[go: up one dir, main page]

JP4718614B2 - 光学式レインセンサが組み込まれているヘッドライトモジュール - Google Patents

光学式レインセンサが組み込まれているヘッドライトモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4718614B2
JP4718614B2 JP2008540555A JP2008540555A JP4718614B2 JP 4718614 B2 JP4718614 B2 JP 4718614B2 JP 2008540555 A JP2008540555 A JP 2008540555A JP 2008540555 A JP2008540555 A JP 2008540555A JP 4718614 B2 JP4718614 B2 JP 4718614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
light source
vehicle
semiconductor light
headlight module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008540555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009516278A (ja
Inventor
ハウク カールステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2009516278A publication Critical patent/JP2009516278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718614B2 publication Critical patent/JP4718614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • B60Q1/0023Devices integrating an element dedicated to another function the element being a sensor, e.g. distance sensor, camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • B60S1/0844Optical rain sensor including a camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/481Liquid supply therefor the operation of at least part of the liquid supply being controlled by electric means
    • B60S1/485Liquid supply therefor the operation of at least part of the liquid supply being controlled by electric means including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/60Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for signalling devices, e.g. reflectors
    • B60S1/603Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for signalling devices, e.g. reflectors the operation of at least a part of the cleaning means being controlled by electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/054Variable non-standard intensity, i.e. emission of various beam intensities different from standard intensities, e.g. continuous or stepped transitions of intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path
    • B60Q2300/322Road curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、車両の、目標走行路からの逸脱を識別するための装置に関する。この形式の装置は殊に、オートモービル分野においてドライバーアシストシステムに使用される。
従来技術
従来技術から、多数の所謂「レーン・ディパーチャ・ウォーニングシステム」(LDWS=Lane Departure Warning System,Spurabweichungs-Warnsysteme)が公知である。この形式のレーン・ディパーチャ・ウォーニングシステムは、自動車の、予め定めたレーンからの意図しない逸脱を検出しかつ場合によってはドライバーに警告するドライバーアシストシステムである。例えばWO2002071363A1から公知の第1のLDWSシステムは、通例はオートモービルの前掛けに収納されているアクティブな照明が行われる、点形状測定する赤外線センサを使用している。アクティブな照明が行われるこれら赤外線センサは前掛け下方の地面領域を検出する。自動車が走行方向指示器が操作されなかったのに道路マーク上を移動すると、このことは赤外線センサによって検出される。ドライバーに相応に、ドライバー座席における振動の形の警告信号が伝達される。
しかしこのシステムは実際の使用に対して多数の不都合な点がある。殊にこれらの欠点は、走行路マークの検出が前掛けの下方でしか行われず、見通すことができないということである。ドライバーがその時間内で警告指示に応動することができる警告時間は相応に短い。先にある走行路(カーブ)の方向変化も適時に識別されない。別の欠点は、前掛けの下方の赤外線センサは次第次第に大きくなっていく汚れにさらされていることである。
従来技術から公知の別のシステムは通例、グレー値形成処理が行われるビデオカメラに基づいている。この形式のシステムは1つまたは複数のビデオカメラを用いて移動する車両の前方の領域を検出し、その際走行路マークはカメラ像において画像処理ソフトウェアを用いて検出される。その場合にも走行軌道からの意図しない逸脱(すなわちここでも、走行方向指示器が操作されない走の場合)が検出されかつドライバーに相応の警告信号が伝達される。
