[go: up one dir, main page]

JP2001253309A - 車両における視界を改善するための装置 - Google Patents

車両における視界を改善するための装置

Info

Publication number
JP2001253309A
JP2001253309A JP2001010700A JP2001010700A JP2001253309A JP 2001253309 A JP2001253309 A JP 2001253309A JP 2001010700 A JP2001010700 A JP 2001010700A JP 2001010700 A JP2001010700 A JP 2001010700A JP 2001253309 A JP2001253309 A JP 2001253309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
illumination
light
vehicle
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001010700A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Holz
ホルツ ミヒャエル
Edgar Weidel
ヴァイデル エドガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
DaimlerChrysler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DaimlerChrysler AG filed Critical DaimlerChrysler AG
Publication of JP2001253309A publication Critical patent/JP2001253309A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/495Counter-measures or counter-counter-measures using electronic or electro-optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4972Alignment of sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 永続的に減光解除されたレーザ投光装置を有
する対向車両からの赤外線領域において放射された光を
損失なしに抑圧することができる、車両における視界を
改善するための装置を提供することである。 【解決手段】 上記課題は、車両における視界を改善す
るための装置において、照明光学系はこの照明光学系の
照明方向に依存して動作するための手段を含み、この照
明方向に相応する方向をもとめるためにコンパスが設け
られていることによって解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤外線パルス光を
永続的に放射するための少なくとも1つの照明光学系と
この照明光学系に割り当てられた、放射された光の反射
された成分を受信するための少なくとも1つの受信光学
系とを有する、車両における視界を改善するための装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】夜間の劣悪な視界は多数の運転者に恐れ
られるつらい危険な状況である。劣悪な視界の結果とし
て夜間には明らかに事故発生頻度が昼間及び良好な視界
の場合の走行と比べると高まる。この場合、夜間に発生
する障害は次のように区分される。すなわち、視界距離
が対向通行による投光装置の減光した光によって僅少で
あり、さらにこの視界距離を多数の運転者は間違って判
断してしまう。これは無灯火の障害物、歩行者、灯火な
しに自転車に乗る人及び動物の識別を遅らせ、この結
果、事故を引き起こす。
【0003】対向車両の投光装置及びこの投光装置の反
射によってとりわけ車道が湿っている場合には運転者は
眩惑され、この運転者は短時間プラックホール(Schwar
zesLoch)に入る。とりわけ危険なのは比較的僅少な裸
眼視力のゆえに鳥目の運転者及び老齢の運転者である。
【0004】雨、霧、吹雪の場合には視界状況はさらに
劣悪になりうる。
【0005】夜間の視界の改善はDE-A-400764
6に記載されているオプトエレクトロニックシステムに
よって実現される。このシステムはシーンのビデオ画像
を撮影し、これを運転者に適切に表示する。この表示さ
れた画像は、運転者が自分の眼でガラス越しに直接見る
ことができるよりもはるかに多くのものを示す。DE-
A-4007646から公知のシステムは、従来の投光
装置に加えて、近赤外線で発光するレーザダイオードを
光源として利用する2つの「レーザ投光装置」を含む。
これらのレーザダイオードは、例えば50〜100μs
のパルス長及び100〜1000μsのパルス間隔によ
りパルスで動作される。これにより、シーンの照明はス
トリップ状の又は点状のパターンによって実現され、こ
れによって例えば自動車のような照明された対象物が道
路経過から立体的に際立ちうる。ビデオ画像撮影のため
のCCDカメラは車両の屋根領域に収容されている。こ
のCCDカメラは電子シャッタを有し、この電子シャッ
タは障害を回避するためのレーザダイオードを同期され
ている。発光レーザダイオードとCCDカメラとの同期
によって次のことが保証される。すなわち、これらのレ
ーザダイオードによって照明されたストリップ乃至は面
からの光だけが画像形成に寄与し、多重散乱によって他
の角度領域から入射する光から妨害されないことが保証
される。この同期化の詳細はDE-A-4007646に
記述されており、繰り返しを避けるために以降は説明し
ない。
【0006】DE-A-4007646によれば、カメラ
対物レンズの前に光学的なバンドパスフィルタが取り付
けられる。ビデオ画像は運転者にLCDディスプレイで
示される。
【0007】DE-A-4007646のレーザ光の使用
は一連の利点を有する。これらのレーザは800〜20
00nmまでの波長で、有利には810nmの波長で近
赤外線において発光される。この赤外線光は人間の眼に
はほぼ可視ではないので、永続的に減光解除して照明さ
れうる。
【0008】レーザ光の使用によって、対向車両の可視
の投光装置によるカメラの眩惑は大幅に低減される。一
方で、レーザ光は数nmのスペクトル幅しか持たず、他
方で、ハロゲンランプのような可視光源は数百nmの幅
を有する。狭い通過帯域を有する光学的バンドパスフィ
ルタをカメラ対物レンズの前に取り付けると、ほぼ全レ
ーザ光が通され、対向車両の光がファクタ50〜100
まで減衰される。他方で、レーザダイオードがドライバ
電流に直接的に従い、これによってこれらのレーザダイ
オードが簡単なやり方で迅速にパルス制御される。これ
らのレーザと同期化される高速な電子シャッタを有する
ビデオカメラを使用すれば、対向車両の光はさらに低減
される。
【0009】しかし、永続的に減光解除されたレーザ投
光装置を有する2つのこのような夜間視界システムが出
会った場合には問題が生じる。DE4007646A1
ではこの問題が次のことによって解決された。すなわ
ち、全車両のレーザ投光装置が同一の偏光、例えば垂直
偏光によって発光され、カメラ対物レンズの前にこの垂
直偏光に対して垂直な検光子又は偏光子が存在すること
によって解決された。
【0010】しかし、偏光子及び検光子を使用する際の
欠点は、対象物から反射される偏光解消された光が大抵
の場合ファクタ2〜4になる検光子によって減衰される
ことである。
【0011】交通において車両を眩惑なく運転するため
の装置は、DE2001086C3から公知である。こ
の場合、車両運転者の視界範囲には可変的な光透過性を
有する遮蔽部が配置され、さらに投光装置にはフラッシ
ュ光源が装備されている。この遮蔽部の光透過性は、所
定のパルス周波数により制御装置によって電気的に制御
され、ほぼ完全な光透過性と大きく低減された光透過性
との間で変化される。
【0012】DE3836095A1から交通において
車両を眩惑なく運転するための装置が公知であり、この
装置においても同様に車両運転者の視界範囲には光透過
性を有する遮蔽部が配置され、この光透過性は、所定の
パルス周波数により制御装置によって制御可能である。
この装置もパルス赤外線光を永続的に放射するための投
光装置を含む。制御装置は光電受信器に接続されてお
り、この光電受信器は対向車両から放射される光を外部
からの光として受信し、パルス状の外部からの光が現れ
た場合には遮蔽部がこのパルス状の外部からの光に同期
して及び投光装置がこのパルス状の外部からの光とは異
なるタイミングで制御され、その都度この外部からの光
の大きな光放射の際にはこの遮蔽部の光透過性及びこの
投光装置の光送出が低減される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、永続
的に減光解除されたレーザ投光装置を有する対向車両か
らの赤外線領域において放射された光を損失なしに抑圧
することができる、車両における視界を改善するための
装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題は、車両におけ
る視界を改善するための装置において、照明光学系はこ
の照明光学系の照明方向に依存して動作するための手段
を含み、この照明方向に相応する方向をもとめるために
コンパスが設けられていることによって解決される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の利点は次の本発明の有利
な実施形態の記述から図面を参照することによって見て
取ることができる。
【0016】図1を参照するとバスが図示されており、
このバスには可視領域において放射する投光装置1及び
この投光装置1の上に配置された相応のレーザ投光装置
2が設けられている。レーザ投光装置2の個数は、ここ
に記述された有利な実施形態においては2つのこのよう
なレーザ投光装置が設けられており、これらのレーザ投
光装置は有利にはそれぞれウィンカーハウジングにウィ
ンカーの後ろに取り付けられているが、必要に応じて変
えられる。これらのレーザ投光装置は永続的にかつパル
ス制御されて赤外線領域乃至は近赤外線領域で発光し、
有利には800〜2000nmまでの波長が使用され
る。
【0017】本発明の装置はさらにCCDカメラ3を含
み、このCCDカメラ3は図1に示された実施形態では
バスの屋根領域に取り付けられている。CCDカメラの
構造は図4においてより詳しく説明される。
【0018】検出されたシーンの表示はこのバスの計器
類に取り付けられたディスプレイ4において行われる。
運転者がシーンからこのディスプレイに視線を移すとす
ぐにこのディスプレイに眼を適合させる必要がないよう
に、このディスプレイ4は有利には運転者に対して十分
な間隔をもって配置される。約2メートルの間隔でこの
実施形態では十分と認められた。
【0019】本発明と同様に、様々なタイムスロットを
使用することができるようにパルス制御されたレーザ光
源がレーザ投光装置2として使用され、これにより対向
するレーザ投光装置による眩惑を回避する。パルス占有
率(Tastverhaeltnis)、すなわちレーザオン対レーザ
オフは、1:3と1:100との間で変化され、図2に
は1:100のパルス占有率が示されている。有利には
約800nmの波長で4ワットの送信電力を有するレー
ザダイオードがレーザ光源として使用される。この波長
領域は人間の眼にとって知覚できない。よって、永続的
な照明が可能である。
【0020】周知のとおり、レーザダイオードはドライ
バ電流に対して迅速に応答することができ、従って、容
易にパルスモードで動作される。このパルス動作によっ
て、図2に示されているように、タイムスロットにおい
て比較的高い電力が実現される。次にこの比較的高い電
力は図2の下に図示されたCCDカメラのシャッタ時間
の同期化によって検出される。さらに、本発明の装置に
おけるパルス動作及びタイムスロットの使用は対向車両
の投光装置及び反射に起因する妨害光を減少させる。さ
もなければ、この妨害光はCCDカメラの眩惑を引き起
こすだろう。
【0021】さらに、CCDカメラの眩惑はスペクトル
パンドパスフィルタFの使用によって低減される。この
スペクトルバンドパスフィルタFは図3に示された伝達
特性を有する。このようなバンドパスフィルタはDE-
A-4007646から公知であり、ここではこれ以上
は記述しない。
【0022】図4を参照すると、本発明の第1の実施形
態が図示されている。この第1の実施形態ではありうる
眩惑の検出が対向車両のレーザ投光装置によってビデオ
画像のデータに基づいて行われる。それ自体はDE-A-
4007646から公知のレーザ投光装置2は、発光レ
ーザダイオードDを含み、この発光レーザダイオードD
のレーザビームは相応のレンズL及びミラーSを介して
放射される。このレーザ投光装置2は、DE-A-400
7646に記述されているように、直交する第2の方向
において同時に狭く集束する際にただ1つの方向におい
てレーザビームを拡大することによって及びこの第2の
方向において照明される平らな立体角部分の向きを変え
ることによって作動する。しかし、2次元のビーム拡大
による全領域の同時照明によって又は全立体角領域を走
査する照明のために2次元において集束されたレーザビ
ームの向きを変えることによって立体角部分を照明する
ためのDE-A-4007646に記述された2つの他の
方法を使用することも考えられる。
【0023】3で示されたCCDカメラはスペクトルバ
ンドパスフィルタF、前置接続された光学系Oならびに
受光画像面Bを含み、この受光画像面Bの信号はディス
プレイ4に供給される。
【0024】この第1の実施形態では、このシステム
は、ビデオ画像のデータ自体が評価装置5によって評価
されることによって、レーザ投光装置による眩惑が存在
するかどうかを検査する。眩惑が存在する場合には、レ
ーザダイオードDのタイムクロックは付加的な遅延によ
って変化される。この変化はランダムに生成することが
できる。眩惑が持続する場合には、このプロシージャは
眩惑がもはや存在しなくなるまで反復される。この変化
はレーザダイオードDに乃至はこのレーザダイオードD
のここには詳しくは記述されない制御電子装置に供給さ
れる。
【0025】図5の本発明の第2の実施形態には、第1
の実施形態との関連において記述された評価装置5の代
わりに、狭帯域の干渉フィルタF1を有する付加的な検
出器6が使用される。この付加的な検出器6は時間分解
能をもってレーザパルスを、従って対向車両のレーザ投
光装置のタイムクロックを検出する。眩惑が存在する場
合には、上記のように、タイムクロックが付加的な遅延
によって変化される。この変化は同様にランダムに生成
することができる。この付加的な検出器においては、自
由なタイムスロットも直接的に制御される。眩惑が持続
する場合には、このプロシージャをこの第2の実施形態
でも眩惑がもはや存在しなくなるまで反復される。
【0026】図6に図示されている第3の実施形態で
は、全ての車両に対して一定のタイムクロックが導入さ
れる。全ての車両の精確な同期は、7で示された無線装
置において無線時計、無線電話又はGPS(汎地球測位
システム)を介する較正によって得られる。1msから
5msまでの精度でこの場合には十分である。内蔵クォ
ーツ時計によって較正の間に精確なタイムクロックが維
持される。電子コンパスは走行方向を検出する。例えば
北と東との間、東と南との間、南と西との間、西と北と
の間の固定的に予め設定された方向領域に対して、異な
るタイムスロットが利用される。こうして、眩惑が排除
される。
【0027】第4の実施形態では、異なる波長、800
nm、820nm、840nmを有し、さらにカメラの
前のフィルタホイール(Filterrad)においてこれらの
波長に対する異なるバンドパスフィルタFを有する複数
の、例えば3つのレーザ投光装置が使用される。さらに
走行方向を検出するための電子コンパスが使用される。
走行方向に応じて、所定の波長を有するレーザ及びフィ
ルタホイールの所属のバンドパスフィルタが利用され
る。
【0028】電子コンパスとは、本出願においては、位
置情報(例えばGPS情報)の追跡(トラッキング)か
ら、コンパスによって収集できる方向情報に匹敵しうる
ような方向情報をもとめるための手段であると理解す
る。とりわけ、向きの変更が可能な照明光学系2におい
て、走行方向乃至は車両の配向と実際の照明方向との間
の場合によっては生じうるオフセットを考慮する手段が
設けられていると有意義である。
【0029】本発明の課題設定から、当業者は、この照
明光学系2の走行方向に依存する動作の概念によって、
一般に車両の発光する投光装置の可視光の照明方向と一
致する照明光学系2の照明方向が意図されていると理解
する。
【0030】とりわけ複数の照明光学系2及び受信光学
系を自動車において使用する場合、これらを走行方向に
依存せずにこれらの照明方向に依存して動作すると有利
である。
【0031】1つ又は複数の光学系2及び3のこのよう
な装置の部材はこの場合走行方向に依存した動作の場合
と同一のものであるが、照明光学系2はこの照明光学系
2の瞬時の照明方向に依存して動作される。これは、例
えば最近普及してきた、照明方向において制御可能な、
すなわち向きを変えることができる投光装置を顧慮して
いる。この投光装置は例えばその配向において道路のカ
ーブに追従することができ、又は、危険が検出される場
合には車道の縁部領域から外へと配向されうる。また本
発明のこの代替的な実施形態はバックアップランプ乃至
は(例えば救助車両における)サーチライトの利用も顧
慮する。
【0032】車両がバックギアで走行する場合には、こ
の車両の主投光装置は相変わらず前方に走行する場合と
同一の方向に配向されている。この理由から、他の車両
の眩惑を回避するために、この主投光装置の動作は正反
対の走行方向に依存せずにいつも同一に動作されるべき
である。
【0033】また、照明光学系の照明方向を基準とする
この代替的な動作によって、スイッチオンされた照明を
有する停止中の又はパーキング中の車両による眩惑が回
避される。
【0034】とりわけ有利には、本発明の装置を用い
て、受信光学系3により受信される情報は人間の知覚に
適したやり方で、有利にはディスプレイに表示される。
しかし、この情報が技術的なシステムによって使用され
るだけならば、この装置をこのような情報表示用の装置
なしで構成することも考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】例示的にバスとして示されている車両における
視界の改善のための本発明の装置の全体構造の概略図で
ある。
【図2】パルス制御されるレーザ源の強度及びレーザ光
源の発光レーザダイオードとCCDカメラの同期化と時
間との関係を示す線図である。
【図3】本発明の装置に使用されるバンドパスフィルタ
