冷却ガスが、不活性ガスである、請求項2記載の装置。
- 前記冷却ガスが、分子窒素、アルゴン又はヘリウムである、請求項2記載の装置。
- 前記基板(14)が熱処理チャンバ(12)内にある時に前記基板(14)の温度を監視するための温度検出装置が設けられている、請求項2記載の装置。
- 制御装置(50)が設けられており、前記温度検出装置が前記制御装置(50)と関連しており、前記制御装置が、前記温度検出装置から温度情報を受け取り、該温度情報に基づいて前記熱源(22)を制御し、前記基板(14)の加熱を制御する、請求項19記載の装置。
- 制御装置(50)が設けられており、前記冷却装置(60)がさらに、前記1つ又は2つ以上のガス通路(68)に前記ガスを供給するためのガス源を有しており、該ガス源が前記制御装置(50)と関連しており、該制御装置(50)が、前記温度検出装置と関連しており、前記制御装置が、前記温度検出装置から温度情報を受け取り、該情報に基づいて、前記基板(14)の冷却を制御するために前記ガス源から前記ガス通路(68)へのガスの流れを制御する、請求項19記載の装置。
- 熱処理チャンバ(12)において基板(14)を熱処理する方法において、該方法が、
熱処理チャンバ(12)に含まれた基板ホルダ(15)に基板を配置するステップと、
熱源(22)を用いて前記基板(14)を所定の温度にまで加熱するステップと、
冷却装置(60)を用い、基板ホルダ(15)から前記基板(14)を分離させ、基板(14)と直接に接触するように、前記冷却装置(60)を持ち上げることによって、前記基板(14)を冷却するステップとを有しており、前記冷却装置(60)が、基板(14)の最大処理温度よりも低い温度に維持された冷却部材(64)を有していることを特徴とする、熱処理チャンバ(12)において基板(14)を熱処理する方法。 - 熱処理チャンバ(12)において基板(14)を熱処理する方法において、該方法が、
熱処理チャンバ(12)に含まれた基板ホルダ(15)に基板を配置するステップと、
熱源(22)を用いて前記基板(14)を所定の温度に加熱するステップと、
冷却装置(60)を用いて前記基板(14)を冷却するステップとを含んでおり、前記冷却装置(60)が、基板(14)の最大処理温度よりも低い温度に維持された冷却部材(64)を有しており、該冷却部材(64)が、冷却流体を循環させるための1つ又は2つ以上の冷却チャネル(66)と、冷却ガスを流過させるための1つ又は2つ以上のガス通路(68)とを形成しており、該ガス通路(68)が、前記冷却ガスが前記基板(14)に接触しかつ該基板(14)を冷却するように前記冷却ガスを前記基板(14)に向かって方向付けるように構成されていることを特徴とする、熱処理チャンバ(12)において基板(14)を熱処理する方法。 - 前記基板(14)の冷却を制御するために、前記1つ又は2つ以上のガス通路(68)を通る前記冷却ガスの流れを制御する、請求項23記載の方法。
- 前記基板(14)の冷却を制御するために、前記1つ又は2つ以上の冷却チャネル(66)を通る前記冷却流体の流れを調節する、請求項23記載の方法。
- 前記基板(14)が、温度検出装置を備えた前記熱処理チャンバ(12)内にある時に、前記基板(14)の温度を監視する、請求項22又は23記載の方法。
- 前記温度検出装置が制御装置(50)と関連しており、該制御装置(50)が前記熱源(22)と関連しており、前記制御装置が前記温度検出装置から温度情報を受け取り、該情報に基づいて前記熱源(22)を制御し、前記基板(14)の加熱を制御する、請求項26記載の方法。
- 前記冷却装置がさらに、制御装置(50)を含んでおり、前記冷却装置(60)がさらに、前記1つ又は2つ以上のガス通路(68)に前記ガスを供給するためのガス源を有しており、前記ガス源が前記制御装置(50)と関連しており、該制御装置(50)が前記温度検出装置と関連しており、前記制御装置(50)が前記温度検出装置から温度情報を受け取り、該情報に基づいて、前記ガス源から前記ガス通路(68)へのガスの流れを制御し、前記基板(14)の冷却を制御する、請求項26記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US19728498A | 1998-11-20 | 1998-11-20 | |
US09/197,284 | 1998-11-20 | ||
PCT/IB1999/001832 WO2000031777A1 (en) | 1998-11-20 | 1999-11-12 | Fast heating and cooling apparatus for semiconductor wafers |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002530883A JP2002530883A (ja) | 2002-09-17 |
JP4625183B2 true JP4625183B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=22728764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000584512A Expired - Lifetime JP4625183B2 (ja) | 1998-11-20 | 1999-11-12 | 半導体ウェハのための急速加熱及び冷却装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6919271B2 (ja) |
EP (1) | EP1142001B1 (ja) |
JP (1) | JP4625183B2 (ja) |
KR (1) | KR100634642B1 (ja) |
DE (1) | DE69937255T2 (ja) |
TW (1) | TW459270B (ja) |
WO (1) | WO2000031777A1 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001308023A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-11-02 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理装置及び方法 |
WO2002005323A2 (en) * | 2000-07-06 | 2002-01-17 | Applied Materials, Inc. | Thermally processing a substrate |
JP2002176001A (ja) * | 2000-12-05 | 2002-06-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 熱処理装置 |
JP2002176000A (ja) * | 2000-12-05 | 2002-06-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 熱処理装置及び半導体装置の製造方法 |
US7015422B2 (en) | 2000-12-21 | 2006-03-21 | Mattson Technology, Inc. | System and process for heating semiconductor wafers by optimizing absorption of electromagnetic energy |
US6970644B2 (en) | 2000-12-21 | 2005-11-29 | Mattson Technology, Inc. | Heating configuration for use in thermal processing chambers |
US6495802B1 (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-17 | Motorola, Inc. | Temperature-controlled chuck and method for controlling the temperature of a substantially flat object |
NO20023605D0 (no) * | 2002-07-29 | 2002-07-29 | Sumit Roy | Fremgangsmåte og innretning til innbyrdes forbindelse av to rörformede organer |
US7101812B2 (en) | 2002-09-20 | 2006-09-05 | Mattson Technology, Inc. | Method of forming and/or modifying a dielectric film on a semiconductor surface |
US6835914B2 (en) | 2002-11-05 | 2004-12-28 | Mattson Technology, Inc. | Apparatus and method for reducing stray light in substrate processing chambers |
US7654596B2 (en) * | 2003-06-27 | 2010-02-02 | Mattson Technology, Inc. | Endeffectors for handling semiconductor wafers |
US7045746B2 (en) | 2003-11-12 | 2006-05-16 | Mattson Technology, Inc. | Shadow-free shutter arrangement and method |
JP4544515B2 (ja) * | 2004-06-16 | 2010-09-15 | 光洋サーモシステム株式会社 | 板状処理物冷却装置。 |
US7745762B2 (en) | 2005-06-01 | 2010-06-29 | Mattson Technology, Inc. | Optimizing the thermal budget during a pulsed heating process |
DE102005049977B3 (de) * | 2005-10-17 | 2007-04-05 | Infineon Technologies Ag | Temperverfahren für einen Nutzen und Vorrichtung zur Durchführung des Temperverfahrens |
US7312422B2 (en) * | 2006-03-17 | 2007-12-25 | Momentive Performance Materials Inc. | Semiconductor batch heating assembly |
US7867403B2 (en) * | 2006-06-05 | 2011-01-11 | Jason Plumhoff | Temperature control method for photolithographic substrate |
US8104951B2 (en) * | 2006-07-31 | 2012-01-31 | Applied Materials, Inc. | Temperature uniformity measurements during rapid thermal processing |
US7901509B2 (en) | 2006-09-19 | 2011-03-08 | Momentive Performance Materials Inc. | Heating apparatus with enhanced thermal uniformity and method for making thereof |
US20080066683A1 (en) * | 2006-09-19 | 2008-03-20 | General Electric Company | Assembly with Enhanced Thermal Uniformity and Method For Making Thereof |
US8222574B2 (en) * | 2007-01-15 | 2012-07-17 | Applied Materials, Inc. | Temperature measurement and control of wafer support in thermal processing chamber |
US7946759B2 (en) * | 2007-02-16 | 2011-05-24 | Applied Materials, Inc. | Substrate temperature measurement by infrared transmission |
US7977258B2 (en) * | 2007-04-06 | 2011-07-12 | Mattson Technology, Inc. | Method and system for thermally processing a plurality of wafer-shaped objects |
KR20090001091A (ko) * | 2007-06-29 | 2009-01-08 | (주)티티에스 | 외부발열부재가 구성된 반도체 제조장치 |
US7985945B2 (en) * | 2008-05-09 | 2011-07-26 | Applied Materials, Inc. | Method for reducing stray light in a rapid thermal processing chamber by polarization |
US8452166B2 (en) * | 2008-07-01 | 2013-05-28 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for measuring radiation energy during thermal processing |
US8111978B2 (en) * | 2008-07-11 | 2012-02-07 | Applied Materials, Inc. | Rapid thermal processing chamber with shower head |
US20100193154A1 (en) * | 2009-01-28 | 2010-08-05 | Applied Materials, Inc. | Rapid cooling of a substrate by motion |
CN102460650B (zh) * | 2009-06-24 | 2014-10-01 | 佳能安内华股份有限公司 | 真空加热/冷却装置及磁阻元件的制造方法 |
US9640412B2 (en) * | 2009-11-20 | 2017-05-02 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for enhancing the cool down of radiatively heated substrates |
EP2360291A1 (de) * | 2010-02-24 | 2011-08-24 | Singulus Technologies AG | Verfahren und Vorrichtung zum schnellen Heizen und Kühlen eines Substrates und sofort anschließender Beschichtung desselben unter Vakuum |
JP2012089591A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Hitachi High-Technologies Corp | 真空処理装置及び真空処理方法 |
JP5256328B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2013-08-07 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 |
US8860424B1 (en) * | 2011-03-10 | 2014-10-14 | Solar Junction Corporation | Apparatus and method for highly accelerated life testing of solar cells |
JPWO2013076922A1 (ja) * | 2011-11-22 | 2015-04-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 基板搬送ローラ、薄膜の製造装置及び薄膜の製造方法 |
KR101673016B1 (ko) * | 2013-08-27 | 2016-11-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막봉지 제조장치 및 이를 이용한 표시 장치의 제조방법 |
KR101846509B1 (ko) * | 2017-03-29 | 2018-04-09 | (주)앤피에스 | 열원 장치 및 이를 구비하는 기판 처리 장치 |
CN107841727A (zh) * | 2017-12-15 | 2018-03-27 | 北京创昱科技有限公司 | 一种冷却构件及真空镀膜设备 |
CN110828311B (zh) * | 2018-08-08 | 2024-04-16 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | 晶片处理方法、辅助控制器和晶片处理系统 |
CN110854010B (zh) * | 2018-08-20 | 2022-07-22 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | 冷却晶圆的方法、装置和半导体处理设备 |
US12262463B2 (en) | 2018-08-24 | 2025-03-25 | Radialis Medical, Inc. | Liquid cooling system for precise temperature control of radiation detector for positron emission mammography |
GB201815815D0 (en) * | 2018-09-28 | 2018-11-14 | Metryx Ltd | Method and apparatus for controlling the temperature of a semiconductor wafer |
CN111834247B (zh) * | 2019-04-23 | 2023-09-08 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | 冷却装置和半导体处理设备 |
KR102623544B1 (ko) * | 2019-06-10 | 2024-01-10 | 삼성전자주식회사 | 광 조사 기반 웨이퍼 세정 장치 및 그 세정 장치를 포함한 웨이퍼 세정 시스템 |
CN111621758B (zh) * | 2020-05-28 | 2022-03-29 | 中国电子科技集团公司第四十八研究所 | 一种晶圆冷却装置 |
US11754510B2 (en) | 2021-10-14 | 2023-09-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Inspection system of semiconductor wafer and method of driving the same |
Family Cites Families (149)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US124820A (en) * | 1872-03-19 | Improvement in rotary pumps | ||
US236642A (en) * | 1881-01-11 | Washing-machine | ||
US31793A (en) * | 1861-03-26 | evans | ||
US18008A (en) * | 1857-08-18 | Gas-regulator | ||
US17618A (en) * | 1857-06-23 | Method of holding and adjusting plane-irons in theib stocks | ||
US137311A (en) * | 1873-04-01 | Improvement in fabrics for dress-protectors | ||
US104619A (en) * | 1870-06-21 | Improvement in hardening magnesian limestone | ||
US3862397A (en) * | 1972-03-24 | 1975-01-21 | Applied Materials Tech | Cool wall radiantly heated reactor |
US3895967A (en) * | 1973-10-30 | 1975-07-22 | Gen Electric | Semiconductor device production |
JPS55145569A (en) | 1979-05-02 | 1980-11-13 | Kansai Paint Co Ltd | Production of floor material having undulated pattern |
US4450652A (en) * | 1981-09-04 | 1984-05-29 | Monsanto Company | Temperature control for wafer polishing |
JPS61156814A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-16 | Toshiba Corp | レジストベ−キング方法およびレジストベ−キング装置 |
JPH07105345B2 (ja) * | 1985-08-08 | 1995-11-13 | 日電アネルバ株式会社 | 基体処理装置 |
US4724621A (en) * | 1986-04-17 | 1988-02-16 | Varian Associates, Inc. | Wafer processing chuck using slanted clamping pins |
US5228501A (en) * | 1986-12-19 | 1993-07-20 | Applied Materials, Inc. | Physical vapor deposition clamping mechanism and heater/cooler |
JPS63291419A (ja) * | 1987-05-24 | 1988-11-29 | Tatsumo Kk | 加熱処理装置 |
US4836138A (en) * | 1987-06-18 | 1989-06-06 | Epsilon Technology, Inc. | Heating system for reaction chamber of chemical vapor deposition equipment |
US4811493A (en) * | 1987-08-05 | 1989-03-14 | Burgio Joseph T Jr | Dryer-cooler apparatus |
JPH0623935B2 (ja) * | 1988-02-09 | 1994-03-30 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 再現性を高めた熱処理制御方法 |
US4857689A (en) * | 1988-03-23 | 1989-08-15 | High Temperature Engineering Corporation | Rapid thermal furnace for semiconductor processing |
US4914276A (en) * | 1988-05-12 | 1990-04-03 | Princeton Scientific Enterprises, Inc. | Efficient high temperature radiant furnace |
US4949783A (en) * | 1988-05-18 | 1990-08-21 | Veeco Instruments, Inc. | Substrate transport and cooling apparatus and method for same |
US4956538A (en) * | 1988-09-09 | 1990-09-11 | Texas Instruments, Incorporated | Method and apparatus for real-time wafer temperature measurement using infrared pyrometry in advanced lamp-heated rapid thermal processors |
US5448687A (en) * | 1988-09-13 | 1995-09-05 | Computer Design, Inc. | Computer-assisted design system for flattening a three-dimensional surface and for wrapping a flat shape to a three-dimensional surface |