しかしこの形式のシステムは実際の使用に対していくつかの問題を所有している。第1の問題は、これらのシステムに対して使用されるカメラが通例は自動車のできるだけ上方に収容されて、自動車の前方をできるだけ緊密に測定できるようでなければならないことにある。それ故に通例はこの形式のカメラはルーフエリアに収納される。カメラの視野を降雨から守るために、カメラを払拭フィールドに収納するという縁条件がある。しかしこれら2つの、できるだけ上方にかつ払拭フィールドに収納するという縁条件は数多くの形式のウィンドウワイパー装置においては充足するのが難しい(例えば相反方向のバターフィールド型ワイパー)。殊にその理由は内部ミラーの近傍の有利な組み込み領域がそこが払拭されないので省かれていることが多いからである。更にカメラはフロントガラスの後方にできるだけ密に使用されなければならない。というのはそのでない場合には、対物レンズの光学的な開口角度に基づいて、散乱光の影響からカメラ像を防護するためにボリュームのある散乱光遮蔽板が必要であるからである。別の問題はこの形式のシステムの加熱にある。殊に自動車のルーフの下方のフロントガラスの上端部の領域は通例、特別な温度負荷、殊に太陽光による負荷にさらされている。しかし好都合な温度を有する温度シンク(例えば車体、殊に車体の底部領域に取り付けられた)は存在していない。これにより普通は、周囲温度が高い場合にシステムの可用性が低下する。
更に数多くの場合においてスペース上の理由から、ライト式レインセンサの、LDWシステムへの収容が要求される。しかしレインセンサは公知のカメラシステムにおいて通例、実現するのが難しい。というのは通例、(典型的には無限焦点の)カメラの被写界深度領域は、ガラス上表面をシャープに結像するために十分ではないからである。更に従来技術から公知のシステムにおいてしばしば、制限された開口角度を有するカメラが使用される。しかしこれにより通例は、狭いカーブは解像度が悪いということになる。というのは、カメラ開口角度が不十分にしか検出されないからである。別の欠点は、ガラス、殊にフロントガラスの曇りがカメラの可用性を低減することである。すなわち、ドライバーは換気を普通は、ドライバー自身の視野が曇っているときにだけ作動させる。しかしカメラはルーフの下方に使用される場合には比較的高くマウントされているので、そこで視野が少なくとも部分的に曇っている可能性がある。このためにも既述のシステムの可用性は低減される。
DE10131840A1には、車両における視認を改善するための装置が開示されている。装置は、その波長が可視光線スペクトルの外側にある1つまたは複数のレーザ式ヘッドライトを有している。このレーザ式ヘッドライトを用いて、車両前方の予め定めた空間角度領域が照明される。空間角度領域は、レーザ式ヘッドライトのスペクトル領域において感応するカメラを用いて撮影されかつ車両における指示光学装置を用いて再現される。レーザ式ヘッドライトおよびカメラシステムは車両のルーフ領域に収納されている。
DE19822142A1には、走行路の車両前方に衝突する光束を生成するための方法および装置が開示されている。装置は光束内の光強度分布を変えるためのガイド装置並びに車両の前方の光状態を検出するためのセンサ装置を有している。更に、ガイド装置およびセンサ装置に結合されておりかつ車両の前方の光状態に依存して光束の光強度分布を制御可能および/または調整可能である処理装置が設けられている。その際グローランプを有しているヘッドライトが使用される。ヘッドライトにはCCDチップが収容されており、該CCDチップは、これにより車両前方はるかの光状態を検出することができるように配置されかつ配向されている。殊に対向車両から送射される光束が検出されるようになっている。つまりカメラは近似的に水平方向に配向されておりかつ小さな開放角度(例えば20°水平方向)を有していて、ずっと遠くに離れているヘッドライト(例えば100m内)もまだ十分に解像できるようになっている。この種のカメラの被写界深度領域は典型的には2mと無限との間を移動する。例えば少なくとも1つのカメラは少なくとも1つのマトリクスカメラおよび/または少なくとも1つのアレイカメラを有していることができる。ガイド装置(デジタルマイクロミラー)を用いて、ヘッドライトによって生成されかつ放射される光束の光強度は相応に設定される。
EP145384A1には、立体写真カメラシステムを用いた自動車に対する多目的のドライバーアシストシステムが開示されている。システムは自動車に配置されている少なくとも2つのカメラエレメントを有している。これらカメラエレメントは事故状況の早期の識別に適している評価ユニットと結合可能である。カメラエレメントは自動車のパーキングアシストシステムおよび/または距離調整システムおよび/または車線逸脱警告システムに対するセンサを形成している。ステレオ写真カメラシステムは車線の成り行きに依存してヘッドライトを追従するために利用される。
従来技術とは異なって、DE19822142A1およびEP1457384A1には、カメラまたは画像センサがヘッドライトモジュールに使用されるシステムが開示されている。しかしDE19822142A1ではカメラは、カメラによって自動車遙か前方の光の状況を捕捉検出することができるように配向されている。つまりカメラの配向は道路の方向において行われずかつ車線監視機能に対して必要になるにような、近接領域の方向において行われるのではなく、別の車両の向かって来るヘッドライトを捕捉検出するために、実質的に水平方向前方にかつ大きな距離をおいて行われる。これに対してEP1456384A1に開示されている装置は、センソトロニーク(ステレオ・カメラ)およびアクトロニーク(ヘッドライトの旋回ユニット)が空間的に相互に大幅に離れておりかつそれ故に最初独自のシステムを形成しないという欠点を有している。ヘッドライトおよびステレオカメラは特性が相互に同調され、データが結び付けられかつオートモービルユニットにおいて相互に調整されなければならず、このために煩雑な通信手段、検査台および相応に訓練された要員が必要になる。
発明の開示
それ故に、従来技術から公知の装置の欠点を回避した、車両の、目標走行路からの逸脱を識別するための装置が提供される。殊に、逸脱識別装置が近接領域において(すなわち車両の直前)適しているようにしたい。装置は、走行路領域を可視光線および/または近赤外線光によって照明するための少なくとも1つの半導体光源が集積されている少なくとも1つのヘッドライトモジュールを有している。この半導体光源は例えば、殊にマトリクスに配置されている1つまたは複数の発光ダイオードまたはレーザダイオード、並びに場合よっては相応のリフレクタシステムを有している。これらの少なくとも1つの半導体光源は普通はヘッドライトに使用されるグローランプに取って代わる。半導体光源を冷却するために少なくとも1つの冷却エレメント、例えば銅ブロック、熱交換器または当業者には周知の別の冷却エレメントが設けられている。冷却エレメントは<45℃の温度が保証されるようにしたい。