の伝達特性ならびに従来のハロゲンランプの光強度分布
の線図である。
【図4】対向車両のレーザ投光装置による眩惑が存在す
るかどうかをビデオ画像のデータに基づいて検出する本
発明の第1の実施形態のブロック図である。
【図5】対向車両のレーザ投光装置による眩惑が存在す
るかどうかを別個の検出器に基づいて検出する本発明の
第2の実施形態のブロック図である。
【図6】対向車両のレーザ投光装置による眩惑が存在す
るかどうかを一定のタイムクロックに基づいて検出する
本発明の第3の実施形態のブロック図である。
【符号の説明】
1 投光装置 2 レーザ投光装置(照明光学系) 3 CCDカメラ(受信光学系) 4 ディスプレイ 5 評価装置 6 付加的な検出器 7 無線装置 F スペクトルバンドパスフィルタ L レンズ S ミラー O 光学系 B 受光画像面 D レーザダイオード

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両における視界を改善するための装置
    であって、 赤外線パルス光を永続的に放射するための少なくとも1
    つの照明光学系(2)と該照明光学系(2)に割り当て
    られた、放射された光の反射された成分を受信するため
    の少なくとも1つの受信光学系(3)とを有する、車両
    における視界を改善するための装置において、 前記照明光学系(2)は、該照明光学系(2)の照明方
    向に依存して動作するための手段を含み、この照明方向
    に相応する方向をもとめるためにコンパスが設けられて
    いることを特徴とする、車両における視界を改善するた
    めの装置。
  2. 【請求項2】 コンパスは電子コンパスであり、該電子
    コンパスはとりわけ位置検出システム又はナビゲーショ
    ンシステムと接続されていることを特徴とする、請求項
    1記載の装置。
  3. 【請求項3】 照明光学系(2)はレーザ投光装置の部
    分であり、該レーザ投光装置は、1:3と1:100と
    の間のパルス占有率を有するパルス化された赤外線を発
    光するために、800〜2000nmまでの範囲におい
    て、有利には810nmにおいて発光する、約4ワット
    の送信出力を有するレーザダイオード(D)を含む、請
    求項1又は2のうちの少なくとも1項記載の装置。
  4. 【請求項4】 照明光学系(2)は、一定のタイムクロ
    ックにおいて走行方向に依存して動作するための手段を
    含むことを特徴とする、請求項1〜3のうちの1項記載
    の装置。
  5. 【請求項5】 前記装置は、一定のタイムクロックを受
    信するための無線装置(7)を含み、走行方向に依存し
    て前記タイムクロックを選択するための手段が設けられ
    ることを特徴とする、請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 無線装置(7)は無線時計又は無線電話
    又はGPSを含む、請求項4又は5記載の装置。
  7. 【請求項7】 照明光学系(2)は走行方向に依存する
    波長によって走行方向に依存して動作するための手段を
    含むことを特徴とする、請求項1〜6のうちの1項記載
    の装置。
  8. 【請求項8】 受信光学系(3)は照明光学系(2)の
    波長の各々に相応するバンドパスフィルタを含み、前記
    照明光学系の波長及び前記バンドパスフィルタを走行方
    向に依存して選択するための手段が存在する、請求項7
    記載の装置。
  9. 【請求項9】 受信光学系(3)のバンドパスフィルタ
    はフィルタホイールに取り付けられている、請求項8記
    載の装置。
  10. 【請求項10】 前記装置は、照明光学系(2)から放
    射されるパルス光の波長を800nmあたりの領域にお
    いて選択することができるための手段を含む、請求項7
    〜9のうちの1項記載の装置。
  11. 【請求項11】 受信光学系(3)によって受信された
    情報は人間の知覚に適したやり方で有利にはディスプレ
    イに表示されることを特徴とする、請求項1〜10のう
    ちの1項記載の装置。
JP2001010700A 2000-01-18 2001-01-18 車両における視界を改善するための装置 Ceased JP2001253309A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10002069.0 2000-01-18
DE10002069A DE10002069C2 (de) 2000-01-18 2000-01-18 Anordnung zur Verbesserung der Sicht in Fahrzeugen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001253309A true JP2001253309A (ja) 2001-09-18

Family

ID=7627986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001010700A Ceased JP2001253309A (ja) 2000-01-18 2001-01-18 車両における視界を改善するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6552342B2 (ja)
EP (1) EP1118877B1 (ja)
JP (1) JP2001253309A (ja)
AT (1) ATE363663T1 (ja)
DE (2) DE10002069C2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222549A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Ford Global Technologies Llc アクティブ暗視システムの盲目化防止方法
JP2007076429A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Koito Mfg Co Ltd ヘッドランプシステム
JP2007264932A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Corp 車両用通信システムおよび車載用撮像装置
JP2008024252A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッドライトモジュール
JP2010179890A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Asahi Denso Co Ltd ターンシグナルスイッチ装置
JP2017197181A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 合盈光電科技股▲ふん▼有限公司H.P.B. Optoelectronics Co., Ltd. 車両安全保護システム
CN110285947A (zh) * 2019-02-20 2019-09-27 北京工业大学 一种隧道照明的交通安全眩光的测算方法
JPWO2019049710A1 (ja) * 2017-09-11 2020-12-03 ソニー株式会社 信号処理装置、および信号処理方法、プログラム、並びに移動体

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202776B2 (en) * 1997-10-22 2007-04-10 Intelligent Technologies International, Inc. Method and system for detecting objects external to a vehicle
US20030193980A1 (en) * 2001-06-05 2003-10-16 Oleg Matveev Device and method for invisible road illumination and imaging using preliminary pulses
US20020191388A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-19 Oleg Matveev Device and method for vehicular invisible road illumination and imaging
DE10129743C2 (de) * 2001-06-20 2003-05-08 Daimler Chrysler Ag Fahrzeugscheinwerfer, mit einer Anzahl von elektronischen Leuchtelementen als Lichtquelle
DE10131840A1 (de) * 2001-06-30 2003-01-23 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Verbesserung der Sicht in Fahrzeugen
US20040252993A1 (en) * 2002-04-05 2004-12-16 Hidenori Sato Camera built-in mirror equipment
US6900437B2 (en) * 2002-06-12 2005-05-31 Ford Global Technologies, Llc Color corrected laser illumination system for night vision applications
US6828544B2 (en) * 2002-06-12 2004-12-07 Ford Global Technologies, Llc Active night vision system for vehicles employing anti-blinding scheme
US7683326B2 (en) * 2002-07-09 2010-03-23 Gentex Corporation Vehicle vision system with high dynamic range
WO2004050421A1 (de) * 2002-11-29 2004-06-17 Daimlerchrysler Ag Scheinwerfer für ein fahrzeug und anordnung zur verbesserung der sicht mit solchen scheinwerfern
DE10303047A1 (de) * 2003-01-24 2004-08-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Sichtverbesserung und zur Bestimmung der Wettersituation
DE10305009A1 (de) * 2003-02-07 2004-09-02 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bilderzeugung
US20040263346A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Guide Corporation, A Delaware Corporation Solid state adaptive forward lighting system
FR2858277B1 (fr) * 2003-08-01 2006-02-17 Valeo Vision Moyens de detection de virage integrables dans un dispositif de controle d'un systeme d'eclairage a fonction virage
DE10341671A1 (de) * 2003-09-08 2005-04-07 Conti Temic Microelectronic Gmbh Umgebungsüberwachungssystem mit Nachtsichteinheit und Entfernungsmesseinheit
DE10359345B3 (de) * 2003-12-16 2005-09-15 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Verbesserung der Sichtverhältniesse in einem Kraftfahrzeug
DE102004042816B3 (de) * 2004-09-04 2006-05-11 Audi Ag Nachtsichtsystem für ein Kraftfahrzeug
DE102004050627B4 (de) * 2004-10-18 2013-08-08 Audi Ag Verfahren und Entfernungsmessvorrichtung zum Bestimmen der Entfernung zwischen einem Objekt und der Vorrichtung
EP1880192A4 (en) * 2005-05-13 2011-06-15 Univ New York State Res Found LOW POWER LOW DETECTOR
DE102005027006A1 (de) * 2005-06-10 2006-12-28 Siemens Ag Infrarot-Sichteinrichtung
DE102006013700B3 (de) * 2006-03-24 2007-10-11 Robert Bosch Gmbh Einrichtung an einem Fahrzeug zur Verhinderung der Blendung
DE102007004348A1 (de) 2007-01-29 2008-07-31 Robert Bosch Gmbh Imager-Halbleiterbauelement, Kamerasystem und Verfahren zum Erstellen eines Bildes
DE102007004349A1 (de) 2007-01-29 2008-07-31 Robert Bosch Gmbh Nachtsichtsystem, insbesondere für ein Fahrzeug, und Verfahren zum Erstellen eines Nachtsichtbildes
DE102007049637B4 (de) * 2007-10-17 2015-10-15 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Leuchtsystems und eines Bilderfassungssystems eines Fahrzeugs sowie Objekterfassungssystem für ein Fahrzeug
US20130083195A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Jeffrey Thomas Remillard Polarization-based anti-blinding night vision system, vehicle comprising same, and method therefor
KR20130047214A (ko) * 2011-10-31 2013-05-08 현대자동차주식회사 스팟 램프유닛, 상기 스팟 램프유닛이 구비된 헤드라이트 시스템 및 이를 이용한 전방 조명방법
BG111138A (bg) * 2012-02-13 2013-08-30 IvayloГЬОЗОВ Ивайло Gyozov Система за подтискане на ефекта на заслепяване от насрещно и околно осветление при превозните средства
CN103295349A (zh) * 2012-03-01 2013-09-11 北京威斯顿亚太光电仪器有限公司 雨雾天高速路报警器
CN103434369A (zh) * 2013-08-28 2013-12-11 吴云肖 强光抑制装置及夜间会车强光抑制系统及方法
DE102014006760A1 (de) * 2014-05-08 2015-11-12 Audi Ag System zur Detektion von Nebel direkt vor einem Kraftfahrzeug
US9654703B2 (en) * 2014-09-08 2017-05-16 Nxp B.V. Illumination apparatus
DE102015212365A1 (de) * 2015-07-02 2017-01-05 Conti Temic Microelectronic Gmbh Synchronisation einer Belichtung einer Kamera
JP6602683B2 (ja) * 2016-02-05 2019-11-06 株式会社東芝 充電装置および位置ずれ検出方法
JP6645254B2 (ja) * 2016-02-23 2020-02-14 株式会社デンソー 物体認識装置
CN106183738B (zh) * 2016-07-21 2019-06-25 吴云肖 一种基于分区挡片的会车强光抑制装置及系统
JP6809946B2 (ja) * 2017-03-17 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯装置
US10168418B1 (en) 2017-08-25 2019-01-01 Honda Motor Co., Ltd. System and method for avoiding sensor interference using vehicular communication
US10757485B2 (en) 2017-08-25 2020-08-25 Honda Motor Co., Ltd. System and method for synchronized vehicle sensor data acquisition processing using vehicular communication
US10334331B2 (en) 2017-08-25 2019-06-25 Honda Motor Co., Ltd. System and method for synchronized vehicle sensor data acquisition processing using vehicular communication
US11163317B2 (en) 2018-07-31 2021-11-02 Honda Motor Co., Ltd. System and method for shared autonomy through cooperative sensing
US11181929B2 (en) 2018-07-31 2021-11-23 Honda Motor Co., Ltd. System and method for shared autonomy through cooperative sensing
DE102018222701A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Sensoreinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Sensoreinrichtung für ein Fahrzeug
US11396986B2 (en) 2019-05-23 2022-07-26 Valeo North America, Inc. Apparatus and method for masking residual visible light from an infrared emission source
US11972597B2 (en) 2021-02-09 2024-04-30 Magna Electronics Inc. Vehicular driver monitoring system with camera view optimization
BR112023017212A2 (pt) 2021-03-01 2023-09-26 Magna Mirrors Of America Inc Conjunto de espelho retrovisor interno com sistema de monitoramento do motorista
EP4396037A4 (en) 2021-09-03 2025-02-26 Magna Electronics Inc. VEHICLE INTERIOR MONITORING SYSTEM WITH SELECTIVELY OPERATED LIGHT EMMITTER FOR DMS AND OMS FUNCTIONS
US12333770B2 (en) 2022-05-13 2025-06-17 Magna Electronics Inc. Vehicular camera with polarization filter
US12134358B2 (en) 2022-05-16 2024-11-05 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicular driver monitoring system
US12342106B2 (en) 2023-01-01 2025-06-24 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicular driver monitoring system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE483263C (de) * 1924-07-01 1929-10-02 Karl Dumas Chambers Verfahren und Vorrichtung zur Verhinderung der Scheinwerferblendung, insbesondere bei sich entgegenkommenden Fahrzeugen
DE918187C (de) * 1950-11-16 1954-09-20 Svenska Aeroplan Aktiebolaget Blendschutzvorrichtung fuer Fahrzeuge
DE4007646A1 (de) * 1990-03-10 1991-09-19 Daimler Benz Ag Anordnung zur verbesserung der sicht in fahrzeugen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2001086C3 (de) * 1970-01-12 1980-11-06 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Vorrichtung zur blendungsfreien Fahrzeugbeleuchtung
DE3826095A1 (de) 1988-08-01 1990-02-08 Werner & Pfleiderer Vorrichtung zur entnahme von schmelze-proben aus einem bei erhoehter temperatur fluessigen, bei umgebungstemperatur jedoch festen material
DE3836095A1 (de) * 1988-10-22 1990-04-26 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur blendungsfreien fuehrung von fahrzeugen im verkehr
DE4032927A1 (de) * 1990-10-17 1992-04-30 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur verbesserung der sichtverhaeltnisse in einem kraftfahrzeug
US6150930A (en) * 1992-08-14 2000-11-21 Texas Instruments Incorporated Video equipment and method to assist motor vehicle operators
US5285060A (en) * 1992-12-15 1994-02-08 Donnelly Corporation Display for automatic rearview mirror

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE483263C (de) * 1924-07-01 1929-10-02 Karl Dumas Chambers Verfahren und Vorrichtung zur Verhinderung der Scheinwerferblendung, insbesondere bei sich entgegenkommenden Fahrzeugen
DE918187C (de) * 1950-11-16 1954-09-20 Svenska Aeroplan Aktiebolaget Blendschutzvorrichtung fuer Fahrzeuge
DE4007646A1 (de) * 1990-03-10 1991-09-19 Daimler Benz Ag Anordnung zur verbesserung der sicht in fahrzeugen

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222549A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Ford Global Technologies Llc アクティブ暗視システムの盲目化防止方法
JP2007076429A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Koito Mfg Co Ltd ヘッドランプシステム
JP2007264932A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Corp 車両用通信システムおよび車載用撮像装置
JP2008024252A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッドライトモジュール
JP2010179890A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Asahi Denso Co Ltd ターンシグナルスイッチ装置
JP2017197181A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 合盈光電科技股▲ふん▼有限公司H.P.B. Optoelectronics Co., Ltd. 車両安全保護システム
JPWO2019049710A1 (ja) * 2017-09-11 2020-12-03 ソニー株式会社 信号処理装置、および信号処理方法、プログラム、並びに移動体
JP7371496B2 (ja) 2017-09-11 2023-10-31 ソニーグループ株式会社 信号処理装置、および信号処理方法、プログラム、並びに移動体
CN110285947A (zh) * 2019-02-20 2019-09-27 北京工业大学 一种隧道照明的交通安全眩光的测算方法
CN110285947B (zh) * 2019-02-20 2020-11-27 北京工业大学 一种隧道照明的交通安全眩光的测算方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6552342B2 (en) 2003-04-22
DE10002069C2 (de) 2002-01-24
DE50112536D1 (de) 2007-07-12
EP1118877A2 (de) 2001-07-25
EP1118877B1 (de) 2007-05-30
ATE363663T1 (de) 2007-06-15
EP1118877A3 (de) 2003-11-19
US20010050340A1 (en) 2001-12-13
DE10002069A1 (de) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001253309A (ja) 車両における視界を改善するための装置
US7015944B2 (en) Device for improving visibility in vehicles
JP3958996B2 (ja) 車両内での視界を改善する方法
JP6591618B2 (ja) 自動車の夜間運転支援装置
ES2213076T3 (es) Sistema de control para disminuir automaticamente la iluminacion de los faros de un vehiculo.
US7733464B2 (en) Vehicle mounted night vision imaging system and method
US7350945B2 (en) System and method of detecting driving conditions for a motor vehicle
US6993255B2 (en) Method and apparatus for providing adaptive illumination
KR20040073458A (ko) 현광 방지를 위한 전조등 제어
WO2002004247A1 (en) Method and apparatus for providing adaptive illumination
US20090052200A1 (en) Single source visible and IR vehicle headlamp
JP4688196B2 (ja) 自動車用暗視システム
JP2003203294A (ja) 車両での視界を改善する方法
JP4824598B2 (ja) 車両用ランプシステム
US20060203505A1 (en) Wideband illumination device
JP2002114097A (ja) 車載用赤外線撮像装置
US7295104B2 (en) Lighting apparatus
CN205118866U (zh) 车辆自照明系统
US20080205072A1 (en) Motor Vehicle Low-Beam Headlight System
CN105156964A (zh) 车辆自照明系统
JPH0547204A (ja) トンネル入口照明システム
JP2009018723A (ja) 投光器付き画像生成装置、投光器および画像生成装置
KR20040041711A (ko) 차량용 나이트 비젼 시스템의 광원 구조
KR20050082277A (ko) 차량용 적외선 비젼장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111201

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120426