US5160545A (en) | 1989-02-03 | 1992-11-03 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for epitaxial deposition |
JP2731855B2 (ja) * | 1989-02-14 | 1998-03-25 | アネルバ株式会社 | 減圧気相成長装置 |
JP2935474B2 (ja) * | 1989-05-08 | 1999-08-16 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 平坦な基板を処理する装置及び方法 |
US5248370A (en) * | 1989-05-08 | 1993-09-28 | Applied Materials, Inc. | Apparatus for heating and cooling semiconductor wafers in semiconductor wafer processing equipment |
EP0397315B1 (en) * | 1989-05-08 | 1995-03-01 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for heating and cooling semiconductor wafers in semiconductor wafer processing equipment |
US5156820A (en) | 1989-05-15 | 1992-10-20 | Rapro Technology, Inc. | Reaction chamber with controlled radiant energy heating and distributed reactant flow |
US5002010A (en) * | 1989-10-18 | 1991-03-26 | Varian Associates, Inc. | Vacuum vessel |
JPH0693440B2 (ja) * | 1990-01-19 | 1994-11-16 | ジー スクウェアード セミコンダクター コーポレイション | 急速加熱装置及び方法 |
US5155336A (en) * | 1990-01-19 | 1992-10-13 | Applied Materials, Inc. | Rapid thermal heating apparatus and method |
US5252366A (en) | 1990-01-24 | 1993-10-12 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Chemical vapor deposition method using an actively cooled effuser to coat a substrate having a heated surface layer |
US5129360A (en) | 1990-01-24 | 1992-07-14 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Actively cooled effusion cell for chemical vapor deposition |
US5108792A (en) * | 1990-03-09 | 1992-04-28 | Applied Materials, Inc. | Double-dome reactor for semiconductor processing |
KR940011708B1 (ko) * | 1990-04-09 | 1994-12-23 | 니찌덴 아네루바 가부시끼가이샤 | 기판온도제어기구 |
JPH07109033B2 (ja) * | 1990-04-09 | 1995-11-22 | 日電アネルバ株式会社 | 基板温度コントロール機構 |
JPH045822A (ja) * | 1990-04-23 | 1992-01-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ランプアニール装置および方法 |
US5673750A (en) | 1990-05-19 | 1997-10-07 | Hitachi, Ltd. | Vacuum processing method and apparatus |
US5060354A (en) | 1990-07-02 | 1991-10-29 | George Chizinsky | Heated plate rapid thermal processor |
US5018616A (en) * | 1990-11-05 | 1991-05-28 | Otis Elevator Company | Balanced self adjustable escalator handrail drive |
JP2969918B2 (ja) * | 1990-11-08 | 1999-11-02 | ソニー株式会社 | ドライエッチング装置 |
JPH04196528A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-16 | Toshiba Corp | マグネトロンエッチング装置 |
US5199483A (en) * | 1991-05-15 | 1993-04-06 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for cooling wafers |
US5436172A (en) * | 1991-05-20 | 1995-07-25 | Texas Instruments Incorporated | Real-time multi-zone semiconductor wafer temperature and process uniformity control system |
US6238588B1 (en) * | 1991-06-27 | 2001-05-29 | Applied Materials, Inc. | High pressure high non-reactive diluent gas content high plasma ion density plasma oxide etch process |
US5181556A (en) * | 1991-09-20 | 1993-01-26 | Intevac, Inc. | System for substrate cooling in an evacuated environment |
US5662469A (en) * | 1991-12-13 | 1997-09-02 | Tokyo Electron Tohoku Kabushiki Kaisha | Heat treatment method |
JPH05275433A (ja) * | 1992-03-27 | 1993-10-22 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の製法 |
US5226732A (en) * | 1992-04-17 | 1993-07-13 | International Business Machines Corporation | Emissivity independent temperature measurement systems |
JP2888026B2 (ja) | 1992-04-30 | 1999-05-10 | 松下電器産業株式会社 | プラズマcvd装置 |
US5356476A (en) | 1992-06-15 | 1994-10-18 | Materials Research Corporation | Semiconductor wafer processing method and apparatus with heat and gas flow control |
US5449883A (en) * | 1992-08-07 | 1995-09-12 | Mitsubishi Materials Corporation | Continuous heat treatment system of semiconductor wafers for eliminating thermal donor |
JPH06158361A (ja) | 1992-11-20 | 1994-06-07 | Hitachi Ltd | プラズマ処理装置 |
JP3292540B2 (ja) * | 1993-03-03 | 2002-06-17 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置 |
US5345999A (en) * | 1993-03-17 | 1994-09-13 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for cooling semiconductor wafers |
JP3380988B2 (ja) * | 1993-04-21 | 2003-02-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置 |
KR100356438B1 (ko) * | 1993-12-17 | 2002-12-12 | 부룩스 오토메이션, 인코포레이티드 | 웨이퍼가열장치또는냉각장치 |
JP3234091B2 (ja) | 1994-03-10 | 2001-12-04 | 株式会社日立製作所 | 表面処理装置 |
US5431700A (en) * | 1994-03-30 | 1995-07-11 | Fsi International, Inc. | Vertical multi-process bake/chill apparatus |
US5620560A (en) * | 1994-10-05 | 1997-04-15 | Tokyo Electron Limited | Method and apparatus for heat-treating substrate |
US5660472A (en) * | 1994-12-19 | 1997-08-26 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for measuring substrate temperatures |
US5830277A (en) * | 1995-05-26 | 1998-11-03 | Mattson Technology, Inc. | Thermal processing system with supplemental resistive heater and shielded optical pyrometry |
JP3288200B2 (ja) * | 1995-06-09 | 2002-06-04 | 東京エレクトロン株式会社 | 真空処理装置 |
US5597458A (en) * | 1995-07-10 | 1997-01-28 | Advanced Micro Devices | Method for producing alloy films using cold sputter deposition process |
US6239038B1 (en) * | 1995-10-13 | 2001-05-29 | Ziying Wen | Method for chemical processing semiconductor wafers |
US5673168A (en) | 1995-12-19 | 1997-09-30 | United Chemi-Con Manufacturing | High ripple current capacitor |
US5881208A (en) * | 1995-12-20 | 1999-03-09 | Sematech, Inc. | Heater and temperature sensor array for rapid thermal processing thermal core |
US5851929A (en) * | 1996-01-04 | 1998-12-22 | Micron Technology, Inc. | Controlling semiconductor structural warpage in rapid thermal processing by selective and dynamic control of a heating source |
US5892886A (en) * | 1996-02-02 | 1999-04-06 | Micron Technology, Inc. | Apparatus for uniform gas and radiant heat dispersion for solid state fabrication processes |
US5902494A (en) * | 1996-02-09 | 1999-05-11 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for reducing particle generation by limiting DC bias spike |
US5810933A (en) * | 1996-02-16 | 1998-09-22 | Novellus Systems, Inc. | Wafer cooling device |
US6133550A (en) * | 1996-03-22 | 2000-10-17 | Sandia Corporation | Method and apparatus for thermal processing of semiconductor substrates |
US6209480B1 (en) * | 1996-07-10 | 2001-04-03 | Mehrdad M. Moslehi | Hermetically-sealed inductively-coupled plasma source structure and method of use |
US5937142A (en) * | 1996-07-11 | 1999-08-10 | Cvc Products, Inc. | Multi-zone illuminator for rapid thermal processing |
US5834068A (en) | 1996-07-12 | 1998-11-10 | Applied Materials, Inc. | Wafer surface temperature control for deposition of thin films |
US5781693A (en) | 1996-07-24 | 1998-07-14 | Applied Materials, Inc. | Gas introduction showerhead for an RTP chamber with upper and lower transparent plates and gas flow therebetween |
US5960555A (en) | 1996-07-24 | 1999-10-05 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for purging the back side of a substrate during chemical vapor processing |
US6198074B1 (en) * | 1996-09-06 | 2001-03-06 | Mattson Technology, Inc. | System and method for rapid thermal processing with transitional heater |
US6602348B1 (en) | 1996-09-17 | 2003-08-05 | Applied Materials, Inc. | Substrate cooldown chamber |
US5846375A (en) | 1996-09-26 | 1998-12-08 | Micron Technology, Inc. | Area specific temperature control for electrode plates and chucks used in semiconductor processing equipment |
US5920797A (en) * | 1996-12-03 | 1999-07-06 | Applied Materials, Inc. | Method for gaseous substrate support |
US5770515A (en) * | 1996-12-12 | 1998-06-23 | Mosel Vitelic Incorporated | Method of in-situ wafer cooling for a sequential WSI/alpha -Si sputtering process |
US5980637A (en) | 1996-12-20 | 1999-11-09 | Steag Rtp Systems, Inc. | System for depositing a material on a substrate using light energy |
US5820942A (en) | 1996-12-20 | 1998-10-13 | Ag Associates | Process for depositing a material on a substrate using light energy |
KR100252210B1 (ko) | 1996-12-24 | 2000-04-15 | 윤종용 | 반도체장치 제조용 건식식각장치 |
US6107608A (en) * | 1997-03-24 | 2000-08-22 | Micron Technology, Inc. | Temperature controlled spin chuck |
US5874711A (en) * | 1997-04-17 | 1999-02-23 | Ag Associates | Apparatus and method for determining the temperature of a radiating surface |
US5944857A (en) * | 1997-05-08 | 1999-08-31 | Tokyo Electron Limited | Multiple single-wafer loadlock wafer processing apparatus and loading and unloading method therefor |
US6114662A (en) | 1997-06-05 | 2000-09-05 | International Business Machines Corporation | Continual flow rapid thermal processing apparatus and method |
US5891790A (en) * | 1997-06-17 | 1999-04-06 | The Regents Of The University Of California | Method for the growth of P-type gallium nitride and its alloys |
US6280790B1 (en) | 1997-06-30 | 2001-08-28 | Applied Materials, Inc. | Reducing the deposition rate of volatile contaminants onto an optical component of a substrate processing system |
US5960158A (en) | 1997-07-11 | 1999-09-28 | Ag Associates | Apparatus and method for filtering light in a thermal processing chamber |
US6073366A (en) * | 1997-07-11 | 2000-06-13 | Asm America, Inc. | Substrate cooling system and method |
US6027244A (en) * | 1997-07-24 | 2000-02-22 | Steag Rtp Systems, Inc. | Apparatus for determining the temperature of a semi-transparent radiating body |
US6075922A (en) * | 1997-08-07 | 2000-06-13 | Steag Rtp Systems, Inc. | Process for preventing gas leaks in an atmospheric thermal processing chamber |
US6352593B1 (en) * | 1997-08-11 | 2002-03-05 | Torrex Equipment Corp. | Mini-batch process chamber |
US5814365A (en) | 1997-08-15 | 1998-09-29 | Micro C Technologies, Inc. | Reactor and method of processing a semiconductor substate |
US5937541A (en) * | 1997-09-15 | 1999-08-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Semiconductor wafer temperature measurement and control thereof using gas temperature measurement |
US5965047A (en) * | 1997-10-24 | 1999-10-12 | Steag Ast | Rapid thermal processing (RTP) system with rotating substrate |
US6222990B1 (en) * | 1997-12-03 | 2001-04-24 | Steag Rtp Systems | Heating element for heating the edges of wafers in thermal processing chambers |
US5970382A (en) | 1998-01-26 | 1999-10-19 | Ag Associates | Process for forming coatings on semiconductor devices |
US6018616A (en) * | 1998-02-23 | 2000-01-25 | Applied Materials, Inc. | Thermal cycling module and process using radiant heat |
US6056434A (en) * | 1998-03-12 | 2000-05-02 | Steag Rtp Systems, Inc. | Apparatus and method for determining the temperature of objects in thermal processing chambers |
US6204484B1 (en) * | 1998-03-31 | 2001-03-20 | Steag Rtp Systems, Inc. | System for measuring the temperature of a semiconductor wafer during thermal processing |
US5930456A (en) * | 1998-05-14 | 1999-07-27 | Ag Associates | Heating device for semiconductor wafers |
US5970214A (en) | 1998-05-14 | 1999-10-19 | Ag Associates | Heating device for semiconductor wafers |
US6034357A (en) * | 1998-06-08 | 2000-03-07 | Steag Rtp Systems Inc | Apparatus and process for measuring the temperature of semiconductor wafers in the presence of radiation absorbing gases |
JP3453069B2 (ja) * | 1998-08-20 | 2003-10-06 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板温調装置 |
US6210484B1 (en) * | 1998-09-09 | 2001-04-03 | Steag Rtp Systems, Inc. | Heating device containing a multi-lamp cone for heating semiconductor wafers |
US6108937A (en) * | 1998-09-10 | 2000-08-29 | Asm America, Inc. | Method of cooling wafers |
US6310328B1 (en) * | 1998-12-10 | 2001-10-30 | Mattson Technologies, Inc. | Rapid thermal processing chamber for processing multiple wafers |
US6771895B2 (en) * | 1999-01-06 | 2004-08-03 | Mattson Technology, Inc. | Heating device for heating semiconductor wafers in thermal processing chambers |
US6174651B1 (en) * | 1999-01-14 | 2001-01-16 | Steag Rtp Systems, Inc. | Method for depositing atomized materials onto a substrate utilizing light exposure for heating |
EP1155437B1 (en) | 1999-02-04 | 2008-08-20 | STEAG RTP Systems GmbH | Cooled showerhead for rapid thermal processing (rtp) system |
US6281141B1 (en) * | 1999-02-08 | 2001-08-28 | Steag Rtp Systems, Inc. | Process for forming thin dielectric layers in semiconductor devices |
TW582050B (en) * | 1999-03-03 | 2004-04-01 | Ebara Corp | Apparatus and method for processing substrate |
US6200023B1 (en) * | 1999-03-15 | 2001-03-13 | Steag Rtp Systems, Inc. | Method for determining the temperature in a thermal processing chamber |
US6105274A (en) * | 1999-03-18 | 2000-08-22 | International Business Machines Corporation | Cryogenic/phase change cooling for rapid thermal process systems |
US6293696B1 (en) | 1999-05-03 | 2001-09-25 | Steag Rtp Systems, Inc. | System and process for calibrating pyrometers in thermal processing chambers |
US6307184B1 (en) * | 1999-07-12 | 2001-10-23 | Fsi International, Inc. | Thermal processing chamber for heating and cooling wafer-like objects |
US6100506A (en) * | 1999-07-26 | 2000-08-08 | International Business Machines Corporation | Hot plate with in situ surface temperature adjustment |
US6403923B1 (en) * | 1999-09-03 | 2002-06-11 | Mattson Technology, Inc. | System for controlling the temperature of a reflective substrate during rapid heating |
US6359263B2 (en) * | 1999-09-03 | 2002-03-19 | Steag Rtp Systems, Inc. | System for controlling the temperature of a reflective substrate during rapid heating |
US6514876B1 (en) | 1999-09-07 | 2003-02-04 | Steag Rtp Systems, Inc. | Pre-metal dielectric rapid thermal processing for sub-micron technology |
KR20020091063A (ko) | 1999-12-21 | 2002-12-05 | 맷슨 써멀 프로덕츠, 인크. | 급속 n₂ 열처리에 의한 실리콘(100)상의 초박형의질화물 성장 |
US6414276B1 (en) * | 2000-03-07 | 2002-07-02 | Silicon Valley Group, Inc. | Method for substrate thermal management |
US6554905B1 (en) | 2000-04-17 | 2003-04-29 | Asm America, Inc. | Rotating semiconductor processing apparatus |
US6808758B1 (en) | 2000-06-09 | 2004-10-26 | Mattson Technology, Inc. | Pulse precursor deposition process for forming layers in semiconductor devices |
US6235656B1 (en) * | 2000-07-03 | 2001-05-22 | Andrew Peter Clarke | Dual degas/cool loadlock cluster tool |
US6562141B2 (en) | 2000-07-03 | 2003-05-13 | Andrew Peter Clarke | Dual degas/cool loadlock cluster tool |
CN100342500C (zh) | 2000-09-19 | 2007-10-10 | 马特森技术公司 | 形成介电薄膜的方法 |
US7015422B2 (en) | 2000-12-21 | 2006-03-21 | Mattson Technology, Inc. | System and process for heating semiconductor wafers by optimizing absorption of electromagnetic energy |
US6970644B2 (en) | 2000-12-21 | 2005-11-29 | Mattson Technology, Inc. | Heating configuration for use in thermal processing chambers |
US6559424B2 (en) * | 2001-01-02 | 2003-05-06 | Mattson Technology, Inc. | Windows used in thermal processing chambers |
US6770146B2 (en) | 2001-02-02 | 2004-08-03 | Mattson Technology, Inc. | Method and system for rotating a semiconductor wafer in processing chambers |
JP3447707B2 (ja) | 2001-03-02 | 2003-09-16 | 三菱電機株式会社 | 熱処理装置およびこれを用いた熱処理方法 |
WO2002090614A1 (en) | 2001-03-20 | 2002-11-14 | Mattson Technology, Inc. | Method for depositing a coating having a relatively high dielectric constant onto a substrate |