更に、少なくとも1つのヘッドライトモジュールに、少なくとも1つの半導体光源によって照明される少なくとも1つの走行路領域を少なくとも部分的に捕捉検出する少なくとも1つのカメラが収容されている。このカメラがカメラ像を撮影する。このカメラは例えばCCDチップまたはCMOSチップまたは別の像感応エレメントを備えたビデオカメラであってよい。更にカメラは通例、相応の像を形成する光学素子を有している。その際カメラの光学的な設計および配向は有利には、カメラをルーフ領域に組み立てた場合に可能であるより著しく車両近傍にある走行路領域を捕捉検出することができるように選択されている。カメラは、既に半導体光源を冷却する少なくとも1つの冷却エレメントと熱結合されている。これによりカメラの熱負荷は、フロントウィンドウ後方の>90℃の温度を有するルーフ領域に取り付ける場合に比べて著しく低減され、これによりシステムの可用性は著しく高められる。
更に装置は、カメライメージを評価しかつ車両の、例えば走行路マークによって予め定められている目標走行路からの逸脱を識別するための少なくとも1つの電子的な評価装置を有している。その際それは例えば、走行路マークを像識別アルゴリズムを用いて検出する電子的な評価装置であってよい。その場合これらの走行路マークから、目標走行路を推定することができ、その際この目標走行路から逸脱すると、ドライバーに警告が伝達される。
本発明の装置は更に、付加的に少なくとも1つのカーブライト装置が集積されることによって有利に発展させることができる。このような少なくとも1つのカーブライト装置は、それが走行路領域を照明するために使用される半導体光源の旋回運動を、車両の移動方向に変化に相応して制御するように構成されている。この形式のカーブライト装置は従来の技術から公知である。しかし本発明によればカーブライト装置は、少なくとも1つのヘッドライトモジュールに集積されている少なくとも1つのカメラが半導体光源に旋回可能に結合されているように構成されている。相応に、カメラ像が撮影されるカメラの視野は、少なくとも1つの半導体光源により照明される走行路領域に従うことができる。その際最適にはカメラと半導体光源との間の結合は、ヘッドライトモジュール自体において直接および/またはヘッドライトモジュールに集積された少なくとも1つのカメラによって直接行われる。これは短い通信路を考えればよく、申し分ない情報技術的なカプセル化が保証される。というのは、すべての情報はローカルに存在しており、ましてや例えば中央の評価ユニットに転送する必要などない。しかし付加的にまたは択一的に外部の制御および結合も使用することができる。
この結合は殊に、半導体光源の配向がカメラ像の評価を供給する情報に相応して制御されるような形で行うことができる。つまりカーブライト装置は少なくとも1つの電子的な評価装置によって、該電子的な評価装置によって識別される目標走行路に整合されるようにすることができる。従って少なくとも1つの電子的な評価装置によって識別される目標走行路は場合によっては別の情報(例えば方向シグナルのような)に対して付加的に本発明の発展形態においてカーブライトの制御のために用いられる。
本発明の別の有利な形態はレインセンサの集積に関する。つまり、ヘッドライトモジュールは透明なカバー、例えばカバーガラスを有していてよい。その際少なくとも1つのカメラは、この透明なカバーが少なくとも1つのカメラの被写界深度領域にあるようにヘッドライトモジュールに集積されるようにしたい。更に少なくとも1つの、透明なカバー上に液滴または液跡をカメライメージの評価により識別する雨滴識別装置が設けられている。この雨滴識別装置は例えば、フロントガラスのワイパーを活性化するまたは場合によっては自動車の電子的な調整設定を変化した走行路状況に整合するために利用することができる。更に、殊に上述の雨滴識別システムにより湿気を識別する場合、透明なカバーの相応の洗浄を作動させることができる。つまり例えばヘッドライトモジュールを汚れが識別された場合霧吹きノズルまたはワイパーブレードにより洗浄することができる。択一的に本発明によれば、ヘッドライトモジュールの透明なカバーを、これが液体を振り落とすために回転せしめられるように実現することができる。この形式の装置は例えば船舶走行から公知である。透明なカバーの回転の目的で、例えば電気モータを使用することができる。
装置の別の有利な形態は、ヘッドライトモジュールにおいて付加的に、少なくとも1つのカメラの少なくとも1つのカメラ視野を全体または部分的に照明する少なくとも1つの光源を集積することにある。殊にこの少なくとも1つの付加的な光源は半導体光源、および有利には赤外線スペクトル領域、殊に近赤外線スペクトル領域において放射する少なくとも1つの付加的な光源であってよい。このような仕方でカメラ視野は、少なくとも1つの半導体光源によって劣悪にしか照明されないまたは全く照明されない、車両前方の領域も捕捉検出することができる。こうして例えばカメラ視野は、半導体光源によって照明される領域より広角であるようにすることができる。すなわち車両近傍の走行路マークも捕捉検出することができる。付加的な光源が例えばこの場合も赤外線発光ダイオードおよび/または赤外線レーザダイオードであってよい。別の交通参加者をこの付加的な光源の放出から防護するために、少なくとも1つの付加的な光源を例えば、この少なくとも1つの付加的な光源の強度および/または配向が車両の速度に依存して段階的にまたは連続的に調整設定可能であるように構成されるようにするとよい。例えば少なくとも1つの付加的な光源は予め定めた最小速度で漸く、例えば15km/hの速度で漸くスイッチオンされるようにするとよい。
本発明の別の発展形態は、装置が上述したヘッドライトモジュールの少なくとも2つを有していることにある。この場合それぞれのカメラを有するこれら2つのヘッドライトモジュールは走行路識別に対して付加的に、走行路領域における立体写真的な物体識別のために用いることができる。この目的のために装置は付加的に、例えばこの場合も像識別アルゴリズムを用いて、走行路領域における物体を識別しかつ相応の措置を開始するように実現されている衝突防止システムを有している。この形式の措置は例えばこの場合も、ドライバーに対する警告であったり、または相応の電子的なステップを開始させる、例えばACCストップ・アンド・ゴー機能の枠内で動き出しもしくは始動命令を出したりまたは阻止したりすることができる。
上に説明してきた実施例の1つによる既述の装置は従来技術から公知の装置に対して数多くの利点を有している。すなわち1つには、少なくとも1つのカメラがヘッドライトモジュールに収容され、その際ヘッドライトモジュールは半導体光源により動作する。半導体光源がいずれにせよ比較的僅かな熱発生を有していることは別としても、カメラは熱的に付加的に、これがまたは例えばカメラ(例えばイメージャーチップ)の熱に敏感な構成部分が半導体光源の冷却エレメントに結合されることによって負荷軽減される。半導体光源も典型的なカメラチップも通例<約40℃の動作温度を必要とするので、このことから、カメラ冷却に対する付加コストなしに装置の100%の可用性が生じる。温度の一定保持により、CMOSカメラにおける煩雑な温度に依存した固定されたパターン・ノイズ補正(Fixed-Pattern-Noise-Korrektur)を省略することができる。
更に、ヘッドライト内側でカメラモジュールに収容することで湿気による曇りが排除される。というのは、ヘッドライトモジュールは通例、ハーメチックシールされたケーシングを有しているからである。更にヘッドライトモジュールは普通の自動車においては比較的深く配置されており、その結果カメラは提案されたシステムにおいて、内部ミラーの近傍におけるルーフ領域の従来の高いポジションの場合(すなわち、道路から遠く離れている)よりも道路上に一層密に、従って走行路マークに一層近接して配置されている。このことから、走行路マークが殊に悪天候において、カメラシステムをフロントガラスに収容した場合よりも良好に解像されるという利点が生じる。従ってより僅かな分解能(ピクセル数)およびカメラに対するより安価な光学素子を使用することも可能である。それは主としてより近接した領域における物体を識別すればいいからである。
レインセンサの実現に対して有利なのは、例えば20cm乃至10mの被写界深度領域を有するカメラの広角の光学的な設計を含めたヘッドライトモジュールの構造深度である。従って2m乃至無限の被写界深度領域を有する従来のカメラの設計とは異なって、雨滴で湿ったヘッドライトガラスはカメラの被写界深度領域にある。
少なくとも1つの付加的な光源の使用の際にも特別な利点が生じる。確かにカメラをヘッドライトモジュールに収容することによってだけで、照明とカメラ視野との間の調整が著しく改善される。これに対して付加的な光源の使用により、走行路マークは更に意図して照明されることが可能である。このことは殊に夜間において本発明の装置の効率の一層の改善に繋がる。付加的な光源も例えば少なくとも1つの冷却エレメントに熱的に結合されるようにすることができる。可視光スペクトル領域において放出する、付加的な光源に対する半導体光源に比べて、赤外線放出器が使用されるときには、一連の付加的な利点が生じる。車両のドライバーが付加的な光源の光放出を知覚しないまたはほんの僅かしか知覚せず、これによりドライバーの気が逸らされることがないことは殊に有利である。更に赤外線スペクトル領域、殊に近赤外線スペクトル領域にある多数の画像センサを使用すると特別効率がよくなる。
図面
次に図面に基づき本発明を詳細に説明する。
唯一の図(図1)には、車両の目標走行路からの逸脱を識別するための本発明の装置の有利な実施例が示されている。
図1にはまず、この場合移動方向112において目標走行路を移動する自動車である車両110が略示されている。目標走行路はこの実施例において2つの走行路マーク114,116の間に存在する走行路によって規定される。車両110は、車両110の車体122にはめ込まれている2つのヘッドライトモジュール118,120を有している。ヘッドライトモジュール118,120は実質的に、それぞれ透明なカバー128,130を備えた湿気に対してハーメチックシールされたヘッドライトケーシング124,126を有している。その際この簡単な実施例においてヘッドライトケーシング124,126はそれぞれ単一構造になっていて、個別の内室を備えている。択一的にヘッドライトケーシング124,126は複数のチャンバに分割されているものであってもよく、その場合個々の、以下に説明するエレメントは例えばそれぞれ別個のチャンバに収容されている。相応に、透明なカバー128,130もここでは個別のカバーグラスとして実現されているが、この場合にも分割された形態も可能である。
ヘッドライトケーシング124,126にはそれぞれ、半導体光源132,134が配置されている。これらの半導体光源132,134はここでは発光ダイオードモジュールとしてシンボリックに示されている。しかし半導体光源132,134は付加的にまたは択一的にレーザ光源を有していてもよい。更に半導体光源132,134は、半導体光源132,134、殊に発光ダイオードまたはレーザダイオードの放射光を束ねるために、リフレクタを有していてもよい。半導体光源132,134は、図1ではシンボリックに示されておりかつ車両110の前方の走行路140を部分的に照らし出す光を円錐形の放射領域136もしくは138に放出する。この簡単な実施例において円錐形の光放射領域136,138もしくはその放射方向142,144は車両110の直線走行の際には実質的に移動方向112に対して平行である。しかし択一的に別の形態、例えば放射方向142,144を移動方向112に対して角度を以て配置することも可能である。円錐形の光放射領域136,138の不均一な形態も可能でありかつ実際に、例えば、移動方向112においてドライバーサイドの光放射領域136を助手席サイドの光放射領域138より長い拡がりを有しているようにしてもよい。
半導体光源132,134はヘッドライトケーシング124,126に配置されている冷却エレメント146,148によって冷却される。これら冷却エレメントは例えば大きな表面を有する銅ブロック、アルミニウムブロックおよび/またはアクティブに(例えば液体の冷媒によって)冷却される冷却エレメント146,148であってよい。これらそれぞれの形態は当業者には知られている。例えば、温度調整を、例えば1つまたは複数のペルチェエレメントを用いて行う冷却のようなアクティブな冷却が行われるようにしてもよい。このようにして半導体光源132,134の近傍における動作温度を冷却エレメント146,148を用いて例えば<40℃の一定の温度に保持することができる。冷却エレメント146,148および半導体光源132,134の電子的なドライブ制御は図1には示されていない。
更に図1の装置はヘッドライトモジュール118,120においてそれぞれ1つのカメラ150,152を有している。これらのカメラ150,152は画像形成光学素子およびCCDチップ(イメージャー)の形の像感応エレメントを含んでいる。その際CCDチップは行チップまたはマトリクスチップとして実現されていてよい。カメラ150,152の画像形成光学素子はそれぞれ、カメラ150,152が図1ではシンボリックに示されているカメラ視野154,156を捕捉するように実現されている。その際に図1のこの簡単化された図においてカメラ視野154,156はここでも車両110の移動方向112に対して対称的である。しかし択一的にカメラ150,152は移動方向112から外側に傾いてしてもよく、その場合には左のカメラ150のカメラ視野154は左の走行路マーク114に対向しておりかつ右側のカメラ152のカメラ視野156は右側の走行路マーク116に対向している。
後者の場合殊に、すなわち完全なカメラ視野154,156がそれぞれの円錐形の光放射領域136もしくは138によって照明されないとき、図1には図示されていないが、ヘッドライトモジュール118,120にそれぞれ付加的な光源を配置すると有利である。例えばこの場合も半導体光源であってよいこの種の付加的な光源はカメラ150,152の最大感度領域に整合されるようにすることができ(例えば殊に赤外線光の放出により)かつカメラ視野154,156に固有に調整されるようにすることができる。
カメラ150,152は冷却エレメント146,148に熱的に結合されており、このことは図1ではそれぞれシンボリックに示されている。その際ここでは簡単な板状エレメントとして図示されている冷却エレメント146,148は勿論、より複雑な構造、例えばヘッドライトモジュール118,120の複数のチャンバを貫く拡がりを有していてもよい。上に述べたように、冷却エレメント146,148はアクティブに調整される冷却エレメントであってもよい。これにより全体として、カメラ150,152は通例、半導体光源132,134と同じ作動温度を有していることが保証されている。
カメラ150,152は電子的な評価装置158と電子的に接続されている。その際図1の略図においては、個別の、中央の電子的な評価装置158が図示されている。しかし択一的に電子的な評価装置158は、例えば個別構成要素または評価装置158全体がヘッドライトモジュール118,120に収容されているようにして分散配置されるようにしてもよい。カメラ150,152は、電子的な評価装置158に供給されるカメラ像を撮影する。電子的な評価装置158において(もしくはこの電子的な評価装置158の個別モジュールにおいて)これらカメラ像は相応に処理される。この処理は一方において走行路マーク114もしくは116の画像識別を含んでいる。このようにして電子的な評価装置158において目標走行路が計算されかつ車両110の、この目標走行路からの逸脱が(例えば音響的な、光学的なおよび/または触覚的な警告信号により)ドライバーに転送される。このことは図1には参照符号160によってシンボリックに示されている。
更に図1における電子的な評価装置158は安全始動保証システム162を有している。この安全始動保証システム162は同時に、2つのカメラ150,152の信号を利用しかつ2つのカメラ像を連続的に評価する。その際立体写真的な物体識別が走行路140の領域において、つまり2つのカメラ視野154,156によって捕捉される走行路140の領域において実施される。このようにしてカメラ像において物体識別ソフトウェアを用いて物体を識別することができ、その際カメラ150,152の位置決めを考慮した立体写真的な計算を介する個々のカメラ像において識別された物体のポジションの比較から、物体のポジションの計算を行うこともできる。このようにして例えば、物体の、車両110からの距離を計算することができる。相応にこの場合も、距離が著しく短い場合(例えば先行車に対する)および/または車両110に急速に接近する物体がある場合(例えば歩行者)、車両110のドライバーに警告信号160を送出するまたはACCストップ・アンド・ゴーシステムのゴー・イネーブル化を阻止することができる。
更に図1の装置はカーブライト装置164を有している。このカーブライト装置164はここでも簡単に中央モジュールとして図示されているが、電子的な評価装置158のように、分散配置されるように構成することもできる。例えばカーブライト装置164の別個のモジュールはヘッドライトモジュール118,120のそれぞれに設けられていてもよい。カーブライト装置164は主に、円錐形の光放射領域136,138の放射方向142,144を制御する。この目的のために全体のヘッドライトモジュール118,120または有利には、半導体光源132,134もしくは相応に配属されているリフレクタの配向だけが旋回される。相応にヘッドライトモジュール118,120に、ヘッドライトモジュール118,120もしくは半導体光源132,134の配向のための相応の機械的および/または電気的な装置が設けられている。その際ヘッドライトモジュール118,120は、カメラ150,152が機械的にまたは同期駆動装置を介して旋回装置に連結されているように構成されている。相応に、カメラ150,152もしくはそのカメラ視野154,156は相応に、円錐形の光放射領域136,138の放射方向142,144と一緒に旋回される。この協働旋回は全面的にまたは部分的に行うことができる。
カーブライト装置164を制御するために種々の信号が使用される。例えばカーブライト装置164は電子的な評価装置158から制御信号166によって制御される。この制御信号166において例えば機関制御部168(例えば電子評価装置158全体をまたはその一部を含んでいることができる)の情報、例えば操舵信号に関する情報を使用することができる。機関制御部168の信号は図1において170によってシンボリックに示されている。しかし更にカーブライト装置164の制御信号166に対してカメラ信号172,174も考慮される。電子的な評価装置158は、上述したように、カメラ信号172,174から目標走行路を計算するので、カーブライト装置164もしくは円錐形の光放射領域136,138の放射方向142,144は直接この目標走行路に整合されているようにするとよい。従って半導体光源132,134および円錐形の光放射領域136,138の配向はカメラ150,152の情報によって直接制御される。カーブライト装置164が分散配置されているならば、このことは殊に短い情報経路を利用して行うことができ、その際例えば、カーブライトを制御するために必要である全体情報はヘッドライトモジュール118,120内にとどまる。評価装置158およびカーブライト装置164は揃ってヘッドライト内に収容されているようであってもよい。
ヘッドライトモジュール118,120は上に説明したように、透明なカバー128,130を有している。その際図1のこの実施例においてカメラ150,152は、透明なカバー128,130からの距離が比較的大きいように、ヘッドライトケーシング124,126に配置されている。更にカメラ150,152の画像生成光学素子は、透明なカバー128,130がカメラ150,152の被写界深度領域内にあるように実現されている。電子的な評価装置158は更に、カメラ150,152の信号172,174も評価する雨識別装置176を有している。この雨識別装置176はこの場合も、(例えば個々の雨滴の識別によりまたは雨滴により生じるシャープネスの低下または「清掃汚れ」の識別により)透明なカバー128,130上の雨滴を検知する画像識別ソフトウェアを含んでいる。択一的にまたは付加的に、雨識別装置176により透明なカバー128,130上の別の汚れも検出することができる。この検知の結果に相応して適当な対抗措置がとられる。例えば、雨が識別されると、フロントガラスのワイパー装置の自動的な操作を透明なカバー128,130に対して場合により相応の散水装置によって支援されて行うことができる。有利には透明なカバー128,130はヘッドライトモジュール118,120に回転可能にマウントされておりかつ1つまたは複数の電気モータに連結されている(図1には図示されていない)。このような仕方で、例えば雨識別装置176により雨が識別された場合にも、透明なカバー128,130を高速回転させて、これにより雨滴が透明なカバー128,130から振り落とされ、その結果LDW/LKSに対するカメラは引き続き良好な視界を有している。
車両の目標走行路からの逸脱を識別するための本発明の装置の有利な実施例の概略図

Claims (11)

  1. 少なくとも1つのヘッドライトモジュール(118,120)を有している目標走行路からの車両(110)の逸脱を識別するための装置であって、
    前記の少なくとも1つのヘッドライトモジュール(118,120)は、走行路領域を可視光で照明するための少なくとも1つの半導体光源(132,134)と、該少なくとも1つの半導体光源(132,134)を冷却する少なくとも1つの冷却エレメント(146,148)とを有しており、
    前記の少なくとも1つのヘッドライトモジュール(118,120)は更に、照明された走行路領域を少なくとも部分的に捕捉検出する、カメラ像を撮影するための少なくとも1つのカメラ(150,152)を有しており、当該の少なくとも1つのカメラ(150,152)は、前記冷却エレメント(146,148)に熱結合されており、かつ少なくとも1つのマトリクスカメラおよび少なくとも1つのアレイカメラの一方又は両方を有しており、
    装置は更に、該カメラ像を評価しかつ目標走行路からの前記車両(110)の逸脱を識別するための電子的な評価装置(158)を有している
    装置。
  2. 前記電子的な評価装置(158)は画像識別アルゴリズムを用いて走行路マーク(114,116)を識別するための装置を有している
    請求項1記載の装置。
  3. 少なくとも1つのカーブライト装置(164)を備えて成り、ここで
    該少なくとも1つのカーブライト装置(164)は、前記車両(110)の移動方向(112)の変化に相応して走行路領域を照明するための前記半導体光源(132,134)の旋回運動を該車両(110)に対して相対的に制御するように構成されており、
    前記少なくとも1つのカメラ(150,152)は前記半導体光源(132,134)と旋回可能に連結されている
    請求項1または2記載の装置。
  4. 前記少なくとも1つのカーブライト装置(164)は、前記少なくとも1つの電子的な評価装置(158)によって識別された目標走行路に整合されるように実現されている
    請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。
  5. 前記ヘッドライトモジュール(118,120)は前記少なくとも1つのカメラ(150,152)の被写界深度領域にある透明なカバー(128,130)を有しておりかつここで
    装置は更に、カメラ像中に前記透明なカバー(128,130)上の液滴を識別するための少なくとも1つの雨識別装置(176)を有している
    請求項1からまでのいずれか1項記載の装置。
  6. 前記ヘッドライトモジュール(118,120)は前記透明なカバー(128,130)を有しており、該透明なカバー(128,130)は濡れている際に回転されるように実現されている
    請求項1からまでのいずれか1項記載の装置。
  7. 前記ヘッドライトモジュール(118,120)は付加的に、少なくとも1つのカメラ視野(154,156)を全体的にまたは部分的に照明するために少なくとも1つの付加的な光源を有している
    請求項1からまでのいずれか1項記載の装置。
  8. 前記付加的な光源は半導体光源である、請求項7記載の装置。
  9. 前記付加的な光源は赤外線光源である、請求項7又は8記載の装置。
  10. 前記少なくとも1つの付加的な光源の強度および配向の一方又は両方は車両速度に依存して段階的にまたは連続的に設定可能である
    請求項1からまでのいずれか1項記載の装置。
  11. 少なくとも2つのヘッドライトモジュール(118,120)を有している請求項1から10までのいずれか1項記載の装置において、
    該装置は付加的に、走行路領域における立体写真的な物体識別を実施するように実現されている安全始動保証システム(162)を有している
    ことを特徴とする装置。
JP2008540555A 2005-11-18 2006-10-19 光学式レインセンサが組み込まれているヘッドライトモジュール Active JP4718614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005055087A DE102005055087A1 (de) 2005-11-18 2005-11-18 Scheinwerfermodul mit integriertem Licht-Regensensor
DE102005055087.8 2005-11-18
PCT/EP2006/067574 WO2007057274A1 (de) 2005-11-18 2006-10-19 Scheinwerfermodul mit integriertem licht-regensensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009516278A JP2009516278A (ja) 2009-04-16
JP4718614B2 true JP4718614B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37478975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540555A Active JP4718614B2 (ja) 2005-11-18 2006-10-19 光学式レインセンサが組み込まれているヘッドライトモジュール

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1951549B1 (ja)
JP (1) JP4718614B2 (ja)
CN (1) CN101309815A (ja)
DE (2) DE102005055087A1 (ja)
WO (1) WO2007057274A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515350A (ja) * 2012-04-26 2015-05-28 ビジョン アールティ リミテッド 3dカメラシステム
US11237388B2 (en) 2016-08-24 2022-02-01 Sony Corporation Processing apparatus, image capturing apparatus, and image processing method

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008037266A1 (de) * 2008-08-11 2010-02-18 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Reinigungssystem für Fahrzeugscheinwerfer
DE102009002101A1 (de) * 2009-04-01 2010-10-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ausleuchtung von Fahrbahnseitenbereichen
CN104691442B (zh) * 2009-07-17 2017-08-29 霍弗·霍斯贝克及弗斯特两合公司 传感器设备和用于该传感器设备的模块单元
KR101288449B1 (ko) * 2010-03-09 2013-07-26 경상대학교산학협력단 차량 제어 장치 및 그 제어 방법
CN101992778B (zh) * 2010-08-24 2013-11-27 上海科世达-华阳汽车电器有限公司 一种车道偏离预警及行驶记录系统和方法
JP5807405B2 (ja) * 2011-06-27 2015-11-10 アイシン精機株式会社 車両周辺撮影装置
JP5912562B2 (ja) * 2012-01-19 2016-04-27 株式会社小糸製作所 車両用ランプの配光制御装置
DE102012205891A1 (de) 2012-04-11 2013-10-17 Continental Automotive Gmbh Kommunikationseinrichtung für ein Fahrzeug
DE102012007246A1 (de) * 2012-04-11 2013-10-17 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit auf einer Schwenkvorrichtung angeordneten Sensoren
CN103768810B (zh) * 2014-02-26 2015-11-11 哈尔滨工业大学 带安装盒冲洗装置的阿胶胶液废沫提取机上箱侧壁板
DE102014217864A1 (de) * 2014-09-08 2016-03-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugkamera
DE102014017047A1 (de) * 2014-11-19 2016-05-19 Man Truck & Bus Ag Anordnung eines Scheinwerfermoduls an einem Fahrzeug, insbesondere an einem Nutzfahrzeug
JP6720029B2 (ja) * 2015-09-10 2020-07-08 コーエイ工業株式会社 保護装置及び該保護装置を備えた車両センサシステム
CN105501107A (zh) * 2015-12-15 2016-04-20 长安大学 一种车辆照明自动控制系统及控制方法
DE102016210718A1 (de) * 2016-06-16 2017-12-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
JP6923310B2 (ja) * 2016-11-29 2021-08-18 株式会社小糸製作所 車両用ランプの点灯制御装置
US20180272997A1 (en) 2017-03-23 2018-09-27 GM Global Technology Operations LLC Heat sink and cleaning device
FR3068314B1 (fr) * 2017-06-30 2019-08-09 Valeo Vision Systeme lumineux pour vehicule automobile
US20200236338A1 (en) * 2017-09-28 2020-07-23 Koito Manufacturing Co., Ltd. Sensor system
DE102018204166A1 (de) * 2018-03-19 2019-09-19 Conti Temic Microelectronic Gmbh Leuchteinheit und Fahrzeug mit einer derartigen Leuchteinheit
JP7217741B2 (ja) * 2018-04-05 2023-02-03 株式会社小糸製作所 演算処理装置、オブジェクト識別システム、オブジェクト識別方法、自動車、車両用灯具
DE102018206342B4 (de) * 2018-04-25 2023-05-17 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Verfahren zur Freisichtprüfung einer Sensorbaugruppe
CN112166055B (zh) * 2018-05-18 2023-06-20 株式会社小糸制作所 拍摄装置及灯装置
DE102018212542B4 (de) * 2018-07-27 2022-07-07 Audi Ag Verfahren zur Steuerung einer einem Laserscanner zugeordneten Heizeinrichtung
KR102549130B1 (ko) 2018-11-26 2023-07-03 제트카베 그룹 게엠베하 적응형 후진 라이트를 갖는 차량 비전 시스템
US11667231B2 (en) 2018-11-26 2023-06-06 Magna Electronics Solutions Gmbh Vehicle vision system with self-calibrating imager
WO2020170680A1 (ja) * 2019-02-18 2020-08-27 株式会社小糸製作所 汚れ検出システム、LiDARユニット、車両用センシングシステム及び車両
MX2021010270A (es) 2019-02-25 2021-12-10 Deka Products Lp Sistema y método para detección y recorrido de rasgo de superficie.
DE102019004136B4 (de) * 2019-06-12 2023-05-25 Mercedes-Benz Group AG Vorrichtung zur Kühlung und Reinigung eines Sensors eines Fahrzeugs
US11927457B2 (en) * 2019-07-10 2024-03-12 Deka Products Limited Partnership System and method for real time control of an autonomous device
DE102020112312B3 (de) * 2020-05-06 2021-10-21 Audi Aktiengesellschaft Scheinwerfer für ein Kraftfahrzeug
DE102021127180A1 (de) * 2021-10-20 2023-04-20 Cariad Se Verfahren zum Betreiben einer Scheinwerfervorrichtung für ein Fahrzeug sowie Kraftfahrzeug mit einer Scheinwerfervorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10255443A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-17 Hella Kg Hueck & Co. Fahrzeugscheinwerfer
EP1515293A1 (fr) * 2003-09-11 2005-03-16 Valeo Vision Dispositif de détection d'obstacle comportant un système d'imagerie stéréoscopique incluant deux capteurs optiques

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0859188A3 (de) * 1997-02-12 1999-09-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Scheinwerferbetauungsschutz
DE19731754C2 (de) * 1997-07-23 2002-10-24 Martin Spies Kombination Infrarot-Laser-Abstandssensoren mit Scheinwerfern
KR200285303Y1 (ko) * 2002-05-15 2002-08-13 고윤화 적외선 엘이디를 부착한 cctv용 카메라
DE102004025624A1 (de) * 2004-05-25 2005-12-15 Hella Kgaa Hueck & Co. Scheinwerfer mit Wärmetauscher zur Kühlung von Leuchtmitteln

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10255443A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-17 Hella Kg Hueck & Co. Fahrzeugscheinwerfer
EP1515293A1 (fr) * 2003-09-11 2005-03-16 Valeo Vision Dispositif de détection d'obstacle comportant un système d'imagerie stéréoscopique incluant deux capteurs optiques

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515350A (ja) * 2012-04-26 2015-05-28 ビジョン アールティ リミテッド 3dカメラシステム
US9736465B2 (en) 2012-04-26 2017-08-15 Vision Rt Limited 3D camera system
US11237388B2 (en) 2016-08-24 2022-02-01 Sony Corporation Processing apparatus, image capturing apparatus, and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
DE502006008575D1 (de) 2011-02-03
JP2009516278A (ja) 2009-04-16
EP1951549B1 (de) 2010-12-22
CN101309815A (zh) 2008-11-19
WO2007057274A1 (de) 2007-05-24
EP1951549A1 (de) 2008-08-06
DE102005055087A1 (de) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718614B2 (ja) 光学式レインセンサが組み込まれているヘッドライトモジュール
JP3958996B2 (ja) 車両内での視界を改善する方法
EP2870031B1 (en) Gated stereo imaging system and method
US7015944B2 (en) Device for improving visibility in vehicles
US7608822B2 (en) Active night vision thermal control system using wavelength-temperature characteristic of light source
JP3970843B2 (ja) イメージ・センサによるステレオイメージ形成を利用した湿気センサ
US20070069135A1 (en) Method and device for controlling a radiation source
JP4602303B2 (ja) 運転における補助のための、及び/又は自動車に設けられたシステムを自動的に作動させるための、自動車に搭載される光センサデバイス
JP7637813B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイおよび車両用ヘッドアップディスプレイシステム
US20050012039A1 (en) Active night vision cooling system
US20100277935A1 (en) Vehicle monitoring camera and vehicle monitoring camera system
US20120026330A1 (en) Camera system for a motor vehicle, and motor vehicle equipped with a camera system
US6840342B1 (en) Sensor device for a motor vehicle used for detecting environmental parameters
CN103959041A (zh) 附着物探测器和附着物检测方法
IL236114A (en) Improved object recognition in the reimbursement-based imaging unit
KR100608302B1 (ko) 카메라를 가진 백미러
JP2003203294A (ja) 車両での視界を改善する方法
US7024292B2 (en) Active night vision control system
JP2015031564A (ja) 付着物検出装置及び移動装置用機器制御システム
US6969855B2 (en) Active night vision thermal control system
WO2024161514A1 (ja) 車両用撮像装置
US12134354B2 (en) Vehicle tracking for a camera wing system
SE1200160A1 (sv) Belysningsanordning för fordon

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250