JP4620640B2 - ヘッドライトモジュール - Google Patents
ヘッドライトモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4620640B2 JP4620640B2 JP2006201839A JP2006201839A JP4620640B2 JP 4620640 B2 JP4620640 B2 JP 4620640B2 JP 2006201839 A JP2006201839 A JP 2006201839A JP 2006201839 A JP2006201839 A JP 2006201839A JP 4620640 B2 JP4620640 B2 JP 4620640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- infrared light
- unit
- infrared
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/12—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of emitted light
- F21S41/13—Ultraviolet light; Infrared light
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
本発明の実施の形態1に係るヘッドライトモジュールは、照射する赤外光を時間的に擬似ランダムに変調し、変調に合せて信号を取り込む。よって、各車両における赤外光の照射パターンは一致しないので、自身の車両が照射した赤外光のみを抽出することができる。これにより、対向車両の光の影響を低減することができる。
実施の形態1では、可視光および赤外光を撮像するカメラユニットを備えるヘッドライトモジュールについて説明した。本発明の実施の形態2では、カラーの可視光および赤外光を撮像するカメラユニットを備えるヘッドライトモジュールについて説明する。
膜で構成される。
実施の形態3では、スペクトラム拡散方式により変調された赤外光を照射するヘッドライトモジュールについて説明する。
本発明の実施の形態4では、上述した実施の形態1〜3のヘッドライトモジュールの変形例であり、固体撮像素子10に含まれる単位画素のマイクロレンズとして、屈折率分布を構成する光透過膜を用いたヘッドライトモジュールについて説明する。
2 赤外LEDランプユニット
3 白色LEDランプユニット
10 固体撮像素子
11 撮像領域(画素)
12 赤外光のみを透過する単位画素
13 可視光および赤外光を透過する単位画素
14 赤色光および赤外光を透過する単位画素
15 緑色光および赤外光を透過する単位画素
16 青色光および赤外光を透過する単位画素
21 マイクロレンズ
22 配線
23 受光素子
24 Si基板
26 可視光カットフィルタ
27、28、29 カラーフィルタ
30 EXOR
31 屈折率分布を構成する光透過膜
32、33、34 干渉型カラーフィルタ
42 高屈折率材料
43 低屈折率材料
44 隣り合う円型光透過膜の外周の半径差(ピッチ)
45 線幅(円周幅)
100 ヘッドライトモジュール
101 A/D変換部
102、106 フレームメモリ
104 検出部
105 減光部
107 画像合成部
108 画像出力部
109 DC検出部
110 AC検出部
111 抽出部
201 赤外LED
202 パルス発生部
203 発光制御部
204 パルス信号
T1 ブランキング期間
T2 撮像期間
Claims (5)
- 赤外光を発光する赤外LEDと、白色光を発光する白色LEDと、固体撮像素子とを備えたヘッドライトモジュールであって、
前記固体撮像素子は、
前記赤外光の波長帯に感度を有する第1の画素と、
前記白色光の波長帯と前記赤外光の波長帯の双方に感度を有する第2の画素とを含み、
前記第1の画素及び前記第2の画素は、2次元的に配置されており、
前記ヘッドライトモジュールは、さらに、
前記赤外LEDに、前記固体撮像素子のフレーム時間をパルス幅とし、時間的に擬似ランダムにパルス変調した赤外光を発光させる発光制御手段と、
前記固体撮像素子により出力される信号から、前記パルス変調に合わせて赤外光の画像信号を抽出する抽出手段とを備える
ことを特徴とするヘッドライトモジュール。 - 前記発光制御手段は、前記赤外LEDにスペクトラム拡散方式により時間的に擬似ランダムにパルス変調した赤外光を発光させる
ことを特徴とする請求項1記載のヘッドライトモジュール。 - 前記ヘッドライトモジュールは、さらに、
前記固体撮像素子により出力される前記信号が、所定の強度以上であるかを検出する検出手段と、
前記検出手段が所定の強度以上であると検出した場合、前記固体撮像素子が撮像する赤外光を減光する減光手段とを備える
ことを特徴とする請求項1または2記載のヘッドライトモジュール。 - 前記第2の画素は、赤色光の波長帯と前記赤外光の波長帯の双方に感度を有し、
前記固体撮像素子は、さらに、
緑色光の波長帯と前記赤外光の波長帯の双方に感度を有する第3の画素と、
青色光の波長帯と前記赤外光の波長帯の双方に感度を有する第4の画素とを備える
ことを特徴とする請求項1、2または3記載のヘッドライトモジュール。 - 前記赤外LEDは、前記白色LEDが点灯しているときは常時点灯し、ハイビーム用光源として用いられる
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のヘッドライトモジュール。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006201839A JP4620640B2 (ja) | 2006-07-25 | 2006-07-25 | ヘッドライトモジュール |
US11/774,088 US7579593B2 (en) | 2006-07-25 | 2007-07-06 | Night-vision imaging apparatus, control method of the same, and headlight module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006201839A JP4620640B2 (ja) | 2006-07-25 | 2006-07-25 | ヘッドライトモジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008024252A JP2008024252A (ja) | 2008-02-07 |
JP4620640B2 true JP4620640B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=39115325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006201839A Active JP4620640B2 (ja) | 2006-07-25 | 2006-07-25 | ヘッドライトモジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4620640B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5485004B2 (ja) * | 2010-04-23 | 2014-05-07 | パナソニック株式会社 | 撮像装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08154211A (ja) * | 1994-11-28 | 1996-06-11 | Kubota Corp | 撮像装置 |
JP2001060403A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Stanley Electric Co Ltd | 可視光カット遮光シェードを用いたヘッドランプおよび該ヘッドランプを照明源とする車両用暗視装置 |
JP2001253309A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-09-18 | Daimlerchrysler Ag | 車両における視界を改善するための装置 |
JP2004086364A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Sony Corp | 実世界指示装置 |
WO2005101067A1 (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 集光素子および固体撮像装置 |
JP2006143114A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Koito Mfg Co Ltd | 灯具ユニット及び車両用前照灯 |
JP2006177712A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Canon Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-07-25 JP JP2006201839A patent/JP4620640B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08154211A (ja) * | 1994-11-28 | 1996-06-11 | Kubota Corp | 撮像装置 |
JP2001060403A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Stanley Electric Co Ltd | 可視光カット遮光シェードを用いたヘッドランプおよび該ヘッドランプを照明源とする車両用暗視装置 |
JP2001253309A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-09-18 | Daimlerchrysler Ag | 車両における視界を改善するための装置 |
JP2004086364A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Sony Corp | 実世界指示装置 |
WO2005101067A1 (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 集光素子および固体撮像装置 |
JP2006143114A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Koito Mfg Co Ltd | 灯具ユニット及び車両用前照灯 |
JP2006177712A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Canon Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008024252A (ja) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7579593B2 (en) | Night-vision imaging apparatus, control method of the same, and headlight module | |
US11165975B2 (en) | Imaging system for vehicle | |
JP4705923B2 (ja) | 暗視撮像装置、ヘッドライトモジュール、車両及び暗視撮像装置の制御方法 | |
JP4204558B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP6468482B2 (ja) | 撮像装置、物体検出装置及び移動体機器制御システム | |
JP4718614B2 (ja) | 光学式レインセンサが組み込まれているヘッドライトモジュール | |
JP4837610B2 (ja) | 暗視撮像装置及びヘッドライトモジュール | |
JP2003159996A (ja) | 車両における視界を改善する装置 | |
JP2013117520A (ja) | 画像処理装置、撮像方法、プログラムおよび車両 | |
JP4594423B2 (ja) | 暗視装置 | |
JP2005136952A (ja) | 色付き赤外線夜間視覚装置 | |
JP4927647B2 (ja) | 車両周辺監視装置 | |
JP5179428B2 (ja) | 車両の周辺監視装置 | |
JP2007158820A (ja) | 撮影制御装置 | |
JP5862207B2 (ja) | 画像処理システム | |
JP2013095315A (ja) | 撮像装置内蔵ルームミラー装置及びそれを備えた車両 | |
JP4620640B2 (ja) | ヘッドライトモジュール | |
CN111801935B (zh) | 摄像装置和电子设备 | |
JP6098575B2 (ja) | 撮像ユニット、画像処理装置および車両 | |
JP6536946B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび移動体機器制御システム | |
JP5891723B2 (ja) | 撮像方法および撮像ユニット | |
JP2014232026A (ja) | 付着物検出装置、移動体機器制御システム及び移動体 | |
JP6566308B2 (ja) | 付着物検出装置、移動体機器制御システム、付着物検出用プログラム及び付着物検出方法 | |
JP2016096423A (ja) | 撮像装置 | |
KR20240166567A (ko) | 광 검출 디바이스 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101028 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4620640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |