JPH04196528A - マグネトロンエッチング装置 - Google Patents
マグネトロンエッチング装置Info
- Publication number
- JPH04196528A JPH04196528A JP2331317A JP33131790A JPH04196528A JP H04196528 A JPH04196528 A JP H04196528A JP 2331317 A JP2331317 A JP 2331317A JP 33131790 A JP33131790 A JP 33131790A JP H04196528 A JPH04196528 A JP H04196528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- cooling
- susceptor
- wafer
- resistance member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005530 etching Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 40
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 20
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 19
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 abstract description 17
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 abstract description 9
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 abstract 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67063—Apparatus for fluid treatment for etching
- H01L21/67069—Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6838—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/20—Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
- H01J2237/2001—Maintaining constant desired temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/32—Processing objects by plasma generation
- H01J2237/33—Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
- H01J2237/334—Etching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的コ
(産業上の利用分野)
本発明は、マグネトロンエツチング装置に関する。
(従来の技術及び
発明が解決しようとする課題)
処理装置例えばプラズマエツチング装置では、近年被処
理体であるウェハを冷却してエツチング処理することが
行われている。このために、ウェハを載置固定するサセ
プターを、冷却部によって冷却している。現状ではウェ
ハ冷却の設定温度は一り0℃〜−100℃程度であるが
、今後益々ウェハの低温処理化が進み、例えば−150
℃もの低温に設定することも予想されている。このよう
な高冷却を行なうには、熱伝達ロスをも考慮して、例え
ば−196℃の低温を維持てきる液体チ1.素等を冷却
媒体として用いることか必要となる。また、液体チッ素
だけてはウニ/%を設定温度に冷却できないので、温度
コントロールが可能な温調部を別に設ける必要がある。
理体であるウェハを冷却してエツチング処理することが
行われている。このために、ウェハを載置固定するサセ
プターを、冷却部によって冷却している。現状ではウェ
ハ冷却の設定温度は一り0℃〜−100℃程度であるが
、今後益々ウェハの低温処理化が進み、例えば−150
℃もの低温に設定することも予想されている。このよう
な高冷却を行なうには、熱伝達ロスをも考慮して、例え
ば−196℃の低温を維持てきる液体チ1.素等を冷却
媒体として用いることか必要となる。また、液体チッ素
だけてはウニ/%を設定温度に冷却できないので、温度
コントロールが可能な温調部を別に設ける必要がある。
ところで、液体チッ素等の高冷却機能の冷却部を配置し
た場合には、かなりの低温条件にウェハを設定できるが
、プロセスの種類によって冷却温度を適宜選択設定する
必要があり、設定冷却温度に幅が存在する。この際、ウ
エノ\温度を所定の低温条件にコントロールするために
は、冷却部からの冷却パワーを減することができる相当
大きなパワーを温調部に供給しなければならず、温度コ
ントロールのための消費電力が増大してしまう。
た場合には、かなりの低温条件にウェハを設定できるが
、プロセスの種類によって冷却温度を適宜選択設定する
必要があり、設定冷却温度に幅が存在する。この際、ウ
エノ\温度を所定の低温条件にコントロールするために
は、冷却部からの冷却パワーを減することができる相当
大きなパワーを温調部に供給しなければならず、温度コ
ントロールのための消費電力が増大してしまう。
そこで、本発明の目的とするところは、被処理体を所望
する処理の低温で処理できるようにしたマグネトロンエ
ツチング装置を提供することにある。
する処理の低温で処理できるようにしたマグネトロンエ
ツチング装置を提供することにある。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
本発明は、被処理体を載置固定するサセプターと、
このサセプターを低温冷却する高冷却能力を有する冷却
部と、 上記冷却部から上記被処理体への熱伝達経路途中に配置
され、上記冷却部からの冷却パワーを減する熱抵抗部材
と、 この熱抵抗部材の発生する温度を制御する温調部と、 この温調部の制御により上記被処理体の温度を制御し処
理する手段と、 を有することを特徴とするものである。
部と、 上記冷却部から上記被処理体への熱伝達経路途中に配置
され、上記冷却部からの冷却パワーを減する熱抵抗部材
と、 この熱抵抗部材の発生する温度を制御する温調部と、 この温調部の制御により上記被処理体の温度を制御し処
理する手段と、 を有することを特徴とするものである。
(作 用)
本発明では、各種処理条件に対応できるよう、被処理体
の最適な負温度に設定できるように熱抵抗部材を低温発
生源からの低温伝導路に介在させることにより実現した
ものである。
の最適な負温度に設定できるように熱抵抗部材を低温発
生源からの低温伝導路に介在させることにより実現した
ものである。
特に、請求項(2)に示すように、熱抵抗部材いにおい
て減じられる冷却パワーを調整可能とすれば、温調部に
て消費される温度コントロールのための電力をより低減
できる。
て減じられる冷却パワーを調整可能とすれば、温調部に
て消費される温度コントロールのための電力をより低減
できる。
さらに請求項(3)に示すように被処理体の温度制御に
よりエツチングの処理形状を制御できる。
よりエツチングの処理形状を制御できる。
(実施例)
以下、本発明マグネトロンプラズマエツチング装置の一
実施例について、図面を参照して具体的に説明する。
実施例について、図面を参照して具体的に説明する。
被処理体である半導体ウェハ10は、第1のサセプター
12の上面に載置固定される。この載置固定方式として
は、例えば静電チャック方式により、クーロン力によっ
てウェハ10を吸引して固定している。前記第1のサセ
プター12は、第2のサセプター14の上面に対してボ
ルト13により着脱自在に固定される。このように、サ
セプターを2つに分割している理由は、サセプターが汚
染された場合には上側の第1のサセプター12のみを交
換し、そのメインテナンスを容易にするためである。ま
た、第1.第2のサセプター12゜14の境界には、第
1のサセプター12を切り欠いて得られる領域に温調部
として例えばセラミックヒータ15が配置されている。
12の上面に載置固定される。この載置固定方式として
は、例えば静電チャック方式により、クーロン力によっ
てウェハ10を吸引して固定している。前記第1のサセ
プター12は、第2のサセプター14の上面に対してボ
ルト13により着脱自在に固定される。このように、サ
セプターを2つに分割している理由は、サセプターが汚
染された場合には上側の第1のサセプター12のみを交
換し、そのメインテナンスを容易にするためである。ま
た、第1.第2のサセプター12゜14の境界には、第
1のサセプター12を切り欠いて得られる領域に温調部
として例えばセラミックヒータ15が配置されている。
このセラミックヒータ15は、図示しない温度制御部の
コントロールに基づき、温調温度をコントロール可能で
ある。
コントロールに基づき、温調温度をコントロール可能で
ある。
第1.第2のサセプター12.14の側面および底面は
、第1の絶縁セラミック16によって覆われている。そ
して、第1.第2のサセプター12.14の側面と、第
1の絶縁セラミック16の内側面との間には、第1の間
隙18が形成されている。
、第1の絶縁セラミック16によって覆われている。そ
して、第1.第2のサセプター12.14の側面と、第
1の絶縁セラミック16の内側面との間には、第1の間
隙18が形成されている。
前記第1の絶縁セラミック16の下面には、高冷却能力
を有する冷却部としての液体チツ素収容部20が設けら
れている。この液体チツ素収容部20の内壁底面は、例
えばポーラスに形成され、核沸騰を起すことができるよ
うになっており、その内部の液体チッ素を一196℃に
維持できる。
を有する冷却部としての液体チツ素収容部20が設けら
れている。この液体チツ素収容部20の内壁底面は、例
えばポーラスに形成され、核沸騰を起すことができるよ
うになっており、その内部の液体チッ素を一196℃に
維持できる。
なお、図示していないが、この液体チツ素収容部20に
液体チッ素を導入するための真空断熱管(例えば商品名
バイオレット)が接続され、これバ一般に金属にて形成
せざるを得ず、他の部材との電気的絶縁が不能であるの
で、この真空断熱管を接地している。前記液体チツ素収
容部20の底面側には、第2の絶縁セラミック22が固
定されている。反応室を形成するためのチャンバーは、
上部チャンバー30と下部チャンバー32とから形成さ
れる。前記下部チセンバー32は、前記第1、第2のサ
セプター12.14.第1の絶縁セラミック16.液体
チツ素収容部20および第2の絶縁セラミック22の側
面を覆う側壁32aと、前記第2の絶縁セラミック22
の底面を受けて載置する支持壁32bとを有し、前記側
壁32aの内壁は、上記各側面に密着せず、その間に第
2の間隙24が形成されている。
液体チッ素を導入するための真空断熱管(例えば商品名
バイオレット)が接続され、これバ一般に金属にて形成
せざるを得ず、他の部材との電気的絶縁が不能であるの
で、この真空断熱管を接地している。前記液体チツ素収
容部20の底面側には、第2の絶縁セラミック22が固
定されている。反応室を形成するためのチャンバーは、
上部チャンバー30と下部チャンバー32とから形成さ
れる。前記下部チセンバー32は、前記第1、第2のサ
セプター12.14.第1の絶縁セラミック16.液体
チツ素収容部20および第2の絶縁セラミック22の側
面を覆う側壁32aと、前記第2の絶縁セラミック22
の底面を受けて載置する支持壁32bとを有し、前記側
壁32aの内壁は、上記各側面に密着せず、その間に第
2の間隙24が形成されている。
一方、前記上部チャンバー30は、第1のサセプター1
2の上面側及び下部チャンバー32の側壁32aの周囲
を覆うように筒状に形成され、その下端側が前記下部チ
ャンバー32と連結固定されている。
2の上面側及び下部チャンバー32の側壁32aの周囲
を覆うように筒状に形成され、その下端側が前記下部チ
ャンバー32と連結固定されている。
前記上部チャンバー30および下部チャンバー32で構
成されるチャンバー室内は、第1の排気系34によって
真空引きが可能である。
成されるチャンバー室内は、第1の排気系34によって
真空引きが可能である。
上部チャンバ−30外上部には半導体ウエノ110の表
面に水平磁界を形成するための磁界発生装置例えば永久
磁石(図示せず)か設けられ、この磁石による水平磁界
と、これに直交する電界を形成することによりマグネト
ロン放電を可能にし、低圧エツチングを可能にする。
面に水平磁界を形成するための磁界発生装置例えば永久
磁石(図示せず)か設けられ、この磁石による水平磁界
と、これに直交する電界を形成することによりマグネト
ロン放電を可能にし、低圧エツチングを可能にする。
一方、前記第1の間隙18および第2の間隙24をそれ
ぞれ真空断熱層とするために、第1の間隙18の上端側
には第1の0リングシール40によってシールされ、第
2の間隙上端側は第2の0リングシール44によってシ
ールされており、この各間隙18.24を、第2の排気
系36によって真空引き可能としている。
ぞれ真空断熱層とするために、第1の間隙18の上端側
には第1の0リングシール40によってシールされ、第
2の間隙上端側は第2の0リングシール44によってシ
ールされており、この各間隙18.24を、第2の排気
系36によって真空引き可能としている。
上記装置において、成体チツ素収容部20から冷却パワ
ーを減する熱抵抗部材について説明する。
ーを減する熱抵抗部材について説明する。
まず、この液体チツ素収容部20と第2のサセプター1
4との間に設けられた第1のセラミック16が熱抵抗部
材として作用する。これは、サセプター14と液体チツ
素収容部20との間の絶縁部材としても機能するか、材
質をセラミックとして形成することで熱抵抗部材として
も機能させることができ、液体チツ素収容部20から冷
却ノ々ワーを減することができる。
4との間に設けられた第1のセラミック16が熱抵抗部