US6902622B2 (en) | 2001-04-12 | 2005-06-07 | Mattson Technology, Inc. | Systems and methods for epitaxially depositing films on a semiconductor substrate |
JP2005523384A (ja) | 2002-04-19 | 2005-08-04 | マットソン テクノロジイ インコーポレイテッド | 低蒸気圧のガス前駆体を用いて基板上にフィルムを蒸着させるシステム |
US20030209326A1 (en) | 2002-05-07 | 2003-11-13 | Mattson Technology, Inc. | Process and system for heating semiconductor substrates in a processing chamber containing a susceptor |
US6875691B2 (en) | 2002-06-21 | 2005-04-05 | Mattson Technology, Inc. | Temperature control sequence of electroless plating baths |
US7734439B2 (en) | 2002-06-24 | 2010-06-08 | Mattson Technology, Inc. | System and process for calibrating pyrometers in thermal processing chambers |
US6783630B2 (en) | 2002-08-27 | 2004-08-31 | Axcelis Technologies, Inc. | Segmented cold plate for rapid thermal processing (RTP) tool for conduction cooling |
US7101812B2 (en) | 2002-09-20 | 2006-09-05 | Mattson Technology, Inc. | Method of forming and/or modifying a dielectric film on a semiconductor surface |
US6835914B2 (en) | 2002-11-05 | 2004-12-28 | Mattson Technology, Inc. | Apparatus and method for reducing stray light in substrate processing chambers |
US6797312B2 (en) | 2003-01-21 | 2004-09-28 | Mattson Technology, Inc. | Electroless plating solution and process |
US7654596B2 (en) | 2003-06-27 | 2010-02-02 | Mattson Technology, Inc. | Endeffectors for handling semiconductor wafers |
-
1999
- 1999-11-12 DE DE69937255T patent/DE69937255T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-12 JP JP2000584512A patent/JP4625183B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-12 EP EP99952756A patent/EP1142001B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-12 WO PCT/IB1999/001832 patent/WO2000031777A1/en active IP Right Grant
- 1999-11-12 KR KR1020017006162A patent/KR100634642B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-12-01 TW TW088120295A patent/TW459270B/zh not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-08-22 US US10/646,144 patent/US6919271B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-04-11 US US11/103,144 patent/US7226488B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6919271B2 (en) | 2005-07-19 |
TW459270B (en) | 2001-10-11 |
US7226488B2 (en) | 2007-06-05 |
US20050183854A1 (en) | 2005-08-25 |
EP1142001B1 (en) | 2007-10-03 |
WO2000031777A1 (en) | 2000-06-02 |
DE69937255T2 (de) | 2008-07-03 |
KR20010075716A (ko) | 2001-08-09 |
KR100634642B1 (ko) | 2006-10-16 |
EP1142001A1 (en) | 2001-10-10 |
US20040035847A1 (en) | 2004-02-26 |
DE69937255D1 (de) | 2007-11-15 |
JP2002530883A (ja) | 2002-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4625183B2 (ja) | 半導体ウェハのための急速加熱及び冷却装置 | |
KR100784580B1 (ko) | 기판의 국부 가열 및 냉각 | |
US7977258B2 (en) | Method and system for thermally processing a plurality of wafer-shaped objects | |
US6359263B2 (en) | System for controlling the temperature of a reflective substrate during rapid heating | |
US6200023B1 (en) | Method for determining the temperature in a thermal processing chamber | |
JP3380988B2 (ja) | 熱処理装置 | |
JP5518043B2 (ja) | 熱処理チャンバーでのウェハー支持部の温度測定および制御 | |
US9640412B2 (en) | Apparatus and method for enhancing the cool down of radiatively heated substrates | |
US7860379B2 (en) | Temperature measurement and control of wafer support in thermal processing chamber | |
US6204484B1 (en) | System for measuring the temperature of a semiconductor wafer during thermal processing | |
EP1208585A1 (en) | System for controlling the temperature of a reflective substrate during rapid heating | |
JP3795788B2 (ja) | 基板の熱処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100401 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100701 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101008 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4625183 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |