JP4705923B2 - 暗視撮像装置、ヘッドライトモジュール、車両及び暗視撮像装置の制御方法 - Google Patents
暗視撮像装置、ヘッドライトモジュール、車両及び暗視撮像装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4705923B2 JP4705923B2 JP2007012958A JP2007012958A JP4705923B2 JP 4705923 B2 JP4705923 B2 JP 4705923B2 JP 2007012958 A JP2007012958 A JP 2007012958A JP 2007012958 A JP2007012958 A JP 2007012958A JP 4705923 B2 JP4705923 B2 JP 4705923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- infrared light
- light
- infrared
- signal
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/12—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of emitted light
- F21S41/13—Ultraviolet light; Infrared light
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
この構成によれば、第1の赤外光が照射させていない間に、第2の赤外光を照射し、第2の赤外光が照射されていない間に、第1の赤外光を照射する。よって、赤外光を常に照射し、反射光を撮像することができる。これにより、撮像した画像の欠落を防止し、高画質な画像を出力することができる。
この構成によれば、本発明に係る車両は、照射する赤外光を時間的に擬似ランダムに変調し、変調に合わせて信号を抽出する。よって、各車両における赤外光のパターンは一致しないので、自身の車両が照射した赤外光のみを抽出することができる。これにより、対向車両の光の影響を低減することができる。
本発明の実施の形態1に係るヘッドライトモジュールは、2種類の波長帯域の異なる赤外光を時間的に擬似ランダムに変調して照射し、その変調に合わせて固体撮像素子の信号を取り込む。よって、各車両における赤外光の照射パターンは一致しないので、自身の車両が照射した赤外光のみを抽出することができる。これにより、対向車両の光の影響を低減することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係るヘッドライトモジュールの概略構成を示す図である。図1に示すヘッドライトモジュール100は、例えば、自動車等の車両に用いられる。ヘッドライトモジュール100は、暗視撮像装置120と、白色LEDランプユニット150とを備える。暗視撮像装置120は、カメラユニット130と、赤外LEDランプユニット140とを備える。
検出部104は、フレームメモリ102に保持されている信号を赤外LEDランプユニット140のパルス発生部203により発生されたパルス信号205のタイミングで抽出する。また、検出部104は、フレームメモリ102に保持されている信号の対向車両のヘッドライトの影響等を除去する。検出部104は、DC検出部109と、AC検出部110と、抽出部111とを備える。
図5は、カメラユニット130が備える固体撮像素子160の概略構成及び固体撮像素子160の画素配置を示す図である。固体撮像素子160は、デジタルカメラ及びカメラ付携帯電話などに適用されている撮像素子であり、撮像領域161において単位画素(例えば、画素サイズ□5.6μm)が2次元状に配置されている。撮像領域161に配置される単位画素は、第1の赤外光の波長帯のみを透過するフィルタ機能を有し、第1の赤外光の波長帯のみに感度を有する単位画素162と、第2の赤外光の波長帯のみを透過するフィルタ機能を有し、第2の赤外光の波長帯のみに感度を有する単位画素163とを含む。単位画素162は、第1の赤外光を電気信号に変換する。単位画素163は、第2の赤外光を電気信号に変換する。図5に示すように、撮像領域161において、単位画素162と単位画素163とは1画素おきの千鳥配置にすることで、画像の合成を容易に行うことができる。
互に積層した積層膜で構成される。
本発明の実施の形態2では、スペクトラム拡散方式により変調された赤外光を照射するヘッドライトモジュールについて説明する。
本発明の実施の形態3に係るヘッドライトモジュールは、車両の前部の左右にそれぞれ搭載される第1の赤外光を照射し、第2の赤外光を受光する第1のモジュールと、第2の赤外光を照射し、第1の赤外光を受光する第2のモジュールとを備える。
101 A/D変換部
102、106 フレームメモリ
104 検出部
105 減光部
107 画像合成部
108 画像出力部
109 DC検出部
110 AC検出部
111 抽出部
120 暗視撮像装置
130 カメラユニット
140 赤外LEDランプユニット
150 白色LEDランプユニット
160 固体撮像素子
161 撮像領域
162、163、164 単位画素
201 第1の赤外LED
202 第2の赤外LED
203 パルス発生部
204 発光制御部
205 パルス信号
301 マイクロレンズ
302 配線
303 受光素子
304 Si基板
305、306、307 フィルタ
310 EXOR
501 第1のモジュール
502 第2のモジュール
531 第1のカメラユニット
532 第2のカメラユニット
541 第1の赤外LEDランプユニット
542 第2の赤外LEDランプユニット
D1、D2、D3 シフトレジスタ
Claims (9)
- 第1の赤外光を発光する第1の赤外LEDと、
前記第1の赤外光と異なる波長帯域の第2の赤外光を発光する第2の赤外LEDと、
第1の赤外光を第1の信号に変換する第1の画素と、