材として作用する。これは、サセプター14と液体チツ
素収容部20との間の絶縁部材としても機能するか、材
質をセラミックとして形成することで熱抵抗部材として
も機能させることができ、液体チツ素収容部20から冷
却ノ々ワーを減することができる。
また、第1.第2のサセプター12.14はボルト13
により連結されているので、このボルト13の締結力を
調整することで、第1.第2のサセプター12.14の
密着力を調整でき、密着力を弱めることで熱抵抗を高め
ることが可能である。
により連結されているので、このボルト13の締結力を
調整することで、第1.第2のサセプター12.14の
密着力を調整でき、密着力を弱めることで熱抵抗を高め
ることが可能である。
しかし、このような手法では熱抵抗の定量的な調整は困
難である。そこで、本実施例では下記の構成により熱抵
抗を調整可能としている。
難である。そこで、本実施例では下記の構成により熱抵
抗を調整可能としている。
前記第2のサセプター14には、その表面上の外周近傍
にOリング用溝50が上記第2のサセプター14の中心
と同心的に配設され、かつ、その内側には同心的にガス
充填用リング溝54を有している。そして、上記Oリン
グ用溝50内にOリング52を配設することて、0リン
グ52の内側を気密シール可能としている。
にOリング用溝50が上記第2のサセプター14の中心
と同心的に配設され、かつ、その内側には同心的にガス
充填用リング溝54を有している。そして、上記Oリン
グ用溝50内にOリング52を配設することて、0リン
グ52の内側を気密シール可能としている。
さらに、前記ガス充填用リング溝54に開口するガス導
入部60が設けられている。本実施例では、ヘリウム(
He)ガスをこのガス導入部60を介して、第2のサセ
プター14の表面と第1のサセプター12の裏面との当
接面間に所定の圧力にて充填している。
入部60が設けられている。本実施例では、ヘリウム(
He)ガスをこのガス導入部60を介して、第2のサセ
プター14の表面と第1のサセプター12の裏面との当
接面間に所定の圧力にて充填している。
前記ガス導入部60は、第2図に示すように、ガス供給
管70途中にて上方に分岐するように接続され、このガ
ス供給管70のIN側にはレギュレータ72及び絞り弁
74が配設され、そのOUT側には絞り弁76が配設さ
れている。そして、前記レギュレータ72にて測定され
たゲージ圧を、OUT側の絞り弁76を駆動する弁駆動
部78にフィードバックし、測定されるゲージ圧が常時
−定になるようにOUT側の絞り弁76の開閉駆動を行
っている。また、一定値に維持されるゲージ圧を可変と
している。そして、このゲージ圧を低めることで、第1
.第2のサセプター12.14間に充填されるHeガス
圧を低下できるので、この間の熱伝達特性を低め、熱抵
抗部材として機能させることができる。
管70途中にて上方に分岐するように接続され、このガ
ス供給管70のIN側にはレギュレータ72及び絞り弁
74が配設され、そのOUT側には絞り弁76が配設さ
れている。そして、前記レギュレータ72にて測定され
たゲージ圧を、OUT側の絞り弁76を駆動する弁駆動
部78にフィードバックし、測定されるゲージ圧が常時
−定になるようにOUT側の絞り弁76の開閉駆動を行
っている。また、一定値に維持されるゲージ圧を可変と
している。そして、このゲージ圧を低めることで、第1
.第2のサセプター12.14間に充填されるHeガス
圧を低下できるので、この間の熱伝達特性を低め、熱抵
抗部材として機能させることができる。
次に、作用について説明する。
本実施例では、上部チャンバー30を接地し、第1.第
2のサセプター12.14にRF電源を供給することに
より対向電極を構成し、RIE方式のプラズマエツチン
グ装置を構成している。また、前記ウェハ10と対向す
る位置であって、前記上部チャンバー30の外側上方に
て永久磁石を回転し、ウェハ10の近傍にその面と平行
な磁場を形成することて、マグネトロンエツチング装置
を構成している。そして、チャンバー内を真空引きした
状態にて、エツチングガスを導入し、上記対向電極間に
エツチングガスによるプラズマを生成している。さらに
、ウェハ10の近傍に水平磁場を形成することで、イオ
ンの飛翔方向がウエノ1]0表面に垂直となり、異方性
の高いエツチングが実現できる。
2のサセプター12.14にRF電源を供給することに
より対向電極を構成し、RIE方式のプラズマエツチン
グ装置を構成している。また、前記ウェハ10と対向す
る位置であって、前記上部チャンバー30の外側上方に
て永久磁石を回転し、ウェハ10の近傍にその面と平行
な磁場を形成することて、マグネトロンエツチング装置
を構成している。そして、チャンバー内を真空引きした
状態にて、エツチングガスを導入し、上記対向電極間に
エツチングガスによるプラズマを生成している。さらに
、ウェハ10の近傍に水平磁場を形成することで、イオ
ンの飛翔方向がウエノ1]0表面に垂直となり、異方性
の高いエツチングが実現できる。
ここで、上記のマグネトロンプラズマエツチングを行う
に際して、被処理体であるウエノX10を冷却している
。このために、冷却部としての液体チツ素収容部20が
設けられ、−196℃の低温度の液体チツ素を利用して
、ウニI\10を冷却し、かつ、セラミックヒータ15
により設定温度に維持するための温度コントロールを実
施している。
に際して、被処理体であるウエノX10を冷却している
。このために、冷却部としての液体チツ素収容部20が
設けられ、−196℃の低温度の液体チツ素を利用して
、ウニI\10を冷却し、かつ、セラミックヒータ15
により設定温度に維持するための温度コントロールを実
施している。
例えば5in2層、ポリシリコンエツチング等の各種処
理に対応して、セラミックヒータ15を調整して所望す
る処理最適温度を得る。
理に対応して、セラミックヒータ15を調整して所望す
る処理最適温度を得る。
ここで、ウェハ10の設定冷却温度によって、液体チツ
素収容部20からの冷却パワーでは充分すぎる場合があ
る。本実施例では、上述した熱抵抗部材を介在させるこ
とで、液体チツ素収容部20からの冷却パワーを減じ、
セラミックヒータ15での温度コントロールに要する消
費電力を低減している。まず、前記液体チツ素収容部2
0と第2のサセプター14との間に配設された第1のセ
ラミック16の存在により、このセラミック16固有の
熱伝達特性により冷却パワーが減じられる。
素収容部20からの冷却パワーでは充分すぎる場合があ
る。本実施例では、上述した熱抵抗部材を介在させるこ
とで、液体チツ素収容部20からの冷却パワーを減じ、
セラミックヒータ15での温度コントロールに要する消
費電力を低減している。まず、前記液体チツ素収容部2
0と第2のサセプター14との間に配設された第1のセ
ラミック16の存在により、このセラミック16固有の
熱伝達特性により冷却パワーが減じられる。
また、ウェハ10の設定冷却温度に対応して熱抵抗を調
整できるようにしている。この調整は、第1、第2のサ
セプター12.14間に充填されるHeガス圧力を調整
することで実現できる。
整できるようにしている。この調整は、第1、第2のサ
セプター12.14間に充填されるHeガス圧力を調整
することで実現できる。
第3図は、本実施例装置を用い、ウエノ\10の温度条
件を変えた場合のエツチング形状を示したものである。
件を変えた場合のエツチング形状を示したものである。
いずれも、RF電力、900W、CHF、ガス流量;5
0SCCM、圧力; 40mTorrの条件で5in2
を工、。
0SCCM、圧力; 40mTorrの条件で5in2
を工、。
チングしたものであるが、同図(A)に示す温度−15
6℃のエツチング形状が、同図(B)。
6℃のエツチング形状が、同図(B)。
(C)にそれぞれ示す温度−46℃、−9℃のエツチン
グ形状よりも優れていることが分かる。即ち被処理体の
低温度下での温度によりエツチング溝の形状を制御でき
る。
グ形状よりも優れていることが分かる。即ち被処理体の
低温度下での温度によりエツチング溝の形状を制御でき
る。
このような低温エツチングは集積度が16M132M、
64Mと微細化されるにつれ、配線部(Al)も微細と
なり、プラズマ反応熱に対する保護の面で微細化におけ
るプラズマ処理を可能にする。
64Mと微細化されるにつれ、配線部(Al)も微細と
なり、プラズマ反応熱に対する保護の面で微細化におけ
るプラズマ処理を可能にする。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内で種々変形実施が可能である。
発明の要旨の範囲内で種々変形実施が可能である。
ガス圧により冷却パワーの減する量を調整する場合にあ
っては、上記実施例のようにサセプター間のガス充填圧
力を変化させるものに限らず、例えばサセプターと静電
チャックシート間のガス充填圧力を変化させるものであ
っても良い。また、本発明は必ずしもマグネトロンプラ
ズマエツチングに適用するものに限らず、サセプター、
冷却部を有する各種低温処理装置例えばプラズマエツチ
ング装置、プラズマCVDなどにも同様に適用できる。
っては、上記実施例のようにサセプター間のガス充填圧
力を変化させるものに限らず、例えばサセプターと静電
チャックシート間のガス充填圧力を変化させるものであ
っても良い。また、本発明は必ずしもマグネトロンプラ
ズマエツチングに適用するものに限らず、サセプター、
冷却部を有する各種低温処理装置例えばプラズマエツチ
ング装置、プラズマCVDなどにも同様に適用できる。
さらに、冷却部、温調部及び熱抵抗部材としても、上記
実施例に示した部材に限らず、同一機能を有する他の部
材を適用できる。
実施例に示した部材に限らず、同一機能を有する他の部
材を適用できる。
[発明の効果]
以上説明したように本発明によれば、高冷却能力を有す
る冷却部を配置して、被処理体の設定冷却温度の幅を拡
げながらも、熱抵抗部材を配設することで冷却パワーを
必要により減じ、温調部での最終的な温度コントロール
によする消費電力を低減することができる。特に、熱抵
抗部材て減じられる冷却パワー量を調整可能とすること
で、より省エネルギー化が可能となる。
る冷却部を配置して、被処理体の設定冷却温度の幅を拡
げながらも、熱抵抗部材を配設することで冷却パワーを
必要により減じ、温調部での最終的な温度コントロール
によする消費電力を低減することができる。特に、熱抵
抗部材て減じられる冷却パワー量を調整可能とすること
で、より省エネルギー化が可能となる。
第1図は、本発明を適用したマグネトロンプラズマエツ
チング装置の一実施例の概略断面図、第2図は、第1図
におけるガス導入部へのガス供給系を示す断面図、 第3図は、温度条件を変えた場合のエツチング形状を示
す概略説明図である。 10・・・被処理体(ウェハ)、 12.14・・・サセプター、 15・・・温調部(セラミックヒータ)20・・・冷却
部(液体チツ素収容部)、16.50〜76・・・熱抵
抗部材。 代理人 弁理士 井 上 −(他1名)第2図
チング装置の一実施例の概略断面図、第2図は、第1図
におけるガス導入部へのガス供給系を示す断面図、 第3図は、温度条件を変えた場合のエツチング形状を示
す概略説明図である。 10・・・被処理体(ウェハ)、 12.14・・・サセプター、 15・・・温調部(セラミックヒータ)20・・・冷却
部(液体チツ素収容部)、16.50〜76・・・熱抵
抗部材。 代理人 弁理士 井 上 −(他1名)第2図
Claims (3)
- (1)被処理体を載置固定するサセプターと、このサセ
プターを低温冷却する高冷却能力を有する冷却部と、 上記冷却部から上記被処理体への熱伝達経路途中に配置
され、上記冷却部からの冷却パワーを減する熱抵抗部材
と、 この熱抵抗部材の発生する温度を制御する温調部と、 この温調部の制御により上記被処理体の温度を制御し処
理する手段と、 を有することを特徴とするマグネトロンエッチング装置
。 - (2)請求項(1)において、 上記熱抵抗部材で減じられる冷却パワー量を調整可能と
したマグネトロンエッチング装置。 - (3)請求項(1)または(2)において、処理容器内
に設けられ、被処理体を負温度に冷却するサセプターと
、このサセプターの温度をエッチング処理に適合する負
温度に設定する手段とを具備してなることを特徴とする
マグネトロンエッチング装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2331317A JPH04196528A (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | マグネトロンエッチング装置 |
US07/799,056 US5290381A (en) | 1990-11-28 | 1991-11-27 | Plasma etching apparatus |
KR1019910021527A KR100239389B1 (ko) | 1990-11-28 | 1991-11-28 | 플라즈마 에칭장치 |
EP91120423A EP0488307B1 (en) | 1990-11-28 | 1991-11-28 | Plasma etching apparatus |
DE69120377T DE69120377T2 (de) | 1990-11-28 | 1991-11-28 | Plasmaätzgerät |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2331317A JPH04196528A (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | マグネトロンエッチング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04196528A true JPH04196528A (ja) | 1992-07-16 |
Family
ID=18242336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2331317A Pending JPH04196528A (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | マグネトロンエッチング装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5290381A (ja) |
EP (1) | EP0488307B1 (ja) |
JP (1) | JPH04196528A (ja) |
KR (1) | KR100239389B1 (ja) |
DE (1) | DE69120377T2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5567267A (en) * | 1992-11-20 | 1996-10-22 | Tokyo Electron Limited | Method of controlling temperature of susceptor |
WO2000063955A1 (fr) * | 1999-04-15 | 2000-10-26 | Tokyo Electron Limited | Dispositif de traitement au plasma |
JP2004525513A (ja) * | 2001-03-02 | 2004-08-19 | 東京エレクトロン株式会社 | サセプタの駆動温度制御のための方法並びに装置 |
JP2014139989A (ja) * | 2013-01-21 | 2014-07-31 | Tokyo Electron Ltd | 接着方法、載置台及び基板処理装置 |
JP2022511107A (ja) * | 2018-12-11 | 2022-01-28 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 極低温静電チャック |
JP2022548010A (ja) * | 2019-09-16 | 2022-11-16 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 極低温静電チャック |
Families Citing this family (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5385633A (en) * | 1990-03-29 | 1995-01-31 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Method for laser-assisted silicon etching using halocarbon ambients |
US5376213A (en) * | 1992-07-28 | 1994-12-27 | Tokyo Electron Limited | Plasma processing apparatus |
JPH06158361A (ja) * | 1992-11-20 | 1994-06-07 | Hitachi Ltd | プラズマ処理装置 |
US5460684A (en) * | 1992-12-04 | 1995-10-24 | Tokyo Electron Limited | Stage having electrostatic chuck and plasma processing apparatus using same |
US5427670A (en) * | 1992-12-10 | 1995-06-27 | U.S. Philips Corporation | Device for the treatment of substrates at low temperature |
KR960006958B1 (ko) * | 1993-02-06 | 1996-05-25 | 현대전자산업주식회사 | 이시알 장비 |
US5542559A (en) * | 1993-02-16 | 1996-08-06 | Tokyo Electron Kabushiki Kaisha | Plasma treatment apparatus |
GB9309249D0 (en) * | 1993-05-05 | 1993-06-16 | Weber Manufacturing Limited | Method of producing nickel shell moulds |
US5824158A (en) * | 1993-06-30 | 1998-10-20 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Chemical vapor deposition using inductively coupled plasma and system therefor |
TW262566B (ja) * | 1993-07-02 | 1995-11-11 | Tokyo Electron Co Ltd | |
TW277139B (ja) * | 1993-09-16 | 1996-06-01 | Hitachi Seisakusyo Kk | |
US5676205A (en) * | 1993-10-29 | 1997-10-14 | Applied Materials, Inc. | Quasi-infinite heat source/sink |
US5554224A (en) * | 1994-03-31 | 1996-09-10 | Foltyn; Steve R. | Substrate heater for thin film deposition |
US5738751A (en) * | 1994-09-01 | 1998-04-14 | Applied Materials, Inc. | Substrate support having improved heat transfer |
US5605600A (en) * | 1995-03-13 | 1997-02-25 | International Business Machines Corporation | Etch profile shaping through wafer temperature control |
US20050236109A1 (en) * | 1995-03-16 | 2005-10-27 | Toshio Masuda | Plasma etching apparatus and plasma etching method |
JP3257328B2 (ja) * | 1995-03-16 | 2002-02-18 | 株式会社日立製作所 | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
JP3585578B2 (ja) * | 1995-05-30 | 2004-11-04 | アネルバ株式会社 | プラズマ処理装置 |
US6140612A (en) * | 1995-06-07 | 2000-10-31 | Lam Research Corporation | Controlling the temperature of a wafer by varying the pressure of gas between the underside of the wafer and the chuck |
AU2677295A (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-30 | Applied Materials, Inc. | Beam stop apparatus for an ion implanter |
JPH098012A (ja) * | 1995-06-21 | 1997-01-10 | Sony Corp | 半導体製造用エッチング装置 |
GB9515090D0 (en) * | 1995-07-21 | 1995-09-20 | Applied Materials Inc | An ion beam apparatus |
WO1997009737A1 (en) | 1995-09-01 | 1997-03-13 | Advanced Semiconductor Materials America, Inc. | Wafer support system |
US6113702A (en) * | 1995-09-01 | 2000-09-05 | Asm America, Inc. | Wafer support system |
US5796074A (en) * | 1995-11-28 | 1998-08-18 | Applied Materials, Inc. | Wafer heater assembly |
US5881208A (en) * | 1995-12-20 | 1999-03-09 | Sematech, Inc. | Heater and temperature sensor array for rapid thermal processing thermal core |
US5810933A (en) * | 1996-02-16 | 1998-09-22 | Novellus Systems, Inc. | Wafer cooling device |
US5711851A (en) | 1996-07-12 | 1998-01-27 | Micron Technology, Inc. | Process for improving the performance of a temperature-sensitive etch process |
US5835334A (en) * | 1996-09-30 | 1998-11-10 | Lam Research | Variable high temperature chuck for high density plasma chemical vapor deposition |
US5937541A (en) * | 1997-09-15 | 1999-08-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Semiconductor wafer temperature measurement and control thereof using gas temperature measurement |
US6018616A (en) * | 1998-02-23 | 2000-01-25 | Applied Materials, Inc. | Thermal cycling module and process using radiant heat |
JP3764278B2 (ja) * | 1998-07-13 | 2006-04-05 | 株式会社東芝 | 基板加熱装置、基板加熱方法及び基板処理方法 |
JP4151749B2 (ja) * | 1998-07-16 | 2008-09-17 | 東京エレクトロンAt株式会社 | プラズマ処理装置およびその方法 |
US6402844B1 (en) * | 1998-09-08 | 2002-06-11 | Tokyo Electron Limited | Substrate processing method and substrate processing unit |
WO2000026960A1 (fr) * | 1998-10-29 | 2000-05-11 | Tokyo Electron Limited | Dispositif de traitement sous vide |
DE69937255T2 (de) * | 1998-11-20 | 2008-07-03 | Steag RTP Systems, Inc., San Jose | Schnell-aufheiz- und -kühlvorrichtung für halbleiterwafer |
US6421655B1 (en) * | 1999-06-04 | 2002-07-16 | Microsoft Corporation | Computer-based representations and reasoning methods for engaging users in goal-oriented conversations |
JP2001068538A (ja) | 1999-06-21 | 2001-03-16 | Tokyo Electron Ltd | 電極構造、載置台構造、プラズマ処理装置及び処理装置 |
US6373679B1 (en) | 1999-07-02 | 2002-04-16 | Cypress Semiconductor Corp. | Electrostatic or mechanical chuck assembly conferring improved temperature uniformity onto workpieces held thereby, workpiece processing technology and/or apparatus containing the same, and method(s) for holding and/or processing a workpiece with the same |
US6406545B2 (en) | 1999-07-27 | 2002-06-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor workpiece processing apparatus and method |
KR100338768B1 (ko) * | 1999-10-25 | 2002-05-30 | 윤종용 | 산화막 제거방법 및 산화막 제거를 위한 반도체 제조 장치 |
KR100330749B1 (ko) * | 1999-12-17 | 2002-04-03 | 서성기 | 반도체 박막증착장치 |
US20010035403A1 (en) | 2000-05-18 | 2001-11-01 | Albert Wang | Method and structure for producing flat wafer chucks |
DE10104613A1 (de) * | 2001-02-02 | 2002-08-22 | Bosch Gmbh Robert | Plasmaanlage und Verfahren zur Erzeugung einer Funktionsbeschichtung |
JP2002237486A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 |
JP4549022B2 (ja) * | 2001-04-30 | 2010-09-22 | ラム リサーチ コーポレイション | ワーク支持体の表面を横切る空間温度分布を制御する方法および装置 |
US20050211385A1 (en) | 2001-04-30 | 2005-09-29 | Lam Research Corporation, A Delaware Corporation | Method and apparatus for controlling spatial temperature distribution |
US20030168174A1 (en) * | 2002-03-08 | 2003-09-11 | Foree Michael Todd | Gas cushion susceptor system |
US6838646B2 (en) * | 2002-08-22 | 2005-01-04 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Susceptor device |
TW587139B (en) * | 2002-10-18 | 2004-05-11 | Winbond Electronics Corp | Gas distribution system and method for the plasma gas in the chamber |
US20040187787A1 (en) * | 2003-03-31 | 2004-09-30 | Dawson Keith E. | Substrate support having temperature controlled substrate support surface |
US7196535B2 (en) * | 2004-04-26 | 2007-03-27 | Intel Corporation | Thermal control system for environmental test chamber |
JP4527670B2 (ja) * | 2006-01-25 | 2010-08-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 加熱処理装置、加熱処理方法、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体 |
US7867403B2 (en) * | 2006-06-05 | 2011-01-11 | Jason Plumhoff | Temperature control method for photolithographic substrate |
US7723648B2 (en) * | 2006-09-25 | 2010-05-25 | Tokyo Electron Limited | Temperature controlled substrate holder with non-uniform insulation layer for a substrate processing system |
US8092606B2 (en) | 2007-12-18 | 2012-01-10 | Asm Genitech Korea Ltd. | Deposition apparatus |
JP5274918B2 (ja) * | 2008-07-07 | 2013-08-28 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置のチャンバー内部材の温度制御方法、チャンバー内部材及び基板載置台、並びにそれを備えたプラズマ処理装置 |
US8405005B2 (en) * | 2009-02-04 | 2013-03-26 | Mattson Technology, Inc. | Electrostatic chuck system and process for radially tuning the temperature profile across the surface of a substrate |
JP5382744B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2014-01-08 | キヤノンアネルバ株式会社 | 真空加熱冷却装置および磁気抵抗素子の製造方法 |
US10224182B2 (en) | 2011-10-17 | 2019-03-05 | Novellus Systems, Inc. | Mechanical suppression of parasitic plasma in substrate processing chamber |
KR20160054153A (ko) * | 2014-11-05 | 2016-05-16 | 삼성전자주식회사 | 레이저 어닐링 장비 |
JP6525751B2 (ja) * | 2015-06-11 | 2019-06-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 温度制御方法及びプラズマ処理装置 |
KR102308929B1 (ko) * | 2016-04-08 | 2021-10-05 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 진공 척 압력 제어 시스템 |
US11004711B2 (en) * | 2018-08-17 | 2021-05-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Automated wafer monitoring |
KR102572570B1 (ko) * | 2021-07-02 | 2023-08-29 | 광운대학교 산학협력단 | 멀티존 열전달 구조물을 이용한 기판 처리 장치 및 온도 제어 방법 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4508161A (en) * | 1982-05-25 | 1985-04-02 | Varian Associates, Inc. | Method for gas-assisted, solid-to-solid thermal transfer with a semiconductor wafer |
JPS6060060A (ja) * | 1983-09-12 | 1985-04-06 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両の扉開閉装置 |
US4609037A (en) * | 1985-10-09 | 1986-09-02 | Tencor Instruments | Apparatus for heating and cooling articles |
JPS6372877A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-04-02 | Tokuda Seisakusho Ltd | 真空処理装置 |
JPH0691036B2 (ja) * | 1986-12-03 | 1994-11-14 | 三菱電機株式会社 | エッチング処理装置およびエッチング処理方法 |
US4842683A (en) * | 1986-12-19 | 1989-06-27 | Applied Materials, Inc. | Magnetic field-enhanced plasma etch reactor |
JPS63227021A (ja) * | 1987-03-17 | 1988-09-21 | Toshiba Corp | ドライエツチング装置 |
JPS63229716A (ja) * | 1987-03-19 | 1988-09-26 | Fujitsu Ltd | ドライエツチング方法 |
KR970003885B1 (ko) * | 1987-12-25 | 1997-03-22 | 도오교오 에레구토론 가부시끼 가이샤 | 에칭 방법 및 그 장치 |
JP2512783B2 (ja) * | 1988-04-20 | 1996-07-03 | 株式会社日立製作所 | プラズマエッチング方法及び装置 |
US5078851A (en) * | 1989-07-26 | 1992-01-07 | Kouji Nishihata | Low-temperature plasma processor |
-
1990
- 1990-11-28 JP JP2331317A patent/JPH04196528A/ja active Pending
-
1991
- 1991-11-27 US US07/799,056 patent/US5290381A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-28 DE DE69120377T patent/DE69120377T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-28 EP EP91120423A patent/EP0488307B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-28 KR KR1019910021527A patent/KR100239389B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5567267A (en) * | 1992-11-20 | 1996-10-22 | Tokyo Electron Limited | Method of controlling temperature of susceptor |
WO2000063955A1 (fr) * | 1999-04-15 | 2000-10-26 | Tokyo Electron Limited | Dispositif de traitement au plasma |
US6432208B1 (en) | 1999-04-15 | 2002-08-13 | Tokyo Electron Limited | Plasma processing apparatus |
JP2004525513A (ja) * | 2001-03-02 | 2004-08-19 | 東京エレクトロン株式会社 | サセプタの駆動温度制御のための方法並びに装置 |
JP2014139989A (ja) * | 2013-01-21 | 2014-07-31 | Tokyo Electron Ltd | 接着方法、載置台及び基板処理装置 |
JP2022511107A (ja) * | 2018-12-11 | 2022-01-28 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 極低温静電チャック |
JP2022548010A (ja) * | 2019-09-16 | 2022-11-16 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 極低温静電チャック |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0488307A2 (en) | 1992-06-03 |
KR920010778A (ko) | 1992-06-27 |
KR100239389B1 (ko) | 2000-01-15 |
EP0488307A3 (en) | 1992-11-25 |
US5290381A (en) | 1994-03-01 |
DE69120377D1 (de) | 1996-07-25 |
DE69120377T2 (de) | 1996-11-28 |
EP0488307B1 (en) | 1996-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04196528A (ja) | マグネトロンエッチング装置 | |
EP1073096B1 (en) | Semiconductor workpiece processing apparatus | |
KR100572415B1 (ko) | 플라즈마 처리 장치 | |
KR100749377B1 (ko) | 성막 장치 | |
US4771730A (en) | Vacuum processing apparatus wherein temperature can be controlled | |
EP1169490B1 (en) | Vacuum processing apparatus | |
TWI317150B (ja) | ||
KR20010030052A (ko) | 반도체 기판의 열 제어 방법 및 장치 | |
JP3150027B2 (ja) | プラズマ発生装置及びこのプラズマ発生装置を用いたプラズマ処理装置 | |
JP2010238944A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2003303812A (ja) | プラズマ処理方法及び装置 | |
JP2002305188A (ja) | 処理装置及び処理方法 | |
JPH09219439A (ja) | 基板処理装置 | |
CN101625953A (zh) | 基板保持装置 | |
JP3050710B2 (ja) | サセプタ温度制御方法 | |
JP3174837B2 (ja) | 処理装置 | |
JP3023967B2 (ja) | 熱処理装置 | |
JP3263721B2 (ja) | 処理装置 | |
JP3055847B2 (ja) | 減圧処理装置 | |
JPH0487331A (ja) | 処理装置 | |
JPH07147269A (ja) | 処理装置 | |
JPH06163433A (ja) | プラズマ処理方法及び装置 | |
JPH0574725A (ja) | 減圧式cvd装置 | |
JPH0453135A (ja) | 処理装置 | |
JPH07161696A (ja) | 基板冷却装置 |