第2の赤外光を第2の信号に変換する第2の画素と、
前記第1の赤外LEDに、時間的に擬似ランダムである第1の変調により変調された第1の赤外光を発光させ、前記第2の赤外LEDに、時間的に擬似ランダムであり、前記第1の変調と異なる第2の変調により変調された第2の赤外光を発光させる発光制御手段と、
前記第1の変調に合わせて前記第1の信号を抽出し、前記第2の変調に合わせて前記第2の信号を抽出する抽出手段とを備える
ことを特徴とする暗視撮像装置。 - 前記第1の変調と前記第2の変調とは、時間的に反転した変調である
ことを特徴とする請求項1記載の暗視撮像装置。 - 前記暗視撮像装置は、さらに、
スペクトラム拡散方式により時間的に擬似ランダムに変調されたパルス信号を生成するパルス生成手段を備え、
前記発光制御手段は、前記パルス信号の変化のタイミングで、前記第1の赤外LED及び前記第2の赤外LEDの発光を切り替え、
前記抽出手段は、前記パルス信号の変化のタイミングで、前記第1の信号及び前記第2の信号を抽出する
ことを特徴とする請求項2記載の暗視撮像装置。 - 前記暗視撮像装置は、さらに、
前記第1の信号及び前記第2の信号のうち少なくとも一方が、所定の強度以上であるかを検出する検出手段と、
前記検出手段が所定の強度以上であると検出した場合、前記第1の画素及び前記第2の画素が撮像する第1の赤外光及び第2の赤外光を減光する減光手段とを備える
ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の暗視撮像装置。 - 前記暗視撮像装置は、さらに、
可視波長帯域の光を第3の信号に変換する第3の画素を備える
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の暗視撮像装置。 - 車両に用いられるヘッドライトモジュールであって、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の暗視撮像装置を備える
ことを特徴とするヘッドライトモジュール。 - 前記第1の赤外LEDと、前記第2の画素とを含み、前記車両の前部の左右の一方に搭載される第1のモジュールと、
前記第2の赤外LEDと、前記第1の画素とを含み、前記車両の前部の左右の他方に搭載される第2のモジュールとを備える
ことを特徴とする請求項6記載のヘッドライトモジュール。 - 請求項6又は7記載のヘッドライトモジュールを備える
ことを特徴とする車両。 - 第1の赤外光を発光する第1の赤外LEDと、
前記第1の赤外光と異なる波長帯域の第2の赤外光を発光する第2の赤外LEDと、
第1の赤外光を第1の信号に変換する第1の画素と、
第2の赤外光を第2の信号に変換する第2の画素とを備える暗視撮像装置の制御方法であって、
前記第1の赤外LEDに、時間的に擬似ランダムである第1の変調により変調された第1の赤外光を発光させ、前記第2の赤外LEDに、時間的に擬似ランダムであり、前記第1の変調と異なる第2の変調により変調された第2の赤外光を発光させる発光ステップと、
前記第1の変調に合わせて前記第1の信号を抽出し、前記第2の変調に合わせて前記第2の信号を抽出する第2のステップとを含む
ことを特徴とする暗視撮像装置の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007012958A JP4705923B2 (ja) | 2007-01-23 | 2007-01-23 | 暗視撮像装置、ヘッドライトモジュール、車両及び暗視撮像装置の制御方法 |
US11/774,088 US7579593B2 (en) | 2006-07-25 | 2007-07-06 | Night-vision imaging apparatus, control method of the same, and headlight module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007012958A JP4705923B2 (ja) | 2007-01-23 | 2007-01-23 | 暗視撮像装置、ヘッドライトモジュール、車両及び暗視撮像装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008181711A JP2008181711A (ja) | 2008-08-07 |
JP4705923B2 true JP4705923B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=39725448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007012958A Active JP4705923B2 (ja) | 2006-07-25 | 2007-01-23 | 暗視撮像装置、ヘッドライトモジュール、車両及び暗視撮像装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4705923B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107005643A (zh) * | 2014-12-24 | 2017-08-01 | 索尼公司 | 图像处理装置、图像处理方法以及程序 |
US10609301B2 (en) | 2015-01-15 | 2020-03-31 | Sony Corporation | Imaging control apparatus and imaging control method |
JP6704607B2 (ja) * | 2015-03-11 | 2020-06-03 | 株式会社リコー | 撮像システム、画像処理システム、移動体制御システム、移動体装置、投光装置、物体検出方法、物体検出プログラム |
EP3471399A4 (en) * | 2016-06-13 | 2020-02-19 | LG Electronics Inc. -1- | NIGHT VISION DISPLAY DEVICE |
WO2019186863A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 三菱電機株式会社 | 車両照明制御装置、車両照明制御方法及び車両照明制御プログラム |
CN111902315B (zh) * | 2018-03-29 | 2023-04-28 | 三菱电机株式会社 | 车辆照明控制装置、车辆照明控制方法和计算机能读取的存储介质 |
RU2695032C1 (ru) * | 2018-10-08 | 2019-07-18 | Общество с ограниченной ответственностью "ИРВЭЙ" | Система инфракрасного ночного видения |
CN116736399B (zh) * | 2023-05-26 | 2025-01-07 | 广东兴颂科技有限公司 | 一种安全光栅的同步方法、安全光栅及设备 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005077130A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Olympus Corp | 物体認識装置 |
JP2006109171A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Niles Co Ltd | 車両用表示装置 |
JP2006319450A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Toyota Motor Corp | 暗視装置 |
-
2007
- 2007-01-23 JP JP2007012958A patent/JP4705923B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005077130A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Olympus Corp | 物体認識装置 |
JP2006109171A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Niles Co Ltd | 車両用表示装置 |
JP2006319450A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Toyota Motor Corp | 暗視装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008181711A (ja) | 2008-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4705923B2 (ja) | 暗視撮像装置、ヘッドライトモジュール、車両及び暗視撮像装置の制御方法 | |
US7579593B2 (en) | Night-vision imaging apparatus, control method of the same, and headlight module | |
JP4204558B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4837610B2 (ja) | 暗視撮像装置及びヘッドライトモジュール | |
US6803574B2 (en) | Night vision device for vehicles | |
JP3958996B2 (ja) | 車両内での視界を改善する方法 | |
CN109204117B (zh) | 报告眩光的方法和实施这种方法的机动车照明装置 | |
US20110074956A1 (en) | Device, camera, and method for generating images of the surrounding of a motor vehicle | |
JP4659906B2 (ja) | 暗視装置 | |
JP2003159996A (ja) | 車両における視界を改善する装置 | |
JP2009516278A (ja) | 光学式レインセンサが組み込まれているヘッドライトモジュール | |
JP4204557B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2005136952A (ja) | 色付き赤外線夜間視覚装置 | |
JP2005350010A (ja) | ステレオ式車外監視装置 | |
US20200396400A1 (en) | Imaging apparatus and electronic equipment | |
JP5500442B2 (ja) | 低照度対応カメラ | |
JP5179428B2 (ja) | 車両の周辺監視装置 | |
JP2009018804A (ja) | 自動車用補助機器制御装置 | |
JP4620640B2 (ja) | ヘッドライトモジュール | |
CN111801935B (zh) | 摄像装置和电子设备 | |
US20230343802A1 (en) | Solid-state imaging device and electronic device | |
JP6322723B2 (ja) | 撮像装置および車両 | |
JP2007221225A (ja) | 撮像装置 | |
JP2019204988A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2007013777A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4705923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |